最近コードを学んだ素人作曲者の俺に指摘するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わたる2020/02/07(金) 05:13:42.89ID:tRksZdE5
スレを立てるのは初めてなので少し緊張してますがどうか暖かい目で見てください<(_ _*)>

ちなみに私のプロフィール

名前 わたる
年齢16歳(高1)
性別 男
音楽歴 中学部活でトロンボーンを3年
高校部活では半年で幽霊部員
ギター、ベース、ピアノを少々
作曲は去年の11月頃コードを学習

0137名無しサンプリング@48kHz2020/02/15(土) 11:06:02.86ID:4ozo1NHX
>>136
要は、対位的なな配置にしないと、
手の込んだコード進行も台無しに成りかねない
深みに嵌ると、ついそれになりがち

原点に立返って、目的を省みないと

0138名無しサンプリング@48kHz2020/02/15(土) 11:14:12.53ID:4ozo1NHX
つまり、点 で凝りに凝っても 線 として魅力的かどうかだ

0139名無しサンプリング@48kHz2020/02/15(土) 17:28:25.79ID:xY1mxFLY
お前ら知識人の腕前なら名曲がどんどん作れそうだな。そーならないところが音楽の面白いところだ。

0140名無しサンプリング@48kHz2020/02/16(日) 15:58:40.77ID:06uMwYdT
ダイアトニックで重要なのはTとXとY
亀田音楽学校ではすべての音は主音に着地したがっていると言っていたがその通りです
始まりであり終着点がTだから、文章でいうところの主語、骨組みの軸となる
次に大事なのはX。Xは最も不安定でありTに進む力を最も持ったルート音。緊張ある場面やTの前のお膳立て、又はフェイク5ー6などで使える。
TのサブであるYも主音の音が2つ目に入っているから、主音の代わりのコードとして重宝する。
それ以外のコードは装飾みたいなものかな。Vはまぁトニックとして通過する時なら使えるしそこまで大きな意味はない音。
UとWは不安定要素があるけどそこからどう繋げるかに決まりは無い。どう繋げても繋がっていくコード。

0141名無しサンプリング@48kHz2020/02/16(日) 16:04:02.78ID:06uMwYdT
Zは次の音がTだから、Tに進むだろうと想定を持たせるルート。
ただフラット5thになるから、響きとしては綺麗では無いし、その響きの解決策も特に無い。
Zの使い方は難しく、Bメロ終わりに  4567でサビ1始まるみたいな使い方もできるし
そこまでメジャーでは無いけど、2ー7ー3、みたいな主音行くと見せかけてのフェイクとしても一応使える
上手に使うとなると大変難しいコード

0142名無しサンプリング@48kHz2020/02/16(日) 17:35:41.13ID:QyM8pCiJ
まあDTMやるならコード勉強してからの方が絶対捗るよな
あんまり深入りしすぎると本末転倒になるけど

0143名無しサンプリング@48kHz2020/02/17(月) 08:18:29.00ID:j4Pb91km
コードに拘ると、あまりパートや音色増やさないで、
シンプルにピアノだけやギターだけになるな
その手なら確かに機能コード覚えた方がいいし、
パートが増えると、逆にそれが呪縛の元になるから
曲次第だわ

0144名無しサンプリング@48kHz2020/02/17(月) 19:24:19.84ID:ASL/eBjJ
マイナーセブンやセブンスはまだいいとしてメジャーセブンスを音域を変えたダブリングしたら
アボイドノート が発生して不協和音感が強くなるって言う。。。

0145名無しサンプリング@48kHz2020/02/17(月) 19:26:38.49ID:ASL/eBjJ
機能的なコードを増やしたら
ギターの同じ音域のダブリングが限界かな
ミスチルの曲は機能的なコード多くてなおかつコードはギターに加えてキーボードも入れてたけど
あれ相当気を使わないと不協和音感が強くなって曲全体が破綻しそう

0146名無しサンプリング@48kHz2020/02/17(月) 20:16:18.07ID:Y2BiKoia
ミスチルのライブでは小林武史のキーボードの演奏がメインで、ギタリストはメンバーのはずなのに目立たないように演奏している

