X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント337KB

YAMAHA MONTAGE Part9

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b5d-4zX2)
垢版 |
2018/07/22(日) 21:47:17.57ID:16Q4uLdl0
公式
http://jp.yamaha.com/products/music-production/synthesizers/montage/

過去スレ
YAMAHA MONTAGE Part8
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1522660332/
YAMAHA MONTAGE Part7
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1484981104/
【YAMAHA】MONTAGE Part6【モンタージュ】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1465637609/
YAMAHA MONTAGE part5
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1462063138/
YAMAHA MONTAGE part4
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1458117750/
【YAMAHA】 MONTAGE Algorithm3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1455277768/
YAMAHA MONTAGE Algorithm2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1454054018/
【YAMAHA】MONTAGE
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1453039940/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0007名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77bb-xDuP)
垢版 |
2018/07/23(月) 19:58:22.39ID:ROsgdNI/0
>>5
↓俺はこれで持ち運びしてるが、これはセミハードケースなので、
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/164419/

↓こっちはハードケース。MONTAGE 7より奥行きのあるJUPITER-80をこれで運搬していてるので大丈夫だと思う。
ただしかなり奥行きが長い。JUPITER-80でも結構余ってる。
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/112586/
0008名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f67-ZsVx)
垢版 |
2018/07/23(月) 20:19:10.64ID:Tp80g9XY0
>>6
プリセットにはEDM風の音も入ってるけど、
個人的には少し嘘くさい音かなと思ってる。
EDM作りたいならやっぱりNexus2とMassive、Serum辺りがホンモノの音って感じがするかな。
そもそもmontageって根本的にはPCM+FMだし、
特にEDMに向いてる音源積んでるわけでもないよね。
ビジネス的にはEDMな音も出せますよーってしといた方が客のターゲットが広がっていいのかも知れないけどね。
0029名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d326-IJvC)
垢版 |
2018/08/01(水) 20:00:31.26ID:kbdfPE4O0
XFパフォーマンスのオーディションすげー!
MONTAGEってこんな音まで出るのかよって
しかもまだ処理に余裕がある
なんというバケモノシンセ…
DAWリモートサクサクしてるし
0030名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e38e-SJFr)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:35:45.49ID:ZwQIgSES0
素朴な質問なんだけど、今回MOTIF XFのパフォーマンスデータはどういう形式で入るの?

v2.5に上げる前に、既にv2.0の段階でヤマハ公式の
MOTIF XF Performances for MONTAGEをライブラリ形式でMONTAGEに入れているのだけど、
そのせいで8つ使えるユーザーライブラリのうち1つ消費してしまってる

これを機に今回バックアップする時に、
MOTIF XF Performances for MONTAGEを消して、
自作のパフォーマンスやライブセット、セッティングのみバックアップして、
それからv2.5にバージョンアップしたら、ユーザーライブラリ消費せずに済むって認識でOK?
0031名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 338e-aDoj)
垢版 |
2018/08/02(木) 03:56:16.96ID:wM6RJbLo0
あ、追加機能説明書に書いてるね、すまない

改めてv2.5に上げた人に聞きたいのだけど、
ユーザーライブラリは「MOTIF XF」で1つ消費されてる?
それとも完全にプリセットになったから消費されない?
0032名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 338e-aDoj)
垢版 |
2018/08/02(木) 18:07:04.56ID:wM6RJbLo0
3連投で申し訳ない

v2.5に上げたが、ユーザーライブラリは消費されなかった
あと今回のバージョンアップは俺のMONTAGEではバックアップ不要だった
(ベロシティカーブ等、自分の設定が保持されてた)

DAWリモートはまだ少し触っただけだが、
やはりシンセ側でいろいろ直接動かせるのは便利

発売当初のコンセプトからだいぶ舵を切った感は否めないが、
もともとスーパーノブの真下、ディスプレイのすぐ左という一等地に
シーケンサー系のボタンがあったのは、この日の為だったのだと納得
0044名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 338e-aDoj)
垢版 |
2018/08/04(土) 16:35:02.04ID:aJmW7w4B0
>>41

アルペジエーターの数
MOXF→7981種類
MONTAGE→10239種類

この2258種類の差をどう思うか?で決めればいいかと

あと音色を全部ソフトシンセに差し替える前提で買うのならMOXF
元のハードシンセの音色もある程度 or 多く使いたいのならMONTAGE
0052名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c35d-5RUY)
垢版 |
2018/08/10(金) 12:26:37.75ID:pfbcz6dz0
どこに?
0062名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e5d-5RUY)
垢版 |
2018/08/13(月) 20:05:46.10ID:zBywFmJp0
今度こそ不気味の谷を越えられるか
0063名無しサンプリング@48kHz (アウアウアー Sa56-r1NR)
垢版 |
2018/08/14(火) 16:50:23.59ID:jVBclw7Va
なんかべリンガーみたいにアイデア募集してるみたいな
モンタージュのラック版[11票]
CS16高度なアナログPoly 16音声シンセ[9件]
KX76のようなコントローラーのキーボード[2票]
ttps://sonicstate.com/news/2018/08/08/yamaha-want-to-know-what-your-synth-ideas-are/
ヤマハはあなたのシンセサイザーのアイデアを知りたい
IdeaScaleは、ディスカッションのための新しいコミュニティプラットフォームです
0067名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b87-hdxI)
垢版 |
2018/08/15(水) 16:53:19.89ID:6OrJu/VU0
売れなすぎて最初のプロ用ライブシンセってコンセプトもかなぐり捨てるとか
そんなことするなら最初からてんこもりで出せばいいのに、かっこ悪い
次から反省して詰め込んで出すだろうしモンタユーザはうれしいからいいけど
0069名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b87-hdxI)
垢版 |
2018/08/15(水) 19:35:20.39ID:6OrJu/VU0
俺は本体シーケンサ派なんでな、いくらでも買わない
シーケンサがついてたら40万でも買う、最上級の鍵盤オールインワンで制作したいんでな
だから詰め込みに戻ってくれたら高くても買う、

勝手に他人のことわかりもしないのに決めつけるなキチガイ
0070名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f84-2km2)
垢版 |
2018/08/15(水) 20:47:40.01ID:yVdjQrDb0
なんか某楽器店の店員さんと会話していたら、
ミドルクラスのシーケンサ付きのオールインワンワークステーションは
R社のFAが一人勝ちなので、その対抗馬はだしてこないんじゃないかと
言っていたが、どうなんだろうね?

俺的には、ぜひ戦ってほしいけど。
0071名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca67-g1QT)
垢版 |
2018/08/15(水) 21:47:14.38ID:tdTFiUGP0
FAは赤い画面が目が疲れて個人的にダメだ。
内容は悪くないと思うんだけど。
まあmontageとPCがあればオールインワン的な感じで使えるし、それでいいような気も。
シーケンサーって正直ハードのはもうあんまり使う気しないし。
0072名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f8e-hdxI)
垢版 |
2018/08/15(水) 22:33:15.66ID:DSx9O37m0
本体のシーケンサーは
MONTAGE Connect経由でDAWに貼り付ける時に重宝する
むしろそれ以外で本体のシーケンサー使う場面はほぼ無い

今回のDAWリモートは正直ありがたい
楽曲制作の作業効率が飛躍的に上がった
自分の場合MONTAGEとDAWとソフト音源があれば十分

地味に嬉しかったのは
MOTIF XFのパフォーマンス全てにデモ演奏がついた事
ベースになる音色やアルペジエーター探しが楽になった

あとはSample Robotだねぇ
センターノートとか波形のキーの設定がV2.5で追加されたから
完全にSample Robot対応の為だと思うのだけど
0073名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c35d-5RUY)
垢版 |
2018/08/15(水) 23:37:36.70ID:GNGC1CcG0
持ち出し用にR社のファ61鍵持ってたけど、とにかく鍵盤が悪くて手放したなあ。
音とか使い勝手はそこそこよかったんだけどね。
鍵盤で選ぶと今はYAMAHA一択なんだよな。
0074名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b87-hdxI)
垢版 |
2018/08/15(水) 23:44:50.83ID:6OrJu/VU0
ちょっと作曲もしたい軽音サークル大学生はFA買ってるし、中高生バンドマンはJUNO背負って駅歩いてるの多いし。
どうしてこうなった、シーケンサはヤマハが圧倒的だし鍵盤は他者と比べ物にならない上質さ。
店員がローランドすすめるのか知らんが圧倒的にローランド使ってる勢が目につく。
本気出せヤマハ
0076名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6c-ZqmE)
垢版 |
2018/08/16(木) 02:20:17.35ID:FeBFrvno0
>>75
確かに今の中高生にバンド始めるんですけど何買ったらいいですか?
って聞かれたらJUNO勧めるよな。R社伝統の未来?デザインも含め
0077名無しサンプリング@48kHz (アウアウアー Sa7f-gukZ)
垢版 |
2018/08/16(木) 06:30:46.52ID:E6ey2LIXa
MX49にiphone接続という使い方をして欲しいんじゃないの
Cubasis LEとかあるわけだし。もうエントリー価格で勝負したくないのでは
儲けもすくないし、スマホやソフトに任せるならそれが一番だろうし
0079名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b87-dg8D)
垢版 |
2018/08/16(木) 09:27:40.96ID:G2fRrxI/0
今の中高生の家ってパソコンないし、キーボード操作アレルギーの子が多い。
パソコンは授業でやらされるもんで苦痛とか言ってる。
今の音楽じゃフレーズサンプリング必須だしそりゃFAにいくわなMO−XFじゃなくて。
パソコンがどの家にもあるっていうスマホ普及前の発想そろそろやめろや、時代に追いついてない。
CUBASE−LE無料でつけてもそれ動かす箱持ってないんやw
0080名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b87-dg8D)
垢版 |
2018/08/16(木) 09:29:30.45ID:G2fRrxI/0
と、いってもヤマハさんには届かないからなー
0081名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b87-dg8D)
垢版 |
2018/08/16(木) 09:41:22.65ID:G2fRrxI/0
エントリーモデルでちゃんと囲い込んどかないと大人になってハイスペックモデル買うときに
ずっと使ってたなじみのあるローランドで ってなっちゃうぞ。ヤマハふぁいと
0082名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7bec-NMQI)
垢版 |
2018/08/16(木) 10:57:00.45ID:XIIEJZG40
PCがないような家庭はYAMAHAの顧客対象ではないのかも
YAMAHA USA元社長への「東洋経済」のインタビューでは
価格をあえて上げることでプレミアム感を演出とか言ってるし
0083名無しサンプリング@48kHz (アウアウアー Sa7f-gukZ)
垢版 |
2018/08/16(木) 11:10:37.77ID:E6ey2LIXa
MX49にiphone接続してCubasis LEを動かす、という使い方を
想定してるんだろうな。エントリーモデルについて言えば
0084名無しサンプリング@48kHz (アウアウアー Sa7f-gukZ)
垢版 |
2018/08/16(木) 11:11:58.65ID:E6ey2LIXa
>Cubasis LE は iPad 用のマルチタッチ DAW、Cubasis のライト版です。
なので動かすのは箱じゃなくて板だね
0085名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b87-dg8D)
垢版 |
2018/08/16(木) 12:21:03.26ID:G2fRrxI/0
あ、ipadで動くんだ、ならまあ。
PCもない買えない家庭ってことじゃなくて今はもう金はあってもPC持ってない家庭が多い。スマホとipadはあるけどPCは買わない
お父さん専用にビジネス用でノーパソはもしかしたらあるのかもしれないけど子供世代はパソコン触らない
授業で触る苦手な見るのもイヤなものっていう存在になってるから。よっぽどのことないとパソコン使わなくてもほとんどのデジタルライフ過ごせるしね。

価格をあえて上げてプレミアム感ww
0086名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b87-dg8D)
垢版 |
2018/08/16(木) 12:49:55.97ID:G2fRrxI/0
まあでもipadとかってネット見たり軽いお絵描きとか気軽な作業にはいいけど
音楽作るとか本格的な作業はすんごいやりにくそうだけどw
0087名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b84-LL0b)
垢版 |
2018/08/16(木) 23:17:29.08ID:f7Fduogp0
価格をあえて上げてプレミアム感の結果が在庫が捌けない現状だとすると
マーケティングがどこかで誤ってるんだよ
それがわからないまま東洋経済でドヤ顔とかよーやるわ
0096名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b87-dg8D)
垢版 |
2018/08/18(土) 11:41:53.61ID:/Wl8mQEL0
モチーフダブルエクセフでモンタージュノブついたでよかったんじゃねw
0098名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b8e-dg8D)
垢版 |
2018/08/20(月) 00:26:40.40ID:EbYkX2920
>>97
勘違いしているようだけど、
今新品で購入しても届くのはv1.0のMONTAGE

v2.5とか本体のバージョンアップは、
あくまで購入してから自分でするもの

なので在庫整理という概念は間違い
0100名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fa5-7xDZ)
垢版 |
2018/08/20(月) 13:47:15.58ID:BZ5QrgbY0
ノブもいいけどやっぱ穴に指つっこんで
グリグリするほうが気持ちいいよね
次機種で採用してほしい
0104名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b8e-dg8D)
垢版 |
2018/08/20(月) 18:12:30.02ID:EbYkX2920
>>103
おお、8かぁ
8なら30万切ってたら基本買いだと思うよ

アウトレットとか美品中古とかは
まだ相場があって無いようなものだから、
タイミング良ければ27万ぐらいで出る可能性もありそうだね
0108名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 655d-LowY)
垢版 |
2018/08/23(木) 00:14:52.14ID:p/wPq+un0
さっそくDLした。
8月中は時間なくて触れそうにないけど。
0109名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2967-iGET)
垢版 |
2018/08/23(木) 04:08:07.54ID:2U1N3S+X0
Samplerobot

試そうとしたら、"Could not write activation file!"
ってエラー出て、まだ使えてません!

一応、拙い英語でサポートに意見もらってるんだけど、
昨日のやり取りでは解決できず。。

同じ問題起きてる方います??
0111名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp3d-oD98)
垢版 |
2018/08/23(木) 10:53:59.50ID:cBihG6fBp
Samplerobot Winでインスト出来たが使い方がよく分からん
0112名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a56c-wF79)
垢版 |
2018/08/23(木) 10:58:28.58ID:FtmGJGl40
【中庸はNG、右か左】 世界教師マ@トレーヤ「新時代を切開くため70億人を2つのグループに分ける」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534987219/l50

PCとスマホのモニターを覗いている傍観者のみなさん、腹を決めてください。
0113名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 655d-LowY)
垢版 |
2018/08/23(木) 20:03:14.02ID:p/wPq+un0
氏家のおじさん、YouTubeでSamplerobotのデモやってくれないかな。
0117名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp3d-oD98)
垢版 |
2018/08/27(月) 09:37:04.19ID:cubw71KHp
初歩的な質問で悪いんだがモンタのアルペジオ付きのリアル演奏をDAWにMIDI録音出来るの?
0118名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f98e-QcHd)
垢版 |
2018/08/27(月) 16:25:58.16ID:jl6JXJZo0
>>117
普通に出来るよ

今はMONTAGE Connectというのがあって、
例えば8パート全部別々のアルペジエーターを使ったパフォーマンスを
一旦MONTAGE本体のシーケンサーに録って、
そのデータをMONTAGE Connect経由でDAWに貼り付けると
自動的にDAW上に8トラックのMIDIデータとして生成してくれる
(MONTAGE上の1パフォーマンスから、一気に8トラック作ってくれる)

DAW側でいろいろ設定する必要が無いからかなり便利だよ
そこから音色を一部(全部)ソフトシンセに差し替えたりとか、後はご自由に
0119名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp3d-oD98)
垢版 |
2018/08/27(月) 21:52:36.71ID:cubw71KHp
>>118
ありがとうございます。一旦モンタにMIDI録音したら良いのですね。
0124名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd84-tpL7)
垢版 |
2018/08/31(金) 22:22:06.10ID:zhHrrNNd0
箱けりとか、一台限りって、若いころはそういうの狙って買ってお買い得感感じてハッピーだったけど
40代になって、世間を知り尽くすと、疑ってる自分が否定できないww

まぁ大丈夫な商品なんでしょうけど。

どっちかというと、一台限りより、買い替えキャンペーンとか、モデルチェンジにつき在庫処分とかの方が
安心できるな( *´艸`)
0125名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd84-tpL7)
垢版 |
2018/08/31(金) 22:29:35.99ID:zhHrrNNd0
もっと言うと、幻のMOXF後継機の新品が出たら、それが一番だけど
RのFAの牙城が硬くてYでさえもそこの価格帯は撤退するのかな?
KORGは諦めた感じだよね。KROME後継。
0127名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd84-tpL7)
垢版 |
2018/09/03(月) 22:02:15.87ID:GR/FX3OZ0
俺的には以下の機器構成変更をしようと思うが皆どう思う?

現在  MOTIF XF6 & KRONOS2-88 & JD-XA
変更後 MONTAGE8 & JD-XA

自分的には、上下ともほぼ同じことができるように感じる
正直KRONOSとJD-XAが一部被ってるのだよね。

今は3DKの賃貸に住んでるけど、1LDKぐらいの賃貸に引っ越しを視野に入れているので
機材まとめという意味でこういう構成にしようかなと思う?

