X



【初心者さん】Logicビギナー!10【こんにちは】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 6f67-d98U)
垢版 |
2017/08/04(金) 04:43:44.73ID:CICrcVr60
将来大爆発で感動をくれるかもしれない金の卵(略してきん○ま)くんたちを導くスレ
Logic Pro X(9以前でもOK)の初心者専用でございます。
※質問する前に以下のマニュアル・FAQ(>>2)・過去スレを見てみましょう。

■Logic Pro X サポートページ(既知の問題と対処法・アップデート詳細・サポートコミュニティ等)
http://www.apple.com/jp/support/logicpro/

■Logic Pro X マニュアル(オンラインマニュアル/PDF版マニュアル)
http://help.apple.com/logicpro/mac/10/
http://help.apple.com/logicpro-instruments/mac/10/
http://help.apple.com/logicpro-effects/mac/10/
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/logic_pro_x_user_guide_ja.pdf
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/logic_pro_x_instruments_j.pdf
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/logic_pro_x_effects_j.pdf

■Logic Pro 9 マニュアル(PDF版は各リンク先の左側メニュー最上部に有り)
http://help.apple.com/logicpro/mac/9.1.6/jp/logicpro/usermanual/
http://help.apple.com/logicpro/mac/9.1.6/jp/logicpro/instruments/
http://help.apple.com/logicpro/mac/9.1.6/jp/logicpro/effects/

■過去スレ
【初心者さん】Logicビギナー!9【こんにちは】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1460257147/
【初心者さん】Logicビギナー!8【こんにちは】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1395441441/l50
【初心者さん】Logicビギナー!7【こんにちは】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1376404930/

■本スレ
【Apple】Logic 100【X】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1494031337/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0154名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f03-k8Ln)
垢版 |
2017/12/13(水) 22:03:57.14ID:ctjCunXM0
>>148
機能的には無理だから私の場合は
複雑なエクスプレッションの場合は、そのトラックをコピペしてノートを変更
ノートが複雑な場合はちまちま修正するしかない
コントローラの種類によってはコピペ出来る場合もあるけど
一括してコピペ出来る機能が欲しいのは同感
0155名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f1c-P984)
垢版 |
2017/12/13(水) 23:30:47.96ID:cbNRasfC0
出力したオーディオファイルの各トラックの音がブツブツ途切れてしまっていました。
バウンス時にリアルタイムにしていなかったのが原因かと思い再度バウンスしてみたのですが解消せず…
調べていると、ソフトウェア音源トラックのフリーズ時に処理が追いつかず、フリーズ後のトラック自体が途切れてしまっていたようです。 なにか解決方法はありますでしょうか?スペック不足であれば本体買い換えも検討しています。
0156名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d767-Hjwy)
垢版 |
2017/12/13(水) 23:33:25.87ID:8huqnHAP0
>>155
同じくこの現象最近多いわ。。10.3.2になってからのバグかな?
0157名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f03-k8Ln)
垢版 |
2017/12/13(水) 23:57:12.38ID:ctjCunXM0
>>156
似たような症状で
「すべてのトラックをオーディオファイルに」
で1トラックしかバウンスされないのが多い

155の解決策は簡単
フリーズする前にプレイバックして確認をするだけ
音色の読み込みが終了する前にフリーズすれば必ずそうなる
そういう意味では本体のパワー不足と言えなくもないが、
すべて正常にプレイバック出来る状態になるまでフリーズを待てば良いだけ
0158名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef67-A0Ho)
垢版 |
2017/12/14(木) 01:09:28.55ID:GyxzluNQ0
>>157
あ、ワシの場合はバウンス中にブラウザ開いてたり他のアプリ開いてると途切れたりノイズ入ったりするみたいやわ
前まではそんなことなかったのに…
0161名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de52-+nK1)
垢版 |
2017/12/14(木) 22:53:00.33ID:xQBvJrDC0
159です。

