X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント433KB

DTMに最適なヘッドフォン 第47フォン

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0618名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/16(土) 20:07:06.08ID:oMbGAPxK
まあ、一口にスピーカーの聞こえ方…と言っても
オーディオIF/ケーブル/電源/接続方法/設置方法によって
かなりの差が出るのが実情なので
スピーカー単体ではなくトータルで考えなければいけません。

そういう意味ではヘッドフォンの方がイージーです。
0619名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/16(土) 20:08:33.19ID:oMbGAPxK
オーディオIFのスレでも、
音質ばかりが議題になっていて、
聞こえ方に言及したレスは皆無です。

そういう違いに着目している人がいないのですが、
実際にはかなり重要なポイントです。
0620名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/16(土) 20:10:57.97ID:oMbGAPxK
聞こえ方というのは、
センターにバッチリ定位が来るか?とか、
どの程度の音の広がりが得られるか?とか、
空間表現性能です。

ヘッドフォンなんかもそうですが、
音像が大きい物と小さい物がありますが、
オーディオIFにもそんな性能差というものがあるのです。

こじんまりとした小さい音像になってしまう物は
良いとは言えません。
0622名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 00:17:49.96ID:0GMlWAq3
人間の耳はその目と同じく両耳(両眼)で対象物の遠近感や色形を認識する

片方ずつに別個の情報を入力して音像を認識させるのは所詮バーチャル
ヘッドフォンとはそんなバーチャルスコープの様な物

両耳で聴くスピーカーとは似て非なる物
0623名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 00:43:26.95ID:ggtRnuEN
>>622

ヘッドフォンも両耳で聞いてるけどね。
0624名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 00:43:45.76ID:ggtRnuEN
スピーカーとヘッドフォンが根本的に違うのは、
スピーカーは空気(空間)を経由して耳に届いていることです。
それがヘッドフォンになるとダイレクトに耳に届く。

スタジオで作られた音というのは、
スピーカーでバランスを取っているので、
それをヘッドフォンで聴くということは同じ状態ではなくなると言うこと。

音はスピーカーで再生してこそ本物の音が得られるのです。
0625名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 00:46:34.24ID:ggtRnuEN
しかし、アホな連中は
900STがプロの現場で使われているから
900STで聴けば本物の音が聴けると錯覚しているのです。

スピーカーでバランスが取られた音を
ヘッドフォンで聴くこと自体、偽物なのです。

音というのは空気を通って耳に届くので
それを密閉型のヘッドフォンで再現するというのは難しいのです。
…というか聞こえ方が違って来てしまうのです。
0626名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 00:48:44.47ID:ggtRnuEN
だからこそ、
ヘッドフォンにも空気の要素を取り入れた方が
より自然な聞こえ方になる…と言うことで
オープン型やセミオープン型というものがあるわけです。

なので、例え密閉型のヘッドフォンでも、
音漏れしやすいようなタイプの方が
リアリティーが出しやすいんだと思います。
0627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 00:53:53.17ID:T0qSGYxI
ひさびさに来たんだがこっちが本スレなの?
DoubleZero 001ってのが今すっげー安くなってて(定価2万が5000円以下)しかも評判良さげなんだがこのスレ的にはどうなんだろ?
0632名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 04:57:45.01ID:s1Gqq5RS
>>626でも
根本的に間違えてることがよく現れてるな

スピーカーからの場合は「左の耳だけでLRが混ざった音を聴き、右の耳では左とは違うバランスでLR混ざった音を聴いている」のさ

ヘッドフォンの様に「左の耳にはLchのみ、右の耳にはRchのみ」と根本的に違う

空気だの密閉だの以前の問題
この違いも知らずにヘッドフォンでスピーカーを聴いてるつもりなら失笑ものw
0633名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 08:13:07.41ID:EnVGawB+
ネットで有名どころの3万以内のモニタースピーカーって
家電量販店で売ってますかね?
0636名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 11:48:22.70ID:HFdv7rwF
>>632
それどころか壁や天井、床で反射したLRchの音を左右の耳で聴いているからね
そんな複雑なスピーカーの音とヘッドフォンの音が同じになる訳が無いよな
ヘッドフォンに高度なIRが搭載されない限りは
0637名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 12:19:32.78ID:ggtRnuEN
>>632

