X



Cakewalk by BandLab(旧SONAR)総合 - part63
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f358-45BR)
垢版 |
2022/01/04(火) 19:01:15.16ID:zIrnRVOO0
Cakewalk by Bandlab (別名SONAR)は、シンガポールのBandLab Technologies による無料DAW。

●公式サイト
【Cakewalk新本家】https://cakewalk.bandlab.com/
●前スレ
Cakewalk by BandLab(旧SONAR)総合 - part62
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1594960493/
●関連スレ
Cakewalk by BandLab 初心者質問スレ Part 20
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1623310772/

元々はcakewalkが開発した1987年のDOS用MIDIシーケンサ「cakewalk」。
その後DAW化されRolandと業務提携しギブソンに買い取られBandlabに身売りされて現在に至る。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e958-Zovn)
垢版 |
2022/01/04(火) 19:02:32.79ID:zIrnRVOO0
●過去スレ
Cakewalk by BandLab(旧SONAR)総合 - part61
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1563265902/
Cakewalk by BandLab(旧SONAR)総合 - part60
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1540389618/
Cakewalk by BandLab(旧SONAR)総合 - part59
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1526569287/
Cakewalk SONAR 総合 - part58
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1521021038/
Cakewalk SONAR 総合 - part57
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1512055478/
Cakewalk SONAR 総合 - part56
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1511329663/
Cakewalk SONAR 総合 - part55
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1496979657/
Cakewalk SONAR 総合 - part54
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1481160113/
Cakewalk SONAR 総合 - part53
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1471504820/
0003名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e958-Zovn)
垢版 |
2022/01/04(火) 19:05:01.44ID:zIrnRVOO0
特徴
・無料
・日本語対応
・2022年1月時点で、まだ32bitプラグインが使える。
・コードトラックはまだない。

NGワードの都合上 >>1 は若干改変のやむなきに至ったのであしからず。
0023名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-5kmE)
垢版 |
2022/04/21(木) 20:05:29.96ID:iQnZnsLy0
最終出力はエクスポートするよ。
作っている途中でエクスポートしてさしかえることで負荷を減らすってのはもう思い出の中の作業。
それを自動化するフリーズがついたときは喜んだものだ。
0025名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9758-EdYG)
垢版 |
2022/04/22(金) 00:47:01.41ID:/O4THv2L0
>>19
インタフェイスやドライバにもよるんだろうが、負荷が高いとグリッチ入っちゃう時あるみたいよ。
電源プランでCPUを最大100最少100にもしておくと安心できる。
全てのプラグインがcakewalkと相性バッチリって訳でも無いし、ゆえに、
プロジェクトによってバッファサイズ変えてみたりなんかも、必要な時がある。
Wi-fiアダプタやUSBによる電源管理も切っておけってネタがある。

とは言え、問題が発生した時に対応を考えればよかろう?
0029名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9158-fLUy)
垢版 |
2022/04/23(土) 15:11:07.56ID:6r3sAIgC0
FXが重いと言う事情でFXごとフリーズしておく場合は、ProChannel使う人なら別にいいんだが、そうじゃない限り、
バスかバッファにそのトラックを単体でルーチンしておき、EQだけは効くようにしておくとミックスが多少捗る。
0031名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0774-0ohZ)
垢版 |
2022/04/30(土) 05:41:13.09ID:lWOhmFtX0
STREAM DECK使ってる勢います?
どうしてもトラックのソロボタンにアサインした時の挙動おかしくて、ソロボタン自体は点灯するんだけどソロにならない
ミュートやRECはちゃんと反応してるんだけど
0032名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0774-0ohZ)
垢版 |
2022/04/30(土) 05:44:21.38ID:lWOhmFtX0
あ、ちなみにSTREAM DECKに限らず他のMIDI機器でも同じ現象です
ソロボタン右クリック→リモート で適当なMIDIノート割り当ててオンオフしてるんだけどなぁ
0033名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdba-y22Y)
垢版 |
2022/05/22(日) 21:42:12.46ID:UF0rgwuNd
もうこのスレいらなくね?
0036名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-WhUL)
垢版 |
2022/05/25(水) 14:26:31.56ID:nor/hO/1a
別にいいんじゃない?
そもそも質問スレの発足がFLスレ含め一人の仕切りたがりが
質問スレを建てるべきだと強行したのが切っ掛けだったはず
うろ覚えだけど当時そいつの暴走ぶりに排斥する投票もした気がする

今考えれば典型的な糖質だったんだろなあれ
自分では正しい事してるつもりだったし
0039名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f374-y22Y)
垢版 |
2022/05/25(水) 17:58:06.28ID:JrGVvgCb0
初心者スレのほうが伸びてるのを見ると、旧SONARから使ってた上級者はほとんど消えてcakewalk無料だから使ってる初心者が多勢ってことなんじゃないかね
0042名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b611-5qYK)
垢版 |
2022/05/26(木) 03:05:19.38ID:utA0xDiY0
何でユーザーが少ないのか疑問
スコア入力はSONAR Xになってからやりにくくなったけど今の人はシーケンスしないのかな
MIDIデータ作るときはSONAR 8.5で実際に出力するときはBandLabのCakewalk使ってる
0044名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5bdc-WhUL)
垢版 |
2022/05/26(木) 04:30:55.45ID:dZPJMiRX0
フラムの比率そのままで右肩上がりにするの楽チンだし
ガーッとピッチ書いて縦に縮めてちょっとだけ揺らすのも容易だし
16分で打ってから縮めるだけで5連付7連付もお手軽簡単
(3連付の頻度が低い場合もこれで済ませられる)

なんでこれが使いにくいと思うのかその方が疑問だなぁ
0049名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb58-eugl)
垢版 |
2022/05/27(金) 13:42:41.70ID:zjKeZ4jY0
>>47
そうそれ
コードトラックがない、ミックスダウンの安定性が水準以下説と言う問題もあるが・・・。

アレンジャートラックがなあ、コードネーム入れられるけど、実際音鳴る&各トラック共通で表示されないから、
結局代替にならなかった。
記憶力のいい人にはいらんのやろけどワイには必要やでよ。

>>45
気持ちはわかるがsonarで検索した結果の情報が、普通にcakewalkに使えるのが現状であるからな。
検索で出てきやすいようにsonarを入れて置くのはまだ暫く続けるのが妥当なんじゃないかね。
このスレ980いくのが何年後かは知らんけどw
0051名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 976e-eugl)
垢版 |
2022/05/27(金) 15:33:10.62ID:5XMD39X00
以前SONARを使っていた時に「これコード表示機能があればいいのに」と思ってたけど
全然そういう機能をつけようとしなかったなあ
今はCubaseを使ってるけど、コードトラック機能は絶対に必要で非常に役立つ
SONARの開発陣が頭悪かったってことなんだね
今は確かコード機能ついたのかな?
0054名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdba-y22Y)
垢版 |
2022/05/27(金) 20:21:29.83ID:bK3AOxXWd
cakewalkの不満を語るスレだから
0057名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb58-eugl)
垢版 |
2022/05/27(金) 22:23:57.76ID:zjKeZ4jY0
他のDAWに行ってもだな、cakeに戻ってくるかもってカキコがあるんだからいいんじゃね、覗いてても別に。

cakeの機能向上の他にも、かつてのcakeの様に他DAWが潰れるとか、恐ろしいレベルの改悪が成されるとか
月額無限課金になるなんて可能性もあるわけでな。
0061名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41b1-kNVV)
垢版 |
2022/05/30(月) 21:38:32.53ID:m5SSrXeF0
付属エフェクトの質が異様に高いんだよな。
ProChannelにBREVERB2とか入ってるから。
リバーブとコンプとイコライザ、コンソール系は買い足す必要がない。
アンシミュとリミッターは別途ほしいが。
0066名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41b1-kNVV)
垢版 |
2022/05/31(火) 06:53:18.70ID:ODq/T4n50
え、TH3とBreverb2、うちだと出てこない(Breverb2はProChannelには出る)。
何か違うのかな………。
インストール、アンインストールしてる間に変わっちゃったのかも。
誤情報すまん。

入ってるならなお有用。ただし別のDAWからは読めないはず(Cakewalk Platinumの登録ユーザには、開発終了騒ぎの時に特別に別のDAWから読み込み可能なバージョンとキーが発行された)
0073名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9158-yO3c)
垢版 |
2022/05/31(火) 15:11:05.69ID:ptRBOgOB0
>>66
EverythingなどのPC内ファイル全検索ソフトを入れてから

breverb 64 .dll

と検索窓に入力。
めっかったら、設定画面でVST検索フォルダとしてそこを追加してスキャンすればいけるんじゃない?
どうでもいいがウチ、5ファイルもあるな。ヴァージョンアップの上書きインストールのたびに別の所に作られたんだろうなw

TH3は別にいらんやろ、機能限定版だったはずだし、結構やりこんでるみたいだから
別途同等品もっとるじゃろて。
0079名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac5-1gLZ)
垢版 |
2022/06/02(木) 17:16:55.77ID:bi1HSvi8a
あれヒゲ取りだけならなんの問題もなく使えるよ
過度なリダクションを求める傾向にある現在そういう使い方されないことが増えたから評価さがってるだけで

優秀な方のリミッターにTB Barricade V3(初代高評価フリー→V2から有償化→V4発表後無償化)があるけど
あれだって2dB、ソースによっては1dBも下げればポンピングや歪がハッキリと発生するしね
0080名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c107-fRoS)
垢版 |
2022/06/04(土) 12:00:28.41ID:zg+8pDrE0
今回のアップデートはbandlab assistantでは出来ないの?
0082名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c107-G1yq)
垢版 |
2022/06/04(土) 15:22:49.50ID:zg+8pDrE0
>>81
どうもありがとうー。
よく分からんけど不要って事ね。
0084名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c107-G1yq)
垢版 |
2022/06/04(土) 19:45:57.66ID:zg+8pDrE0
どうもありがとう。なるほどねー。
いつか有料版が出たりするのかな。
0088名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c107-fRoS)
垢版 |
2022/06/05(日) 11:54:26.17ID:WzoLbbuC0
>>85>>86
じゃあ何のためにデバッグとか時間をかけて修正したりバージョンアップしてるんだろ
別の製品を作るためなのかな。気になる。
0090名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c107-fRoS)
垢版 |
2022/06/05(日) 12:15:10.89ID:WzoLbbuC0
>>89
なるほロケット
0091名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d74-QM4D)
垢版 |
2022/06/05(日) 21:11:36.23ID:E72r8mUy0
有料化してもいいけどライフタイムアップデート購入者は無料にしてくれるんだろうな?
0094名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6db1-2Dy1)
垢版 |
2022/06/06(月) 01:13:56.21ID:427Ho/0l0
ああ、買ってたな。
仮に(まずないだろうが)有償化した場合にライフタイムアップデート購入者をどう扱うかはBandlab次第かな。
私たちは前の所持会社と契約しただけだし。
0097名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f61-ci0b)
垢版 |
2022/06/26(日) 14:37:55.21ID:0X0xuVUD0
このおとめっどの《配布物》にあるmidデータをもらってきて再生すると違う音が出ます
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36147088

そこで専用ソフトなら何とかなるだろうとcakewalkをダウンロードして試したところ、全部の音がピアノの音になります
cakewalkでちゃんと再生するにはどうすればいいですか?