説明不足でスイマセン。
自動でウィンドウが開かないのはインストゥルメントのウィンドウです。
エフェクトのウィンドウは追加と同時に開きます。

で、こんなサイトを見つけました。

http://logicpro.skydocu.com/ja/プロジェクトをミックスする/プラグインを使って作業する/プラグインウインドウで操作をする/

ここのサイトにあるように、環境設定で「挿入時にプラグインウインドウを開く」にしているのですが、ソフトウェア音源の新トラック追加時には開きません。

しかし、いったん追加してから、プラグイン(インストゥルメント)を変更すると、すぐ表示されたり、しなかったります。
Apple製のは表示されるようですが、他社製はするものしないものあります。
0165名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b78a-jugU)
垢版 |
2017/12/18(月) 00:41:25.41ID:mumEEt4w0
>>164に限らず使い方が解らなくて困ってる人には協力してあげたいんだけど、隣で見てるわけじゃないからもう少し情報出してもらえないかな。
画面キャプチャしてアップするぐらいならそんなに難しいことじゃないだろ?
0168名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9771-cdbn)
垢版 |
2017/12/18(月) 13:02:36.78ID:4SEb2U8W0
>>167
これでした。ありがとうございます。
0170名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df87-F/nh)
垢版 |
2017/12/20(水) 23:44:59.84ID:u97mwZFx0
i7、メモリ16GBの環境で現行のLogic使ってるんですが
どうにもカクつきます。
新規プロジェクトで、他にアプリを起動してなくても反応が遅いです。
原因がさっぱりわからんのですが、
Logicユーザーさん解決策ご存じないですか
0172名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2387-/Gl2)
垢版 |
2017/12/21(木) 00:50:11.15ID:WfWFepxZ0
>>171
今確認したけど、レートは44.1kHz、バッファも256でした。
ストレージエラーってのはよく分からんです、すみません。
0173名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sac7-yAUS)
垢版 |
2017/12/21(木) 01:02:12.98ID:VhCdxSSLa
>>172
インターフェイスのドライバーがOSに合ってなかったり、HDDとかストレージが逝きそうな時にも上手く動かない時あるね
フリーのプラグインやデモ版のプラグインが原因だったりする事もあるし
フィジコンなどの周辺機器が原因な事もあるから、何もつながないでMac本体だけの状態から検証すると良いよ
0175名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2387-/Gl2)
垢版 |
2017/12/21(木) 01:20:45.85ID:WfWFepxZ0
>>173
一応、インターフェイスはzoomのTAC-2Rを使ってます。
ストレージは内蔵のものを使ってるので怖いですね・・・
使ってないプラグイン消したり、周辺機器繋ぎ直したりしてみます。
ありがとうございます。

>>174
テンプレは使わずにやってます。
確かに、重いというよりは描写が遅い、という感じだと思います。
ただ、新規プロジェクトでも同じ遅さなので、
音源やトラックの問題では無い気もしています。
0176名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff03-rPXa)
垢版 |
2017/12/21(木) 01:26:40.46ID:bmu7vO/Q0
>>170
内臓はSSD?今時HDDだとキツい。
ストレージ系の心配を取り除きたいなら一応ディスクユーティリティで検証しておいた方が良いかもね。

あとは以前からなのか、最近遅くなり始めたのかも言っておいた方がいいんじゃないか。
0177名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2387-/Gl2)
垢版 |
2017/12/21(木) 01:39:32.22ID:WfWFepxZ0
>>176
iMacのあんまり新しくないものを使っているので
SSDに換装できないままHDDを使っています。FirstAidはやってみました。