それは俺が以前お前らに教えてやったことですよ?
ヘッドフォンも両耳で聞いてる…は
ちょっと意地悪で言ってみただけです (´ー`)
0638名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 12:20:23.74ID:ggtRnuEN
左右が完全分離しているヘッドフォンだと
それぞれの音がクロストロークして聞こえてしまうスピーカーよりも
ステレオ感は感じやすいのです。

なので、音の分離がいい!とか、定位感がいい!とか、
まあ高音質に聞こえやすい面はあるものの、
音の広がり感などは分かりにくいんですねー。
あと、音の前後感も捉えにくいかな〜。
0639名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 12:21:00.38ID:ggtRnuEN
まあ、その辺はやっぱりスピーカーに優位性があるので
お互いの得意/不得意を理解した上で、
併用してバランスを取るわけですが、
900STはプロが使っているから間違いないニダ!と
宗教のごとく信じ込んでしまっていると、
誤った聞こえ方を信じ込んでしまうことになります。
0641名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 12:56:42.45ID:ggtRnuEN
いやいや、そういう当たり前のことに
気づいていない知恵遅れな人が少なくないのが
この界隈の現実なのです。

他のスレでもよくあるのですが、
俺が以前教えてやったことを
ドヤ顔で俺に教え返して来る人がいるんですが、
ああいう連中は俺から教えてもらったことすら
忘れてしまうほどの知能なので困りものです。
0642名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 13:08:22.05ID:1Hx/W05G
みんな俺が教えてやった



ニダ
0643名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 15:30:02.90ID:2K4R1Sov
良い音楽作るためにはヘッドホンなんてなんでも良い。 
最近はミックスもヘッドホンだけでやっておわりって人が増えた。
これもヘッドホンでしか聴かない人が増えてんだから当然。
それで良ければそれで良し。
0644名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 15:52:37.34ID:HFdv7rwF
>>643
ヘッドフォンでミックスしても、使っているヘッドフォンの特性を理解して、その特性に合わせた補正をした上でのミックスなら何ら問題が無いからね
0645名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 16:41:48.89ID:ggtRnuEN
>>643
>良い音楽作るためにはヘッドホンなんてなんでも良い。

そう思う人は来なければいい。
0646名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 16:44:52.87ID:ggtRnuEN
ネットの書き込みというのは
かなり大嘘や勘違いがまかり通っていて
人間心理というか群集心理も影響しているので
誰がか言い始めると、同じことを口にする人間が
ワラワラと湧いてくる傾向があるのです。

なので、間違ったことであれ、正しいことであれ、
数で判断しようとしても無理なのです。

しかし実際は「皆んなが言ってるから間違いない…」と
判断する輩が多いので、結局は嘘の情報を
真に受けてしまっている人たちが大勢いるのです。
0647名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 16:48:25.40ID:ggtRnuEN
まあ、ステマなんてのはその典型で
業者が火付け役となって誘導しているわけです。

アマゾンの製品レビューでも
中国人だと思われる人のカタコトの不自然な
日本語で書かれたレビューをよく見かけるようになりましたが、
今はレビューも業者が書き込んでいるので要注意です。

それ以前にネットのレビューと称した商品記事なども
実際は業者から金をもらって提灯記事を書いているわけですが、
まあ人間なんてのは分かっていても、
持ち上げられているとついつい信じてしまうものです。
0648名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 16:51:04.73ID:ggtRnuEN
特にソニーという会社は昔からステマで有名なので、
900STのヒットもそういう効果もあるんだと思います。

俺も900STがマイナー製品ならば別段取り上げたりもしないのですが、
これほど勘違いされているメジャーヘッドフォンも珍しいので
これは洗脳を解かないと…と正義感で活動している次第です。
0649名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 16:54:52.61ID:vWYBPNki
変な池沼が今日はどんな書き込みしてるか見るスレ
見世物小屋や動物園のようなスレ
みんなニヤニヤお前の書き込みを見てる
その明確な証拠として900stの売り上げには少しの影響も無いでしょ。全く無い
0650名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 17:24:37.32ID:ggtRnuEN
>>649
>みんなニヤニヤお前の書き込みを見てる

そんな社会貢献も兼ねています (´ー`)
ボランティア精神には様々な形があるですよねー。
0653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/18(月) 19:06:21.32ID:NMzVjVjX
どこの東北人間なんだ(笑)
0661名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/27(水) 01:55:18.54ID:SHnXqAnz
10年以上前、知識も予算無い状態で、店頭で聴き比べて買ったZ600を未だに現役で使ってるのだけれど
モニター用途で買い替えを検討するなら未だに900ST選んどいても問題なさそうかな?

記憶違いでなければ、当時よりお値段が手頃になってる気がする
0662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/27(水) 07:07:20.06ID:uZpMQQXD
>>661
今の値段は知らないけどモニター用途ならやっぱり900STでしょ
後継機も出たけど高いし
未だに多くの現場でモニターとして使われてるからね
人に聴かせる音源作ってるなら間違いなく一番のオススメ
0663名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/27(水) 07:10:36.24ID:uZpMQQXD
>>659
スレチで申し訳ないがギターの中の配線ってグラウンドループになってるのが多いかも
電気に無知な素人が闇雲に導電塗料とか塗ってるからなー
0665名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 15:29:03.21ID:M6HYHwK3
>>661
モニターってのがレコーディングの時のモニターなのかMIX以降のモニタースピーカー替わりって意味なのか
0667名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/28(木) 19:23:52.63ID:4s8KyMjs
>>666
>無能住民達

自分もその無能の1人だと言う自覚がないのかね?
分けたきゃ自分でやればいいじゃないか!
こういう他力本願で文句だけ垂れてる輩が一番の無能です。
0670名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 13:31:39.15ID:UHriLnwG
おまえらの「いい」は当てにならない。
0671名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 15:07:09.32ID:YJVI0FJe
お前の「ここダメ」は更にアテにならないw
0672名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 15:09:58.50ID:UHriLnwG
だってお前らって実際
音を聞き取れてないじゃん w
0674名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 15:12:46.84ID:UHriLnwG
音源1つ聴かせられない人に言われても。
0675名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 15:13:27.25ID:UHriLnwG
あ、ソフト音源とか自動演奏とか
そういう低レベルな音源は要らないからね。
0677名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 15:17:33.80ID:YJVI0FJe
おい、サチってるぞ!
0678名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 16:54:18.45ID:6R7D3O5m
おいおいつまんないことで揉めるな。
別になんて言われたって良いけど、感度なんて人それぞれなんだから
話半分で聞いてればいいとおもうんだけどお。
0679名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 19:16:04.66ID:4Z847ngb
ソフト音源と自動演奏否定するのなら、DTM板じゃなくて楽器作曲板に行った方が良いのでは

そこでギターカラオケに最適なヘッドホンスレを立てて、思う存分持論を書いて頂ければよいかと。

アンシュミで往年のギターサウンドを再現するハカセさんのコンセプトは悪くないと思うので。ただDTMとはちょっと違うかと思います。
0680名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 19:44:47.19ID:UHriLnwG
ギター1本でもDTMです (´ー`)
ギターカラオケもやってます。
0681名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 19:46:50.14ID:UHriLnwG
なぜソフト音源や自動演奏がダメなのか?と言うと
やっぱり総じて「音の情報量が少ない」からです。
音楽的にも音的にも偽物なんですよ。

やっぱり人が楽器を弾いた時の不完全な中でも
一生懸命にミスのない演奏やリズムを取ろうとする
その人間らしさにこそ音楽というものがあるのです。
0682名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 19:49:41.39ID:UHriLnwG
ソフト音源や自動演奏というのもは
細かな情報が間引かれてしまっている世界なのです。
偽物の世界で音楽を語ること自体がナンセンスで
音楽の土台にすら立っていないのです。

そういう偽物の音と感性で
ヘッドフォン良し悪しが見えると思いますか?
0683名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 19:56:00.98ID:fr/Jajg/
生の音しか認めないとかつまらん奴だな
こんなだからロックがオワコンになったんだよ
0684名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 19:59:56.47ID:uTLTzhC7
「不完全だけどかっこいい演奏」で音楽を作れたらそういうセリフ言ってもいいけど
下手くそな人が不完全なのは単に聞き苦しいだけ
同じ音楽ならきっちりしてる分シンセの打ち込みの方が何倍もマシよ
0685名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 20:07:54.45ID:UHriLnwG
生の楽器というのは
下手なら下手なりの演奏になってしまうわけです。
だからこそ練習に練習を重ねた者だけが
プレイヤーになれるわけです。

本来音楽というのは、そういう人たちの世界なのです。
0686名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 20:17:32.97ID:UHriLnwG
バンヘイレンのように、こだわりの高いバンドだと
ドラムを録って、次にベースを入れて、ギターを入れて…という様に
バラバラに録ることのグルーブ感を嫌い、
同時録音していたと言いますが、
それぐらい「人間らしさ」というものは大切なのです。

何度も歌って、いい部分だけを切り貼りして
1曲にするような加工を嫌う歌手もいるようですが、
完成度の高さも重要かもしれませんが、
やっぱり「人間らしさ」のない音楽というのは音楽ではないのです。
0687名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 20:19:41.46ID:HUXobgUG
>>682
多分あなたはソフト音源の音と生楽器の音を聞き分けられないと思うよ
0689名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 20:20:32.56ID:HUXobgUG
バンヘイレンにちょっと笑った
0691名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 20:24:53.56ID:HUXobgUG
生楽器でせーので演奏する良さもあるし、完全にコンピュータで作る音楽の良さもある
どちらかだけが正解なんて事はないと思いますよ
0693名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 20:27:37.63ID:4Z847ngb
ソフト音源と自動演奏のマイナス部分はありますし、生演奏や生楽器やアナログ機材の音が良いのも多くの人が思ってる事だと思います。

ただDTMってソフト音源や自動演奏を駆使したりして作るのも全然ありで、それ自体を否定するのは板違いではと

例えると、車のゲームのスレに来て、本物の車に乗らなきゃ駄目、ゲームなんて云々・・・と、延々と力説してるような・・・

今更こんな事言っても無駄だとは思いますが
0695名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 20:39:34.63ID:UHriLnwG
ソフト音源は音としての情報量が少ないし、
自動演奏は演奏としての情報量が少ないのです。

どちらも「情報が間引かれた世界」なんですよ。

上の張った(>>692)を聴き比べても分かるように
本物ドラムを本物のプレイヤーが叩いた時の音と偽物とは
まるで情報量が違うのです。
0697名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 20:41:32.99ID:UHriLnwG
人が演奏した物には
人間らしい雑味というものが加わるし
その雑味からくる音の変化もあるのです。

だから情報量の多い音になるのです。

それがソフト音源や自動演奏になると
単純な音になり、演奏も整いすぎてしまうのです。
音楽として死んでいるんです。
0698名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 20:43:40.58ID:HUXobgUG
>>695
もっと色んな音楽聴いたらどうですか?
今のアメリカのチャート上から下まで聴くと考え変わるかも。
0699名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 20:45:05.53ID:UHriLnwG
本物の人間の肌は
デキモノがあったり、シミがあったり、シワがあったり、
情報量が多い状態になっているわけですが、
それがアニメになれば一切省かれて整った肌になるわけですが、
本物の楽器と偽物の楽器の差もそんな状態に似ているのです。
0700名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 20:49:46.51ID:zmP3hD4f
好き嫌いはあれど、DTMやるなら遅かれ早かれCD900STは所有する事になるよね
どうせなら最初に買うのはCD900STにしとく事をおすすめするよ
0701名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 20:50:33.22ID:UHriLnwG
ギブソン、フェンダー、PRSと言ったプロに人気のある楽器メーカーは、
ノイズも音のうち…と言う考えなのか、
ギターのノイズ低減処理を施していません。

しかし、近代的なギターを作るメーカーは
ノイズは少なければ少ない程よい…という考えで
ノイズを取り去る塗料をあちこち塗りまくっているのです。

当然、それによって消えるのはノイズだけでなく
音の旨味成分まで失われるのです。
0702名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 20:54:13.99ID:UHriLnwG
>>700
>どうせなら最初に買うのはCD900STにしとく事をおすすめするよ

世の中には↑こんな風に
悪い方向に人を誘導する輩もいるので
気をつけてください。
0703名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 21:04:28.28ID:UHriLnwG
例えば上の動画のドラマー(佐藤秀光)にしても
スティックの先端を敢えてプラスティックにしたり、
スティックの裏で叩いたりと
ちょっとしたサウンドの違いにも拘って叩いているわけですが、
音楽というのは、そう言うプロたちのこだわりの集合体で
出来上がっているのです。

そんな世界に対し、
偽物のソフト音源や自動演奏で音楽をやってるつもりになっているなら
音楽に対する冒涜だと言ってよいでしょう。
0705名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 21:17:02.97ID:uTLTzhC7
>>703
その程度のこだわりならソフト音源使ってる人も十分やってるんだよね
ドラム音源でスティック選べるしシンセのパラメータなんて数十個あるから細かさは比じゃない
プリセット選んで自動演奏させるだけ、みたいな何十年前のイメージのままだから話が合わないと自覚すべし
0706名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 21:23:44.51ID:3c+ycmjA
ソフト音源云々はスレチだから他所でやっとけ
0707名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 21:29:35.45ID:UHriLnwG
>>705
>その程度のこだわりならソフト音源使ってる人も十分やってるんだよね

俺もドラムを持っていたことがありますが、
ドラムも材質による音の影響というものがあり、
プロたちは素材にも拘って楽器を選んでいるわけです。

本物のサウンドの中で拘っていることと、
偽物の楽器でパラメータをいじっているのとは
わけが違うんです!
0708名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 21:31:48.31ID:UHriLnwG
>>706

それが、スレチとも言えないですよ?
ソフト音源は音の情報量が少ないので、
そんなソースを元にしてヘッドフォンの良し悪しなんて見えて来ないのです。

そればかりか、偽物の楽器しか知らない人は
音に対する感性そのものが育っていないので
尚更、ヘッドフォンの良し悪しなどわからないのです。
0709名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 21:35:11.99ID:UHriLnwG
俺でも、本物ドラムを所有していたり、本物のベースを所有していたりと
ギター以外にも実際に自分で生楽器を経験して来ているんです。

なので、楽器が本来もつ音の情報量が、どのほどなのか?と言うことは、
経験的に知っているんです。

しかし、ソフト音源しか知らない人は、
それがどれほどオモチャっぽい音なのか?と言うことすら
わかっていないのです。

そういう「偽物の楽器の世界」しか知らないのです。
0710名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 21:37:02.21ID:UHriLnwG
楽器にしろ、エフェクターにしろ、
ソフト物というのは、音質までソフトなのです。

音に張りもないし、高域や倍音成分もないし、
エッジもないし、ダイナミクスもないし、
明瞭感もないし、まあ色々と偽物なんです。
0712名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 21:42:19.28ID:UHriLnwG
アナログシンセとか
デジタルシンセと言った本物のシンセサイザーも持ってましたが、
やっぱりソフト物とは違うんですよ。
0714名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 22:06:59.67ID:uTLTzhC7
てかそんなこと言ったら俺もエレキ、アコギ、ベース合わせて10本くらいは持ってるし
ドラムは無いけどアップライトピアノはあるよ
でも本物楽器知ってますとか鼻息荒くして打ち込みを見下したらただのバカでしょ
0716名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 22:32:06.07ID:UHriLnwG
>>715

言わなくても分かるでしょ?楽器本来の音を
できるだけリアルに再生できるヘッドフォンが
良いヘッドフォンなんです。
0717名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 22:34:21.00ID:UHriLnwG
>>714

楽器というものをわかっていれば
ソフト音源がいかに偽物のおもちゃであるかが分かるし、
そんな音の情報量の少ない音源で
ヘッドフォンの良し悪しなど見えて来ないことも理解できるかと思います。

大事なことは、本物の楽器を知っているかどうか?ではなく、
その先にある「耳や感性」なのです。

やっぱりソフト物しか知らない人は、音に対する耳や感性は
育ちにくいと思います。つまりヘッドフォンの良し悪しも
わかり難いのです。
0718名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/30(土) 22:41:22.44ID:UHriLnwG
つまり、本物の楽器を知らないDTMユーザーたちに
ヘッドフォンの良し悪しなど分かるのか?と言うことなのです。

音の情報量の少ない偽の楽器のソースで、ヘッドフォンの良し悪しなど
分かるのか?と言うことなのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況