ちなみにmidiは完全な初心者で何もわかっていませんので別のソフトでもいいです
0099名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f58-tCSL)
垢版 |
2022/06/26(日) 14:46:36.95ID:WMHQ5DIr0
このmidiデータはノート(音符)情報しか入ってないようだ。
このため、全パートがデフォルト音色であるPiano1で演奏されているんだ。
だから、各パートの音色を、自分で設定してやらないとならない。

cakewalk tts-1 使い方

辺りでぐぐって、音色を似たものに設定してやれば、それなりに似たカンジで演奏されるはずだよ。
MIDIトラックの使い方なんかも調べるといい。

慣れたら添付の、もしくは無料でDLできるVSTi(VSTインストゥルメント)も混ぜていくと、よりよい音になるだろう。

別途cakewalkの初心者質問スレがあるから、次からはこういうのはそっちでよろしくな。
判断がちと難しいかもしらんが。
0100名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8fdc-2lfq)
垢版 |
2022/06/26(日) 15:20:21.03ID:w/G3OsNo0
>>97
midiデータは楽譜のようなのでどの楽器でどう演奏すべきかしか明記されていない
楽器は用意されていないので自分で用意する必要がある

おとめっど等有名な動画に使われている曲の楽器は大抵有料で
値段も比較的高いものを使用している
フリーでもCakewalk付属などそこそこの物はあるが
当然違う楽器で代用する事になるので音が違うことに変わりはない
0102名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f61-ci0b)
垢版 |
2022/06/26(日) 15:43:31.43ID:0X0xuVUD0
>>98-101
どうもです
元データには音源指定がなくて手動で設定しなければならないことと
したとしても高い有料音源を使ってる可能性があるので全く同じ音にはならない可能性が高いことはわかりました
とりあえずやり方調べて手動で似た音を当ててみます
0104名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bd6e-2HoA)
垢版 |
2022/07/14(木) 05:59:49.46ID:Z+It1CNN0
midiノートを選択すると、選択範囲の始点が広がってコピペがはかどらないことがある
特にパーカッションとかでコピペのコピペを繰り返していると高確率で発生する。 なにか解決策はありませんか?
いまのところ一つずつコピペしたり、いちいち打ち直して対処しています。。。
0106名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bd6e-2HoA)
垢版 |
2022/07/14(木) 17:04:16.95ID:Z+It1CNN0
>>105
指定しながらトラックの一部をコピペってできますか? ハイハットだけコピペしたいときとかに起こるんですよね
打ちこみ主体だとあんまり発生しないから、録音でmidiクリップ増やしまくってるのが悪いのかも。。。
0108名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3558-TkQT)
垢版 |
2022/07/14(木) 19:39:12.29ID:vizmmA3F0
>>106
MIDIクリップは存在するだけで重いから、そしてバグの温床でもあるから、
で、なんかでクリップ境界で選択が切れちゃってる可能性もあるから。
数十数百になってるのであればトラックビューでガッっと選択してクリップにバウンスで一本化してみたら。

もっとも最初から最後まで1本では不便な事もあろうから、結合後に適切な、
例えばリハーサルマークごとにとかで切り直すのが普通じゃないかな。
0109名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bd6e-2HoA)
垢版 |
2022/07/14(木) 22:10:58.74ID:Z+It1CNN0
>>107
分けてた時もあったけど、まとめて録音・編集したいことが多いから一本化した
適当にドラムたたいてクォンタイズするの気持ちいいんですよ

>>108
クリップを統一したら直った気がします! ありがとうございます
拍子単位でコピペしてたんでクリップ数は余裕で百以上ありましたし、それが普通だと思ってましたね。。。
0110名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3558-TkQT)
垢版 |
2022/07/14(木) 22:19:47.02ID:vizmmA3F0
>>109
クリップ内でノートだけ普通にペーストされる時と、クリップとしてコピペされることがあって、
それあんまりほっとくとどえらいことになるんだよなw

明確な回避法を言えないのが申し訳ないが(感覚でやってるから)、たまにチェックして統合してやればまあ・・・。
0116名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2783-CzlZ)
垢版 |
2022/09/06(火) 18:39:10.34ID:p9w3UnfN0
そんなことがあったのだ
0119名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f25a-JEMU)
垢版 |
2022/09/27(火) 09:06:26.78ID:Q0WneG4n0
トラックテンプレートの出力がバグる

二つ入れると一番目が二番目の出力設定で反映し、組み込んだFXが二番目設定で
鳴る。そして二番目は鳴らない。(但し、三つ目を入れると、二番目が三番目の
FX設定に反映して鳴る)つまり、最終挿入トラックテンプレは、そのままだと
延々に鳴らない。

この現象は俺だけか?
アプデしてから」だが、
0121名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e302-JEMU)
垢版 |
2022/09/28(水) 17:51:36.85ID:+SvxlnEM0
(´-ω-`)「富豪の金次第だから、バグ治らんでしょ」
( ゚Д゚)「ここのは開発者が悪いんだよ。だらだら開発しやがってよ」
0123名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4358-pIDl)
垢版 |
2022/10/03(月) 09:34:52.44ID:Hryqw2BO0
ピアノロールでコピペ(ctrl+C,V)が効かなくなるのってうちだけの症状やろか。
条件がなかなか謎なんだが、再起動またはピアノロールを一回閉じて開くと直る。
トラックビューでは普通にコピペできる他、ctrl+ドラッグでの複写は問題無いんだけど。
0124名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f374-bPfl)
垢版 |
2022/10/03(月) 10:54:31.23ID:V6EWZilY0
cakewalkはコピペの挙動が変なのは仕様だな
違うトラックにペーストされたりするし基本使ってない
ctrl+ドラッグが無難
0127名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4358-pIDl)
垢版 |
2022/10/03(月) 13:47:05.34ID:Hryqw2BO0
なってるんだ。
あとピアノロールでコピペコピペした時に、
普通にコピペされる時と、ペーストのたびに新しくクリップが作られまくる時の条件分岐点もわからん。

>>126
それは俺もはまった罠
0128名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b1-9r72)
垢版 |
2022/10/05(水) 00:19:38.70ID:dvlEdHRX0
>>123
これたぶん範囲選択したタイミングや貼り付けたい場所を選択したタイミングで選択トラックが解除されたり複数トラックが選択されたりしてるからそれが発生した場合言ってるような症状が出ると思う。2画面以上でコンソールとピアノロールを表示してるとわかりやすいけど上記のタイミングで選択トラック解除や複数トラック(midiトラック)が選択されることがある。その場合範囲選択後にコンソールビューでトラックを押すとコピーしたい範囲が選択され貼り付けの時も貼り付けたいトラックを選択しなおせば貼り付けられる。
0130名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f73-si8u)
垢版 |
2022/10/20(木) 10:39:31.96ID:aDvrLhL10
ガチ初心者なんですが教えてほしいです
初めてこれ入れて歌を録ってみようとしたらめちゃくちゃノイズが入るんだけどどうしたらいいんでしょう
何なら録ってない時でもずっと返しのイヤホンにノイズが聴こえます
マイクかイヤホンの問題ですかね?
ちなみにAI含め全部安物でとりあえず揃えちゃった感じです
0131名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f73-si8u)
垢版 |
2022/10/20(木) 10:56:37.40ID:aDvrLhL10
追記
色々調べて書いてあったの試そうとしたけど駄目だったやつ
・ドライバモード→変えると音が入らなくなる?
・ミキシングレイテンシのバッファサイズ→そもそもつまみが動かせない?

ちなみにマイクはベリンガーXM8500、インターフェースはベリンガーU-PHORIA UM-2です

studio oneの無料版が無くなってたので仕方なくこっちを入れてみたんだけどもう全然訳分からん……
0133名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db74-EqCl)
垢版 |
2022/10/20(木) 11:40:54.87ID:Li5/zBWv0
ガチの初心者が無料だからと気軽に使えるソフトではない
SSWとかを使ってくれ
0135名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b11-h7FX)
垢版 |
2022/10/20(木) 13:00:16.77ID:1FCKTo2S0
UM2でダイナミックマイクなんか使えばそうなって当然
マイクgainは最大に近いくらい上げないといけないだろうし、かといってASIOは使えない。
ノイズだけ爆上がりして当然なんだよ
0136名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f73-si8u)
垢版 |
2022/10/20(木) 13:10:40.54ID:aDvrLhL10
>>135
なるほどそりゃそうですよね……
ちなみに改善するとしたらマイクとインターフェースどっちがいいでしょうか
あとホワイトノイズ入りまくりだとやっぱり綺麗にミックスするのは難しいですかね
0137名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b11-h7FX)
垢版 |
2022/10/20(木) 13:22:05.39ID:1FCKTo2S0
>>136
XM8500は持ってるけど自分のMOTUのインターフェイスで使うと別に悪くない
変えるならインターフェイスだね。
見るべき点はS/N比とマイクプリの性能とASIOが使えるって事
ASIO対応機でもマイクgainを目一杯に上げないといけない機種はあるから気を付けて
S/N比が良ければGain上げてもノイズは抑えられるし、出力高ければGan上げ過ぎなくて済むからノイズ減らせるって理屈
0138名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b11-h7FX)
垢版 |
2022/10/20(木) 13:31:00.68ID:1FCKTo2S0
ASIO対応機使うって時点でノイズは劇的に減る(PCに依るけど)ので、上に書いたのは拘るならって事で。
そこが改善されればCakewalkだろうと改善される…って言うかどのDAW使おうと同じだけどさ

まーマイク変更は音質が変わるから好みの問題なのでインターフェイス改善してから考えると良いかも
コンデンサーマイクならGain抑えられる事が多いからノイズ減らせるって面もあるけどね
0140名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0f-a2hd)
垢版 |
2022/10/20(木) 14:05:05.41ID:2eGs/HKGr
待て待て。
ASIOは音質と関係ないし部屋に暗騒音があればマイクのゲイン上げれば聞こえて当たり前。
指向性の高いマイクを使ってできるだけ目的の音を拾った上で、ゲートとかかけるべき。
0142名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f73-si8u)
垢版 |
2022/10/20(木) 15:36:51.10ID:aDvrLhL10
あれ……?ごめんなさいもう返品しちゃった……
とりあえずなるべく安価でおすすめあったりしますかね、スレチになっちゃうけど軽く教えてくれたら嬉しいです
現状m-track soloってやつを検討してます
0147名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 02c9-TfLj)
垢版 |
2022/10/22(土) 19:54:01.06ID:E+x3hng50
電源由来のビャーって感じのスイッチングノイズだと、機材のクオリティにあんまり関係なく繋ぎ方によって乗ったり乗らなかったりするけど、
そういうのとは違うのかしら
0149名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9774-S9kO)
垢版 |
2022/11/29(火) 20:03:16.37ID:tDqCgGwI0
なんか落ちやすくなった
0158名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf74-S9kO)
垢版 |
2022/12/02(金) 15:10:16.29ID:hq17+Qdx0
オートメーションレーンを展開したときの挙動がいつも腹立つ
スマートツールでレーン上部にカーソルがあるとタイムの選択ができずオートメーションの範囲選択になる
ミックス最終段階で全トラックオートメーション3つ4つ展開してるとタイム動かすときミスってオートメーションを動かしてしまう
まあこのソフトでそこまでオートメーション駆使する猛者はいないと思うけども
0160名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9158-7kHv)
垢版 |
2022/12/03(土) 16:47:33.42ID:4n7vVP8N0
ボカロトラックをこねくり回す都合上wavクリップのタイムストレッチを多用するんだが、
ミックス時に主にクリップの最後辺りにクリックノイズが出るの多くて本当に困る。
どこの不具合なのかはもちろん俺にはわからないけども。