変更後の構成で楽しんでる人いる?もしよかったら感想を聞かせて?
0128名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d26-Ub2G)
垢版 |
2018/09/03(月) 22:28:18.54ID:ZCs+Sw720
MOXF後継機で貧困アピールして虚しいって指摘されたらこの書き込み
この人が前スレからこんな調子で、実際のユーザーがみんな来なくなった
この人40代でこれとか見てて本当に嫌な気分になるな
でも粘着してスレ潰したのはスゴイ
0130名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd84-tpL7)
垢版 |
2018/09/03(月) 22:47:36.61ID:GR/FX3OZ0
あとねぇ、ぶっちゃけ男性の場合は10歳ぐらいから、アマの中の核の部分は成長しないんだよw
なので、精神年齢は40代になってもこんなものw

若い人は40代って随分未来だからそのぐらいになったらさぞかしシッカリしているんだろうなって
思ってるだろうけど、そうじゃない。同様に、俺の上司の50代の爺さんたちも、ぶっちゃけ中高生みたいな
精神年齢で成長止まってるw

結構普通に知られた企業勤務でもそんなもんだ。あと知られた企業でもそんなに年収は多くないのが実情。これもガッカリで悪かったな。それが残念だけどいまの日本だ。
0132名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2367-vLKA)
垢版 |
2018/09/03(月) 23:08:59.53ID:6OSHXQ0G0
もはや意味分からんスレになってきたなぁ。

>>127
XFをmontageに置き換えるってのは音的な部分で言えば問題ない。ただ、
マルチティンバーで使うならXFの方が使いやすいのと、(montageは複数パートレイヤー音色があるので面倒)
DAWリモートするならXFの方がいい。(montageはファンクションボタンがなくなった)
まあ使い方によっちゃ気にならないだろうけど。
(自分は気になるのでXFとmontageの2台持ち)
KRONOSのPCMや鍵盤楽器系の音はmontageでカバーできるだろうし、アナログ系含めシンセ系はJD-XAでカバーできそう。
まあmontageもシンセ系強いけど、アナログ感があるやつよりはキラキラ系とか不思議なパッドとかが得意な感じだね。
0134名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2367-vLKA)
垢版 |
2018/09/03(月) 23:30:09.10ID:6OSHXQ0G0
なるほど、難しいところだね。
montageは仕様上はマルチティンバーでも使えるんだけど、
16Chそれぞれ別音色でキッチリ使おうと思うと、ところどころに紛れている複数Ch使用音色を外しながらプリセットを選んでいかないといけなくて、そこがめんどいんだよね。
中にはPCM+FMのレイヤーとかで2Chとか4Chとか使ってるプリセットがあるから。
まあ1音色で複数Ch潰してもいいならそう使うこともできるんだけど、それをやりすぎるとマルチティンバーからだんだん遠ざかっていくw
なので自分はmontageはマルチティンバー用途としては使ってない。
XFとの併用は用途を分けることを考えるとアリだと思うけど、鍵盤3台しか置けないのにXFとmontageで音色被ってるってのはちょい気になるw
0135名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2367-vLKA)
垢版 |
2018/09/03(月) 23:32:20.62ID:6OSHXQ0G0
ちなみに複数Ch使用音色と1Ch使用音色は、
montageの音色選択のリスト上ではそれぞれ青と緑に色分けされて表示されてるから、まあそれを選び分けるのが苦じゃなければ大丈夫かと
0139名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2367-vLKA)
垢版 |
2018/09/03(月) 23:40:43.44ID:6OSHXQ0G0
うむうむ。
マルチで使うこと自体は問題なくできるので、あとは音色選択とかCh振り分けとかの考え方が馴染めるか次第。
人によっては問題ないと思うし。自分が神経質なだけかもしれないからw
0141名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd29-J7KC)
垢版 |
2018/09/04(火) 09:49:03.76ID:7iM4bBuY0
MONTAGEは基本、独立したシンセだと考えている。マルチでは扱いにくい
0145名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8729-zmX4)
垢版 |
2018/09/06(木) 13:28:21.08ID:q2FDswa90
そうそう、音は最高だろうと思う。カバーにもオリジナルにも遜色ないだろう
0154名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8784-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 20:43:53.57ID:0jTuNUly0
検討したらさ、今年の年末まで待てって家計簿が言ってるw

うーん。いまから3か月以内に買うなら、明日だと思うのだが、
年末まで待った方が安全という家計簿を信じるか・・・。

悩む〜〜〜〜〜〜〜〜(+_+)
0166名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8784-7GfT)
垢版 |
2018/09/08(土) 22:52:11.76ID:JoqsM2QE0
ちなみに、自分は今回の買い替えは持ち出しはほぼ0円にするつもり。

XFとKRONOS2-88を売って、その売り上げでカードの返済して
「MONTAGE8 & JD-XA & Integra-7」の構成で使っていくつもり。

デジピも売るかどうすっかなーと思ってる。いずれにしても1LDKへの引っ越しも視野に入れているからね。
0174名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87ec-fTNn)
垢版 |
2018/09/10(月) 17:22:10.54ID:4XH29Oas0
Montageの縮小版だからステップシーケンサー付きのワクステ機能は無し
トランスポートボタンはあるから、簡易シーケンサーとDAW連携はあり
よってFAと競合はしないライブパフォーマンスシンセ

AWM2部分はMontageと同じ、FM音源の同時発音数は半分、シーンの数は半分
ライブラリ用のフラッシュメモリは1.8GB→1GBに縮小
音色/カテゴリセレクトキー、オペレータon/offキーなどの右側キー全部省略
持ち運びが楽な軽量コンパクト設計
0175名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ba67-rIyb)
垢版 |
2018/09/10(月) 17:40:13.92ID:fnIXld4T0
音源部が同じでもmontageのあのDACは搭載されてないんだろうなぁ。
moxの時も思ったけど、下位機種はDACがショボくなって音がボヤけた感じになるんだよね。
montageはFM積んでるのもあるし音の傾向的にDACの質落とすのは致命的だと思うんだがその辺どうなんだろうね。
0177名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2789-eMuy)
垢版 |
2018/09/10(月) 18:11:04.40ID:GsOxFLub0
今どきはデジタルでつなげるパターンも多いだろうから
DACは普通でいいから他の場所にコストを掛けたほうが喜ばしいって人も
いるのではなかろうか
DAC等アナログ部に良いパーツ使うとどうしても重くなっちゃうしね
0179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8784-7GfT)
垢版 |
2018/09/10(月) 20:34:39.74ID:BJJWlknj0
DAC/ADCが同等はないと思うよ

ただ、オーディオIF噛ませて音を録る人だったりすると
ある程度のところで妥協するかもね。

USB接続でcore audioに食わせて、デジタルで録音。
再生はどう転んでもaudio IFを通るので関係なし、とかの人。例えば俺。
0180名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ba67-rIyb)
垢版 |
2018/09/10(月) 20:38:38.47ID:fnIXld4T0
USBで出すよりアナログで出した方が音が好き。
ヤマハもインタビューでアナログの方の出音を聞いてほしいみたいなこと言ってなかったっけ。
まあここら辺はもう人それぞれの好みの問題だろうけど。
0183名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8784-7GfT)
垢版 |
2018/09/10(月) 20:49:41.12ID:BJJWlknj0
いいのいいのMOXFの位置づけだからMONTAGE買うと決めた人を引き留める気はしない。
自分はMONTAGE買うなら、MODXとGateBoxを買う(w)

だって、いくつになっても嫁が居ないの悲しいじゃん。この際AIスピーカのホログラム嫁でいいよ。(w)
0186名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8784-7GfT)
垢版 |
2018/09/10(月) 23:12:21.89ID:BJJWlknj0
>>174

>171のリーク記事では

AWM2部分はMontageと同じ
FM音源の同時発音数は半分
シーンの数は8シーン←半分の4つではないことに注意

とある。

どうもシーンの数はボタンは4つしかないけど、シフトボタンを利用して
8つの切り替えができるようになってるみたい。リーク記事が正しければ。

本隊の写真のシーンボタンをよく見ると、ボタン上下に数字が振ってあって
左の透明ボタンで切り変えられるように見える。

ここは結構重要なところだね。

>171にはこう書いてある。本当だろうか?
"Eight arpeggio Parts simultaneously"
"Eight Scenes per Performance"
0191名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ba67-rIyb)
垢版 |
2018/09/11(火) 00:28:43.87ID:ix6ZwA6S0
Juno-DSって売れてるけど、数小節程度の簡易なループシーケンサーが付いてるだけで、ワークステーションって感じじゃないもんね。
よくTwitterなんかにもFA-06とJuno-DSで迷ってるみたいな若者がいるけど、つまりそこで迷うってことはシーケンサーは使わない前提ってことよね。
0192名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2789-eMuy)
垢版 |
2018/09/11(火) 00:59:07.31ID:m7rErz9F0
あればあとで使いたくなったとき使えるけど
なければどうにもならんから(今は使う予定ないけど)迷うのだろう
若者の初シンセなら気持ちはわかる
機材ヲタのおっさんみたいに何台も買う気はないだろうしw

まあ今どきのWS機能ってその程度の位置づけでしかないよな、実際
性能的にはDAWには絶対勝てないわけだから
WS機能にこだわるくらいならいっそDAWにいっちまう
0195名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spab-zmX4)
垢版 |
2018/09/11(火) 10:43:28.14ID:0UR27jCbp
>>187
面白い結果だね
ライブや宅録に使い分けもあるからだろう
MODXはモンタユーザーとしては面白くない
0198名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e8e-5ixi)
垢版 |
2018/09/11(火) 16:20:17.09ID:qpLaGVVA0
リークが正しいという前提だけど、

鍵盤
DAC/ADC
電源
FM-Xの同時発音数
スイッチ類の数
筐体の材質

が、主な差異だろうね

MOTIF XFとMOXFが叔父と甥みたいな関係だったのに対し、
MONTAGEとMODXは父と息子みたいな関係っぽいね、本格的なWS機能は無さそうだし
(MONTAGE同様、MODX ConnectやDAWリモートは装備されそう)

MONTAGEユーザーとしてはちょっと意外な展開だなと思いつつ、
音質や鍵盤に拘らない人なら、MONTAGEの約半額で買えるMODXは
MONTAGEは欲しいけど高過ぎると思ってた人には歓迎されそう
逆にMOXFの正当な後継機を待ってた人は期待外れだろうね
0203名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2789-eMuy)
垢版 |
2018/09/11(火) 18:18:28.97ID:m7rErz9F0
>>196
昔はLC鍵盤にもアフタータッチが付いてたんだよな、W7とか
MODXはMOXFと同じ鍵盤にアフタータッチをつけたのを採用してほしかった
非WSのプレーヤーズシンセなんだからそれくらいはさ

まあ正式発表まではわからんけど
0205名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spab-zmX4)
垢版 |
2018/09/12(水) 12:03:02.55ID:aX43TbkHp
向井さんモンタのフアン?
0210名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp8b-Zlpr)
垢版 |
2018/09/13(木) 10:44:24.11ID:QhXgNwrYp
売れているシンセってKorgのKross2だよ。俺も持ってるし
0212wsとか、必要、必要ない論でいくと (ワッチョイ 5787-l4q8)
垢版 |
2018/09/13(木) 11:09:19.23ID:pzMpZ2oJ0
必要不必要論でいくならシンセマニアでもないふつうの人には
FMのほうがワクステ機能よりよっぽど必要ないって思われてると思うけどw
高いから売れなかったんじゃなくてmodxもおそらく売れないだろう。
FMシンセ出すなら大画面とパネル上のボタン類がすべてFmシンセサイズのためにデザインされたFM専用機をもっと安い価格で出すべきだった。am1xまとなポジションで
0214名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff05-xhpc)
垢版 |
2018/09/13(木) 19:58:55.65ID:3K3X1utj0
可能性は低いだろうけど、もしこれがFS鍵盤だったら、DX7の復活といっていい製品だから売れるだろうね。

俺も買う。

それと、DAの話がでてきたけど、俺もアナログアウト派。で、そんな人に嬉しい製品が、コルグからでた。
40万の8トラDSD録音ができる製品。

うーん、いずれ買うw
0215名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b784-13bR)
垢版 |
2018/09/13(木) 21:16:54.78ID:X2xesq8/0
自分とか楽曲作成するほど時間が確保できないから
MontageやMODXのようにアルペジエータを積んでるもの方が
なんちゃって演奏してご満悦できて嬉しいけどな
別にWSである必要はない
俺みたいなひとも稀に居るってアピールしておく
0217名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 977c-GqO0)
垢版 |
2018/09/13(木) 23:28:23.72ID:7I4ucIxj0
>>215 さん

僕もそうです。一票追加!
0219名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff05-xhpc)
垢版 |
2018/09/13(木) 23:47:50.91ID:3K3X1utj0
>>216
まじかw それならティアックの10万のやつでマルチくんだほうが安上がりだね。
0221名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd3f-ENlk)
垢版 |
2018/09/14(金) 22:24:29.62ID:kfWw+lMVd
>>153
難波弘之がどっかの音大で電子音楽の講師をしてるけど
講義を受ける学生はハードとソフトさえも区別しないで一律に“音源”だと解釈するそうだ。
0223名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp8b-Zlpr)
垢版 |
2018/09/15(土) 10:38:39.22ID:8tdiDd/jp
>>221
それ読んだことある
今の若い世代は底辺が違う
高いハードシンセには見抜きもしないだろう
0226名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff8e-l4q8)
垢版 |
2018/09/15(土) 17:15:29.11ID:lkdaOw+v0
https://www.youtube.com/watch?v=xjzwYd0MlvI

https://www.youtube.com/watch?v=ZYzfUE12bF4

MONTAGEには無い「RHYTHM PATTERN」という機能(スイッチ)があるね

あと細かい部分ではUSB VOLUMEがあったり、
ノブ周囲やスライダー右横にLEDが無かったり、
2つのホイールがチープになってたり

ヤマハはMOXFの後継では無い、MONTAGE廉価版という選択をしたね
0231名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1787-4xYP)
垢版 |
2018/09/15(土) 22:09:10.79ID:vRXDbjz00
2週間前にmontage7 買ったんだけど情弱だったかな?
FM-Xが64ポリになったぐらいで音源はほとんど同じみたいだし、価格は20万切るのかな?重さも気になりなりますね。
0232名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b729-Zlpr)
垢版 |
2018/09/15(土) 22:25:02.67ID:uzyOJdfp0
これでますますモンタは売れなくなる?
モンタの半額、半分の重さだ。
0233名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b784-okpm)
垢版 |
2018/09/15(土) 22:28:09.44ID:bk4YlaWG0
>>232

いやいや。究極的に違う部分あるでしょ。

USB AUDIO IFの部分。

MONTAGEは16トラック一気に転送できるけど
MODXは10トラックが限界、内2トラックは実質上MIXED L/R固定だから
実質上8トラック。

これって作業効率が変わってくる部分。
0235名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b784-okpm)
垢版 |
2018/09/15(土) 22:33:32.19ID:bk4YlaWG0
DAWで楽曲作ってwavを一気に吐き出すときに使う。
USBオーディオのOUTできるch数が、実質1曲sweepするときに吐き出せるトラック数だから、
1chしかないと、16トラックを1chずつ16回に分けることになる。
もちろん工夫次第で効率よくやる方法はいくらでもあるけど
単純にわかりやすい例でいうとそういうこと。
0241名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b729-Zlpr)
垢版 |
2018/09/15(土) 23:18:08.22ID:uzyOJdfp0
まぁ同系だから今後はMONTAとMODXは同じ土俵でやり取りだね
0243名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff8e-l4q8)
垢版 |
2018/09/15(土) 23:38:35.15ID:lkdaOw+v0
>>231

鍵盤
電源
DAC/ADC
筐体の材質
アフタータッチ
FM-Xの同時発音数
リボンコントローラー
フラッシュメモリの容量
ノブ・スライダー・スイッチの数
オーディオインターフェイスの性能

これらの差をどう感じるかによるのでは?

あくまで勝手な推定だが価格(税込)は
MODX6→159840円
MODX7→181440円
MODX8→224640円
この辺が妥当な所だと思うよ
0250名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b789-G9Ec)
垢版 |
2018/09/16(日) 10:43:02.44ID:GDSLgCeu0
>>249
>>215は音源というよりアルペジエイターに魅力を感じてるんじゃね?

MOTIF/MOXシリーズのコードだけでなんちゃって演奏出来る機能が良いって
言ってる人ちょくちょくいるけどそういう人にはアレンジャーKBのほうがいいんじゃね?
っていつも言ってる
0251名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b784-okpm)
垢版 |
2018/09/16(日) 11:43:55.89ID:Rs753aj90
215だけどアレンジャーキーボードは、主旋律がはっきりしている曲に向いてる。
MOTIF/MO系はトランスとかダンスミュージックみたいなああいうのに向いているデータが入ってる。

アレンジャーもMOTIFも両方持ってたので両方ほしい気持ちが分かります。
0252名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff8e-l4q8)
垢版 |
2018/09/16(日) 16:16:16.12ID:VGJ8zba60
プリセットをそのまま使うようなタイプの人や、
ライブの為に電車で持ち運びたい人には(軽量な)MODXが向いていると思う

一人のMONTAGEユーザーとして言わせてもらうと、
MODXにはMONTAGEの右側にある8×4の32個のボタンと、
一番右のBANK及びPAGEのMUTEとSOLOボタンが無いので、
音色のエディット時にパートやエレメントの
ミュートやソロを選択する時に、物理的なボタンが無いのはけっこう不便

あとノブとスライダーとシーンボタンが半分(4個)しか無いのも個人的には致命的

それとDAWリモートも、上記の繰り返しになるが
MONTAGEの右側にある8×4の32個のボタンと
BANK及びPAGEのMUTEとSOLOボタンが無いとほとんどメリットを感じられないし、
これまたノブとスライダーが4つしか無いなのもつらい所だし、
>>233が言ってるけどオーディオインターフェイスとしての性能差が大き過ぎる
(8トラック vs 16トラック、44.1kHz vs 192kHz)

MODXの鍵盤はMOXFと同じみたいだし(アフタータッチ無し)、
2つのホイールは使いにくい位置にある上に
安物になってるし(わざとギザギザが入ってて埃が詰まるタイプ)、
リボンコントローラーは無いし、
ノブ周囲やスライダー右横にLEDが無いから視認性は低いし、
>>227が上げてる動画で音質聞き比べた感じでは、DACの差が歴然としてる印象

まあ価格が価格なので売れるのは間違いなくMODXの方だろうけど、
だからといってMONTAGEユーザーががっかりする所は無いと個人的には思う、
確かにMOTIF時代から値上げはしたが、所有してみれば価格に納得する部分が多かった

MOXFみたいにステップシーケンサーが付いてる訳でも、
WS機能が付いてる訳でも無いし、完全なるMONTAGEの廉価版だけど、
こういうのを待っていた!という人は迷わずMODXがお薦めだね
0253名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b789-G9Ec)
垢版 |
2018/09/16(日) 18:49:40.92ID:GDSLgCeu0
予価15-20万レンジだとしたらプレイヤーズシンセとしては欠陥品にしか見えんけどな
アフタータッチ、リボンコントローラを削りホイールの位置を変更この三つが最悪

MODX単体がどうというよりMONTAGEの価格に引っ張られたのかなぁ、と
MONTAGEユーザーの怒りを買わない程度の
価格&スペックを考えた結果こうなった!みたいな
JUPITER-50並に微妙な製品ですわ
0254名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b789-G9Ec)
垢版 |
2018/09/16(日) 19:04:31.35ID:GDSLgCeu0
ちなみにかつてのヤマハで比較するとしたらAN1x(14.8万)が良いと思う。
こいつは20年前の製品でLC鍵盤ながらアフタータッチがついていた。
ホイールもちゃんと横でなんとリボンコントローラもついている。
こういうちゃんとプレイヤーのことを考えたシンセにしてほしかった。

MODXにAT、RCがついてホイール横で15万〜なら
大納得の良シンセだったねと。
0256名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b784-okpm)
垢版 |
2018/09/16(日) 22:15:32.27ID:Rs753aj90
正直言ってプロなら迷わずMontageで正解。廉価版では支障が出ると思う。
ぶっちゃけ作業効率や音のクオリティそして操作性・演奏奏法すべての点で
Montageはプロの求める水準で組まれているから、これは完成品だよ。

ただ、アマチュアにそのレベルが必要かと言われれば、
ざっくり言って「Montageまで本当に必要な人は少数かも」って気がする。
そういう人は迷わずMODXでいいと思う。

あと、男はフラグシップ1本で全ての作業しますって人もMontageの方がいいだろうね。

要は使う人が分かれる感じだよね。
0258名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b784-okpm)
垢版 |
2018/09/16(日) 22:35:56.61ID:Rs753aj90
>257

ああ、コスプレおっぱいMOXF8演奏お姉さんみたいにプロでも、
「ローディー居るわけじゃないし、腕力自信ないかも」って人はMODX8とかが
視野に入ってくるかもね
0260名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfdd-G9Ec)
垢版 |
2018/09/17(月) 08:21:21.66ID:LoKZRLjw0
>>248

モンタのDACは高級オーディオレベル。MOD-Xのそれはケ−ヨーD2に
売っているようなCDラジオレベルなんだろうな。
だからPCに直接デジタルで取り込むような使い方ではモンタに遜色ない
レベルの音を半額近い価格で入手できるMOD-Xは神機。
0264名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6c-c2qS)
垢版 |
2018/09/17(月) 17:12:13.73ID:uPexWyz60
YAMAHAのって全般的に縦が長いよね
物が置けるのはいいが重くなるしあんなに長さ必要なんかな
0269名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa1b-7o9M)
垢版 |
2018/09/18(火) 14:18:45.61ID:+tCFCqrua
買わない理由をSNSで何度も書く人はDX7にこだわる残念な人かね。
0272名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b729-Zlpr)
垢版 |
2018/09/18(火) 21:49:22.28ID:KNsRwMQa0
日本で発売されるの?
0276名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e89-cH+8)
垢版 |
2018/09/20(木) 21:33:46.33ID:7X6k3lyr0
ハードシンセのスレで聞くのもアレなんだけど、
100%制作用途で使う場合なら、
@Montage一台で済ます
AKomplete Kontrol+多数のNKI音源を買う
お前らならどっちの選択肢を取る?
0278名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b112-zJGb)
垢版 |
2018/09/20(木) 22:12:39.71ID:TeIXFsuH0
同じく。無闇にソフト音源を増やしても
ディスクの肥やしになるだけだが
Montageだけは制約が大きすぎる
ソフトとハード両方あると質感の相違から広がりが生まれる
0280名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b124-VCcd)
垢版 |
2018/09/20(木) 22:35:31.37ID:DzBBIXnQ0
予算厳しいならモンタ買って、わせてフリーのソフトシンセで補完しなよ

今時、縛りする理由もないっしょ
両方いいとこ使えばよろし
0284名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp71-/e2F)
垢版 |
2018/09/21(金) 09:19:26.34ID:cVEvcEYop
Montaだけではやはり足りない
0285名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd2c-upxA)
垢版 |
2018/09/21(金) 12:02:09.24ID:FFva2iWH0
Montageは最高
最高のシンセだけど
それだけではね・・・
0286名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMd6-VCcd)
垢版 |
2018/09/21(金) 12:42:05.36ID:7Biqbad1M
モンタかったら暫く使い倒すつもりで1台でやれば
使いこなしも早いんじゃない?
両方は理想だけど、客に提供するとかプロじゃないかぎり妥協みつけないと
0288名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d29-Y82R)
垢版 |
2018/09/21(金) 21:03:39.94ID:dWGqEEJg0
MODXのスレ出ちゃったよ。ここでMODXやってても意味ないんじゃない?
0290名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c932-LgAV)
垢版 |
2018/09/22(土) 03:46:40.43ID:EMc/eyfl0
                     
         _  _            |_  _ll_  _| |_  _ll_  
       _ 儿( ・ )< ___,,       l ││ l   l ││ l  l  l ヽ  l
     _ ( ・ )ィァ 弋三ー──--    l ││ l   l ││ l  l  l  l  l ヽ ヽ  
      /フ7 ´  ノ:::::ヽ ̄ ̄``     l └┘ l   l ││ l  l  l  l  l 
     /〃l-‐::´::::::::::::::;ヘ          l ┌┐ l   l ││ l  l  l  l  l   ヽ ヽ  l   / // {:::::::::::::_;;;/ ハ  ( )ノ´   l ││ l   l ││ l  l  l  l  l __
  / / /  ヾ ̄     ノ:::ヽ, _ノ     _l  L 」  l_  l ││ |  _l  L_ノ
         ` ー ''´  ̄´      
                        
0291名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b124-VCcd)
垢版 |
2018/09/23(日) 06:54:50.12ID:by557oo50
MODXは軽さが武器
0296名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp71-yPAH)
垢版 |
2018/09/25(火) 21:08:37.05ID:E+0FPuUkp
cp4かモンタか買おうか迷ってたけどMODX気になるねえ…
鍵盤はどんな感じなんやろ?
0301名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d29-/e2F)
垢版 |
2018/09/26(水) 08:14:25.60ID:rfuBK4TE0
117,000円かよ! モンタの1/3じやねえか!
0304名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 463e-y8i6)
垢版 |
2018/09/26(水) 20:12:26.51ID:6IfHwXqR0
MONTAGEとProphet Xだったらどっち欲しい?
0305名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7729-ZVm4)
垢版 |
2018/09/27(木) 14:56:28.77ID:0wJbnKKv0
こちらは過疎ったな
0307名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9724-Pvvx)
垢版 |
2018/09/27(木) 16:15:56.94ID:sjAuKtbm0
SY99ときみたいに 15万円くらいガクンとさげるとか
やってくれないかな
0309名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff8e-/YFy)
垢版 |
2018/09/27(木) 18:30:37.11ID:UVfkz/NV0
>>308
MODXにMONTAGEには入っていないプリセットが追加されてるみたいだから、
少なくともMODXの新プリセットが(例えば)2.6とかでMONTAGEにも加えられるはず

エフェクターの種類もMODXの方が多いから、これも次のアプデで追加されるはず
0311名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d787-8pbF)
垢版 |
2018/09/28(金) 08:50:10.70ID:7XNQ2Gah0
MODX新たにリズムパターンのスイッチがふえてますが、MONTAGEアップデートで追加あるかな?
ただ物理スイッチは無いので、シフト押しになる?
KRONOSには各音色リズムパターンあるので便利なんですよね。
MONTAGEだとアルペジオ設定しないと鳴らせないので増えるといいなぁ。
0312名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7729-4nyy)
垢版 |
2018/09/28(金) 09:24:17.52ID:ZFvjEmqV0
そうなの?
モンタユーザとしては性能アップは先にやってもらいたいもんだが
0314名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff8e-/YFy)
垢版 |
2018/09/28(金) 16:23:45.73ID:BaFYx3Ug0
>>311
あなたの予想通り、例えば「SHIFT」+「CONTROL ASSIGN」とかで対応しそう

2.6か3.0かわからないけど、次のアプデは
プリセット・エフェクト・リズムパターンの追加が主な項目だろうね
0315名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp4b-4nyy)
垢版 |
2018/09/29(土) 11:03:02.16ID:9sVLYMNwp
>>311
これは是非、望むところ。
MODXより劣る?のは許せん!(笑)
0318名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f67-D6ez)
垢版 |
2018/09/29(土) 12:07:54.11ID:dRwt/VN/0
montageは画面もデカイしタッチパネルだし、スライダーやツマミ、ボタンもたくさんあるしで、本体での操作性がとても良いのでそれで十分って感じがする。
PCエディターが出てもそっちの方が使いづらそう。
0323名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp4b-4nyy)
垢版 |
2018/10/01(月) 11:37:36.57ID:9rdTstYup
ダメだね〜MODXの人気に押されてる
0326名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7729-4nyy)
垢版 |
2018/10/01(月) 23:18:49.46ID:MwHGpXiO0
モンタにないものがあるのは許せん!(笑) WSの話があるけどもだとするとKronosがいいね最後のWS型シンセかもしれない
0330名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7f7-Xc3B)
垢版 |
2018/10/02(火) 08:09:34.81ID:ImwGwAJb0
仮にDACが違ったとして、他の録音機材とか動画エンコードとかの処理がかかってるネットの動画でそれを判断できるってのは、
DACの違いというより思い込みのプラシーボ効果の方が強いでしょと思わざるを得ないな
静かな環境で同じスピーカーなりヘッドホンなりを使って実物を弾き比べてから言ってくれないと
0334名無しサンプリング@48kHz (JP 0H0f-HubY)
垢版 |
2018/10/02(火) 13:15:27.43ID:wgiOUZoAH
「ライブステージではサンプルプレイバックだけで十分」
ということでMOTIF XSとかXFが販売されたのに
やっぱりFMあると楽しいね、ってなったから
次期バージョンはやっぱりVAもあると楽しいね、ってことにならないかな?
0336名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp4b-4nyy)
垢版 |
2018/10/03(水) 10:54:33.64ID:kzeLez+qp
モンタユーザーだが、
ライブ用にMODX欲しいぞ!
0338名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM4f-Pvvx)
垢版 |
2018/10/03(水) 11:41:11.71ID:4KRN+YXsM
>>336
軽い方か楽だしな
0342名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a724-PkA6)
垢版 |
2018/10/11(木) 20:31:11.67ID:vUWH+bCQ0
>>341
それはあるな、
キーボーディストは持ち物多いし、電車で移動なら
軽い方がありがたい。
mxシリーズとかは軽くていいけど、音がね
モンタに似た音がでるなら歓迎じゃない?
0350名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b24-OAf+)
垢版 |
2018/10/18(木) 18:13:26.69ID:zEozt7bj0
氏家氏の動画で追加されてるんだが、あれどうやんだ?
0356名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a6c-CW5R)
垢版 |
2018/10/18(木) 22:14:55.65ID:5up7xzv40
MODXってもう発売延期しました?
楽器屋で見かけないのだが
0358名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9f-vBZT)
垢版 |
2018/10/19(金) 00:29:34.39ID:j6goChNha
氏家氏以外でも外部で表示してるよね
0362名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa03-Pr2h)
垢版 |
2018/10/21(日) 09:46:47.70ID:0WZQD8gm0
MODX買ったんだけどこっちの方が使い方熟知してる人が多そうなのでこっちで質問です
Acoustic Piano DAとFM Piano DAのふたつだけパートのリバーブセンドを0にしても深いリバーブかかったままなのはなぜ?
インサートにリバーブがあるわけでもないし他の音色とどこの設定が違うのだろうか
マスターのリターンを0にするとリバーブかからなくなるからどこかからセンドに漏れてるのかな
0363名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa03-Pr2h)
垢版 |
2018/10/21(日) 10:13:57.56ID:0WZQD8gm0
解決しました
アサインノブにリバーブセンドが割り当てられていたからでした
アサインノブとスーパーノブに割り当てられたパラメーターってノブをいじっても見た目の数値は変わらないんだね
0386名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6eed-HFaz)
垢版 |
2019/02/09(土) 17:34:37.83ID:YrvkxtSn0
https://youtu.be/K4Cd91kG0yk

木根ちゃん。。。
0388名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1273-NNKl)
垢版 |
2019/03/09(土) 22:59:37.96ID:0uDXWh6e0
modxのスレばっかり盛り上がってるじゃん
こっちも頑張れのage
0390名無しサンプリング@48kHz (エムゾネ FF32-pJFi)
垢版 |
2019/03/10(日) 00:15:37.85ID:4bASdiGTF
ぶっちゃけアレコレ語るよりも目の前のmontage弄ってるほうが楽しくてな
0395名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ff0-j0el)
垢版 |
2019/03/27(水) 18:11:08.80ID:+cAoPRAw0
なんか、v-pianoがもう生産完了になったんだな。つい2〜3ケ月前はまだamazonで売りに出てたのに。

てか、modxにしてもmontageにしてもそうだけど、ピアノの音色がショボくて嫌なんだけどね・・・

v-pianoかmotifがいいんだけど、なぜかもう、どちらも生産中止。なんでなのかな?
motifなんか、今でもみんないいって言ってるのに・・・・・・

たぶん、アメリカで音源の特許持ってるヤツが使わせてくれないんだろ。そうだろ?yamaha
0400名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abb2-a76o)
垢版 |
2019/04/01(月) 02:34:55.99ID:m0ww4jTT0
ぶっちゃけMOXDにしろmontageにしろ、純粋に音色作りたい時にはそんなに使いやすくはないよね。
soundmondoもなんだかつかいにくいし。
0401名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bf0-KLof)
垢版 |
2019/04/02(火) 20:10:22.96ID:yM47FyHz0
てか、v-pianoもmotifも後継機のRD-2000やらMONTAGEに入ってるんだから、
今さら、v-pianoやらmotifの方がいいとかいうのは頓珍漢だ、とかいうのってよ、
そういうキーボードを編集マシンだ、考えるなら、俺の言ってることは確かに頓珍漢かもしれん。

おめえらの言ってることはよ、

「今の時代、なんでも電子レンジでチンすれば加熱できるんだから、いちいちガスコンロだとか炭火なんか必要ねえだろ。
焼き魚だって、レンジでチンして、あとはオーブンのところで少し焦げ目を付ければ同じだろ。ガスコンロがいいとか頓珍漢なこと言うな。」

みてえな感じだろと思う。

てか、RD-2000に入ってるV−PIANOなんかもう、あれはV-PIANOじゃねえし。
どういえばいいかな、実際に店で食う蒙古ラーメンとカップラーメンの蒙古ラーメンくれえの差はあるよ。
RD-2000にV−PIANOが入ってるから満足、とかいうヤツなんか見たことないしw

ま、けど、そうやって、v-pianoやらmotifが後継機に入ったら
なんでなのか知らんけど、元の音色が糞みたいになっとるんだけど、

んでも、YAMAHAのN1とか、クラビノーバのCVPとか、逆に、やたらと音色が良くなってるしww

てか、あれなのかな、montageみてえなマシンは、実演奏目的じゃなくて、編集用マシンだとか、
多音色で音楽作る際の音色のマネジメント機の位置付けにしちまってるのかも知れん。

より上質なピアノ音色そのものを手に入れたいなら、ピアノ音色のソフトでも買って自分で音色加工してろや、つう感じなのかもな。
てか、kawaiのvpcでRavenscroft275でも鳴らしてた方が、ピアノ音色だけならぜんぜんいいと思うがw
0405名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f55-2A3s)
垢版 |
2019/04/03(水) 12:03:29.27ID:7YuuDeQg0
これだけの長文を最後 w で締めくくられてもな
0406名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8df0-XbkK)
垢版 |
2019/04/04(木) 22:50:14.72ID:dQY+wNQC0
ま、けど、あれだと思うわ、

modxだとかmontageがやろうとしてることってよ、

納豆食うのにマヨネーズ少しかけて食べればいいよ、とか、そんな感じだろww

けっして、納豆そのものの味を追求したりしねえわけ。

cfxにレイヤーでストリングスまぜて、まぜるときはスーパーノブで2割くれえまぜて、とか、少しコンプ効かせて、とかww
それって、納豆にマヨネーズかければ、おいしいよ、的なやり方でしかないんよ。

やっぱ、ピアノ音色にこだわるんなら、ピアノ音色で評判いいソフトでも買ってきて、
マシンにつなげて鳴らすとかするしかないんだろね。今はもうそういうやり方推奨なのかも知れん。
なんでもかんでもmontageさえ買えばできる、とかいう感じじゃねえんだろなw
0409名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86fb-PZbR)
垢版 |
2019/04/06(土) 16:36:48.92ID:dj+OmFO50
無駄に長文の輩って無駄にシンセの音色や鍵盤に拘るのに
リアルじゃ情けない程弾けない奴が多いよなw
弾ける奴って無駄にシンセの音色や鍵盤に拘らないのは
アコピも自宅にあったり外ではステージピアノやアコピやシンセを用途で使い分けたりするからね
0410名無しサンプリング@48kHz (エムゾネ FFa2-X9fe)
垢版 |
2019/04/06(土) 23:36:20.40ID:IH5gtsdzF
真に拘る人は金に糸目をつけず、さっさとビンテージ品買って黙々と使うしな
0411名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 997d-c04X)
垢版 |
2019/04/07(日) 00:25:08.02ID:JGSUN8vr0
spark le 買って,spark.exeで認証しなくちゃいけないのに登録してからコードらしいもの一切みせてくれないので認証できないんですけどなにか知ってるひといませんか??
0413名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 01b1-GtXB)
垢版 |
2019/04/07(日) 11:16:05.60ID:9rIVyjAI0
ソフトなんてしょぼいコピー品じゃなくて金に糸目をつけない人は本物のピアノ買うしなw
0416名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0277-umYY)
垢版 |
2019/04/07(日) 21:47:47.12ID:fvK9KPGQ0
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::i/   
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
0417名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2255-cJRJ)
垢版 |
2019/04/10(水) 11:23:57.41ID:q9fXsJc/0
少なくともピアノの音に対して語るには
なんらかの環境が近くにあって
毎日本物を弾き比べしてるような人じゃないと説得力無いわ
0424名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23da-KxX0)
垢版 |
2019/04/27(土) 03:05:13.73ID:WSww/UrG0
昨日某楽器店に行ったら
第二世代はまだまだ先で、次はカラバリじゃん。とか言われた。
同時にOSアップグレードもするんかね?

自分的にはパフォーマンスの追加をお願いしたい。
0431名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23da-KxX0)
垢版 |
2019/04/27(土) 23:42:57.45ID:WSww/UrG0
現行のMONTAGEをそのままノッペリ白にしたのを想像すると、なんか締らないデザインのように思えるので
なんとかうまく味付けして、白基調デザインでおながいします。

MODX8を売って、MONTAGE8のホワイトモデルにupgradeしようかな。

ホワイトモデル、来るとしたらいつ頃だろ?やっぱボーナス時期の6月?
0436名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e776-gQUv)
垢版 |
2019/05/23(木) 11:46:00.86ID:zvzhs/1Y0
Montage-Rack出ないかな…
どこも音源モジュール出さなくなって悲しい
0439名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saab-+77T)
垢版 |
2019/05/26(日) 18:11:22.94ID:dBk4/57sa
発売当時にリアルタイムに演奏するプレイヤー向きの製品とさんざん紹介されているのに
わざわさ鍵盤と切り離してモジュール化することは絶対にない
ラックにスーパーノブ付けるというのか
0447名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ada-2qry)
垢版 |
2019/06/16(日) 20:05:29.71ID:vroHrKxK0
俺もMontage欲しいと思ってるけど、
店頭展示品が特価で出てるでしょ。

商品価値が消えないうちに、資金回収の意味での入れ替えが理由だけど、
そういう場合では、50%ぐらいの確率で、カラバリだったり、マナーチェンジだったり、モデルチェンジだったり
あるから、YAMAHAのWEBをウォッチしてたらいいと思う。

もちろん現行のMONTAGEはいい商品なので、いままで欲しくて夏ボ投入を待っていたなら
即決めてもいいと思うけどね。
0452名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33cf-br4T)
垢版 |
2019/06/26(水) 22:15:12.32ID:TNnPl3Vx0
いい加減アプデ来ないかな?
現状リズムパターン機能とかエフェクトの種類とか
MODXに負けている逆転現象をせめて何とかして欲しい
2.5までは順調に改良されてきたのにMODX出てからピタッとアプデ止まったね
もうMONTAGE売る気も無くなってしまったのかな?
0453名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89fc-3EWo)
垢版 |
2019/07/01(月) 10:51:47.93ID:By1U+TD40
MODX出てからアプデが止まったと言うより
MONTAGEのアプデが終了したからMODX出たと考えたほうがいいかもね
MODXに負けてる部分はアプデじゃ対応できない部分じゃないのかな
MOTIF XFとMOXFの関係みたいな
0458名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a376-LqC5)
垢版 |
2019/07/09(火) 08:41:23.07ID:SU9wZF7U0
ちゃんと削れるとこ削っていこうな
0459名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cacf-XeHW)
垢版 |
2019/07/16(火) 15:50:31.39ID:vifwvioH0
何故か尼でMONTAGE7の方が6より安い状態になってる
キャンペーンが原因なら今日までの可能性もあるから
MONTAGE欲しいけど価格が…と思ってた人は急いだ方がいいかも
0460名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM43-Ohi2)
垢版 |
2019/07/18(木) 21:34:13.54ID:6ezCaOcYM
453>
そうでは無くて、売れてないから、機能アップも出来ないのでは??
機能アップしたら、マニュアルも改定しないといけないし、サポートにも周知しないといけないし。何かと大企業でしょうから。。
そのコストがペイ出来ないようであれば、難しそう。。
0462名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ffc-rG8U)
垢版 |
2019/07/19(金) 09:11:55.34ID:FHk0Gbi60
>>460
本末転倒だよそれ
機能アップしてそれをアピールして売るのが本道
売れてるから機能アップ、とかメーカーとしては意味がない

そもそも今どきはアップデートしてもネットで周知して
製品には紙ペラ一枚追加して終了ってパターンばっかだからそこまでコストはかからんよ
昔はアプデ一つするのも本体送り返したりサービスマン呼んだりしないとダメだったけど
今はネットとUSBでユーザーが自分でできちゃうしね
0463名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM0b-cCBo)
垢版 |
2019/07/26(金) 13:40:51.49ID:ozOpqPLJM
>>482

あるいは、もしかしたら、両方買わせるためよ戦略なんでしょうか。(^^)
0466名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 11fc-eIxr)
垢版 |
2019/08/15(木) 03:49:46.19ID:DQUl6qzl0
随分価格下がったよな
新型出るならともかくなにもない状態でここまで下がるのは
ヤマハにしては珍しい感じ
さすがに値付け間違えたと悟ったのかな、JD-XAみたいに
0468名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 11fc-eIxr)
垢版 |
2019/08/16(金) 02:04:12.63ID:e5Yedau40
タッチパネルがあるとリアルボタンやツマミのヘタリを緩和できるし
代替として使えるからあったほうがいいよ
TRINITYみたいに年季が入ってくるとその有り難みが分かるようになる
0469名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1311-HFdp)
垢版 |
2019/08/16(金) 02:33:10.52ID:A+7pZd5t0
そろそろお好きなタブレットでどうぞってやった方がお互い幸せだと思うんだけどねえ
0474名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8176-83zN)
垢版 |
2019/09/10(火) 08:04:38.06ID:e44Lco7b0
またmontage意識したデザインだなコレは…
完全に後追いなのね、ローランド
0475名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd61-iLkJ)
垢版 |
2019/09/10(火) 18:33:43.14ID:4vnO/Cn8d
Rolandのシンセって、シフトボタン押しながら…とか裏メニュー画面が多かったけど、ほぼヤマハ(モンタ)と似た配列のボタンになったけど。ヤマハ派の人にも使いやすいんかな?
0480名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fbc-qTlZ)
垢版 |
2019/09/12(木) 18:51:50.51ID:eynO8Sah0
ステージ用が前提で音源としての機能はオマケとして考えるしかないね
リアルタイム演奏→オーディオ録音とかやるキーボーディストならいいのかな
うちのはただのMIDIキーボード化してる
0482名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffcf-jwOQ)
垢版 |
2019/09/15(日) 13:52:56.08ID:CAS03TL20
マルチ音源で使うとき緑色のパッチ以外は実質使えないから
選択に本体操作必要
MSBとLSBのMIDI信号でパッチ変えれるけど
singleパートパフォーマンスとmultiパートパフォーマンス
ごっちゃになってるんだよな
なかなかやってくれる仕様だわ
ほんとYAMAHAさんやってくださりましたわ
0487名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 469e-jj/6)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:55:00.85ID:zWtYTNJ20
OS3.0キタ━━( *´∀`)・ω・)゚∀゚);゚Д゚)・∀・)゚ー゚) ̄ー ̄)=゚ω゚)ノ━━ !!!
0491名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 29cf-7RCD)
垢版 |
2019/09/23(月) 18:29:16.96ID:RmdtEeLl0
>>486
ガセとか言って申し訳なかったごめん

しかしv3.0まで長かったな
主にエフェクターとLFOとシーケンサーが強化されるのか
もちろんアプデは嬉しいがMONTAGE発売当初の「ワークステーションではない純粋なシンセサイザーです」と
自信たっぷりに語っていた開発の人達は今どう思っているのだろうね?
MONTAGEコネクト、DAWリモートに続いて今度はパターンシーケンサーか…
まあMONTAGEコネクトもDAWリモートも実際使ってみたら便利だったからこの方向性でいいのかな
0492名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 11c1-EBtd)
垢版 |
2019/09/23(月) 18:53:37.02ID:WJFjo6M40
ラダーフィルターエミュレーションは月並み
新LFOでアナログフィールを与えるってのは90年代からある
アナログシンセを出さないから、これで満足しとけよ
みたいなノリだな
0497名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-hhgi)
垢版 |
2019/09/24(火) 17:41:28.29ID:dF71RM7Y0
パターンもつけたのに意地でステップレコーディングつけないのなw
0499名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 11a0-8mnF)
垢版 |
2019/09/24(火) 18:15:53.80ID:4IUsCNA90
エディットもなー
一音だけミスタッチした時とか、タイミングずれた時とか直せないよね
最近はハードウェア完結がブームなのに
0504名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 29cf-7RCD)
垢版 |
2019/09/24(火) 22:39:22.90ID:svAe1fB80
まだ少ししか触れてないけどv3.0いいんじゃない

MONTAGEはもともとワークステーションじゃないから
>>502が言ってる通りパターンシーケンサーでも無いよりマシで、
元々求めていない機能が追加されるのは別に悪くない

追加のプリセットはモーションシーケンサー多用の攻撃的な音色が多い印象

何気にカテゴリーサーチが使いやすくなってるのが個人的には一番嬉しいかな
Bank/FavoriteとAttributeを一度設定すると電源切るまで保持してくれるようになった
0505名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ecf-EU9b)
垢版 |
2019/09/25(水) 02:17:24.54ID:wMhQ1ak30
糞使えないなMONTAGE
ゴミ確定だわ
こんなのは売却する
MONTAGEを10台並べて1音色1台でもやれってか?
どうでもいいんだわライブでモーションシーケンスなんかつかわねーしww
キーボやシンセが全面にでるバンドやプロジェクトなんてどんだけあるんだよwwww
Fantomに買い替え決定!!
まじイノベーションごっこの演出やめろって
普通のことを抑えて製品作れ
0507名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ecf-EVKC)
垢版 |
2019/09/25(水) 03:12:32.64ID:wMhQ1ak30
いやいやそんな細部はどうでもいいww
結局制作でもつかえるの?ってとこなんだよ
16マルチ音源としてほぼ8割の音色が使えないMONTAGEは糞でしかない
絶対買ってはいけないよこれ後悔するからww
1音色1台主義の人はいいかもねwwwwwwww
0508名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ecf-EVKC)
垢版 |
2019/09/25(水) 03:20:00.24ID:wMhQ1ak30
MONTAGEはほんと糞だわ
しょーもない思想で全部パフォーマンスとかいう
馬鹿げた設計で編曲でマルチで使う用途では全く役に立たない
で、ライブでモーションなんたらが使われてるのか?
全く使われてないよwww
バカの独りよがりの糞システム
5GBに増やしたPCMもまったくの無駄
ほんとしょーもない駄作のゴミシンセだったなwww
0509名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ecf-EVKC)
垢版 |
2019/09/25(水) 03:22:39.46ID:wMhQ1ak30
FMなんて波形の掛け算みたいの
いちいちかったるくてアルゴリズムを理解して追い込んで
エディットなんてやってられねーよバカwww
何考えてんだよヤマハwwwww
糞ショーもねーDXコンバーターとかゴミサイトで
ニッチなしょうもないことやってねーで
MOTIFの延長で製品開発しとけゴミが
ほんと糞ジャップ企業だなまじ氏ね
0510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ecf-EVKC)
垢版 |
2019/09/25(水) 03:27:50.09ID:wMhQ1ak30
ここを見てる方でトッププレイヤーの方にはいいかもしれませんね?
毎月セッションが10本とかあってツアーが入ってるような
キーボーディストにはいいかもしれませんね?
制作メインの人にはまじMONTAGEはほんとしょうもないゴミですよ?
まったく使い物になりません。まあキラキラ光るLED目当てに買うにはいいかも?
そんなとこですかねwww
音の単体レベルではソフトシンセには敵いませんww
ライブならレイテンシと音色のバランスでMONTAGEに軍配は上がるでしょうねw
0511名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ecf-EVKC)
垢版 |
2019/09/25(水) 03:30:14.76ID:wMhQ1ak30
充実のアルペジオだけどwwww
こんなのはやりすぎで
フレーズが固まったパターン楽曲に取り入れては使えない。
結局8dioの音源と同じパターンで
音色やフレーズに合わせてそれに沿って作っていく
パターンに合わせて何かをやっていく方向になるわけで
こんなのいらなくね?バカじゃねーのwwwww
ゴミみたいなパターン大量に入れてどうでもいいw
0512名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ecf-EVKC)
垢版 |
2019/09/25(水) 03:32:59.39ID:wMhQ1ak30
色が白になったから買う人はいるのかな?
まあ買いたいならいいんじゃない?
でもほんと無駄になるよ?
あなたステージメインのキーボーディストじゃないならねwww
これほんとやめたほうがいい機種だわw
0513名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ecf-EVKC)
垢版 |
2019/09/25(水) 03:35:03.99ID:wMhQ1ak30
駄作のゴミシンセ、それがMONTAGE
提灯記事のミュージシャンがサンレコあたりで
ベタ褒めしてても騙されないようにww
まあ気持ち良く騙されて乗っかるのもいいかもねwwww
0516名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ecf-EVKC)
垢版 |
2019/09/25(水) 03:50:38.08ID:wMhQ1ak30
まあMONTAGEがクソ仕様なのは事実だろww
こんなクソシンセはさっさとディスコンになるほうがいいよwww
ほんとゴミだしww
ヤマハ開発チームの自己満シンセだからどうでもい感じだわ
開発陣のオナニーシンセ
0517名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ecf-EVKC)
垢版 |
2019/09/25(水) 03:52:37.64ID:wMhQ1ak30
シンセなんて新しい音とか期待してないからww
ゴミレベルの知能のバカが安易な発想で新しいものを生み出そうとか
思うとこうなる典型例だよまじww
0518名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ecf-EVKC)
垢版 |
2019/09/25(水) 03:57:54.45ID:wMhQ1ak30
しょうもない機能やアルペを100つけるより
PCMを100GBにしたほうがいいよww
FMとかどうでもいいからそんなの意味がないwww
いまどきFMなんて糞ほども訴求力ないよw
アルペなんてどうでもいいよ、DAW連携で使いにくしだるいよ?
いちいち同期とかめんどいしwww
バカな方向で進化した感を演出して購買に繋げたいんだろうけど無駄だわそれww
0523名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-hhgi)
垢版 |
2019/09/25(水) 09:30:29.36ID:cm7LqGrt0
だがイノベーションごっことはなかなかうまいな
動かせるパラメータ数増やして光るノブにまとめただけだからなw
演奏で両手がふさがってる時はペダルでもできます。ってw
0524名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c958-7ma+)
垢版 |
2019/09/25(水) 11:07:41.69ID:c/iB7Lo50
MONTAGE OSアップデートってプリセット上書きされるんですね。去年買って2.5から初めて上げたら今迄作ったプリセット全部消えた!追加コンテンツも入れ直し!
KRONOSはアップデートしてもプリセットには干渉しなかったのに...
これからアップデートする方バックアップ取ってから上げてね
0525名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp51-wYGE)
垢版 |
2019/09/25(水) 11:08:20.70ID:VZqe329Rp
このピンポイントなdisり方
ローランド関係者だったりしてw
FANTOMもゴミ仕様になったなw
0526名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp51-wYGE)
垢版 |
2019/09/25(水) 11:12:01.92ID:VZqe329Rp
>>518
FMが理解出来ないならそもそも買うなよw
SYとかDX使ってる昔からのユーザーには訴求力あるよ
ヤマハのブランド力に騙されて買ったのはお前だろ
買うのは自己責任
0528名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9283-Ms+D)
垢版 |
2019/09/25(水) 20:04:43.12ID:jrIDuUy50
ちょっと聞きたいんだけど、
モンタとかの音源ってDAWで再現って可能なのでしょうか?

今日行ったYAMAHAではソフトウェア音源ではこのシンセの音はでないですよって言われた。
DApianoとか・・・
0530名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-hhgi)
垢版 |
2019/09/25(水) 20:30:37.37ID:9FrTaIop0
そもそもdんな機材でもdawで同じ音出せるわけじゃねえ
sy-77のプリセット15番だして
はい、次83番
次は115番

3秒ごと切り替えてそのdawで出してみろっていうことです。
じゃあ、次は77番のエレメント1を木琴にしてエレメント2をアタック削ったの出して。

できないよね。
できないんです、そのものにしか。どんな音源でも。同じ音がなんでもdawなら出せるなんてのは重い上がりです
0531名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67bb-fAPd)
垢版 |
2019/09/26(木) 02:00:14.17ID:Z8jJVDg50
ソフトウェア音源こそ、たくさんの音が入っている割に、全く使えない音色ばかりだと思うが。。
0532名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67bb-fAPd)
垢版 |
2019/09/26(木) 02:01:14.67ID:Z8jJVDg50
ソフトウェア音源は、音がいっぱいありすぎて、音色探すだけで、しんどくなるしね。
0533名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67bb-fAPd)
垢版 |
2019/09/26(木) 02:04:49.67ID:Z8jJVDg50
50周年モデルに期待するかな。。
AI搭載で、学習して、どんな楽器にも化けちゃうとか・・。(^^)
どお?
0536名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fcf-9V9k)
垢版 |
2019/09/27(金) 00:23:02.21ID:U0fgs8U20
そもそも売れてないし誰もまともに使ってないww
提灯ミュージシャンが宣伝で嘘をBuzzってるくらいだろw
北の某国の楽団が使うのには最適なシンセだわww
テロ支援国家専用機だなwwww
0537名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7bc-9Ykv)
垢版 |
2019/09/27(金) 00:38:55.51ID:dPHwNg2M0
>>531, >>532
激しく同意。
YAMAHAは程よく厳選されている気がします。
0538名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7fc-po2u)
垢版 |
2019/09/30(月) 09:58:44.48ID:P40t1dBA0
NHKでみたけど山下達郎竹内まりやのスタジオにあったな、6が
ちなその下にはKRONOSがあった
なによりSY99がメインぽかったのが笑えた

やたら鍵盤多かったから単なる鍵盤マニアなだけなのかもしれんがw
0540名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67bb-fAPd)
垢版 |
2019/09/30(月) 23:01:10.13ID:wSh/cHtr0
montage 8 WH。デザインが好みになったので、駆け込み買いしようかと、
いくつかの楽器店に価格を聞いたら、定価だった。
気持ちが萎えた。

結論:やはり、税抜き39万円出す気になれない機種だと再認識した。
0541名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-NKKM)
垢版 |
2019/09/30(月) 23:58:05.08ID:QVx9BhwA0
真っ赤な顔してFSX鍵盤をたたいてたFS厨が実は山下達郎だったりしてw
0543名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spbb-lCIC)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:32:49.37ID:igfT5LuQp
俺も渋谷の楽器店行ったけど
どこにもMONTAGEが展示してなかったな
店員も売る気ない感じで買う気が失せた
0545名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f34-lCIC)
垢版 |
2019/10/01(火) 19:23:24.61ID:zEJ0ksvp0
>>544
FANTOMが入口付近にあったのは目立ってたけど
MONTAGEは無かった気がするな…
0547名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f34-lCIC)
垢版 |
2019/10/01(火) 23:24:34.35ID:zEJ0ksvp0
>>546
そうか…白いMONTAGEは店内に無かった気がするが
0548名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67bb-wDqY)
垢版 |
2019/10/02(水) 00:45:50.74ID:8K4enDK80
>>543
そうそう。
どの店も、売る気ない感じだよね。
同じく、買う気が失せる。。。
0552名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7fc-po2u)
垢版 |
2019/10/02(水) 13:21:59.44ID:rQMysNlF0
店に関してはモン太は売る気がないうと言うか売るのを諦めてんだろ
現場も「いくらなんでも高すぎんだろ」と思ってはいるのではなかろうか

ヤマハは売る気そこそこあるんじゃね?
バージョンアップもイベントもやってるんだし
最後のあがきかもしれんがw

面白いのはローランドまで同じ価格帯に新型を持ってきたことだなw
JD-XAの二の舞にならなきゃ良いが
0554名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-13Ra)
垢版 |
2019/10/02(水) 22:58:14.75ID:QbRE1edX0
楽器に限らないが今時店頭で買うのって即持って帰りたいか
試奏してみて良かったら買うかのどっちかじゃん。
重いからどうせ配送になるしあの値段を迷って試奏の結果買うってこともないし
ギターとかは個体差あるけどシンセは通販でも音変わらんし大抵通販の方が安いしな
0555名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 59fc-IYgV)
垢版 |
2019/10/03(木) 10:12:55.35ID:skBnj0ft0
中国でシンセは売れてないし売れない
売れてるのはアコピ、流行ってるのはヤマハの音楽教室
ヤマハも20万以下のアコピを売って業績好調

そこまで買えない層はカシオのファミリーキーボードを買う
ローランドも日本では出してない安物で戦ってる

要するに日本の高度成長期と同じことやってる
0556名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a34-4Uqk)
垢版 |
2019/10/03(木) 11:00:17.84ID:EPfggM0f0
客が買いにきてるのに商談までいかないのは
店員の売る気が無いとしか思えないが…
某楽器店の店長に聞いたことがあるが
ヤマハは掛率が高くて旨味が少ないと聞いたことがある
ブランド力も急激に落ちているから店も売る気も無くなるんだろうな
0557名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66cf-LVHa)
垢版 |
2019/10/03(木) 17:30:47.48ID:eKf+5so70
白モンタ37万円とか高すぎワロタww
0561名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adcf-hQjS)
垢版 |
2019/10/04(金) 00:28:17.89ID:d0lWSg9q0
むしろ値段下げたくないからカラチェン出すんじゃないの

あと気になるのがFSX鍵盤ってどの程度のコストなんだろうか
別にFSXにこだわりはせんがmodxにもアフタータッチが欲しい
0562名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 69bb-F7ZZ)
垢版 |
2019/10/04(金) 01:21:13.82ID:rdQdbML40
>>560

同じく、そろそろ値下げするかと思ったが・・。

Roland、まさかの、同じ価格だし。。
しばらく、あの価格帯から値崩れしそうにないなー。

まあ、 そうなったら、売れないだけ。。

俺は、白の方が、上品で良いと思うな。
0563名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 69bb-F7ZZ)
垢版 |
2019/10/04(金) 01:22:13.56ID:rdQdbML40
>>557
そうそう。
高杉! (笑)
0567名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 69bb-pTrw)
垢版 |
2019/10/04(金) 08:34:53.95ID:rdQdbML40
>>564
うん。
いまは、買うつもりは、無いよ。笑
0570名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d9d-1vLQ)
垢版 |
2019/10/04(金) 19:18:55.08ID:bJNLzYeQ0
FATAR採用している海外シンセだと
エントリーモデルでもAT付いてるイメージ

ここ最近の日本のメーカーはフラッグシップ以外は付いてないよね

YAMAHAも昔はLC鍵盤とかあったのに
0571名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5db-aTPZ)
垢版 |
2019/10/05(土) 13:49:59.39ID:CK9BexmC0
日本のメーカーであっても 中国とか東南アジア製だったりするとちょっとガッカリするよな。 
R社のF○-06を数年前に買ったとき、外箱にデカデカと Made in China と誇らしげに標示
してあるのを見てちょっと悲しい気分で箱を開けたなぁ。
結局それは鍵盤がダメダメでオクに流してMONTAGEの資金にした。
0573名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e339-Dihq)
垢版 |
2019/10/17(木) 12:57:47.63ID:xneHvfnd0
質問です。
montage8白買おうとしたら
渋谷の某店員に CP88の方が音も綺麗だよって言われたけどそうなのですか?

ピアノ演奏をしたいのですが全然違います?、
鍵盤は別として。
CFXとか、同じ音源入ってますけど
0574名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 92dc-DVv+)
垢版 |
2019/10/17(木) 13:13:10.33ID:PLf10uba0
Montageの方がDACに金かかってると思うけど
CP88の方がピアノ向けチューニングはしてあると思う
ベーゼンインペリアルの波形データは
Montage初期ユーザーにオマケ配布されたけど今は不明

Montage8は重いから、そこは覚悟の上で

ウチのMontageは7で、ピアノはRD-2000だった
調子に乗ってFANTOM8に買い換えたら
重くて泣いてるところw
ただピアニストでなければ汎用シンセの方が便利ではある
0575名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1211-bx3M)
垢版 |
2019/10/17(木) 19:59:26.67ID:xqUXbMz80
CPって売れてなくて勧めるように言われてたりしてw
ステージピアノの割にあのスイッチ絶対移動中に壊れるよねえ
0577名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM42-8gZu)
垢版 |
2019/10/18(金) 12:21:27.99ID:QYAdfwOcM
基板 直付けなら壊れるね
0579名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fc1-PsaY)
垢版 |
2019/10/18(金) 19:28:24.07ID:jelx8JXa0
重くても小さければ、少なくとも細ければまだまし
88鍵盤で長く奥行きと厚みもあり
一人では安定して持てないのが難点
アメリカ人なら体が大きいから大丈夫なんだろう

同様の理由でmoog oneも厳しい
奥行きがあり、持つところがない
さらに値段を考えてビビる
0583名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2da-GDtP)
垢版 |
2019/10/20(日) 01:29:11.00ID:A8caKtk10
>>582

MODX8は、機能性はいいんだけど、鍵盤がイマイチだった。
ポロロンと弾くうえで、気持ちのいいタッチじゃないのがイマイチ。

現物触ってきたけどmontage8の方がその点は確実に上。
0587名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3c1-U7Hu)
垢版 |
2019/10/20(日) 12:01:07.26ID:LGxlmaQM0
MODXとFANTOMの組み合わせだとそれぞれに無いものを補完
できていいだろうね。FANTOMにはVAがあるし、MODXにはFM-X
がある。
0588名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2da-GDtP)
垢版 |
2019/10/20(日) 12:06:33.49ID:A8caKtk10
ちょっと深読みすると、最近FAのB旧品とか展示在庫が出回ってるので、
現行Fantomの廉価版のFA後継品がでてくるのかなとかエスパーしている。

けど、この予想は外れるかもな。

ただ、RD-2000のB旧品祭りが終わって現行Fantomの発表があったんので
ちょっと期待しちゃう。
0590名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3c1-U7Hu)
垢版 |
2019/10/20(日) 12:25:58.04ID:LGxlmaQM0
>>589

鍵盤のクオリティとピアノ重視なら自分だったらFANTOM8+MODX6選ぶ。
MODX6と7は鍵盤の増分とコスト増分が見合っていない気がする。15
鍵盤で4万だからね。そういう自分はMODX6買った。
0591名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fc1-PsaY)
垢版 |
2019/10/21(月) 06:20:53.32ID:172EjV9j0
FANTOM8とMontage7の組み合わせにしてる
FANTOMはRD-2000からの買い替え
ピアノ鍵盤はPSA50が心地良い
V-PIANOは嫌う人が多いけど個人的には好き

MontageのFM-Xは他に替えがない
easysounds.deのライブラリを多数購入し
伝統的シンセ音色も結構良い
FANTOMのVAはJUPITER-80より進化しているが
これでなくてはという魅力に乏しい
SN-Acousticがごっそり削られてるのが痛い
TR-RECは便利
0593名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f97-5jyp)
垢版 |
2019/10/21(月) 16:03:07.88ID:lxbgRIeG0
FANTOMのVAは4パーシャルの個別・範囲選択のUIが微妙で各OSC毎にGUIで細かく音作りしにくい
MONTAGEみたいな個別パート・エレメント選択の物理ボタンがあったらよかったのにと思う
同じ4OSCでもアッパー/ロワーの分類&選択の物理ボタンがあったV-Synth GTの方がわかりやすかった
0594名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fc1-PsaY)
垢版 |
2019/10/21(月) 20:40:16.35ID:172EjV9j0
AWM2のエレメントもパーシャルと同じで
EGデータの反復設定が必要で面倒くさく感じる

JUPITER-Xもエディットはあまり期待してない
どうせパーシャル構成を引きずるのだろう
JD-XAと同じ操作性になって爆死するのは見えてるのに
0597名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa87-5DTG)
垢版 |
2019/10/25(金) 17:21:13.66ID:D04dLP1ua
Hydrasynthはコントローラとしても魅力的かも
0604名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3db-A/Xe)
垢版 |
2019/10/28(月) 17:54:40.59ID:/+zm97Tb0
コルグみたいにデジタルに頼らず、アナログで変態波形を捻出するフルアナログシンセをお願いします。(但し、音色メモリー、MIDIコントロールは除く)
もちろんポリAT対応&CS80エミュレーション対応で。可能ならロングリボンコントローラーもお願いします。
0613名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbcf-vPHs)
垢版 |
2019/11/13(水) 08:37:37.50ID:X4TiP+/u0
ごめん、本来は売買スレなんだろうけどこっちで書かせて。
黒の通常のMONTAGE 7だれか26万円で買いたい人いない?
1オーナー品、購入後半年未満、あと6ヶ月以上保証あり。もちろん完動品。
エッジサイドの黄色テープと液晶フィルムついたまま。
ほぼ使ってない。オプションやその他おまけライブラリはなし。
付属品は元箱、取説と電源ケーブル未開封未使用。
オクなら手数料考えてもう少し値上げ。
海外、僻地、離島以外なら送料こちらで負担。
0616名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bc1-vriM)
垢版 |
2019/11/13(水) 19:57:45.00ID:i44hUpzK0
Montage7とFANTOM8の両方を持ってるけど
シンセ系の音ならMontageの方が使いやすいよ
easysounds.deのライブラリが便利
音はFANTOMの方が「立つ」印象

溶け込ませたいならMontage、
男性らしく突き抜けたいならFANTOM
0617613 (ワッチョイ cdcf-Ks/Y)
垢版 |
2019/11/14(木) 09:04:37.37ID:QTnnPbN30
たびたびごめんなさい。>>613の件、興味持ってくれる人がいて嬉しいです。
希望の方は下記メールまでお待ちしています。
smoothmusictrack709あっトyahoo.co.jp
0621名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df76-3Cpe)
垢版 |
2020/01/14(火) 20:42:26.24ID:tzN9jsrY0
白出したばっかだし今年はないだろ
0624名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9cf-otum)
垢版 |
2020/01/16(木) 18:31:05.84ID:SIRcd8J50
MOTIFシリーズみたいなモデルチェンジを繰り返すのなら、
2021〜22年あたりに>>622が言ってる様に現MONTAGEと筐体使いまわし&カラーは変更で2世代目だろうね
AWM2の容量が10GB以上になってオルガン等の一部鍵盤楽器が物理音源になり、動作解像度が1024段階になる程度かと

ヤマハの開発陣が「FMの次はVA」と言っているので、
2024〜25年あたりに管楽器や弦楽器等の本格的な物理音源搭載の3世代目が出そう
このタイミングで筐体も大きく変わり、タッチパネルも大型化&ローランドのFANTOMと同じ静電容量式になる気がする

現オーナーとしての要望としては
・鍵盤の打鍵音をもっと静かに(FANTOM並みに)
・せっかく良質なD/A&A/Dを搭載しているのだからSampleRobotと同等の機能を本体に内蔵して欲しい
・それに伴いユーザーメモリーを大幅に増やして欲しい(最低4GB、出来れば8GB)
・購入層を広げる為に長い間搭載してこなかったステップ入力機能を大型タッチパネルやパッド等でで復活させてもいいかも
・後から出すミドルクラス機とはもっとわかりやすい決定的な性能差をつけてフラグシップ機としての存在感を

価格は新機種が出る度に上がっていく傾向だから、高くてもこの内容ならと多くの人が納得出来る製品を期待
個人的にはMONTAGEやFANTOMが高いとは思わないが、どうやらその考えは少数派みたいなので
0625624 (ワッチョイ a9cf-otum)
垢版 |
2020/01/16(木) 19:43:34.61ID:SIRcd8J50
申し訳ない、訂正

誤:ヤマハの開発陣が「FMの次はVA」と言っているので
正:ヤマハの開発陣が「FMの次はVL」と言っているので

誤:購入層を広げる為に長い間搭載してこなかったステップ入力機能を大型タッチパネルやパッド等でで復活させてもいいかも
正:購入層を広げる為に長い間搭載してこなかったステップ入力機能を大型タッチパネルやパッド等で復活させてもいいかも
0626名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0358-/gp3)
垢版 |
2020/02/22(土) 11:08:23.41ID:N6vUvNag0
白くなっただけなのに値上がりかよ
0627名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fa6-L8iH)
垢版 |
2020/02/22(土) 16:44:15.91ID:htSLL6KW0
ヤマハ的にはVAはヴァーチャルアコースティック(物理音源)だけど
業界的にはヴァーチャルアナログなんだよな、その辺ややこしい

とりあえずアフタータッチの有無でフラグシップとミドルの差をつける商法はやめてほしい
SYなんて最廉価の22にすらついてたのにちゃんと22から99まで
それぞれに存在感があったではないか、なぜあれができないのか
0629名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fa6-L8iH)
垢版 |
2020/02/25(火) 03:41:11.28ID:7cSYPjbN0
まあMOXFやMODXにアフタータッチついてたら
MOTIF XFやMONTAGEの存在価値とかマジほぼ無くなるもんな

そういう意味ではアフタータッチのおかげでMOXFやMODXのような
中身ほぼ上位と同じ廉価機種が作れたとも言えるのか

でもまあ手抜きは手抜きだな、ほぼ鍵盤とガワしか変わらないw
0630名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3c1-0pRQ)
垢版 |
2020/02/25(火) 05:54:37.06ID:NvbwhSDj0
KRONOSは来年で10年になる最長老
(さすがに後継機のNautilusが控えてるが)
大型ハードが売れないから1台を長く売りコスト削減
マイナーチェンジ商法、カラバリ商法、限定品等で延命
moogも似た作戦

RolandはカスタムFPGAのBMCを
入門用グルボからハイエンド機まで
共通利用してコスト削減
YAMAHAの作戦もこっちだな
0631名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hf6-LhpA)
垢版 |
2020/02/29(土) 10:36:25.15ID:2ErRnfhcH
最近購入したのですが
本体のキーボードで演奏中、突然ノート音がすべて消えてしまうとこが頻繁に起こっています
音色の試し弾きをしていただけなので最大発音数は超えていないと思います
これって初期不良かなんかですかね?
特に音色を切り替えた直後に多い気がします。
ちなみにV3.0にあげています
0632631 (JP 0Hf6-LhpA)
垢版 |
2020/02/29(土) 20:46:15.72ID:2ErRnfhcH
PC側のドライバー最新にして再起動したら治りました
0633名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 06a8-us/x)
垢版 |
2020/02/29(土) 20:47:45.04ID:EJEwpmSm0
>>631

ヤマハのサポートに連絡して指示を仰いだ方が良い。MONTAGEはAMW2もFM-Xも
128音だからそう簡単には使い切ることは無いし、そもそもオーバーしてもすべて消え
ることはないはず。自分はMODX6だけどそんな現象は一度も起こっていない。(利用
7ヶ月目)
V3.0に上げた時に初期化はしてますよね、自分もV2.0に上げた時に手順書で初期化
があったので実施した。(もちろんデータはバックアップして初期化にリストア)
0634名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2aa6-1loD)
垢版 |
2020/03/01(日) 06:18:05.60ID:5u4heEmH0
長文書き込む前はやはりリロード必須だなw

ヤマハのドライバってちゃんと動けば普通なんだけど
OSのアプデとかでおかしくなること多いよな
なんか音周りでおかしくなるとヤマハドライバが悪さしてることが多い
入れ直すだけで直るからいいけどさ
0637633 (JP 0Hf6-LhpA)
垢版 |
2020/03/01(日) 23:30:53.45ID:EiM/3JxpH
回答どうもです
あれからも音切れ現象は続いていましたが
どうやらPCがスリープする瞬間にMONTAGE側の音声が途切れてしまうことに気づきました
無我夢中でプリセット試し弾きしていたのでPC放置でこうなってしまったようです
0639名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67bc-vr2j)
垢版 |
2020/03/02(月) 23:19:20.19ID:T06EE1Lj0
MODXユーザです。
やっぱりFSX鍵盤がいいなぁと最近思ってきました。
次の機会に上級機に乗り換えようかな。
0642名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bcf-o1n2)
垢版 |
2020/03/04(水) 17:46:13.07ID:s+OZL4fC0
そりゃプロはそれで生活しているのだから、
「この鍵盤じゃないと嫌」とかはナシで
どんな鍵盤でもきちんと演奏して当たり前だけど、
趣味で音楽やってる人は別に鍵盤にこだわっていいんじゃないの?
鍵盤は直接触る部分だからストレスフリーでいたいし

白モンタは相変わらず高価だけど、
黒モンタは時々かなり値下げして売られるようになった
今年に入ってから61鍵モデルとか一時期20万円台前半だったし

まあFANTOMの鍵盤が一気に良くなって
FSXと比べてもいい勝負、少なくとも打鍵音の静粛性はFANTOMの方が上だし、
さらにKRONOS後継機もほぼ確実に出ると判明したので
こちらも次はまともな鍵盤になる可能性もあるから、
ヤマハもFSXよりさらに良質な鍵盤を作って欲しいね(特に静粛性)
0647名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ effa-2dlT)
垢版 |
2020/03/08(日) 14:03:36.44ID:mZ8OZYTi0
URL見て詐欺サイトか正規代理店通販か
読み取ってね

なんか中学高校のPTAで楽器通販の詐欺注意とか説明されるらしい

中高生が騙されるのかね?
0650名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85bc-zi+X)
垢版 |
2020/03/15(日) 02:17:49.08ID:XPzupj3W0
>>649
最近ちょくちょくこういうああしいショップあるよね。
0651名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85bc-zi+X)
垢版 |
2020/03/15(日) 02:18:46.46ID:XPzupj3W0
MONTAGE ESまだかな。YAMAHAの商品サイクル的にはあと1年かなぁ?

MOXIF XFがでて4年たってWHがでて2年たって、MONTAGEだった。
0655名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81bc-Jsg0)
垢版 |
2020/03/23(月) 00:36:28.35ID:0vxrBs4A0
MODXからMONTAGEに乗り換えました。
あまりにもの音の違いにびっくりしています。
今HS5にバランス接続で直結していますが、(アナログ)ミキサーとか間に挟んでつかって
いらっしゃる方いますか?
挟むとすればどのくらいのクラスのミキサー挟まないと音が台無しになっちゃいますか?

バランス入力バランス出力のミキサーとなると結構大きいもの、高額になってしまうという
印象があります。
0656名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 29cf-cULp)
垢版 |
2020/03/23(月) 14:43:07.49ID:eDMmLlZm0
>>655
持ってないからあまり適当な事は言えないけどMG16XUあたりが無難だと思う
大きさはともかくそんなに高くないし
MONTAGE→MG16XU→HS5なら台無しにはならないかと

それにしてもMODXとの音質差を理解してくれる人が増えてきて良かったわ
MONTAGEの一番の売りはFMでもモーションコントロールでもなくDACとPACだからね

逆にMODXの売りは軽量→気軽に外に持ち出せる点
ただ物理スイッチがばっさり省略されてるから音作りには不向き

なので予算の有無でMONTAGE/MODXを選択するのはある意味間違い
制作→MONTAGE、ライブ→MODXみたいに両方持ってる私みたいな者もいる
0658名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 29cf-cULp)
垢版 |
2020/03/23(月) 18:27:25.30ID:eDMmLlZm0
>>657
PAC→ピュアアナログサーキット

「ライブラリ素材の良さを活かすD/A回路の実力」でググってくれたら
MONTAGE開発者のインタビューにある
倍音とか位相に対するこだわりが書かれてる
0659655 (ワッチョイ 81bc-xsY/)
垢版 |
2020/03/24(火) 00:34:52.83ID:OgL1Qiqh0
>>656
返信ありがとうございます。
確かにヤマハの商品紹介のページの意気込みと、同じヤマハ同士なので技術、ノウハウ
の共用という意味では安心できますね。
ただ、価格はいいとして、ちょっと置き場所が・・・考えさせられます。

MONTAGEの乗り換えたのは、最近黒がちらちらと値段下がっているのを見つけて
なんですが、最初からこっちにしておけばとおもいました。
やっぱりFSX鍵盤にしたかったのがきっかけですが、「出音」にぶったまげました。

MODX買うとき、楽器屋で比較したつもりだったんだけど見抜けなかった。
(あまりいいのヘッドホンじゃなかったからかな)
店頭でスピーカーとかつながっているのよくあるけど、結構雑なつなぎ方しているん
ですよね。
0660名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adbc-xrur)
垢版 |
2020/03/29(日) 23:39:09.91ID:wGkhcZWP0
MONTAGEをUSBでMacのオーディオ出力するとこれまた当然すごい良い音とわかりました。

で、このUSB音量ってMONTAGE側で調節できないのものでしょうか?
MOXFにDAW LEVELというのがあって便利だったのですが・・・。

MONTAGEもっているみなさんは他にUSB I/Fを用意していますか?
0661名無しサンプリング@48kHz (JP 0H13-+DqA)
垢版 |
2020/04/02(木) 16:40:06.61ID:ni6IGbJxH
>>660
USB音量調節できますよ。
ユーティリティの中にUSBオーディオのゲイン項目がある。
オーディオIFはRMCのハーフラックのやつ使ってて、reface CSとかつないでる。
0662660 (ワッチョイ 1dbc-+tXx)
垢版 |
2020/04/04(土) 14:33:42.97ID:8a7zz1mk0
>>661
ありがとうございます。わかりました。

RMEの間違いでしょうか。やっぱり10万前後
のものを使わないと(高音質な)バランスがとれない
感じですですよね。
0663名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f55-Df86)
垢版 |
2020/04/17(金) 13:01:06.57ID:ZigCnDnR0
カーツウエルPC4さすがに後出しだけあってピアノの完成度高いよ
しかも安い
FMも積んでるしこれやばくないか
0664名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f55-Df86)
垢版 |
2020/04/17(金) 13:10:46.45ID:ZigCnDnR0
マニュアルを見るとオペレータの入力にサンプル波形も選択可能らしい
0665名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f55-Df86)
垢版 |
2020/04/17(金) 13:15:31.53ID:ZigCnDnR0
オペレータの入力ソースとして別のパッチの出力も可能とかわけわからんよ
これまんま現代版SY99やないの
0669名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bffa-BgPO)
垢版 |
2020/04/19(日) 12:24:57.31ID:GWrYr7l60
お察しだよね
0670名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa9f-nYsY)
垢版 |
2020/05/05(火) 19:38:05.70ID:OqAb45u7a
WH7買っちゃった!
無印はシーンボタンが青LEDだったけど、WHは白く光る!
0671名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfbc-kjHw)
垢版 |
2020/05/05(火) 23:14:16.61ID:nCsIF0h30
>>670
おめでとう。ほんまや、今チェックしたらそうだった。
小生も今年黒6を中古で買った。
MODXからの移籍組です。
本家を盛り上げていきましょう。

MODXで4つに省略されたパラメータスライダーとノブ
オリジナルの8つは本家だけどすぐアクセスできて使いやすいけど、
MODX時代はあまりいじろうとモチベーションがわかなかった。

そういえばWHは実機見たことはないわ。
当面コロナで都心にいけないし、しばらく見れないかな。
0673名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cabe-BedC)
垢版 |
2020/05/11(月) 01:01:37.73ID:W3KSYS040
RMEのこの価格差は容認できんでしょ。
だから、拡散頑張ります。

ドイツやイギリス
3年〜5年保証
RME Digiface USB \34,300
RME ADI 2 FS \68,177
RME Babyface Pro FS \71,200
RME Fireface UC \82,960
RME ADI2 DAC FS \95,317
RME ADI2 Pro FS \140,040
RME Fireface UFX II \174,965
RME Fireface UFX+ \214,000
RME Octamic XTC \187,000
RME M-32 AD Pro \345,000

Thomannやjuno recordsの海外通販がおススメ。

日本
1年保証
RME Digiface USB \60,500
RME ADI 2 FS \130,000
RME Babyface Pro FS \104,988
RME Fireface UC \134,300
RME ADI2 DAC FS \155,832
RME ADI2 Pro FS ¥212,910
RME Fireface UFX II \270,110
RME Fireface UFX+ \341,000
RME Octamic XTC \291,500
RME M-32 AD Pro \605,000

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
0675名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9bbc-86h2)
垢版 |
2020/05/19(火) 01:51:55.38ID:S/aJAblW0
>>674
多分波形とか出力とかあまり変わらないと思う。ら
鍵盤ユニットが違うみたい。
CP88 .. NW-GH鍵盤
CP73 .. BHS鍵盤
MONTAGE8 .. BH鍵盤

BHSの"S"っていうのがちょっと怪しいなぁ。多分StandardのSだと思うんだけど
実際に触ってチェックした方がいいと思いますよ。
0676名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ba6-DBEz)
垢版 |
2020/05/19(火) 12:26:41.81ID:Cne5dLxj0
BHSって触ったことないけど(CP73が初?)
GHSはGHと比較してかなりチャチだから結構ヤバい気がしないでもない

もしもGHSの重さ均一版だったらCP73の20万はやりすぎだな
選択肢としてありえない、CP88買うしかない
0686名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93bc-hIRK)
垢版 |
2020/06/01(月) 03:47:12.75ID:83/eUbWZ0
>>681
他の3.5の機能に期待ですね。
0687名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93bc-hIRK)
垢版 |
2020/06/01(月) 03:49:28.35ID:83/eUbWZ0
なんでMontageってライブラリという概念導入しているのだろう。
ユーザ目線だと、640 x 8 の保存箇所があった方が嬉しいのに。
コスト影響するのかな?
0690名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93bc-hIRK)
垢版 |
2020/06/02(火) 00:11:42.84ID:ja+WzoXa0
>>688
あー、あの英語のサイトね。(日本語がない)
コンテンツ販売サイトでピンハネのビジネス?
https://www.yamahamusicsoft.com/
0691名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93bc-hIRK)
垢版 |
2020/06/02(火) 00:15:15.57ID:ja+WzoXa0
>>689
MOKX1ってどんな商品でしょ?
Yamahaからちゃんとしたショルダーキーボードでしょうか?
0692名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93bc-hIRK)
垢版 |
2020/06/02(火) 01:10:18.12ID:ja+WzoXa0
>>681
あれ?この動画非公開になっちゃっていますね。
情報ソースどこだったかなと思って結構探したのですが、ここでした。
0696名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51cf-YHRm)
垢版 |
2020/06/02(火) 22:12:06.35ID:Nw4RZmTC0
まだ数時間しか触ってないけど、個人的には今回のアプデ面白い
アルゴリズムを周期的に変化させられる所とか、追加音色含め映像に合わせる制作とかに使えそう

自分で音色作るのも面白いし、だいたい実測20秒弱で作成してくれる
適当にやってもけっこう良い偶然の産物も出来るし、ストアも今まで通り簡単

音色検索時に追加音色の一部が勝手にお気に入りになっているのは余計、すぐ星マーク消したw
3.0の時も思ったが、MODXと差をつけたいのかノブとスライダーについてるLEDの動きが派手な音色が多い印象

パート9〜16を使うから、MONTAGEとしては初めてSSSに対応していないプリセットが誕生
あと新しいFM-Xのロゴが追加されて、スマートモーフ使用音色なのか未使用音色なのか一目でわかるのは便利
0697名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63cf-+Do1)
垢版 |
2020/06/12(金) 21:38:53.89ID:D+ncUbYX0
限定公開から一般公開になったので改めて

https://www.youtube.com/watch?v=rSQ1tXldQYQ

MONTAGEユーザーはこの週末にでも新機能試してみて
かなり面白いよ

ちなみにマッピングの結果が気に入ったら、
Job画面上のDelete Part9〜16の部分をタッチしてPart9〜16を消去してもOK
という事はSSSも今まで通り使える

Part1はスマートモーフでFM-X使っても
Part2〜8には今まで通りAWM2やFM-Xを重ねられるから
スマートモーフは思っている以上に普通に使える機能だと思う

>>696で実測20秒弱と書いたが、条件によっては5秒もかからない
さらにマッピング中でも鍵盤弾けば音出し可能
0698名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-Hp9I)
垢版 |
2020/07/24(金) 10:47:46.65ID:reXntEUy0
素人質問なんですが、モンタのA/Dは優秀だと言われてますが例えばギターをモンタのオーディオインターフェースを通してDAWに取り込んだときの品質って他の専用オーディオインターフェースに比べてどうなんでしょうか。
0701名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1311-kKBP)
垢版 |
2020/07/25(土) 00:21:20.56ID:qV2ks/kk0
え、あれって出力だけの話じゃないのか
0703名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 931e-5TCi)
垢版 |
2020/07/26(日) 09:46:45.11ID:dqKvw9I40
発売から四年経ってるが、
montageの値段て、今と四年前とあまり変わってないのか?

どんなに高くても最終的には買うつもりなのだが、
今まで買った機材の中で史上最高に高いんで、
ちょっとでも安いところないかなと探してるんだが
全然見つからんw
0705名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 298b-ag1H)
垢版 |
2020/07/26(日) 16:05:42.85ID:waUlEnJZ0
MONTAGE6にベストなソフトケースってありますかね?セミハードだと重いし
73鍵用だとバランスが悪く持ちにくい
0710名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 931e-5TCi)
垢版 |
2020/07/26(日) 19:43:36.00ID:dqKvw9I40
motifの場合は新モデルは各年の決まった月に出てた。
montageの場合、決まった月は5月だったのだが、もうすぎてるから
来年の5月までは出ないと見ておいた方がいいのではないかと思わないこともないこともない
0711名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53a6-h1M8)
垢版 |
2020/07/26(日) 21:31:05.87ID:MjIdsChg0
MONTAGEはアプデで機能追加しまくってるからな、そういう設計なのだろう
新型は当分出ない気がする、あるいは一代のみのモデルとかね

みんな当然のようにMONTAGE ESとかXSとか期待?してるけど
そういうのはむしろMOTIFが特殊でほかのモデルはほとんどが一代のみだったよな
例外はEOSとDX7くらいか?
0717名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1311-kKBP)
垢版 |
2020/07/27(月) 06:17:57.59ID:4mAnhDMn0
もんたにあと足りないのってなんだろ?
0718名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8176-5W9b)
垢版 |
2020/07/27(月) 09:48:39.43ID:TdCc4lDk0
バブリーというか派手だったから次はブルース向けの渋いのがいい
0719名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1381-muRC)
垢版 |
2020/07/27(月) 22:31:53.47ID:KFilXXbe0
YAMAHAはステインバーグとの提携はやめたの?
どうせならCubase専用の高級MIDIコン作れば良いのに
それ自体がドングルになるような
モニター見なくてもマウス触らなくても
マスタリングまで出来るような専用ハード作ってよ
0722名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a03-KpZw)
垢版 |
2020/08/03(月) 11:28:43.09ID:bgF1gfSB0
>>700
遅くなりました。
ありがとうございます。
0723名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e70c-boGI)
垢版 |
2020/09/08(火) 15:54:41.98ID:chKhLFe+0
ANだのVLだの足してプラス5-10万とかになるともう50万近くになってしまう。
そういう感じで新機種出すってのはない気がする
0725名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f11-b+lb)
垢版 |
2020/09/23(水) 20:01:08.14ID:A7b+PlOq0
オレのモンタのシリアルナンバーがJAZZ00000(00000はランダムな数字)ってなってるんだが。
オレのジャズ嫌いを知っててやってんのか?
モンタは手放せんがジャズはつくらんぞ!
0728名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd52-6+ny)
垢版 |
2020/09/28(月) 22:55:29.30ID:rrcF55K+d
montage7発売されてすぐ買ったけど、対して弾けないし、奥深いし、大きいし、転勤多いからソフトシンセに移行したけど、やっぱりハードシンセの方が好きかなぁ。白欲しくなってきた。でもサイズ的に6…ほんとは7の方がカッコいいけど。。
0735名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff11-Kk5w)
垢版 |
2020/10/04(日) 11:33:24.53ID:cRU5KFk/0
serumはゴミ
omisphereはプラグインブティックに並んでるようなゴミシンセに比べれば
幾分マシだがいまいち音のヌケが悪いし、いい線行ってるかも知れないが
すべての音があと二歩足りない。
モンタは文句なくほぼすべての音が即戦力だ。
他のシンセは、「お前このゴミシンセの音で曲作れるもんなら作ってみろよ」て
作者に言いたいシンセしかないが、
モンタはプリセットのままでも曲の冒頭から任せられる音ばかりだ
0736名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd1f-wDe8)
垢版 |
2020/10/04(日) 16:38:51.53ID:NhuwdoCQd
モンタ側からパラアウトする設定は簡単だけど
他の器材からパラアウトされた乳力信号はどうやって制御するんだろう?

入力はステレオ3系統のはずだがミキシング画面では1系統(USB1-2)しか表示されてない
USB3-4、USB5-6に入力信号を送っても音が鳴らない
マニュアルはアナログのことしか書いてないし
0738名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4358-iG0J)
垢版 |
2020/10/04(日) 19:18:42.91ID:T1GwBXos0
昔モンタ7持ってて、ソフトシンセ移行した売った者です。が、やはりハードシンセ触りたくなってきた。
皆さんLiveされる方なら7とか8かもですが、しない私は見た目だけで7にしていたが、転勤も多く場所取るので、もし買うとしたら6の白買おうかと。
皆さんのお持ちのモンタはどれですか?
0740名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2aa6-9yJD)
垢版 |
2020/10/07(水) 17:40:06.59ID:vWIZ/gpW0
言いたいことがイマイチわからんが
音色にアルペジエイターつかったフレーズ仕込むならMONTAGE最強だろうな
ヤマハシンセのアルペジエイターはMOTIF XSから化け物じみてきた
0741名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dbcf-Pfvf)
垢版 |
2020/10/07(水) 21:30:33.57ID:6AROqpU70
>>739
740と同じく質問の内容があまりわからないが
簡単に言うとMONTAGEはコンビネーション(パフォーマンスモード)しかないから
手弾きとアルペジエーターを使った伴奏を組み合わせた演奏は得意分野
アルペジエーターも現状10239種類ある
8つまで音を重ねられるから軽い伴奏レベルでいいなら十分過ぎるかと
あとシーンという概念があってボタン一つで全パートのアルペジエーターをまとめて変えれる
ちなみにシーンは8つまで仕込めるから最大64種類のアルペジエーター仕込める
もちろん1つの音色だけ例えば自動伴奏無しピアノだけで演奏する事も勿論可能
0745名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dbcf-Pfvf)
垢版 |
2020/10/09(金) 02:57:18.17ID:nLyCUhxq0
>>744
後から追加された主なもの
・Smart Morph
・Sample Robot
・MONTAGE Connect
・DAWリモート
・パターンシーケンサー
・リズムパターン
・エフェクト、アルペジエーターパターン、音色の追加
詳細は公式の追加説明書や各種SNS、YouTube等どうぞ
例えばSmart Morphなら既出だけど
https://www.youtube.com/watch?v=rSQ1tXldQYQ
0749名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a83-y58a)
垢版 |
2020/10/09(金) 15:12:33.80ID:ueXCXvA20
>>742
サンプリングして分解して使ってる
0753名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdea-/Wft)
垢版 |
2020/10/10(土) 00:35:57.98ID:OYgyxcFKd
>>736
もんたのUSB AudioI/Fの入力チャンネルのこと?
Utility画面AudioI/O項目でデジタル入力信号の流れがわかるよ。
エフェクトかけれるCHとそのままアナログ行きのCHとアサイナブルCHの3系統
MODXだとアサイナブルは無い流石廉価。
0755名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 676e-3hf1)
垢版 |
2020/10/10(土) 02:28:39.24ID:wHeWEe8s0
>>754
金属に塗装だから、流石に黄ばむことはないでしょ。
鍵盤は仕方ないと思うが、それは黒買っても同じ。
(僕は黒なんだけど)
0759名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6358-Bzbo)
垢版 |
2020/10/10(土) 21:25:09.92ID:GDPC2e090
展示品中古はやっぱり鍵盤がだいぶへたってる。
ベースとなるハードシンセは新品の方がいいね。
さーいつかうのがポイントたくさんつくかなぁ。
どこのショップが安いのかな。
0762名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6358-Bzbo)
垢版 |
2020/10/11(日) 09:36:32.89ID:KM/DKdM20
ネットショッピングならポイント還元が高いところで買うと実質安いけど。。ローンで買いたいのですよね。。そうすると楽器店の○○回無金利を使った方がいいかな。。
30数万ローンで買うとかの批判はなしで。一括でも買えるが一括かローンは人それぞれ。
0763名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2aa6-9yJD)
垢版 |
2020/10/11(日) 21:00:18.72ID:pR9wb/mX0
金利無料が使えるところは売値自体が高め
売値安いところは金利無料にはならないけどクレカ分割よりは金利安い

回数によるけどトータルだとやっぱサウンドハウスとかに
なるのかねぇ
0765名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6358-Bzbo)
垢版 |
2020/10/12(月) 22:35:50.84ID:PLcGLKCM0
montage買わずに、MODX買う人は、『モンタが高いから』『軽くてライブ向き』『場所の問題』とかですか?あの鍵盤はなぁ…と素人レベルで言うのもなんなんですが…。
0771名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab58-rd15)
垢版 |
2020/10/15(木) 22:12:01.61ID:/M42DIn50
montage6白買いました!最初バージョン3.0だったので3.5updateしましたが、新規パフォーマンス等追加ということはプリセットが中身が変わってるのか、単純に追加で増え続けてるのかどちらですか?
3.0の新品時バックアップはいらない認識でよかったですか?
0773名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab58-rd15)
垢版 |
2020/10/15(木) 23:17:20.54ID:/M42DIn50
>>772ありがとうございます。発表当初モンタ7買って、音色色々持ってたんですが、USBメモリとかに残して無かったなぁ。どっか海外サイトとか外部サイトから互換性の音色ダウンロードできるところありますか?
0783名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1283-4KCW)
垢版 |
2020/10/21(水) 22:34:33.61ID:/fA5HQ7Q0
サンクス
頑張ってやってみるか。白モン太8にする。某楽器店の店長さんは、ローランド88mk2 を11万で買って
あとはソフト音源とmacbook買った方がいいんじゃない?って勧められたけど、ソフト音源はパソコンたちあげるのと、音がやっぱりモン太とは違うから、ほしいのに!!
ソフトはmacmini2020に音源入ってるからいいや!

モンタのアルペジエーターで遊びたい!

しっかし値崩れしないのな、FANTOMも全然値崩れしないしKronosだけくっそ値段崩れてた
0784名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 22a6-Kbrf)
垢版 |
2020/10/22(木) 08:21:05.22ID:eVnQL2dn0
ヤマハとローランドは価格統制きっちりしてるから値崩れしないよ
ごくごくたまーに一部の店がゲリラ的に下げたりする程度

比較的簡単なのは新製品のアナウンスが出たときだけど
実際そうなったときは新製品の詳細が気になって手を出せないw
そして詳細がわかったときにはもう売り切れパターン
0785名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 056e-Tmb7)
垢版 |
2020/10/24(土) 03:21:47.73ID:tnJmuaIE0
>>784
その価格統制がうまくできていることが、日本の法律上
どうやって実現しているのかが、よく気になります。
(Appleもそうだけど、例えばソニーはできていない。)
0786名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 056e-Tmb7)
垢版 |
2020/10/24(土) 03:23:24.01ID:tnJmuaIE0
>>783
買っちゃおう!僕も黒だけど持ってるぜ。
0787名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 056e-Tmb7)
垢版 |
2020/10/24(土) 03:24:11.28ID:tnJmuaIE0
>>774
ソフト音源も出来ましたよ。
一度やって面倒なので、もうやってないけど。
0788名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 056e-Tmb7)
垢版 |
2020/10/24(土) 03:25:32.46ID:tnJmuaIE0
>>776
XFのVoiceなら元々入っています。
Peformanceも最新のOSに挙げれば、入ってくる
んじゃなかったかな。
0790名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 056e-Tmb7)
垢版 |
2020/10/24(土) 03:37:00.82ID:tnJmuaIE0
>>766
限定色ってそんなに欲しいですか?
まぁ、確かに買う時あれば、欲しいですね。
0791名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 22a6-Kbrf)
垢版 |
2020/10/24(土) 05:56:46.20ID:JBeyt2am0
>>785
確かに再販売価格維持は競争阻害の観点から独禁法で違法になる
だが回避する方法もある

そのひとつが委託取引のシステムで小売店に在庫をほとんど持たせず
実質メーカー自身が販売をする方式
これだと売れ残り等のリスクをメーカー自身が負うことになるが
代わりに再販価格を自由に設定できるようになる

なおこれは高級ブランドが価格維持のために使う一般的な手法でもあり
楽器のように数があまり出ないものでもよく使われる
0792名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 056e-Tmb7)
垢版 |
2020/10/24(土) 13:56:03.33ID:tnJmuaIE0
>>791
あ、それなんだ。
ちょっとググったらそれらしいもの見つけたの
だけど、まさかデジタル楽器がそれを使っているとは。
ご説明ありがとう。
0793名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8958-FyWq)
垢版 |
2020/10/26(月) 08:41:07.13ID:mA+kDJZN0
>789 アメリカサイトのもので無料のものを購入しましたが…これはどのように落とせるのでしょうか。
メール?それとも郵送?ベーゼンドルファの音源もモンタ発売ぐらいで購入してたので持ってましたが…データ残ってなかった。。
0794名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 056e-Tmb7)
垢版 |
2020/10/27(火) 00:15:34.43ID:oKRxvMSx0
>>793
普通にショッピングカート入れて、$0で購入したら、ダウンロードできた気がしますが・・・。
忘れちゃいました。

あとは、
ttps://www.musicproductionguide.eu/MPG/MusicProductionGuide_EN.pdf
のp.21あたりを見て、リクエストする。空メールを送るとダウンロードURLが送ってきた
よう気がします。
この英語の冊子も割と好き。
0796名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c16e-7k91)
垢版 |
2020/10/28(水) 01:15:08.19ID:27dcT+Ec0
>>795
おめでとう!
DX7IIの時についていたように、シンセサイザにも譜面たて
つける余地欲しいよね。
0801名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c16e-7k91)
垢版 |
2020/10/29(木) 23:17:25.44ID:WP2zjlSc0
>>800
Montage owners can get this library for FREE! Use promo code bose17 at check out.
って書いてあるじゃん。
0804名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c16e-7k91)
垢版 |
2020/10/30(金) 01:51:17.06ID:6aepTxCi0
>>802
そもそも、日本(日本語)ってあったっけ?
0808名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c16e-7k91)
垢版 |
2020/10/31(土) 02:52:59.14ID:lX9FqNWV0
>>805
わからなー。yamaha usaに問い合わせをしてみるとか。
0810名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hd3-5LVO)
垢版 |
2020/10/31(土) 11:06:58.46ID:5z4/NgFUH
朝、電源入れて1時間ほど反応がおかしいんだ
手のひらで画面押さえつけてしばらく温めてやるとその後の挙動は丸一日問題ない

翌日またおかしくなるがな
0816名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53a6-Jz5G)
垢版 |
2020/11/02(月) 22:15:30.56ID:WnZ32c9N0
鍵盤ユニットが重い(MODXは軽い)
それを支えるためのボディもアルミで重い(MODXはプラスチック)
電源は20Wと高容量で内蔵で重い(MODXは16WでACアダプタ)
D/Aが高品質で重い

こんな感じだろうな
0817名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9d-WLWZ)
垢版 |
2020/11/02(月) 23:02:43.56ID:ZWKniFjma
楽器屋で触ったけど
サウンドデザインするならほんと最強だな!
安くしてくれなかったけど。
使いこなすの大変そう。

ボーナスで買うか。

ヘッドホンってシンセ用ってあるのかな?
今ローランドの2万くらいの使ってるけど問題ない?
0820名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 32a6-K92V)
垢版 |
2020/11/04(水) 11:40:23.08ID:lh/WIk3/0
ヤマハはアコピの雄だから良くも悪くもヤマハ以外のアコピはスルー状態
ヤマハピアノが好きなら最強なんだけどね

買収したおかげで用意されたベーゼンでダメなら
コルグ、ローランドのほうが無難かもな
アコピ作ってないから特定メーカーに拘らず入ってる

あとはサードの有料音色を買うとかか
0828名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 32a6-K92V)
垢版 |
2020/11/05(木) 01:35:04.82ID:91H88zrs0
そりゃもとから入ってるCFXサンプルとかをエディットしただけで
スタインだのベーゼンだの名乗ったら詐欺やw

エディット音色程度でカネを取るようなボッタクリもまずない
ちゃんと実機からサンプル録ってるからカネも取れる
USのベーゼンも実機ベーゼンからの新録サンプルだよ、だから400MBくらいあるべ

ちなモンタのユーザーメモリはMOTIFのサンプリングみたいには使えない
今ん所はそういうサンプル単位での追加音色をインスコするだけ
容量追加もできないから入りきらなくなったら入れ替え
0829名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 32a6-K92V)
垢版 |
2020/11/05(木) 02:14:10.08ID:91H88zrs0
ちなみに純粋にアコースティックピアノ音色だけでいうなら
MONTAGEはどう頑張ってもGrandstageには勝てないと思う
まああっちはステージピアノなんだから当然と言えば当然
ピアノ専用音源積んでるしそのためのメモリも段違いに多い

まあ比較するならCP88とかにしないとな
0830名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a283-kEKn)
垢版 |
2020/11/05(木) 08:34:39.24ID:m4FAJzLE0
そうなんですね。
やっぱステージピアノにはどうやっても勝てないんですね。勉強に、なりました。

例えばKronosでイタリアンピアノとか収録してるけどあれもやっぱりGrandStageとかとは音が違うんですかね?
0831名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9273-NaqB)
垢版 |
2020/11/05(木) 08:59:11.00ID:U8ObZvrS0
別に勝てる勝てないじゃ無いよ
製品の主旨として差別化されてるのさ

同メーカーの製品でサンプルや素材の流用、使い回しは当たり前にあるけど、プログラミングは変えてることが多いね
grandstageにはkronosには無いモノラル音色が用意されてたりする
0833名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacd-NaqB)
垢版 |
2020/11/05(木) 11:40:33.62ID:DfeHQCfDa
そこまでの差は無いだろうね
両機ともステージで対生楽器での演奏を考慮したコシのある音だよ

昔はステージピアノとワークステーションシンセのピアノと言ったら雲泥の差があったけど、MOTIFの頃からプロのライブでもピアノとしてシンセが使われる様になったね
ハービーでもスティービーでも皆んなMOTIFでピアノを演奏して来た
0836名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacd-NaqB)
垢版 |
2020/11/05(木) 13:21:42.61ID:huQ0NuoTa
中身の差は殆ど無くなったから今となってはステージピアノのアドバンテージは余計な物が無いというところくらいかもね
何本ものフェーダーやツマミ、ボタンとか、多彩なエディット機能もシーケンサーも要らない人が選ぶ物だよね
0846名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 45af-vrmZ)
垢版 |
2020/11/14(土) 22:56:21.85ID:cSSWcg7C0
完成されていて特に文句が出ないからでは
いじくりまわすよりよりピアノ系演奏家の方がユーザー多そうだし。

あとFANTOMよりは売れてるんじゃないか?
0848名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-Y0tO)
垢版 |
2020/11/15(日) 13:58:38.92ID:1aoPoLXF0
海外のシンセは駄目だな
あいつらセンスなさすぎ
ソフトシンセ大量に買ったりデモったりして
youtubeでも色んなシンセの音色をたくさん聞いたが
あいつら全然駄目だ何やっても駄目だ

もう国産のシンセしか買わん
0850名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b6e-1pDj)
垢版 |
2020/11/15(日) 19:11:12.02ID:EeU/PNMF0
MONTAGEやPhantomがショボく感じるソフトがある。

米の国発。

とにかくとんでもない響きだ。
0852名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-Y0tO)
垢版 |
2020/11/15(日) 19:22:36.54ID:1aoPoLXF0
なんかいいシンセないかなぁとyoutubeでwalkthroughやoverviewを
見て「ゴミシンセばっかだな」と思い、反吐が出そうになったとき、
家にあるモンタを起動する。
その素晴らしい音色に感動して耳を休めて一息つく。
0855名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-7Zyz)
垢版 |
2020/11/16(月) 02:11:49.40ID:VKF4IvZMd
cp88かp515の鍵盤と内臓スピーカーのっけた
モンタージュ9を出してほしい。

それでとりあえずは納得しとく。

鍵盤はcp88のやつにエスケープメント入ると
RDコスト思うのでつくってほそいなあ。
0858名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-Szz/)
垢版 |
2020/11/16(月) 14:43:24.46ID:VKF4IvZMd
そろそろ後継モデルが出ても良さそうな頃合いだが
この状況じゃ数年延期かな。

テコ入れでモンタージュ9とかモンタージュ7FS鍵盤モデルとか
だしてくれよ。
どっちも買うよ。
0861名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-Szz/)
垢版 |
2020/11/16(月) 22:38:08.94ID:VKF4IvZMd
まじで出してほしいね。
逆に言えばpシリーズにモンタージュの音源を乗っけてくれてもいい。

いや、それはちゃうか。

ハイエンドシンセにエスケープメント付き鍵盤を採用してほしいと。

俺はさらにスピーカーもほしい。手軽に音出ししたいから。
0863名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-Szz/)
垢版 |
2020/11/17(火) 00:44:36.27ID:gBDrPJrxd
で、その特徴は?
よくわからない第三の音源搭載なのか
はたまた最大10種類の音源搭載可能!しかも全て本体にインスコする方式!

だとかやべえ仕様だったらこっちもやべーって言いながらポチるぞ。

いやエスケ付きかFSじゃなきゃポチらんぞ。
0864名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd02-pB7G)
垢版 |
2020/11/19(木) 17:29:12.62ID:K+JPHY6Od
外観をモティーフ XFにしたモンタージュ9出してくれ。
0865名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e211-b6az)
垢版 |
2020/11/21(土) 18:45:30.54ID:ryDM3Ffu0
アルペジオがデフォルトになってる音色が多いが、
それらをまとめてアルペジオオフにするという設定は出来ないみたいだな。
俺はアルペジオに興味ない人間で、
アルペジオ音色を選ぶといちいち切らなきゃいけないからイライラするのだが
0870名無しサンプリング@48kHz (JP 0H02-pB7G)
垢版 |
2020/11/22(日) 01:00:19.88ID:Cy8L+nJeH
CP88もひどいもんだわ。粗大ゴミかと思ったw
ヤマハの素直で見た目も洗練されたインターフェースデザイン捨てるって
やばいやね。

もとに戻したモデルもラインアップすべきだわ。
いくら性能が良くなったとしてもCP88みたいな外観じゃ買わないし
モンタージュだってとっちらかって光らせまくってクラブのバカ空間みたいだし。
0871名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7af-p3AM)
垢版 |
2020/11/22(日) 01:28:52.48ID:13lBA4Al0
そんな事言ったらMODXは・・・
DX名乗るなら初代に寄せても良かったのに
戦隊ものみたい
Nordが売れたの正直デザインに大きいよね

>>865
KRONOSだとグローバル一括オフみたいな設定があるんだがモンタにはないんだね
海外モデルしかないアレンジャーキーボードとかもそうだけど海外ではよく使うんかね
0873名無しサンプリング@48kHz (JP 0H02-pB7G)
垢版 |
2020/11/22(日) 09:34:53.72ID:Cy8L+nJeH
ノードはノードにまかせりゃいい。
のになあ。

力いてるのは真似じゃなく音源や鍵盤やスピーカーやシステム速度にしてほしい。

コルグは一貫しているからいい!
0874名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e211-b6az)
垢版 |
2020/11/22(日) 20:28:27.69ID:VlLyHN470
モンタ買ってからdelayエフェクトの重要さを再認識したわ
モンタだとvariationて呼んでるみたいだが
あれを調節すると、エフェクトなしではつまらん音でも素晴らしい音に変わっていく。
ソフトシンセでも同じこと出来ないかなとdelayやらリバーブやらを
ゴニョゴニョいじっても同じ感じにはならん。
あのvariationノブにはヤマハの色んなノウハウが詰まっているのだろうか
0876名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c2a6-N/60)
垢版 |
2020/11/23(月) 10:28:11.07ID:D9lCUxJu0
いい音を作るってのはそこまで甘くないってことだよ
技術もだけどそれ以上に蓄積されたノウハウや職人技が必要なのだろう
中韓メーカーが電子楽器の領域には全然入ってこれていないことでもそれは明らかね
0877名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7af-p3AM)
垢版 |
2020/11/23(月) 13:40:38.99ID:ACjILuoC0
そういえばギターのエフェクター(単体/マルチ)は中国の躍進がすごいけど
シンセの世界には来ないね。開発コストに見合わないのかな
refaceの格安パチモンとか来てくれたら楽しいのに。
0880名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9720-M2g/)
垢版 |
2020/11/24(火) 09:37:37.02ID:auH6xAME0
>>877
ポータトーンとかカシオトーンとかの競合は作り始めてるからそのうちきそう
0882名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c2a6-N/60)
垢版 |
2020/11/24(火) 14:18:22.55ID:8GEy7vs10
>>880
プロやハイクラスマニアに相手にされるようなものは
作れてないから安物だけ出してるけど
今のところは全然競合になってない感じ
途上国、低所得者層も未だカシオ一強だし

イニシャルタッチですらまともに作れてないんだよね
0883名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9720-M2g/)
垢版 |
2020/11/24(火) 14:38:35.80ID:auH6xAME0
>>881
そういやそういうのもあったな

>>882
まあそのカシオがここまでくるのに何年かかったか考えると
やっぱり電子キーボードって難しいんだろうね
0884名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f11-P4WK)
垢版 |
2020/11/28(土) 20:04:06.74ID:IrcocgO20
特にシンセ系の音色でなんだが、
モンタは1音だして次の音を出すつなぎ目で、なんかやってるよな。
若干ポルタメントさしてるというのもあるが、
その他にもなんかやってると思う。

同じくシンセ系の音をソフトシンセで出すと、なんか棒読みのような、
ただメモリに入っていたサンプルを鳴らしてるだけ、みたいに聞こえる。
ポルタメントさせても同じ。
つなぎ目であきらかに特に何もしてないのがわかる。

気の向くままに鍵盤弾いてても、モンタには何か表現力のようなものがある。
ソフトとモンタではそういうところでかなり差が出てると思われる
0885名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fa6-W+Es)
垢版 |
2020/11/29(日) 19:48:23.52ID:W25z61Zu0
ただの音を音楽の音にするところに容易に真似できないノウハウがあると思う

とにかくデカイサンプルで勝負しようとしてるポッと出のソフトシンセメーカーとかあるけど
ただぽーんと一発鳴らすだけなら確かにすごい音するけど
いざ音楽にしようとすると途端にダメダメになるんだよね
使えないとまでは言わないが形にしようとすると凄まじく労力がかかる

Y、R、Kなんかはそんな苦労が一切ない、なにやっても音楽的
こいつらが作ったソフトシンセはちゃんとしてるからハードソフトと言うより
やはりなにかノウハウがあるんだろう
0888名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e11-jrSk)
垢版 |
2020/12/02(水) 21:11:26.49ID:XyxMbXHC0
モンタを買って大満足なのはいいが、モンタがこんなにすばらしいなら
別のシンセを買えばもっと幸せになれるかもしれないと思うとまた別の一台も欲しくなってきた。
モンタに肩を並べるシンセはないものか
0889名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5273-Tp8y)
垢版 |
2020/12/02(水) 22:59:18.35ID:aTuwpy4R0
各メーカーのフラッグシップ機はそれなりにモンタとタメ張るレベルの物ではあると思うよ
ただモンタとクロノス、モンタとファントムなんて組み合わせしても使い分けに困るんじゃないかな
結果広くて浅く使うばかりになったりして
それよりどれか一台を深く使い込んだ方が良いと思うけどね
0890名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46af-NzWt)
垢版 |
2020/12/02(水) 23:20:34.34ID:AaD4MtYr0
KurzweilのForteとかどんな感じなんだろう
海外のKRONOS Forumでどっちか迷ってる人に
「どっちもいい製品だけどモンタのオルガンは所詮ROMplerだぞ」
って意見がついてたんだけど実際どうですか?
0891名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5273-Tp8y)
垢版 |
2020/12/02(水) 23:33:01.16ID:aTuwpy4R0
カーツェルはちょっと分からんけどクロノスのオルガンは良いね
YAMAHAは昔からオルガンはちょっと弱いからね
KORGならCX,BX、ローランドならVKシリーズとオルガン専用機を出してたくらいだけあってさすがに一歩リードしてる
0892名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aea6-v2z3)
垢版 |
2020/12/02(水) 23:40:29.08ID:YiA2wdvV0
Kurzweilなんてもうほとんど進化止まってるし
日本じゃまともに売ってない時点でお察しさと思うがな
日本の大手御三家に勝てるのならちゃんと売るでしょ、韓国だし

やたら価格高いわ試奏もできないわで日本では選択肢にすら入らないと思う
0894名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aea6-v2z3)
垢版 |
2020/12/04(金) 13:10:16.86ID:ddvz/bpi0
YAMAHAにもYC-45Dとか本格的なのあったんだけど
もうオルガンはバイカウントの輸入品だけっぽいな
早い話エレクトーンに一本化って話なんだろう

refaceYCとかYC61でチョロっときた感じではあるけど
0896名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saab-Tp8y)
垢版 |
2020/12/04(金) 17:35:20.87ID:UEfyeQ/Sa
この期に及んで何故に今更ノードやV-Combの後追いをするのか疑問
61鍵でピアノ弾きたいヤツいないだろうし、実質オルガンの為だけに20万超えでは大してセールス伸びないと思うけどなあ
V-Combやノードがそこそこ売れてシリーズ化したのは軽量ボディの76鍵がメインだったからなわけで
0900名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46af-NzWt)
垢版 |
2020/12/05(土) 05:38:42.00ID:iZHLwFKp0
桐とかで作ったら軽量化ならんのかな
0902名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fecf-0y7a)
垢版 |
2020/12/07(月) 11:52:06.84ID:8fiauEop0
>>896
Nordより安く、そしてオールマイティーな音源搭載ということで、
Nordにぶつけてきた気がしますが、
なんせデザインが無骨なので、
性能よりも見た目でNordにしてしまいそう。
あと、YC61の鍵盤せっかく開発したのに、オルガンの発音タイミングは、ピアノ音と変わらない様です。
Nordは、オルガンの発音タイミングは、鍵盤を沈めて浅いところにあって、
ピアノは深いところにあります。。
ステージで利用価値高そうなのに、デザイン含め、購買意欲がいまいちだと感じています。
やはりステージではカッコ良い方が良いな〜。
0903名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c773-c3Ov)
垢版 |
2020/12/12(土) 20:51:54.20ID:r2A48h4n0
自分モンタ使いじゃないんですが、
何年か前に
ベーゼン直属の調律師さんが(親会社の)ヤマハに呼ばれて
ベーゼン290のサンプルとるための調律に行って来たと言ってた。
ベロレイヤーのために鍵盤にピアノプレイヤー(打弦装置)が
設置されてたんで調律しにくくて困ったとも言ってました。
時期的に多分モンタのベーゼンサンプル。
0908名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa6b-hZ9l)
垢版 |
2020/12/13(日) 09:59:22.10ID:6MaXnQAIa
>>905
欧米のシンプル、スタイリッシュデザイン的な事かな?
CPやYCは確かにゴチャっとしたガラケー、国産WinPC系かも知れないね

原色ゴチャ形状系ならRolandの専売特許、ツルッとしたスタイリッシュ系ならKORGって感じだったけど、どっち付かずなYAMAHAが前者よりなデザインも珍しいからね
0909名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b11-FZ4g)
垢版 |
2020/12/20(日) 18:19:16.91ID:pXXAeCVw0
モンタは液晶より右側のデザインがいまいち。
FANTOMは液晶より左側のデザインがいまいち。

モンタのあの赤、というかオレンジのボタンの色、
なんであの色にしたんだろう?て思う。
暗い中で過度に目を刺激せず、かつボタンがそこにあると
わかるように、という感じの色なのかな?
利便性はともかくデザインとしてはあの色は変だと思う
モンタを見るたびになんとかしてくれと思う
0911名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bcf-SL+E)
垢版 |
2020/12/24(木) 23:08:39.55ID:YahnigUp0
>>909

わかる気がする!

以前、だんじりの神輿のような電飾だと言われていたが、
黒カラーの時は、まさにそれ!!

白になって、上品になってほっとした。

でも、富士山の突起は、もう少し、他のアイディが欲しかった。
それにしても、昔懐かしのDX7は素晴らしいデザインだったと思うのだが。。
0915名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bcf-IBvg)
垢版 |
2020/12/27(日) 22:49:03.65ID:vCghLh2l0
今日、ライブの会場でmontage 8を弾かせてもらった。
音色切り替えで結構時間がかかるのが残念だった。。
あれだけの価格がするのだから、もっと俊敏に画面が反応して欲しいと思った。
演奏機能が優先されるというのはわかるけど、、
ハードシンセなのだからもう少しサクサクと動いて欲しいと感じた。。
0921名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bcf-FCzL)
垢版 |
2020/12/28(月) 09:45:03.91ID:i4Fu8m9E0
モンタの起動速度は我慢の範囲なんだけど、音色切り替えとか、古い世代のスマフォを未だに使ってる感がするほど、遅くて。。
音色の呼び出しも遅く、少し大袈裟に言えばSSDからリードしてるのかと、思ったくらい。苦笑
起動後は、サクサク動いてほしい。。
0922名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saed-5sGV)
垢版 |
2020/12/28(月) 09:47:15.26ID:w3+3uGg9a
ハードシンセもPC化してるからね
慣れた方が良いと思うけどな
それが嫌で使いたい楽曲使わないのはそれも相当な妥協なのだから
肝心な音の為に自分が工夫する事も必要だよ
0923名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ba6-l+si)
垢版 |
2020/12/28(月) 10:01:07.76ID:/QP2CyoA0
今のPCは起動速いけどな
スリープあるし

KRONOSはPCより起動遅いしスリープもない
Linux使ってるのにスリープ実装しないのはサボりだろ
Nautilusもそこは改善しなかったし

MONTAGEはXFより遥かに速くなったのは評価できる
0925名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saed-5sGV)
垢版 |
2020/12/28(月) 10:42:04.24ID:w3+3uGg9a
実際にライブに持ち出しても支障になる事は無いけどねw
起動させてるるうちにケーブル引き回したり他にやる事あるから
起動時間で廉価版機種選ぶとか損してると思うけどなあ
0927名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b81-Viis)
垢版 |
2020/12/28(月) 10:57:48.63ID:IDDv4NPq0
ぶっちゃけ後継機はコルコレとガジェットをぶっ込んで
鍵盤とフィジカルコントローラーを付けてくれるだけのもので良かった

それかOS4.0でピアノロールとフォント変更してくれるだけでもノーチラスよりは歓迎されるはず
0928名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bcf-IBvg)
垢版 |
2020/12/29(火) 09:36:41.28ID:R9vOxCLf0
そろそろ、後継機種が出てきても良さそうな気がするのだが、どう思う?
0929名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ faa6-sODj)
垢版 |
2020/12/30(水) 10:01:27.49ID:PPlh4Son0
さすがに後継機はないだろ
餅ESみたいなマイナーチェンジ版はあるかもだけど個人的にはそれもないと思う
あと数年はアプデ対応でいきそう

次なにかあるとしたらMONTAGE/MODXじゃなくて
MOXFラインかなぁ
0931名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ faa6-sODj)
垢版 |
2020/12/30(水) 10:56:35.06ID:PPlh4Son0
EX5は登場が早すぎたからな
色々盛り込みすぎて当時の技術では処理しきれなかった
その完全版は魅力的ではあるが
コンセプトとしてはKRONOSに近いから今更出しても微妙かねぇ

ただFANTOMがアプデしまくってかなりいい感じになってきたから
それに対抗しなきゃ不味いとは思う

KORGはもういいわ、Nautilusとか迷走ししすぎw
0933名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33af-a/tz)
垢版 |
2020/12/30(水) 19:42:46.26ID:Lv6IIkPY0
ソフト対応不可でモデルチェンジしないと解決しない不満とかある?
現時点でのヤマハらしい機種だと思うんだけど
0934名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97cf-gsRB)
垢版 |
2020/12/31(木) 06:33:58.86ID:Mm7PjGGj0
不満というより、montageの売れ行きが気になる。
店頭にも置かれていないという状況が悲しすぎる。。
売れない機種は、店側も置きたく無いらしい。。

ただ、モデルチェンジしたとしても、パソコンのように、
過去のモデルもソフトのバージョンアップして最新の機能が利用できれば安心して買えるのかも。
0935名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a11-7v9V)
垢版 |
2020/12/31(木) 07:10:13.76ID:bgxpx9PB0
東京の楽器屋見て回ったらギターで95%の売り場が
埋め尽くされてる感じだった
キーボーディストの俺たちってこんなに少数派だったっけ?と
なんだか悲しくなり、来るべき道を間違ったのか?と思っちまったわ
キーボードはVSTiに押され、
ギターはVSTiで代替出来ないからなんだろうが
0936名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67f5-f/Gu)
垢版 |
2020/12/31(木) 09:33:09.38ID:YYDQT/cY0
>>921
音色切り替えそんなに遅いか?
プリセット音色なら瞬時に切り替わるはずだが

廉価版modxは総当遅いらしいがな
0937名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ faa6-sODj)
垢版 |
2020/12/31(木) 12:25:50.25ID:GYP38Jce0
>>935
そんなの20年前から同じだし鍵盤楽器自体は売れてる

ギターは上から下まで、初心者から玄人までみんな楽器屋だけど
鍵盤は販売チャネルとラインナップが楽器と家電で別れてるのが原因

ライト層はヤマダとかケーズのような量販店で電子ピアノ、ファミリーキーボードを買うから
楽器屋にはいかないしシンセも買わないのよ
0939名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c220-UAPS)
垢版 |
2021/01/01(金) 02:58:36.79ID:RYZ079ss0
MODXは切り替わる時に処理落ちでチ^hテンポがおかしくなる関係で
SSS(4パート)があっても実質無意味なことが(゚∀゚)<まあ音源部一緒なだけで出音も全然違うしアフタータッチないからパフォーマンスフルに引き出せないしアマチュア向けの別物なんでむにゃむにゃ
0942名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 897f-mZGN)
垢版 |
2021/01/04(月) 01:02:02.53ID:0DFanq610
ラックは出して欲しいんだけどなあ
0943名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 897f-mZGN)
垢版 |
2021/01/04(月) 01:09:43.63ID:0DFanq610
ラック出しても今のマルチティンバーのやり方だと話にならないんだけどね
音はいいから自分みたいにレコーディングに使いたい人は結構いるはずなんだけど
パフォーマンスを一つの塊で取り扱うことができるようにならないと
せっかくのハードウェアの直感的で高速なプログラム変更ができなくて
これならNIの方がまだ直感的だわということになっちゃいそうで買ってない
つうか今のファームウェアだと大丈夫なん?
0944名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 897f-mZGN)
垢版 |
2021/01/04(月) 01:21:29.14ID:0DFanq610
ごめん、最近5ch来てなかったんで慣れてないんであげてた

でもマジな話、
ステージでは高速なコントロールが必要だけど
スタジオ作業には高速性なんぞ必要ないと
YAMAHAが思ってるとしたら大間違いだと思う
だいたい今時このクラスのROMPLER買おうという人で
鍵盤弾かないでダラダラ打ち込んでる人なんていないでしょ?
作曲と思ってラフに入れといた音が最後までそのままになるのも多いわけだし
そもそも素人向けのツマミグニョグニョシンセじゃないんだし
そこらへんの実用性は考えてほしいな
ヤマハの人見てるか知らんが一応書いとくわ
0946名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad1c-htzN)
垢版 |
2021/01/05(火) 07:43:46.78ID:us/60sYr0
それは実際に弾いてみての感想?

RD-2000とMONTAGE 7持ってるが
アコースティックピアノだけならV-PIANO音源の圧勝かな
とにかく弾いていて気持ちがいい

今度2台売っ払ってFANTOM-8に買い換えようか迷い中
ただ、FSX鍵盤で弾くリアルFMエレピの気持ちよさも捨てがたい
0947名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2a6-wX28)
垢版 |
2021/01/05(火) 13:37:31.24ID:ycarDAx00
俺もヤマハシンセのピアノはいつもイマイチだと思ってる

アコピ作ってるからシンセのピアノも産地直送でいい音する
みたいに思われてるけど逆にアコピに忖度して
一歩引いてるみたいな気がするんだよね、どうにもさ
本気出してない、みたいな
0949名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-4eBB)
垢版 |
2021/01/05(火) 14:23:12.35ID:GIYfMKl0a
とは言えMotifやSシリーズが出て以降はピアノ専用機はほぼ要らなくなったけどね
専用機は多少モデリング補正やサンプル容量でアドバンテージあるくらいで

そりゃソロピアノをしっかり聴かすレベルだと後者だろうけど、オケやバンド用途だと全然前者で補える
0950名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4211-UAPS)
垢版 |
2021/01/05(火) 21:05:39.89ID:3L+zM4li0
浜崎あゆみのINSPIREのイントロで両サイドで鳴ってる印象的な音、
あれそもそも何の音がわからんかった(エレキギターの音をめちゃくちゃエフェクトかけてるとか思ってた)が、
それとそっくりな音がMONTAGEのプリセットの中に普通に入っててびっくりした
0951名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adcf-GTIV)
垢版 |
2021/01/05(火) 22:02:31.88ID:aV7GASix0
946>

同意。確かにそう感じた。
楽器店で弾いた限りでは、montage8よりFANTOM8の方が、リアリティがあるように感じた。
YouTubeの比較動画だとmontage良いなと思ってしまったりするが、
鍵盤の違いが大きいのだろうか、あるいは、音源だろうか、弾いていて気持ち良いと感じた。

montageは、今時のシンセなのに、共鳴も実装されていないね。
0952名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-4eBB)
垢版 |
2021/01/05(火) 22:41:38.24ID:GIYfMKl0a
何気にRolandのRDシリーズは何十年と続くデジタルピアノの老舗だからね
オルガンのVKシリーズもガッツがあるし

本家のヤマハやハモンドとは違うRolandならではの蓄積された技術というか何かがあるのは確か
0955名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-4eBB)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:34:25.10ID:GIYfMKl0a
>>954
KRONOSとGrand Stageもそうだね
KRONOSと同じ鍵盤で同じピアノ音源抜き出してバリエーションや別売りピアノ音色加えたくらいの物だから
もはやステージピアノも「ピアノだけで良いから少しでも安く」っていうユーザーの為だけの製品になりつつあるかもね
0960名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM6d-qD5+)
垢版 |
2021/01/06(水) 22:19:29.02ID:FsxNyDxHM
モンタに限らず、ヤマハシンセのピアノは綺麗なんだけど音としての魅力に欠ける印象がある。ライブで抜けないとかそういう観点ではなくて。ノードやコルグよりも丁寧に実装してるんだろうけどね。
0962名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM49-1q/w)
垢版 |
2021/01/07(木) 08:12:52.65ID:5JohdukjM
>>957
詳しく教えて!
モンタのアルペジオって使えない?
0963名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2a6-wX28)
垢版 |
2021/01/07(木) 10:11:38.45ID:8aGXPVHH0
俺は好きだけどね
ヤマハのやりすぎ感のあるアルペジエーターは
手抜きするのに丁度いいw

ただそれも制作ベースでの話であって
リアルタイムパフォーマンスで使いこなすのは結構大変だとは思う
本職アレンジャーキーボード並の性能はあるけどUIはやっぱりシンセ

氏家カッツみたいなデモンストレーターとか個人的に遊ぶ程度ならいいんだろうけど
ライブとかで使えるのか?と言われるとね
0964名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-4eBB)
垢版 |
2021/01/07(木) 11:58:36.87ID:g1BqSlZaa
日本でこの手の自動伴奏使ってライブやパフォーマンスしてる人間は見た事無いけど、海外ではTyrosが売れたみたいに相当な需要あるらしいな
ホームパーティーやバーで皆んなで歌って踊るとかするんだろうか
0967名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2a6-wX28)
垢版 |
2021/01/07(木) 12:48:37.76ID:8aGXPVHH0
外人でもライブでヤマハのアルペジエーター使ってる奴はさすがにいないかと
まあホームパーティ需要だよね
そんな需要しかないものをMONTAGEのようなライブパフォーマンス主体のシンセに載せても
「いらなくね?」と言われるのはわからんでもない

DAWと一緒に使えば制作に使えるけどちょっと面倒よな
0968名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-4eBB)
垢版 |
2021/01/07(木) 13:26:08.98ID:g1BqSlZaa
個別にシリーズ出すよりどっちの需要にも応えれる製品で一元化したいんだろうけどな
実際バンドマンやプレイヤーにはかつてのSシリーズ(餅の音色で伴奏機能無し)が人気だったりするのだけど
モンタ版のSシリーズが出たらそこそこ売れると思うよ
0970名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4273-TFk0)
垢版 |
2021/01/07(木) 16:34:32.21ID:Xyt1ZZFw0
自分も、これで遊ぶだけでも作曲のネタ出しとかになったりはするからそういう用途として割り切ってるかな。
昔のローランドのグルーブボックスとかもそういうアイデアのネタ用途でなかなか良かった記憶あるし。
0971名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c220-UAPS)
垢版 |
2021/01/07(木) 17:45:43.69ID:JwISymfQ0
韓国のポンチャックとか南米のマリアッチとか
日本以外の国には金もらってパーティ会場とか自宅とかで演奏する流しの音楽集団文化が根付いていて
そういう人たちがアレンジャーキーボードを便利に使ってる
客からのリクエストと会場の雰囲気に合わせて楽曲を素早くアレンジできるし
本体にスピーカーくっついてるから簡単に持ち運べてセッティングも楽ってわけね・3・)
0973名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df34-Jd+V)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:57:38.93ID:cpAkwM/l0
売れないアイドルやシンガーの卵が少数のファン相手に配信やってるけど
権利的にカラオケが使えないのかアカペラで歌ったり手配出来たカラオケも本当にカラオケで安っぽかったりしてな
そういう時アルペジエイター使えば手軽にもうちょっと音がリッチになると思うんだがねぇ
ショー的に生演奏とは言えないが生指揮くらいは言い張れるだろう
0977名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fbe-Q/Jp)
垢版 |
2021/01/09(土) 08:26:26.79ID:PVNoZnXP0
去年の10月20日に旭化成子会社の半導体工場で火災があって4日間燃えたんだと
けっこうヤバそうなんだが。
https://mainichi.jp/articles/20201127/ddl/k45/020/273000c
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e20f0d4a603a1a917a40b9c47645cd24810d1c4
水晶やDACも生産してたそうだけど
モンタのDACとかここのやつかな?
楽器オーディオ自動車スマホの生産に影響が出てるらしい
0982名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffbc-0fyf)
垢版 |
2021/01/09(土) 15:20:12.01ID:WTkgUTdI0
オーディオ全般、カメラ、自動車かなりのジャンルの半導体使う製品全般この火事のダメージ受けてるからね。車の生産できないのもこれ。オーディオは他社使うからプログラムやり直しまでしてる
0985名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df7f-pm9A)
垢版 |
2021/01/09(土) 16:16:58.79ID:M3fIIoNQ0
>>981
これカシオはソフト音源だからなあ
そもそもシンセ音にも対応のBF鍵盤は
ピアノ専用機とは最初からフィーリング変えて設計してあるでしょ
ここらへんはさすがヤマハはわかってるなと思う
0988名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df7f-pm9A)
垢版 |
2021/01/09(土) 18:11:10.92ID:M3fIIoNQ0
個人的には電子ピアノも本物のピアノのタッチに似せるのは気持ち悪いんだけどね
ソフトウェアの超リアルなピアノですら結局どこまでいってもやっぱり電子音だし
タッチだけ変にリアルになると逆に音が気持ち悪いというのはあるかな
クラビノーバみたいなスピーカー内蔵のやつだとまた違うのかもしれないけど
0989名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fa6-Eu+M)
垢版 |
2021/01/09(土) 18:25:20.35ID:r2TVgcqL0
去年クリプトンが自社エンジンで初音ミクNTっての出したけど
ぶっちゃけミクっぽさが強調されただけで肉声とはほどとおい

最新でこれかーって思ったりもしたけど
その開発者インタビューで
「他社が歌声合成のアコピを目指すとしたらうちは初音ミクでエレピを目指す」って
あってそれが印象的だったのを思い出した
0991名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f11-lB9F)
垢版 |
2021/01/09(土) 20:54:26.64ID:ePG1QD620
モンタのマニュアル、誤殖多くない?
パートエディットの説明部分とかで、
このボタン押していくとエディットの画面になりますよと書かれても
その通りにならないことが多い
パートがFMの場合とPCMの場合で、エディット画面に至るまでのボタンの押し方が違うのに
それに関して何も書かれてない。
マニュアル読んでると、この画面を出すには、と自分であれこれあれこれ探してようやく見つけたって
ことが何回もあった。
たぶんバージョンアップした時に仕様を変更したが、マニュアルをそれに合わすのを忘れてる、とかだと思う。
(FMとPCMのパート画面の件はただ単にサボりだ)
0992名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f11-lB9F)
垢版 |
2021/01/09(土) 22:44:32.63ID:ePG1QD620
あと、エンベロープフォロワー部に至っては、
途中で説明を放棄してるような感が否めない。
何回読んでも?何これ?て感じ。
MONTAGEの音作り動画を見ても、誰も使ってない。
0993名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fcf-sFCV)
垢版 |
2021/01/09(土) 23:58:13.67ID:wluu/0mV0
モンタは、midi v2.0に対応してくれるだろうか。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 902日 20時間 59分 27秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況