もともと早くはなかったですが、最近でイッキに遅くなった気がします。
0178名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 038a-WpTc)
垢版 |
2017/12/21(木) 02:24:20.30ID:/479rRsc0
zoom TAC-2Rの時点で答え出てるじゃん。
0184名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f85-Rk2d)
垢版 |
2017/12/21(木) 13:27:27.08ID:nsAfvaqe0
キャッシュ削除とかディスクユーティリティ使ったりしたけどどうにも調子悪くて、userを追加してそっちで試したら調子良くなった事があった。
結局追加したuserをメインにして前のuserは削除した。
0185名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f67-mVpE)
垢版 |
2017/12/21(木) 13:29:47.50ID:DDEGDsaA0
>>180
とりあえずインターフェイス外してMac本体で音出して操作してみれば?
0186179 (ワッチョイ ff03-rPXa)
垢版 |
2017/12/21(木) 14:41:43.63ID:bmu7vO/Q0
>>180
ごめん普通はインターフェイスはそんなに影響しないもんだけど、
前からZOOMのやつは相性悪いって言われてたわ。
0190名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2387-/Gl2)
垢版 |
2017/12/21(木) 23:47:39.76ID:WfWFepxZ0
遅くなりました。>>180です。

>>183
試してみましたが、あまり効果はないみたいです。
が、こんな便利なアプリあったんですね。いいもの教えてもらいました。
ありがとうございます。

>>185>>186、187
自分も今更気づいたんですが、LogicとTAC-2Rは随分相性悪いみたいですね。
外してみましたが、こんどはMIDIキーボードの反応が悪くなりました。
(ボタンやツマミが反応しないなど)

この上で、>>184さんのように、
ゲストユーザーで起動したら問題なく動きましたので、
おそらくとりあえずで入れまくったプラグインなんかが
重くさせてると考えています。

解決策としては、
・必要な音源、プラグインを厳選してMacをクリーンインストール
・オーディオインターフェイスの買い替え(候補はRubix22)
を考えています。

気になる点、アドバイスなどございましたら、
何卒ご指摘よろしくお願いします。
0192名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp87-zJ3g)
垢版 |
2017/12/22(金) 05:32:42.97ID:tlxDlHT6p
クリーンインストールが一番いいかもだけど
プラグインマネージャーでロジック純正のプラグインで起動させてみる、
バックアップをとってPRAMリセット等を行ってみる、
ロジックのプリファレンスファイルを棄ててみるなどなどやってみるのもいいかも。
おれはそれで治った。
0196名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp87-YLik)
垢版 |
2017/12/22(金) 14:06:03.66ID:t0kz+E7Tp
OIFで動作がおそなるっちゅー事はない
膜が古いんや
いつの膜か書いてないとこからして古いんやろな

ゾームのOIF専用エディタ見失う事は多いのとMIDIエク勝手に吐き出すだけでそれ以外はロジで普通に動く

膜古いんやさかい無理せんと9に戻しなぞなもし
0199名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f85-Rk2d)
垢版 |
2017/12/23(土) 08:02:12.98ID:wbsA4Pqp0
初心者だから知らないだけでOIFって言葉があるのかと思って調べたけどササクッテロの発言が多い。(他スレ)
OIFって言葉あるの?
それともただたんにオーディオインターフェイスのオーディオをOudioと勘違いしているの?
logicとは関係ないけど気になって仕方ないから誰か教えて!
0202名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMff-Rk2d)
垢版 |
2017/12/24(日) 20:06:57.78ID:iYUUnGNsM
logicとプリセット音源、エフェクターのみでトーキングモジュレーターって再現出来るものでしょうか?
ペダルボードを使ってファンクで使われるようなワウは作れるのですが、ボンジョヴィのトーキングモジュレーターの音を作りたいのですが。
0204名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff67-yAUS)
垢版 |
2017/12/25(月) 03:02:56.39ID:Bc98LIu20
>>202
logicだけではムリだね
他社製のプラグインでもボコーダーは多々あれど、トーキングモジュレータは殆ど見かけないね
なんせホンモノは口の中で音を鳴らしてそれをマイクで拾うんだから、それをプラグインで再現するのはなかなか難しいだろう

この辺参考にしてみると良いかも
http://www.makou.com/wishing-talkbox-synth-in-vocaloid-synthesis/

上記にMDAのフリーのプラグインが良いとあるけど、期待通りの効果が得られるかどうかはわからん
0206名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd1f-9omj)
垢版 |
2017/12/27(水) 12:33:12.23ID:U7Vp4dkLd
LogicをMIDIのスレーブにして外部機器のテンポ情報を記録してそのテンポをプロジェクトのテンポにする事は出来ますか?
出来るとするならば、どこを設定したらよいでしょうか?

