X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント411KB

ミックスダウン・テクニック 71トラック目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMff-5Qm9)
垢版 |
2020/09/19(土) 23:45:50.03ID:HE6QTABMM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てしておく

前スレ
ミックスダウン・テクニック 70トラック目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596628721/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0846名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bb1-z+xs)
垢版 |
2020/10/18(日) 06:59:23.70ID:fMxjcccl0
ニコ生にあげるのはある意味凄いなという揚げ足取りはやめておいて

YouTubeもかなり微妙というかYouTubeなら合成音声自体使わないてEDM作った方がいい
そっち系でわんちゃん狙いなら中国のビリビリとかの方が良さそう
0850名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-IHwn)
垢版 |
2020/10/18(日) 09:36:20.18ID:LMo2lNuj0
>>843
その通りですね
0853名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-IHwn)
垢版 |
2020/10/18(日) 17:58:18.94ID:LMo2lNuj0
マスタリングに回す場合はマスタートラックに下手に何かかけない方がいいだろうね
0859名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-IHwn)
垢版 |
2020/10/18(日) 23:24:55.51ID:LMo2lNuj0
>>858
てめぇしつけぇんだよ
ここはミックステクニックに関する情報交換スレなんだよ
スレチだから雑談スレに行けつってんだろ
さっさと消えろやマジでゴミが死ね
0860名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-IHwn)
垢版 |
2020/10/18(日) 23:26:26.71ID:LMo2lNuj0
在日コリアンだろどうせこいつ
0862名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM7f-MfV2)
垢版 |
2020/10/19(月) 02:48:26.80ID:CrqARRu8M
>>861
失せな
0863名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM7f-scjb)
垢版 |
2020/10/19(月) 11:58:43.49ID:JxD82oZUM
SSLチャンネル
SSLバスコンプ
APIバスコンプ
パルテックEQ

音作りするにおいて上の4つのはとてつもなく質感に影響するわ
この4つ念頭に音作りしたらまず間違いない

これも飛澤流のテクニックなの?
0864名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa3f-aHy/)
垢版 |
2020/10/20(火) 05:45:47.71ID:QwU9/hWNa
ミックス作業ってのは詰め将棋のように、頭の中に「完成像」が明確にあって、そこに向かって詰めていくもの
だから作業は本来、後になればなるほどより細かいものになっていくはずなんだよな
だんだん詰めていってるんだから
なので、音が大きく変わってしまうようなことを最終盤にやってるとそれだけでもうミキシング崩壊してるといえる
0866名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bfe-1+z+)
垢版 |
2020/10/20(火) 07:18:39.51ID:WDpGLJEB0
>>861
2ヶ月動画見て一流エンジニアになったと錯覚してる人だから仕方ないよ
情報もネットの受け売りだけだから理解してる訳でもないし
エンジニアリングを理解できない奴にエンジニアを語れるはずも無い
勝手に師匠扱いされてる飛澤さん可哀想だな…
0867名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-IHwn)
垢版 |
2020/10/20(火) 10:59:27.66ID:cWNi6ciF0
>>864
今は軽くかけどりして後からプラグインで仕上げる人多いと思うよ
最初に想定して大きく変わるプラグインをかけて
そこから670や2Aなどで細かく音作りの微調整してやればいいだけ
0869名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-IHwn)
垢版 |
2020/10/20(火) 11:18:09.91ID:cWNi6ciF0
やっぱりビリーアイリッシュ聞いてると海外のミックスにレベル高いなと思わされる
キックスネアベース以外はローカット するみたいなことはまず有り得ないし
ちゃんと全て残しているから全体でアンサンブル が成立してるんだよなぁ
シンセ のキックスネアは勿論、そこにボーカルの絡みのリズム、ギターの16ビートのリズム、白玉シンセ のリズム、ハンドが入ったり、ピアノが入ったり、
帯域整理してあるから全部の音が聞こえてくるし編曲シンプルだからごちゃごちゃせずに全体のまとまりもある
0870名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-IHwn)
垢版 |
2020/10/20(火) 11:21:32.28ID:cWNi6ciF0
楽器(音)一つ一つを楽しめる、そして全体でのアンサンブル を楽しめる
0871名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-IHwn)
垢版 |
2020/10/20(火) 11:24:35.95ID:cWNi6ciF0
ミックス学ぶんだったら日本だったら飛澤さん、後はもうpuremixなど海外から学ばないとダメだわこりゃ
0873名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbac-ntOo)
垢版 |
2020/10/20(火) 12:06:26.63ID:1GlMGTUA0
>>869
海外はミュージシャンがそのまま一流エンジニアである事も多いからちゃうかな。
その流れが残って今に至るのかも
0874名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-IHwn)
垢版 |
2020/10/20(火) 12:09:32.00ID:cWNi6ciF0
まぁ確かにあの編曲からミックスまでの流れは
1からつくる段階で構想がしっかりしてないと実現しなさそう
0875名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bd5-e7Db)
垢版 |
2020/10/20(火) 12:16:12.75ID:5Egyj0030
>>864
作曲アレンジミキシングまで全部自分でやるのと、好きなように曲作って録音してあとはエンジニアさんへミキシングたのんます
(^^)/~~~ポイっ

ではミキシングの仕方もだいぶ変わってきますからねえ。

ゴミみたいな録音状態からミキシングしなきゃならないエンジニアも多いと思うし、私はどちらかというとそちら側のエンジニアの処理の方が気になりますね

いまならRXで処理してからが多いんでしょうけど
0876名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbac-ntOo)
垢版 |
2020/10/20(火) 12:16:31.71ID:1GlMGTUA0
>>872
音源でもモコモコやったら
流石にハイパスするやろ
0877名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bd5-e7Db)
垢版 |
2020/10/20(火) 12:22:42.29ID:5Egyj0030
>>869
808以外をガッツリローカットしてるからこそ低音がバキバキに出てるんだと思いますよ
ビートメイク系のミキシング見てると808以外はガッツリ切ること多いっす。
0878名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-IHwn)
垢版 |
2020/10/20(火) 12:24:27.67ID:cWNi6ciF0
最近だとヨルシカってアーティストが編曲シンプルで帯域整理もしてあるな
アーティスト主導の編曲ミックスじゃないとそこまでするの難しい
0880名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-IHwn)
垢版 |
2020/10/20(火) 12:37:14.77ID:cWNi6ciF0
ごちゃごちゃ編曲は仕方ないとして、
素材が悪くてローカット も仕方ないとして、
せめて帯域整理くらいはしてくれよ、とは思うけど。
帯域整理なんて3分でできるやんけw
0883名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f6e-5E0s)
垢版 |
2020/10/20(火) 12:50:50.74ID:sGML9qGl0
>>875
外部エンジニアに発注出来る人で今時そんなゴミみたいな録音状況なんて無いでしょ
せいぜいエアコンノイズくらいなもんじゃない?
0884名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbac-ntOo)
垢版 |
2020/10/20(火) 13:33:33.31ID:1GlMGTUA0
音を整理しやすい為の編曲ってツマランかんじするけどな
その辺の感覚が日本的なんじゃないか?
日本は楽器は演奏するもの
欧米は楽器は音を出すもの
日本のボーカルは歌唱するもの
欧米のボーカルは声をだすもの
その違いは感じるけどね
その感覚で言うなら、混ぜやすい音を出すなんてのは意味ない
0886名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbac-ntOo)
垢版 |
2020/10/20(火) 15:45:41.23ID:1GlMGTUA0
>>885
別に音の整理の為じゃないやろ。
音がそう聞こえる様に結果そうしてるだけで。
それに、オーケストレーションの為の音の集合は音楽とは呼べない気がする。
音色の一つじゃないか?
0887名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbac-ntOo)
垢版 |
2020/10/20(火) 16:17:02.74ID:1GlMGTUA0
音を整理する為じゃなく
音を出す為って事ね
概念の解釈やから同じと言えば同じか
0888名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM7f-MfV2)
垢版 |
2020/10/20(火) 16:29:37.80ID:QbtGefi3M
全体ボンヤリはアウト
多少ボンヤリはおk
0889名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f1d-mWKv)
垢版 |
2020/10/20(火) 19:36:32.84ID:ULBusJgE0
オーケストラの話題の流れに便乗して質問したい
客席視点でリズム隊は一番奥にいるけど打ち込みでも奥に配置、すなわちリバーブのセンド量は他のストリングスやらブラスやらより多くなるもの?
SF映画のトレイラーのようなインパクトドカーンみたいなエピックオーケストラ(っていうのかな?)
そういう場合だとまた考え方変わる?
0892名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa8a-bG5G)
垢版 |
2020/10/21(水) 07:42:08.22ID:Z9AKM5xCa
モニター環境だと綺麗に響いていたのに安スピーカー(というかディスプレイのスピーカーとか)や安イヤホンで出したら凄い糞音になってたりして
モニターどんだけ良くしてもやっぱ出力してみて聴き比べる、的な作業は必要なんだなぁ
DAW上でマスターに挿したら安イヤホン、安スピーカーの音質をシミュレートしてくれるシミュレータみたいなソフトないのかな
0894名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM25-Un3H)
垢版 |
2020/10/21(水) 09:00:23.28ID:6she8uXcM
>>889
ティンパニとかやった事ないけど、特別な空間演出じゃなければ、恐らくで言うと他のオケと同じになるんちゃうかな?
パーカッションとかは手前で鳴らす事も多い様に思うから、思い描くによるのでは?
0896名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eed5-THo2)
垢版 |
2020/10/21(水) 11:00:05.74ID:i/vqrOxh0
>>892
新作だけど、さまざまな環境をヘッドホンで再現するやつでてる。専用のヘッドホンがいるっぽい。
stevenslateaudio vsx
で検索してみて
0897名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eed5-THo2)
垢版 |
2020/10/21(水) 11:02:04.35ID:i/vqrOxh0
>>895
〉高域が出過ぎの原因は低域の出過ぎ

この発言好き
0898名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr11-TAiK)
垢版 |
2020/10/21(水) 12:42:46.52ID:EWxnPS0fr
>>892
安イヤホンや安スピーカーならさっさと買えばいい
そんなもののシミュレートのために膨大な開発費かけてソフト作って高い金払って買うほうがアホだと思う
0901名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMca-1tAR)
垢版 |
2020/10/21(水) 15:02:16.82ID:nZdMlxoAM
>>898
だよな
それにアナログの良さを完璧にシミュレート出来るソフトウェアが存在しないのと同じように、アナログの悪さを完璧に再現出来るソフトウェアもまた存在しない
糞スピーカーの糞さはシミュレーターよりももっと暴力的
0902名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8958-gm0B)
垢版 |
2020/10/21(水) 16:08:48.35ID:eU3sQIQH0
iPhoneやiPadにエアドロで飛ばして確認してるな
大抵皆それで聴くし
0903名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-MACq)
垢版 |
2020/10/21(水) 18:15:26.31ID:PfufnHpW0
ちょいスレチかもしれないけど、テクニックについて。

アレンジ力を上げるにはどうしたらいいですかね?
ミックス以前に、アレンジが上手くないと話しにならんよーな気が、、
0905名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM4a-vR+g)
垢版 |
2020/10/21(水) 18:32:19.90ID:LQTLLjHRM
ビリビリでマネタイズできるの?
0907名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2e4-RItI)
垢版 |
2020/10/21(水) 19:55:11.50ID:OpB4Ymvk0
>>903
ユニゾンで一体となってガッと行く所、メロディの隙間の合いの手、などメリハリがあるといいね。
各パートの音域オクターブも同時に音が重ならないように、重なる時は左右に振るとかのアレンジになってると、ミックスする時に悩まなくても分離がいいミックスになるね。
絵を描くようにキャンバスの中の配置を最初から意識するクセをつけておくと良いと思う。
0908名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1203-gm0B)
垢版 |
2020/10/21(水) 20:25:35.42ID:Vgz7qsbr0
>>903
山ほど最初は好きな曲を打ち込む
弾けるパートは弾く
ストリングスは耳コピで打ち込む
1000曲やればアレンジなんて余裕だよ
0909名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8211-tMQb)
垢版 |
2020/10/21(水) 21:14:59.25ID:qN6ZPJch0
>>892
俺はMCDSPのfutzbox使ってる。
考えうる再生環境はほぼ網羅されてるプラグイン。
イヤホンからヘッドホンからテレビからラジカセから各種スピーカーまで再現してくれる。
いかんせん古いからjbridge使って64bitプラグインにしなきゃcubase10では使えんけどな
0913名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1fe-aYL4)
垢版 |
2020/10/22(木) 01:19:11.24ID:IVRN0+d/0
>>911
君は見るからに忍耐力無いので音楽制作向いてないから漫画読んだりアニメ見たり受動的な楽しみ方出来る事をした方が幸せになると思う

音楽制作は時間かかる上特に報われることもない茨の道だから早めに見切りつけたほうが良いよ
0914名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c6a8-fjTi)
垢版 |
2020/10/22(木) 04:55:10.42ID:tVqFDOWn0
>>911
各パートが何やってるか同時に全部聴き取れるようになるのが先決
最初は1つに注目してそれを維持したまま段々増やしていけばできるようになる
日本人の成果物聴いてると、これができてない人がすごく多い気がする
0917名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8958-gGz3)
垢版 |
2020/10/22(木) 08:16:09.55ID:+zDkMMrH0
例えば、ピアノとベースとボーカルを別々に聴くんじゃなくて
渾然一体となった音が音楽なんだよ
ピアノでポロンと和音を弾く、一音ずつなんて聴いてないでしょ?

まぁ若い頃は演奏の方が気になって音楽なんて聴いてないからね。
0918名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dac-8DiG)
垢版 |
2020/10/22(木) 11:10:49.11ID:S7RjiINC0
>>903
アレンジ力ってのは具体的にどういう事を示すん?
曲によっちゃ編曲と作曲が同化してるし、編曲の方向性(ジャンル)の選択もアレンジ力の一つに思えるけど。
0920名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-fToA)
垢版 |
2020/10/22(木) 11:49:08.30ID:YJPYaSb80
というより役割が大事だと思う
楽曲をつくる上でこういう曲が作りたい、そして楽器それぞれに役割がある

例えばエレキとアコギ でサビバッキングしてんのにさらにもう一つキーボードで手数の少ないバッキング入れている編曲あるけど
いや、バッキング2つ有ればいいいでしょとは思う。
一本はメイン、2本目はダブリング&質感を変えるためアコギ で、
これ以上バッキング入れたら中高域が渋滞するしそれ以上は人の耳に入ってこないでしょう
キーボードでメインメロの間に挟むメロを入れるならわかる、

楽曲における役割なんてそう多くないし、出来るだけ数を絞った方が効率的だしそっちの方がいい曲ができる
数を絞ってミックスでしっかりとそれぞれにプラグインで質感を出して存在感を出してやればいい
0921名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8273-0vVE)
垢版 |
2020/10/22(木) 12:23:19.31ID:PGd+eOdz0
エレキとアコギとピアノを入れる場合も、役割を分ければ割と渋滞しない形にもできる。
例えばエレキはパワーコード白玉系で、アコギはコードでリズム刻む感じ、ピアノは中高域でアルペジオ系のフレーズを弾く、みたいな。
全員コード弾きやるにしても、音を揃えて一体になるように聞かせたいみたいなのならそれはそれでアリ。
まあでもアレンジが出来てない人はどのパートもコード弾きな率が高いし、アクセントの位置がドラムとギターとベースとピアノでズレてるみたいなのもよくあって、コードしか弾いてないくせに音が渋滞してるってのはよくある。
0922名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM96-1tAR)
垢版 |
2020/10/22(木) 12:36:41.18ID:lYjiSyW3M
>>920
暴論過ぎる、ギター弾いたことはおろかギターを使った編曲すらやったことがあるのかさえ疑わしいレベル
上物は上物でも楽器や音作りによって得意な帯域は変わるんだよ
エレキギター一つとってもTS系なのかOD-1系なのかファズなのか、はたまたJCクリーンなのかツインリバーブ系なのかツインリバーブなのか、他パートとの兼ね合いも変幻自在に変化する
それを踏まえた上でも押し並べてギターはパッド系音色より高い帯域を担うものであって、コード楽器として中低域を支えるには狙った音作りにする必要がある
プラグインで質感?なんでポスプロの話と混同してるの?
0925名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-fToA)
垢版 |
2020/10/22(木) 12:50:05.83ID:YJPYaSb80
コードは弾く音域で出る帯域が変わるだけでしょ
ギターなら半音下げとかカポであげるとか
ピアノならもっと自由にコードに帯域を決められる
大概はボーカルの声種に合わせてコード帯域を変えるだけ

