【上方】近畿方言綜合24【関西】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無す
垢版 |
2020/01/02(木) 22:01:50.88ID:m8rcvyF1
このスレでは近畿二府四県で話される方言を対象とします。
次スレは>>980が立ててください。

前スレ
【上方】近畿方言綜合23【関西】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1557021904/

関連スレやテンプレなどは>>2以降で
0002名無す
垢版 |
2020/01/02(木) 22:05:14.82ID:m8rcvyF1
関連スレ
【兵庫県】神戸弁独立スレッド【摂津国】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1464779315/
播州弁話者を保護育成するスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1541296892/
近江方言について語ろう
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1422707639/
和歌山の方言
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1389099251/
播州弁と泉州弁って似てる
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1327391628/
岸和田弁は知名度が低い。
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1350651287/
淡路弁 統一スレッド
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1298763680/
【万国】徳島弁【共通】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1417420159/
伊予弁という方言について
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1470726422/
【阿波・讃岐】四国方言総合4【伊予・土佐・幡多】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1482013110/
0003名無す
垢版 |
2020/01/03(金) 00:30:20.52ID:14zmKn6i
1乙です
0004名無す
垢版 |
2020/01/03(金) 02:15:13.28ID:m8rXI8nz
播州弁、丹波弁、近江弁の京阪式と垂井式の境界線を詳しく教えて下さい
0005名無す
垢版 |
2020/01/03(金) 03:33:45.75ID:GlLs1jdf
そりゃ一概には無理だろうよ。
滋賀は湖北が垂井式ということでいい。
0006名無す
垢版 |
2020/01/03(金) 14:58:48.99ID:m8rXI8nz
やっぱり方言は境界線が面白い
知ってる情報を書き込んでほしい
0007名無す
垢版 |
2020/01/03(金) 17:00:35.96ID:eKOHMf4Z
自分の知り合いでは
旧びわ町 垂井式
彦根市河瀬 京阪式
0008名無す
垢版 |
2020/01/03(金) 17:06:51.85ID:eKOHMf4Z
旧園部町の野中元官房長官は基本、京阪式の人が努力して
放送用語的に話そうとしている感じだった。
京丹波町須知の外れの運動公園近くの民宿のご主人は垂井式だった。
0009名無す
垢版 |
2020/01/03(金) 18:46:07.78ID:GlLs1jdf
以前会った京丹波のひとは京阪式だった。
育った地域と仕事する地域とで若干の移動もあるはず、たとえば奥丹から口丹に出てくるなど。
0010名無す
垢版 |
2020/01/03(金) 19:40:08.60ID:Uv3cDJM/
京丹波町は町の中に日本海側と大阪湾側の分水嶺があるから
地区によって違うでしょうねえ。

若狭町(旧上中町)の河内(熊川宿の近く)の元先輩は垂井式だった。
0011名無す
垢版 |
2020/01/03(金) 19:45:15.75ID:GlLs1jdf
田原総一郎は元々京阪式だったのを、
職業のジャーナリストらしさを発揮するために東京式に変えた。
それからしばらく経ったある日、大阪で学者らと討論した際に、
関西の知識人らが関西弁で討論するのを見てその質の高さに驚いて、
「京阪式のほうがよかった」とつくづく思ったとふりかえっていた。
人と話をつくる基礎だとか論題を深めていく能力みたいのが関西弁にはあって、
関西人どうしで対話するだけでそうした場が出来上がっていく凄みを感じたらしい。
0012名無す
垢版 |
2020/01/04(土) 02:50:36.24ID:+JFlad1w
中田コンビの漫才で決めゼリフに「ありゃせん」と出てくる
この時代は大阪弁も原形をしっかり残しているんだな
0013名無す
垢版 |
2020/01/04(土) 10:34:23.31ID:CN3jG6db
決算!忠臣蔵で岡村さんが
なんじゃこりゃあ!って言ってましたが
なんじゃこらー!にはならないんですか?
こら、のほうが新しい表現なんですか?
0014名無す
垢版 |
2020/01/04(土) 16:12:11.26ID:+JFlad1w
こらはこりゃから変化したもの
ありゃせんがあらへんになるのと同じ
0015名無す
垢版 |
2020/01/04(土) 20:06:21.03ID:S4o3cIN3
>>4
自分は京丹波町の出身ですが南丹市と京丹波町の間の観音峠(分水嶺)を挟むとアクセントが変わりますよ。
同じ船井郡でも南側の園部、八木、日吉の人はほぼ京阪式で北側の和知、瑞穂の人は垂井式って感じですね。
間の旧丹波町は、京都市方面からの移住者の多い旧竹野村地区、旧須知町地区では京阪式に変わってきてる感じがします。
0016名無す
垢版 |
2020/01/04(土) 22:47:46.10ID:CN3jG6db
>>14
ありがとうございました
0017名無す
垢版 |
2020/01/05(日) 00:11:57.15ID:24q/UVJM
>>15
三和町の人は福知山弁に近い気がした

宮津は天橋立と須津で言葉が変わる
0018名無す
垢版 |
2020/01/05(日) 13:25:21.05ID:y3HNT55O
そういえば日吉町殿田出身の元上司は京阪式だった。
0019名無す
垢版 |
2020/01/05(日) 21:14:12.77ID:24q/UVJM
丹波町は京阪式じゃない?
和知町は垂井式っぽい
0020名無す
垢版 |
2020/01/06(月) 05:48:01.43ID:/rl1S7if
>>12-13
原型で言うのが強調表現。

>>13
その映画どんな言葉でしゃべっとん?
播州弁でしゃべっとん?
0021名無す
垢版 |
2020/01/06(月) 07:05:54.87ID:/rl1S7if
ほんまやったらそれこそ垂井式の播州弁でしゃべらなあかん赤穂浪士は 
0022名無す
垢版 |
2020/01/06(月) 10:05:55.03ID:SY752iMB
播州弁自体濃くなるほど垂井式に近いからな
0023名無す
垢版 |
2020/01/07(火) 09:06:53.90ID:plXKOkE6
>>22
姫路を過ぎたら垂井式?
0024名無す
垢版 |
2020/01/07(火) 09:11:26.61ID:lyHOHFWp
東京式になるな
0025名無す
垢版 |
2020/01/07(火) 14:50:57.68ID:InTu2wkg
方言聞きたいなら高校野球はじめ高校スポーツ見るとよい
0026名無す
垢版 |
2020/01/07(火) 18:29:43.31ID:CqzDeNiP
京都の版画の子は南丹市か。なるほど。
13歳の親で40代と思われるが親も子も京阪式、母親が「さかい」使用なのでどこかと思ったが 
0027名無す
垢版 |
2020/01/07(火) 18:41:28.47ID:lyHOHFWp
さかいを言えば京都の確率高い
今日でも多用している
0028名無す
垢版 |
2020/01/07(火) 19:06:59.85ID:CqzDeNiP
京都は言葉の最先端を行ってるはずやから、周縁部ではナチュラルやけど中心地で言う人はわざと言うてる感じと違うか?
0029名無す
垢版 |
2020/01/07(火) 19:09:09.85ID:CqzDeNiP
まぁ今は大阪が都会のせいで大阪の方が言葉の衰退、関東弁化は激しいやろけど
0030名無す
垢版 |
2020/01/07(火) 20:46:53.52ID:yasSgPX8
40でさかい言うのはワザとや
まあこんな議論も数十年後にはどうでもよくなる
誰もさかいなんて使わん時代が来るから
0031名無す
垢版 |
2020/01/07(火) 21:10:17.05ID:CqzDeNiP
丹波でもわざとなんか?
0032名無す
垢版 |
2020/01/07(火) 21:23:52.54ID:lyHOHFWp
>>30
うそ言え
京都は昔から親世代さかい常用しているだろ
0033名無す
垢版 |
2020/01/08(水) 14:11:34.20ID:MpXDxrjk
>>32
親世代(昭和30年代生まれ以上)
0034名無す
垢版 |
2020/01/08(水) 21:38:32.98ID:eg1ABJJt
はいはい。昭和30年代生まれです。
でも京都の人、ではなくて、京都府の人ですが。
さかいは常用しています。
0035名無す
垢版 |
2020/01/09(木) 03:43:26.06ID:NKOIOjIf
年代じゃなくて親になる頃に使うってことでしょ
0036名無す
垢版 |
2020/01/09(木) 11:11:53.42ID:xB8FUSmA
飲んだことHHHHLないよな?