PCDJソフト(NIのTRAKTOR)を使ってDJミックスしつつ、KONTAKTで作ったサンプルを被せたいんですが、リアルタイムで録音するならばKONTAKTをスタンドアロンで立ち上げてTRAKTORとKONTAKTをMIDIで同期させればよいんですが、
DJ中、TRAKTORの操作で精いっぱいでKONTAKTにまで手が回らないので、DJミックスだけ先に録音して、後からKONTAKTでサンプルを被せたくなりました。
その際、1時間のDJミックスだとして、1時間の間でテンポは徐々に変えたりします。
Logicのプロジェクトのテンポが一定だと後から被せるKONTAKTの各サンプルとテンポが合わなくなるので、Logicで1時間のDJミックスを録音する際にTRAKTORのテンポ情報も一緒に記録出来ればなと思いました。
2台のMacがあり、TRAKTORとKONTAKTはMac 1、LogicはMac 2で立ち上げて使っています。
よろしくお願いします。
0207名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sac7-yAUS)
垢版 |
2017/12/27(水) 13:58:41.15ID:shKPlgD8a
>>206
TRAKTORから何が吐かれてるかによるだろうけど、とりあえずスレーブさせてMIDIトラックとオーディオトラック両方録音してみたら?
まあ録音したモノをlogicのテンポ解析でイケると思うけど
0210名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de25-GXwu)
垢版 |
2017/12/28(木) 01:54:33.93ID:Q27j8MTj0
意地でもマニュアルは読まないStyleだな。
0213名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM56-KW97)
垢版 |
2017/12/29(金) 13:40:04.32ID:F28A45+qM
はじめまして。質問です。

Macbook Late2011
OSX 10.11.6
LogicProX バージョン10.3.3

既存プロジェクトの保存先を変更しました。

新規プロジェクトも同じ保存先にしたいのですが、初回の保存ダイアログがどうしてもデフォルトのフォルダ(user>ミュージック>Logic)が表示されてしまい、毎回保存先を手動で参照しなければいけません。

Logicフォルダを削除しても、自動でフォルダが生成されます。
おそらく自動保存機能の兼ね合いかと思います。

解決方法は無いでしょうか?
よろしくお願いします。
0215名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM56-KW97)
垢版 |
2017/12/29(金) 18:17:36.35ID:F28A45+qM
>>214
もう買って5年くらいになりますw
現役で動いてますよ!
BFD3とアンシミュをギター6トラック、ベース2トラック、あとkontaktでちょろちょろ音源立ち上がるくらいまでいくと動き遅くなりますけどw

メモリは元々4GBを8GBに増設、
HDDからSSDに換装済みです。
0216名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM56-KW97)
垢版 |
2017/12/29(金) 18:20:41.93ID:F28A45+qM
>>214
それと失礼しました、MacBookProです。

最近バカでかい音源買い足したら容量足りなくなったので光学ドライブ外してHDD積みました。
大容量のSSDは予算不足で買えなかったので7200rpmのHDDにしましたがなんとかなってます。

そのHDDを保存先に指定してるんですが、思うような挙動にならないので知識をお貸しいただければと思いまして。
0218名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sacb-tZl3)
垢版 |
2017/12/29(金) 19:47:22.01ID:VbkOWcUua
だれも肝心の質問に答えないでMBPの話しで盛り上がっててワロタw

>>216
個人的にはデフォがそんなにめんどくさいと思ってないけど、セーブする画面のサイドにデスクトップやらミュージックやらフォルダあるやん
あそこに自分の使いたいフォルダ登録して置いとくと便利

logic使う前にファインダー上でそのサイドバーにドラックするだけで登録されるし
0219名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca87-KW97)
垢版 |
2017/12/30(土) 03:34:15.49ID:ErojNgDf0
>>218
サイドバーに追加ですか。確かにそれなら手間は減るかも!
ありがとうございます。それとMBPの話題から戻してくれてありがとうございますw

しかし、このスマートじゃない感はどうにか出来るならしたい( `ω´ )
0220名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca67-tZl3)
垢版 |
2017/12/30(土) 05:58:11.73ID:yb2uShtY0
>>219
初心者が迷わない様に予め…て事だろうけどね
logicフォルダとHDDの特定フォルダをシンボリックリンクで繋ぐって方法もある
詳しくは「Mac シンボリックリンク」でググってみよう
0221名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c674-7ecw)
垢版 |
2017/12/30(土) 11:30:29.26ID:JIOVes/70
MacPro2012Xeon 4Core 3.2Ghz/RAM16G/HD1TB yosemie
を手に入れたのですがLogicXを動かす場合OSのアップグレードは
ElCapitanで止めた方が良いですか?それともHighSierraまで行っちゃっても
良いのでしょうか?
お知恵を拝借できれば幸いです
0225名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c674-7ecw)
垢版 |
2017/12/30(土) 15:01:41.47ID:JIOVes/70
早速のレス感謝です
他社はハリウッドストリングスしか使わない予定なのですがオフィシャルwebで
10.13は確認中となっていますので一旦10.12(は動確済)で様子見しようと思います
とりあえずElCapitanでなくても良いことが分かって安心しました
ありがとうございました>>223>>224
0227223 (ワッチョイ aa85-XfZJ)
垢版 |
2017/12/31(日) 11:41:25.38ID:K9ibUzh30
>>226
去年とか一昨年くらいなら覚えているけど、何年も前のとか覚えてないんだわ。
ボケ老人って言われても仕方ないけどさ。
ちなみに41歳。
0228名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Spcf-k2zN)
垢版 |
2018/01/04(木) 16:51:49.09ID:4K+qiTAlp
完全なサウンドライブラリって相当時間かかりますか?
自宅ADSLなので普段のネットも劇遅なのですが、すべてのサウンドをダウンロード押したら残り36時間w
0230名無しサンプリング@48kHz (バットンキン MM69-6g/T)
垢版 |
2018/01/11(木) 12:06:43.01ID:1gvdbmFoM
非力なMacbook proなのでレイテンシーを頻繁に変更しながらLogicを使っています
レイテンシーを変更したい時は、毎回設定を開いています
結構これがおっくうです

スイッチ一つで変更するような方法
はないでしょうか?
ご存知の方ご教示下さい
0233名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66ec-VLJ5)
垢版 |
2018/01/11(木) 13:00:30.37ID:gyll2ev30
発想をかえてもいいなら、
mainstage導入する。
mainstageはバッファを詰めた状態、logicはバッファを大きめのまま変更しないで同時に立ち上げる。
あくまでリアルタイム入力用だろうからそれで解決するだろ?
0237名無しサンプリング@48kHz (バットンキン MM69-6g/T)
垢版 |
2018/01/11(木) 18:44:56.98ID:nQ6/FD4ZM
ありがとうございます!

>>231
今私がやっている方法でした
やはりキーボードショートカットが最善策なのですかorx

>>235
キーボードで音を鳴らすのが得意ではないので結構練習してから録音してます
出来ればスイッチ一押しでササッと変更できるのが有り難いのですが難しそうですね

>>233
メインステージ調べてみます!
0238名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6dec-dk1x)
垢版 |
2018/01/13(土) 04:11:41.17ID:kAFgWmsD0
>>237
低レイテンシーモードはスイッチひと押しでササッと変更できるだろw
ツールボタンを追加できるし、ショートカットも設定できる
まさに君が欲してる機能だと思うけどなぁ…まずは実際に試しなよ
0239名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a53-IqN8)
垢版 |
2018/01/14(日) 14:32:06.17ID:L23WfmaJ0
Reason9.5からLogic Pro X 10.3に乗り換えて3日目。
シーケンサー部分の高機能さに大満足。Drummerとリージョンのエイリアス機能の組み合わせがお気に入り。

2点だけ、何かマウスの挙動がおかしいと思うことがあります。
●何度もmacから再起動してみてもミキサーのフェーダーが動かなくなる現象。(今朝立ち上げたら治ってた)。

●ピアノロールでノートを選択してオプション+ドラッグでコピーしようとすると、緑のプラスマークが出るものの、コピーされず移動になってしまう減少。(まだ治ってないけど、初日はそんなことなかった気がする。)

環境は、iMac Late 2015 OS:High sierra10.13.2  MagicMouse電池残量80%です。

こんな現象ってありますか?
0240名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 36ad-geWg)
垢版 |
2018/01/14(日) 16:52:55.22ID:KX8o68k70
自分のOS10.13.2とLogic Pro X10.3.3ではどちらの現象も見られないから、OSやLogicの再インストールするか、それでも治らないならiMacに正拳突きするとスッキリする。
0241>>239 (ワッチョイ 8a53-IqN8)
垢版 |
2018/01/14(日) 18:20:27.91ID:L23WfmaJ0
>>240
iMacに正拳突きしようと構えたところ、Siriがジャイアンに電話で助けを求めだしたので、今日のところは勘弁してあげました。

オプション+ドラッグでうまくコピーできない件。
他DAWからの乗り換えだったので、Option+ドラッグのつもりがShift+Option+ドラッグをやっている事が原因でした。
(Reasonでは、Shiftを押すと縦または横軸を固定できるので)

Option+ドラッグのみにするとうまくコピーできました。

Logicの場合、縦軸横軸を固定しなくても、割と吸着がビタって吸い付くのでむしろめちゃくちゃ使いやすいです。
0242名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c53e-bD8A)
垢版 |
2018/01/14(日) 21:32:14.15ID:aJLukdaF0
alchemy でcutoff を効かせるやり方ってありますか?
0245名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa21-e+wD)
垢版 |
2018/01/19(金) 00:42:55.37ID:gwgj3FrNa
どうでしょうなあ
PANの仕様が変わったり新しい機能が付いたりはしてるけど、単純に音質としては差があったとしてもそれなりのモニター環境でないと解らんくらいの差じゃねえかな

音源やプラグインて意味なら新しい物やリメイクされた物もあるから当然違いはあるし、ミックス、仕上がりと言う面では10の方がやっぱり上だと思うよ
0247名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb71-08kZ)
垢版 |
2018/01/31(水) 05:10:59.29ID:HNgeSUBh0
打ち込んだ曲をボーカルに渡す際にキーを変更してほしいと言われたのですが、部分転調や転調がある曲なのでピアノロールから移調してしまうと後からリハモやトラック増やすことを考えると面倒です。
ピアノロールをいじらずにトラックの出力だけトランスポーズいじれる方法ありますか?
0250名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f67-ynKY)
垢版 |
2018/02/01(木) 10:11:32.23ID:+mnRRft40
>>247
インスペクタ表示してるか?
左上のiボタンを押す
0251名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d771-rUNV)
垢版 |
2018/02/03(土) 00:59:58.74ID:BFjDMS4i0
248-250
ありがとうございます。
インスペクターの項目のトランスポーズの数値を-2に変更したところ
ピアノロールごと-2にシフトしてしまって247の質問しました。
説明ややこしいですね。
具体例としてピアノロール上のGに置いたリージョンがFに、B♭がA♭に。となるのは仕様でしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも