X



【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 38

0001名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srd3-7Py2 [126.158.157.28])
垢版 |
2023/03/26(日) 11:27:29.81ID:y11JfSj8r
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

息を使って音源を制御する楽器、“ウィンドシンセ”とその亜種達のスレッドです。
旧くはLyricon、Steinerphoneから現行のAKAI EWIシリーズ、YAMAHA WXシリーズ、ROLAND Aerophoneさらに各種ブレスコントローラ、EVI、デジタルホーン、PePe、鈴木MIDIハーモニカ、その他諸々なんでもあり!
コントローラや音源、エフェクター、周辺機器、購入指南、演奏のうpなどなんの話題でも大歓迎。
初心者さんも気軽に相談・参加して下さい!
他の楽器には不可能な非常に人間臭い表現力を持ち、まだまだ鉱脈が掘り起こされていない魅力ある楽器”ウィンドシンセ”。
そんなブレス制御の醍醐味を味わいつつ、過去スレ同様また~りと育てていきましょう!
「参考/関連サイト・関連/過去スレ・主な機材等はwiki嫁!」
 http://www8.atwiki.jp/windsynth/

※前スレ
【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 37
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1639657869/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0745名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8330-GD45 [2001:f70:22a0:810:*])
垢版 |
2024/05/27(月) 18:46:45.22ID:Vl+3sxkk0
EWI4000s持ちで、今度5000を購入しました
初期設定をあまりいじらずに吹いてみたのですが、音の反応が細かいというか感じです

オクターブローラーを挙げると「うにゃ〜ん」というように音が上がりシャープにワンオクターブ上がりません
また、離れた運指(例えばシ→ドとかレ)を押すと、開放音だと各指がセンサーに触れる微妙な違いが反映されてしまう

もちろんタンギングすればいいのですが、5000はシビアに運指しないといけないのかと驚いています
セッティングの改善などあるのでしたら、教えていただけると嬉しいです
0746名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7744-GaOn [114.149.67.92])
垢版 |
2024/05/28(火) 20:56:35.14ID:cpNU2jYv0
>>745
> オクターブローラーを挙げると「うにゃ~ん」というように音が上がりシャープにワンオクターブ上がりません

こっちはグライド

> また、離れた運指(例えばシ→ドとかレ)を押すと、開放音だと各指がセンサーに触れる微妙な違いが反映されてしまう

こっちはキーディレイ

の設定と、キャリブレーションを見直すといいと思う。
・・・んだけど、4000s使いならそこらへんは分かってるんだろうし、他の原因あるのかなぁ。
0749名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83ea-CyIU [2001:f70:22a0:810:*])
垢版 |
2024/05/29(水) 05:02:20.22ID:URr//X9s0
>>746
ありがとうございます
その辺いじったのですが、もう少しトライします
0750名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b6-CyIU [2001:f70:22a0:810:*])
垢版 |
2024/05/29(水) 18:47:37.72ID:URr//X9s0
>>746
ありがとう。
グライドプレートの設定のやり方が、4000sと5000で違うのでユーザガイドの通りに操作したらうまくいきました。

キーディレイはどのくらいの数値がいいのか、わだよくわかりません。
0751名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a337-Nly0 [2001:f70:22a0:810:*])
垢版 |
2024/06/02(日) 07:23:02.70ID:c5W0S7Cz0
Ariaの音源をEWI5000のuserbankにインストールすることはできるのでしょうか?

EWI5000でストリングス系の音源を探しているのですが
0755名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a35c-EqIU [2001:f70:22a0:810:*])
垢版 |
2024/06/04(火) 14:59:42.40ID:MmMT3U9K0
>>752
ライブで演奏するので、PCにつなげるのは厳しいんです
0757名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13e8-rysl [138.64.245.210])
垢版 |
2024/06/04(火) 15:51:06.23ID:g08GoggC0
ステージでDAWを使う人はいるけどソフト音源だけ使いたいという人はそんなにいないだろうな
普段はサンプリングのピアノを使ってるけど、ステージでは内蔵のピアノ音源にするとか、
その場に置いてあるキーボードで適当な音を見繕うとか
0758名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a35c-EqIU [2001:f70:22a0:810:*])
垢版 |
2024/06/04(火) 16:26:24.18ID:MmMT3U9K0
ヤマハのVL70mを繋がるのはアリでしょうか?
0762名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a35c-EqIU [2001:f70:22a0:810:*])
垢版 |
2024/06/05(水) 01:19:44.82ID:H6vs3LwB0
>>759
このスレの話題のど真ん中だと思っていたけど、違うんですか。わからない
0763名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73af-7W3t [240d:1a:3d2:a100:*])
垢版 |
2024/06/05(水) 01:20:42.82ID:5kX/Zz9y0
>>758
ストリングス目当てで中古音源買うならローランドのSCシリーズの方が色々使い勝手がいいよ
0764名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7344-zlCG [114.149.67.92])
垢版 |
2024/06/05(水) 02:46:06.30ID:SbJ+2xnq0
>>763
Roland SCシリーズはウィンドシンセにはあまり向いてないと思う。
受信できるCCが↓だけで、Volume/Expressionでウィンドシンセらしさを出すのは難しいんじゃないかな。
Breath Control(2)やCut off(74)のどちらかが受信できればいいんだけども。

0, 32 :Bank select
1 :Modulation
5 :Portamento time
6, 38 :Data entr
7 :Volume Control
10 :Pan
11 :Expression Change
64 :Hold 1
65 :Portamento
66 :Sostenuto
67 :Soft
84 :Portamento control
91 :Effect 1 (Reverb Send Level)
93 :Effect 3 (Chorus Send Level)
94 :Effect 4 (Delay Send Level)
98, 99 :NRPN LSB,MSB
100, 101 :RPN LSB,MSB
0765名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4343-2wuA [240b:c010:471:38d2:*])
垢版 |
2024/06/05(水) 12:05:29.32ID:X/af/7u/0
Mac+Mainstageでライブしているけど大きな会場では結局オーディオインターフェースは必要かな
PA卓やDIは無しで練習スタジオみたいに自分でミキサーに繋ぐような小さなステージならMacからのラインアウトだけで音出すこともあるけど 
Macが使えるならRolandのZenologyはお勧め 
実質AerophoneProの音になるので生音には強いし追加課金必要だけどSC、XV音源も使える
0766名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8fa0-EqIU [240a:61:31c1:57c9:*])
垢版 |
2024/06/05(水) 13:22:20.07ID:WSFs9gnw0
皆さん、ありがとう
5000をVM70lに繋いで、そこからPAに繋げばどうかなと思ったのですが、そう言う方はいなさそうだから、ダメそうですね
0769名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa5f-oqPy [111.239.176.39])
垢版 |
2024/06/05(水) 15:06:37.72ID:Fq4KN0YIa
>>766
VL70mだよねw

それはそれとして、EWI5000とVL70mはmidiケーブルつなげばいけるはずだよ。
ただし、EWI側で色々設定変更とかパラメーター調整は必要だと思うけども。
特にブレスセンサー設定のbrはLrにしないと
通信量や音源側の性能が付いてこれない可能性が高い。多分voやEPもLrにしたほうが安全。

センスとアジャストは、まあ好みだけど、吹き込み感と鳴りのバランスが
EWI単体の時とは違いそうなのでそこは我慢か調整かですね。
0770名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7344-zlCG [114.149.67.92])
垢版 |
2024/06/05(水) 22:09:45.29ID:SbJ+2xnq0
>>768
なんかいろんな話をみると

・Volumeは「その音源そのもののマスターボリューム」を触るもので、めったにいじらない
・楽器としての抑揚とか大小とかは、Expressionで付ける

のがお行儀らしい。
まあ和音のならないタイプの安価なウィンドシンセだと結局それがイコールではあるんで、
VolumeとExpressionのどちらかしかメッセージ実装してないのもあるとか聞くけどそれはそれとして。

あと、ウィンドシンセというかブレスでコントロールすることを前提にすると、
ブレスでコントロールするのはまさにBreath Control パラメータで、
それによってフィルタだのエンベロープだのなにやらかにやらを操作するようになってて
つまりブレスの使い方で「音色」が微妙に変わるように制御されるよ。
0772名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73af-7W3t [240d:1a:3d2:a100:*])
垢版 |
2024/06/06(木) 02:37:46.03ID:WUXcVjow0
金があるならINTEGRA-7で全て解決
0776名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f309-30Li [240d:0:683f:d300:*])
垢版 |
2024/06/09(日) 11:08:19.46ID:ByiJbmWA0
単体でストリングス系出したかったらSolo買えば?
0779名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfea-mfrx [2400:2411:e42:c900:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 23:09:35.45ID:CRt2s+Rq0
>>778
ギターパートをウインドでやられると
俺的に違和感で。。。
https://www.youtube.com/watch?v=zLzxX2ckRJY
0782名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63ef-VQfa [2400:4060:1c94:2300:*])
垢版 |
2024/06/12(水) 21:51:25.76ID:DHVqIIvC0
息継ぎがあるからとか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況