タイムストレッチのオンラインレンダリングでの選択肢では全滅だが、
オフラインレンダリングの選択肢にあるものならいけるって場合もある。
全部オンラインの選択肢にあがるようには、構造上できないのかねえ・・・。
0162名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saab-V8G8)
垢版 |
2022/12/04(日) 13:02:38.05ID:O6L8ohrVa
そういう時ってなるべくストレッチしないで済むような方法で進められると良いんだけどなかなかそうもいかないよね
一旦wav出力しつつ必要なミリ秒取って他のソフトでストレッチするのも最終手段としてはアリかも
0163名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9158-7kHv)
垢版 |
2022/12/04(日) 13:59:42.19ID:cy3wmE8S0
レスありがたい。お二方ともに遭遇された事あるのかな・・・。
他者の所でも出ているのかは興味あるところだった。

>>161
クロスフェードなどで使われるクリップ両端のフェードのことかな。
それなら色々やってはいるんだが、一端そのエンジンでバグった所は
少々の事では改善されないし、クリップまるまるコンマ数秒レベルで遅延再生される事すら。

>>162
最終的なミックスダウンの時に症状が出るのは御免なんで、
事前にエンジンを変えながら当該トラックの当該箇所を「クリップにバウンス」してなんとか回避してる。
この作業さえうまくいけば、ミックスダウン時にはタイムストレッチが入らないから、
それが原因でミックスダウンをしくじることはないのだが。

もちろんストレッチを使うなで済めばいいんだけど、ミックス過程に入った時にどうしてもって結構あるんで困る。
トランジェント編集は更に問題をややこしくする可能性が高い上に、必ずしもニーズに対応してくないし。
どうしてもアカン時は仰せの通り、一部外部で処理をカマさんと仕方ないんだろうね。
0165名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9158-7kHv)
垢版 |
2022/12/04(日) 20:23:19.17ID:cy3wmE8S0
>>164
AudioSnap設定の分割されたクリップをオートフェード、でいいのかな。
0.100msに設定されているが、多分デフォルト値。
確かに怪しいな・・・次なり次の次なりで症状出たらいじってみるわ。
0166名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-u86g)
垢版 |
2022/12/14(水) 16:19:18.19ID:HVshQR3H0
コードトラックを望んでいる人が多いみたいですね。
現在タイムのコード表示や次に来そうなコードの提示くらいなら、
外部ツールでなんとかなりそうな気もするのですが、
コードトラックが実装されると具体的にどんなメリットがあるのか教えて下さい。
0169名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-3TNT)
垢版 |
2022/12/14(水) 23:37:14.61ID:EZTLwR/u0
>>166
コードを別紙等にメモっておかなくてもいい。
ピアノロールの上端にでも表示ができているだけで既に有能。本当表示だけでもいい。

30年前のソフトでも簡単なものはあったし、技術的にはなんら問題無く
付ける気にさえなればすぐ付くはずなんだが。
0171名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c774-gJSu)
垢版 |
2022/12/15(木) 03:22:26.40ID:VQP+CtUl0
重くなったり不安定になるくらいならいらん
そうでなければまあ使ってやってもいい
(無料ユーザーより)
0173名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-3TNT)
垢版 |
2022/12/16(金) 00:00:17.78ID:NqhULDRt0
>>172
それ考えたんだけど、トラック変えたら見えないんだよねえ。全トラで見えたらいいんだが。
見えるようにやりようあるのかな?

ドット絵の要領でノート置いといてトラックビューで見たらコードネームになってるぜ!って猛者もいたな。
さすがにネタであって、実際にはやってないだろうけど。
0174名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-3TNT)
垢版 |
2022/12/16(金) 07:50:41.32ID:HXKnj4IJ0
>>173
トラックビューで見るにはクリップ名をコードネームにするか、あるいはアレンジャートラックでセクション名をコードネームにするぐらいですかね。

ピアノロールビューの場合はトラック表示ビューでトラックを選択する時にCtrlボタンを押しながらトラック番号を選択するとグレーアウトされますが表示できます。

一応構成音の情報を保持したマップを組んだので、音源指定すればコード音を鳴らせますし、全てのアーティキュレーションをトラックに適用というのをすれば実音ノート化できるので、
同様に選択しておけば、構成音もうっすら表示しながら作業できます。

https://ul.h3z.jp/mBy94E5U.png
0176名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-og68)
垢版 |
2023/01/01(日) 18:59:54.31ID:32wPBZFLa
かつてTracktion少し使ってたのでWF Freeに手を出してみた
が、設計思想上プラグインをダブルクリックで挿入できないとか
ピアノロールの絶望的な使いづらさとかに即挫折した
ちょっと位バグくてもCakewalkってめっちゃ快適だったんだなって再確認した
0177名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb58-ChaJ)
垢版 |
2023/01/02(月) 03:12:40.43ID:IGnPf1nl0
MIDIは割と問題無いんだけど、オーディオのトランジションと、
特にストレッチした時のバウンス周りの不安定さがどうにも。

さすがに
「オーディオクリップの先頭と終端でプチノイズ発生」とか
「ストレッチまたはトランジェント編集したオーディオクリップの再生位置が、ミックスダウン中にずれる」
なんてのがそこらで頻発しているとも思えないので(ならとっくに直ってるだろう)、
特定環境下のウンタラだとは思うが。

「クリップにバウンス」で事前にレンダリングしておくとほぼ解決するので、
ストレッチ周りの問題で間違いないとは睨んでいる。
0178名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b6cf-TwI4)
垢版 |
2023/01/02(月) 14:58:10.73ID:Cmfny2a00
>「オーディオクリップの先頭と終端でプチノイズ発生」とか
>「ストレッチまたはトランジェント編集したオーディオクリップの再生位置が、ミックスダウン中にずれる」

>160あたりで書いてた人ですよね。
情報提供とかできなくて申し訳ないけど、自分の環境では上記のような症状は全く発生してないなぁ。
ギターの録音なんかで適当に編集(タイムストレッチしたり、雑にPI/POしたり)しても不自然にならないので
むしろ「DAWってすっげー楽だよなぁ」って思ってる。耳がタコなだけかもしれないけど。
なんなんですかね。
0179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb58-ChaJ)
垢版 |
2023/01/02(月) 16:28:10.03ID:IGnPf1nl0
>>178
インタフェイス買い替えてみたけどあかなんで、うーん、PCかwinとの相性なんだろうなあ。
プログラムになんか若干弱いとかピーキーな部分とかがあって、希にそれにハマりこむユーザーがいるんだろうな・・・。
どっかのアップデートで、たまたま治る事を期待するしかない悲しみ。

なおミックスモジュールのFXボタンで全エフェクタをOFFにするとかなり改善するが、
さりとて手動で全エフェクタをOFFにしても全く改善しないと言う謎もある。
0182名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-og68)
垢版 |
2023/01/02(月) 17:24:31.20ID:FawQ+dOla
ていうか前同じ話題振ってきた時は自動アタック設定を勧めて
弄ったら少しは改善したんだっけか
ただFxのオンオフだけでそこまで影響出るのは確実に処理とスペックが見合ってないのが原因なので
やってる事に対してスペックとオーディオバッファが足りてないとしか思えない
0183名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb58-ChaJ)
垢版 |
2023/01/02(月) 17:51:26.42ID:IGnPf1nl0
今日8回くらいミックスダウンして、みんなどっかでブチってんだよな、挫けそう。

>>181
フェードはもちろん試したけどそこじゃないみたい。
クリップが無くなった瞬間に当然cakewalkの処理が変わる・・・のだが、
その瞬間にノイズが入っているんじゃないかな。

>>182
一応Ryzen2600なんだけどねえ。そろそろ買い替え時ではあるが。
オーディオスナップのオートフェードは0.1msデフォルトのところ0.25にはしてみたんだが。
CPU使用率だけみたら10-13%に過ぎないんだけどな。
0184名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4edc-og68)
垢版 |
2023/01/02(月) 19:05:18.04ID:wsntNf0C0
>>183
その世代までは構造上レイテンシーに弱いの有名だよRyzen
あと0.1を0.25ってほとんど変わらないからやるなら2.000mとかにしないと
ストレッチに関してもオンラインオフラインで別々に設定できるからその辺も関係してるかもしれないし
0185名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb58-ChaJ)
垢版 |
2023/01/02(月) 19:33:45.89ID:IGnPf1nl0
13回目くらいにしてやっとミックスダウンできたもうやだ
クリップをドラッグまたはナッジするとクリップがワープする怪現象まで。

>>184
実際疑うべきポイントの一つではあろうなあ。もちろん電源プランは各部max状態にしてるけど。
けどRyzenだとまずいって言う決定的な情報も見た事が無くて。知人も使えてるし。
当然マザボの作りやBIOSのバージョンなんかもあるんだろうけど・・・。
グラボ替えてみるのもワンチャンあるとは聞くな。

フェードについては次回げっそりしながら試して見る、ご提案に感謝。
0186名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4edc-og68)
垢版 |
2023/01/02(月) 19:59:19.63ID:wsntNf0C0
CPU命令の受け渡しの都合上必ず一定のラグが発生する仕組みなのが
2か3まで続いてたのは皆知ってる事実だよ
少なくとも4以降は改善されたはず

で、自分もつい最近までは2600だったけど同様の不具合には当たった事がないから
やっぱ頻発するのはおま環としか言えないかな
0188名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb58-ChaJ)
垢版 |
2023/01/03(火) 04:21:11.72ID:wulv6JiF0
>>186
うむ、それはなんとなく聞いているが、動いている人もいる・・・と言うか
当時のRyzenで確定でバグり散らかすと言うなら大騒ぎになっているだろう、ほとんどの人は動いてると推察される。
つまりよくわからんのな。

>>187
珍しくRyzenでナカーマがいた・・・うれ・・・しくないな・・・w
一般的なもの以外にこちらから提供できる情報は、
確定の時もあるが確率で音声トラックのバウンスが失敗する事も多いため、
ミックスダウン前にトラックフリーズで正常な通しの音声トラックを確定させてから全体のミックスダウンを行うと
不安要素が一つ減る、くらいだな。
0189名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b383-7D5t)
垢版 |
2023/01/13(金) 15:22:48.05ID:XMp/8c1w0
ステップシーケンサーで発音率最低の音を並べたら
パターンの一番最後の音だけは必ず鳴る、
ていう現象があるけどこれ不具合?
0190名無しサンプリング@48kHz (アウウィフ FF85-FOYR)
垢版 |
2023/01/13(金) 16:08:27.44ID:M+n9hX6CF
不具合報告はセンシティブな問題だから、もうちょっと詳しく慎重に書き込めよ
とりあえずこちらでは問題なかった

「発音率最低」ってどういう音源?なぜプラグイン名や環境を書かない?
ラウンドロビンの中に無音があって、鳴ったり鳴らなかったりする音源とも解釈はできるが、それだと使う意味が解らんし……

とりあえず、フリーで有名なSynth1をMONOモード(一音しか発声しない)にして、ディケイやリリース長などを次音にかぶるようにしたり、逆に短くしたりして試したが全音鳴ったぞ
「発音率最低」という用語がどれに適用されてるのかわからんのでこれ以上の追試験は無理
0191名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b383-7D5t)
垢版 |
2023/01/13(金) 17:21:23.61ID:XMp/8c1w0
支那の猿が暴れ回ってる老人峡5chで
そこまで気つかってらんねえよボケが
何仕切りヅラしてんだか豚がw
0192名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b383-7D5t)
垢版 |
2023/01/13(金) 17:33:43.35ID:XMp/8c1w0
1年で1スレも消費してない過疎地で
何イキってんだか(笑)
わかったらさっさと帰れツンボ
0198名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db83-5T4A)
垢版 |
2023/01/30(月) 21:11:21.53ID:xEdgDk500
メンテ
0200名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMa3-1/pB)
垢版 |
2023/02/18(土) 23:28:48.07ID:5mYbFALuM
日本語マニュアルpdf欲しいな
バンドラブの資金で頼む
0201名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7558-/+FQ)
垢版 |
2023/02/20(月) 05:04:43.77ID:lo3WcgSY0
古くからのユーザーは基本的にはアップデート情報を最悪google翻訳で読むだけで
ほとんどわかるわけだが(それでも使ったことが無い機能なんてごまんとあるが)、
比較的新しいユーザーはそりゃあ欲しかろうなあ。

