X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント433KB

DTMに最適なヘッドフォン 第47フォン

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0819名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 19:51:13.19ID:cFjKclKi
>>818

何でしらないと思ったんですか?
オープン型も買ったことはありますが、
流石に外部の音が聞こすぎてしまってこりゃダメだ…と思いました。

しかし2000円のイヤホンはオープン型と書かれていますが、
そんなに外部の音は聞こえないので
事実上のセミオープンクラスだと思います。
0820名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 20:03:58.16ID:cFjKclKi
ギターというのは生の世界なので
やっぱり生々しさや空気感と言った臨場感が大事で
そういう物をいかにアンシミュ+ライン録音という偽物から
引き出してやるか?というかなり精細な部分で音を作っていくので
ヘッドフォンにもそれなりの物が不可欠になってきます。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2006279.mp3
0821名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 20:08:05.12ID:cFjKclKi
実アンプ+マイク録音というのは、まあ物理的に本物なので
よっぽどバカなことでもしない限り、
本物らしい音で録れるわけです。

しかし、アンシミュ+ライン録音というのは、もう全てが偽物で、
黙っていてリアリティーが出るほど甘い世界ではないので、
そこをいかに技術でカバーして本物らしさを引き出すか?という
かなり高度かつ精細な音作りが必要なのです。

ヘッドフォンで微妙な雰囲気を読み取りながらの作業になるので
当然900STなんて全く使い物になりません。
0823名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 20:11:11.64ID:cFjKclKi
空気感とか、生々しさと言った臨場感と言うのは、
やっぱり「900STのように変に音が近すぎたり」するような物では
正しく空間を把握できないので使えません。

音の距離や、広がりといったような空間再現能力の高いヘッドフォンが
不可欠になってくるのです。
0824名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 20:11:54.25ID:cFjKclKi
>>822

俺も2000円のイヤホンに負けるとは思ってもみませんでした。
0826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 20:58:00.31ID:cFjKclKi
>>825

情報の安売りはしないたちなので (´ー`)
0827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 21:04:05.73ID:NE6TWFeR
>>826
空っぽが勿体ぶっているw
0828名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 21:19:48.81ID:jBf6xRkI
>>822
仮にそれが本当だとして、どう対応するのかという点で致命的なミスをしてるんだよな
900stを否定するのではなく900stを上手く鳴らす方法を見つけるべきなんだな
900stはモニターヘッドホンだから元気の無い音はそのまま鳴ってしまう
リスニング用だったらイヤホンでもヘッドホンでも再生したときに元気に盛ってくれるからかなり誤魔化しが効く。
ID:cFjKclKiのゴミ音も少し元気なゴミ音に加工されて鳴る。ID:cFjKclKiは勘違いしていい音が出せたと思い込む。
でも900stは盛ってくれない。モニターは嘘つかない。冷酷。ゴミ音をそのまま鳴らす。ID:cFjKclKiは勘違いして900stが悪いのだと思い込む。

2chで言い訳してないで
2000円のイヤホンと同等以上のリアリティーを900stでも感じられるように音を作る研究をすべきなんだ。
ID:cFjKclKiは元気のある音を作れないから誤魔化しが効いた音のほうが良く感じてしまう
自分がギターの音作り出来ない事を正当化するために900stを叩く行為はあまりにも惨めだ。
これぞ人間の恥
0829名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 21:26:34.16ID:jBf6xRkI
>>826
あのね、ベテランのプロギタリストがYoutubeでアンプシミュの設定方法解説してる時代なんだよ
動画見て真似すれば同じ音出せちゃう時代なの
完全に君の出番は無いんだ
0830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 21:27:50.73ID:cFjKclKi
>>828

貴方は壮大な勘違いをしているようですが
900STは人工的に作られた音であって
自然な音からもっともかけ離れたヘッドフォンなのです。
0831名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 21:29:18.00ID:cFjKclKi
>>829
>動画見て真似すれば同じ音出せちゃう時代なの

果たしてそうだろうか?
経験のない人が思い込みだけで書いているというのは
もろわかりのレスですなー。
0832名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 21:37:17.75ID:jBf6xRkI
>>830
認めたくないのは分かるけど900stの音がお前の出してる本来の音なんだよ
こんなはずないと思ったのは分かる
でもこれが現実なんだ

受け入れるか一生逃げ続けるかの2択
0833名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 21:38:36.40ID:cFjKclKi
900STの音を自然な音なんて思ってる人は
経験値が低すぎる人なので、
人工的に加工された音だってことが分からないんだよ。

まあ知らぬが仏ですな。┐(´ー`)┌
0834名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 21:41:12.87ID:cFjKclKi
ソニーの開発者自らがこう語っているように
モニター用というのは特性が大きく異なっているのです。
癖が強いのです。

リスニング用とモニター用では、用途が全く違うし、
>特性も大きく異なるけれど、制作する側のヘッドフォンがこのままで
>本当にいいのだろうか? と疑問に感じたのです。
0835名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 21:43:13.64ID:cFjKclKi
勘違いしている人が多いですが、モニター用が自然で
リスニング用が癖がつけてあるのではなく、
むしろリス二ング用が自然でモニター用が癖がついているんです。

なぜか?というと
まあレコーディング用としてハッキリ聞き取ることに
主眼がおかれて開発されているからです。
0836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 21:43:57.99ID:cFjKclKi
こういうことです。

>モニターヘッドフォンは求める音がまったく違うんです。
>とにかく“近くで鳴る”必要があります。
>レコーディング時に、自分の演奏している音、歌っている声がいかに
>ハッキリ聴こえるか、同時にバックの音がしっかり聴こえるかが
>大切ということですよね。
0837名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 21:44:55.09ID:jBf6xRkI
>>831
お前が真似して動画撮って公開しても絶対に通用しないから止めとけよ
音が割れてる時点でありえないからな
0838名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 21:45:49.26ID:cFjKclKi
原音忠実で自然な音作りをしていたら
音が近くで鳴る…なんてことは実現できないのです。
ハッキリ/クッキリ聞こえるなんてことも無理です。

なので、そういう風に聞こえるように
加工した音を出しているです。

なので900STを原音忠実なんて思ってる人は
とんでもない情弱人間ですし、
経験値も低すぎます。
0839名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 21:46:15.10ID:jBf6xRkI
>>833
一生逃げ続ける方を選んだか
惨めだな
0840名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 21:48:51.51ID:cFjKclKi
原音忠実で「音が近い!」なんてことはあり得ないわけです。
音が近いという時点で原音ではないのです。
もちろんクッキリ聞こえることもそうです。

なので、正しい音を把握したいと思っているなら
レコーディング用に特化したようなヘッドフォンは
使わないことです。

900STは原音とは程遠いです。
0841名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 21:51:00.59ID:cFjKclKi
レコーディングで使うヘッドフォンは
それ自体が音を左右するわけではないので
特殊な聴こえ方であっても問題がないのです。

音が近くで鳴ればそれだけ把握しやすいし、
クッキリとしたエッジのある音がでれば聞き取りやすいのです。
だからそういう加工した音で鳴るようになっているのです。

しかし、それはレコーディングだから良いのであって
音作りやDTMでは論外なのです。
0842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 21:53:57.22ID:jBf6xRkI
素人の妄想上のレコーディングw
0844名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 22:42:34.71ID:cFjKclKi
900STを使ってる人って
本人はツウ気取りしてるんだろうけど、
実際は情弱なんだよな(笑)
0845名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 22:45:00.19ID:cFjKclKi
900STは
音を正しく把握できるヘッドフォンではないので
まあ素人には用がない物ですよ。

しかしそれは900STに限った話ではなく
やっぱりモニター系はレコーディング向けに作られた物が少なくないので
かなり用心して選ばないと危険です。

モニターに特化した物ほどDTMには向かないので。
0846名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 22:47:19.38ID:cFjKclKi
モニター系はDTM用に向かない…と考えた方が
良いんじゃないかなーと思います。

まぁモニター系から選ぶにしても極力リスニング寄りの物で、
モニター色の弱い物を選ぶべきです。

しかし、そんな限られたことをするなら
いっそ、リスニング向けの物から探した方が近道だと思います。
0847名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 23:01:50.58ID:zWxWrmFz
この糖質はいつになったら連投やめるんだ?
発言は中身のない同じことの繰り返し、
アップする音源は処理が全くできておらず音割れまくり。
存在価値が0 笑
0848名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 23:24:17.41ID:cFjKclKi
プロならともかく
素人でしかもアンシミュでこのクラスの音を出せる人は
そう多くはないのが現実です。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2006376.mp3
0849名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 23:26:02.09ID:jBf6xRkI
このアホが長文連投した結果

サウンドハウス
売れ筋商品ヘッドホン・イヤホン
1位 SONY:MDR-CD900ST

今日も変動なし
キチガイがこれだけ2chで暴れても影響力ゼロなので問題無いみたいだ
リアルでは誰からも相手にされず、
ネットでも誰からも信用されない。
無能過ぎるw
0850名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 23:28:36.35ID:jBf6xRkI
>>848
ベテランのプロギタリストがYoutubeでアンプシミュの設定方法解説してる時代だって言ったでしょ
お前の糞音に需要は無い
0851名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 23:29:53.80ID:cFjKclKi
ソフト音源を自動演奏させてるような人達に分からないでしょうが、
本物の楽器には、鳴る/鳴らないと言ったような
楽器としての品質というものがあるんです。

サウンド作り云々以前に、楽器としてのクオリティーが
サウンドに影響を与えるわけで、
そういう部分から音の品質が問われてくるので
非常に奥が深いのです。
0852名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 23:31:10.27ID:cFjKclKi
>>850

ごめんない、848は
そこらへんのプロでも出せる音じゃないです。
0853名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 23:34:45.80ID:jBf6xRkI
>>851
いいギターと安物の違いの解説もYoutubeにある
ギターのメンテや調整の解説もYoutubeにある
安くてよく鳴るギターの具体的な機種名と試奏の動画もYoutubeにはある
0854名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 23:36:12.37ID:cFjKclKi
>>853

自分の体験ではなく
ユーチューブ、ユーチューブなんて言ってるようなドシロウトは
等身大のレスを心がてた方がいいですよ?
0855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 23:36:38.29ID:jBf6xRkI
>>852
それを決めるのは聞き手であってお前ではない
そんな説明をしないでもいい音だと感じさせる必要がある
説明をした時点でお前の負け
0856名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 23:41:14.66ID:cFjKclKi
>>855
>それを決めるのは聞き手であってお前ではない

聞き手とやらが
ソフト音源しかしらないようなレベルだから
まともな判断なんてできるわけもないんです。
0857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 23:41:40.84ID:jBf6xRkI
>>854
誰でも見られる所にお前が持ってる全ての情報より数倍優れたものが無料公開されてるっていう現実を教えてるだけだよ。
でもURLは貼らない
お前は確実にコメント欄荒らすタイプの性悪人間だからな
危なくて貼れない
昔は教則本とかDVDとか高かったけど今は半端な情報では金取れないんだよ
0858名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/02(月) 23:45:16.22ID:jBf6xRkI
>>856
聞き手をバカにして埋もれていったミュージシャンの屍から何も学ばないのか
先人達と全く同じミスを繰り返すとは愚かだなw
0859名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 07:33:40.99ID:/FDgCr6t
作曲も編曲もミックスも出来ないバカセには「聞き手」なんてものすら存在しない
つまりプロレベル云々やクオリティー云々を決めてるのはバカセ本人だけw
0860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 07:54:37.68ID:/FDgCr6t
>>851
本物の楽器に拘りながらも目の前にボンと本物のアンプを置かれたらもうおまえはまともな音すら出せない
所詮おまえのギターの音もアンシミュを使ったバーチャル
本物のスタインウェイ(本物の楽器)をサンプリングしたソフト音源と変わりゃしない

