X



最近コードを学んだ素人作曲者の俺に指摘するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わたる
垢版 |
2020/02/07(金) 05:13:42.89ID:tRksZdE5
スレを立てるのは初めてなので少し緊張してますがどうか暖かい目で見てください<(_ _*)>

ちなみに私のプロフィール

名前 わたる
年齢16歳(高1)
性別 男
音楽歴 中学部活でトロンボーンを3年
高校部活では半年で幽霊部員
ギター、ベース、ピアノを少々
作曲は去年の11月頃コードを学習
0002わたるんるんるん・・・
垢版 |
2020/02/07(金) 05:15:50.08ID:tRksZdE5
多分情報足りなさそうなので色々と質問してください。
性癖から身長までなんでも答えます。
0006名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 06:41:37.46ID:GwHNk6PD
>>3
次はこの曲を超える曲
その次はそれを超える曲…という風に続けていくべし
できたら1週間に1曲以上のペースで
それを1年続けられたら1年後にはプロレベルになってるだろう
0007わたるんるんるん・・・
垢版 |
2020/02/07(金) 06:53:04.15ID:tRksZdE5
>>6
早速今週からやってみますね!

来年プロになったらまたスレ立てますので待っておいてください。

題名は「作曲素人が週一以上のペースで自分の最高傑作を塗り替えてたら1年後プロになってたんだけどwww」とかでいいかな?
0008名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 07:54:40.79ID:DK3PQ62e
わたる殿
俺も吹奏楽部でトロンボーンをやっていたが
非常にDTMに役に立たない楽器だったな。
奏法が独特で、ウィンドシンセなんかにも活かせないし。
別の楽器やりたかった・・・。
0009名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 07:58:53.14ID:DK3PQ62e
まあ、しいて言えば譜面を読めるようになったことくらいかな
良かったことは。

>>3
わたる殿
最近の若者が創りそうな曲調でありきたりだと思ったけど
割りと曲としてきちんとできていると思いましたぞ。
0010名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 09:57:49.14ID:GwHNk6PD
>>7
いやほんとそれでずっと出来たらマジでプロになれるよ
凡人なら必ず途中でネタ切れになったり書けなくなったりする
書き続けられる、成長し続けられるってのはもう立派なひとつの才能だよ
0011わたるんるんるん・・・
垢版 |
2020/02/07(金) 10:17:09.61ID:tRksZdE5
>>10

返信遅れて申し訳ないです…
このスレのおかげで少し自信が着いたよ、本当に感謝しか出てこない。
0012名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 10:23:52.69ID:VaDfc3lh
インタネーッチュは疑り深い人が多いから、高校生の証明くらいしたほうがいいと思うぜ
それくらいなら、余裕でできるでしょ
0013名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 10:29:36.48ID:nV9pehn0
いきなり難しい事やらないで、コードにメロディのシンプルな曲作りからやったら?
基礎体力が無いから、連弾も四重奏もグチャグチャにしか聞こえない
ところどころ、許容範囲外の不協和もあるし、メロディもさほどよくない
0014名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 10:32:10.21ID:Cyj2fwBY
便利なコード支援ソフトもありまっせ
0015わたるんるんるん・・・
垢版 |
2020/02/07(金) 10:37:55.07ID:tRksZdE5
>>9
私もギターじゃなくてトロンボーンにしたこと吹奏楽にしたこと後悔してたよ。

でももしもだよ?ギター一本でここまで作曲してきたらさっき乗せたような曲は作らなかったと思うんだよね。
絶対に臭い歌詞を乗せた量産型のjpopを配信サイトで歌って終わってたと思う。

だからこのスレを立てて吹奏楽曲を聞いてきた自分が作った曲が割ときちんと出来ているといわれただけでトロンボーンをやってきた価値があったと感じたよ。

語彙力ない文を長々と失礼いたしました<(_ _*)>
0016名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 10:39:28.30ID:3uT/NZnJ
すぐプロになりたいならトロンボーン売ってDJセット買った方がいいよ
あれはあれでセンスと売り方が必要だけど
0017名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 10:43:14.12ID:n1AAfTVD
吹奏楽部であれはなんじゃないか?音感がもともとおかしい人?

今はオケ音源も安く手に入るからブラバンの経験生かしたければオケを作ってみては?
パート練習やって合奏、そういう繰り返しを中学でやってきてるわけだから
自然とそれっぽいオケは書けると思う。
0018名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 10:48:44.95ID:n1AAfTVD
ここに来るってことは厳しい意見も来るってことよ、高校生にはきついと思ったらそっと閉じた方がいいよ。
良くも悪くも「正直」な人多いから、うんこにははっきりうんこって言うから
0021わたるんるんるん・・・
垢版 |
2020/02/07(金) 10:57:21.61ID:tRksZdE5
>>17
>>13
実際その通りで私はあまり音感やリズム感、音楽全般の才能が無いんです。

だからこそ指摘してもらう為にスレに載せました。
なので2人には最も感謝しています!

実際私は吹奏楽部に所属していましたが実際に音楽的な技術は伸びませんでしたし、ピアノの連弾のテンプレの構成も知りません。なので相当なセンスがない限り私の曲のような結果になるのは必然的でした。

もう少し下積みをして出直してきます三└(┐Lε:)┘ウオオオ
0022わたるんるんるん・・・
垢版 |
2020/02/07(金) 11:03:46.61ID:tRksZdE5
>>18
厳しい意見でも大丈夫な覚悟は出来ています。

私の人生の全てが作曲な訳ではないので私の価値観の1部を貶されるだけで意見から目を背けたりはしません。

むしろもっと貶して指摘をしてください
その分、私の来週の上げる曲は磨かれます
0023名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 11:23:19.30ID:wNDx3ANA
いや、ちょっと待って、その指摘は正確?

ウンコだという人がいる 金の肉だという人がいる

芸術ってのはそういうもんです

ワタルン自信をもって!あなたはそれでいいの!

あなたの芽を潰そうとしている悪意かもしれなくってよ!
0024名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 11:24:56.05ID:bic72R3W
弾幕薄いよ!なにやってんの!
0025わたるんるんるん・・・
垢版 |
2020/02/07(金) 11:31:44.49ID:tRksZdE5
>>23
金の肉よりもウンコの方が肥料になるし芽は育つんじゃね?知らんけど…

( ´・_・)つ=💩 🌱
0026名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 11:32:16.52ID:WPIGxSBP
未熟だという人がいる
素晴らしい才能だという人がいる

かつて人類は地球の重力に縛られていたと言われる
西暦が終わり、天暦の時代、価値観は多様化を極め

今までの正しさのすべてがアラさんなおされたと言われる

私は名もなき時の旅人

ワタル その名前に懐かしさを感じる

時のワタリ人うp...嗚呼、君も僕達のひとりなのか

共に渡ろうではないか、共に舞おう(マ王)ではないか


敦盛を
0027名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 11:36:26.88ID:WPIGxSBP
人間五十年、

化天のうちを比ぶれば、

夢幻の如くなり

一度生を享け、滅せぬもののあるべきか

よきか?人生50年など化天のうちに比べれば一瞬の事なのだ
この時代の評価など、一瞬であり価値のないものなのだ
君は化天の評価を得てこそ、音楽の神へと至るのだ

小さきコトに惑わされるべからず、きみが正しいと感じた、その気持ちはどこから来たのでおじゃるか?
0028名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 11:41:37.08ID:WPIGxSBP
化天住人の定命は8,000歳と言われる

そして君の名前は?

嗚呼、偶然かな偶然かな化天ワタリりて君(くん)心と成す

君は最初から化天に愛されていたのだ、いや君自身が化天やもしれぬ

少し高校生には難しい話だったと思う

これもまた何かの縁でおじゃろう
0029名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 11:45:33.38ID:WPIGxSBP
そしてもうひとつ、君と私の境界線は?

あなたは本当にあなたで、僕は本当に僕なのだろうか?

更に難しいに話になってすまないと思っている

しかし、この一体感こそが人類を新しい天暦へと向かわせる

君は誰か?僕は誰か?

君は僕?

そういう可能性、あってもいいと思う、アートだよね。
0030名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 11:46:36.04ID:WPIGxSBP
世界を抱きしめて、歌ってほしい、それはきっと君自身だから

ありがとう、感謝しかない
0031名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 11:55:29.34ID:rhZ6KQxo
ジュラシックパークは好きかい?
0032わたるんるんるん・・・
垢版 |
2020/02/07(金) 12:04:06.27ID:tRksZdE5
>>30

ありがとう、元ネタは分からんが楽しんで読ましてもらったよ。

>>31
名称と恐竜が出てくること以外は知らない…
見るべきだというなら今度借りてみてくるよ
0033名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 12:08:01.73ID:9T+rjmeF
高校生ならDTMオタクやってないでバンドやりなさい
友達もできるし女とセックスもできるぞ
明日楽器店へ行ってキーボード買ってこい
0036名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 13:24:39.85ID:Fo3q0VCE
結構スレ伸びてると思ったら>>11で話終わっててワロタ
0038名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 15:20:18.44ID:t1Yxm4T5
あまりにネタっぽい曲ばかりだから本気のアドバイス貰えないんじゃ?w
怪しいマンがおちょくりはじめてんじゃん
身バレしない範囲で証明する方法はいくらでもあるように思うが
0039名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/07(金) 16:46:49.60ID:mWg5E0IL
スタジオワンが最強すぎる
スタジオワン プロフェッショナルセールで買ったらあとは何もいらない
ドラムもマルチ音源もプラグインも全てスタジオワン付属のもので高品質なものができる
メロダイン ついてくるから視覚的にメロディの打ち込みできるし
0040わたるんるんるん・・・
垢版 |
2020/02/07(金) 19:37:02.76ID:tRksZdE5
>>38
まぁ素人が一晩で作った曲ばかりだしこの状況は覚悟の上だよ。

で、証明って序盤に言われてた高校生である証明のことかな?
0042わたるんるんるん・・・
垢版 |
2020/02/07(金) 21:44:49.94ID:tRksZdE5
このスレでモテる方法を教えてくれる人多いけどまぁありがたいよ、教えてくれるのは…

でも音楽の方向性を変えてまでモテたくない…
例え作曲の才能が無かったとしても私は作曲を続けたいし、たとえ駄作だと言われようと曲を残したい。

だからDJや楽器、バンドをするって意見は申し訳ないが最終手段に取っておきます。
0043名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/08(土) 03:20:15.23ID:MVQN2MJ8
おっさんどもしょーもねえな^^;
はずかしくねーのかコラ!!
0046名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/08(土) 07:55:47.78ID:KxPdApEN
コロナウィルスで人類滅亡するかもしれんし、今のうちになんでも悔いないようにしとけ
0047名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/08(土) 12:24:42.25ID:DrZSkelZ
コードの種類や機能学ぶのも良いけど
オートコードとか機械任せだが

コードメモリーの平行和音も良いぞ
コードメモリーなら、リフ感覚で作れる

もし、パッドに何種類かのコード入れておけば、
オケヒみたいな感覚で使えるし

コード感覚を養える手っ取り早い方法
0049名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/08(土) 13:41:33.32ID:x5yp25ad
まあ本当に高1なわけないが、さすがにジジィではないだろ
>>1がそういう設定でやりたいんだから野暮なこと言わず乗ってやれば
0050名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/08(土) 13:56:06.54ID:ZLIyQzrC
>>49
サクッと聞いてみたけど、それは無いんじゃないの?音楽分からん人がなんとなく憧れて作ってみた感じしかしないけど
吹奏楽部でガチガチの理論は教わらないから、いざ作れって言われてもところどころ怪しいこんな感じの曲になると思う
メロディは今風のニコに出てきそうな感じだし、百人一首が出てきたからお年寄り認定とか?

あんたら警備員と警察の区別つかずに「勤務中にこんなことしてていいんか!」って怒鳴りながら通報しちゃうアスペマンか?
0051名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/08(土) 13:58:00.66ID:ZLIyQzrC
あと、フェイスブックもやって声出しもやってたみたいだし、数年前から活動してるみたいだぞ?
0052名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/08(土) 14:26:33.45ID:lIiOFrdg
>>48
これ。バンド上がりの作る曲がつまらんのはこれなんだよなぁ‥。
メロがコードトーンばっかりでクソつまらん。
0053名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/08(土) 15:25:51.53ID:XsNyo9O/
などと何の実績も無いド素人が上から目線で申しております
(恥という概念を理解できない性格)
0055名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/08(土) 17:41:13.01ID:Is5B+BQo
>>52
老害や糖質がシンプルシンプル言うもんだから、最近そんなのばっかになってきてるよなぁ
アングラボカロ界隈やfeat なんとかでインドア系がピコピコやってた時代も終わりつつあるのかね
読めないリズムパターンとか、音の使い方とか、聞いてて楽しかったけどな
0056名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/08(土) 17:48:20.98ID:VvAfGeKw
年食ってくると脳機能と耳が衰えてくるからなw
わけわからない=クソになるんだろw
昭和の懐メロ引っ張り出してきて、目に涙浮かべてる糞ソングメーカーとか?
いそうw

自分が作れてるわけじゃないからな、ほんとダセー
0058名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/08(土) 21:28:46.65ID:DrZSkelZ
>>52
それは、多声楽器使い手と単声楽器使い手とは、
逆の立場になる
前者は下手にに学ぶと、オンコードのアルペジオメロになりがち
後者は元元コードというより、対位的に考えてるから
和音を取り入れるとオンコードにならず、丁度良くなる
0059名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/08(土) 21:32:13.29ID:DrZSkelZ
一番最悪は、コード理論学んで作曲方法知らず
一曲も出来ずにコード馬鹿になる事だ
これは、本末転倒で
作曲じゃ無くて、コード分析だ
0060名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/08(土) 21:37:22.28ID:nbVzL+e4
コードという限られたシステムの中の組み合わせしかないから
同じ生成アルゴリズムで作成した別の曲のようにしか感じないんだよね
0064わたるんるんるん・・・
垢版 |
2020/02/09(日) 01:08:52.77ID:LKpX4Ecy
39、47、58

この3つは特に良い情報だった…
ありがとうございます。

もちろん、他に意見をくれた方にも感謝してます
0065名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/09(日) 01:30:11.10ID:4gvX9EJ5
初心者程コードに拘りたくなるんだよ
限られた組み合わせしかないし、よく使われる奴とか好きな曲とかのをそのまま使ってもいい
音色選ぶのとなんら変わらない
0066わたるんるんるん・・・
垢版 |
2020/02/09(日) 01:40:09.23ID:LKpX4Ecy
そうだ、コードと言えば…
コードの初歩的な性質は知ってるんだけどコード進行を全く知らないんだよね…

だから少しは覚えたいと考えてるんだけど効率の良い覚え方とか、良いサイト知ってる人います?
0067名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/09(日) 03:50:16.23ID:A9nVzcL5
何が作りたいかによる
EDM、HIPHOP、trap、主に洋楽系なんかを作りたいならコード理論なんて学ぶのは後回しで良い
JPOP、アニソン、またはクラシック系やプログレ系とかやりたいなら真っ先に学ぶべき
サイトや本で学ぶのはオススメしない。つまらないしわかりにくいから
コードアシスト系のプラグインで学ぶのが楽しいと思う
cubaseならデフォで入ってる
0070名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/09(日) 10:17:57.72ID:nNgizFS0
わたる殿
>>3は高1らしい若々しい曲だと思ったので
若いとは思っていたがせいぜい20代だろうと思ってましたぞ
まさか本当に高1だとは思いませんでしたぞ
疑って悪かったと思いますぞ
0071名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/09(日) 11:14:11.38ID:Pny5RDU0
コード本なら幾らでも楽器屋で立ち読みして、好きなの選べばいいけど
大抵、ビギナー用は中身同じだからな
それを読んでしまうと、実はドツボにハマってしまう罠が隠されているんだ
>>67の言う通りで

後に、コード要らない、ツマラナイ曲しか出来ないと、言ってる殆どがそれだから
そこから抜け出すには、更に高度なコード理論知るか、立ち返ってリフやメロ作りに戻るかだ
とか、プロのコード進行の特性を知るとか
その時に、コード分析にコード進行本や和声機能本が要るだけ 順が逆になると、つまらなくて投げ出す
0073名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/09(日) 11:36:00.99ID:RV/r2jQE
>>1はポップスばかりひくピアノユーチューバーみたいなうるさいガチャガチャうるさいだけの
ゴミみたいな曲が優れていると洗脳されてるんだろう
実際、そういうのが人気あるしな
とりあえずクラシックのピアノ曲弾いたり聞いたりしてまともになったほうがいい
0074名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/09(日) 14:59:43.88ID:IdXbzN9+
ダイアトニックコード勉強してケーデンス通りにコード作っていけば楽曲崩壊せず作れるでしょw

あとは、それだけでは味のない曲(シンプル目指すならこれでもいいけど)になるから、
そこにテンション足したり4つ目の音足したり裏コードにしてみたりセブンス化してみたりなど、いわゆる装飾をつけていけば、プロっぽい曲になる
0076名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/09(日) 18:05:02.94ID:Pny5RDU0
>>75
だよね

ケーデンス通りってのがクラシック好みであれば悪くないが
そうで無ければ、机上の空論てやつで、無理矢理好みを押し付けられてもな

ずっと前に、
ポップスの王道進行一覧ってのがあったが、まだそっちの方が使い道がある気が

両方知ってりゃ問題無し
0078名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/09(日) 21:42:20.29ID:k7IUTrGL
何でドラムにはコードが無いんですか?
→はっきりした音程がないので和音が作れない
(音程を出せる特殊なキット使えば出来る)

ドラえもんはドラムですか?
→違います
0081名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/10(月) 06:43:32.02ID:UZgHitoG
他にも書いてる人はいるがコード進行から曲を書きたいならとことん深くまで知る必要がある
特にコードとスケールをしっかり結びつけないとメロディもコード進行もつまらなくなるからスケールをしっかり学ぶ
0084名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/10(月) 12:01:17.12ID:J45Bb6mR
楽譜を一番読み込む必要があるのがドラマーだ
他の楽器が何やってるかってことに一番神経使わなければいけない
0086名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/10(月) 18:55:09.40ID:rTebnh6W
唱歌・童謡なんかダイアトニックはおろかスリーコードの名曲って沢山ある。
メロディーってもんを勉強するにはとても良い教材
0088名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/10(月) 19:21:53.90ID:Y6F50Wfr
メロディも誰が歌うかで補正入るしな
玉置浩二レベルならどんな糞メロも聴ける感じになる
0089名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/11(火) 00:41:17.45ID:E3eJrPGD
俺はケーデンスが大事だと思うけどね
Tは終着、緩和
SDは不安定、やや緊張
Dは緊張
ケーデンスを意識するだけで緊張と緩和がいい具合に組み合わされるからコード進行に緩急が出る
勿論代理コードを使って組み立てていかないと面白みはないが
ケーデンスって言っても色々なパターンがあるからね
SDで始まったり、収支をDにしたり
0094名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/13(木) 11:50:02.28ID:kus99avr
高1かあ
若さってジジィがいくら否定しても、最高のステータスだからなぁ
可能性も無限大
トロンボーンは糞だけどブラバンやってたなら素地もあるだろう
頑張れ

できるだけ遠回りしないように
時間は限られてるから
その為にも、失敗者が蔓延るここには良いアドバイスできるジジィたちがいっぱいいると思うよ
0096名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/13(木) 21:04:11.21ID:06kJn1PJ
高校生だろうが新卒社会人だろうがオッサンだろうがいつ始めても同じで、勝負は半年以内だな
後々プロになってる人は大体半年以内に結果出してる
半年で結果が出ないならもう趣味にした方が良い
0097名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/13(木) 22:16:49.71ID:+Qc2pCzW
小林武史が最強
コードシンプル、メロディシンプル
で名曲ずらり
0098名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 06:09:22.32ID:CNwxOQS7
>>96
そのプロになりたいってのが、どこから出て来るのかサッパリ?
単に、趣味で楽しみたいだけだろうに
病んでるね
0099名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 07:13:02.51ID:ztHUBhNg
結局はコードじゃなくてリズムとメロディだよ。
あと音色選びと歌詞、アレンジセンスな。
過去のヒット曲のコードなんてほとんどパターン決まってるかんな。米津だってそうだ。
でも米津が評価されてるのはリズムと歌詞。
メロディはちょいダサ(歌謡曲寄り)だけど、サビに重点を置いてる。覚えやすくて、少し耳に新しくて、それでいて歌ってみたい口ずさんでみたいと思わせる魅力がある。
正直歌声には大したものは感じない。
どこかが尖ってりゃそれでいいから、自分の武器を磨きに磨いてがんばれ。
0100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 07:21:28.39ID:ztHUBhNg
ミスチルの過去名作はメロディが良い。
歌詞がずば抜けて良い。
小林のアレンジが神。
歌声含め歌唱技術自体は大したことない。
どこか尖ってりゃなんとかなる典型。

スピッツはメロが良い。
歌詞は評価しにくいけど独自性がある。
ボーカルが唯一無二。
歌はそんな上手くない。
ある種存在感に尖ってるといえる。

森山直太朗は声が良い。
歌唱技術や表現力が高い。
曲と歌詞が抜群に良い。
アレンジはそうでもない。
歌手として評価が高い感じだな。

あいみょんとやらにはいいところが何一つない。
なんで売れてるのかわからんレベル。
0101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 07:53:15.85ID:MAF/F7HU
自分の好きな同じような曲ばかり書いてそれを極めて評価されるのが普通で
米津はそこより少し広げてバリエーションを出せた
この少しの差が大きな差で、なかなかできないことだと思う
まあやはり若いうちは色々できるということ
0102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 08:26:07.40ID:CNwxOQS7
>>100
マリーゴールドが売れまくった

多分、男?女?オネエ?みたいな声質に疑問を持って…だろうけど
0109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 10:33:30.16ID:Glj88j+F
スピッツうまいでしょう
ライブで聴いたらびっくりするぞ
声質がかみがかってる
0110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 11:06:37.33ID:zykH4aZx
いくら歌上手くても曲がつまらん
0112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 12:14:42.74ID:AAEM7xVu
結局自分の好きなアーティスト発表大会みたいになってるぞ
歌詞のよさって特に判断難しい気がするわ
受けての感性に左右される部分が大きい気もする

俺は甲本ヒロトの詩は刺さるけど米津のは全くこない(おっさんのため)
0113名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 12:58:51.76ID:Glj88j+F
歌詞は結局刺さるか刺さらないか
商業的にはメロディが輝きやすい歌詞がいいんだろうけど
アングラ好きな輩にはそんなもん通用せん
0114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 13:10:13.22ID:xLIs0x3S
歌詞は嫌いだからほぼインストしか聴かないし作らない
どうしても歌つけたいなら出来るだけ抽象的な歌詞だなあ
金稼ぎたいなら歌なんだろうけどね
0115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 13:18:13.01ID:Glj88j+F
あいみょん はスピッツにメンヘラ要素を加えた感じ
楽曲自体はカノン入れたり、80年代〜90年代の楽曲の雰囲気を入れているから
おっさんでも取っつきやすいと思うぞ
0116名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 14:21:26.26ID:6U9gsFWR
あいみょんはフォーク・カントリーを水で薄めたみたいでなぁ
バックのギターにオリジナリティーが全く無いのが原因の一つだと思うが
0117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 16:04:56.81ID:Glj88j+F
シンプルな構成でいいと思うけどね
0119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 16:09:20.59ID:onOGSjDy
そもそも米津はNHKの何の音楽的才能もない
ただの人の職員が勝手に依頼して、国民の税金で開催する
オリンピックのテーマソングを勝手に決めたっていうだけだからな
国民の評価とかは一つも入ってなくてメディア全体で人気あるように
プロパガンダを流してるだけだよな
0122名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:14:32.40ID:reJde6uE
>>89
多様なパターンていうところで、もう意味を無くしているから
トニックの場所だけで何とかなるから
アッパーさえ、把握すればいい
0123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:16:24.91ID:Glj88j+F
頭にあるメロディを歌うだけ
コードと一緒に歌えば音感ある人ならそれで曲完成。
0124名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 18:47:26.51ID:ztHUBhNg
>>105
よっぽどスケールアウトしなけりゃコードの構成音+テンションとボイシング散らせば概ね問題ねーだろ、ハーモニーとかさ。
0125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 19:04:45.67ID:Glj88j+F
アッパーてか、協和音の関係にあるコードはメジャーコードかマイナーコードの2つしかないから、Zは少しむずかしいから一旦除外して、基本はダイアトニックコード を意識してコード進行作ればいいんじゃないの?
基本を作って、後から不協和音を足していって崩していけばいい
0126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 19:07:48.13ID:Glj88j+F
初心者はやはりまずはメロディを作り、そのキーのダイアトニックコード をケーデンスを意識しながら構成音考えながら作っていき、
まずは面白味のない基本的な曲を作ることだと思う。
それが出来た上で、不協和音を足したりスケールアウトを入れたりテンションを入れたりすれば良い。
やはり基本が大事
0127名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 19:11:30.98ID:Glj88j+F
ダイアトニックコード を意識すればほぼ協和音の構成を作ることができる
ケーデンスを意識すればコードの展開を論理的に作ることができる

この2つがその後のアレンジの軸となる。
0128名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 19:41:52.59ID:AAEM7xVu
俺はサブドミナントから入る小室進行が好きだ
0129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 20:53:31.08ID:reJde6uE
言ってる中身は、目的とカデンツが合ってないとかなり不様になる可能性を言ってるのよ
つまり、リズム体やジャンルと、
TSDが合ってないとかなり不様になるから
なら、アッパーとベースは別で合わせた方が、
感覚的な物があれば大抵合う ワンコードやツーコードで済む
ベースで、TSDに機能依存すれば良い
0130名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 22:33:45.88ID:9kxivFgp
ダイアトニックと、同主調のダイアトニックを行ったり来たり使えるようになると世界広がるよ
0131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/15(土) 00:30:39.64ID:NWBoeFN4
セカンダリードミナントなんかも簡単に使える割に曲の雰囲気を変える使えるテクだと思う

あれ?と調子外れ感を出して、次の瞬間には場に収まる感じ
0132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/15(土) 00:33:00.77ID:NWBoeFN4
小林時代のミスチル なんかは、キーがCにFmーF
っていうマイナー借用よく出てきてたけどね
短い転調の隠し味
0133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/15(土) 03:17:47.93ID:/dftZxAf
作れないやつは難しく考えすぎなんだよな
音なんてのは「上がるか下がるか維持か」しかねーのよ
コードもそう
メロディもそう
実はリズムもそう。アガるかサゲるか維持か
0136名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/15(土) 10:38:17.42ID:7vv7ZvG/
>>133
その言い方だと音楽は  

@上昇のみ 
A下降のみ
B維持のみ

の3種類と誤解される危険がある
それらが組み合わさって1つの楽曲になることを説明しないと片手落ちだよ
0137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/15(土) 11:06:02.86ID:4ozo1NHX
>>136
要は、対位的なな配置にしないと、
手の込んだコード進行も台無しに成りかねない
深みに嵌ると、ついそれになりがち

原点に立返って、目的を省みないと
0139名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/15(土) 17:28:25.79ID:xY1mxFLY
お前ら知識人の腕前なら名曲がどんどん作れそうだな。そーならないところが音楽の面白いところだ。
0140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/16(日) 15:58:40.77ID:06uMwYdT
ダイアトニックで重要なのはTとXとY
亀田音楽学校ではすべての音は主音に着地したがっていると言っていたがその通りです
始まりであり終着点がTだから、文章でいうところの主語、骨組みの軸となる
次に大事なのはX。Xは最も不安定でありTに進む力を最も持ったルート音。緊張ある場面やTの前のお膳立て、又はフェイク5ー6などで使える。
TのサブであるYも主音の音が2つ目に入っているから、主音の代わりのコードとして重宝する。
それ以外のコードは装飾みたいなものかな。Vはまぁトニックとして通過する時なら使えるしそこまで大きな意味はない音。
UとWは不安定要素があるけどそこからどう繋げるかに決まりは無い。どう繋げても繋がっていくコード。
0141名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/16(日) 16:04:02.78ID:06uMwYdT
Zは次の音がTだから、Tに進むだろうと想定を持たせるルート。
ただフラット5thになるから、響きとしては綺麗では無いし、その響きの解決策も特に無い。
Zの使い方は難しく、Bメロ終わりに  4567でサビ1始まるみたいな使い方もできるし
そこまでメジャーでは無いけど、2ー7ー3、みたいな主音行くと見せかけてのフェイクとしても一応使える
上手に使うとなると大変難しいコード
0142名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/16(日) 17:35:41.13ID:QyM8pCiJ
まあDTMやるならコード勉強してからの方が絶対捗るよな
あんまり深入りしすぎると本末転倒になるけど
0143名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/17(月) 08:18:29.00ID:j4Pb91km
コードに拘ると、あまりパートや音色増やさないで、
シンプルにピアノだけやギターだけになるな
その手なら確かに機能コード覚えた方がいいし、
パートが増えると、逆にそれが呪縛の元になるから
曲次第だわ
0144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/17(月) 19:24:19.84ID:ASL/eBjJ
マイナーセブンやセブンスはまだいいとしてメジャーセブンスを音域を変えたダブリングしたら
アボイドノート が発生して不協和音感が強くなるって言う。。。
0145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/17(月) 19:26:38.49ID:ASL/eBjJ
機能的なコードを増やしたら
ギターの同じ音域のダブリングが限界かな
ミスチルの曲は機能的なコード多くてなおかつコードはギターに加えてキーボードも入れてたけど
あれ相当気を使わないと不協和音感が強くなって曲全体が破綻しそう
0146名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/17(月) 20:16:18.07ID:Y2BiKoia
ミスチルのライブでは小林武史のキーボードの演奏がメインで、ギタリストはメンバーのはずなのに目立たないように演奏している
0147名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/18(火) 11:07:12.34ID:54VHG03r
まぁボーカルもアコギ 奏でてるもんね。
ミスチルはそいやメジャーセブンスはそんな出てこなかった気がする。メジャーセブンスさえ出てこなければダブリングはわりと平気。
0148名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/18(火) 16:46:11.63ID:UIq5XYZ+
フォーク系の人はGmaj7なんて4和音押さえないよ Gのローコードでジャーンあとは歌メロかバックにお任せ
0149名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/19(水) 10:24:19.01ID:KEgZdDRA
どれだけアウトプットできるかが大切だと思ってる
コードの勉強など最低限のインプットも必要だが
どこかで妥協してアウトプットしなければ先に進めない
俺はインプットに拘っていてアウトプットしない時期が長く、その間なにも進歩しなかった
その点>>1は高1にして曲を出してきてる、聴かせてる
前途有望だと思う
0151名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/19(水) 16:22:39.19ID:4xNslz0O
書けてもクソ曲ばかり書きまくって全く成長しないって奴も沢山いるから妥協しすぎもダメだけどな
0152名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/29(土) 03:02:43.58ID:vEeI+irn
ぶっちゃけ低音しっかり書けるなら何をどう書いてもサマになると思う
逆に低音しっかり書けないと何をやっても形にならない
そして低音をしっかり書く為にはある程度の理論は絶対必要。
低音はハーモニーで誤魔化せない、単音でバシッと決める必要がある
コードにある程度詳しくないとバシッと決まる単音を導き出せない
0153名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/29(土) 16:16:23.56ID:x804SPEq
自分の求めるものがあるならこんな不特定多数の意見は聞かないほうがいいな。自分が必要と思う情報だけ聞いたほうがいいと思う。みんなでディスカッションしたいのが目的ならこれでいいと思う。
0155名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/20(金) 13:52:44.71ID:v1cRp1Xm
デタラメに列べて、頭で音階のクォンタイズというか
少し整理した具合にすると、意外に斬新でセンスある進行になったりする
0156名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/20(金) 14:09:15.82ID:c9SW2B4x
起承転結とリフ
これだけを意識して曲作りしろ

メロディもコードも全く同じ
起承転結とリフ。これだけでいい
0157名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/20(金) 14:13:39.39ID:AyO+M1TE
発音タイミングがリズムに合ってるとナゾの説得力が出る不思議ねw
あるあるで一つの方法ではあるけど、結局はルールからは外れると(大勢の人にとっては)キモチワルイになる。このあたりは世の理
0158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/20(金) 16:38:46.15ID:v1cRp1Xm
キモチワルイのが好きでたまらない
ただ、キモチワルイさを現す時には、
対比的な整然とした物と対比させるのがベストである
0159名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/20(金) 19:34:41.57ID:O2oL9mX3
気持ち悪いって分かってるなら良いんだよ
耳、音感が腐ってると気持ち悪い音になってるかどうかも自分で判断できない
0160名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/20(金) 21:58:57.49ID:c9SW2B4x
人の曲だとアボイドすぐわかるんだけど
自分が作っている最中の曲は耳で聞いてもマジでアボイドノートがわからん
こんぐらいのアボイドなら別にいいやろってなるだけど時間経って聞いてみると結構酷い不協和音だったりする
0162名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/27(水) 05:27:27.91ID:67HAKSNS
ピコチューンってサイトにMIDIおけよ素人ばか
0163名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/29(金) 14:24:52.12ID:1qMvz2jx
>>1
自由に作曲出来るようになりたいならJ-Popは一切聴くな!
本当に凄い奴はJ-Popを全く参考にすらしない、
日本人なのに何言ってるの?
と思うだろうが、これが現実だ!
もし身の回が奴らがJ-Popばかり聴いているなら
お前はまだ本当に凄い奴に出会っていない!
0164名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/29(金) 20:34:18.10ID:jdv4Tk6y
おすすめはビートルズやなぁ、
やはりビートルズのコード選びは本当に参考になる
J POPは小林なんたらが多分のビートルズの焼き直ししている気がする
それ以外でコード選びが上手な作曲家編曲家は思い浮かばない。
最近はとりあえず定番の良いとされているの選んどけばって感じでいい進行はできてるんだろうけど悪く言えば量産系になってる
0165名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/30(土) 09:40:50.99ID:jlF4QO8Z
>>100
売れてる理由が分からないものを挙げちゃったら、それはもう分析ではなく単なるあなたの好みだ
0166名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/14(日) 16:24:22.96ID:EFpwXyie
マッカートニーのベースラインが変だ
0167ヴぉる卿♪
垢版 |
2020/06/14(日) 16:38:15.74ID:fAl9IfV9
ビートルズはコーラスワークも上手いからね。
そのあたりがほかのバンドと違う。
0168名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/29(火) 18:56:21.08ID:uuo3dGi9
>>16
ジョージの曲でむっちゃ張り切るポールすこ
0169名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/02(土) 21:15:01.90ID:K+pXPqSw
そもそも日本で音楽理論覚えるのって、初めて覚える時から結構大変なんだよな、最初で何?ってなる

ドレミファソラシ(ド)が日本語だと思ったらイタリア語だし、じゃあ日本語ではって言うと
「はにほへといろ」だし、keyCは日本語だとハ長調だし、結果keyC=ポップス、ハ長調=クラシックみたいになってるしw

大変だよなw
0170名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/02(土) 21:32:27.58ID:M+36zGBA
スケール外音やブルース、モードが出てきただけで、おかしい気持ち悪いっていうようなのもいるからなぁ
SusやAug、テンションコードを理論からちゃんと勉強したほうがいいかもな
エモ味や売れる要素ってメジャー以外にあるんだしググればすぐ出てくるよ

なんとなく手癖で作ってるから頓珍漢な事を言い始めるのでは?
0171名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/02(土) 21:33:30.44ID:M+36zGBA
知ってて言ってるなら使わせない為のミスリードだろう
0173名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/03(日) 09:30:18.59ID:mRqfPDmu
「音楽理論に無いこの動きは何だ?神の一手か?」
「音楽理論にあるね」

最高に笑える流れ
0174名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/06(水) 00:44:36.57ID:4F4A1Zyx
むしろクローズ和音で三度を入れて
ペンペケ、ペンペケ弾いて
あれ?何か違うぞ?
と疑問を持たせるのが最高のアドバイスじゃないかな?

10代の頃、ジャズピアニストのコードが弾ければ死んでもいい
と、悩んでいた時期があったな。結局死ななかったけど
そういうハングリーとサースティを与えてあげる事が最初に必要なんじゃないか?
0176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/23(土) 01:30:06.26ID:Zvdonjkd
>>175
聞く価値なし
0177名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/15(木) 14:11:27.93ID:6KH8VO1n
理論なんてあんまり役に立たないような気がする
理論書を読まない事もないが、役に立ったと思えたためしがない
無いは言い過ぎか
でも理論は古い音楽を説明しているに過ぎないので、いくら勉強してもカビがはえたような古くさいものしかできない
今さら小室進行なんて言っても、小室哲哉さん本人を超えることはまずない
それより弾いてみて良いと思える音や進行を使えばよい
最近5度や4度で重ねた和音をよく使う
例えば下から
ドソレラ
3度の音(長3度のミ、短3度のミ♭)が入っていないから長調でも短調でもない
一応、Cマイナーの音階に乗ると考えてもいい
メロディーは長短どちらでも合うし、ブルーノート(4分の1音。♭に斜線)にも合うのだ
このコードネームは何だろう?と考えてみた
レが9、ラが6
中が無い
「中は無しでシックスナイン」
これだね
これを半音階的に動かしてみたりする
0178名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/15(木) 14:28:05.79ID:Hg3hvTrD
理論役に立たないとか言ってる割には
やたら理屈寄りの話してんだなあ
それって理屈で作ろうとしてるだけでは?
0179名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/15(木) 14:45:43.81ID:6KH8VO1n
>>178
いやいや
いつもは弾いてみて試してるだけだよ
ただ、今の音楽で決定的に限界があるのは平均率に縛られていることだと常に考えている
平均律は19世紀から流行り出してテレビラジオのせいで地球に蔓延した流行病みたいなもの
4分の1音はそれを破る可能性があると、考えてる
0180名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/15(木) 21:08:34.37ID:IyvzU3pa
でも世に出たシンガーソングライターとかバンドマンってコード詳しくない人結構いるからなあ
あいみょんだってシンプルなコードしか使ってないし譜面も読めない人よ
知識も大事だけど感性も大事にね
0182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/16(金) 19:20:25.24ID:d2CQgE1A
>>179
マイルスを筆頭に世の巨匠達がそれを求めて彷徨い続けたわけだが平均律の音楽の地位は未だ揺るがない
それにはそれなりの理由があるのだろう
特定の周波数的インターバルが人間に与える影響とかの面でね
(音響心理学的な分野かな)

新しい表現を求めて人間には見えない紫外線や赤外線を色として表現しようとしても土台無理な事と同じかも知れない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況