まあソフトウェア本体がほぼ完全に日本語化されていてしかも無料だってだけで、
十分ありがたいんだけどな・・・。
0203名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c976-QeO8)
垢版 |
2023/03/08(水) 19:39:32.57ID:r4yvVV880
11月から更新止まってるよね
前まで月一で更新してた気がしたけど
0204名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b11-/Q2+)
垢版 |
2023/03/09(木) 00:52:33.26ID:L6cFGtC70
ごめんCUBASEに乗り換えちゃった
0205名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9cf-Qpn1)
垢版 |
2023/03/09(木) 02:48:29.76ID:f2PlId6F0
>203
月一は言い過ぎかと。2022年は3~4ケ月くらいの間隔だった(6月、9月、11月)。
ただ、だいぶ期間が空いているのは確かにその通り。どうしたんだろうね。
大型アップデートなんだろうか。
0206名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c976-JfXu)
垢版 |
2023/03/09(木) 09:21:57.38ID:jx7qf2qa0
確かBandLab移籍当初は一月毎じゃなかったかなぁ
記憶違いならすまんね

Pro ChannelにSSLやニーヴのチャンストそのまんまドカンと立ち上がるアップデートを希望。
0208名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c976-JfXu)
垢版 |
2023/03/09(木) 15:54:19.94ID:jx7qf2qa0
イメージとしてはSSL 360°Plug-in Mixerみたいなやつなんだけどな
Pro Channelのスペースにどかっとつまみが20個ぐらい並ぶイメージ

https://www.youtube.com/watch?v=4PDxy3hmIdY

使い勝手がいいのかどうかは知らんが、熱い
0209名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2958-zdzo)
垢版 |
2023/03/09(木) 22:57:32.35ID:DB3PZoQ50
Pro Channelって何気に良いエフェクト揃ってるし最初はよく使ってたんだけど、
最近では無料で配布されているプラグインでも優秀なの増えてきたからなぁ

外部VSTならピン止めしたり別モニターに移動したりできるから結局FX Chainにプリセット作って呼び出して使ってるかな。呼び出したら展開するけど。
今の機能で特に不満は無いんだけど、ロジカルエディタみたいなのがあったらいいなとは思う
0213名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2958-zdzo)
垢版 |
2023/03/10(金) 16:02:09.92ID:4zBcd2k30
Cakewalkのツマミ類ってペンタブじゃとても扱い辛くて、それはPro channelでも同じだから、ほとんど使ってないや。
過敏すぎて音量フェーダですら扱い辛いんだよな・・・。
曲線描く時に便利だって意味もあるけど、肩ぶっ壊してマウス使えないんよ。

ほとんどのソフトはマウスカーソルそのままの動きでツマミ類も動くんだが、
cakeはツマミ類の上でマウスを押下すると同時にカーソルが消え、あとは直接上下運動を検知する。
この感度が調整できないから(修飾キー押してもまだ過敏すぎる)凄く使いにくい。
設定で感度があればいいんだけどね。
んだから、mix時に音量いじるときだけマウスの二刀流になっちゃってる。

一応何年か前に要望は出してみたけどダメだなあ。
意外と俺が知らないだけでどっかで設定できたりする?

ちなみにデフォルトでは、ノート置くときに筆圧でベロシティが変わってかえって使いにくいが、
Windows Inkを切っておくとベロ一定になってそこは捗る。
0214名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53c8-Gq3H)
垢版 |
2023/03/10(金) 17:29:22.52ID:uBwxIfKT0
タブレットは左手デバイスとかにDPI切替機能を割付できないの?(マウスモードで)
もし割付できてもDPI切替キー押すのが面倒臭かったり、それ以前にマウスモードなんて絶対に使いたくないから却下?
0215名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa1d-C9tp)
垢版 |
2023/03/10(金) 18:26:49.38ID:uWatyo83a
つーかなんでトラボ使わん

>>211
これだけがネックよな、ワンクリかかる
だから自分は最初にConsoleとEQと必要ならSaturation Knobまで設定して
音の住み分けだけ済ませて閉じている
以降の工程は普通にfx側でやる
0221名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM92-/phF)
垢版 |
2023/03/30(木) 22:49:18.18ID:2yEW11tyM
まだ開発者が在籍してるのかも不明
0227名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM56-/phF)
垢版 |
2023/03/31(金) 23:14:12.40ID:xrZXBJXkM
シンガポールの金持ちの道楽品だしな
0237名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f74-796i)
垢版 |
2023/04/07(金) 22:16:26.73ID:df3E5b/w0
せめて略称は欲しいな
CBBでいいか
0239名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f74-796i)
垢版 |
2023/04/07(金) 22:22:28.18ID:df3E5b/w0
CakeはワシジジイからするとSONARを作ってたメーカーってイメージなんだよなぁ
0240名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2a6-sXh8)
垢版 |
2023/04/08(土) 07:25:28.94ID:Hli8RIi70
2001年からbandlabに売られるまで使ってたんだから15年以上の歴史がある
SONARってユニークで短くて打ち込み易くて響きもよかったのになんで捨てたんだろうな
商標的に問題でもあったんかな

>>238
それで検索すると食い物のケーキが…
0243名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9cf-Ay2p)
垢版 |
2023/04/08(土) 22:09:02.32ID:ZJK7kTBm0
>230
モノを知らないやつだな。Windowsで動作するシーケンサとしてCakewalkは有名だったんだよ。
>232が書いているTwelve Tone System社が開発していて、その後社名をCakewalkに変えて
2000年代にソフト名をSONARに変更した。
SONAR時代の方が長くなったから、かりそめは言い過ぎだけどな。

製品名を社名で呼ぶのもそんなに珍しくないぞ。BMWとベンツとかそうじゃん。
ま、どうでもいいけど。
0256名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7be-zO2x)
垢版 |
2023/04/18(火) 11:32:57.19ID:AZRNt5Sw0
初歩的な質問で申し訳ありません。
ピアノロールで打ち込みをしていますが、なにかの拍子で
演奏中にピアノロール譜面が「次の譜面」に切り替わらなくなりました。
例えばピアノロールで4分音符で「ドレミファソラシド」と入力していて
拡大などしてピアノロール表示では「ドレミファ」しかないとします。
それを演奏してソラシドの演奏になっても表示は「ドレミファ」のままで
演奏に沿って切り替わってくれなくなりました。
また、頭出ししてもピアノロール表示は頭に戻ってくれません。
何かをいじってしまったのかとは思いますが、どれだかわからなくなってしまいました。
もしよろしければ表示の切り替え方を教えてもらえると助かります。
0257名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a774-iRC0)
垢版 |
2023/04/18(火) 13:36:37.61ID:c7S/rF940
スクロールロック
0258名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7be-Naft)
垢版 |
2023/04/18(火) 17:54:34.82ID:AZRNt5Sw0
>>257
うおおー治りました!!!
何かの拍子に押してしまっていたんですね!!
ありがとうございます!!!
0261名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf74-z9Yj)
垢版 |
2023/04/29(土) 23:11:33.05ID:TTOJWnB60
まあそやね 省スペースキーボードだとスクロールロックキーないし
0262名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9758-By2c)
垢版 |
2023/04/30(日) 20:12:07.02ID:ZrMfk+C80
うちではScrollLock/NumLockを押すとピポッと警告音が鳴るんだが、
これキーボードの機能なのかwindowsの機能なのかわがんね。

どっちにせよ、誤爆以外で押す事はほぼほぼないので助かってる。
0263sage (ワッチョイ 175a-kfQy)
垢版 |
2023/05/01(月) 03:19:13.92ID:/NB+CVDR0
今だったらWindows10か11だよね
コンパネ→コンピュータの簡単操作センター→キーボードの設定を調整
上記の文言はコンパネの表示方法によって若干違うので注意
各種LOCKキーを押したときに音を鳴らすかどうかの設定ができる
0266名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b74-CD7W)
垢版 |
2023/06/01(木) 02:25:50.14ID:dCUjamfH0
ついに誰も書き込まず1か月過ぎたか…
0267名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM4f-dh9l)
垢版 |
2023/06/01(木) 19:07:42.05ID:6xHC6A9hM
シンガポールの金持ちももう飽きたかな
0268名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bb1-dzKl)
垢版 |
2023/06/02(金) 00:50:16.40ID:e4+6a3w/0
CubaseやAbilityと同じ様なコードトラックさえつけばCakewalkメインに戻る・・・ってずっと思ってる。
コードをわかりやすく表示するのに加えて、コードやアルペジオやベースラインの変形が一瞬で終わるから便利。
一度使ってしまうと、コードトラックのないDAWには戻れない・・・。

でもそれ以外の部分はCakewalkが一番使いやすく思ってる。
初代SONARからずっと使ってきた慣れのせいもあるが。
0269名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b74-u+Oh)
垢版 |
2023/06/02(金) 03:45:02.22ID:JT7ahwra0
これだけ更新ないってことはコードトラック実装に向けて開発中なのかもしれんぞ
0277名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0958-N/Lw)
垢版 |
2023/06/06(火) 23:27:50.88ID:jM0ESFPW0
あー、そっちに搭載予定だから最近アップデートが滞ってたと考えれば辻褄が合うな・・・。
vst3以降の新たな形式のプラグインが出回るか、コードトラックが搭載されるなどしない限りは
別に今の版で十分だが・・・。
0278名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9174-UeIx)
垢版 |
2023/06/07(水) 02:01:52.89ID:LDPxAKqV0
うおおおお
ついに有料化か
0279名無しサンプリング@48kHz (スップ Sda2-UeIx)
垢版 |
2023/06/07(水) 02:09:39.51ID:VTuZteqEd
SONARのLifetime updateライセンス保持者はどうなるんやろ
0285名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0673-Ul73)
垢版 |
2023/06/07(水) 15:40:26.21ID:YGEhN3H+0
Roland時代はたしかに毎年のようにアプデ費用出してたけどきうライセンス管理者がコロコロ変わるようじゃつき合いきれん
今後はユーザー数の多いメジャーなやつ使うよ
0288名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eea5-tVFH)
垢版 |
2023/06/07(水) 16:58:11.71ID:dUEmjXr70
(・∀・)「ケークウォーカーからプレソナッサーになろう」
0290名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eea5-tVFH)
垢版 |
2023/06/07(水) 17:26:42.43ID:dUEmjXr70
(・∀・)「プレソナッサーになればいいのに」
0291名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9976-zuhG)
垢版 |
2023/06/07(水) 17:41:41.01ID:KyIDDA3V0
>>289
プロチャンは同意

チャンスト好きとしては、ブレインワークスあたりと連携して、今のプロチャンのところに、SSLやニーヴとかのお好みのチャンストがドカッと現れるようにしてほしい
0296名無しサンプリング@48kHz (アウウィフ FFc5-N/Lw)
垢版 |
2023/06/08(木) 02:21:36.91ID:pyWoarI0F
なんか前にも書いた気がするけど、富豪オーナーがサブスク化はないって明言してるのに、サブスク不安症候群の人が定期で涌くからテンプレ入れておいた方がいいと思う
0298名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9174-UeIx)
垢版 |
2023/06/08(木) 04:09:19.93ID:vmuxgNtU0
経営としてはサブスクが正解だと思うわ
他DAWと同価格で今から巻き返すのは不可能だし、またディスコンになる不安もずっと付きまとう
月額1000円前後が妥当じゃないかな
なんならipadのロジックも月700円だし
0299名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9174-UeIx)
垢版 |
2023/06/08(木) 04:09:52.13ID:vmuxgNtU0
>>293
おまえいい加減にスペル覚えろよ
0302名無しサンプリング@48kHz (スップ Sda2-UeIx)
垢版 |
2023/06/08(木) 13:41:34.48ID:CjWp1nRTd
生粋のmacユーザーがよっしゃ!Cakewalk使うぞとはならんやろな
しかしWinとMac両方つかう人間からするとユニバーサルなのはとてもありがたい
0310名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4dbd-ITwg)
垢版 |
2023/06/09(金) 00:50:33.56ID:w5xfG/C+0
twitterのトレンドにStudio Oneが出てて
何かと思ったらみんな逃げ先探してんのかw
0314名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d74-UeIx)
垢版 |
2023/06/09(金) 14:49:30.82ID:mqMiTiwo0
結局毎年のようにバージョン上がって最低でも2年おきくらいでアプグレしなきゃならんのだからサブスクも一緒じゃないか?
0315名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e585-N/Lw)
垢版 |
2023/06/09(金) 15:55:13.18ID:uQDklicX0
富豪「リスクのないサービスは秋田、$2500万レイズや!!!(先月

3000万人のタッチパネルユーザーのためのNext、残りはSonar
FAQではそれぞれ需要に見合った価格で提供となっているので、有料なんだろうな
音楽編集でしか使ってないものにとっては、投稿サービスとか他のためにサブスクは魅力ないな

そうだWavesかUAD買収してよw
0316名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac5-wXN9)
垢版 |
2023/06/09(金) 18:07:35.22ID:PXQy6pDxa
まあ考えてみれば昔は一年ちょいで2万円弱のアプグレが普通だったんよな
どのDAWでも

その代わり時代的に他社製のソフトシンセやエフェクトもそこまで充実してなく
バンドル品や標準搭載が本当にお得だったけど
0323名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e958-2rqm)
垢版 |
2023/06/10(土) 16:40:23.21ID:/b0L0Rm80
>>319
DAWの本体自体はそこまで重くないんじゃないか?
問題は使用するプラグインだろう。実際フリーズすると劇的に軽くなったりするからな。

そのCPUなら制作時に平均的エフェクタの70~80個までは挿せるだろうから、
それほどフリーズもいらんかもしれんけど。

むしろ最近のPコアEコアネタな、ちゃんとスレッド間の同期うまくいくんだろうかね。
初期のRyzenみたいにどうも安定しなかったりしないもんなんだろうか、
そこが怖くて当面はIntelには手を出さないつもり。
0328名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d174-wcTb)
垢版 |
2023/06/11(日) 17:39:30.76ID:fQ+GaR6w0
新バージョンの画面なのかな?コードトラックは実装なしかな
https://i.imgur.com/LvhQJlv.jpg
0335名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e6e-KhrY)
垢版 |
2023/06/18(日) 04:06:59.57ID:N1pakRzn0
Logic Proってインストゥルメンタルのドラッグ&ドロップ対応してたっけ?
離れてる2年前は対応してなかったと思う
クソ古いシステム未だ使ってんなぁって思ってたけど
0336名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5158-C6j3)
垢版 |
2023/06/18(日) 09:00:02.70ID:cKZH5S9Q0
連投といいスペルミスといい落ち着けw
cubaseはエフェクタ刺しづらくてミキシングしにくくノートのベロシティも変更しづらくて論外(ただしロジカルエディタは強そう)、
s1はこの点かなり進化してる(ただしノートのベロシティチェンジには左手のショトカを要する分cakeより劣る)。


なんてのを思っている。付属エフェクタや音源は考慮していない。
cubaseは本当苦痛しかない。いい所もあるが悪い所が勝る。
大体同一価格になるならこれらに乗り換える動機は薄そう。

cakeはwindows特化だってのもあってか、画面下ペインをショトカ一発で拡縮できたり
プラグインブラウザがExplorerぽかったり、ショトカ等の設定も充実など、
WindowsのDTMerにとってはかなり有力なんだよなあやっぱ。
0337名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5158-C6j3)
垢版 |
2023/06/18(日) 09:01:26.51ID:cKZH5S9Q0
ついでに言うなら、再生時に

「単にスペースバーで巻き戻し&停止、ctrl+スペースバーでその場で停止」

と使い分けられるのもいいんだよな。

cubase/s1だと、設定項目にはあるけどその場で変えられないみたいなんだよ。
0338名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f5b0-Rgxs)
垢版 |
2023/06/19(月) 20:40:02.62ID:t7Cpk8vN0
先輩方教えてください。WEB検索では解決できず・・・

どうも音量調整が上手くいかないと思っていたのですが、
モノラルトラックをフリーズすると3dbほど音量が上がってしまっていることに気づきました。
ステレオトラックではその現象はおきません。
これは仕様なのでしょうか?仕様の場合設定で回避できますか?
おま環の場合はあきらめます・・・
0340名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2574-Wv2g)
垢版 |
2023/06/19(月) 22:47:47.14ID:bPwD2A9X0
>>338
モノラルトラックをフリーズてどういう状況?
モノラルのオーディオトラックでインサートエフェクト込みのフリーズてこと?
0341名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5158-C6j3)
垢版 |
2023/06/20(火) 00:55:47.07ID:8MUqi3dE0
Superior Drummer 3db louder after freezing

これでぐぐってでてきたフォーラムのカキコが参考になるかもしれない。

pan law

または

panning law

で調べたり、上記2つのワードに cakewalk を付けて調べたりするとなおよいのではないか。
cakewalikのリファレンスpdfもヒットするので、そこを機械翻訳で読んでみるのも良。
0342名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f2b0-Rgxs)
垢版 |
2023/06/20(火) 08:44:00.21ID:D7KxkoE70
>>339 さん
ありがとうございます!
ここ数年で最も有益なレスをいただきました・・・
自分で言っておきながら検索ワードに3dbを含めておりませんでした
本当にありがとうございます

>>340
普通のシンセトラックです…って私使い方間違ってますかね
まだまだ初心者なもので 普通シンセトラックはモノラルにしないですかね・・・?
用途に応じてモノラルにしているのですが・・・


>>341
調べてみます!ありがとうございます!
0343名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5158-C6j3)
垢版 |
2023/06/21(水) 01:48:56.63ID:6MPO79do0
>>342
ほとんどのシンセの出力はステレオである。
このためそれをモノラルにした時に問題が発生する場合が・・・
ギター用エフェクタを通したら事実上モノラルになっちゃうとかはあるけど、それでもトラックはステレオのまま。

ドラムをパラアウトした時なんかも・・・シンセ側はモノラル出力だけど、
エフェクタの都合上やはり大体ステレオトラックで使う。

例外的に、一般的なリバーブで発生する左右の広がりを抑制したい時なんぞは敢えてモノラルトラックにする。
モノラル用リバーブってそんなに多くないからあんまりもってない。

モノラルトラックってそれ以外に・・・プロジェクトの容量削減以外に用途・・・あるのか・・・・?
0344名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2b0-Rgxs)
垢版 |
2023/06/21(水) 17:36:35.81ID:h91lEPlX0
>>343
ガーン!そうなのですね!
完全に勘違いしていました…
私はモノラルのほうが多いくらいです

例えば、ギターを右に100%パン、ピアノを右に50%パンしたとき
モノラルであればそれぞれの位置から響きますが、
ステレオだとピアノは50%〜100%の範囲で響いてギターと混ざりますよね
(イメージャーで確認しました)

それをスッキリ分けるためにモノラルを使っていたのですが
そもそも楽器の音が混ざるのは普通のことですし
逆に言うと違和感のある変な響きになってるかもしれないですね(私の耳が悪いだけで)

教えていただき感謝です
0345名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacd-ep0E)
垢版 |
2023/06/21(水) 17:41:33.43ID:xWRKDf7Wa
モノラルトラックの利点は録音がモノラルなことが多いのでそのままでいい事と
エフェクトもモノラル処理されるので位相がグチャグチャになりにくいところ
Cakeは見た目でモノラルトラックかわかりにくいのが難点だね(アイコンで判別)
0346名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5158-C6j3)
垢版 |
2023/06/22(木) 02:30:39.20ID:K9AfZKh30
>>344
そうだね、ピアノ音源はステレオでライブラリを作ってある場合がある。ただ、全てじゃないんだよ。
あくまでステレオ化してある音源だけだね。

これが邪魔な時はステレオを絞ったりできるライブラリもあるし、ライブラリをプチ改造することもできる。
ステレオイメージャと言うもので(iZotopeのものならまだ無料でゲットできるかも)狭くしてやってもいいし
cakewalkにはchannel tool ってのがついてて、他にも色々できるから、
触った事が無いなら一度FXにぶっさしてみるとよかろう
0347名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa69-YLs/)
垢版 |
2023/06/24(土) 20:39:24.25ID:8RL35IvDa
Cakewalk by bandlabを使って録音を試みています。
設定は24ビット、88.2khzにしていますが、録音したwavファイルのプロパティを見ると2116kbpsとなっており、44.1khzで録音されていると思われます。
インターフェースはmicrobookIIで88.2khzに対応しているはずですが、解決策を知っておりましたら、教えて下さい。
0348名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2374-i7QT)
垢版 |
2023/06/24(土) 22:15:28.84ID:uicsCoAu0
モノラルなんでねーの
0350名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa69-YLs/)
垢版 |
2023/06/24(土) 23:09:54.48ID:14Ds4Kyja
>>348
モノラルでした。
ありがとうございます。
0355名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9bf4-SCbl)
垢版 |
2023/08/09(水) 17:21:12.08ID:I86eRmzZ0
やっぱりお高いんですかね?
0356名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87e3-pNjB)
垢版 |
2023/08/11(金) 02:39:13.24ID:Dn+od7Bs0
いくつかグレードが用意されると思うけど、最上級でもいらないプラグインつけないで
ある程度安価にしてほしいわ
AD2とかいらない
0362名無しサンプリング@48kHz (アウウィフ FFc7-eQmn)
垢版 |
2023/08/12(土) 10:11:51.13ID:Q71Ro1EAF
ぉ、NGワードなんちゃらで書き込めない。REAPERが物騒だからかテスト
0363名無しサンプリング@48kHz (アウウィフ FFc7-eQmn)
垢版 |
2023/08/12(土) 10:13:16.79ID:Q71Ro1EAF
あれ、書けた
うーむ。日本で一万円以上で売りたいならコードトラックが必須じゃね?とかコードトラックが使えるのを書いただけなんだが
0365名無しサンプリング@48kHz (アウウィフ FFc7-eQmn)
垢版 |
2023/08/12(土) 10:51:53.15ID:Q71Ro1EAF
>>364
いやいや、分かってるよそれは。コード偏重が日本独特(?)の悪癖だっていうのが気になっていたので、
日本のスレでは重要視されるから 書こうとした だけ(何のワードが引っかかったのが、REAPERを使った解決方法を書いたらはじかれたがw)

シンプルに、有料DAWにするなら、既存ソフトに勝てる売りが無いと大変だろうなぁーって思ったのよ
0368名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1158-hPrW)
垢版 |
2023/08/24(木) 18:58:44.39ID:lBzdUBiS0
>>367
えっ、前から使えたと勝手に思ってたけど。
いずれにせよ無料のPrimeでは使えないようだから、初心者さん(特に学生・若者)には相変わらずcakeを勧めるしかないがなあ。
だがcakeはFXを自力で集めないと問題があるんよな、ろくなもんついてないから。
初心者さんにPro channelのEQ/COMPも無理ゲーだし。
0376名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83dc-+GqY)
垢版 |
2023/09/06(水) 16:59:42.84ID:KNDKYWr50
>>374
一応ロールバックは出来るけどちょっとバグがあるかもしれないよって書いてある気がする。
0377名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83dc-+GqY)
垢版 |
2023/09/06(水) 17:02:30.07ID:KNDKYWr50
ベータ版の期間に
0378名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83dc-+GqY)
垢版 |
2023/09/06(水) 17:13:14.44ID:KNDKYWr50
Early Access Program Guidelines の説明だった。すまぬ。
0379名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ac9-MmH2)
垢版 |
2023/09/09(土) 20:58:01.13ID:96CyVfn00
あんなに喜び勇んでNextのベータに申し込んだのにいざNDAを結ぶ段階で億劫になってきた
0380名無しサンプリング@48kHz (アウウィフ FF47-MmH2)
垢版 |
2023/09/11(月) 10:35:26.24ID:o7jnHu3BF
アプデのリンク先が403だったり
Whats New のリンク先が Release Notes (2022.11 Update 1) だった

今回のは、ネットワークでのアクチ無しにするだけとかそういうアプデだったのかね(想像に過ぎないが)

参考リンク(今回の具体的なアプデ情報はなぜかない)
https://www.bandlab.com/products/cakewalk/whats-new
0381名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ef4-6jLp)
垢版 |
2023/09/13(水) 11:39:52.23ID:Vg+4ztWs0
英語も読めないのかい?共産党に入党しなよ
アーリーアクセスだからベータ版よりも不安定なアーリーアクセス版です
🐄「恥ずかしいね」
🐖「ほんとだね」
0382名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ef4-6jLp)
垢版 |
2023/09/13(水) 11:43:04.91ID:Vg+4ztWs0
🐄「次回からは有料のSONARでしょうね」
🐖「そうだね。無料版は終わりだ」
🐄「この流れはウクライナが仕掛けた大虐殺から始まった」
🐖「ウクライナの大虐殺にロシアが人道介入」
🐄「値上げ値上げ」
🐖「ネットの無料文化も崩壊した」
0384名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fdc-9C00)
垢版 |
2023/09/16(土) 16:41:08.55ID:k+P/8hao0
>>380それ違うっす。最新版は2023.9
普通にbandlab立ち上げたら最新版のページに行けるポップが出てくるはず
0388名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f58-xbk3)
垢版 |
2023/09/19(火) 01:34:49.55ID:VV0gJqYV0
未だにX1のプラグインも使えるみたいだし、消されないように自前で作ったプラグインフォルダに移動させとけば
アップデートに従って消される事もないんじゃね?
0392名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0358-44ew)
垢版 |
2023/09/25(月) 12:37:07.50ID:HaSmy4360
昔散々調べたが、結局V-vocalを安定動作させる方法は見つからなかった
使ったが最後、V-vocalがバグると過去プロジェクト開けなくなったりするから泣く泣く使わなくなった
ちゃんと動作さえしてくれれば凄く便利なんだけどねえ
0393名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf74-/lsU)
垢版 |
2023/09/25(月) 13:07:00.93ID:4jb4n3Yq0
ピッチ補正系はV-Vocalに限らず適用しっぱなしは危険
編集したらすぐバウンスしておけ
0394名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d301-MyKP)
垢版 |
2023/09/25(月) 15:06:43.32ID:TKZL/Fd70
いま6コア12スレッドでozoneとか使ってドロップ・アウトしまくりで泣きまくってる
これで新しいsonarが8コア推奨になって重くなったら、pc入れ替えだなあ
マスタリングツール使わなければ今のケークウォーク楽勝なんだが
0395名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8ab1-/lsU)
垢版 |
2023/09/26(火) 02:21:06.79ID:4Py0o1TL0
雑魚いCPUならマスタリング系は刺したらオフにしとけ
確認する時だけバッファサイズ最大
0396名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0358-44ew)
垢版 |
2023/09/27(水) 03:30:43.58ID:r7Sxs4g80
>>394
iZotopeのチューニングガイドは読んだか?
TCP/IPドライバが動いているとレイテンシが跳ね上がるケースが多いので、一時的にネット切断も手だぞ。

最後の手段として、各トラックをFX込みでフリーズしてからミックスダウン。
逆に2mixを作成してからマスタリング専用のプロジェクトを作る手もある。
いずれも当然軽くなる。

他には。
cakewalk/プラグイン/マザボ&CPUの相性によりミックスダウンが失敗することもあるので(相性の悪いFXは少なく無い)、
BIOSでのハイパースレッディング無効化(何から何まで重くなるのでお勧めしない)、
cakeの設定ファイル項目でミックスダウン時にシングルスレッド動作とする、
Winの電源設定でどうたら(iZotopeの所に書いてある)などの手もある。
0397名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a39b-j351)
垢版 |
2023/09/28(木) 09:13:23.72ID:GwY7WcXH0
iZotopeが重いだけ
0399名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4574-R1xa)
垢版 |
2023/10/22(日) 18:31:28.34ID:XRmhp/Av0
続報来ないな
0400名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM8a-eoOw)
垢版 |
2023/10/22(日) 21:56:31.73ID:jgfLGIKwM
音沙汰なし
0401名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dde5-/eJP)
垢版 |
2023/10/23(月) 04:52:56.70ID:99hPvGpr0
オゾンでレスくれてた方ありがとう
かきこみできない
0402名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dde5-/eJP)
垢版 |
2023/10/23(月) 04:54:58.54ID:99hPvGpr0
オゾンでレスくれてた方ありがとう
かきこみできませんでした

おっしゃるとおりバッファ最大でラーンさせて
もとに戻してます
ラーンさえ指せれば普通に動くのだけれど

おっしゃるとおり
マニュアル読んでなくて、つべの使い方動画で知った気になってました
詳しく丁寧に親切にありがとうございます
0408名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM3f-thjn)
垢版 |
2023/12/01(金) 22:56:19.17ID:O8VtydTFM
もう来年になりそうなのかww
0409名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbd-zrcD)
垢版 |
2023/12/03(日) 14:33:36.53ID:qoLzyuZHr
SONARって今も認証可能でしょうか?
X2(というかV-VOCAL)を使いたいのですが…
0410名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6573-dokK)
垢版 |
2023/12/03(日) 22:27:27.47ID:H80xXR4L0
そもそもSONARはハードウェア構成とか見て認証しているわけじゃなくシリアルと有効化のコードが1対1で対応している上にネットにつながってる必要もない。
過去に使ったコードが分かればそれで認証できるし、Cakewalk.comのユーザエリアからも見られないか?
最悪の場合、ググれば流出したシリアルとコードのセットは見つかるだろう。
0411名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e73-EbXb)
垢版 |
2023/12/03(日) 23:54:24.48ID:wQT9wJpF0
>>409
Cakewalk Command CenterでSonar入れて認証出来ると思うけど。
本体のインストールはやってないけど、今日ちょうどPX-64とかVX-64とか
昔のプラグインとAddictive DrumsをCommand Centerでインストール出来たよ。
0414名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77a0-g9yR)
垢版 |
2023/12/12(火) 15:43:53.19ID:Zu6zz+4U0
SONAR、個人的には期待しているんだけど、見た目を少々良くしただけで金を払う人がどれだけいるだろうか…
音沙汰がないのはUI刷新、機能強化マシマシにするのに時間がかかっていると、淡い期待をしてみる。
0416名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77fc-FJ+M)
垢版 |
2023/12/14(木) 15:03:46.04ID:ulg54vsg0
他のDAWと同等程度に仕上げてきたら価格も同程度になりそうだけどね。

サブスクオンリーとか言い出して爆死して、やっぱり買い切りも併売します。
とかやったらウケるけど。
0419名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sadb-1rwz)
垢版 |
2023/12/14(木) 23:06:53.79ID:3NLZ0ZjLa
それね
スマートツールと各種変形は他に替えがない
Reaperでも同じ操作にはできないだろう

一方でCC編集はもう少しなんとかして欲しいのといい加減チャンストの二度手間感を解消してほしい
アーティキュレーションツールも行数の少ないピアノロールにしてくれそのほうが助かる
0421名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7761-FJ+M)
垢版 |
2023/12/15(金) 09:55:34.29ID:HADqNang0
ピアノロールの使いやすさって人によるよなぁ。
大半は摺り込みと慣れの問題なので、ある程度の諦めは必要かな…
0423名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6381-3CSV)
垢版 |
2023/12/16(土) 09:47:21.77ID:PErlsy+m0
まぁ優劣はあるけどね。
いちいちツールを切り替えないとノートの削除も移動も範囲選択も出来ないみたいなのは個人的にはゴミ
0424名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6381-3CSV)
垢版 |
2023/12/16(土) 09:52:24.65ID:PErlsy+m0
でも今どきの主要DAWでそこまで操作が煩雑なのって無くない?
0426名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 632d-3CSV)
垢版 |
2023/12/17(日) 08:49:34.97ID:igzu99Qn0
このまま放置という可能性も無くはない。
0428名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12dc-VShw)
垢版 |
2023/12/17(日) 09:09:59.56ID:iwDyYHFN0
刹那的に利益を求めたギブソンが糞だったせいなのも含め事情は異なるよ
今回はもともと長いこと無償で提供してたもので利益を得ようってんだから少なくともやらない理由がないでしょ?
0430名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1eef-DkQ9)
垢版 |
2023/12/18(月) 16:35:51.11ID:rNRuV8UQ0
中途半端に有償にしたらReaperあたりに流れるでしょ
0432名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63a4-3CSV)
垢版 |
2023/12/18(月) 19:56:41.24ID:RIs1BV820
言ってもREAPERはマルチプラットフォームだしね。
Win専用というハンデは大きい。
UIの古臭さは同程度だけど、それをどこまで良く出来るか。
ストックデバイスで勝負するのはちょっと厳しそう。
0433名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbe3-v2wD)
垢版 |
2023/12/18(月) 20:26:19.88ID:bdwjVFGF0
他デベロッパーの有償プラグインの類がどんどん対応DAWの一覧からCakewalk を除外というかそもそも載ってないパターン増えてるのが何とも
正常に動くんだけれども、プラグイン買う前に若干躊躇する
0434名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 633a-3CSV)
垢版 |
2023/12/19(火) 00:02:36.42ID:lhN6Y1vZ0
言ってる通りの改善で3万超えてたら買わないかな。
4〜5万くらいで生涯アプデ無料とかなら考えるが。
0439名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6382-3CSV)
垢版 |
2023/12/19(火) 16:51:43.39ID:lhN6Y1vZ0
マトリックスビューをもっと活用出来るようにしたら方が海外勢にはウケがいいかもね。
0441名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM42-demn)
垢版 |
2023/12/19(火) 21:40:28.20ID:Zsn9FYKrM
アプグレ無料はギブソンの売り方だな
そう何度も通用する訳ないよなあ
0442名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1758-YSvc)
垢版 |
2023/12/21(木) 00:05:52.98ID:4PPA+DjS0
特殊操作無しでノートのバーをただドラッグするだけでベロシティ変えられるのは他に知らない。
(他に知ってる人いたらマジ教えて)
alt押しながらとかツール切り換えてからってのはあるけど。
ソロパートならピアノロールの下のトコでいいけど、重音だとあれじゃ厳しい。

よってガチ打ち込み勢にとってはcakeは相当快適なのではと。


コードトラック?ついていた方がいいに決まっている。不要な人は非表示にすればいいだけ。
0443名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63cd-3CSV)
垢版 |
2023/12/21(木) 01:15:06.66ID:nQt1tr/W0
REAPERはノート上のドラッグだけでVelocity変えれますよ。
あと、ちょっと違うけどクリックでノート入力してそのまま上下ドラッグで変えれるのはCubase、Studio OneとBitwig、Liveはどうだったかな…
自分が知ってるのはそれくらいだけど、Cakewalkが特別優秀って程でもない。
それぞれに他より手早く出来る操作があったりする。
だから摺り込みと慣れと好みの問題なんすよ。
Liveのステップ入力はかなり優秀だし。

コードトラック、自分はあんまり使わないけど需要があるなら何でも取り入れるべき。
Studio Oneのアレンジトラックとかスクラッチパッドも便利
連続scrollも欲しいし、アレンジメントとエディターの位置やZoomをシンクさせる機能も欲しい。
まぁキリがないんだけど、何でも要らない要らない言う人らは黙ってろとは思う。
0444名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63cd-3CSV)
垢版 |
2023/12/21(木) 08:03:40.33ID:nQt1tr/W0
忘れてた。Studio Oneもある程度以上拡大してればノート上のドラッグだけでVelocity変えれる。
0445名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa43-VShw)
垢版 |
2023/12/21(木) 10:58:18.50ID:jrDg/trRa
M1でノート置く、M2で削除、ノートの上でオーディション、m2ドラッグで選択、Altで同音符、Ctrl+右端でストレッチ
Reaperでも割とできたけどクリップ外が反映されないのが地味にめんどい(伸ばす必要がある)

あとコントロール部を範囲選択変形できるのは他には早々ないと思う
ブラスのピッチグニャグニャ手書きしたのを縮めて自然な揺らぎにするとかお手軽すぎる
0446名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa43-VShw)
垢版 |
2023/12/21(木) 11:01:19.56ID:jrDg/trRa
あとReaperで気になったのはKontaktのGUI鍵盤クリックだと反応が遅れる
ピアノロールではキビキビ反応したのでGUIだけの現象なんだろうけど
シンセのGUI上でも音確かめるタイプだからここがすごいモニョった
0447名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6392-3CSV)
垢版 |
2023/12/21(木) 20:41:32.36ID:nQt1tr/W0
Cakewalkが良いのはMelodyneEssentialを買えばStudio Oneと同等の機能が使えること。
他はARA2対応だとしても出来ないことがある。
0448名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMbb-demn)
垢版 |
2023/12/21(木) 21:33:18.17ID:A+WKF3uaM
機能大盛りだと開発コストがかかる
せっかく無料なんだから必要最小限で廉価を目指すべき
0449名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6392-3CSV)
垢版 |
2023/12/21(木) 22:40:22.67ID:nQt1tr/W0
すでにそこそこ多機能なのに、必要最小限って一体何を開発するんだ?
0450名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53e3-V5w6)
垢版 |
2023/12/23(土) 05:47:14.07ID:WVlSYmXU0
質問させてください
上部のモジュールが必要最小限しか表示されないので、毎回立ち上げるたびに、
全てのモジュールを表示
にチェックを入れているのですが、これを固定化することはできないでしょうか。
以前は表示されていたモジュールがほとんど非表示になっています。PC入れ替えでインストールしたらこう言うふうになってしまいました。
0451名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c358-ah8i)
垢版 |
2023/12/23(土) 18:13:22.31ID:N0Xcb4w00
>>444
あーーーいけた。こんな拡大したことないから知らなかったw 情報に感謝。
これならもし新cakewalkがダメでもワンチャンS1でいけるかな・・・。
打ち込み勢だから手動ベロ調整本当多いのよ。

REAPERについては・・・まともに一曲仕上げたことすらないからな、ちょっと触ってみるかぁ。
0452名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f93-ulZr)
垢版 |
2023/12/23(土) 23:49:10.05ID:OAMPGmEz0
>>450
とりあえず何かプロジェクトを開いた状態でコントロールバーとかのレイアウトを好きなようにエディットしてから、
右上にあるプルダウンから「ワークスペースを保存」する。
既存のものに上書きしたくなければ「新しいワークスペース」で名前を付けて保存。
これで、次も選んでいたレイアウトで起動される。
ようするに複数の作業レイアウトの切り替え機能なんだけど、
いじった後アプリ落とすときにも保存するかとか何も言われないのが不親切やね。
0454名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b160-dcQb)
垢版 |
2023/12/31(日) 18:56:25.13ID:UfRatASP0
年の瀬に済まんが、拍子ちょこちょこ変わる曲で、どこぞにまた別の拍子入れようとすると、そこから後ろが全部挿入した拍子になってしまって、やり直しになっちゃうの回避するにはどうしたらいいの?
0455名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e958-9OJL)
垢版 |
2024/01/01(月) 01:45:36.32ID:Mfr0YND40
>>454
拍子や調号は「以降全て」が対象なので、明示的に戻さないと、変えてからそのままだよ。

音楽的なもの以外の色々な理由でも(つまりDTM環境の都合)一時的に変えて戻す場合もあったりする。
0457名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65e3-HwFr)
垢版 |
2024/01/01(月) 22:51:34.38ID:tCwziMAC0
俺の場合、例えば10小節目以降全部5拍子にしたいのに、指定しても2小節分しかなってくれなくて13小節目から4拍子のままで
どこかいじったら、キチンとできるようになったんだが忘れてしまった
詳しい人の降臨待ち
0458名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e958-ZDOk)
垢版 |
2024/01/02(火) 21:29:52.55ID:/93LUFAI0
メニューバーの表示(V)ってとこから拍子/調号(K)ってとこを選択するかAlt+Shift+6でマルチドックに拍子/調号ってのが出るから
そこで編集すれば良いんじゃないかな?
0459名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e958-9OJL)
垢版 |
2024/01/03(水) 04:14:58.62ID:Tk8yzajj0
>>456
曲の頭の無音の長さをこの段階でベストの長さにしたいとか、
リハーサルマークの開始は常に4の倍数小節にしたいとかの、出音にはあまり関係無い、
制作者本人だけ納得していればいい細かい所の話。
0463名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM52-6cNq)
垢版 |
2024/01/14(日) 22:05:49.41ID:5c5fid0bM
ケークウォークではあるがソナが無料提供されてるわけではない
0464名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srd1-7K6J)
垢版 |
2024/01/15(月) 18:27:49.49ID:Q/759rxDr
SONAR Platinumベースに各種プラグインが付属しなくなったものっていう認識でいい。
DAW本体としてはかつての最上位版相当。
しかもProChannnelについてはBreverb2も含めて付属したまま。

どうせ音源とかは単体売りで買う、プラグインも好みのものがあるっていうユーザにとってはかなり良いDAWだよ。
0467名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 691e-7K6J)
垢版 |
2024/01/16(火) 00:15:10.40ID:HJs9P2Ko0
私もほぼ全ての曲で使う。
これが無料のDAWについてくるだけでもすごいこと。
製品版より使えるリバーブは一種類少ないけど、ホール、プレート、ルームが揃っているので十分。
0473名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 45e3-/FV0)
垢版 |
2024/01/20(土) 02:27:15.23ID:Z5ipPX4L0
>>471

studio one prime
ってのがあるけど、どちらかと言えばリアルタイム入力向け
その上外部エフェクトや音源が使えない
昨日も結構絞られている
ので、ケイクウォーク Sonarをすすめる
3つくらいdaw使ってるが、1番こいつがバランス良いと思う
有料化後の価格やサブスク、買い切りなどは未知数だけどね
0474名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4958-xGnM)
垢版 |
2024/01/20(土) 17:38:08.29ID:rAc+yVIr0
>>471
使える内は(将来のwindowsや機材の仕様変更があるまでは)とりまcakewalkの無料版でいいと思うよ。
他のDAWの無料版は俺が知る限り、制限がえぐい。cake並みに使えるものはちょっとないんじゃないかな。

いつか使えなくなる時が来たら、情勢も変わっているだろう。その時はその時で考えればいいんでない?
0479名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dff5-EFyZ)
垢版 |
2024/01/23(火) 13:26:11.80ID:sQvQgZ0g0
スタジオワンの無料版はMIDIの打ち込みだけと割り切ればそこそこ使えるよ
そのところもdominoが最強すぎて候補にすら上がらないけど
0481名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5776-B3Pc)
垢版 |
2024/02/07(水) 17:16:21.79ID:1+fYVYuv0
このソフト、4KモニタとかHI-DPI環境で綺麗に表示できませんかね
0484名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3781-B3Pc)
垢版 |
2024/02/09(金) 21:01:23.09ID:+XZHrNOf0
>>482
>>483
うちだとUIやテキストガタガタ…
0486名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMab-RF94)
垢版 |
2024/02/10(土) 17:42:32.75ID:FP0ckKALM
文字小さくて読めない
0492名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM42-3tR5)
垢版 |
2024/02/16(金) 18:29:49.60ID:UyjF0XC9M
思ったよりスパゲティで難航してるとか
ソナの商標権で老国の承認が得られないとか
いろんな困難に対処中なんだろ
0496名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM42-3tR5)
垢版 |
2024/02/17(土) 22:55:53.99ID:vPWCgCR3M
もう少しリリース状況が確定してからアナウンスして欲しかったな
早すぎた
待ちくたびれた
0498名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f65-X6hX)
垢版 |
2024/02/19(月) 22:36:37.08ID:Ki2e84bV0
こんばんは、ご存じの方がいればご教示いただきたいことがあります。

Guitar rig 6をVSTプラグインとして挿入してギターを弾いてみたのですがエフェクトがかかりません...
cakewalk側のレベルメーターは反応してますし生の音は問題なく聞こえているのですが、
guitar rig側のIN/OUTともに反応がない状態です。

スタンドアロンで設定して試してみたところ、オーディオインターフェースは
認識されていますが、IN/OUTのチャンネルがNot connected以外の選択肢がなく
手詰まりになってしまいました...