そんなソフト音源でもそれで曲を書けば人が聴いてくれるというのに、おまえはバーチャルギターサウンドで曲も書けず聴いてくれる聴衆もいないという始末

だからおまえはここに自分の演奏をアップするしかない
聴いてもらえる(可能性がある)人はココにしか居ないのだから
ミュージシャンとして気の毒な程に「ど底辺」w
0864名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 19:24:44.70ID:AjtXpNhB
2000円のイヤホンの予備を買っておこうと思い
昨日注文した物が届いたので、
ちょっとギターで弾いてみたらビックリしました!

これ、全然使えるやん!
0865名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 19:27:32.89ID:AjtXpNhB
てっきり崩壊した音が出るんだろう…と思っていたら
むしろ普段のヘッドフォンよりも、
ギターらしい音が出てビックリ!!

まあエージングとかそういう絡みもあるかも知れませんが、
やや音の情報量が落ちるのですが、
ギターのおいしい中域部分はむしろ際立つ感じで
普通に練習で使えちゃうなーという印象です。
0866名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 19:32:42.01ID:AjtXpNhB
ヘッドフォンと違い
側面から耳に押さえつける力はゼロなので、
ロー成分とか薄れちゃうのですが、
それが返ってギターにとって邪魔な帯域が薄れて
いい具合の音になるのです。

全体的にアバウトな音なので
精細な音の聞き分けには使えないのですが、
愛用のヘッドフォンとは違いワイドレンジじゃない分、
中域が際立つ感じで中々いいです。
0867名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 19:43:13.02ID:AjtXpNhB
ギターの弦の生音も入ってくるので
セミオープンよりかはオープンに近い特性のようです。
だからと言って本物のオープンタイプよりかは
酷く外音が入ってくることもないので
音楽聴いている分には問題ないレベルです。

この前、音楽を聴いた時もそうですが、
やっぱり愛用ヘッドフォンが負けてる部分もありますね。
0868名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 19:49:04.02ID:AjtXpNhB
2000円のイヤホンと愛用ヘッドフォンとで
同じ音楽を聴いてみて分かったことは、
やっぱり愛用ヘッドフォンから聞こえてくる音はつまらないです。

音のエネルギーがローとハイに散ってしまっていて、
中域のエネルギーが弱いのです。
つまり、ドンシャリってヤツですね。

一方、2000円の方は中域がしっかり出ているので
聞き取りやすく、楽曲本来が持つ音の良さも際立ってくるのです。
0869名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 19:56:13.70ID:AjtXpNhB
別段ローがボンボン出るヘッドフォンではないし
高域も耳に刺さるタイプではないので
あくまで比較しなけれ「ドンシャリ」だとも感じないのですが、
音楽聴いてつまらないのは中域不足が原因なんだろなーと思いました。

これでもプロが使うヘッドフォンなんだけど
何だかダメっぽいですなー。
0870名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 19:58:17.83ID:AjtXpNhB
よくギターは中域が大事と言われていますが、
音楽全体を通しても中域って大事だなーと思いました。

そして愛用ヘッドフォンは、その大事な中域が弱い。
だから音楽の良さがちゃんと伝わらないのだと思いました。
0871名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 20:02:49.23ID:AjtXpNhB
あーだめだ愛用ヘッドフォン。
やっぱり中域が全然ないわこれ。

同じ音楽を聴いてもこうも違うか…というぐらい
ローとハイばっかり強調された音が出てくる。
真ん中がごっそり失われてるわ。

まあ、一聴すると、この方が音がいいような錯覚もするかも知れないが
音楽本来の魅力で考えると2000円から聞こえてくる音の方が断然いい。
0872名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 20:23:56.20ID:K5svt7Sf
今まで自慢してた音源もそのひどい音のヘッドホンでろくな判断もできてなかったことをさらけ出して楽しくなっちゃったのか
頭おかしいな
0873名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 20:27:16.96ID:AjtXpNhB
中域が弱い分、
全体的にスッキリした音になるから見通しはいいんだけど、
そういう特性に振ってあるところがモニター的なのかもね。

愛用ヘッドフォン、耳に刺さる高域こそ出ないものの、
その一歩手間ながらにも高域がやや耳障り。
0874名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 20:28:43.75ID:AjtXpNhB
まあ、愛用ヘッドフォンは
イマイチだってことが分かっただけでも
成果だったわ w

これでモニター系に対する疑念がさらに強まった。
0875名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 20:42:49.80ID:AjtXpNhB
以前の愛用ヘッドフォンを持って来て
同じ音楽聴いてみたんだが、
これも中域スッカスカでワロタ!w

モニター系ってそういうもんなのかなー。

スッカスカにすることで
擬似的に音の見通しを高めてるだけなのかもなー。
0876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 20:45:39.08ID:AjtXpNhB
どちらのヘッドフォンも中域が弱いだけじゃなくて
高域が強調されすぎてるんだよなー。
高域強くすりゃバカな連中が「高音質に思ってくれる」みたいな
安直な設計思考があるんだろーなー。

逆に2000円の方は高域が強調されているような音ではないので
そういう部分も音楽的に感じるんだと思う。
0877名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 21:10:22.45ID:qLf5Q5Nv
>>848
冗談だろ?下手すぎるwww
これギター始めて3日目の10wの音やん
音とか以前にもっと練習しようぜ
おじさんヘッドホンで聴いてないでちゃんとアンプで音だして音聞こうぜ
0878名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 21:24:13.11ID:Vk5iYhjY
絶望的に才能ねーのは別にいいけど天にも昇るほどうぬぼれてるのは病気臭がしてキツい
0879名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 21:40:21.09ID:AjtXpNhB
>>859
>作曲も編曲もミックスも出来ないバカセには

君はギターと言うものを分かっていないようだけど、
ギターと言うのは「時間を掛けてフレーズを練習してその通りに弾く」と
いう通常の演奏とは別に、アドリブ能力も問われる世界なのです。
つまり即興プレイです。

バックに流れている演奏を聞き取って、
リアルタイムに、瞬時にギターフレーズを作曲しながら、
バックに合わせて演奏するのです。

そういう才能も必要な世界なのです。
0880名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 21:44:48.07ID:AjtXpNhB
以前聴かせたこれらのギターカラオケも
実は全て即興プレイで演奏されたものなのです。

要するに、事前にフレーズを考えて、練習して弾いてるのではなく
リアルタイムでギターフレーズ作曲をしつつ、
できるだけバッキングとズレないように被せているのです。

人間の能力ってすごいなーっと思いませんか?
リアルタイムでフレーズを考えつつ、それでもバッキングと
タイムラグを生じさせずに演奏させられるのです。
0882名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 21:46:50.14ID:AjtXpNhB
バック演奏のコンマ何秒を読み取りながら、
瞬時に作曲をしているようなものなのです。
作曲する脳と、演奏する脳が同時進行しているのです。

そう考えると凄い世界だと思いませんか?
0883名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 21:47:27.76ID:AjtXpNhB
こういう部分も見ても、
ソフト音源を自動演奏させてるような世界とは
次元が違うんですよー。
0884名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 21:53:32.80ID:AjtXpNhB
作曲というのは
何もボーカル(メロディー)だけの世界ではないんです。
ギターのソロも作曲なのです。

良いメロディーというものがあるように
ギターはギターでリフを作曲したり、
バッキングに対していいソロを作れる才能が問われるのです。
0885名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 23:00:12.82ID:J+HCa4/k
>>884
ここDTM板なんで。
作曲と言った時点でバッキング制作も含まれてるしギターソロがある曲であればそれも含まれているのは当たり前なんだが。
作曲がメロディーだけだった時代が終わったからこそDTM板が存在してるのに何十年遅れた発言してんの?w
0886名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/03(火) 23:15:38.07ID:Ga/jrz/T
>>881
おじさん、まず人に聞かせるならリズム練習しようね
よれすぎて不快だわ

