X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント433KB

DTMに最適なヘッドフォン 第47フォン

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0952名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 17:17:49.47ID:2OvufSNt
>>950
酷い演奏でヨレヨレすぎて聴いてられなかったんで元のバージョンを探してみました
こちらのようです
https://www.youtube.com/watch?v=KeH32OVXGtE

完全にコンピューターで配置された音ですね。
今は実際の演奏でもこういう形でエディットする事が多いです
>>893のような時代遅れのダサいギターというのはあまり耳にすることはなくなりましたね
ちょっと前に日本のアニソンで80年代ヘビメタの残党のような中年親父ギターがありましたがもうそれすらなくなりました
0953名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 17:38:02.44ID:2OvufSNt
>>949
若い世代にはアナログブームってあります。
レコードやカセットの音質をあえて聴きたい人は多いです。
その動画に出てくるビースティやデ・ラ・ソウルなんかは若い人がクラシックの感覚で聴いています。
これらは全てシーケンスされた音楽ですね。
今の音楽の礎になったような音楽なので聴きたいと思うのかもしれません。
今の欧米のチャートを上から下まで見てもコンピューターでエディットされてない音楽は一つもないので

一方で>>893やその上の音源なんかのような「ただダサいだけ」のギター音楽みたいなのは嘲笑の対象でしかなく、聴かれていないようです。
>>893みたいな「ヘビメタ残党親父の自己陶酔」音楽の需要もあるのかもしれませんが、浅学のため残念ながらわからないです。
なぜこんなに「ダサい」んだろう?と考えてみたのですが
「80年代ヘビメタオヤジの残党が説教しながら誰も聴かない講釈を垂れる」みたいな構図が、そのダサさ、ついて行けてない感、かっこ悪さ、腐臭感、聴いてて恥ずかしくなる感じ、痛々しさ、バカっぽさ、相手にしたくない感じ、1秒でも聴きたくない感じ、
などを出しているのかな?
と拙いですが分析してみました。
的外れだったら申し訳ないです。
0955名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 19:37:45.49ID:LzSAlis2
>>951

老齢で高域が聞こえなくなるなら
それだけ高域の強い音を求めるはずだが
俺の場合、逆だしな。

最近のドンシャリ系は高域が耳障りで嫌なんだよ。

ワイドレンジ&フラットというスカスカで平坦な特性が
音楽の魅力を妨げていることに気づいたが、
お前らも早く気づいた方がいいぞ?
0956名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 19:42:02.26ID:LzSAlis2
結局、ワイドレンジだの、フラットだのってのは
音を引き伸ばして平べったくしてる分、中身が薄くなるんだよ。
それだけ音楽としての濃さ(魅力)も薄れる。

例えるなら、1人分の味噌汁に水を加えて二人分にするのと同じで、
それだけ「しゃびしゃびの味」になるってこと。
レンジが広がる分、音も薄くなる。

俺は今回、そういう事に気づいちゃったわけです。
0957名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 19:47:45.27ID:LzSAlis2
逆に言うと、レンジが狭くて、かまぼこ型の特性だと
音のもっとも旨味のあるミッド帯域が濃厚になり、
音楽やサウンドの味わいが増すってこと。

要するに、我々は「ワイドレンジだとかフラット」と言う特性を
良い物だと錯覚してしまっていた…ってことです。

実際は音楽を薄くし、立体感をなくす馬鹿げた劣化特性だったのです。
0958名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 19:48:43.50ID:LzSAlis2
分析的に考えてみると、
ワイドレンジ(音を引き延ばす)にしたからと言って
本来の音の情報量が増えるわけではなく、
引き伸ばした分、中心部分が薄くなるんだよ。

楽器や声と言った「本来の音」ってのは、
そんなに低い帯域や高い帯域が出てるわけじゃなく、
割とミッドに寄った音なのに、
それを無理やりワイドレンジにして引き延ばすから
ミッドのエネルギーが薄れちゃうわけ。
0959名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 19:59:04.22ID:LzSAlis2
ワイドレンジに引き延ばすことで、音の密度も薄れてスカスカになるし、
魅力的なミッドも薄くなってしまうというわけ。
だから楽器本来の音も出ないし、音楽の魅力も薄れて
心に響いてこなくなるんだよ。

引き伸ばされることで、全体的に平坦になるので
更につまらない聞こえ方になるという「デメリットだらけ」なのです。

しかし、音のよさ、音楽の良さをよくわかっていない連中が
音の分離が良くなった!ローが強くなった!ハイが強くなった!と、
マンセーしちゃったんだよな。

実際は、音楽としてみれば劣化しちゃってるのに、
そこまで感じ取る感性がないんだよ。
0960名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 20:05:32.72ID:LzSAlis2
今回、明らかに見劣りするはずの2000円のイヤホンで聴いて、
むしろ音楽がイキイキ再生されて目からウロコだった。
そして、それはなぜなのか?と考えてみたわけです。

その結果、ワイドレンジだの、フラットだのと言った盲信が
音楽を劣化させていたことに気づいたのです。

問題の根源は
楽器や声を自然界には存在しない領域にまで
ローとハイ側に引き伸ばしすぎてしまっているのです。

フラットなんて言えば格好良く思えるだけで
実際には「平坦」と言うことなのです。
ペチャパイの女がつまらないのと同じで、
平坦なんてのは本来魅力的な状態ではないのです!
0962名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 20:09:15.48ID:LzSAlis2
よく、レコードの方が音が良かった…と言いますが、
レコードは現代ほど音のレンジが広くありません。
つまりミッド寄りなのです。

そのことで「音にエネルギーがあった」と言うことも
関係しているのでは?と感じました。

一応レコードには高周波帯域も入っているとは言うものの
まあ実際の聴覚的にはナローレンジなのです。
0963名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 20:09:57.00ID:LzSAlis2
>>961

帯域的にはともかく
あれは誇張された音なのでダメです。
0964名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 20:13:58.62ID:D06UuoVa
違うんだ。
老化で脳が衰えると情報量の多い音は聴いてて疲れてしまうんだよ。
脳は自動的に音を分析して正しく理解しようとする。
あえて音を劣化させて情報量を削ってあげると脳が分析する量が減って楽になる。

音楽的に理解しながら音を聴くのには常に集中力が必要だけど、それが老化で辛くなる。
これは耳が疲れるのとは別な。脳が疲れる。

老化で脳の分析が追いつかなくなると情報量の多い音を聴いてるのに情報が入ってこなくなる。
あえて音を劣化させて情報量を削ってあげると脳が分析する量が減って、残ってる情報だけは全て入ってくる。
「あれ?逆に情報が増えた」と錯覚する。

結論を言う。

それ、老化です。
0965名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 20:53:58.23ID:LzSAlis2
高音質というものを
多くの人たちが勘違いをしちゃってるんだろーなー。

音楽がより生き生きしてくることを
本来ならば「高音質」と解釈すべきなのに、
それが「音のレンジが広い/フラット/タイト」という
間違った尺度が当てはめられてしまい、
実際はどんどん音が悪くなっている状態だと思う。
0966名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 20:56:26.00ID:LzSAlis2
>>965
>音のレンジが広い/フラット/タイト

2000円のイヤホンは
その基準とは全く違う尺度で作られているが
むしろ音楽が魅力的に聴こえて来た。
こっちの方が音楽的に鳴ってるなーという感じなのだ。

あれを体験してから、
改めてレンジの広い愛用のヘッドフォンで音楽を聴くと
なんとも薄味でつまらないのなんの…。
0967名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 20:58:52.03ID:LzSAlis2
音が分散しすぎてしまっていて、
隙間だらけの味気ない音楽になってしまうのである。

その「隙間」の見える音を、多くのリスナーは
分離が良い!良い音だ!と勘違いしちゃってるんだよなー。

実際はレンジを広げた分、音が散ってしまっているだけなのに…。
0968名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 21:00:28.85ID:LzSAlis2
今回の体験は
俺に「高音質ってどう状態?」と
自問自答するキッカケになったわ。

そして世間一般の「高音質」に対する考えが
いかに間違っているかに気づかされました。
0969名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/05(木) 21:02:49.81ID:LzSAlis2
2000円のイヤホンで聴いた音楽は荒井由実の各曲なんだけど、
その荒井由実の素晴らしい音楽が
最近「ハイレゾ化」と称してリマスタリングされ、
大幅劣化してしまったのである。

あの破壊行為でも感じたけど、
高音質とういものを履き違えちゃってるんだよなー。
0971名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 06:46:40.16ID:AoH1bOoF
>>955
いいや普段から高音域は聞こえないからいくら高音域上げても分からない
ドンシャリが耳障りなのはシンバルとかの楽器の中音域ばかりが聞こえるからそう感じる
シンバルの高音域が聞こえないとただのうるさい音だからな

バカセの年齢ならどんなにあがいても10KHz以上は聞こえにくくなってるからな

あきらめろwww
0972名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 06:48:35.47ID:AoH1bOoF
2000円のイヤホンが気持ちよく感じるのは、早い話、耳が衰えたからだよ

可哀想になwww
0973名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 06:50:24.13ID:AoH1bOoF
>>969
ハイレゾが聞き分けられるのは10代まで
20過ぎたら耳はどんどん衰えるからハイレゾの意味はない
0975名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 07:38:07.43ID:AoH1bOoF
>>964
それは違うと思うな

音楽を理解しながら聴くにはそれ相応の経験と知識が必要
ベテランのミュージシャンやオーディオ評論家はそれがあるから情報量の多い音楽を聴いても疲れない
ベテランの職人が細かい作業しても疲れないのと同じ理屈

問題は高音域が情報量が必ずしも多いのかって言うこと
確かに高い周波数になれば沢山の情報を載せられる
けどそれは電波を変調する時の話で人間の聞こえ方はラジオじゃない
ハイハットなんてホワイトノイズに近いから人間が一々脳で理解して考えてる訳じゃない

超高音や超低音は理解するより感じるものなんだよ
だから音楽を理解して聴くよりも感じて「聞く」若い世代にはドンシャリが気持ち良い

年寄りは音楽に一々意味を求めるから、ドンシャリのきつい「感じる」音楽には嫌悪感を抱く人が多い

バカセがその典型的な例だよwww

2000円のイヤホンが良く感じるのも聴力が衰えて意味のある中音域が良く聞こえるからだろ
音楽的な情報量の少ない高音低音がカットされてるからね

不思議な事に老人になると高音の多い音楽を聴かせると耳障りだと言う人がかなり多い
本来聞こえていない音が耳障りだと感じるらしい

音として感じることの出来ない周波数でも何かの方法で感じていてそれは頭で理解できないからノイズと感じるのかも知れない
0976名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 07:59:17.68ID:/td4Zgso
2000円で満足できるなら安い人生で結構なことや
まあ、それだけの人間だと
情報の処理が出来ないのとしないのは全然違うし
しようとしてもできない人間はそれで十分てことだ

お前だけな
0977名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 08:15:19.22ID:AoH1bOoF
このページに詳しく書いてあるね

https://www.my-kaigo.com/pub/individual/chiebukuro/taiken/choukaku/0010.html

20才を過ぎると物理的に感覚器官が破壊されていくそうな
それが小さな音は聞きにくく大きな音はうるさいとも感じる様になる

つまり聞こえる周波数帯域は狭くなりダイナミックレンジも狭くなる

バカセが2000円イヤホンが良く聞こえるのはこれが原因だろwww
0979名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 08:54:52.78ID:EEOi9h6F
大先生がワラワラ集まってて草
類は友を呼ぶってやつやね

でも自分の感性に絶対的な自信を持ってるバカセが1番アーティストっぽくてカッコイイよ
0982名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 19:42:00.18ID:Nutm40wz
>>975
経験と知識が増えると音の分析項目数は膨大になるし、
あらゆる要素の理解力が極限まで増すから本気で集中して聴いてる時の脳への負荷は増す一方だぞ。
加齢で体力は落ちるから一曲フルで聴いたら一休みしたくなるレベルだ。

ベテランが疲れない(ように見える)のは集中すべき時にしか集中しないようにする技術も洗練されていくから
力の抜き方も上手になる。
例えば、曲の雰囲気だけ理解できればいい時は、俯瞰で見る用な感じで聴いて細部の分析はサボったりする。

グルーヴ感を把握するという観点でいうと低域から高音域まで全てのマッチングなので全周波数を聴く必要がある。
ローカットすれば低域のウネリは分からなくなるし、ハイカットすればハイハット等のニュアンスが壊れる。
逆にいうと低域の処理が下手でグルーヴ感が悪い曲(邦楽に多い)はローカットすると誤魔化しにはなるかもしれない。
0984名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 20:00:09.29ID:FExryQsh
>>971

高域が聞こえないなら
高域の強い音でも平気なはずだが?

お前さん、言ってることに一貫性がないぞ?
0985名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 20:02:34.79ID:FExryQsh
>>973

まず「ハイレゾ=高音質」という誤った認識自体にも問題があるんだよ。

しかし、音を数字という目に見える状態でしか
分かっていない連中が多いから
ハイレゾと言うだけで闇雲にマンセーしちゃうわけ。
0986名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 20:02:59.22ID:FExryQsh
>>975
>ベテランのミュージシャンやオーディオ評論家は
>それがあるから情報量の多い音楽を聴いても疲れない

果たしてそれはどうかなー。
人間って刺激の強い音ばかり聞いていると
耳にリミッターが掛かっちゃうんだよ?

つまり、麻痺してくるわけ。

麻痺しているから刺激的な音も刺激的に感じなくなり
平気になるわけ。まあ一種の難聴だね。

だから彼らの耳なんてものを盲信しない方がいい。
0987名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 20:06:23.20ID:FExryQsh
>>976

満足しているわけではないんだよ。
音の傾向として「正しい」と思ったわけです。
なのであの2000円の方向性で高音質化された
ヘッドフォンがあったらなーと思います。

まあその為には
セミバランスであることが絶対条件かなーと思ってます。
0988名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 20:06:53.26ID:FExryQsh
セミオープンでした。
0992名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 20:25:26.79ID:FExryQsh
まぁ、ここは
ソフト音源を自動演奏させてるようなレベルの人たちが多いから
録音技術なんてものは微塵も関係ない人たちばかりなんだろうけど、
クオリティーの高い音質で録ることって簡単じゃないんだよ?
0993名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 20:28:06.64ID:FExryQsh
君らにはケーブルなんてものすら
全く必要がないような人たちだから分からないだろうけど、
できるだけ高い音質で録音するには
色々な気遣いが必要になってくるからねー。

ケーブルの品質を見極めるのも、そんな気遣いの1つだけど、
品質の見極めにもヘッドフォンは重要になってくるから
900STとかじゃダメです。
0994名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 20:34:49.31ID:FExryQsh
ギターって、ギター自体の品質も大事だし、
アンプの音質も大事だけど、
録音技術ってものも相当に大事で
やっぱりハイクオリティーで録れないと
ギターの品質もアンプの品質も台無しだしねー。

ケーブルもそうだけど
音源に至るまでに色々な物を経由するから
その1つ1つの品質の集合体として録りの品質が決まってくるから
様々な部分で「品質の見極め」が必要なんだよ。

ヘッドフォンにはそんな役目もある。
0995名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 20:54:52.89ID:/td4Zgso
>>987
わらかす
そんなもん誰も買わん
0996名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 21:00:31.44ID:FExryQsh
まあ君たちは鈍いので
最近の音作りの傾向が、やたらと左右(ステレオ)に
引き伸ばされていることに気づかないと思うが、
それは楽曲レベルでもそうなってるし
再生機側の音作りとしてもそうなってるわけ。

つまり、そういう傾向の音楽を聴くと
二重で引き伸ばされちゃう訳です。
0997名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 21:02:27.97ID:FExryQsh
横方向ばかりに引き伸ばしてるから
余計にセンターのエネルギーの薄い聞こえ方になるから
2000円のようなかまぼこ型でミッドのエネルギーが
強めに出るタイプで聞いた方がバランスが取れるわけです。
0998名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 21:04:18.95ID:FExryQsh
日本人が作ったハイレゾ版/荒井由実
https://www.e-onkyo.com/music/album/uml00602577669491/

例えば9曲目のグッドラック アンド グッドバイの
サンプルを聞いてみて下さい。

真ん中の定位(ボーカル)やミッドの帯域がスッカスカでしょ?
0999名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/06(金) 21:06:15.11ID:FExryQsh

上のように定位的に横に伸ばされ、
帯域的にもローとハイ側に引き伸ばされたような
音作りをするとセンターやミッドがスッカスカになるのです。

しかも、モニターヘッドフォンもそういう傾向があるから
余計にスッカスな音になるのです。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 6時間 20分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況