X



ゲーム音楽スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 13:15:19.05ID:7HToiKG2
無いんで建てたよ
0005名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 17:37:51.12ID:0ky3JlvV
悪魔城伝説でしょ
0006名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 19:08:15.20ID:a6FNrHON
いいね
やっぱゲーム音楽ってフルオーケストラとか豪華な音じゃなんか違う
制限された中で表現された世界観がいい
0008名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/29(木) 19:25:50.26ID:9xTa07ho
>>3
よっ ジジイ!
0010名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/30(金) 04:40:49.88ID:YP49Dz6T
スーファミくらいまでは同時発音数が少なかったから、メロディーとオブリ的要素でどれだけ豪華に聴かせられるかみたいな作りになってる曲が多かったよね。
メロ+裏メロでアレンジが構築されてるというか。
それは制限が結果的に表現につながってると言えるのでは。
0011名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/30(金) 05:57:29.08ID:qtOSVbyx
>>9
いや、分かるのよ、だから制限された〜って書いた
制限された中でどうにか表現しようとした縛りが結果的に他じゃ表現できないその中だけの閉じた世界を作ってる
ドット絵とかも勿論そうだけどあの8メガとかの中に詰まってるから美しいのよ上手く言えんが>>10さんが言ってるのと同じ感じ
0012名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/30(金) 05:59:14.97ID:qtOSVbyx
もちろん音に制限があるぶんいいメロディでキャッチーな曲にしないとって製作者も四苦八苦してたから
結果的にメロディが凄くいい曲が多いんだよねゲーム音楽って、あの中で長時間聴くに堪えるものにしないとだから
0013名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/30(金) 09:47:05.94ID:1A0Yna73
同人ゲームからスマホゲーム、大手まで色々あるけどお前ら何か音楽制作請け負った事あるの?
0014名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/30(金) 10:10:23.57ID:azckZOrR
8bitレトロにしてればエモれた時代でもないからな、しっかりとしたオーケストラも当たり前に書けないと厳しいよ
0016名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/30(金) 15:57:02.54ID:YFEiH9GU
スマホもコンシューマーもPCのエロゲーも、筐体のゲームのBGMもやったことあるけど、まあ求められるものも文化も違うからなぁ
0017名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/30(金) 16:24:59.39ID:gmVd2tM9
詳しくは知らないけど昔のゲーセンのゲームの場合って基盤音源?筐体音源?だかで
本体に音源が仕込んであってそれをリアルタイムで流してたんだっけ?
ファミコンとかスーファミも似た仕組みなんだよね確か
0018名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/30(金) 16:26:05.23ID:gmVd2tM9
だからなのか音が途切れたり音がゆっくりになったりライブ感ってか謎の臨場感はあったな
0019名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/30(金) 18:24:17.48ID:YP49Dz6T
昔のはPCMシンセ的な感じというかメモリの少ないサンプラーみたいな感じじゃないかな。
2000年代くらいから(?)オーディオでBGMを再生できるようになってきたから、普通の曲作りと同じ感じになってきたね。
でもその頃の筐体のスピーカーって低音がバッサリ切れてたり、特定の周波数がピーキーで耳に痛かったり、一定以上のボリュームを突っ込むと音割れしたりとかがあって、なんかそういう曲作りそのものじゃない部分のミックスの調整が色々あった気がする。
0020名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/01(土) 10:58:05.44ID:YKXxgfzZ
音についてはファミコンよりもゲームボーイのほうが自由度高かったとか聞いたことあるけど本当?
0021名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/01(土) 11:32:43.60ID:EDTvUz1n
パルス波とかファミコンより音の幅が広かったと思う。
あとファミコンって1音は三角波固定だけど、その縛りもなかったんじゃないかな。
0023名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/12(水) 20:21:49.36ID:XPb3jJex
まだ落としてないけど、ボリュームのチェックボックス外すと音鳴りっ放しになるのって直った? >magical8bit
0025名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/24(土) 22:09:34.76ID:OXUjjh9/
オリンピック開会式で日本のゲーム音楽が!
0026名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/29(日) 13:46:10.68ID:pIL2mbyz
ゲームBGMでラップってどう思う?
0027名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/29(日) 14:00:14.75ID:QIU9lqyd
画面に合ってるならいいんじゃないの?
バトルシーンでボーカルものとかだってあるわけだし
0028名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/29(日) 21:18:23.44ID:Exot555d
いまだにそんなこといってるのか、もう音楽なんて2013年で成長止まってて
劣化スクリレックスのフューチャーEDMのご時世ですぞ
0030名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/31(火) 20:30:03.99ID:QgDMOVzZ
いまだにそんなこといってるのか、もう音楽なんて2013年で成長止まってて
ここ2〜3年は劣化スクリレックスのフューチャーEDMしかないのご時世ですぞ
0031名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/01(水) 09:47:45.38ID:1fuSaFy/
自分の場合は、オーケストラの劇伴でやることに決めているので、
世間がどうであろうと、自身の姿勢に一切ブレも迷いもないのだ。
0032名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/01(水) 10:00:52.02ID:dY62gWjI
楽譜どうりやしね
0034名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/04(土) 22:33:15.16ID:UQJucu2U
テクノ/エレクトロニカの人たちの間でサーキットベンディングって知育楽器や発音するおもちゃを楽器として扱うブームがあって
その内のゲームボーイや携帯電話で作曲したものが元々のチップチューンって分類だったって記憶なんだけどこれ間違ってる?

ここの流れ反応しそこねたから過疎スレに書いちゃう
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1625026085/407-423n
0035名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/05(日) 01:30:45.19ID:y/KCMtSs
最初にチップチューンという言葉で呼ばれたのがそれってことかな。
チップチューン自体はずっと昔からあるんだけど、初めてそう呼ばれたのがいつかとなるとなんか記憶がないなw
0036名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/05(日) 23:08:48.18ID:sM4C7awX
純粋なゲーム音楽とMODで8bitコピーしてた人たちのことはVGMってカテゴリで呼んでたね
MODの人たちがもう当時チップチューンって名乗ってたなら謝るけど
0037名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/22(水) 13:06:40.92ID:7Ps5i0jA
ゲーム音楽って意外と女性が支えてきた分野なんだよね
あいみょんのメダロットも山下絹代だし
0040名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/10/07(木) 16:00:23.92ID:cUWfUxcm
すぎやまこういちさん死去。
ご冥福をお祈りします。
0041名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/10/07(木) 16:14:28.50ID:2+bhIVxG
すぎやまこういちついに・・・
ゲーム音楽の時代が一つ終わった
0043名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/10/08(金) 00:53:15.52ID:YAJinaD0
すぎやんは特殊な作曲してたんや
0044名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/10/08(金) 01:00:17.49ID:YAJinaD0
悪魔の音列 十二音技法
tps://youtu.be/HeXEzMWi2EI

すぎやまこういち ドラゴンクエスト12音技法 進化の秘法
tps://youtu.be/CilIcnF8crI
0046名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/10/08(金) 11:41:11.35ID:CjX/EOFt
音楽ならだれじゃなきゃ駄目ってのもわかりにくいし
もっと早く変えても良かったと思うがな
ブランディングを優先したわけだが
0048名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/10/08(金) 12:46:46.34ID:9JDD1lNi
ドラクエ3とかの戦闘の音楽、
子供の頃はなんとなくカッケーなくらいで聞いてたけど
大人になって理論だの覚えてから聞くと改めて凄さがわかるよね
0049名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/10/08(金) 16:48:22.46ID:IKGIpqg0
ドラクエ4通常戦闘曲キー4音下げ0.8倍速
https://youtu.be/1wX7Sm0INBo
0050名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/10/08(金) 16:52:52.99ID:IKGIpqg0
ドラクエ3戦闘曲 プロト版を製品版と比較
https://youtu.be/mJ8X2sZmqbw
0051名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/10/08(金) 16:57:39.38ID:Kxo9pU+D
そういえばドラクエ3の戦闘曲の出だしの方の、32分音符だか何だかの高速な部分ってどういう原理の譜面なんだあれ?
超高速アルペジエータみたいな感じなんかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況