X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント375KB

【mix】ミックスダウン・テクニック66【down】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab6c-JAu3)
垢版 |
2017/11/23(木) 01:33:04.34ID:S60ZhrDL0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てしておく

前スレ
【mix】 ミックスダウン・テクニック 65 【down】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1492179257/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0167名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b58-eXi2)
垢版 |
2018/03/11(日) 22:18:58.81ID:bFL4YaaI0
ドラッグはヤンチャ自慢ではないぞ日本がガラパゴスなだけ。
それもTTPで解禁に加速がかかるしLSDの医療処方研究も進んでるから
20年前のマリファナと同じ状況。近い将来、娯楽目的で世界中で解禁される。
日本ではアメリカのTTP離脱とトランプの反ドラッグ思想がブレーキかけてるけどな。
とはいえ、いくらあの体験と記憶があってもセンスが伴わないと
ミックスには反映されないんだな無念だ
0172140 (ワッチョイ 0b58-eXi2)
垢版 |
2018/03/12(月) 08:45:43.21ID:1ck2Uld20
お陰様で15年間の苦労が一夜にして解消されつつある。
ある程度完成したらここでの公開を検討してみます
0176名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b58-eXi2)
垢版 |
2018/03/14(水) 00:00:37.22ID:HJJHveV10
もうミックスダウンからはかけ離れてしまうのだけど
http://www.junktrax.com/tfop1.mp3
http://www.junktrax.com/tfop2.mp3
あたりの音を聴くと「自分には出せない音」というのをヒシヒシと感じてしまう。

理屈並べるならショートディレイやらパンのオートメーションやら
ピッチベンドのオートメーションやらの駆使で似たようなものは出来るかもしれない
けど次元の違う何かを感じてしまういます。

みなさんこういうのは得意ですか?
0179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a67-VZcb)
垢版 |
2018/03/14(水) 01:33:08.82ID:IVOoNVIz0
>>176
こういうのはDAW上でオートメーション書いても作れるだろうけど、
どっちかっていうとハードシンセとかハードのエフェクターをリアルタイムでツマミグリグリするとセンスが養われると思う。
0181名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b58-eXi2)
垢版 |
2018/03/14(水) 03:22:14.65ID:HJJHveV10
シンセで全部作りたいです。
サンプリングCDもどこに何があるか忘れてしまうくらい持ってるけど、
乱暴に言えばプリセットじゃないですか。プリセット探してる時間があったら
自力で作りたいと思うんですよ。

似たようなのは作れると思います。ただどうしても超えられない壁が。
バイノーラルという呼び方が適切かはわかりませんが、
音の居場所と速度や距離が明確じゃないですか。360度で。耳は2個しか無いのに。
0182名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b58-eXi2)
垢版 |
2018/03/14(水) 03:25:07.22ID:HJJHveV10
>>179
ハードはひとつも持ってないんですよ。全部ソフトシンセ。
フィジコンならあります。
0183名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a67-VZcb)
垢版 |
2018/03/14(水) 04:03:21.10ID:IVOoNVIz0
まあ実際作るとなるとソフトで全然良いんだけど、
ツマミが沢山あるハードシンセと、あとできればコンパクトエフェクターみたいなのを数珠つなぎにしてリアルタイムでいじる遊びをした経験があると理解が早いかもねっていうだけです。

あと実際この手の効果音作るときはシンセと生音のミックスなことが多いので、無理に全部シンセでやらなくても大丈夫。
>>176の1個目のmp3なんかも、出だしの風の音は生音+シンセにフィルターかけた音のミックスっぽい。
その後の風切り音もシンセより生音加工メインの方が作りやすそう。
これもそこにシンセで作ったフィルター系の音が重なってるのかな。
風の後のノイズっぽい電子音はSerum辺りのWavetableを動かして音のウネリを出しながらAmpにLFOでトレモロ掛けて細切れにしたのを土台に、あとなんか重ねてるね。
一個一個は音をよく聞けば分析できるはず。
0184名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b58-eXi2)
垢版 |
2018/03/14(水) 04:19:23.01ID:HJJHveV10
ありがとうございます。iPhonで生録試してみます
Serumはいま一番気に入ってるシンセなのでこいつを駆使してやってみます。
あとは音の配置という課題がありますけどね。左右はわかるけど前後や上下がわからないです
0187名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf58-/WT/)
垢版 |
2018/03/16(金) 20:58:11.15ID:R5pr5qV00
>>186
似たようなのは作れると思います
ただなんか本物とは違うなぁみたいな
似非効果音しか作れないんですよ
よく音効の人が自前で録音して加工して、みたいな知識はあったんですが、
いざやろうとしても何をどう録音して処理すれば良いのかさっぱりわからず。
最大の問題は3D配置なんですけどね。これから試行錯誤してみます。
0196名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8367-63op)
垢版 |
2018/03/17(土) 19:40:06.30ID:z1Fe+12u0
iPhoneで録ったことはないけど、ハマるなら別にアリなんじゃない?
必ずしも解像度の高いリアルな音が良い音とも限らないし。
まあ安価なZoomのハンディレコーダーとかでも防風さえ出来てればかなりいい感じの音で録れるから、1万とか出せるなら買ってもいいと思う。
0201名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb3e-fzSc)
垢版 |
2018/03/26(月) 19:21:29.04ID:xnPy7Hmo0
Lewittのやつ何故誰もしないのかと思ってやってみたけど、こんなもんどうしろって言うねんって感じだな
一発録音で音が被ってる分をちょっとフィルター入れてそのままが一番ライブ感あっていいじゃん
0203名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e0b-oD+B)
垢版 |
2018/03/27(火) 11:08:37.81ID:Ixdub/ZS0
wavesのときも元音がいいから
何もすること、出来ることはないとか言ってたな
0204名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM8a-UkdB)
垢版 |
2018/03/27(火) 12:33:59.05ID:1xSVxormM
部外者でなんですが、
「これは糞音源過ぎてミックスする価値が無い」とか「元が良すぎてミックスする必要性が無い」
とか言ってるのがなんか見てておもろいというかカワイイなww
0205名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa6b-JR7+)
垢版 |
2018/03/27(火) 13:35:13.65ID:tlGUyu3J0
まあわからなくもないけどなw
少し話がズレるけどパラデータをアップしてくれる人が参考として2MIXも上げることが多いけど
それを聞くともうこれでエエやんとなることは少なくない
まあ自分のテクと想像力が無いだけなんだがな!!
0207名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8625-Tzny)
垢版 |
2018/04/08(日) 00:12:06.03ID:92SmXfDD0
LEWITTのやつYouTubeで検索してみたらツインボーカルになったのあって笑った
0208名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e358-RdoA)
垢版 |
2018/04/15(日) 03:16:41.44ID:wncaygNY0
ドラムマシンやサンプラーなどの打楽器のチューニングってどうしてます?
不要な倍音が混在してきて、でもそれカットすると別物になってしまうので
安易にカットもできずに毎回苦心しています。
5度の倍音なら問題ないんだけどマイナーの曲にメジャースケールの倍音とか(T_T)
でもその音が好きだから他のに差し替えたくもないという
0210名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e358-RdoA)
垢版 |
2018/04/15(日) 16:49:13.94ID:wncaygNY0
波形でもダメなんですよ。特にハイハットやシンバル。半音とかわかりやすいフラットやシャープならいいのですが
ほんの数ヘルツ違うみたいな。10msから20msくらいのショートディレイかましてみたりもするのですが、
1msしか変えてないのに半音くらい変わってしまうので半音と半音の間のチューニングができないみたいな。
手持ちのピッチシフタでもダメでした。マイクロ秒単位のショートディレイが必要なのかな。
まあ気にしすぎといえば気にしすぎかもなので無理なら諦めて妥協しちゃいますけど。
0215名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf25-ZuIc)
垢版 |
2018/04/16(月) 02:28:50.03ID:coutYPVP0
参考になれば。
https://youtu.be/WPluw6Wa5AY
0217名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6b-vIcr)
垢版 |
2018/04/16(月) 12:08:07.01ID:o0QgdoY90
>>212
なぜ打楽器のチューニングの話を振っといて例がシンセベースなんだ・・・w
あと音程を確認するためのガイドのピアノ音色は邪魔なのでいらないよ
音程変わってるのは聴けば多分みんなわかると思うし
というわけで元々気になってたはずの打楽器のサンプルで作り直してくれよ
0218名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f67-jnTm)
垢版 |
2018/04/16(月) 12:30:26.55ID:QNFHwivR0
不要な倍音をカットすると別物になるって、それ音の重要な要素を削ってるって事だから音選びからそもそも間違ってる
我慢するか音変えるかの二択しかないでしょ
0219名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e358-putv)
垢版 |
2018/04/16(月) 13:40:30.77ID:OVqgILkq0
>>217
ですよね。実は一番気になってたハットやシンバルにはショートディレイはまだ試してなかったんだ。
キックやベースで試してみて1msで大きく音程が変わるとわかったのでその案は却下してました。
というかハットやシンバルって一聴すると無秩序っぽく倍音が含まれているようで
スピーカーとの距離感や聴く角度によっても音程が変わるのでそもそも厳密なチューニングは無理かも
と感じています。