一通りGoogle先生には伺ってみたのですが解決法見つからず...
詳しい方ご教示ください、環境はwin11です。
スレ違なら申し訳ないです。
0499名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b55-reYS)
垢版 |
2024/03/05(火) 12:12:30.16ID:ZUk6il1X0
曲全体のテンポ変えたいんだけど、そのままやっても当然オーディオ追従しないよね
オーディオスナップだと、拍を勝手に解釈しちゃうから、もとのオーディオをそのままスケールしてくれないし、オーディオストレッチだとクリップ一つ一つ手作業で大変過ぎる
一番効率いい方法ってなんですか?
0502名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7eea-tf5l)
垢版 |
2024/03/10(日) 14:21:55.05ID:Qw+qcqXW0
501 名無しサンプリング@48kHz (スップ Sda2-hQEK) sage ▼ 2024/03/10(日) 13:24:07.07 ID:Ui9khG0Jd [1回目]
バスは人を運ぶ車で、トラックは荷物を運ぶ車

どういう意味のレスか、説明をお願いします
0503名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b9b1-C+zk)
垢版 |
2024/03/10(日) 22:08:55.96ID:pww5Q7vH0
無料版はもうアプデないのかと思ってたのに未だにあるのね。
0504名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d11-NbNc)
垢版 |
2024/03/11(月) 00:28:01.65ID:LI0UkmD50
最近vst3のプラグインがhogehoge.vst3がファイル名でなくてフォルダ名になっててその中のさらに深いところにhogehoge.vst3ファイルがある、
ていうのがいくつかあるけど、これCakewalkで認識されない
今のところイタリア製のプラグインだけみたいだからホストがおかしいのかプラグインがおかしいのか分からないけど
手動でフォルダ名変更してファイル移動してる
0519名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6958-A0KB)
垢版 |
2024/03/18(月) 07:38:34.69ID:vCgW6jJH0
>>506
ん?それってbandlabの色々なサービスを受ける事が出来るバックステージパスの料金じゃなかったけ?
バックステージパスを持ってる人は先行でNext と Sonar をお試しできますよって話だったと思う。

俺の勘違いだったらスマン
0523名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b982-iKub)
垢版 |
2024/03/22(金) 11:32:55.63ID:KVtA9G9e0
Cakewalk by BandLabにpositive grid spark40をオーディオインターフェースとして(ギターの録音のため)使いたいです。
ドライバをインストールし、PCに接続してもpositive grid spark40がMIDIデバイスとしてしか認識されません。
これって本来、オーディオの入出力として認識されるものではないんですかね?
解決策をご教授お願い致します。
0526名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b982-iKub)
垢版 |
2024/03/22(金) 12:10:50.69ID:KVtA9G9e0
>>525
ご指摘ありがとうございます。
PCには認識されていると思います。
0527名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73b7-dfOl)
垢版 |
2024/03/22(金) 15:08:01.23ID:bSraG7ld0
プラグアンドプレイのデバイス認識をやり直させてみるとか
やり直すとレガシーなデバイスIDが振り直される
いやでもASIOだったら関係無いかな

念為やり方
1. デバイスマネージャーを開いて、メニューから「表示(V)→非表示のデバイス(W)」をチェック
2. ツリーの中の「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の下から再認識させたいデバイスと不要なデバイスを削除
 ※ここで不要なデバイスを削除しておかないとデバイスIDを振り直してもらえない
3. OSを再起動
0529名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5158-SJn6)
垢版 |
2024/03/24(日) 09:48:40.10ID:f51WdiUF0
開発中のSonar見たけどフラットデザイン、プロチャンネルの強化、session drummerの復活が主な内容なのかな?
個人的には音源、エフェクト類は全てサードパーティー製の物を使っているので、これと言って目新しい機能追加は無いように感じた。
0530名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-SJn6)
垢版 |
2024/03/24(日) 11:11:32.80ID:19K7nvzx0
立ち上げたらアクティベートしろってでるんだけど
BAND LAB ASSISTANTにログインしても相変わらずアクティベートしろって警告がでてます。これはどうすればよいか
知ってる人いたら教えてください・・・
0536名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e30-rfcW)
垢版 |
2024/03/27(水) 19:37:52.52ID:KKmqHfBD0
>>534 >>535
最近DTMに復帰した元SONAR使いだけどエアプ気味だから黙ってた。

デザイン   スッキリして野暮ったくなくて良い テーマカラーも簡単に変えられるみたいでよいね。
HiDPI対応  良いねというか今の時代普通か。
EQにスペクトラム表示   良いしあったほうが良いけど、あまり使わなそう
SessionDrummer3   付属VSTi増えるのはまあ良いよね。使う使わないは別として。
オートメーションが滑らかに  良いね。

気になるところ
コードトラック関係がまだない?  まあ代替ソフトで何とかなるけど、入力したノートのコード名を表示する機能くらいは載せてほしい。
再描写が60HZ以上にまだ対応してない?  地味に見やすさに影響するからさっさと対応しろ。
プラグインのサムネ表示は?  早く対応しろ。
打ち込みのカスタマイズ性  ALT押さずにワンクリックでノート入力させろ。このオプション設定できるようにするだけでめちゃくちゃ高速打ち込みできるようになるからほしい。
ノート入力中に後ろにドラッグするとノートが移動せずにノートが短くなるクソ仕様をオプションで解除させて。
手のひらツール  トラック・ピアノロール内をドラッグでサクサク移動したいんだけどなんで無いの?みんなどうやって移動してるの?

とまあ、スクラブ再生あるしMIDI打ち込みがある程度やりやすいから今はCubaseだけどSONARにクロスグレードしようかなぁと考え中。
しかしMIDI打ち込みがしやすいFLが海外で流行ってるのがなんとなくわかった気がする。日本の初心者の場合だとまずCubase買う→打ち込みめんどい→やーめたっていうパターン多そう。
0539名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5158-HgBz)
垢版 |
2024/03/27(水) 20:53:42.14ID:vXPqO80i0
正直言うとプロチャンネルに搭載されているエフェクト類は昨今だと無料配布のプラグインでも代替できちゃうからなー
EQも4バンドだと心許ないし、コンソールビューで小さなスペクトラム見てもあまり意味が無いように思えるんだ。
BREVERBとSaturation Knobは未だに使うけどトラックにVSTとして挿せるしで、コンソールビューのモジュール表示でプロチャンネルは切ってる。

>>536
> ALT押さずにワンクリックでノート入力させろ
ごめん、良く解らないけどALTなんて押さなくてもスマートツールなら1クリックでノート入力できない?
>手のひらツール
手のひらツールなんてあったっけ? 時間軸の移動ならマーカーへジャンプ、小節ジャンプ、細かい移動はマウスのチルトでやってるけどそういう事じゃ無くて?
0540名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e30-rfcW)
垢版 |
2024/03/28(木) 00:10:06.29ID:RxPaR/3r0
関連レス>>536

>>539
レスありがとう。

>ごめん、良く解らないけどALTなんて押さなくてもスマートツールなら1クリックでノート入力できない?
クリック+少し右へドラッグで実質ワンクリック入力できるけど、ALT押すと「少し右へドラッグ」しなくて入力できるアレをデフォにできるオプション欲しいって意味でした・・・。

>手のひらツール
cubaseでいうとマウスホイールの中ボタン+ドラッグ。Bitwig StudioだとCtrl+ALT+左クリックドラッグで自由に移動できるアレが欲しい。
お絵描きソフトのフォトショやクリスタでいうとスペース+ドラッグでキャンバスを自由に移動できるあれです。あれをトラック表示部やピアノロールでできるようにしてほしいなぁと。

あと地味だけど、ノート入力中に後ろにドラッグするとノートが移動せずにノートが短くなる仕様はみんなイライラしないのかしら。
要はSONAR8かDominoみたいな入力が最高だなぁと・・。オプションで設定できるようにしてくれるだけでいいのになぜそれを搭載しないのかねー。
フォーラムに要望書けばいいのかな。cubaseは要望送ってくんなってHPに書いてあって草でしたわ。
0541名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-BYl/)
垢版 |
2024/03/28(木) 02:32:11.14ID:TPUFvwx70
個人的にはMusicStudioStandardがMIDIのピアノロールでのうちこみがすごく快適で、SONAR X2以降のスマートツールはその使い勝手に近い。
DAWの中でピアノロールの使い勝手はベストだと思う。
SONAR8.5まではそれに及ばなくて、X1は最悪だった。
0542名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5158-HgBz)
垢版 |
2024/03/28(木) 18:51:37.10ID:W4toykrx0
>>540
なるほど、そういう意味か。
ごめん、ALTでドラッグしなくても入力できるの知らなかったわ。

自分の場合はもう現行のCakewalkの入力方式に慣れちゃってるから特に不満やストレスを感じることは無いんだけど
柔軟にカスタマイズできた方がユーザーフレンドリーだよねぇ
0544名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMb9-yvg+)
垢版 |
2024/04/01(月) 17:40:12.42ID:oM54WHvvM
4月馬鹿
0546名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d85-0sYg)
垢版 |
2024/04/04(木) 18:15:44.00ID:zANjAiMx0
またアクチ必要なのかとBandLabアシスタント起動したら、
FWにめっちゃ負荷かかって久しぶりにCPUファンが高速回転して焦ったわ
今までそんなことなかったし、最新アプデでなんか仕込まれたのか?
0547名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 235a-I3EO)
垢版 |
2024/04/05(金) 03:30:21.21ID:1ZamX8L10
再インストールしたら、、、、、
TSS-1  消えてた!

あれ以外と使えて気にいってたのに。。。
何で????
0552名無しサンプリング@48kHz (JP 0H4b-a2HR)
垢版 |
2024/04/05(金) 10:31:14.75ID:wex7HDJnH
あ、ごめん。フォルダに入れるのがめんどい。
他のDAWだと何もしなくてもVSTとVSTiの区別もメーカー名とか機材の種類とか分けてくれる。

TTSはもうずいぶん前から使えなくて、やり方がどこかに載ってたけど無理だった。
0553名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae9-um9i)
垢版 |
2024/04/05(金) 10:37:17.01ID:bnrt/UvLa
>>552
いやしてくれるぞ?midi受け取るプラグインだけシンセとして登録する必要あるけどそれくらいじゃん
メーカー名はどこまで正確かは分からんけどむしろデベロッパー名でなく開発名で登録されてて焦るくらいだ
0559名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b11-XFhF)
垢版 |
2024/04/07(日) 05:23:52.98ID:4dJhD0It0
昔の32bitのSONAR8.5と64bitのBandLabのCakewalkの両方で認識されるようにTTS-1使うのが難しい
読み込みツールが同じファイル名として参照してしまう
jBridgeというソフトで仮想的に32bitのを64bitとしてブリッジしてかろうじて両方で使えるようになる
0563名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5cb1-IV2N)
垢版 |
2024/04/22(月) 01:07:59.04ID:HU4YMaRM0
Bandlab Assistant経由ではCakewalkインストールできなくなってるのな
新しいPC買ってわざわざAssistant入れたのにAppという項目がなくなっていた
この情報ググってもでてこなかった上に公式サイトでさえApp項目があるスクショ載ってるからしっかりしてほしいわ
0565名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5cb1-IV2N)
垢版 |
2024/04/22(月) 02:53:58.03ID:HU4YMaRM0
Cakewalk新たにインストールしたらTTS-1が綺麗になくなってるな
前のPCにTTS-1.dllがあるからそれをコピペしても反映されず
どうにかして使えないものか
0566sage (ワッチョイ 5cb1-IV2N)
垢版 |
2024/04/22(月) 04:14:36.11ID:HU4YMaRM0
やっと解決方法見つけた

TTS-1.dllを該当箇所にコピーした後、管理権限付きコマンドプロンプトで以下のコマンドを打つ

regsvr32 "c:\program files\cakewalk\shared dxi\tts-1\tts-1.dll"

実行するとSuccessと表示され、Cakewalkを開いてみるとインストゥルメントとしてTTS-1が選択できるようになっている...!!!

https://discuss.cakewalk.com/index.php?/topic/55875-tts-1-failed-to-insert-soft-synth-solved/#comment-423185
アーカイブ
https://archive.md/FPvtL
https://web.archive.org/web/20240421190801/https://discuss.cakewalk.com/index.php?/topic/55875-tts-1-failed-to-insert-soft-synth-solved/
0572名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bf5-IEGn)
垢版 |
2024/05/10(金) 14:16:11.79ID:YwaUouZ60
実は音色のレイヤーが無茶苦茶しづらくってな
Cakewalkはリンククリップが代替策なんだと思うけど、LIVEやCubaseは一つのMIDIトラックを複数のインストトラックに割り当てるのが一発でできちゃう

それ俺的には結構重要だから乗り換えようと思ったんだけどね

ま、有料版から1MIDI→複数インストできるようになってくれればそれでいいよね
0575名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f1b1-D7He)
垢版 |
2024/05/31(金) 23:39:38.58ID:bg/Z2Aar0
>>574
よさそうだね。
VSTが使えないとかの制限はないんだろうね。
ユニバーサルオーディオしか使えないとかw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況