コードの音域を広くしたい場合は1本目と2本目でサポ使うなど変化させればいいだけ

バッキング3つも要らない
0926名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-fToA)
垢版 |
2020/10/22(木) 12:50:44.01ID:YJPYaSb80
○カポ
0927名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-fToA)
垢版 |
2020/10/22(木) 12:52:01.36ID:YJPYaSb80
バッキング3つ使うなら
その一つを裏メロとかサブのメロとか、メインメロディを支えるメロに徹した方がいい
0930名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dac-8DiG)
垢版 |
2020/10/22(木) 15:45:00.07ID:S7RjiINC0
バンド形態を意識するなら打ち込みであれ、編成を制限した方がアレンジしやすいよ。
可能不可能は別にして、ライブ可能をイメージしておくと迷いが少なくて済む。
音を足したり変えたりするのはキリないからね。
もちろん、その逆、音源があってPCスペックも充分な現在、ガンガン音を足していく音もアリやと思うけど。
0931名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-fToA)
垢版 |
2020/10/22(木) 15:55:33.76ID:YJPYaSb80
もうドラムはリズムの種類覚えて手ドラム、
ベースはドラムのリズムパターンに沿ってトリリアンとかで手打ちしたらそれっぽくなるでしょう
後ギターは自分で弾けばいいだけ
趣味でギターひいとけばカッティングとかシンコペーションとかブラッシングとかてびきアルペジオ色々コピーしたら色々覚えて行くし
ただ単にストロークするだけでもちょっとアクセント変えるだけでだいぶニュアンスが違う
ギター弾ける人にそれっぽく弾いてくれって頼んだらその人の持っている引き出しでドラムパターンに沿って勝手に演奏してくれるよ
それがそのまま編曲となる
0932名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-fToA)
垢版 |
2020/10/22(木) 15:58:30.28ID:YJPYaSb80
手打ちでmidi で編曲覚えるのは意味がないと思う

演奏の微妙なニュアンスは生楽器でしか出せない。

メロディとそれを支えるサブメロとリズムパターンとコードだけはしっかり勉強して
最初に骨組みは作っといて、
後はもうその時々のノリでやっちゃっていいでしょ
0936名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d2a-YEIP)
垢版 |
2020/10/22(木) 17:13:34.87ID:rmiJIBd/0
色んな音楽聞いて明確に特定のジャンルに寄せたアレンジすれば
そうそう変なアレンジになることはないと思うよ

根っこの無いジャンルごちゃ混ぜのポップスはアレンジ破綻してること多い
だいたいはジャンルが意識できないロックのバンドサウンド中心の人が
やらかすイメージ
0938名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dac-8DiG)
垢版 |
2020/10/22(木) 17:45:36.03ID:S7RjiINC0
イチャもんばっかやなw
誰かの意見をジーっと待つスタイルやね
0939名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM96-1tAR)
垢版 |
2020/10/22(木) 17:50:24.65ID:0HW3aKmwM
>>925
酷過ぎて草も生えない
エレキも箱物もギター程鳴らすコードの根音の位置と中心帯域の相関関係が薄い楽器も珍しいんだけどね
あとカポはあくまでセーハだらけの楽曲で運指を楽にするための道具なんだがね
まぁ2ヵ月ならこんなもんなのか
0942名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-fToA)
垢版 |
2020/10/22(木) 19:13:08.80ID:YJPYaSb80
>>939
カポは一本目と2本目でピッチと音域を若干ズラすために
2本目にカポを入れる事はよくあるよ
弦を抑えやすくする以外にももっとカポの使い方は多様
0943名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1fe-aYL4)
垢版 |
2020/10/22(木) 19:20:23.72ID:IVRN0+d/0
トビサワニガゲツ君の特徴


・2ヶ月前は本物の初心者
・プロの音源を聞きその音から使用プラグインを割り出せる(例∶米津→OZONEでマスタリング)
・Studio One及びCubaseを異様に貶す(意味不明な音になるそうな)
・倍音がやたら好き*ダメなDAWは倍音が死ぬ)
・帯域整理も大好き
・洋楽はジャイアンな音楽なので嫌い→聞かない
・DAWの音の違い分からない奴は素人
・素人丸出しの低レベルな質問は受け付けない
・物事の本質を理解できない奴は相手にしない
・ローカットするのは演奏者に対して失礼なこと
・帯域整理は3分でできる
・実際のミックスのテクニックよりプラグインの話の方が多い
・「もっと勉強して欲しいなぁ」(本文ママ)

ホントもっと勉強して欲しいなぁ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況