あっ、ノリとか訳のわからんこと言わんとってな、ただただ下手すぎて不快だから
下手だからズレてるのよ
本気で楽器屋に来る下手くそな高校生みたいで不快
高校生にも失礼やった
ごめん高校生
0887名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 06:57:02.15ID:0p/taXXe
>>881
YouTubeでも良くいるけどさ
プロの音源に自分の演奏重ねるのダサいよな
バックトラックくらい簡単でもいいから作れっての
それと単なるアドリブできるくらいでいきってるんじゃねえよwww
0888名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 07:08:42.30ID:4PUBEeQb
>>882
世の中のプレイヤーの多くはDTMやってるぞ
大体アドリブなんて殆どのギター弾く奴は出来るんじゃないか?
今回あげてる演奏じゃよく聞こえないが以前あげてたやつはペンタまるだしの初心者アドリブだったじゃんwww
御託並べる前にもっとスケールを使いこなせるようにしろや
コードトーンとか意識してるか?
0889名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 19:17:42.42ID:eyw0S+yG
>>888
>大体アドリブなんて殆どのギター弾く奴は出来るんじゃないか?

かなりの経験値を必要とするので
誰にでも…という世界ではありません。
もちろんプロなら出来ますよ?

■ギターの第1段階
プロが作ったソロフレーズを何度も何度も練習して
やっと弾けるようになる。
■ギターの第1段階
自分でじっくりソロフレーズを考えて、
何度も何度も練習してやっと弾けるようになる。
■ギターの第3段階
バック演奏に合わせてリアルタイムでソロフレーズを生成し、
リアルタイム(つまり練習なし)で弾ける。
0890名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 19:20:17.31ID:eyw0S+yG
>>887
>プロの音源に自分の演奏重ねるのダサいよな

いますねー。
同じフレーズをプロの演奏の上に被せる人。
あれは相当にごまかしが効いてしまうんですよねー。

下手なスマップでも
5人で歌うとそれぽく聴こえるのと同じ原理です。
0892名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 19:23:44.51ID:eyw0S+yG
練習に練習を重ねて、
プロが考えたリフやソロをそのままトレースして弾くのと、
アドリブプレイができることは全く別の事なのです。

トレースするのは作曲は全く関係ないですが
アドリブプレイには作曲の才能やオリジナリティーが問われて来ますしね。
しかもそれをリアルタイムでこなせなければ行けないのです。
0893名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 19:26:42.09ID:eyw0S+yG
Hey!カロリーQueen/竹達彩奈
https://youtu.be/gULHU3_t4VM?t=8

例えば↑この楽曲に対してどうギターを絡めて行くか?と言うのは、
人によって千差万別のパターンがありますしね。
なので既存のプレイをトレースするのとは訳が違うのです。

俺の場合
https://dotup.org/uploda/dotup.org2007622.mp3
0895名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 20:00:05.82ID:eyw0S+yG
才能がない素人の作った詩や曲というのは、
やっぱり素人っぽいわけですが
それと同じで素人がアドリブで弾いたソロってのも
やっぱり素人っぽさが出やすいので、
その辺をいかに「ぽい雰囲気」でリアルタイム生成するか?が
才能であり、作曲のセンスでもあるのです。
0896名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 20:01:58.07ID:eyw0S+yG
とにかく、アドリブである以上、
その作曲はリアルタイム生成になってくるので
じっくりと腰を据えて作る歌物の曲とはまた違った
難しさがあるのです。

しかも思いついただけでは意味がなく
同時にそのフレーズを弾くわけなので、
二重の難しさがあります。

まあ、ソフト音源を自動演奏させてる輩にはわからない世界ですね。
0897名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 20:04:46.12ID:eyw0S+yG
本来、音楽というは、ちゃんと楽器が弾ける人達の
プロフェッショナルな世界だったわけです。

それがDAWを買えば
とりあえず誰でも音楽の真似事ができる時代になり
楽器も弾けないような輩が切り貼りのコラージュのようなことをして
音楽の真似事をするようなったわけです。

音楽が安っぽくなってしまったのです。
0899名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 20:35:54.77ID:eyw0S+yG
プロがプロの才能で作ったソロフレーズを
何度も何度も練習してから弾くのと
自分でリアルタイムで作りながら弾くのとでは
難易度が全く違うのです。

そういう事を理解していると
これらの↓ギターカラオケもまた違った視点で
聞くことができるかと思います。

>https://dotup.org/uploda/dotup.org2007081.mp3
>https://dotup.org/uploda/dotup.org2007082.mp3
>https://dotup.org/uploda/dotup.org2007084.mp3
>https://dotup.org/uploda/dotup.org2007622.mp3
0900名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 20:43:05.95ID:SSZkwyXN
>>895
ポイのかけらもないけど??
アドリブなんてできて当たり前なの
生成??頭沸いてるの?
お前のは適当に音符並べてるのをリズムもなしに抑揚もなしに、他の音邪魔してるだけ
あと、ちゃんと理論を勉強しようよ
フレーズの勉強しようよ
弾けるのなんて当たり前なんだから
引けないのがカスなの、一段階とか関係ないの
ほんと、無知晒しまくって、よく恥ずかしくないね
0901名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 20:43:13.99ID:eyw0S+yG
話をヘッドフォンに戻すと、
やっぱり2000円のイヤホンはいいですねー。
音楽聴いてるぅ〜って感じにさせます。

それに引き換え現代は
やたらと「フラット」志向というか、
音のを左右に引っ張って伸ばしたように音のレンジばかり拡張して
肝心要の中心帯域がスッカスになりすぎてる気がします。
0902名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 20:43:56.65ID:eyw0S+yG
>>900

あなたのように大口叩くだけの無能は腐るほど見てきました。
2chはそういう輩の巣窟なんですよねー。
0903名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 20:44:07.68ID:5zANeCZc
>>893
聴いてないですけどオタ臭い選曲ですね。
恋人はサンタクロースも何年前?っていう…
どちらも聴いてないですが。
0904名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 20:47:07.62ID:eyw0S+yG
一聴すると、音のレンジが広い方が
ローもハイも目立つし、音にも隙間が出て
高音質に聞こえやすい部分はあると思うのですが、
それもそれで「ハッタリの世界かなー」なんて思います。

2000円のイヤホンで音楽をじっくり聴いてみて
本当の音の良さってなんだろ…と考えされられました。
0905名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 20:47:30.30ID:eyw0S+yG
>>903
>どちらも聴いてないですが。

じゃあ聴いてみてください (´ー`)
0906名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 20:49:22.74ID:SSZkwyXN
>>902
鏡みろよwwww
0907名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 20:50:01.94ID:eyw0S+yG
なんて言うか、「高音質ぽく聴こえる」ことと
音楽の良さが伝わってくることって
別の事なんだなーと気付かされたというか、
2000円のイヤホンでこんなに音楽がよく聴こえるなんて…と
目からウロコでした。

今まで「騙されてきた」というか、
我々は「高音質」というものを錯覚して来たんじゃないのか?と
思わされました。
0909ヴぉる卿♪
垢版 |
2019/12/04(水) 20:53:05.05ID:0t6CYIP0
モニタースピーカーの話になるけど
オーラトーンやNS10Mが流行ったのは

色んな人がどんな環境で聴いてるか、考えて
エンジニアが中域をシビアに作りこんでたんですよね。

MP3やハイレゾなんかが流行るようになって
音の輪郭だけで作るようになったんじゃないかな。
芯の無い音になる、ってオーディオマニアの人はいう訳ですよ。
0910名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 20:53:49.60ID:5zANeCZc
900stといえばtofubeats氏は完全に900st教ですよね。
要はセンスかなと思います。

http://media.miroc.co.jp/magazine/people/tofubeats/

僕はスピーカーでやらずに、99%ヘッドフォン完結なんですよ。SONY MDR-CD900STを高3の時からずっと使ってます。今は、これしか信頼していない。

Rock oN:えぇ、そうなんですか!
tofubeats:僕はヘッドフォンしながらめっちゃ踊って作ってるんですよ。
ヘッドフォンだったら位相も変わらないし。ハイエンドな環境でモニタリングすると、ユーザーの環境と離れちゃうから、スタジオでラージで鳴らすのが嫌いなんです。
マスタリング・スタジオに行っても、僕はDATなどのヘッドフォンアウトにCD900STを挿して聞いてます。
0911名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 20:54:37.39ID:eyw0S+yG
ミッドが強い特性を「かまぼこ型」なんて言ったりして
どちらかと言うと悪い評価として使うことが多いかと思いますが、
2000円のイヤホンは「かまぼこ型」なのです。
音楽が生き生きと聴こえるのです。

逆に愛用のヘッドフォンは、まあフラット型だと思いますが、
音楽が「つまらなく」聴こえるんです。

世間一般的な評価ならば、多分、愛用のヘッドフォンこそが
高音質であり高品質という評価だと思いますが、
実際は「違うかも…」と気づきました。
0912名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 20:55:01.33ID:5zANeCZc
>>905
あとで聴いてみますね
0913名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 20:56:02.29ID:eyw0S+yG
>>910
>ハイエンドな環境でモニタリングすると、ユーザーの環境と離れちゃうから

でも、それって、900STにも言えることですよねー。
ユーザーはあんな特性のヘッドフォンで音楽聴かないわけだし。
0914名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 20:59:08.73ID:eyw0S+yG
現代は、フラットこそが正義で
音もタイトが正義…という感じですが、
そういう尺度が間違っているんじゃないかなーと思います。

タイト&フラットで、
そんな音質で音楽の良さって伝わるのかな?

2000円のヘッドフォンを聴いて、
決して高音質とは言えないイヤホンなのに、
音楽が生き生き聞こえて来て、ちょっと衝撃を受けました。
0916名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 21:02:45.00ID:eyw0S+yG
もう1つ似たような価格帯のイヤホンがあって
それは「安いけど音がいい」なんて評価されていて、
買ってみたものなんですが、
2000円のと聴き比べてみるとレンジが広くて音に隙間があるというか、
まあ、愛用のヘッドフォンに近いニュアンスなのです。

で、一聴すると、そっちの方が高音質に聞こえなくもないんだけど、
なんて言うか、音楽がつまらないのです。

我々は高音質というものを勘違いしちゃってるんじゃないのかな?と。
0917名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 21:05:43.76ID:eyw0S+yG
かまぼこ型はダメで、フラット=高品質の証!みたいな
先入観があると思うけど、悪い見方をすると、
フラット=平面的な鳴りとも言えるんだよねー。

かまぼこ型の方が音が立体的に聴こえる気がします。
生々しいというか。

レンジが広くてフラットな特性だと、
音を少し離れて間接的に聴いてるような
そんな「ダイレクトに伝わってこない」感じがあるのです。
0918名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/04(水) 21:08:52.18ID:eyw0S+yG
ワイドレンジがよくて…、フラットがよくて…、
音はタイトで…みたいな、オーディオ製品が
どれもこれもそういう路線ばかり目指すようになり、
気づいてみたら、音楽の感動が伝わりにくい製品で
溢れちゃってるのかなー。

2000円のイヤホンは、言うなれば、昔ながらのサウンドで
ローもハイもそんなに出なくて、耳当たりの優しい音で
それでいて曇ってるわけではないのです。

真ん中に寄っている代わりに、中心のエネルギーが強いせいか
立体的に聴こえるのです。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。