0147名無しサンプリング@48kHz2020/02/18(火) 11:07:12.34ID:54VHG03r
まぁボーカルもアコギ 奏でてるもんね。
ミスチルはそいやメジャーセブンスはそんな出てこなかった気がする。メジャーセブンスさえ出てこなければダブリングはわりと平気。

0148名無しサンプリング@48kHz2020/02/18(火) 16:46:11.63ID:UIq5XYZ+
フォーク系の人はGmaj7なんて4和音押さえないよ Gのローコードでジャーンあとは歌メロかバックにお任せ

0149名無しサンプリング@48kHz2020/02/19(水) 10:24:19.01ID:KEgZdDRA
どれだけアウトプットできるかが大切だと思ってる
コードの勉強など最低限のインプットも必要だが
どこかで妥協してアウトプットしなければ先に進めない
俺はインプットに拘っていてアウトプットしない時期が長く、その間なにも進歩しなかった
その点>>1は高1にして曲を出してきてる、聴かせてる
前途有望だと思う

0150名無しサンプリング@48kHz2020/02/19(水) 10:50:31.59ID:jEVcyHPL
お前らにしてはめずらしく体験に基づいたいい話だな

0151名無しサンプリング@48kHz2020/02/19(水) 16:22:39.19ID:4xNslz0O
書けてもクソ曲ばかり書きまくって全く成長しないって奴も沢山いるから妥協しすぎもダメだけどな

0152名無しサンプリング@48kHz2020/02/29(土) 03:02:43.58ID:vEeI+irn
ぶっちゃけ低音しっかり書けるなら何をどう書いてもサマになると思う
逆に低音しっかり書けないと何をやっても形にならない
そして低音をしっかり書く為にはある程度の理論は絶対必要。
低音はハーモニーで誤魔化せない、単音でバシッと決める必要がある
コードにある程度詳しくないとバシッと決まる単音を導き出せない

0153名無しサンプリング@48kHz2020/02/29(土) 16:16:23.56ID:x804SPEq
自分の求めるものがあるならこんな不特定多数の意見は聞かないほうがいいな。自分が必要と思う情報だけ聞いたほうがいいと思う。みんなでディスカッションしたいのが目的ならこれでいいと思う。

0154名無しサンプリング@48kHz2020/03/01(日) 21:44:09.62ID:GeAvfIlo
カナレとベルデンに決めてるからコードで迷う事は一切ないワイ

0155名無しサンプリング@48kHz2020/03/20(金) 13:52:44.71ID:v1cRp1Xm
デタラメに列べて、頭で音階のクォンタイズというか
少し整理した具合にすると、意外に斬新でセンスある進行になったりする

0156名無しサンプリング@48kHz2020/03/20(金) 14:09:15.82ID:c9SW2B4x
起承転結とリフ
これだけを意識して曲作りしろ

メロディもコードも全く同じ
起承転結とリフ。これだけでいい

0157名無しサンプリング@48kHz2020/03/20(金) 14:13:39.39ID:AyO+M1TE
発音タイミングがリズムに合ってるとナゾの説得力が出る不思議ねw
あるあるで一つの方法ではあるけど、結局はルールからは外れると(大勢の人にとっては)キモチワルイになる。このあたりは世の理

0158名無しサンプリング@48kHz2020/03/20(金) 16:38:46.15ID:v1cRp1Xm
キモチワルイのが好きでたまらない
ただ、キモチワルイさを現す時には、
対比的な整然とした物と対比させるのがベストである

0159名無しサンプリング@48kHz2020/03/20(金) 19:34:41.57ID:O2oL9mX3
気持ち悪いって分かってるなら良いんだよ
耳、音感が腐ってると気持ち悪い音になってるかどうかも自分で判断できない

0160名無しサンプリング@48kHz2020/03/20(金) 21:58:57.49ID:c9SW2B4x
人の曲だとアボイドすぐわかるんだけど
自分が作っている最中の曲は耳で聞いてもマジでアボイドノートがわからん
こんぐらいのアボイドなら別にいいやろってなるだけど時間経って聞いてみると結構酷い不協和音だったりする

0161名無しサンプリング@48kHz2020/05/26(火) 23:21:49.48ID:6wBXOb5U
自分もこれから作曲したい初心者マンだけど、コードの勉強ならこのyoutubeが役に立った。ぜひ。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLeHRa-xAEiYRpSdsxpdmr9SQqEw5jw-jX

0162名無しサンプリング@48kHz2020/05/27(水) 05:27:27.91ID:67HAKSNS
ピコチューンってサイトにMIDIおけよ素人ばか

0163名無しサンプリング@48kHz2020/05/29(金) 14:24:52.12ID:1qMvz2jx
>>1
自由に作曲出来るようになりたいならJ-Popは一切聴くな!
本当に凄い奴はJ-Popを全く参考にすらしない、
日本人なのに何言ってるの?
と思うだろうが、これが現実だ!
もし身の回が奴らがJ-Popばかり聴いているなら
お前はまだ本当に凄い奴に出会っていない!

0164名無しサンプリング@48kHz2020/05/29(金) 20:34:18.10ID:jdv4Tk6y
おすすめはビートルズやなぁ、
やはりビートルズのコード選びは本当に参考になる
J POPは小林なんたらが多分のビートルズの焼き直ししている気がする
それ以外でコード選びが上手な作曲家編曲家は思い浮かばない。
最近はとりあえず定番の良いとされているの選んどけばって感じでいい進行はできてるんだろうけど悪く言えば量産系になってる

0165名無しサンプリング@48kHz2020/05/30(土) 09:40:50.99ID:jlF4QO8Z
>>100
売れてる理由が分からないものを挙げちゃったら、それはもう分析ではなく単なるあなたの好みだ

0166名無しサンプリング@48kHz2020/06/14(日) 16:24:22.96ID:EFpwXyie
マッカートニーのベースラインが変だ

0167ヴぉる卿♪2020/06/14(日) 16:38:15.74ID:fAl9IfV9
ビートルズはコーラスワークも上手いからね。
そのあたりがほかのバンドと違う。

0168名無しサンプリング@48kHz2020/12/29(火) 18:56:21.08ID:uuo3dGi9
>>16
ジョージの曲でむっちゃ張り切るポールすこ

0169名無しサンプリング@48kHz2021/01/02(土) 21:15:01.90ID:K+pXPqSw
そもそも日本で音楽理論覚えるのって、初めて覚える時から結構大変なんだよな、最初で何?ってなる

ドレミファソラシ(ド)が日本語だと思ったらイタリア語だし、じゃあ日本語ではって言うと
「はにほへといろ」だし、keyCは日本語だとハ長調だし、結果keyC=ポップス、ハ長調=クラシックみたいになってるしw

大変だよなw

0170名無しサンプリング@48kHz2021/01/02(土) 21:32:27.58ID:M+36zGBA
スケール外音やブルース、モードが出てきただけで、おかしい気持ち悪いっていうようなのもいるからなぁ
SusやAug、テンションコードを理論からちゃんと勉強したほうがいいかもな
エモ味や売れる要素ってメジャー以外にあるんだしググればすぐ出てくるよ

なんとなく手癖で作ってるから頓珍漢な事を言い始めるのでは?

0171名無しサンプリング@48kHz2021/01/02(土) 21:33:30.44ID:M+36zGBA
知ってて言ってるなら使わせない為のミスリードだろう

0172名無しサンプリング@48kHz2021/01/02(土) 21:54:25.68ID:We813IFz
人間歳重ねてくとなぁ、クソっぷりが際立ってくる40過ぎたら地獄だぞ?

0173名無しサンプリング@48kHz2021/01/03(日) 09:30:18.59ID:mRqfPDmu
「音楽理論に無いこの動きは何だ?神の一手か?」
「音楽理論にあるね」

最高に笑える流れ

0174名無しサンプリング@48kHz2021/01/06(水) 00:44:36.57ID:4F4A1Zyx
むしろクローズ和音で三度を入れて
ペンペケ、ペンペケ弾いて
あれ?何か違うぞ?
と疑問を持たせるのが最高のアドバイスじゃないかな?