>>218
その二択ですか。うむむ困った、音は変えたくないしチューニングも合わせたいけど、
両立はそもそも無理なのですね。勉強になります。
0223名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e358-putv)
垢版 |
2018/04/16(月) 16:53:30.13ID:OVqgILkq0
>>222
キックにかけてるディレイは単なる音色作りのためで、本来はチューニングとは無縁です。
ただ、音程感が出てしまうので曲ごとにチューニングはしています。
1msで半音、というのに興味があるというお話しでしたので、一例として挙げました。
0225名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e358-RdoA)
垢版 |
2018/04/16(月) 18:40:22.86ID:OVqgILkq0
キックはまだ妥協の範囲内なんですよ低音って音程感は不安定なものだし
ジャストでチューニングできない時はシャープな方を選択することで解決してます。
たとえばパーカッション類の明らかに元から音程のあるものは
より精密にチューニングした方が良いと個人的には考えているのですが、
一番の難関が金物類なんですよね。ハットとシンバル。神経質すぎるのかな・・・
0226名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8fad-ZuIc)
垢版 |
2018/04/16(月) 18:51:59.18ID:jQd0mv8G0
鳴るタイミングちょっぴりズラすだけでいいんじゃないの?
https://ux.getuploader.com/rakaraka12/download/105 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0229名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e37f-0hk3)
垢版 |
2018/04/16(月) 19:51:15.34ID:IsQPNi5T0
ごめんだけど
今までの説明の流れからだとこの作業でのキックへのディレイの意味がちょっとわからないんだけど、ピッチをいじるためにms単位のディレイをフィードバックをあげてかけてるってこと?
こういうニュアンスにしたいがためにこんなエフェクト処理してますみたいな参考楽曲のサンプルとかない?
なんか想像で言って申し訳ないんだけど、どうも根本の部分で音作りの部分とTDの部分を勘違いしてるんじゃないかなと
0230名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e358-RdoA)
垢版 |
2018/04/16(月) 20:18:51.73ID:OVqgILkq0
説明が下手ですみません。そもそもスレ違いの内容かもなんですよ。
やりたいのは単純で、パーカッションほか打楽器系のチューニングなんです。
その中でもハットとシンバルのチューニングが厄介だと感じています。
特に参考楽曲というものは無く、ただ、皆さんはどうしてらっしゃるのか
素朴に疑問に思っただけです。ショートディレイの話しは一旦忘れてください。
却下した案のひとつに、ショートディレイによる解決も検討してみました、
というだけですので。
0231名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e37f-0hk3)
垢版 |
2018/04/16(月) 20:27:31.94ID:IsQPNi5T0
うーん、つまりディレイにフォーカスを当てた意味合いではないってことかな?
そもそも、そのキック音ってサイン波のキックでしょ?
(出先でちゃんとしたモニターで聴けてないから違ってたら御免だけど)
サイン波って理論上基本的に倍音はないから上のレスで言ってる倍音がのくだりはディレイで濁した部分のことを言ってるのかな?
そもそもなぜディレイでピッチがシフトしちゃうかは把握できてる?
0232名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6b-vIcr)
垢版 |
2018/04/16(月) 20:50:22.47ID:o0QgdoY90
>>230
ところでドラム音源は何を使ってるの?
総合音源に入ってるドラム音源だと細かくエディットできないのもあるかもしれないけど
例えばAddictiveDrumsやBFDみたいな専用音源ならハイハットだろうがスネアだろうが
それぞれピッチをほぼ無断階に調節できるけどそれじゃダメなの?
0233名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e37f-0hk3)
垢版 |
2018/04/16(月) 20:56:58.81ID:IsQPNi5T0
まぁ、ディレイによるコムフィルター効果でのピッチの変動まで計算したいなら
大元のサイン波のピッチを、掛けたいディレイタイムとの塩梅で欲しいとこまで合わせるしかないと思う
0234名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e358-RdoA)
垢版 |
2018/04/16(月) 21:10:22.25ID:OVqgILkq0
>>231
はい、ディレイにフォーカスを当てていたわけではありません。
おっしゃる通りキックはサイン波です。倍音の件はハットとシンバルです。
何故ディレイでピッチがシフトしちゃうかは把握できてません。

>>232
ドラム音源は、主に808や909を模倣したソフトシンセを使っています。
あるいは808や909などのサンプリング波形をサンプラーで。
たまにRZ-1やLinn Drumなどのクローンも使います。
VSTのAddictiveDrumsやBFDは持ってないです。
専用音源だとほぼ無段階でピッチ調節が可能なのですね。勉強になりますm(__)m
0238名無しサンプリング@48kHz (ワキゲー MMdf-j+JK)
垢版 |
2018/04/17(火) 18:48:54.30ID:IeZrdumtM
>>216
なんか無駄だとかイミフとかレスあるし自分もそう思うけど
そのまま突き進みな
よくある着眼点だけど突き詰めた音源には興味あるし
具体的にやりたいことがあってやり方を模索してるのは
絶対に無駄にならない
0239名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd1f-Zktt)
垢版 |
2018/04/18(水) 04:26:12.08ID:f8AbXHr+d
>>226
キックのあとの歌w
プロの方ですか!?
0240名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e358-putv)
垢版 |
2018/04/18(水) 08:09:19.65ID:Ip7sMR1s0
>>238
ありがとうございます!とても励みになります!
今までチューニングの仕方が要領悪かったことに気付きました。
手動でツマミをいじりながら他の音と比較して合わせていたのですが、
オートメーションでチューニングを動かしていって
「コレだ」というポイントを見つけるようにします。
さらに使う頻度の高い音色は曲ごとにチューニングするのではなく、
あらかじめ12音階分のテンプレを作っておこうとも思いました。
とても勉強になりました。皆さんありがとうございました。
0245名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b358-fvqh)
垢版 |
2018/04/22(日) 18:45:11.53ID:pdEzYhfd0
ハイハットやシンバル系は3度や5度などの倍音が音階によって聴こえ方が違うので厄介なのですよ。
あとディケイ具合によっても変わるし勿論オクターブでも変わる。
なので好みに合わせたカスタムチューニングなテンプレを仮で作ってみました^^;
カウベルやコンガなどは単純に聴いたまんまでいいので楽ちんなんですけどね
0246名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bec-OUKG)
垢版 |
2018/04/26(木) 19:31:50.98ID:rjZiiotx0
数年前にスティーブガットのステージ観たけど、
ハットやライドも全て音程感を持っているように聴こえたな。
勿論ワンステージ全て同じドラムセットで演ってたのに、まるで各曲のキーに合わせてチューニングしたように錯覚するほど。

超一流っていわれるドラマーの凄さがわかった気がした。
0265名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d963-R0DR)
垢版 |
2018/04/29(日) 21:12:25.95ID:0JsfgwkD0
基本的にアタックが弱くてこもり気味の音の方が奥にあるように聞こえるから低域メインのサブキックも用意してやったほうが奥行きの表現力は上がる

サブキックとメインのキックはフィルターで住み分けてやることも忘れずに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況