X



スペックで考えるオーディオインターフェイス14

0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6309-zWWq [2400:2200:3a8:d6bd:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 14:52:53.34ID:VxtUzAs30
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スペックとかオーディオ特性、部品、測定値などについて
AD/DA等のチップリスト
http://codec.kiev.ua/aio.html (ここが一番まとまってます)

Audio Interface - Low Latency Performance Data Base :
https://www.gearslutz.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html
RightMark Audio Analyzer(PC上での音質測定ソフトRMAAのサイト ※英語)
http://audio.rightmark.org
Latency Test Utility
http://www.centrance.com/downloads/ltu/(リンク切れ)
RMAAのちゃんとした解説
http://nwavguy.blogspot.jp/2011/02/rightmark-audio-analyzer-rmaa.html

http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
http://www.exound.com/
http://prosound.ixbt.com/

前スレ
スペックで考えるオーディオインターフェイス13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1701503761/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef75-VoBq [2001:268:9a05:c15f:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 15:05:15.03ID:u1HkC4uN0
いいそ!乙!
0003名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 632f-ryOq [240b:c010:430:dd8d:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 15:15:36.76ID:PEkBGlop0
ヘッドホンアンプ最大出力
Topping L30II 594mW(300Ω) 3400mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 100dB
Benchmark HPA4 445mW(300Ω) 3500mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 88dB
TEAC HA-501 215mW(300Ω) 1400mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 76dB
Topping E2x2 94mW(300Ω) 459mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 92dB
*RME Fireface UCX II 210mW(33Ω)
*Avid MBOX Studio 120mW(32Ω)
RME Babyface Pro FS 37mW(300Ω) 56mW(33Ω) 難しいHPや低インピーダンスのHPを駆動する馬力はない
Black Lion Revolution 2x2 33mW(300Ω) 13mW(33Ω) 効率的なHPを使用しない限り外部アンプが必要
Arturia Minifuse 2 26mW(300Ω) 113mW(33Ω)
MOTU UltraLite mk5 23mW(300Ω) 77mW(33Ω) インピーダンスが低いとより多くの歪みが発生
MOTU M2 22mW(300Ω) 23mW(33Ω)
MOTU M4 18mW(300Ω) 24mW(33Ω) IMDのひどいこぶが現れます
Focusrite Scarlett 2i2 3rd 6.5mW(300Ω) 27mW(33Ω) 出力レベルが低い、大量の歪み
0004名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 632f-ryOq [240b:c010:430:dd8d:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 15:17:24.29ID:PEkBGlop0
APx555b 実測 ADC性能ランキング *メーカー測定(APx555b) **メーカー測定(測定機器不明)
*RME ADI-2/4 Pro SE THD+N ADC-119dB DAC-118dB 40万円
Lynx HILO THD+N ADC-116dB DAC-105dB 50万円
*RME ADI-2 Pro FS R Black Edition THD+N ADC-115dB DAC-107dB 24万円
RME ADI-2 Pro FS THD+N ADC-112dB DAC-111dB 20万円
Universal Audio Apollo x16 THD+N ADC-112 dB DAC-117dB 60万円
MOTU UltraLite mk5 THD+N ADC-111dB DAC-113dB EIN-130dBu 10万円
**PRISM SOUND TITAN THD+N ADC-111dB DAC-106dB EIN-131dBu 59万円
*RME Fireface UFX III THD+N ADC-110dB DAC-110dB EIN-130dBu 55万円
**NEUMANN MT48 THD+N ADC-110dB DAC-110dB EIN-128dBu 33万円
*Topping E4x4 THD+N ADC-110dB DAC-100dB EIN-131dBu 40000円
Topping E2x2 THD+N ADC-110dB DAC-100dB EIN-131dBu 25000円
RME Babyface Pro FS THD+N ADC-108dB DAC-107dB EIN-128dBu 14万円
EVGA NU Audio Pro THD+N ADC-108dB DAC-100dB 40000円
MOTU 624 THD+N ADC-107dB DAC-114dB 15万円
MOTU M4 THD+N ADC-104dB DAC-111dB EIN-129dBu 44000円
*RME Fireface UCX II THD+N ADC-104dB DAC-104dB EIN-128dBu 24万円
Focusrite Scarlett 2i2 3rd THD+N ADC-102dB DAC-102dB EIN-128dBu 30000円
*Focusrite Scarlett 2i2 4th THD+N ADC-100dB DAC-109dB EIN-127dBu 30000円
Black Lion Revolution 2x2 THD+N ADC-100dB DAC-95dB EIN-119dBu 55000円
*Avid MBOX Studio THD+N ADC-100dB DAC-94dB EIN-129dBu 14万円
Audient iD14 MkII THD+N ADC-99dB DAC-111dB EIN-130dBu 44000円
*RME Babyface THD+N ADC-98dB DAC-100dB 70000円
MOTU M2 THD+N ADC-96dB DAC-111dB EIN-129dBu 33000円
Arturia Minifuse 2 THD+N ADC-96dB DAC-101dB 20000円
Behringer ADA8200 THD+N ADC-88dB DAC-86dB 40000円
Behringer UMC204HD THD+N ADC-80dB DAC-48dB 20000円
**YAMAHA AG03MK2,AG06MK2 THD+N ADC-66dB DAC-???dB
**Fifine SC3 THD+N ADC-60dB DAC-80dB 5000円
0006名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 632f-ryOq [240b:c010:430:dd8d:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 15:26:41.33ID:PEkBGlop0
オーディオインターフェイスのマイクプリアンプ性能の測定
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measuring-microphone-preamp-perf-in-audio-interfaces.49186/page-4

オーディオインターフェイス - 低レイテンシーパフォーマンスデータベース
https://gearspace.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base-111.html

低レイテンシーパフォーマンス レーティング
https://www.facebook.com/dawbench/posts/pfbid08ZKR4fCLTovoYPFhLmkGRFK6WBuZCRgRd7KRbwccCjTc4rQkF1jz5qZtm1w7naKbl
https://dawbench.com/images/DAWbench%20LLP%20Database-January%202021.pdf

RME ADI-2 Pro FSとFocusrite ForteのRTL比較
https://archimago.blogspot.com/2021/11/rtl-utility-look-at-audio-interface.html
0007名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 632f-ryOq [240b:c010:430:dd8d:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 15:39:12.58ID:PEkBGlop0
2019年度版 THD+Nランキングベスト10(exound及びixbt調べ)
-110.7dB RME ADI-2 Pro Anniversary
-110.7dB UA Apollo Twin X
-110.6dB UA Apollo X6
-109.8dB UA Apollo X4
-108.8dB Apogee Symphony I/O Mk2 8x8
-108.1dB MOTU 624
-107.7dB Apogee Element 46
-106.5dB Lynx Hillo
-106.3dB MOTU 8PRE-ES
-105.9dB RME UFX+
0009名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33cf-VoBq [180.147.110.114])
垢版 |
2023/12/29(金) 17:09:07.01ID:CpnimrRb0
保守しとくか
0011名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM97-OmTo [58.91.4.129])
垢版 |
2023/12/29(金) 19:56:45.79ID:IZdtcNceM
thd+nの数値が同じなら、音は変わらないという主張だからおかしい。rmeとapogeeなんて聞き分け可能なぐらい違う。数値が-2~3db違うからとかそういうレベルではない。設計思想が違うからだと思うね。それプラス部品等でも変わる。オペアンプでも結構音が変わるしね。アンテロープもrmeと明らかに音が違うしね。
0012名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0380-/oqX [2400:2200:687:f16c:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 21:01:20.02ID:ojdlBNE40
やっぱり数値は関係ないよね
音質でLynxがRMEに負けてるわけないだろw
日本人は高価なAIFといえばRMEあるいはAntelope、Apogee、Apolloみたいに考えている人が多いけど実際にはPrism Sound、Dangerous、MH、Burl、Crane Song、Avid、Lavryとか上には上がある

数値で優越をつけようとするなら知名度があるRMEだけではなく、他の高価格帯メーカーも含めて比較すべきでは?
0014名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0380-/oqX [2400:2200:687:f16c:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 22:43:00.99ID:ojdlBNE40
>>13 結局そう言うことなんだよね
0015名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3362-pDLy [180.144.53.180])
垢版 |
2023/12/29(金) 22:50:07.42ID:LcuItpP90
カレー屋にわざわざ自分から来ておいて、なんでこの材料でシチューを作らないんだって言ってるようなもん
0016名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM97-OmTo [58.91.4.129])
垢版 |
2023/12/29(金) 23:45:50.48ID:IZdtcNceM
>>12
数値はある程度関係あるけどthd+nが-105dbぐらいいけば人間には聞き分け不可。そもそもこれは-108db越えの音ですね。って言う奴を見たことがない。burlは音にクセがあり過ぎて、上には上とかそういう物ではない。EDMとかの人は100%合わない。ジャンル特化型の商品だよ。
0020名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM27-DYFS [58.91.4.129])
垢版 |
2023/12/30(土) 01:11:22.53ID:J8PEpTHKM
金さえ出してくれたら、出典を出すのは可能だぞ。100人に対して、dacのテンブラインドテストでthd+n-105dbの基準機種と残り9台はそれ以上の機種を選定してこれをテストする。これを50回流してthd+nの数字を解答して貰い正解率の統計をだせば人間がthd+n-105db以上を聞き分けできるかわかるよ。
0025名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-jtaA [60.89.168.135])
垢版 |
2023/12/30(土) 10:05:47.19ID:sULDGxQT0
>>16 人によってニーズは違うのは当然として、Burlの強みはまさにその音の特性にほかならない
上には上がと言うのは単に価格の話
数値について最終的な音質の参考にするのは結構だが、特にハイエンドの機種ではしばしば数値よりもそれぞれの色の方が音質に影響を与えることを考慮すべき
RMEだけではなく上で挙げたような他の機種も交えて数値が優れているという中国製品と比較した方がいい
0026名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-nqB8 [202.79.145.121])
垢版 |
2023/12/30(土) 11:30:05.94ID:sX9xzxBa0
中華製品が良いとは思えない。一人で中華インターフェイスのスレでやってくれ
その為のスレが出来たじゃないか
0031名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b9b-ZDOk [240b:c010:402:4c99:*])
垢版 |
2024/01/02(火) 13:21:04.91ID:C/2Ojrmx0
E2x2、Scarlett 2i2 4th、M2は低価格なのにどれも優秀。ヘッドホンアンプは突出してE2x2がいい以外は本当に性能が近い。2i2とM2にはソフトウェアミキサーがないけど、付属バンドルソフトウェアは2i2とM2に軍配が上がる。
レスポンスは2i2>E2x2>M2 どれを買っても音質に不満を持つことはないだろう。
低価格帯は、MAYA44が実測で90dB、108dB近くに達したのは昨年で、18dB改善するのに20年かかった。最近の低価格帯の性能向上は目覚ましい。
https://www.exound.com/articles/61db5f37-faab-429f-b3b3-eabcc73060a0
0036名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f34-ZDOk [240b:c010:4e4:558f:*])
垢版 |
2024/01/02(火) 22:20:11.38ID:LK419ryC0
第4世代Focusrite Scarlett 4i4 およびその他の Scarlett オーディオミキサーがLinux 6.8 でサポート。Linux 6.8 用のScarlettオーディオミキサードライバーのサポートには、Linux 6.8 の別の機能としてデバイス ファームウェアのアップデートの処理のサポートも含まれる
LinuxでDTMする人はScarlettがいいかもしれない
0037名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fdc-xYy+ [153.220.33.92])
垢版 |
2024/01/02(火) 23:53:27.46ID:bKSqOng60
今1248使ってて、いい加減そろそろ新しいのに買い替えようと思って探してるんだけど、
一般的なAIFってライン入力少な過ぎない?リズムマシンパラアウト同録なんてミキサー無いと夢のまた夢じゃん

というかむしろMOTUの入出力端子の多さって何なのw
MOTUは音の傾向が音楽的だって昔から言われてるけど、コンポーザーよりもミュージシャン向けってことなのかな?
0038名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b10-ZDOk [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/03(水) 00:31:23.36ID:6kb3ilHa0
自分は実シンセある程度持ってるのでUL5は便利
高級機でもプリを完璧にスルー出来ない機器があるので
プリを完璧にスルー出来るので外部プリが活用しやすい
0041名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb73-ZDOk [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/03(水) 13:25:38.55ID:VhQGeBSI0
MOTU以外では
Presonus Quantum 4848ぐらいしか個人で手のでる範囲でライン入出力の多い機種ないと思う。
でもディスコンだしUSB-C端子のTBに更新されていない。

Arturia AudioFuse 16Rigも16バランスTRS入力できて48 kHzならADATで16ch追加できる。
https://prosound.ixbt.com/interfaces/arturia-audiofuse-16rig.shtml

お金があるならRME+MADIが一番いいけどシンセやドラムマシンの入力にそこまで投資する価値があると思えない
0042名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b97-NRV/ [240b:252:22e0:7700:*])
垢版 |
2024/01/03(水) 14:14:08.70ID:rdgrojza0
DAWレスブームもハードブームも落ちてないしなteenageのサンプラーで盛り上がったばっかり
ギターペダル系もどんどん出してきてるし
HologramやChase BlissやFairfield Circuitry
ルーティングようのインアウトも欲しいってなってくる

Arturia AudioFuse 16Rigみたいなライン多入力の需要はどんどん高まるね
0043名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f34-ZDOk [240b:c010:4e4:558f:*])
垢版 |
2024/01/03(水) 14:20:19.89ID:54vKcfbA0
Apogee Symphony Desktopのヘッドフォンの最大出力は30Ω 520mW。Topping E2x2と同じくらいの出力あるから、大抵のヘッドホンに対応できる。EIN129dB
音質はBabyface Pro FSやE2x2より上。音質近いUltraLite mk5はヘッドホンアンプの出力弱いから、価格分の差別化は出来ている
https://www.exound.com/articles/0f8a49d1-2416-4527-bfb2-e0e8049800f4
0044名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fdc-xYy+ [153.220.33.92])
垢版 |
2024/01/03(水) 15:19:31.62ID:v35dxJNQ0
>>41
ありがとう!参考になりました
やっぱ入出力端子数求めるならMOTUですよね
そもそも自分が1248買った理由も、当時としては良い音質の割に入出力が他とダンチだったからだしなあ

ただ、どうせ買い換えるなら新しめのチップ使ってる機種が良いっていう欲があるから
次は音質と安定性のみ重視して、入出力はご提言のように他で補うのが良いかなと思ってます
0045名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-dlBI [126.166.228.122 [上級国民]])
垢版 |
2024/01/03(水) 21:11:23.65ID:aQ4KtghIr
>>44
motu使ってるならAVB生かさないとちょっともったいな気がするな
自分は4台くらいAVBで繋いで色々使ってるけど機材多いと
繋いだままで固定できるからとても楽だし
入出力も個人用途ならほぼ際限なく増やせる
あと古motuは流石に今時は使いたくないけど
SABRE世代以降ははまだまだ現役で使えると思う
motu以外にもapolloやRMEやその他色々使ってるけど
質的には今でも十分だと思うよ1248なら
まあ新しい機材もやる気に繋がるから良い面もあるけど
ランチボックスとかADDAも検討してみる余地もあるんじゃない?
0046名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb73-ZDOk [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/04(木) 02:02:23.60ID:yj9jVyRV0
AVBとかDANTEとかレイテンシがある接続が混ざるのはめんどくさそう
オーディオインターフェイスの設定で自動補正できるならいいけど
そうでないならDAWで補正しないと位相がバラバラになる。
ADATならせいぜい数サンプル。アナログならゼロレイテンシ。
長距離配線するわけでもない自宅用途ならパッチベイで十分と思う
0049名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b4b-bu/5 [180.34.144.43])
垢版 |
2024/01/05(金) 17:11:17.14ID:9PIwOjus0
RME UFX2のFS対応版とかNeumann MT48とか最近では?
Avid MTRX IIやNEVE 88Mも割と新しい
0050名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb73-ZDOk [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/05(金) 17:48:00.14ID:uCus4QQ50
ヤマハDM3だって18イン18アウトのオーディオインターフェイスといえる。
DSPミキサー、エフェクト、DAWコントローラー、DANTE付きと考えれば破格
入出力がぜんぶコンボジャックだったらよかったのに
0055名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-JApz [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/10(水) 12:19:49.68ID:F1gR5tyV0
平和になってるね
0061名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-JApz [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/11(木) 17:36:21.82ID:2R5MV0PU0
>>57
アンテはそういう傾向あるね
俺もEDGEマイクの特性教えてくれとお願いしたら、無いと言われた
N社に協力してもらって測定したと言っていたのに…
セルフノイズも現代では考えられないほど高いし、その事が知れ渡ると
仕様書からセルフノイズの項目削除した
結局そういう会社

ヘッドホンの出力はD4でも低いから公表出来ないとは思われる
0062名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9573-JApz [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/11(木) 20:00:15.53ID:tH1II+H+0
https://motu.com/en-us/products/828/
新しいMOTU 828 2024。USB3.0以上専用ぽい。
もうTBはどこも新しいのださないね
0066名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9573-JApz [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/11(木) 23:03:19.01ID:tH1II+H+0
https://dawbench.com/images/DAWbench%20LLP-Database-December-2023-Chart.png
motuとかfocusriteのTBって実際のとこUSB3.0モードで動いてるんじゃ
ないかという低レイテンシパフォーマンスだけど。少なくともWINでは。

低価格TBでちゃんとしたパフォーマンスが確認できるのはPresonusだけ
0067名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fdf7-5x1m [240b:252:22e0:7700:*])
垢版 |
2024/01/12(金) 04:12:13.23ID:VtOEK+mv0
サンボルはインテルの許可降りないと出せない
リファレンスに沿った設計で不安定で相性出たりしないようゴミ規格に
ならないように制限が入ってる
規格自体はオープンなんでチップは作っていい
Appleとかも自社チップに切り替えた
で新しいのが出てきてるUSB4扱い
0068名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-JApz [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/12(金) 19:18:06.01ID:PcAQaTzA0
ultralite mk5は広告で言っているだけあってトップクラスに早い
0069名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9573-JApz [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/12(金) 20:02:36.46ID:z6IZjT2b0
低レイテンシの設定ができるだけで実用にはならないだろう。
RMEのUSBで44.1kだとバッファサイズ128サンプルで往復レイテンシ8msぐらい
他社だとよくて10msぐらい。RMEでも他社でも5msとかそれ以下に設定できても
すぐブチブチいう。PCIEやTBでも、WINでもMACでも、5ms以下で常時使うのは
厳しいと思う。
0073名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9573-JApz [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/13(土) 05:47:26.41ID:BXv1X+bT0
DAWBENCHの人の測定によると
RME以外のUSBオーディオインターフェイスで
そこそこの低レイテンシ/性能比確認できるのは
Steinberg AXR4UとPresonus Studio 1824c ぐらい

PresonusはUSB-Cで共通ドライバだろうからシリーズ
同じ結果が期待できる。
SteinbergはURのUSB-Cモデルとドライバ共通かは不明。

その他UAD Apollo Twin USB3は特にひどい
AudientとかMOTUもよくない。いろいろ見どころが多い。
https://dawbench.com/images/DAWbench%20LLP%20Database-December-2023.pdf
0079名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/14(日) 01:49:26.71ID:u+Lx1GR30
>>73
古い…
0080名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d73-0zjl [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/14(日) 05:05:59.98ID:Et2OZZlC0
こういうのは継続性が大事だから同じシステムで測定しないと基準にならない。
もちろん今のDDR5と最新CPUのマシンならもっと低レイテンシで高性能だけど
オーディオインターフェイスの性能とは別問題。
最新マシンでもこの性能比が比例する可能性が高い。

こんな結果だからUSBで低レイテンシ性能こだわると
WINではRME一択になる。

もっともその他のメーカーのでもASIO GUARDをオン
にして最新マシンのパワーをもってすれば低レイテンシでも
そこそこ使えると思うけど
0082名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb22-6zsj [2404:7a81:4660:3200:*])
垢版 |
2024/01/14(日) 10:23:19.05ID:4Ri+/b3D0
RMEはFirefaceのハイエンドが20万円台で買えた頃はおすすめできたんだけどなー
ADATですら持て余しててMADIとか大規模編成の録音とかやらんDTMの人間からしたら無用の長物なんだよな

身の丈に合わせて
DTMの人間はFireface UC II
オーディオの人はADI-2 Proシリーズ
って話なんだろうけどもね
0084名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/14(日) 15:21:19.54ID:u+Lx1GR30
UL5とか最近のMOTUのレイテンシーの低さは何故スルー?
0085名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4303-2STM [133.130.180.9])
垢版 |
2024/01/14(日) 15:50:10.99ID:mJbRahdq0
素朴な疑問だけどレイテンシーにこだわる理由ってVO録のためだけ?
0089名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebcf-z/hI [121.87.29.94])
垢版 |
2024/01/14(日) 18:24:06.05ID:zqeQuLWv0
なんかもう名前聞くだけで忌わしい気持ちになるな
0090名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-vH8A [60.89.168.135])
垢版 |
2024/01/14(日) 18:37:25.96ID:qBg4vngp0
>>86 異論なしだわ。
ただ全経費ならRME越えてLynx、Avidかな
ありがちな落とし穴で過度にRMEを神格化するのはよくない

所詮RMEも業務用の中でのコスパ製品
RMEを貶しているのではなくて優劣の議論の余地がある多くの種類がある中で単にコストパフォーマンスが高いので定番になっているメーカーだということ
0091名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a56e-KI17 [240b:252:22e0:7700:*])
垢版 |
2024/01/14(日) 19:06:02.62ID:ArTCDnMS0
ブランド名をスペックに入れて考えないわ

見てるのアナログパーツの会社の方
シリコンウエハーで作られてる薄膜抵抗の音
バーブラウンの新しい生存ラインで作るopampは廉価版音質を押し上げたのは
Motu M2とかAudient持ってる人なら知ってるでしょ
そしたらあと電源レギュレーターやデカップリングのコンデンサを
どこまでコスト下げてるかとか 
 
0093名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d73-0zjl [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/15(月) 11:49:18.10ID:JJc+K5dr0
DTMでつかうならコスパ最強はQuantum 2626かな
パソコンにTB3以上必須、ケーブル短い、ダイレクトモニタリングなし
が欠点だけど。MOTUは低レイテンシ不要ならいいと思うけど
0094名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/15(月) 12:49:35.61ID:T9VOSBIq0
使ってる基準が違うから早くて当たり前かな
最近のMOTU、USB2でレイテンシー最速クラスだから低レイテンシーではないね
最近のMOTUが低レイテンシなら大抵の機種が低レイテンシー
0100名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d73-0zjl [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/16(火) 15:46:27.83ID:CX2s/jRL0
MOTUとかFOCUSRITEでも低レイテンシ設定できるけど
まずDAW設定で表示される低レイテンシが必ずしも
実際のレイテンシ測定値(RTL)ではないことと

そのRTLを比較するとRMEでは同じ低レイテンシ
RTLで2割ぐらいマシンパワーつかえるのに
MOTUだと5%もマシンパワーつかうとブチブチ
なるから意味ねぇみたいなことなんだけど
わかってる!?
0102名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/16(火) 18:10:03.71ID:C/MGlpYW0
データが古い
0104名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-e8Eg [49.96.45.21])
垢版 |
2024/01/16(火) 20:02:29.25ID:Ccedv9jud
Ip見ると一目瞭然だけど、二つ前のスレから無理にtopping推しまくってたのってやっぱり一人だったんだなあ…
0107名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5d4-ri04 [218.46.188.83])
垢版 |
2024/01/17(水) 01:12:54.40ID:LHss3BUg0
限られた自分の体験だけで語らない方がいい
そのイメージはすぐ古い情報になる
それぞれの機材の状況はどんどん変わってる

最新環境で最新機を試さないとわからないよ
機材は古いままでもDAWがバージョンアップしてすごく快適になったりする
もしよくないイメージがあるならおま環だった可能性が高いってこと
0110名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-vH8A [60.89.168.135])
垢版 |
2024/01/17(水) 09:47:07.25ID:NBbWkzbv0
Toppingは正規代理店で買えるようになるまで買うつもりはないな
RMEと比べている人が多い印象だけどまず比べるならMotu M2くらいじゃないか
Neumann MT48とかAMS NEVE 88Mとかもそうだけど新しいメーカーの製品は数年様子見してから買うくらいでいいと思う
0112名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/17(水) 16:45:10.69ID:Cp6ANQiw0
>>110
アンテと言う良い見本がある
0113名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-e8Eg [49.96.45.97])
垢版 |
2024/01/17(水) 18:29:23.80ID:cWFbCWrad
まず一人を除いてtoppingには関心がない状態なのがip見たらわかるしな(前スレでスペック比較も出尽くしたし)

正規代理店で取り扱うようになってからだね、ほんとに
0115名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hab-0zjl [133.106.33.60])
垢版 |
2024/01/18(木) 07:08:11.13ID:BYPPAPynH
>>98 >>99
こんだけエントリー機の測定結果がいいと、これから出る新製品のハードルが上がる。その点、新MOTU 828は価格にふさわしい性能
ハードルが上がりまくった現在、今後半端な新製品を出したメーカーはボロクソに叩かれるだろう
0116名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/18(木) 13:53:00.19ID:r8ks4NMQ0
ハイレゾのせいかもだけど828、DSP搭載してる記述が抜けてるね
しかし、この接続性の多さ個人て使う用途ある?
0117名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d73-0zjl [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/19(金) 02:03:51.60ID:+NB3Fq+80
ドラムマシンとかサンプラーのパラアウトつないだらすぐ10入力埋まるよ。
0119名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/19(金) 12:59:08.89ID:mSO/RDMu0
スペックはほぼUL5と変わらないね
最近は主流は音源はソフトシンセ化してるから稀有な方では?
ちゃんとした音源作りたいスタジオ、ライブハウスならios対応だしアリなのかな?
0121名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-vH8A [60.124.190.126])
垢版 |
2024/01/19(金) 14:45:41.61ID:8m93ksQM0
10万円台でM2の上位機種が来て欲しいな
Antelopeに代わってRMEを脅かす存在になってほしいところ
RME以外の選択肢を示してほしい
RMEは好きだけど一強はつまらない
0123名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/19(金) 16:30:27.61ID:mSO/RDMu0
>>121
釣り?
アンテに代わって?RME一択?
0127名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b53e-vH8A [2400:2200:48d:db00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 01:18:16.57ID:ENwL4HLU0
>>123 どこが気になったん?スペックや音質関係なく単に10万円台で今1番売れてるのはRme babyface pro fsだというのは間違いないかと

Apogee Symphony desktopはチャンネル数に差がなくて20万で価格帯が違うし、duet3は音質面でbabyfaceに勝てない
Antelope Discreteはドライバー問題がある

自分は別にRme信者ではなく必要最低限、上の下、入り口となるメーカーがRmeだと言う感覚
0129名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8510-0zjl [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/20(土) 01:37:44.95ID:Mij7a0FL0
まずアンテに代わってって所がおかしい
FS売れてるのは否定しない
そしてUL5が抜けてるのは不自然
これ言うと荒れるけどFSはUL5でスペックではほぼ負けてる

だから色々釣りかと
0130名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d1e-7K6J [2400:2410:38a0:ea00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 02:28:43.42ID:HH7flr9F0
多分ここでは少数派のBridgeCastユーザです。
ASIOは出力先のチャンネル選ばせろ!
S/PDIFを付けろ!
ボタンの割当はもっと柔軟にしてくれ!
など不満はありますが、それなりに快適です。

できればオーディオインターフェース自体がUSBホストの機能を持ってほしいわ。
そうすればUSBのワイヤレスヘッドセットなどをミキサーでコントロールできる。
Creative社がそういうの出してたよなぁ。
0132名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b53e-vH8A [2400:2200:48d:db00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 23:44:32.24ID:ENwL4HLU0
アンテは安定性さえあれば音質面ではRMEより音色のバランスがよく、もっと人気が出ているはずというのはよく言われていることだし、OrionはUFX3のいい対抗馬になっていてRMEのライバルに1番近いのはアンテかと思ったけど確かにMotuからどんどん突き上げてくるのも楽しみだわ

ApogeeはSymphony I/o mk2で上の中くらいじゃないかな
トップオブトップはLavryとかだろうな
0134名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad10-EFyZ [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/21(日) 00:57:19.39ID:BTedzROG0
なんで急に高級機種の話になったのかな?
10万円代とか言ってたのに?
0136名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a573-EFyZ [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/21(日) 02:44:04.70ID:bws+iQOU0
ローランドのSTUDIO-CAPTUREはマイク入力が12チャンネルある。
しかもUSBだけど二台同時につなげることができて最大32-in/20-out、
24マイク入力のオーディオインターフェイスとして使える。
この価格帯ではほかにない拡張性。

ドライバの低レイテンシパフォーマンスはたぶん並以上。
DA/ADはたぶんAK4620。ディスコンらしいけど

こういう儲からないものはローランドもう作らないかも
0137名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbcf-VbdF [121.87.29.94])
垢版 |
2024/01/21(日) 03:01:41.29ID:qBKzV9wo0
全部コンボ端子かよ。いらんわ
0138名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25b1-1F9W [60.124.190.126])
垢版 |
2024/01/21(日) 09:00:35.39ID:REftTzDa0
スペックは上に書いてるくない?
Orionは安定性あるらしいからあえてBabyfaceと同価格帯であるD4じゃなくてOrionを例に出しただけだよ
と言うか元々は10万円台でRMEが主流になりすぎているのでアンテでもMotuでも他のメーカーももっと売れてBF以外の選択肢が増えるといいねと言う話
UL5そんなに数値いいのにBFより売れてないのはメーカーのブランドパワーやプリアンプの違いなのかね
この価格帯だと接続数そんなにいらない人も多いだろうし

132の後半は128の人への返信
0142名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bbb-2YDK [2404:7a81:4660:3200:*])
垢版 |
2024/01/23(火) 09:04:32.23ID:EETyTzBA0
Fireface UFXのオプティカル端子が微妙に合ってなくてぶっ壊れたことがあって
自分で秋葉原のパーツ屋にいって品質のいいコネクタにリワークして取り替えたんだけど
中身見たらほとんど日本のJRCのオペアンプだったよ

AKMも旭化成だけど結局コンデンサとかオペアンプとかの電子部品は
日本製のものが品質がいいってことだね
今はTI傘下のBurrBrownもまたがんばってるみたいだけど
0143名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad10-EFyZ [202.79.145.121])
垢版 |
2024/01/23(火) 14:02:11.52ID:blAt1b4T0
>>141
情報ありがとう。面白い商品ではあるかな
ただこの手のはアナログでスペックが悪くなる傾向がありそう
0144名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 954b-1F9W [180.34.144.43])
垢版 |
2024/01/23(火) 14:03:18.68ID:AzoZjrVk0
>>139 ごく一部は言い過ぎかもしれんが確かにそう
RMEはいいメーカーだけど日本で過度に持ち上げられてる
0145名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15d1-VbdF [2001:268:9aa8:5084:*])
垢版 |
2024/01/23(火) 14:30:06.54ID:2DYiISsv0
あれか、結論はtoppingの方がいいという例のやつか
0148名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 954b-1F9W [180.34.144.43])
垢版 |
2024/01/23(火) 15:25:06.81ID:AzoZjrVk0
>>145 いや110に書いた通りだわ
自分は現行機種だとLynx推し
Prism SoundかNeumannの新作出たらそっちに行くかもだけど
0150名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d76-amFq [114.186.47.120])
垢版 |
2024/01/23(火) 21:55:56.34ID:VRykqlHV0
>>142
オプティカル端子はメーカー問わず壊れやすい端子だと思う
端子部の作りが甘いケーブルとか結構あるけどそういうの使ってるとそのうち簡単に壊れる
端子部分が丸くなってる万能ケーブルもあるけどあれもかなりの端子破壊リスク
俺も別メーカーだが壊れた経験あるのでコアキシャルとオプティカル両方あって使う必要がある場合はできるだけコアキシャルの方を使うようにしてるわ
まあADATオプティカルとかだったらしょうがないけど、極力抜き差しはせず据え置き状態でも引っ張ったりしないように十分注意するようにするわ
0153名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2383-ShDD [125.195.23.96])
垢版 |
2024/01/25(木) 08:19:38.36ID:3L0R1UqA0
まあ、音質で勝負するよりはこっちに寄せた方が売れるだろ
0157名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a573-EFyZ [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/25(木) 19:38:29.97ID:H6DvJOZ/0
細野晴臣でもzoomの配信用の安い手軽なミキサーつかってるというのに
配信ごときにいったいなにをもとめてるんだ
https://www.youtube.com/watch?v=OFZ48_kVMx0
0160名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 151e-TTJB [2400:2410:38a0:ea00:*])
垢版 |
2024/01/26(金) 02:59:30.36ID:nXJMQQbP0
BRIDGE CASTユーザとして言わせてもらう。
これはオーディオマニアの聞き専やDTM向けの機器とは違う方向性で便利で満足度は高い。
デジタル入出力つけてほしいと思っていたらUSBとHDMIが増えたのは驚いた。
ノブで操作できるチャンネルをあと少し増やして、各チャンネルに複数のボタンを備えてくれれば完璧になるんだが...
0163名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2338-gvcb [2405:6581:bd60:1c00:*])
垢版 |
2024/01/27(土) 10:38:06.89ID:t8efKeCA0
HILO2出たね
0181名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 153c-MQtI [240b:c010:401:5108:*])
垢版 |
2024/01/27(土) 18:55:24.01ID:y3eV2NmI0
DGNOG UM22C 同じ型番でプラグアンドプレイに対応したアップグレード品が出たようだ。むしろ対応してないと困るので買うときはメーカーに確認してから買ったらいいと思う。
買う人がいるかは知らないけどw 32bit/768kHzは面白そう。THD+N -106dBも本当なら優秀。ヘッドホンアンプ出力 16Ω ,32Ωで最大220mWもオーディオIFとしては優秀。公式だとSNR 115dB 販売ページは111dB
https://www.youtube.com/watch?v=F1QlpMu2uYw
0190名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99a3-IHfd [240b:c010:481:fdb8:*])
垢版 |
2024/01/28(日) 16:55:22.14ID:bTQcDf/k0
>>184
拡大したら文字は滲んでるけどAK5552VNと読めた。チップの仕様は、32bit/768kHz THD+N -106dB,SNR115dB,DNR115dB
https://www.akm.com/jp/ja/products/audio/audio-adc/ak5552vn/
これはDGNOG UM22Cの仕様と一致する。iCON + Harrison 32Ciと同じくチップの仕様を表記してるだけの可能性があるから実際に測定しないと音質については評価できない
0197名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9157-Mq/i [240b:252:22e0:7700:*])
垢版 |
2024/01/31(水) 01:55:57.96ID:gQ0ODruE0
>>192
その考えは合ってるんだが
間違ってる部分がるのよ 

この業界には
青春時期に聴き狂った、あの音じゃないといけないジレンマがあるんだよ
AKAIのサンプラーもそれだよな 
初期Protoolsの環境だったりも

https://www.youtube.com/watch?v=re26nysb6iE
こうやってアルビニのスタジオでテープ録音とか普通にやってる 
0198名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c176-on57 [114.186.50.239])
垢版 |
2024/01/31(水) 06:00:20.96ID:UMgLiK4b0
業界が未だに昔の機材にこだわるというのはもちろん聴覚的に心地よく優れたものもあるけど、中にはそうでないリスナーも気づかない程度の些細なものをあの名盤のあの音をみたいなことを言いつつただ不便なだけなのに未だに使ってるとかもあるよね
0199名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9973-DQL8 [124.215.129.173])
垢版 |
2024/01/31(水) 08:46:43.94ID:TrjTkI3j0
UR-C Version 3 Update
https://www.youtube.com/watch?v=eItn3vT3AKU
今更こんなに機能追加すると新しいIXOの立場ないな
0202名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1390-qtap [2400:4053:8902:4c00:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 03:55:58.12ID:RogXeKfq0
今何となくで買ってみたur22cを使ってるんだけど、vol上げた時のノブ3時くらいからの出音のピリつき感とヘッドフォンのボリュームのあまりにも低さで買い替え検討してます。

もう少し出力に余裕があって、ヘッドフォンからもしっかりとモニタリングできる5万〜10万くらいでおススメないですか?
0203名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9973-IHfd [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/03(土) 04:23:38.32ID:z7dKxqYD0
新しいDSPエフェクト目当てでSteinberg買うならUR44CかUR816Cかな。ヘッドフォン出力が違う。
I/Oの仕様をMOTUやFocusriteの新しいのと同等にアップデートした次世代機がくるといいけど
https://prosound.ixbt.com/interfaces/steinberg-ur816c.shtml
MAX97220は優れた統合ヘッドフォンアンプで、32オームで125mWの定格電力を持ち、2Vrmsで最大600オームの負荷をサポートします。
0204名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 913d-IHfd [240b:c010:450:3b43:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 05:02:47.86ID:tMqVvta40
LEWITT CONNECT 6 機能追加
ステレオ ソフトウェア チャンネルが1つ追加され、合計4つが利用可能
2 つのループバック チャネルを追加 – 合計 3 つが利用可能になりました
会話中の音楽を下げる新しいダッカー機能
Aux、モバイル、およびソフトウェアチャンネルの拡張ボリュームフェーダー範囲 (最大 12 dB ブースト)
チャネル 1/2 を入力1に合計するモバイル ストリーミング モード。モバイル アプリのストリーミングに関連します。
柔軟な入力ルーティングにより、入力 1/2 を任意のチャンネルで上書きしたり、コントロールセンターからミックスしたりすることができます
ルーティングを完全に制御するためのチャネルマッピング
0207名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23ed-9oyE [240f:4f:3ff3:1:*])
垢版 |
2024/02/04(日) 14:40:01.36ID:wYgro+P+0
打ち込みしかしない場合どの程度のIFがいいんだ?
APOLLO SOLOみたいなものは宝の持ち腐れ?
0208名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05b1-QeaR [60.79.188.48])
垢版 |
2024/02/04(日) 19:19:44.69ID:oVXBQ2ZV0
アウトボードないならDACのみの方がいいんじゃない
モニター、ヘッドホンとのバランスもあるけどadi2dacはいいと思う
0210名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bcf-16H+ [121.87.29.94])
垢版 |
2024/02/04(日) 19:23:32.41ID:UAAQmyd80
そこでadi2profsですよ。やっぱプロじゃないと!
0213名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bcf-16H+ [121.87.29.94])
垢版 |
2024/02/04(日) 20:05:00.47ID:UAAQmyd80
何を言ってんだ24万じゃ!
0216名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05b1-QeaR [60.79.188.48])
垢版 |
2024/02/04(日) 23:53:10.47ID:oVXBQ2ZV0
いい感じのモニターあってRMEは定番すぎてつまらなく感じるならBurl Bomberいっても面白そう

ただRMEもいうて初心者には高価だし下を見るとなかなか選択肢が少ない
アウトボードないのにプリなしAD付きの機種にしてプリないとマイク繋げないとか、マイク録音しないのにプリありのAIFは確かに無駄
MotuやAudientあたりからadi dacシリーズの競合きたらいいけど
FiioのDac付きヘッドホンアンプとかDTM用じゃないからさすがにダメなんかな、プリとADCない分2-3万のAIFより性能いいはずだけど
0218名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bcf-16H+ [121.87.29.94])
垢版 |
2024/02/05(月) 00:59:05.90ID:caYTSqch0
まあ本当はミキシングなんてちゃんと全パート打ち込むのができてからだけどな。それまではなんでもいいというか何もいらない。でも無理に金使いたいみたいだからRMEがいいんじゃねえの?
0219名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8573-KLri [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/05(月) 03:10:42.81ID:mbRYCcG90
USBで実用的な低レイテンシドライバ提供してるのは未だにRMEだけ
ほかはメーカーが低レイテンシ謳ってても実用的には動作しない
RMEで8msのRTLで得られるパフォーマンスが10-15msぐらいのRTLがいる感じ

RME以外でもSteinbergは独自にドライバ開発してるけど
高いバッファや安定性では優れていても低レイテンシはダメ。

他ほとんどはThesycon からライセンスされたドライバ。
もともとそれほど優れたドライバでない上に最適化不十分だとさまざまなトラブルも。
そういうのはスタンドアロンのDAやADで使えればいいかぐらいの気持ちで買うべき

TB、PCIE、Firewire(diceチップ搭載機種のみ)ではRMEと他社でそれほど顕著な差はないし
低レイテンシでも実用的に使える。ただし使える環境が限定される。
0222名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-XFHI [133.201.70.96])
垢版 |
2024/02/05(月) 08:53:13.39ID:DY6yjfsC0
ちょうどPCオーディオとか言ってた時期のやつだね
アンチエリアシングフィルターが選べますみたいなやつだろうけど
ナイキスト周波数で半分になることを考慮してもそんな高周波使っても
可聴領域に影響なんてないからやるだけ無駄よ
0228名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-9oyE [240f:4f:3ff3:1:*])
垢版 |
2024/02/05(月) 10:20:35.53ID:IBIobNKu0
>>208
>>209

DACってのが何なのか分からないけど色々調べてみるよ。ありがとう。
0229名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-XFHI [133.201.70.96])
垢版 |
2024/02/05(月) 11:43:34.77ID:DY6yjfsC0
>>228
Digital to Analog Converterのこと
要はデジタルデータをスピーカーとかヘッドフォン向けのアナログ信号に変換する装置の総称

この場合はオーディオインタフェースのうちAnalog InがなくてAnalog OutやHeadphone Outのみがある製品を
DACと呼んでいる感じかな
0235名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05b1-QeaR [60.69.190.3])
垢版 |
2024/02/06(火) 07:47:20.66ID:7oMi7R8Y0
ちなみにRMEのAdi-2 dac fsもピュアオーディオで大人気
0242名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abed-XFHI [2404:7a81:4660:3200:*])
垢版 |
2024/02/06(火) 13:32:10.03ID:fvvCxpss0
実はオーディオカードだとどうしてもPC内部のノイズを拾うってんで
外だしにしたのがUSBオーディオの始まりなんだよなあ

HDDレコーダーがまだ専用機だった頃今のProToolsみたいな発想で
YAMAHA が DS2416 とかいう内臓オーディオカード出してた時代もあった
0246名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abed-XFHI [2404:7a81:4660:3200:*])
垢版 |
2024/02/06(火) 13:38:29.00ID:fvvCxpss0
ピュアオーディオ界隈がPCオーディオとか言い出したのがやっと2010年頃からじゃないっけ?
それまでCDプレーヤーやレコードプレーヤーが振動に弱かったので制振がうんたらとか言ってて
HDDも回転してるからそういうもんだと思い込んでてHDDで音が違うとかアホなことやってた

んでピュアオーディオの連中がDSDがまったく流行らなくて死亡して今ここという感じ
結局使ってるAD/DAのチップは同じメーカーのだからこの議論自体がほぼ無意味
0248名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abed-XFHI [2404:7a81:4660:3200:*])
垢版 |
2024/02/06(火) 13:41:56.41ID:fvvCxpss0
いうて結局スタジオごとにラージスピーカーなんて全然違うし
なんならマスタリリングやってるスタジオのモニタースピーカーとかは
ピュアオーディオ向けのB&Wのやつ使ってたりするから
そのあたりの境界線って実はあんまりない

変な味付けしてなきゃどれでもいいってのが正直なところだと思うわ
0249名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd71-KLri [240b:c010:4b0:c464:*])
垢版 |
2024/02/06(火) 14:44:29.78ID:j1Sct1qZ0
あらためてスペック見て気づいたのはヘッドホンアンプの優秀さ。オーディオインターフェイスの多くは正直ヘッドホンアンプは音質も出力もひどいものが多いけど
33Ω 1.2W、300Ω 193mWという出力はおそらく、オーディオインターフェイスでは最高のものだろう。内臓でこれだけ音質良いのはチップが優秀だからかな?
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/evga-nu-audio-pro-review-internal-sound-card.19728/
0250名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab46-+jwW [2400:2200:6c3:c64b:*])
垢版 |
2024/02/06(火) 15:47:38.33ID:084dGQ0i0
>>223
使ってるオーディオインターフェイスとDAWの詳細お願いします
うちも384kHzでバウンスしたい
384kHz対応のDACがあればできるん?
DAWも384kHz対応してないといけへんのかな?
0257名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05b1-QeaR [60.69.190.3])
垢版 |
2024/02/06(火) 23:37:23.48ID:7oMi7R8Y0
そもそもDACあるいはヘッドホンアンプしか使わない打ち込みのみのクリエイターならマイクプリ、ADCなしのモデルの方がいいのではないか、っていう所から話が始まってて、それはそうだけどリスニング用は適さないって感じの意見も多いみたいだけど、例えば価格ほぼ一緒で互いに人気機種のFiio k7とMotu M2とかDACしか使わないとしてらどっちがいいんだろう
0259名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05b1-QeaR [60.69.190.3])
垢版 |
2024/02/07(水) 00:28:39.81ID:BvTL9xC70
>>258 まぁお試し感覚で何個も買うようなものじゃないしね
正直ChordとかBenchmarkあたりのリスニング系の中でもハイエンドなら使えなくもないとは思うけど高価格帯だとDACのみの制作向け製品も充実してるからな
0261デカマラ課長 (スップ Sd03-NwKh [1.75.0.158])
垢版 |
2024/02/07(水) 01:02:46.91ID:/fNk2UDwd
ちなみに、Cubaseで44.1kHzのプロジェクトを書き出しだけハイレートにしても本のサンプリングレートで書き出してから変換するだけなので意味なかった
たぶんNUENDOも同じはず
0262名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab46-+jwW [2400:2200:6c3:c64b:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 04:00:07.98ID:blrF33Nx0
>>260
詳しくありがとうございます
WaveLab Proはちょうど気になっていたので速攻で購入しましたー
DACはFIIO Electronics製品にしよかと思います
0264名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ade7-Vnf6 [240b:252:22e0:7700:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 09:15:08.33ID:RSH/pNFf0
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1003075.html

また、小さなチップにもこだわりがあります。
例えば、パナソニックのECHUというシリーズを良く採用していますが、フィルムを使った積層のチップコンデンサです。
これがかなり音が良い。デジタル系の部分には、全部これを使っています。


ちゃんとエンジニア音がいいパーツ知ってる 
https://industrial.panasonic.com/jp/products-ec/smd-film-capacitor/smd-film-capacitor/echu/index

スペックがクソ高い 
別次元 こういうの採用しないといつまで経っても勝てない

ギターペダルのKlon KTRにすら採用されてるのに 
0266デカマラ課長 (スップ Sd03-NwKh [1.75.2.93])
垢版 |
2024/02/07(水) 10:00:29.33ID:CUu0hp63d
>>262
あくまで「内部で歪ませた時のエイリアスノイズ」に有効なんであって、
マスタリングでプラグイン数個で微調整する程度だったらあんま意味ねーぞ
どうしてもやりたいならNUENDO買え
0267名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8573-KLri [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/07(水) 10:18:11.81ID:4xf97zZq0
ヘッドホンアンプしか使わない打ち込みオンリーだったら
macbook airとかパソコンの出力に直接ヘッドフォンさせばok
音量たりなかったら適当なアンプかミキサー追加。
yoasobiは最初そんなんだったんじゃなかったけ。

ヘッドフォンでも最高の音響環境+スタジオモニタでもダイナミックレンジ100dBぐらいのもの
素晴らしいTHDといっても0.1%より悪い。

市場に出回ってる有名メーカーのすべてのDACやオーディオインターフェイスは
これを上回っていてモニタリングには十分な性能
0270名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d10-KLri [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/07(水) 17:47:21.00ID:GdRkGr/v0
アンテ、最大40%オフって、しかもFX付
そんなのどこのメーカーも聞いた事がない
0272名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab46-+jwW [2400:2200:6c3:c64b:*])
垢版 |
2024/02/07(水) 18:00:19.32ID:blrF33Nx0
>>266
Nuendoも購入しましたー
NuendoとWaveLabで21万強
21万にちょっと足せばADI-2 Pro買えるやん!ってなってうーんって感じ
0273名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86cf-xvds [121.87.29.94])
垢版 |
2024/02/12(月) 18:21:21.60ID:ktH5cDs60
すんげえ安いな!オレは買わないけどオススメ!
0275名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fca-Tp8d [2400:2410:38a0:ea00:*])
垢版 |
2024/02/13(火) 02:59:15.14ID:WqfILm+b0
映画やゲームなどでムービーに合わせて作っていきたい場合には便利なんじゃないかな。
ひょっとしたらNuendo使ってる俺様カッコイイっていう自己満足もあるのかもしれないが、それで制作意欲が少しでも上がるなら良いんじゃないかな。
0279名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e15-dm05 [240d:1a:726:8000:*])
垢版 |
2024/02/15(木) 15:22:28.22ID:XZryrFGz0
今使ってるAudioFuse(初代)が長い期間使用してかなんとなく調子悪いから買い替え検討中なんだが、
ここの方たち的にオススメのAIF教えていただけないだろうか...
主に声・歌、ギター・ベース・シンセ(モジュラー含む※AIFにCVoutは不要)を録るのと、
その環境でミックスマスターまでやる
同環境で配信を行うこともあるため、最低でも4in(内line2は欲しい)4out欲しいかなー
ループバック機能は必要ないからあっても無くても問題ない
自身で調べた候補としてAudioFuse Studio(今なら10万以下で買えそうなので)、Clarett+4 Pre、SSL 12あたりかなあ
長くなってすまない、価格帯も上記くらいで考えてます
0282名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e15-dm05 [240d:1a:726:8000:*])
垢版 |
2024/02/15(木) 17:24:14.19ID:XZryrFGz0
>>280
当然、欲を言えばプロユース機欲しい...!
プロのエンジニア等でも無いので予算がオーバーもオーバー
>>281
motu! この価格帯もあるのかー盲点だった
いつからか高級機ばかりではなくなって、
カッチリめのmotuサウンドも手にしやすくなったんだなあと思ってしまう
買うならclarett+参考になる
それと、金額ちょい上げであるaudientのiD44mk2、これもノーチェックだった
AIFにaudientの印象があまりなかった...なるほど調べてみるとこれいいな
はーんさては281営業上手いマンだな〜
ちょうど今ロッコンでaudient iD44mk2ほんのり安くなっててガチ悩みしてしまう
お二人ともありがとう
0288名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfcf-fqz4 [121.87.29.94])
垢版 |
2024/02/18(日) 01:39:11.88ID:4gbAw/oO0
やっす!やっす!超買いやな!!!
オレは既にRMEがあるから残念だけど買えない!
くゥーッ残念無念!
0289名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73ca-6p9V [2400:2410:38a0:ea00:*])
垢版 |
2024/02/18(日) 04:34:57.88ID:a4AIe/m30
すでに使いやすいオーディオインターフェースをお持ちでデジタル出力があるのならば、DACを単品買いするのもよさそうに思う。
このスレで言うことじゃないかもしれないが、オーディオインターフェースは操作しやすさとドライバの使い勝手こそが大事だ。
0292名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f74-9e6o)
垢版 |
2024/02/18(日) 09:31:21.05ID:DUeYAsZd0
>>285
レビューが華々しすぎるな
あれだけの事件起こしてDTMの歴史に暗黒の歴史を刻んだ最悪のメーカーだしまたステマかな?
あのアスペみたいな公式の上目線のサポートはまだ生きてるんだろうか?
そんな酷いメーカー勧めたら後で恨まれるぞ?
0294名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf3d-DpTM [153.202.141.128])
垢版 |
2024/02/18(日) 11:25:40.52ID:piOU+CfZ0
値下げしているところが怪しい
そもそも音が鳴らないとか接続できないとかあると音がいい悪いとかいう問題ではなくなってくる
RME以外ならMotuがいいと思う
RMEが嫌でRMEよりいいものが良ければNeumannやLynxレベルまでお金かけるしかないかな
0297名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd5f-qAa2 [49.98.218.84])
垢版 |
2024/02/18(日) 12:47:05.08ID:8YSLur7Bd
自分でも調べて見たけど、ダイナミックレンジ見たらAD112dB、ヘッドホン出力は102dBか…おそらく問題なく録れるレベルではあるだろうけど、同じ価格帯のオーディオインターフェースと比べてしまうとかなり低いな

マイクプリのEINが-129 dBなのは健闘してるが、ゲインは50dBの増幅(パッド含めて60dB)

どこの層に向けた製品なのかイマイチ見えないな
0299名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf3d-DpTM [153.202.141.128])
垢版 |
2024/02/18(日) 17:18:58.02ID:piOU+CfZ0
音屋はよく購入後のレビューでポイント加算するキャンペーンよくやってるし、antelopeも多分それ
0300名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-X6hX [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/18(日) 19:33:37.94ID:eTvG0rSG0
アンテはダメ
個人的にはコスパ最強MOTU UL5
0301名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-X6hX [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/18(日) 19:42:36.21ID:eTvG0rSG0
Narutoがらみの人がほめてる動画あげてた
Xでもトラブルあげてたけど
0304名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-X6hX [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/19(月) 14:17:50.51ID:dzZMgR+80
低レイテンシが重要でRMEとPresonus Quantamを除外すると
Antelope DiscreteをTBで使う以外選択肢ないよな。サポの不安はある。
USB4が普及しつつあるし来年はいろいろ選択肢が増えるかもしれないが。
0305名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-X6hX [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/19(月) 14:21:57.31ID:dzZMgR+80
TBだとあとUAのApolloもあった。これもAMD非サポとか
DSPのせいで割高だしそろそろディスコンされそう。

円安のせいで以前の10-15万が15万から20万なんだよねぇ。
0306名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a312-2yzE [240b:252:22e0:7700:*])
垢版 |
2024/02/21(水) 12:08:58.10ID:LIkJ7iYa0
ApolloはTBの割に詰めれないし
ヴィンテージ志向の会社で音質が特によくない(アナログパーツ) 
めっちゃ悪くわないが

youtubeの影響やミュージシャンなどのネームバリューが効いてるだけで
このスレ的に中途半端で話題性にかける

ここで嫌われてる中華が最新アナログパーツに予算振れば
一発で落とせるレベル
0307名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-X6hX [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/21(水) 15:29:33.77ID:LYE5C6nF0
Apollo Xはオーディオ特性では今でも最高クラスだろ。
プロシューマーハイエンドの価格帯で競合と思われる
RMEのUFXとかSTEINBERGのAXRより少し良いスペック。
AvidとかApogeeのプロスタジオ向け製品に劣らないか上回ってる
レイテンシあたりの性能もちゃんと動作環境構築できればWinでも優秀
https://gearspace.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html

でも正直いってそんなにスペックいらない
前にもいったようにスタジオモニタで聴けるダイナミックレンジは100dBぐらい
マイクプリなんて何つかってもたいしてかわらない(歪ませなければ)
良いアナログスタジオギアのダイナミックレンジはせいぜい110dBよりちょっといいぐらい
アナログシンセなどはたいていノイズが多いからダイナミックレンジ90dBあればいい
これらの外部環境に十分なスペックはもはやほとんどの安いインターフェイスでも満たしてる。
0308名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-X6hX [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/23(金) 12:50:43.23ID:KFX+UqTP0
duet3 箱ダメージ41%オフ 残り21点って!
0311名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-X6hX [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/23(金) 18:03:59.22ID:KFX+UqTP0
今は対応そてるよ
0313名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33f6-5iKQ [240b:251:6e2:4a00:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 20:53:27.87ID:GPlRwAQV0
興味なさすぎて知らんかった
興味なさすぎて知らんかった
興味なさすぎて知らんかった
興味なさすぎて知らんかった
興味なさすぎて知らんかった
興味なさすぎて知らんかった
0317名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-X6hX [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/23(金) 23:39:13.61ID:KFX+UqTP0
>>314
多少減ってるね
ttps://store.minet.jp/item/OUTLET7538.html?a8=SG_fMGlctJR5sBRp1OA8kcCf0kQLA8TI8ORf87aSAwictJ_YoVaGsV_SCDzNTNaRowhD6n_goG_fqs00000018021002
0318名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-X6hX [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/23(金) 23:40:00.38ID:KFX+UqTP0
上で無理ならMIオンラインストアでググって
0320名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-X6hX [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/24(土) 01:09:44.49ID:1iZzSwv20
あれ、箱ダメージ安く売る口実だよね。
以前箱ダメージ品購入したけど何ともなかった
そして初期不良で代替品送って来たけど箱ダメージ無し
0323名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff83-Qn51 [133.201.70.96])
垢版 |
2024/02/24(土) 03:55:37.34ID:qEnZpf9u0
まあコロナでAIFを持ち運ぶっていうコンセプトの需要がゼロになってたからなあ
その間に配信者界隈ではRME Babyfaceがいいという話がクチコミで広まってしまい
ブレイクアウトケーブルが鬱陶しくドッキングステーションは別売のApogee Duetの出番はなくなった
0326名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3341-DpTM [240f:7e:302f:1:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 12:14:19.87ID:z4qwee7M0
Babyface高いのねいま
昔からだが明らかにUCXより音悪いからな
割高に感じるかもしれんなぁ
0327名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-X6hX [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/24(土) 12:16:28.57ID:yxzqpFws0
低レイテンシにこだわらないなら安いのでいいけど
USBだとバッファーサイズ128以下往復レイテンシ実測8ms未満で
それなりに実用的に使えるとなるとRMEしかない

こないだサンレコみたらテイトウワの自宅スタジオでは
ultralite mk5と01v96iだったし別にRMEじゃないとダメてことは
まったくない。自分のやり方にあったスペックのを選べばいいと思う。

RME推しの人はリアルタイム入力重視なんだろう
0331名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf3d-DpTM [153.202.141.128])
垢版 |
2024/02/24(土) 17:38:02.71ID:0VCWfToC0
確かにBabyfaceよりAdi2proやUFX3の方がいいのかもしれないがRMEに拘るよりLynx hilo2やNeumann MT48行ったほうがいい
BPF持ってる人がチャンネル数以外の理由でUCX2にアップグレードしても僅かな差しか感じないはず
他メーカーからの買い替えでRMEをゴールだと考えるなら後悔ないように上位機種でもいいかもしれないけど、BPFで接続足りてるのに上位機種買うのはもったいない
RMEの上位機種にしてもUFX3よりadi2proの方がいいと思う
0332名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8ff3-fqz4 [2001:268:9ace:7a4e:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 18:23:02.31ID:2m5ZISy+0
そんな金かけてそれに見合った録音環境はあんのか?普通の部屋で録音するならオーディオインターフェースに50万とかかけても意味ないぞ。
0333名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-X6hX [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/24(土) 18:49:24.58ID:yxzqpFws0
10畳以上の縦長めの広い部屋(天井低いのはダメ)で爆音だせる
低音まででる8インチのモニタ(ヤマハのHS8、JBLの308、ADAMのT8Vなどでok)
あるいは6.5インチ+サブウーファー。
ルームアコースティックを施す

こういうことにまずお金をつかったほうが
糞高いプロ用インターフェイスを一点豪華主義買いよりおすすめ
DTMでもピュアオーディオでも理論的には同じ

俺は絶対低レイテンシのRMEがいいって人は
HDSPe AIOがおすすめ。複数入出力はADATで拡張できる。
adi2proはマスタリング向けを装ったピュアオーディオだからスルー
0336名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-X6hX [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/24(土) 19:11:41.51ID:yxzqpFws0
適切なレベル設定ができるなら音楽の録音に必要な
ADコンバータの質は16ビットの解像度で十分
マイクプリとかADコンバータ凝る前にいいマイク買ったほうがいいよ
マイクプリなんて大差ないから。過剰で不毛なマーケティング。
0339名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfcf-fqz4 [121.87.29.94])
垢版 |
2024/02/24(土) 20:15:18.46ID:QLgnYLgA0
マイクプリいるとかいらんとか言ってる奴がad-2使う意味があるとは思えない
0340名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-X6hX [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/24(土) 20:54:51.04ID:yxzqpFws0
>>329
テイトウワのセットアップどうなってるのか想像すると
以前の02R96+896から01V96i+ultralite mk5にダウンサイジング
主に左側にあるシンセサンプラー類は01vに入力してADATでultrariteへ。
ultraliteはアナログパッチベイ介して右側のアウトボード類と接続も
またモニター出力は一番左のDangerous Audioのコントローラーへ
Dangerous Audioの下にあるのも何かパッチベイみたいなのかよくわからない
あえて01v維持する理由がよくわからない。DAWコントローラーとして?
シンセのエフェクトに便利だから?
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rittor_snrec/20230907/20230907131714.jpg

いいスピーカーつかってて白くてオシャレで広そう
0341名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13b1-DpTM [60.70.169.197])
垢版 |
2024/02/24(土) 22:55:42.37ID:K6r7kVyn0
オーディオインターフェースだけに資金を注ぎ込むべきではないのは完全に同意
BPFからのアップグレードは30万〜レベルのマイク、マイクプリ、モニターと録音環境を揃えてからでも遅くはない
だからこそRMEはボーカルだけならBPFこそベストバイ
逆にマイクプリ被るし最初からAdi2proでもいいと思うけど要はRMEエントリーモデルの両機種で十分だということ

例えばGenelec8330←BPF→RND Shelford Channel →Neumann U87とかでも遜色ないと思う
さすがにこのセットで次に変更加えるならBPF→Hilo2だろうけど
0342名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfcf-fqz4 [121.87.29.94])
垢版 |
2024/02/24(土) 23:10:46.49ID:QLgnYLgA0
なんでチョイスにそこまで2chが多いねんwwwボーカル録りしかせんのにそこまで金かけんのかよwww本当にやってんのか?
0346名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-iVup [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/25(日) 01:29:02.81ID:GW3LVc030
和田さん828レビューしてるね
こういうのみるとBFP FSが高すぎ
0347名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bb3-stla [2400:2410:38a0:ea00:*])
垢版 |
2024/02/25(日) 02:34:11.14ID:KF+FShvW0
RMEのいいところっていくつかあるよな。

内部ミキサーの自由度、特にEQが使いたい部分にあるのでスピーカーやヘッドフォンの癖に合わせやすい。

そこそこの品質。

低レンテンシーで安定したドライバ。

ぶっちゃけBabyfaceってRMEの良さの一部しか実現できていないと思うので、人気の理由がわからない。
発売当時はUCXとかでRMEが持ち上げられたあとに出てきたから、RMEは良い物だって信者が持ち上げただけに感じたな。
0350名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9373-iVup [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/25(日) 03:35:10.81ID:9UIR2jfs0
>>348
最高までにUFX以上のRMEでなきゃ実現できないあなたのすごい使い方を教えてください。
0354名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd5a-RtHD [49.96.46.60])
垢版 |
2024/02/25(日) 09:23:36.75ID:frHCE/Tod
一応配信もしてるクリエイターとしてはRMEが無難な選択肢になってしまうのはよく分かる

近い価格帯のApolloはループバックないのとDACが個人的に微妙だし、アンテは安定性とサポートに難がある。あと数年前燃えた時に、サポートの人か本社の人かわからないけど、俺たちのステージは日本じゃないヨーロッパだと言ったり企業としての姿勢がどうしても評価できない

AVIDも最近出したが機能性という意味でのスペックは高水準だけどAD/DAのスペックが低めで、肝心の音質が犠牲になっている可能性が捨てきれず


とか色々検証してたら結局RMEに行き着いてしまう
0355名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-iVup [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/25(日) 12:12:56.83ID:GW3LVc030
RME良いのは分かるけど何故、最近のMOTUにふれないんだろう
0358名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9373-iVup [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/25(日) 14:56:15.28ID:9UIR2jfs0
頑張って買ったから褒めてもらいたいんだろうな。

昔加山雄三のシンクラヴィア
今自称ボカロP@インボイス制度反対のRME

どちらもTASCAMで十分代替可能
0359名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-iVup [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/25(日) 18:30:56.91ID:GW3LVc030
他のメーカーにふれて比較してるのにMOTUにふれないのが不自然すぎるんだよね
0361名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-iVup [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/25(日) 19:00:17.43ID:GW3LVc030
それは賛同出来ないかな
アンテなら賛同出来るけどそのアンテの名前でてるし
0367名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-nqG4 [60.70.169.197])
垢版 |
2024/02/25(日) 21:49:57.62ID:Wh4L3ETs0
>>365 それはめっちゃ共感
マイクとかモニターとかでNeumann、Genelecとか持ってるレベルの人はオーディオインターフェースもある程度は予算組みたくなりがち
MotuはRMEと同じくらい良い、とかRMEに近いレベルでいい、とか思ってる人は多いけどRMEより良いと本気で思ってる人は殆どいないし実際そうじゃないかな
0371名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eecf-5Qex [121.87.29.94])
垢版 |
2024/02/25(日) 22:33:33.93ID:9oHB1q4K0
babyfaceと828が近い値段なんで今の値段は割高すぎやわ
0372名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd5a-RtHD [49.96.46.60])
垢版 |
2024/02/25(日) 23:10:26.58ID:frHCE/Tod
>>355
たまたま言及しなかっただけで特段意図はないよ、まさか不自然とまで言われるとは思わんかったわw
自分がお気に入りのメーカーになんで触れないんやって気持ちは分からんでもないが、そこ批判されたら同価格帯の全メーカーに言及しなきゃいけなくなっちまうよ

一応motuなら同価格帯だとultrarite mk5だね。音も機能性も文句なしだけど、ちょっとサイズが大きいかな。ApogeeもDuet3出してるが、せっかく小さいのにブレイクアウトケーブルなので…ドックも高いしな

俺の場合、持ち運んで出先で録音・配信したいシーンも多々あるので、小さくて単体で完結できて、かつ安定性含めて性能がちゃんとしてるものが良かったんよね。RMEは20万以上の価値!みたいなのは言う気ないが、基本的に安定して使える無難な選択肢ではあるって話

まあ、今ならBabyfaceは新作出るまで待つけど
0373名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-EVRh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/25(日) 23:10:36.20ID:GW3LVc030
盲目すぎるね
0374名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd5a-RtHD [49.96.46.60])
垢版 |
2024/02/25(日) 23:14:06.29ID:frHCE/Tod
>>369
前スレで音質比較やってたが変わらないってことは無いな。特にE2×2は高域無理してる感じがあった

あと入力もScarlettはかなり善戦してたが、E2×2はマイクプリが高ゲインになると高域が思いっきり落ちるという計測結果が出ているので、高ゲインを必要とするダイナミックマイクが定番である配信には向かないし、やはり低価格帯のものとはアナログ面で差が出ていると考えるべきだよ
0376名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd5a-RtHD [49.96.46.60])
垢版 |
2024/02/25(日) 23:21:16.94ID:frHCE/Tod
>>371
ああなるほど、828の新作が来てたんだな
調べたがUSB3.1でこの入出力、あとスペックも実測値なのかわからないがかなり優秀だな。これで16万の価格は素晴らしいと思う

自宅にドカ置きorラックマウントして置いておきたい場合はかなり有力な選択肢だね
0377名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-EVRh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/25(日) 23:25:51.24ID:GW3LVc030
>>375
初めに言及した人に言っている訳ではないよ
それに書き込んだ順番が同時で話をややこしくして勘違いしてるよ
俺は>>372の上の流れに書き込んだ
0379名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eecf-5Qex [121.87.29.94])
垢版 |
2024/02/26(月) 00:05:33.05ID:uif4BVux0
打ち込みのみ、打ち込み+歌、弾き語り系ならbaby faceがええかな。それで創作に集中した方がいいと思うわ。性能的には問題ない。外野から○○の方がいいよとかまず言われないし。ただ今の値段は高いとは思う
0381名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 472a-5gFb [240b:252:22e0:7700:*])
垢版 |
2024/02/26(月) 00:32:19.75ID:gRxDK6Aw0
USB電源からのレギュレーター 低電圧駆動ようのオペアンプ
コスト削減の手抜きだね

NJM14558 は±2V の低電圧から動作する 2 回路の汎用
オペアンプで、低オフセット電圧、低バイアス電流、
低消費電流と言った特徴を備えています。


スペックスレで不向き 
0382名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 472a-5gFb [240b:252:22e0:7700:*])
垢版 |
2024/02/26(月) 00:40:03.90ID:gRxDK6Aw0
RMEの自閉症組
攻撃されたと思って発作起こすなよ 

電圧が低いと単電源から両電源作って
さらにレギュレーター入れて両電源駆動してパーツが増えてくるし
ケチ臭いところって抵抗分圧とかやってそうだよな

+ー何V駆動とかレビューはやらないね
レギュレーターや昇圧回路とかも無視されるし

このスレで行くなら
パーツ単位全てにスペックがあるんだが
0384名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd5a-RtHD [49.96.46.60])
垢版 |
2024/02/26(月) 07:20:02.07ID:mYsaGVqmd
>>380
とりあえずなんだけど、これ前世代のproやで。今のはチップ含めて細かいところで変わってる

基本的に脆弱なバスパワーで動かす必要があるので、その電圧で問題なく動く部品をチョイスしなきゃならんのは仕方ないと思う。これはメーカー関係ない(今の値段なら割高は同意だが円安相場に合わせて上がってるだけなのでRMEにも代理店にも罪はなし)

俺の場合メインはADI-2/4 pro seなんだけど、きちんと電源が供給できる前提だからか、やっぱりBabyfaceとはかなり壁感じるよね
0387名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e6e-9+AH [153.243.4.0])
垢版 |
2024/02/26(月) 20:59:07.86ID:5OA9Ykb60
レイテンシーたってほんのちょびっと詰めたくらいでみんな飛びつくわけねえってわかってやってんじゃね
その分安く開発できるし
RMEはどちらかというと手厚いサポートと堅朗な作りで売ってんじゃねえかな
音がいいのはもはや前提条件で
0388名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-EVRh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/27(火) 00:56:42.92ID:r66pM0vr0
何のレイテンシーの話?
828やUL5はUSB2ではトップクラスだと思うけどね
何か数値設定出来るのと実用性は違うとか言いそうだけど
実際1つの音源では詰めて動作はしてるし…
USB2で実用性はアンテのはるか上
M2でもかなり良い
良く評価されてるレイテンシーのグラフではどこでも少なくともBabyfaceFSより上だから
本当に何のレイテンシーか嫌味とかじゃなく正直分からない
0389名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-EVRh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/27(火) 01:05:03.66ID:r66pM0vr0
不思議なのは音が良いと言われてるアンテのUSB供給タイプ
こだわりのあるAMS NEVE 88MとかもUSB供給にしているんだろ
0391名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4768-iVup [240b:c010:421:d22e:*])
垢版 |
2024/02/27(火) 11:09:48.21ID:l1Pawx7U0
BabyfaceFSは高い悪にスペックが低価格帯レベルだから酷評されるけど、RMEのハイエンドは悪くない。割高ではあるけど。
このスレ的にはMOTUが第一候補じゃね?新製品でスペックを上げ続けてるのはすごいよ。価格も828など他社に比べると安い
0394名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-EVRh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/27(火) 13:36:36.71ID:r66pM0vr0
MOTU故障するからダメとか昔の話になりそう
0399名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9373-EVRh [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/27(火) 17:37:52.10ID:myHaE9C60
「828やUL5はUSB2ではトップクラス」ということはまったくない。
低レイテンシーに設定できても少しのCPU負荷に耐えられない。
Gearspaceで新しい828買ったバカそうな外人がレイテンシーの不満言ってる。
https://gearspace.com/board/showpost.php?p=16915978&postcount=6372
MOTUのWINドライバは昔からよくないから低レイテンシーではRMEはもちろん
STEINBERG以下のパフォーマンスになることをWINDOWSで使うなら覚悟して買うべき。
0401名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM5a-d8Bj [49.239.70.16])
垢版 |
2024/02/27(火) 18:56:29.56ID:12BN6KlGM
お尋ねします。
今持ってるAIFは入出力が足りないので買い足そうと考えています。聞いたところによるとデジタル接続するとad/daを接続先の機器でできるそうですが、録った音をAIFa→ s/pdif→AIFbのように送るとき、aからs/pdifの間でadされるのではないのでしょうか。
それともAIFbだけで完全にad/daできるのでしょうか。
0402名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM5a-d8Bj [49.239.70.16])
垢版 |
2024/02/27(火) 19:01:49.05ID:12BN6KlGM
お尋ねします。
AIFの入出力が足りず、買い足そうと思います。デジタル接続するとad/daを接続先の機器でできるそうですね。
AIFa→s/pdif→AIFbのように接続したときAIFaとs/pdifの間でadされるのではないですか。それともAIFbだけでad/daされるのでしょうか。
0403名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a83-VN9Q [133.201.70.96])
垢版 |
2024/02/27(火) 19:05:24.37ID:mSnLeTSU0
>>401
Digital to Digital だからいわゆるDDコンバーターってことになるね

入出力が足りないということだけどSPDIFやTOSLINKは2CHのみ対応
複数の入出力が欲しいならADAT対応製品などマルチチャンネルの送受信ができる
デジタル端子規格が搭載されておりそれを選ぶ必要がある
0405名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a95-d8Bj [240d:1e:1df:9700:*])
垢版 |
2024/02/27(火) 22:14:38.44ID:c9V9ZhJd0
やはりAIFaで1度adされるということですね。こちら(https://www.snrec.jp/entry/report/protoolscarbon_nakatsuchi1)で「インターフェースをデジタル接続して、AD/DA変換はそちらですればいい」とありますがこれは誤りということでしょうか。
prism sound lyla1を持っていて多チャンネル(8イン・アウト程度)のAIFからs/pdifですべての入出力をlyla1でad/daしたいのですが、やはり買い替えたほうが良いのでしょうか。
0408名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b5c-nqG4 [240b:10:8100:ad00:*])
垢版 |
2024/02/28(水) 01:18:13.92ID:JgxT4iDJ0
>>405
S/PDIF接続で他のデジタル機器にオーディオを伝送するのに、一度デジタルからアナログに変換(これをDAという)されたりしない
ジッターとか細かいこと除けば基本的にはデジタルデータそのまま伝送されると思って良い
オーディオインタフェースを多チャンネルのものに買い替えた方がいいのは、おそらく普通は同時に複数のオーディオインタフェースを使うのはPC的にトラブルの元だからだと思う
例えば、うちの環境だとデジタルミキサーがあってそれにAD/DAを任せているので、PCとの入出力はデジタル信号をデジミキとやり取りすればいいので
ADATという規格を使ってやり取りしていて、PC-デジミキ間には余計なDAとか ADとかはない
0409名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a83-VN9Q [133.201.70.96])
垢版 |
2024/02/28(水) 01:18:27.07ID:Jg/NnhvL0
>>405
やっと何やりたいか理解できたわ

結論から言うとあなたのやりたいことは無理
入出力が多い機種に買い替えるしかない

ADはかならずアナログ端子に接続したオーディオインタフェースで行われる
オーディオインタフェース同士はデジタル接続するので
アナログ信号のままやりとりすることはできないので
別のオーディオインタフェースでAD処理をすることは原理的にできない
0410名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a95-d8Bj [240d:1e:1df:9700:*])
垢版 |
2024/02/28(水) 01:26:53.98ID:rsOYBnmb0
皆さまありがとうございます。ちなみにadは録音、daは再生と認識してます。リンク先のad/da変換はそちらに〜のくだりがますます意味が分からなくなりましたが、やはり買い替えるしかないようですね。以前のコメントでもあったように828あたりが新しくコスパも良いかなと思います。
0411名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-EVRh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/28(水) 02:10:21.97ID:xZrH33OF0
レイテンシーの件はイマイチわからないね
PCに大きく左右される部分だし、アンテは強烈に遅いからインターフェイス以外繋いでるUSB全て外してくれとか
意味不明な事言ってた
電源がUSBはとられるからFIREWIREより安定しないのは分かるけど
各技術者のグラフが一定条件で応答値を計測してメーカーも出しているはずだし
RMEも早ければそこ推してくるのでは?
正直普通使いでレイテンシーでアンテ以外は全く困る事は少ないと思うけど
いざとなりゃバッファ変えるとかトラックフリーズするとか対処出来るからやんや言う事でもないと思う
0413名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee76-9+AH [121.112.215.213])
垢版 |
2024/02/28(水) 08:30:20.39ID:U6iFK2IT0
RMEはDAW上でぎりぎりのCPU負荷がかかった状態でも低バッファ低レーテンシー設定で他社のよりもいけると聞いたことがあるが、そういうところの差なんじゃないの?

>>412
>同じYouTubeの音源かけた時とかの差って

それはスレ違いだろ
このスレで語られているのはDAW立ち上げてASIOもしくは でバッファサイズを自分で設定して運用してエフェクトプラグインやインストゥルメントで負荷をかけたときの話だし。
youtube聴くのなんてたとえばwinだったらカーネルミキサー通るからレーテンシーなんてそっちに依存するし
0415名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-EVRh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/28(水) 13:36:16.94ID:xZrH33OF0
>>413
もしそんな話だったらやんや言う事でないし、さほどアドバンテージにならないと思う
昨今のPC環境で個人で余程でないと起こらない事だと思う
それより、レイテンシーの要求される入力で値下げれて気持ちよく弾けれる方が大事
0416名無しサンプリング@48kHz (ガックシ 06d7-Mj+z [202.241.99.94])
垢版 |
2024/02/28(水) 14:05:35.42ID:ge78KqzB6
>>410
ADが録音(入力)、DAが再生(出力)というのは、
アナログ信号をデジタル録音、デジタル信号をアナログ再生、するのであれば間違いではないが、
ADはアナログ信号をデジタル信号に変換するというだけの意味だし、DAはデジタル信号をアナログ信号に変換するという意味
コンピュータはデジタル信号しか扱えないからオーディオインタフェース以外にアナログ機材しかなければ入力はADで出力はDAだけれども、デジタル機材があってデジタル接続をするのなら、入力も出力もデジタルのまま入力・デジタルのまま出力になるので必ずAD/DAを介すわけではない

要は、オーディオインタフェースのRCA端子、フォーン端子、XLR端子の入力を使うならADを通る
オーディオインタフェースのRCA端子、フォーン端子、XLR端子の出力を使うならDAを通る
S/PDIFやADATの端子を使うなら入出力だろうともそのインタフェースのADもDAも通らない
0417名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9373-EVRh [124.215.129.173])
垢版 |
2024/02/28(水) 15:15:51.94ID:3mjbc5px0
別にRMEのUSBがほかと雲泥の差というほどすごいわけでもない
RMEのUSBで44.1kHzでRTLが8msぐらいになるようにするには
128サンプルぐらいにバッファー設定しないといけない。

そしてそのときCPUがたぶん
半分のパワーをつかうまえにブチブチいいだす。

他社のUSBだとこれと同等のパフォーマンスを得るには
よくても12msぐらいのRTLが必要。ひどいと15ms以上。

RMEでも他社でもCPUのフルパワーを活かすには
レイテンシーがはっきり知覚できる512とか1024サンプル以上のバッファーが必要。

これのために10万余分に払いますか、という話。

USBインターフェイスはハブではなく直接パソコンにつなぐ。
AMD環境ではPCIEのルネサス製コントローラのった拡張カード
経由でつないだほうがいい。そういうのはどの機種でも同じ
0418名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM16-d8Bj [133.159.151.37])
垢版 |
2024/02/28(水) 18:04:18.63ID:acegIEyxM
>>416
ありがとうございます。
こちら(https://www.snrec.jp...lscarbon_nakatsuchi1)で「インターフェースをデジタル接続して、AD/DA変換はそちらですればいい」とありますがこれはどういうことでしょうか。
0419名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-EVRh [202.79.145.121])
垢版 |
2024/02/28(水) 18:38:49.44ID:xZrH33OF0
レイテンシーはUSB2でMOTUが自慢、実現してる2.4ミリ秒は出来ていないよね
ZOOMとかのUSB3とほぼ同じと言う事だし
0420名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1393-j1fv [2409:12:8140:900:*])
垢版 |
2024/02/28(水) 18:49:42.07ID:QYJGx1mF0
>>418
新しいのを買っても購入前と変わらずに
古い機材で録音もモニターもするということ

新機材でエフェクトなどかけたい場合には
旧機材でADしたデジタルデータを新機材に転送し
加工したデジタルデータを旧機材に戻してDAする
という意味かと
0423名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a95-d8Bj [240d:1e:1df:9700:*])
垢版 |
2024/02/28(水) 21:38:57.73ID:rsOYBnmb0
すみません
ふと思ったのですがミキサーでadされないのですか。
0424名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b5f-nqG4 [2001:240:242d:52c3:*])
垢版 |
2024/02/28(水) 22:42:26.49ID:o7CDMckj0
>>423
このミキサーはアナログミキサーで、アナログミキサーというのは電子回路で出来ていて、
アナログ入力を1回もデジタルにすることなくアナログで混ぜて出力する
オーディオ系で「ミキサー」とだけ書いたら、文脈上違う場合もあるけど基本的にはアナログミキサーのことをいうと思う
デジタルにしないと音の加工ができない訳ではないのよ。
だから、 AD=入力、DA=出力とは思わない方がいい
0425名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a95-d8Bj [240d:1e:1df:9700:*])
垢版 |
2024/02/29(木) 00:43:38.38ID:Zrz2W+/P0
>>424
アナログミキサーを使えば2in2outを無限大入出力にできるということでしょうか。
https://imgur.com/a/fMoqrMc
0426名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-CAdE [60.73.22.3])
垢版 |
2024/02/29(木) 03:30:42.37ID:hfifAJOh0
アナログミキサー=電圧や電流を電気回路上で加算することで音が混ざる
デジタルミキサー=一度デジタル値に変換(A/D変換)して、「足し算」をすることで音を混ぜる。アナログ出力する場合は再度D/A変換する
0427名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b2b-nqG4 [240b:10:8100:ad00:*])
垢版 |
2024/02/29(木) 10:36:46.90ID:Kxzsm5QM0
>>425
無限大にはできない、ミキサーは、多入力をまとめて8出力ぐらいにできる(当然2出力にもできる)
その画像のようなことはできる、それがミキサーの主目的
0430名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 375a-jA46 [240b:252:22e0:7700:*])
垢版 |
2024/03/04(月) 17:21:42.96ID:fQRK3O670
超微弱信号のギターとかハイインピーダンスは
びっくりするくらい半田で音が変わるな
ヴィンテージはんだ試してるけど
全くハイのチリチリ成分入らなくなった
50/50て珍しいの使ってると中域まで落ちて低域よりになったし

直挿してる人は
Hi-ZのジャックやJFETまでの接点とかWBTとかカルダスあたりの銀入りで盛るだけでも高域でそう

微弱信号と言えば
コンデンサーマイクのダイアフラム部分 
この辺の改造の勉強になったわ  
0431名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/04(月) 17:29:55.08ID:0ySiAo9ed
>>430
それ、もとのはんだ付けが不良だったりしない?
0433名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 375a-jA46 [240b:252:22e0:7700:*])
垢版 |
2024/03/04(月) 18:33:10.72ID:fQRK3O670
>>431
自作長いことやっててハンダは相当上手いし結構マニアックなの使ってる
WBTとか銀の音がキンキンする
ワンダーソルダーとかカルダスは銀はんだの音だけど高域が上品でまだ聞きやすいとか
色々あるの

微弱信号は全く別物だよ ローインピの配線がどうのとか次元が違うくらい変わる
ターテーブルの針の線とかもそうだよね 

結局高域が素材の表面を通るから依線より単線が高域が綺麗とか
言われてるまんまだよ  
0434名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/04(月) 18:34:33.28ID:0ySiAo9ed
はんだ程度じゃ周波数特性は変わらんでしょ。
測定してみた?
0435名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 375a-jA46 [240b:252:22e0:7700:*])
垢版 |
2024/03/04(月) 18:46:00.89ID:fQRK3O670
あと電源のインピーダンスだわ
どんだけヴィンテージフィルムコンデンサ使って組んでも
電解コンデンサのESRが低かったり 
レギュレーターの性能が良ければ
音像がしっかりくっきりする 
立ち上がりが早くなる 
OS -CONとか個体コンデンサ使い出したのはここだよ 

電池みたいなインピーダンスが高いやつの方が音が鈍って聞こえる
それを好きだって言う人も多いけど

ノイズとかとトレードオフなんだよな 
ダイナミックレンジや音場も下がるし
0437名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/04(月) 18:52:14.32ID:0ySiAo9ed
つか、スレチだな。
0440名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/04(月) 23:54:28.96ID:0ySiAo9ed
ギターの音はいつも全く同じ音が出る、ってことを証明してからだなあ、その記事。
0442名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d773-zqCT [124.215.129.173])
垢版 |
2024/03/05(火) 14:01:48.29ID:PR4KT2du0
エレキギターの音変わる話はケーブル長および材質による
静電容量の変化が周波数特性に影響することだから
はんだを変えたとき静電容量がどう変化するかを示せば
いいと思う。
0443名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f83-GI3L [133.201.70.96])
垢版 |
2024/03/05(火) 14:13:33.91ID:R0sq5v900
昔の鉛入りはんだはやわらかい分クラックしやすいからなあ
宇宙分野でも使われてる日本アルミットの無鉛はんだのほうがクラックしづらくていい

音楽関連は何かと舶来の古い品物に目がいきがちだが
逆に海外ではMogamiのケーブルや日本製の部品のほうが
性能がいいとしてありがたがられている状態

ベルデンだの海外のはんだだの言ってる前に日本製品を使うのがもっともよい
0444名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/05(火) 14:33:49.18ID:Aht2K2cpd
>>439
つか、ビンテージケーブルってなに?
0448名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/05(火) 17:10:23.88ID:Aht2K2cpd
>>446
それ、丈夫だからで、御家庭ではあんまり意味がない。
0450名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/05(火) 19:20:20.73ID:Aht2K2cpd
家庭用なら平行ビニール線で十分。
0452名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7b1-Hejz [60.106.116.24])
垢版 |
2024/03/06(水) 23:31:30.36ID:PBDjI28f0
チャンネル数大きく差があるからチャンネル辺りの価格的にはMotuの方がかなり安い
取り敢えず10万円台に抑えたくて多チャンネル必要な人は828がベストチョイスかな
チャンネル数少なくていい人もこの2機種はどっちもいい
10万円台優秀
0453名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/06(水) 23:33:44.45ID:xMI3jlE2d
出力をラインで録って音が変わったらダメだろ。
もし比較して音が違ってたら、どっちかか、あるいは両方がポンコツってことだわ。
0454名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/06(水) 23:34:56.11ID:xMI3jlE2d
DTM環境あるんだから、周波数特性を測定して欲しいわ。。
0456名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/06(水) 23:48:57.32ID:xMI3jlE2d
ほんとに低音がブーストされてたら、RMEはポンコツってことよ。
0457名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7b1-Hejz [60.106.116.24])
垢版 |
2024/03/06(水) 23:50:09.87ID:PBDjI28f0
現状では自分はMotuよりRME派だけどスペックではMotuの方がいいってスレの上の方で返信されたけどな
0460名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b710-zqCT [202.79.145.121])
垢版 |
2024/03/07(木) 00:11:52.00ID:dnG+IaSL0
828はデカすぎるし、あそこまで端子がいるかな?
UL5ぐらいで十分だと思う
0461名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b710-zqCT [202.79.145.121])
垢版 |
2024/03/07(木) 00:15:48.52ID:dnG+IaSL0
そういえばどこかの比較動画でUL5低音が出ていた気がしたけど…
機種によって方向性変えてるのかな
0462名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/07(木) 00:34:05.38ID:hxlvTY+qd
つか、デジタルなんだから、そのYouTubeは元の音も出さないと。
0465名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMbf-7bv0 [49.239.68.223])
垢版 |
2024/03/07(木) 15:45:24.53ID:I2qj2zETM
prism soundってmotuやrmeに比べるとボッタクリで入出力少ないゴミなのかな
0468名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f03-lvv7 [133.130.180.9])
垢版 |
2024/03/07(木) 17:45:53.88ID:5ekN81w70
prism soundがゴミと言われるようになったか
世の中かわったなあ
0473名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f27-7bv0 [240d:1e:1df:9700:*])
垢版 |
2024/03/08(金) 02:39:06.69ID:THN5A2T+0
>>469
スペックではわからない価値があるということでしょうか!
0476名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-Hejz [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/09(土) 14:24:26.48ID:1b51JVetd
明瞭感って、特性的にはなんだろう?
高域の延び?
左右の特性の揃い加減?
0477名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3703-jA46 [240b:252:22e0:7700:*])
垢版 |
2024/03/09(土) 15:12:05.96ID:QBszK/490
高域のび 
高域の細かな歪み感 

解像力が高く生々しいとか
今まで聞こえなかった音が聞こえるとか

逆が
ロールオフされててザラつくとか膜っぽいとか

電子パーツを通った時の特有の劣化を指す


昔のPCライン出力って高域がまくっぽくて安物の音だよね

高周波特性がよくない電解コンデンサを信号が通ってるから
金色スリーブの電解コンデンサに変えて売ってるが電解コンデンサの音

単電源駆動した場合DCカットのためにコンデンサを通さないといけない
0478名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9798-fVSZ [2001:268:9aa2:4b26:*])
垢版 |
2024/03/09(土) 15:16:53.46ID:ZahmHL2w0
まあポエムやな
0479名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3703-jA46 [240b:252:22e0:7700:*])
垢版 |
2024/03/09(土) 15:20:45.32ID:QBszK/490
解像力が上がると
ステレオで聴いてると楽器の分離がよくなる
録音の空間を想像させるような立体感が出てくる 

で高域が出てくるってことは音が早く聞こえる
立ち上がりが早く聞こえる 

そういうのにみんな嫌気さしてLoFIに行く人が多い 
youtubeに違法アップされて16khzが以上がない音の方が聞きやすい

あとは昔聞いてたCD、LPの音のヴィンテージ機材で録音された音が好きとか
0481名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9798-fVSZ [2001:268:9aa2:4b26:*])
垢版 |
2024/03/09(土) 16:54:59.85ID:ZahmHL2w0
ポエム垂れ流して分析してるつもりかよwww
0483名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8358-QATo [240d:1e:1df:9700:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 02:09:36.20ID:h4Y1gYud0
usa3.0とfirewire800のレイテンシーはどちらがいい?普通に考えてusa3.0だけどdtm用途のデータ通信で5Gbpsフルに使うんだろうか。firewireはデータをsataから変換しないからその分早いとか書いてあるが本当だと思う?
その辺詳しくないから分からない
0484名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d08-Wr5Z [240b:10:8100:ad00:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 02:32:14.93ID:OPIdqcvz0
>>483
FireWire800で接続できるようなPC使ってるの?
SATAはハードディスク繋ぐときの話なので関係ない
というかUSB2.0で充分で、レイテンシーはドライバーの出来などに依存する
0485名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d73-UCxz [124.215.129.173])
垢版 |
2024/03/10(日) 02:56:11.24ID:hbkHeVpV0
帯域幅とレイテンシはあまり関係ない
ドライバ次第だけど一般的に低レイテンシでの動作は
PCIEとTB>Firewire400/800>USB3.0/2.0の順番。
RMEだけはUSBでFWと同等以上のパフォーマンス
0488名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8358-QATo [240d:1e:1df:9700:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 11:53:39.02ID:h4Y1gYud0
なるほどね〜
pcieでfirewire増設して繋ぐのって不具合とか出るのかな
やめたほうがいいだろうか
0489名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-Wr5Z [49.96.31.134])
垢版 |
2024/03/10(日) 12:38:47.33ID:NrDn33T/d
>>488
なんでthunderboltにせんの?
0490名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8358-QATo [240d:1e:1df:9700:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 14:03:02.78ID:h4Y1gYud0
firewireのインターフェースが安くなってるから
0492名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d5f-Wr5Z [240b:10:8100:ad00:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 15:12:19.79ID:OPIdqcvz0
>>490
ドライバが今後更新されるかもわかんないし、OSでのサポートもつづくかわからないし、
安いからっていって買ってもすぐに使えなくなって安物買いの銭失いになる可能性あるぞ
0493名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8358-QATo [240d:1e:1df:9700:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 16:03:57.66ID:h4Y1gYud0
やっぱリスクのほうがでかいよな
0496名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1585-2u0w [218.40.135.102])
垢版 |
2024/03/10(日) 19:35:07.31ID:pEV/QLDv0
>>494
この間BFP fs買ったんだが、20年もつのか?
0500名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2576-lhhw [114.183.223.160])
垢版 |
2024/03/10(日) 23:47:00.12ID:oawHD/h60
今時firewireに走るとかめずらしい人だな
そりゃあ中古で格安でゴミみたいな値段だけどもうどれも古すぎるよ
AD/DAのチップの世代も古すぎるしさ

まあリサイクルとかエコとかいう観点では、単にインターフェイスの規格が違うだけで壊れてないのにゴミになるのは無駄でしかないけどさ
地球にやさしいんだね>>490
0504名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9dd4-Wr5Z [240b:10:8100:ad00:*])
垢版 |
2024/03/11(月) 01:16:00.17ID:SGTuQm7W0
変換とか挟みまくっていけるかどうかはOSのベーシックなプロトコルの実装に依存するだろうし
RMEやApogeeやMOTUが信用できるからっていうので
10年前のデバイスを買うのはやめた方がいいと思うんだよな。
たまたまここ20年はいけてただけで、
WindowsでいえばISA→PCI、MacでいえばADB→ USBみたいな断絶が
また起こらないとも限らないわけで
向こう3年使いたいってのであれば色々なアップデートを我慢すれば使えるだろうけど
新品とまではいわないけれどあまり発売から時間が経っていないもの、レガシーにならなそうなインタフェースを持ってるものを買うのが長持ちの秘訣かなあと思う

とか思ってADATはもうそろそろ退場だなと思ってDanteにしたら、Danteはまだ趣味の音楽制作には早すぎるとわかってADATで組み直してるんだけど…
0508名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d73-UCxz [124.215.129.173])
垢版 |
2024/03/11(月) 06:55:18.32ID:ASIvFqlj0
DACやADCはスペック的には20年前からほとんど進化していない
主な改善は低消費電力や低レイテンシ(もともと1ms以下だったのが少し進化)

RMEのFireface 800/400は変換頑張ればm1 macで動くらしい。
RME Multiface1/2、E-MU 1820M、ECHO Layla、M-Audio Delta
あたりもWin11なら動くはず。しかも驚くほど低レイテンシで。

E-MU 1820Mはオーパーツ的なオーディオインターフェイスで
この価格帯(500-600ドル)で同等スペックは最近のMotu Ultrarite mk5まで
なかったと思う。でもPCI(PCI EXPRESSではない)だから動作環境つくるのは大変。

もう少し新しいDice2チップつかったFirewireインターフェイスなら
低レイテンシでRMEのUSBやFWと同等。例えばTC Konnekt 24d
m-audio profire 2626、steinberg mr816csx、mackie onyx blackbird、
avid mbox 3 pro、focusite safire pro 40など。これらはm1 macは無理だが
win 11なら適切にセットアップできるなら動く可能性高い。

ただ20年前のだと端子がへたってるとか電源のコンデンサが乾いてて
適切に動作しない可能性が高いし、ICが故障したら相当の技術がないと
なおせない。

WindowsでTBついたノートもってるならFWアダプター買ってきて
RMEやDice2系のfirewireインターフェイスのジャンクを試すのはありだと思う。
0509名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d0f-Ko3W [2409:11:2280:4a00:*])
垢版 |
2024/03/12(火) 07:52:09.03ID:q6DPlolz0
>>508
レイテンシは大差ないけどノイズが大分下がってない?
SNRにしろSINAD@1kHzにしろ

DACチップの性能向上よりも
基板自体の製造技術、電源の品質向上によるノイズ回り込み対策、EMC対策…
みたいなマイナス要素を削った結果の進化だよ
設計自体に余裕があるラックマウントより小型のコンシューマ向けほどその差は大きい

それが耳で聞き分けられるほどかと言われると疑問だけど
20年前のを積極的に買う理由はない
0510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b510-UCxz [202.79.145.121])
垢版 |
2024/03/12(火) 13:54:16.71ID:eBevOr590
アンテのD4はレイテンシ最悪でFIREWIREより劣ってたね
0512名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d73-UCxz [124.215.129.173])
垢版 |
2024/03/12(火) 23:08:28.97ID:hwSG3Xsp0
20年前のfireface 800のDACはAK4396。
S/N 120dB, THD+N -100dB
2024年のMOTU 828はES9026PRO
S/N 124dB THD -120dB

ノイズはたいしてさがってないけど
ハイエンドDACではTHDが改善してる。

AK4396の-100dBてTHD+Nが0.001%
-120dBということは0.0001%
この違いは聴いてわかるもんじゃない。

オーディオはDVDの24bit96kの時代からほとんど変わってない
現実の音の再生という点では16bit解像度で十分だし
レコーディングは20bit解像度で十分すぎる
周波数は48kHzでok
0514名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b510-UCxz [202.79.145.121])
垢版 |
2024/03/13(水) 01:31:12.15ID:ve/1PqOw0
>>511
実体験
0516名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8ba7-Wr5Z [240a:61:3001:736a:*])
垢版 |
2024/03/13(水) 13:15:06.19ID:fdbez8+B0
WindowsはDTMに向いてないんだなあ。
0517名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4303-jpM3 [133.130.180.9])
垢版 |
2024/03/13(水) 13:49:06.09ID:L6yxhl0l0
それってよく言われるけどなんで向いてないのかな
0519名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1585-2u0w [218.40.135.102])
垢版 |
2024/03/13(水) 14:05:05.16ID:JdYayNz00
>>518
Appleは商売上手。 
0520名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8ba7-Wr5Z [240a:61:3001:736a:*])
垢版 |
2024/03/13(水) 14:07:22.34ID:fdbez8+B0
ハードウェアが多種多様だからかな?
Windowsは。
DTMはハードまわりがクリチカルだし。
0521名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d516-CNfw [2001:268:9af2:db38:*])
垢版 |
2024/03/13(水) 14:08:23.66ID:qTDW/6d00
Windowsはおま環が発生するからな
0524名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b8d-Wr5Z [240a:61:3001:736a:*])
垢版 |
2024/03/13(水) 16:59:56.10ID:fdbez8+B0
30年前のハードって、VLバスとかMCA?
0525名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4383-4jMu [133.201.70.96])
垢版 |
2024/03/13(水) 18:55:24.08ID:sCbK6izM0
Windows PCは自由度がある分トラブル時の切り分けにくっそ時間がかかる
英語コミュニティの情報何日も探してやっと解決とかそういう感じのが山ほどある

音楽制作でMacで普通に動かないとその製品は死ぬから絶対に動く状態で出してくる
0526名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b8d-Wr5Z [240a:61:3001:736a:*])
垢版 |
2024/03/13(水) 19:13:45.54ID:fdbez8+B0
ここで問題になってるのがほとんどWindows関係なんだよね。
0527名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d518-dolv [240b:252:22e0:7700:*])
垢版 |
2024/03/13(水) 19:55:54.36ID:TYoBnyY80
夏場だけDPCがスパイクするマザボとかあったりして
俺もWinもう使ってないけど自作サーバーとか趣味の自作PCはやってるが
ユニファイドメモリの安定した速さが心地よくてmacしか使ってないわ 
macOS環境はキラーアプリが異常に多いし連携力がある
0528名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e323-2CEz [2409:10:2860:a00:*])
垢版 |
2024/03/13(水) 19:58:49.54ID:TwHGmkjD0
一番馬鹿な奴はMacでCubaseを使う奴
ロジックが安いのはMacが高いからMacがロジックのドングル
ロジック使いはアップルが開発費用投資しているアポジー使えば相性は約束されたようなもん

WindowsとCubaseが一番多いがトラブルが多い
0529名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abcf-CNfw [121.87.29.94])
垢版 |
2024/03/13(水) 21:41:45.74ID:ZQ/cg4Ny0
Windowsで組むと安くつくわな。トラブルを乗り越えられるならWindowsでいいんじゃないかな。自分はlogicしか使えないんでMacしかないけど
0530名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3de-2CEz [2409:10:2860:a00:*])
垢版 |
2024/03/13(水) 21:59:14.59ID:TwHGmkjD0
WindowsでCubaseユーザーは一番多いから周りにも使用者たくさんいるはず
CPUは何が良いとか情報はたくさん転がってるから安上がりに行くならこれ

WindowsベースでのCubaseとスタジオワンが国内では一番人気だ
Cubaseで打ち込みした後、オーディオレコーディングをスタジオワンで行う 
インターフェースはYAMAHAかRMEが多い 

業務用仕様のロジックとプロツールスみたいな使い方だ
こっちはとにかく金がかかるから経費計上出来ない非商用目的じゃなかったら全てを食い尽くされるので注意だな 
0532名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d518-dolv [240b:252:22e0:7700:*])
垢版 |
2024/03/13(水) 22:53:09.03ID:TYoBnyY80
ASD家系はスペックやベンチとか数値しか見ないが
数値化できない魅力がある 
クソならとっくに消えてる

スマフォが出てきてネットできるやつが急激に増えて
色々な素人が表に出出して面白いものも出てきたし
引き上げた実績がすでにすごい 
0533名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abcf-CNfw [121.87.29.94])
垢版 |
2024/03/13(水) 23:05:56.64ID:ZQ/cg4Ny0
そうか自分の視点でしか考えられないのな
0534名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b8d-Wr5Z [240a:61:3001:736a:*])
垢版 |
2024/03/13(水) 23:16:37.84ID:fdbez8+B0
Windowsマシンはちゃんと組むとそれほど安くないよ。
0536名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d85-Wr5Z [240b:10:8100:ad00:*])
垢版 |
2024/03/14(木) 03:26:40.80ID:w8V1krUR0
>>535
ゲームかAIお絵描き兼用にするための4090だけで30万いくだろ
0538名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d518-dolv [240b:252:22e0:7700:*])
垢版 |
2024/03/14(木) 04:44:29.47ID:UgeHsW+p0
急に値段だけになるのはおかしい
メモリの銅箔の長さからくるインピーダンス値とか言い出したら
設計が悪いってなってくる
ソケット規格自体不利 

動画の編集はVRAMにコピーし続けないと
遅いPCIe規格を毎回経由する

ダイソーで買ったきた無駄に長いケーブルでシステム組むようなもの
安いしな  
0539名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abcf-CNfw [121.87.29.94])
垢版 |
2024/03/14(木) 07:45:42.39ID:fuZlEs4U0
なんでそんなに不要なぐらいのスペックにするんやろな。まさか普段使いと兼用にしてるんだったら安定感とか考えられんぞ。4090とかどう考えてもいらんやろ
0542名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abcf-CNfw [121.87.29.94])
垢版 |
2024/03/14(木) 07:56:27.97ID:fuZlEs4U0
ああ、自分の脳内では完結してるのね
0544名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b8d-Wr5Z [240a:61:3001:736a:*])
垢版 |
2024/03/14(木) 08:30:08.40ID:PFIZ+8hh0
まあ、トラブル避けたいならMacのほうがいいみたいね。
0546名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b8d-Wr5Z [240a:61:3001:736a:*])
垢版 |
2024/03/14(木) 13:49:57.57ID:PFIZ+8hh0
DTMだとOSは新バージョンが出てから数か月は様子みて、ハードやらソフトやら問題ないのがわかってからOSのアップデートするでしょ。
0549名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd9c-/Xi2 [220.146.49.59])
垢版 |
2024/03/14(木) 15:29:48.00ID:R0WTbEXB0
オーディオインターフェイスの話も無理矢理絡めると、Catalina以降だっけな、
スリープから復帰すると一部のオーディオインターフェイスを認識してくれなくなる不具合がある
再起動するしかないのでこれはまじで煩わしいが、全然対策してくれないんだよな
0550名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b8d-Wr5Z [240a:61:3001:736a:*])
垢版 |
2024/03/14(木) 15:33:16.78ID:PFIZ+8hh0
>>549
具体的に機種名をぜひ。
0552名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d73-UCxz [124.215.129.173])
垢版 |
2024/03/15(金) 09:05:41.75ID:ByLRjScu0
WindowsでDAW使うとき気つけることはDPCレイテンシ。

Nvidiaのグラフィックカードつかいたい人は
かなりカスタマイズしないとDPCの問題が発生するから
詳しくない人はRADEONかGPUなしにすべき。
Nvidiaのドライバは低レイテンシでリアルタイムに近い操作を
要求するDAWでの使用についてまったく前提にしていない。
0553名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85c0-UCxz [130.62.30.135])
垢版 |
2024/03/15(金) 09:10:31.56ID:Jh5P4m3J0
このオーディオインターフェイスは音がいいのかな?
ハード側でコンプ、EQ付きで
最上位機種なら電源ケーブル接続だからありかなと思う
mackie profx12v3+ 初夏に発売
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2024/01/153717
0554名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bc1-Wr5Z [240a:61:3001:736a:*])
垢版 |
2024/03/15(金) 09:15:02.20ID:fFZarhs50
>>551
治っちゃったみたいね。
0556名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bc1-Wr5Z [240a:61:3001:736a:*])
垢版 |
2024/03/15(金) 17:12:31.73ID:fFZarhs50
あらら。
つか、DTMではスリープ切ってる。
不具合出そうだし、それで十分でしょ。
0561名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f62-t9WP [219.126.190.53])
垢版 |
2024/03/24(日) 13:49:40.43ID:BzW0eylP0
余分なデジタル回路を通ると
音が悪くなる…と言うことについても
気づくべきですね。
0562名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df76-Juro [114.184.64.56])
垢版 |
2024/03/24(日) 13:56:49.40ID:NZak8CcW0
実際アナログミキサーを通すと劣化するのは検証サイトもある

googleで

ミキサーを通すだけでこれだけ劣化するのよ

で検索すると検証サイトが出てくる
オシロスコープの画像を使ったものなので見た目に劣化がわかりやすい
0569名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f83-y8VL [133.201.70.96])
垢版 |
2024/03/26(火) 06:00:25.14ID:zKm/0oCB0
少なければ少ないほど安いだろうとバカは思うのだろうな
実際には沢山売れる製品ほど部品を安く仕入れられるので
部品点数は少ないがニッチな製品よりも
沢山売れる一般的な製品のほうが製品価格は安価となる

素直に2in2outくらいのを買っておけって話
0573名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3103-snun [240b:252:22e0:7700:*])
垢版 |
2024/03/31(日) 18:06:57.03ID:6DIOuMWv0
スレの真逆の考えではこうだ

Audient iD4クラスだと音が良すぎて
音楽的に聞き慣れた音を再現するにはハードの投資が必要で
いくら高額アナログ機材に投資しても
上品なアナログ音がキャプチャーされるだけで
その部分が違うと感じる感性が出てくる

情報がうっすら抜けてる旧式のADの音や高域がまくっぽい安物アナログの音が出る
旧世代のインタフェースがいいんじゃないかと思う
0574名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3df9-d4at [240a:61:5242:4480:*])
垢版 |
2024/03/31(日) 19:00:06.49ID:RJsiEua40
アナログ機材って何のことだろう?
0577名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3df5-d4at [240a:61:5242:4480:*])
垢版 |
2024/04/02(火) 03:30:20.60ID:FLAYBtxS0
>>576
曖昧な表現にしておいて、敵に考えさせる、ってよくある手口だけどな。
0578名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31b9-snun [240b:252:22e0:7700:*])
垢版 |
2024/04/03(水) 12:21:20.80ID:0tWyVjCB0
え? 極端な話ビートルズのリマスターとか
すごいテープやアナログ機材の音がキャプチャーされてて
商法として10年おきくらいに出てるじゃん>リマスター版 
 
アナログシンセとかもそうよ
生々しくキャプチャーできるようになってアナログ感が出して人気が下がらない

Audient iD4でレコードサンプリングしても
当時のAKAIの音(情報が抜けたデジタル的に枯れてる)ざらついた音は出ない
12bitサンプラーは高騰したまま 
0580名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3dad-d4at [240a:61:5242:4480:*])
垢版 |
2024/04/03(水) 12:53:45.89ID:MWKugpDg0
気違い大喜びの釣り堀になってないか?
この板。
0581名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4695-9Ifz [2404:7a81:4660:3200:*])
垢版 |
2024/04/03(水) 13:00:21.33ID:+WQ8UUJi0
アナログリバイバルブームとか15年くらい前にみんな一度通ってるからね
故障率からデジタルシミュレーションで十分という結論に至っている

MoogがVoyagerやModel Dの復刻版を生産終了して久しいし
ProToolsに接続したPCの置き場になってたSSLのコンソールは撤去され
AVID製品にリプレースされて久しい

SuperAnalogueブランドを標榜していたSSLは
中華に製造委託して激安USBインタフェースを作るだけの会社に落ちぶれた
0583名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b6f9-U+B/ [2001:268:9a2a:70b:*])
垢版 |
2024/04/03(水) 13:50:51.91ID:xyNTap0z0
モデリングなんて山田康雄と栗田貫一ぐらい違うぞ。気にならない人もいるぐらい
0584名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3dad-d4at [240a:61:5242:4480:*])
垢版 |
2024/04/03(水) 14:08:57.31ID:MWKugpDg0
音関係のネットのレビューってほんと当てにならない。
ブラインドで比較テストしないと。
0585名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa39-0gek [106.131.143.167])
垢版 |
2024/04/03(水) 15:20:16.45ID:kmjLqHcna
もう山田よりクリカンの方が長くやってるし
水田わさびも今年の新1年生に毛が生える頃には期間を塗り替える
フリーのGM音源にOTT掛けまくったのかよ?みたいな音のナユタン星人も普通に受け入れられてるし(嫉妬丸出し)
知らん世代からすりゃどうでもいいわな
0586名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4695-9Ifz [2404:7a81:4660:3200:*])
垢版 |
2024/04/03(水) 15:37:50.30ID:+WQ8UUJi0
昭和の歌番組なんかはオーケストラが出張って伴奏してたけど
今じゃオーケストラどころか生バンドすらいない場面が9割だろ?

PCMサンプリングされた音源が音楽の99%を占めてる状態で
本物だの偽物だの言われても何を言ってるのかという話
0587名無しサンプリング@48kHz (JP 0H0e-XP0w [133.106.138.42])
垢版 |
2024/04/03(水) 22:43:34.63ID:5nIOnyKpH
リスナーの環境が変わってるからね
再生装置にこだわってるヒトがどれだけいるのか
本物で手間をかけてもそれがわかる人が少ないなら商業としては手間をかける必用はないよね
0590名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4110-I3EO [202.79.145.121])
垢版 |
2024/04/05(金) 23:06:35.93ID:ILq2MJqy0
1073SPX-D、これ58万出して買う人はいるのか?
プロはアウトボード使いそうだし、素人には高杉
https://www.minet.jp/brand/ams-neve/1073spx-d/
0591名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4110-I3EO [202.79.145.121])
垢版 |
2024/04/05(金) 23:07:30.63ID:ILq2MJqy0
1073SPX-D、ニーブとはいえども、これ58万出して買う人はいるのか?
プロはアウトボード使いそうだし、素人には高杉
0595名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b6cf-U+B/ [121.87.29.94])
垢版 |
2024/04/06(土) 13:26:59.32ID:6T8js4Ug0
まあお前らには最強toppingがあるから関係ないよな
0597名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3942-y8PE [240d:1a:c28:6000:*])
垢版 |
2024/05/01(水) 22:20:34.19ID:f9QjdzkM0
AMS Neve 88M買った人っている?
0598名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 02eb-s5QI [240f:3c:2cb8:1:*])
垢版 |
2024/05/05(日) 21:22:50.56ID:6IKWVSPU0
自分スピーカーじゃなくてヘッドホンしか使わないんだけど、ヘッドホン出力メインかつ10万円台のものってある?
0599名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed85-Oyde [218.40.137.107])
垢版 |
2024/05/07(火) 05:26:19.93ID:pOEQU21i0
>>598
RMEのbaby face pro 使っているけど ヘッドホンの出力 かなり高品質。ハイインピーダンス対応の端子もあるのでヘッドホンアンプは不要
0600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed85-Oyde [218.40.137.107])
垢版 |
2024/05/07(火) 05:26:57.23ID:pOEQU21i0
fs でした
0601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0294-s5QI [240f:3c:2cb8:1:*])
垢版 |
2024/05/07(火) 10:30:36.51ID:HWrBkxp60
やっぱりbabyface良いんだなー
apogeeとかmotu828とか候補だけど、評判はbabyfaceなんだよね
0602名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8576-RDYW [114.183.223.83])
垢版 |
2024/05/07(火) 10:49:18.06ID:ozhjY5j50
オーディオインターフェイスのヘッドホン出力の問題は、BA型のIEMやイヤホンが考慮されていないことだね
ダイナミック型のヘッドホン使うならなんら問題ないんだけど、BA(バランスドアーマチュア)型は特殊で、ヘッドホン端子の出力インピーダンスが高いとF特が崩れる。
だから今時のヘッドホンアンプはヘッドホン端子の出力インピーダンスがすごく小さかったり出力インピーダンスがスペック表に明記されていたり低いことが能書きに記されていたりする。

RMEのオーディオインターフェイスはちゃんとBA(バランスドアーマチュア)型のIEMやイヤホンを考慮しているから、出力インピーダンスがとても低い。そこもとても優秀な点。
ADI-2 proとか実質オーオタ向けのも出しててそのおかげというかそこからのフィードバックのおかげでもあるが。

昔はイヤホンなんて使えないという感じだったが、今やBA型のイヤホンやIEMで制作する人も国内外たまに見る。
ヤスタカも出先で作業しててShureのマルチウェイのBA型イヤホン使ってると言ってたし。

まあヘッドホンアンプかませばいいだけなんだけど、かさばるしめんどいし配線もごちゃつくからね。
0603名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed85-Oyde [218.40.137.107])
垢版 |
2024/05/07(火) 13:43:06.33ID:pOEQU21i0
ヘッドホンアンプをかませると、音質が若干損われるので、適切につなぐことができるのであればヘッドホン端子 直の方が良い。
0607名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed85-Oyde [218.40.137.107])
垢版 |
2024/05/10(金) 06:59:41.98ID:3nwMZgH80
シンソジーからの宣伝メール来た
ーーーー

業界がアイボリーを称賛 3
発売以来、Ivory 3 は世界中で満場一致で賞賛と賞を獲得してきました。以下は査読者の意見のほんの一例です。
「音も感触も本当に素晴らしいです。」
- ロビン・ビッグウッド、サウンド・オン・サウンド、イギリス
「素晴らしい楽器…まるで本物のピアノが部屋にあるかのように、驚くほど生き生きとしています。」
- Nick Batzdorf、Synth and Software Magazine、米国
「RGB エンジンは、強力で表現重視の新開発です。」
- Ratko DeLorko、ピアノニュース、ドイツ
「目の覚めるようなピアノサウンドから次の銀河系のピアノサウンドまで、Ivory 3 はすべてを実現でき、素晴らしいサウンドを奏でます。」
- Jason Buchwald、MusicPlayers.com、米国
「演奏中に表現力を発見し形にしたい純粋な音。」
- Jorge Sunderkötter、Pianoo.de、ドイツ
「音質と応答性は…中毒性があります。非常に制御可能で、ある瞬間は繊細で、次の瞬間には非常に歌い、命令的で、さらには轟音さえあります... Synthology は、このダイナミックな応答の側面を適切に捉えています。」
- ロビン・ビッグウッド、サウンド・オン・サウンド、イギリス
「誰にも負けない素晴らしい VI です。」
- Ratko DeLorko、ピアノニュース、ドイツ

それでは、当社のウェブ ショップまたはお近くのお気に入りのディーラーにアクセスして、誰もが話題にしている革新的なバーチャル ピアノを体験してください。
0608名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 02f0-LSaA [240f:3c:2cb8:1:*])
垢版 |
2024/05/20(月) 14:07:07.92ID:kU3q+JKY0
motu 828のマイクプリってどう?
0611名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4787-lB5S [240d:1a:c28:6000:*])
垢版 |
2024/05/20(月) 20:09:37.89ID:W8vnffZi0
>>608
結局は合う合わないになるからな

記憶ではクリア系だった気がするけど新型だったかは分からん
828買って微妙なら単体マイクプリも買って828につなげたらいい
その価格帯ならADDAは信用できる

ただ音家のレビューで専用アプリが認識しないみたいなのあったから自己責任やな
motuのwin相性問題は根が深そうだ
0612名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 02be-LSaA [240f:3c:2cb8:1:*])
垢版 |
2024/05/20(月) 20:22:10.16ID:kU3q+JKY0
ありがとう そうか、明らかに音がショボいとかでなければokだからとりあえず大丈夫かも
うちmacだからとりあえず試してみる
0618名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f783-GD45 [240b:c010:473:af29:*])
垢版 |
2024/06/01(土) 13:12:39.32ID:5qZjiKwl0
RME M-32 AD Pro II 715,000円
RME M-32 DA Pro II 715,000円
ADC THD+N -108dB DAC THD+N -111dB
https://synthax.jp/m-32-pro-ii.html
https://rme-audio.de/m-32-pro-2.html
信号レベルは+13dBu、+19dBu、+24dBuに対応。電源、MADI接続、AVBネットワーク接続において、主回線と副回線の2回線で構成されるリダンダント機能を搭載
0619名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1310-hMM5 [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/02(日) 11:12:00.07ID:3FTht7aM0
Topping E2x2はDAが致命的。いつものTopping 推感が出てる
そもそも保証が心もとない製品はダメだと思う
今後、国内代理店、ミドルとか出てからかな
そんなに良くて、本気なら国内代理店とかの話になるのでは?
あのアンテでえ国内代理店がある
0620名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffb5-hMM5 [240b:c010:431:bb8d:*])
垢版 |
2024/06/02(日) 12:05:23.64ID:UCnwsNpO0
ビジネスモデルの問題だから、通販がイヤならToppingはやめといた方がいいよ。お買い上げ日より1ヶ月間は無料交換、お買い上げ日より1年間は無料修理という保証が心もとないと感じるなら国内正規品3年保証のRMEとか保証期間の長いメーカーを選ぶといい。
Topping E2x2のDACは初代babyfaceより上。プリアンプやヘッドホンアンプは業界最高レベルだから、実際に耳に届く音は悪くないよ。録音に関わるADCは最新のbabyfaceより上
利益率の高いアマゾンや直販などで成功してるから、今後も利益の減る国内代理店なんて期待できない。売れてるアメリカにすら置かないんだから
0621名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fcf-g018 [119.231.120.150])
垢版 |
2024/06/02(日) 12:12:13.52ID:XLQfN3gh0
またいかついの出てきたな
0623名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffb5-hMM5 [240b:c010:431:bb8d:*])
垢版 |
2024/06/02(日) 12:25:41.52ID:UCnwsNpO0
スペックはRMEやToppingなら自社でAPx555使った測定結果を公表しているし、多くのメーカーが基本的なスペックは公表している
実際に色々な第三者も測定しているから、測定結果を見比べてみれば一目瞭然。あれがよくないこれがよくないとイメージで語るより、スペックの数値を見比べた方が正確な性能比較が出来る
0624名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fcf-g018 [119.231.120.150])
垢版 |
2024/06/02(日) 13:06:27.10ID:XLQfN3gh0
で表が延々と貼られるいつものやつやな
0625名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1310-hMM5 [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/02(日) 16:44:26.53ID:3FTht7aM0
やはりはじめToppingじゃありませんよな感じで、Topping。
多くの人がTopping専門スレでやれを望んでいたからそこで熱弁やって

何にしろ国内販売、上位機種が出てからだね。
全て最高級でこの価格、この音質になった時
わざわざひと昔前のDAは意味不明
0626名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fcf-g018 [119.231.120.150])
垢版 |
2024/06/02(日) 16:46:54.29ID:XLQfN3gh0
日本語をもっと勉強してから工作してくれ
0627名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffb5-hMM5 [240b:c010:431:bb8d:*])
垢版 |
2024/06/02(日) 17:08:48.06ID:UCnwsNpO0
Toppingアンチは荒らしてないでおとなしくMOTUが828の音質でM2,M4の後継出すのを待て。今はエントリーはToppingがぶっちぎりで1番だよ。MOTUがE2x2を超えるエントリー向け新製品を出してくれれば、日本の販売店も安心できるだろう。Toppingみたいな通販主力のメーカーが売れると商売にならないからな
Toppingは E8x8 Pre と E2x2 OTG という新製品がある。新製品を出す頻度が中華メーカーと欧米メーカーで違いすぎるので、欧米メーカーも商品開発スピードを上げて欲しい
https://www.bilibili.com/video/BV1vx4y1n7Sg/
0630名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f62-LZmE [219.126.190.31])
垢版 |
2024/06/02(日) 17:47:12.17ID:fbkqOYGg0
ドライバーよりも更に重要なのが
使い手の技術なので、
突き詰めて行くとスペックなんて意味ないです。
0634名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0376-l7CW [60.47.5.147])
垢版 |
2024/06/02(日) 20:25:53.72ID:NXMW+f670
横レスだけどToppingはUSB DACのE30とE50使ってるけどASIOドライバは結構ちゃんとしてるよ。
ドイツのデベロッパーが作った奴だし、結構低レーテンシーでも動くし。

USBDACは台湾のSAVIAUDIOのASIOドライバが付いてることが多いけどそっちはなんだか今一つ。
0635名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffb5-hMM5 [240b:c010:431:bb8d:*])
垢版 |
2024/06/02(日) 20:28:28.76ID:UCnwsNpO0
Topping E8x8 Pre
8-in | 8-out Professional audio interface
1, Ultra-linear mic pre modules, EIN: -130.5dBu
2, LNRD Low noise reference. DAC&ADC DNR: 115dB
3, High analogue dynamic range. Line out: 127dB. Phone out: 132dB
4, NFCA-LE headphone amp modules, Pout: 580mW*2@RL=32Ohm
5, 44.1kHz-96kHz/24Bit
6, 8 DAW Channels + 6 Loopback Channels
7, Mixer, 16-channel mixer *4
8, ADC THD+N<0.0003%
9, Zero-latency monitoring
10, Analogue volume control for main/line outputs
11, 2 gain settings for headphone amp
12, Dedicated ADAT and S/PDIF digital outputs.
13, BNC word clock output.
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/new-topping-products-announced-as-of-may-2024.54613/page-5
0636 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイ ffb5-hMM5 [240b:c010:431:bb8d:*])
垢版 |
2024/06/03(月) 11:15:53.22ID:A0yFTlmb0
ToppingはE8x8が出れば、E2x2から始まった初期構想のモデルが全て揃うことになる。基本設計を共通化することで開発コストの低減、開発期間の短縮、部品の共通化によるコスト削減には成功しているけど、その分拡張性以外の性能は横並びになってしまっている。チップの仕様を超える性能を引き出せるToppingの技術力を生かして、もっといいチップを使った次世代設計のオーディオインターフェイスがはやく見たい
0639名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fcf-g018 [119.231.120.150])
垢版 |
2024/06/03(月) 21:51:38.44ID:sW23yDdI0
それはヘッドホンを使ったらスピーカーは使わねえだろっていう親切な設計じゃないか。俺のオーディオインターフェースには残念だけれどそんな便利な機能はないよ。むしろうらやましいぐらいだ
0640名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1310-hMM5 [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/04(火) 16:52:11.05ID:18XC5DYC0
俺の使い方では羨ましくない
0641名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e34a-hMM5 [240b:c010:402:fe50:*])
垢版 |
2024/06/06(木) 08:33:24.66ID:H6W5xVKX0
Lewitt Connect 2
https://www.lewitt.jp/connect-2
Microphone Input EIN –130 dBV (A-weighted) ダイナミック・レンジ 118 dB (A) Max input level 15.5 dBV THD 0.002%
Instrument Input EIN –108 dBV (A-weighted) ダイナミック・レンジ 121 dB (A) Max input level 12.5 dBV THD 0.0022%
Speaker Output Max output level 12.2 dBV (high volume mode) THD 0.0023%
Headphone Output Max output level 6.8 dBV (ハイインピーダンス・モード) THD 0.003%
0645名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 031a-afbH [2400:2410:38a0:ea00:* [上級国民]])
垢版 |
2024/06/10(月) 02:05:50.93ID:EWbqX9580
Zen Tour(初代)はいいぞ。
ルーティングの自由度、音質、端子数(ADAT×2)など、ハードウェアには非の打ち所がない。
コントロール用のソフトウェアは起動直後にウィンドウごと消えることの方が多いが、何度も起動すればそのうち動く。

Zen Tour Synergy CoreだとADATが1系統になってしまったのが残念。
Autotuneが使える魅力はあるが。
0647名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a39b-isL+ [220.247.6.213])
垢版 |
2024/06/10(月) 03:17:26.75ID:f+nBvVRy0
>>645
でもそれは高すぎるやろ
Zen Goは例の炎上騒動のおかげで売れずに
値下がって不具合がすべて解消された今
性能スペックと円安情勢から見て安すぎる

これはユニバーサルオーディオジャパンは涙目だろう

円安の影響をもろに受けて
とんでも価格でも売れるRMEはウハウハだろう
0649名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b310-u5ZD [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/10(月) 12:53:55.30ID:T6TlY7S40
Zenシリーズ、もうFXはかけ録専用機としようとしてる?
AFX2DAWのバグフィックス諦めた感がある
オリオン最新FX無くなったし
0650名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf32-VQfa [240b:c010:450:17bd:*])
垢版 |
2024/06/10(月) 17:54:47.68ID:/vDR3oX40
>>5 の測定結果見る限り、Zen Go Synergy Coreは、逆相などの不具合問題やサポート体制などを一切考慮しなくても、純粋にスペックだけみてもわざわざ買う価値があるとは思えない

Antelope ZEN GO Synergy Core - Audio Interface Review
jBu_WfUnH4c

アップデートでバグ解消!Antelope ZEN GO を再評価してみた。
MwwRemsr1D0
0651名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM7f-lyHd [133.159.153.227])
垢版 |
2024/06/10(月) 18:49:04.40ID:Gu3GfDXzM
そんなの関係なくて、みんな金がないのと、3万ぐらいUAのvoltでも昔の高級機なみに性能になっているから、これで音楽が制作できないといったら2000年代前半の人は何言ってんだってなる。それだけ機材の性能が上がった。
0653名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b310-u5ZD [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/10(月) 19:07:08.44ID:T6TlY7S40
アンテはイマイチ信用がね
アマリは直ったのかな?
0654名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23b1-afbH [60.73.22.3 [上級国民]])
垢版 |
2024/06/10(月) 23:29:18.00ID:I6ojTZrh0
3年前のZen Go発売当時のひどさは調べればわかったが、当時の不具合はほぼ解消されたこともわかった。

私は最近Discrete4、Discrete8、ZenTourを買ったが、音質はRMEのような正確で歪みのないモニター向けのものとは逆だと思う。
聴いていて気持ち良い音でかつ解像度も高いって感じ。
あと、歌やギターの録音時に素の音を録音しながらモニターにはエフェクトかかった音を送れるのも気持ちよく録音作業ができるね。

ADATでFirefaceシリーズとつないで併用すると安定性とリアルタイムエフェクトを両立できて、音質もどちらにも長所があるのでお気に入りだわ。

コントロールソフトウェアが起動直後に消えるところはどうにかしてほしいけど。
おまかんなのかと思えば他の人でも発生しているが、うちではソフトの起動成功率は25%ぐらいだな。
再起動とかせずに何度も起動すればそのうちちゃんと出てくる。
使う設定をいくつかプリセットに保存しておいて、瞬時に呼び出して使えばPCのソフトウェアいじらなくていいのでおすすめ。

音質、ディスプレイの見やすさ、ルーティングの自由度、エフェクトの質などではトップクラスに良いと思ってるし、価格も機能の割には安いぐらいだと思う。
同レベルの単体マイクプリとエフェクタを揃えるだけで何倍もの価格になりうるからね。
わざわざ加熱してまで正確なタイミングで動作させているクロックの質も信頼してる。

正直に言えば、DAW内で被リアルタイム処理で完結する使い方ではここまで必要ない。ライブや配信や演奏をする人にこそおすすめ。
0664名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43e6-jUyP [240d:1a:799:0:*])
垢版 |
2024/06/16(日) 02:33:56.32ID:FSuxxpHX0
Apple Thunderbolt - FireWireアダプタってディスコンですか?
Appleではもうずっと売り切れな上、中古価格がとんでもないことになっててThunderbolt3機で使いたいのに困ってます。
Appleから買えないなら10,000円以上の中古買うしかないんですが、どこにも販売終了とかのソースなくて
0672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b310-JH9N [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/16(日) 15:10:46.51ID:B6FSwEdN0
インターフェイスじゃないけどサテライトで使ってる
0674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de66-JH9N [240f:d2:417f:1:*])
垢版 |
2024/06/17(月) 10:27:34.21ID:KDogHOIe0
>>672
RMEのFF400/800ならAPPLEシリコンでもドライバあるからまだ使える。
他社のもWINDOWSならパソコン詳しい人なら今のRyzenなどつんだPC+WIN11で使える。

低レイテンシのパフォーマンスだとUSBよりFWやPCIのほうが一般的に上回るから
オーディオスペックなんてそこそこで変わらないよ?てわかってる人で
低レイテンシ・コスパ重視だとそういう選択もありかと。
0675名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b310-JH9N [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/17(月) 16:18:50.08ID:m2LeuJKc0
USBは確かに高機種でもレイテンシが遅いのがあるね
アンテD4はtc konnekt 6より激遅だった
0677名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d71a-0Uix [2400:2410:38a0:ea00:* [上級国民]])
垢版 |
2024/06/18(火) 01:13:27.02ID:SNsSAjoJ0
Firewireを今使うにはいくつかの問題がある。

1つはマザーボードの拡張スロットが昔より減っている上グラボが巨大化しており、IEEE1394のカードに1スロット取られるのが邪魔になってきていること。
1つは製品そのものが古く、劣化した中古品などが増えていること。状態の良いものもまだまだあるけどね。

今だけ使う分にはまだいいけど、今後も使っていくにはなんかめんどうだなって思う。

利点はFirewire専用の機種はとにかく安いってこと。MOTU 828 Mk2なんかは中古で数千円で見つかるので、コスパは良いよな。

MOTUの第三世代HybridやRME Fireface UC以降の製品のようなFirewire/USB両対応製品、AntelopeのThunferbolt/USB2.0両対応の製品なんかで試すと、もうUSB2.0でいいやって気分になったわ。
0680名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d704-cl2B [240b:c010:4a3:750d:*])
垢版 |
2024/06/18(火) 02:45:50.02ID:q6IEi0UP0
機能が全然違うから比較は難しいけど、音質だけに限ればRME UFX IIIもTOPPING E2x2も同じくらい。ヘッドホンアンプはむしろE2x2の方が出力も音質も良い。マイクプリアンプは同じくらいか
レイテンシはRMEが最強だな。やはり遅延が許されない環境はRMEがいいなぁ。競争激しいDACは5年前から高いのも安いのも音質ほとんど変わらなくなったけど、ついにADCも同じようになってしまった
0681名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b310-JH9N [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/18(火) 11:49:47.04ID:cPkT254L0
あれ?何か匂う…
0694名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dec8-JH9N [240f:d2:417f:1:*])
垢版 |
2024/06/18(火) 21:14:45.80ID:osQ/Hczb0
PCIeより前世代のPCIでも低レイテンシでは現行のUSBよりいいだろう。
でもたとえドライバがなんとかなったとしても物理的にインストールするのが面倒くさい。

そう考えるとFirewireはまだ簡単。TBから変換するか、動作する(古いTIは動作しない)FWカードでok
でもFirewireで低レイテンシパフォーマンス優れてるのはRMEとDICE系チップつかってるやつだけだから
MOTUの828とかECHOのAUDIOFIREは期待できないよ。
0695名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2c1-JD1Y [240f:3c:2cb8:1:*])
垢版 |
2024/06/18(火) 21:22:12.68ID:8c1hCqcB0
motu 828だけど確かにlogic低レイテンシーモードにしないと遅れまくるな
0696名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b310-JH9N [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/18(火) 22:10:50.13ID:cPkT254L0
UL5ノーマル/CUBASEで全然気にならないけど?
一応低レイテンシーにはしたけど
0697名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b310-JH9N [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/18(火) 22:13:44.45ID:cPkT254L0
Audientからイマーシブオーディオに特化したORIA出たね
税込想定売価423,500円ってすごい。ダイナミックは126
イマーシブオーディオに特化したからこの強気値段なのか
0701名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b310-cl2B [202.79.145.121])
垢版 |
2024/06/20(木) 12:35:52.62ID:njWfZdMq0
↑Audient、ORIA詳細
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況