10代の頃、ジャズピアニストのコードが弾ければ死んでもいい
と、悩んでいた時期があったな。結局死ななかったけど
そういうハングリーとサースティを与えてあげる事が最初に必要なんじゃないか?

0175名無しサンプリング@48kHz2021/01/22(金) 17:14:17.19ID:hijNPKfS
藤原寛倫です聞いてください John Fitzgerald Kennedy
https://soundcloud.com/vavavava/john-fitzgerald-kennedy

0176名無しサンプリング@48kHz2021/01/23(土) 01:30:06.26ID:Zvdonjkd
>>175
聞く価値なし

0177名無しサンプリング@48kHz2021/04/15(木) 14:11:27.93ID:6KH8VO1n
理論なんてあんまり役に立たないような気がする
理論書を読まない事もないが、役に立ったと思えたためしがない
無いは言い過ぎか
でも理論は古い音楽を説明しているに過ぎないので、いくら勉強してもカビがはえたような古くさいものしかできない
今さら小室進行なんて言っても、小室哲哉さん本人を超えることはまずない
それより弾いてみて良いと思える音や進行を使えばよい
最近5度や4度で重ねた和音をよく使う
例えば下から
ドソレラ
3度の音(長3度のミ、短3度のミ♭)が入っていないから長調でも短調でもない
一応、Cマイナーの音階に乗ると考えてもいい
メロディーは長短どちらでも合うし、ブルーノート(4分の1音。♭に斜線)にも合うのだ
このコードネームは何だろう?と考えてみた
レが9、ラが6
中が無い
「中は無しでシックスナイン」
これだね
これを半音階的に動かしてみたりする

0178名無しサンプリング@48kHz2021/04/15(木) 14:28:05.79ID:Hg3hvTrD
理論役に立たないとか言ってる割には
やたら理屈寄りの話してんだなあ
それって理屈で作ろうとしてるだけでは?

0179名無しサンプリング@48kHz2021/04/15(木) 14:45:43.81ID:6KH8VO1n
>>178
いやいや
いつもは弾いてみて試してるだけだよ
ただ、今の音楽で決定的に限界があるのは平均率に縛られていることだと常に考えている
平均律は19世紀から流行り出してテレビラジオのせいで地球に蔓延した流行病みたいなもの
4分の1音はそれを破る可能性があると、考えてる

0180名無しサンプリング@48kHz2021/04/15(木) 21:08:34.37ID:IyvzU3pa
でも世に出たシンガーソングライターとかバンドマンってコード詳しくない人結構いるからなあ
あいみょんだってシンプルなコードしか使ってないし譜面も読めない人よ
知識も大事だけど感性も大事にね

0181名無しサンプリング@48kHz2021/04/15(木) 21:08:48.60ID:IyvzU3pa
>>1にです

0182名無しサンプリング@48kHz2021/04/16(金) 19:20:25.24ID:d2CQgE1A
>>179
マイルスを筆頭に世の巨匠達がそれを求めて彷徨い続けたわけだが平均律の音楽の地位は未だ揺るがない
それにはそれなりの理由があるのだろう
特定の周波数的インターバルが人間に与える影響とかの面でね
(音響心理学的な分野かな)

新しい表現を求めて人間には見えない紫外線や赤外線を色として表現しようとしても土台無理な事と同じかも知れない

0183名無しサンプリング@48kHz2021/05/05(水) 12:07:51.43ID:QItg+2/h
コードを最初に覚えても限界がある
早く縦軸をおぼえろ

0184名無しサンプリング@48kHz2021/05/10(月) 12:03:32.60ID:VMg4rBdP
縦軸って?

0185名無しサンプリング@48kHz2021/09/19(日) 14:53:22.30ID:eBFNPhkq
カナレで十分かな
ベルデンは富裕層

0186名無しサンプリング@48kHz2021/09/22(水) 20:51:14.58ID:Nfbfoy9X
ベルデンだけで固めると音痛いねん

0187名無しサンプリング@48kHz2021/12/22(水) 23:01:51.37ID:EwWkZGbC
わたるはまだ生きてんの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています