X



DAWによって音質は変わるのか?3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0201名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 13:51:23.87ID:snTVK19J
s1で味付けは無いな。
64bit演算で有効数字を多く維持できるから、蓄積される誤差が減っただけかと。
仮にオーバーサンプリング後に補完として(重み付けした)移動平均を行っているならば、ピークが変わる可能性はある。
0202名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 15:46:22.45ID:EdMa2nuD
スタワンのバージョン2とかcubase VST の頃は
あの元気な音が人気だったけどな
ハード音源がハデな音になるという事でMACKIE CR-16??
を使ってた時期もあったな
0204名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/29(木) 22:52:04.49ID:ral/Kh4Y
もう実証無しに語っても無意味だから
ポジアレより精細に比較検証したデータでもなければ〜がどうとは言えない
0205名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/03(月) 04:43:17.82ID:F/+StLY6
比較検証っていっても構造がかなり違うものを厳密になんか比較できないよ
バッファ一つとっても全部を512で比較しても意味がない、512なのに実質1024使ってるずるいソフトもあるんだから
巷の比較なんか間違いだらけ
どれもかなりおとが変わる、仕方ない、いいかわるいかしかない
0206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/03(月) 13:32:24.67ID:v+4aUdHb
そのずるいソフトを炙り出せるだけでも意味はあるんじゃないかと
嘘をつくソフトだと確定できるならそDAWをあてにしなければいい
0207名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/03(月) 15:09:33.07ID:ITV2qDdg
それはDAW側を512にしてもインターフェイスが追従せず1024のままという機器間の相性やドライバー、オマ環の部類な可能性も捨てきれんやろ
0208名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/03(月) 15:16:04.17ID:v+4aUdHb
上記のバッファはDAWが制御するものを指してるんじゃないの?
インターフェイスはインターフェイスでまた個別に内部制御してるし
0209名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/03(月) 16:07:09.35ID:F/+StLY6
炙りだすなんてことしたら必死でごまかしてるソフトがかわいそう
使ってるオーナーも知らないほうが幸せだよ
公に比較検証なんてしなくていいんだよ、じぶんだけわかってればよし
0210名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/03(月) 17:33:46.05ID:gVe0CUdt
スタ1ははっきりくっきり元気な感じで、cubaseはYAMAHAな感じな線が細い繊細な感じ。
DAWの音の違い上手く使って曲作ってるアーティスト多いんじゃないかな。
0211名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/03(月) 18:06:29.79ID:ITV2qDdg
キュベってVST5の頃しか知らんけどYAMAHAの傘下になってYAMAHAの音になったの?
盛大にプラシーボかかってないかそれ?w
0213名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/29(土) 08:36:34.28ID:MDVUxjId
サンプリングレートが異なるパラデータをDAWでミックスする時って、勝手にDAW指定のレートにコンバートされるけど、精度がDAW毎にまちまちなんで、音質が一致するわけない。
0216名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/29(土) 15:54:03.65ID:bMhdKrrZ
>>213
昔FLがリサンプリング品質ポンコツだと世界で話題になって
信者はそんなことないって言ってたけど
次バージョン辺りから他社に追随するアルゴリズムに変更されてて
笑った覚えがある
ILも分かってたんだなって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています