X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント367KB

USBオーディオインターフェース Part62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fcf-mfSJ [182.166.177.246])
垢版 |
2021/09/25(土) 18:48:15.68ID:Fyig8Ws/0
!extend:checked:vvvvvv

↑をコピペして3行で書き込んでください

USBオーディオインターフェース全般について語るスレです。
低価格機種用のスレもありますので必要に応じて使い分けしましょう。

PCオーディオシステムや生放送配信など「聴き専」とされる話題や
DTMや音源制作等が主目的ではない利用方法を中心とした話題
さらに全く関係ないプラットフォームの話題が続く場合は
DTM板ではなくピュアAU板やYouTube板等も別途ご利用ください。

DTM板には常駐の荒らしがいますのでNGにして相手をしないようにお願いします。

※次スレは>>980の方がお願いします
建たなそうなら他の方が対応してください

※前スレ
USBオーディオインターフェース Part61
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1629086235/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0105名無しサンプリング@48kHz (バッミングク MM7f-kvOF [123.222.81.221])
垢版 |
2021/10/03(日) 07:33:43.96ID:lMW9g+KZM
初級機としてはPresonusのio24が一番コスパ良さそう
0115名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-9PjE [218.216.253.190])
垢版 |
2021/10/03(日) 10:28:58.97ID:mjm83VlR0
アンチMOTU相変わらずだね
気持ちは良くわからんけど
0116名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf30-HwFJ [153.168.205.88])
垢版 |
2021/10/03(日) 11:18:21.72ID:Qy/nRjUi0
アポロツインって余計なとこに金かかってるでしょ
DSPとかUADプラグイン無償とか
使ってるやつ見るとマカーと同じ臭いがする
0118名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fd4-fg5I [123.198.251.160])
垢版 |
2021/10/03(日) 11:45:49.56ID:4vi/A90A0
Motuが過剰に持ち上げられてる感があるのは正直わかる
RME音硬いけど正確でいいじゃん、聞き疲れするって言われたらその通りだと思うけど、耳に痛い帯域削る時とかこれ以上なく重宝するよ
0121名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-9PjE [218.216.253.190])
垢版 |
2021/10/03(日) 15:36:45.16ID:mjm83VlR0
RMAAだけ見たらもっと安くても良いね
しかもFXは絶海買っといた方が良いから更に値段あがるし
0122前スレ708 (ワッチョイ 3f73-KYR3 [59.138.17.201 [上級国民]])
垢版 |
2021/10/03(日) 15:45:22.86ID:3uNWF0Hc0
ども。ドア通しコントロールルーム作成計画の者です。

結局、LANケーブルで回せるKVMエクステンダー(Keyboard, Video, Mouse)なるものがあるって
ある人から教えてもらって、遅延もなく隣の部屋でコントロール可能になりました!

Amazonの7000円くらいの。15000円くらいのが多いんだけど50ms(以下)の遅延があるそう。

音は例のクラシックプロBDM104L, BMF104Lで4チャンネルオーディオインターフェイスのアウトを
LANで回して隣の部屋へ引き込むことに成功。余ってたベリンガーのモニターコントローラーで
ボリュームコントロール。

BDM104L, BMF104Lは単にLANケーブルでオーディオ送るアダプターなんだけど、STPケーブルを
使えばちゃんとバランス伝送できて音質もノイズも全く問題なし。100mとかになったら分からんけど。

コレでゲイン以外はバッチリコントロールできるようになりました。一応ご報告まで!
0127名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-9PjE [218.216.253.190])
垢版 |
2021/10/04(月) 10:48:00.20ID:SRrJQyvt0
音は悪くないけどアンテだけは止めとけ
プラグイン買っても機械変えたら資産残らんし
何しろ不安要因が多すぎる。使ってた俺が言ってるから

無難はRME,音質はアポジーが上かな
アポジーはまだソフトが完璧ではないかもしれんけど
参考記事、アンテの不具合も別で記載されてる
https://journal.okinawa/symphonydesktopreview/
https://www.exound.com/articles/0f8a49d1-2416-4527-bfb2-e0e8049800f4
0129名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-9PjE [218.216.253.190])
垢版 |
2021/10/04(月) 11:39:04.94ID:SRrJQyvt0
アンテを離れて平穏な気持ちにはなった
0133名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-9PjE [218.216.253.190])
垢版 |
2021/10/04(月) 15:23:59.77ID:SRrJQyvt0
どうせならFXは購入した方が良いと思うけど
更に高くなるけど

逆にプリ別でGAPとかISA ONEとかに変えてインターフェイスそのままも
考えても良いかもね
0135名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73b1-Wdih [126.168.159.252])
垢版 |
2021/10/04(月) 17:19:52.62ID:oyA+UrYQ0
UFX2はマジで良い買い物だったわ
0137名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-9PjE [218.216.253.190])
垢版 |
2021/10/04(月) 19:49:24.95ID:SRrJQyvt0
あの値段ならもうちょっと性能良くても良い気がする
数値上は前とさほど上がってないよね
0141名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-9PjE [218.216.253.190])
垢版 |
2021/10/06(水) 11:17:41.74ID:mITdprOK0
Universal Audioかなり面白いオーディオインターフェイスのVOLT出してきたね
これ、アナログ回路に実際トランス積んでとADC/DACをもっと良いものにしたら
中級者以上でも結構ニーズある気がする
https://www.dtmstation.com/archives/53319.html
0143名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-9PjE [218.216.253.190])
垢版 |
2021/10/06(水) 11:58:23.63ID:mITdprOK0
スタインバーグみたいにオンオフ出来れば良いじゃん
0144名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdf7-fg5I [110.163.11.192])
垢版 |
2021/10/06(水) 12:34:53.87ID:GlKJn+vVd
スレッショルドやらの設定がプリセットだからほんとに初心者向けって感じだね
でも日本のスタジオだとだいたい通される1176相当のFETに610のアナログエミュレートが付いてるのはだいぶ魅力
クッソ安いチャンネルストリップみたいな運用できそうでワクワクする
0145名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef02-M2B7 [175.28.137.144])
垢版 |
2021/10/06(水) 12:54:04.87ID:70D0cmEj0
コンプがプリセットだとしても、過剰な色付けじゃなければDSP付き欲しい層とかには魅力的なんじゃないか
多分だけど低価格帯でDSP欲しい人ってコンプが主な目的なんじゃないかと思うから、これはDSPじゃないけど代替にはなるかもしれない
それで3万円なら安いもんだし、Apolloまで手を出せないってライト層にはうってつけな気がする
0146名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdf7-fg5I [110.163.11.192])
垢版 |
2021/10/06(水) 13:08:49.37ID:GlKJn+vVd
Apolloを使うのはかけ録り目的である場合が多いと思う
マイクプリ、コンプ、EQと、俗に言うプロの環境をデジタル上に作り上げるわけだ
そういう用途で使われることが多いと考えると、DSP抜いて回路に予算かけたのは割と正解な気が。楽しみだ
0147名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6310-Q4Ob [218.216.253.190])
垢版 |
2021/10/06(水) 13:48:50.62ID:mITdprOK0
惜しいのはリバーブが無い所かな
0148前スレ708 (ワッチョイ 3f73-KYR3 [59.138.17.201 [上級国民]])
垢版 |
2021/10/06(水) 20:23:30.89ID:xi0LLu0Y0
>>125
サンガツ!また何かヘルプすると思うけど、まじでスレに感謝!!!
0149名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef02-GJXW [175.28.137.144])
垢版 |
2021/10/06(水) 20:25:53.10ID:70D0cmEj0
でもUA特有のマイクプリやらコンプ付きな上にメロダインも付いてるって、エントリーモデルとしては覇権になりそう
操作もフロント思考でいい感じだし、細かいスペックが分からんけど低価格帯の痒いところ全部収めてるのは強いわ
0151名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7373-BdRy [36.13.127.69])
垢版 |
2021/10/06(水) 21:20:54.85ID:JqPXrGs50
5万〜15万前後のAIF色々見漁ってたけど
もう色々わかんなくなってきてるたすけて
UCX2予約した方がいっそ幸せになれるんじゃないかって気がしてきた
アナログ4out以上、Win、中高域重視キラキラ系サウンドが好き、マイク・ライン録音メイン、プリアンプなし
0155名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd5f-ulnl [49.98.168.19])
垢版 |
2021/10/07(木) 12:17:36.79ID:JW1kv7Rhd
マジ!?知らんかったわ
RNDのトランスがあの値段で手に入るの超魅力的なのになあ、もったいない
0158名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73b1-7baw [126.217.197.191])
垢版 |
2021/10/07(木) 18:58:51.50ID:Yzyu/g+o0
RolandのRubix24音質すごい好きなんだがdiscordでマイク認識しなくなったりするの解決策ないのかな…?
0160名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2358-2jfQ [106.73.20.32])
垢版 |
2021/10/07(木) 23:35:53.86ID:IkjNP9hw0
コロナ禍でパーツ不足&音楽用途でない汎用性の高い安いIFが売れる
→集中と選択で、もともと売れてないRTシリーズを打ち切り

みたいな感じかね
でも売れ線であろうURシリーズもずっと品切れで機会損失も甚だしいから
URシリーズつくろうにもパーツの確保が全然できてないんだろうな
他社は安定供給できてるのに……
0164名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b73-PwPg [36.13.169.108])
垢版 |
2021/10/11(月) 01:55:03.69ID:f9TQsiN30
MOTUのM4とSSL2+で迷ってるのですが、M4は出力でSSL2の方は入力の質が高いということであってますでしょうか。
つまり入力と出力、どちらを優先するかどうかで選べばよいのでしょうか。
ちなみにRMEのbabyfacepro FSは前者の2つと比較して入力出力ともに質が良いのですかね?
0166名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3cf-LjKf [182.166.46.102])
垢版 |
2021/10/11(月) 02:05:22.15ID:H2RAqZxe0
bfpfsは正直オーディオインターフェースに10万以上かける層が2chで事足りるのかって思う。家ではadatのマイクプリ持ってて、外に出た時環境を持ち運びたい層が買うものだと思っている。でもマイクプリアンプもbfpfsに釣り合うのを考えるとそれなりのものを用意しないといけないから、結構お金かかるんじゃないかな。ボーカルと打ち込みだけだったらいけるけと
0168名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b73-PwPg [36.13.169.108])
垢版 |
2021/10/11(月) 02:26:08.40ID:f9TQsiN30
ありがとうございますm(_ _)m
M4入力もクリアならやっぱりトータルでコスパ良さそうですね。数千円売値上がっちゃってはいますが。
自分の環境はアレヒのQu-16使ってて音質にも不満がある訳ではないけど、録音やリスニングの面で単体のAIFも併用して試してみたかったのでM4もう少し調べて購入考えてみようと思います。
0171名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6710-b36D [218.216.253.190])
垢版 |
2021/10/11(月) 10:17:54.03ID:4wSouiDb0
RMEは神格化しすぎだと思う
0177名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd5a-9IaM [49.98.171.244])
垢版 |
2021/10/12(火) 00:55:17.98ID:5cEiMRndd
低価格で610と76がついてくるとかいう恐ろしすぎる低価格インターフェースだしなあ、出来次第だがここ数年の連中が吹き飛ばされてしまう可能性も無きにしも非ず
0179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6710-b36D [218.216.253.190])
垢版 |
2021/10/12(火) 10:05:12.89ID:GAwFGrL80
なら余計にリバーブは欲しかったかな
0181名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bad4-9IaM [123.198.251.160])
垢版 |
2021/10/12(火) 10:48:14.83ID:WNrJ0uKB0
リバーブはプラグインで充分
アナログコンプつきマイクプリが3万なんだから相当やろ
安いものに高望みしすぎなさんな
0182名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-YJlx [60.70.56.55])
垢版 |
2021/10/12(火) 11:13:03.01ID:e7mHv8hR0
uadの1176も610も相当質が良いからなぁ

手軽に実機を通した音でレコーディングしたいってコンセプトだろうけどVOLT 176はかなり期待できるな
0186名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e6e-kFbH [153.239.136.6])
垢版 |
2021/10/12(火) 14:32:24.75ID:KfI2XPQb0
プリアンプとコンプ部分だけを2〜3万円で売ってくれ…
0187名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9373-LWfp [124.214.108.77])
垢版 |
2021/10/12(火) 21:49:19.39ID:mxUdx7tQ0
初めてのオーディオIFにuniversal audio VOLT 476買うのは有能ですか?
0188名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd5a-9IaM [49.98.171.51])
垢版 |
2021/10/12(火) 21:55:09.10ID:EINVI4RWd
出来次第かな
まだわからん
0195名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bad4-9IaM [123.198.251.160])
垢版 |
2021/10/13(水) 11:49:36.55ID:SZ/1l9s50
https://youtu.be/7pmzsL5lqcM
海外の方がvoltの動画出してくれてるわ
この価格にしちゃ中々いいんじゃないか?
0198名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-YJlx [60.70.56.55])
垢版 |
2021/10/13(水) 14:20:30.82ID:m1sifnc40
>>195
実機の610や1176と比べたら当然だけどちゃっちいなぁ
海外勢のコメントでも完全なオーディオインターフェイスを持っている場合手にする必要はないが、プリアンプとコンプレッサーの組み合わせはとてもよいフレーバーを加えてくれるだろうって書いてある

ただ、よくよく考えたら同価格でスタインバーグがIF出してて、そっちはフォーカスライトをモデルとしたマイクプリとニーヴさんオリジナルのサチュレーションが付いてんだよね

うーん、まぁvoltを選ぶのも良いとは思うが
0200名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bad4-9IaM [123.198.251.160])
垢版 |
2021/10/13(水) 14:48:07.05ID:SZ/1l9s50
>>198
そうそう。一個目のインターフェースとしては最良だけどちゃんと環境整ってたらお金使う必要は無いって意見が主流だよね
URRTシリーズってディスコンになってなかったっけ、まだ代理店は売ってるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況