この発音は正しいですか?
0037名無す
垢版 |
2020/01/09(木) 11:45:32.88ID:Z20ivJKY
>>35
んなこたあるかえ
じゃあお前は80歳になったら「わしは○○じゃよ」みたいな喋り方始めるんけ?
そんなやつばっかりやったら言語は変化せんわボケ
0038名無す
垢版 |
2020/01/09(木) 18:39:31.43ID:NKOIOjIf
>>37
いやそういうことだよ
むしろその例えが上手いくらいだよ
0039名無す
垢版 |
2020/01/09(木) 21:20:41.75ID:+R+BWVSf
>>36
近畿地方の人ではないように思います。
0040名無す
垢版 |
2020/01/09(木) 21:30:23.32ID:xFDz8nkg
>>31
丹波丹後は普通に使う
0041名無す
垢版 |
2020/01/09(木) 22:42:47.48ID:xB8FUSmA
>>39
千原ジュニアさんですが。。
0042名無す
垢版 |
2020/01/09(木) 23:19:07.20ID:9Dez9cKq
千原訛りやね。スムーズに再生されたわww千原弁としては正解。京阪式としては不正解
0043名無す
垢版 |
2020/01/10(金) 20:48:55.21ID:Doa3UUBo
私立小学生が「もうた」を使ってて安心した
0044名無す
垢版 |
2020/01/10(金) 21:10:20.01ID:cD58//A6
>>36
垂井式でもないですよね。
普通の福知山人だったらそういうアクセントにはならない。
0045名無す
垢版 |
2020/01/10(金) 21:49:09.30ID:D5Reo13R
東京式だったら
飲んだことH1ないよな?
になるので東京式に感化されたわけでもなく
42さんが言うように千原訛りってやつなんでしょうw
0046名無す
垢版 |
2020/01/10(金) 22:05:31.82ID:2bqYmuzl
>>44
自分東京式だけど、これまるっきり東京式
間違いない
ところでジュニアが垂井式で叩かれてるけど東京式の自分からすると違いがわからない
博多華丸・大吉が東京式の変種アクセント(型の少ない東京式)で、東京式話者からすると東京式が訛った感じに聞こえるんだが、京阪式話者からするとジュニア(垂井式)が、そんな感じなんだろうか
0047名無す
垢版 |
2020/01/10(金) 22:41:47.17ID:eRB6yQ68
たんに東京暮らしが長いせいで東京風に言っているということでは?
0048名無す
垢版 |
2020/01/10(金) 23:10:48.80ID:iRRzPaZ6
>>46
耳おかしい
>>36のノンダコトHHHHLが東京式に聞こえるものか
東京式はノンダコトHLLLL
0049名無す
垢版 |
2020/01/10(金) 23:28:38.21ID:2bqYmuzl
>>48
確かにHLLLLだわ
勘違いした ノしかアクセント置かないからな東京式は
てか、普段普通にHLLLLで喋ってるのに何でHHHHLって書いたのか東京式の自分ともあろうが情け無い
0050名無す
垢版 |
2020/01/11(土) 00:32:27.92ID:mwTRkXhC
>>46
また大分人氏か。東京式ちゃうやろ
東京式で「飲んだこと」ならHLLLLやろ
別に叩かれてはないけどな、ただ京阪式とは違って千原訛り。
純粋な京阪式を話す人のモノマネとして出鱈目なエセ関西弁(エセ京阪式)は許せないが、千原兄弟の真似ならエセ関西弁でもそこそこいい具合に許せる
原口あきまさは福岡人なので京阪式はまだまだおかしいが、千原の真似ならそこそこいい感じ 
ホリはもっと真似る気がないデタラメ京阪式。

>>49
>てか、普段普通にHLLLLで喋ってるのに何でHHHHLって書いたのか東京式の自分ともあろうが情け無い

書いたってことは36自体があんたのレスだったってこと?
千原訛りならまた東京式でもないわけで、謎だ
0051名無す
垢版 |
2020/01/11(土) 00:41:53.85ID:mwTRkXhC
福知山のアクセントでも無いなら、
一度は福知山から大阪に出て京阪式にしようとして、そこからさらに東京に出たという遍歴で独自に作られた千原兄弟のみのアクセントなんなろう 

しかし、Wikipediaの千原せいじ、千原ジュニアのページに 方言 京都弁 
ってなぁ。。この方言のとこめちゃくちゃよ。
なんとも形容し難いが一応関西弁の様相を呈してるようなしゃべりは50歩譲って大枠で「関西弁」にしとけよ。決して京都弁などではないのに京都府出身なら京都弁だとか、そんなめちゃくちゃなページが多過ぎる
0052名無す
垢版 |
2020/01/11(土) 09:31:54.27ID:slfOBcHZ
まあ、京都と京都市と京都府は内容が違うことを十分意識してほしいですね。
それに、祇園はよそから来た人が多いので、「京都」に入れる発想は要注意。
北白川とか下鴨はよそからきて出世した人が家建てて住んでるので、これも要注意。
0053名無す
垢版 |
2020/01/11(土) 09:35:35.65ID:slfOBcHZ
京都府民は井上章一先生が、嵯峨出身で宇治に住んでるコンプレックスを
著書で明らかにしてくださったので、とても発言しやすくなりました。
南山城出身だけど、「京都の人」と一緒にされとうもないわ!と啖呵が切れます(笑)
0054名無す
垢版 |
2020/01/11(土) 17:05:19.42ID:b2mcmtyG
そんなに京都に込みいった思いをもたなくてもいいのでは
0055名無す
垢版 |
2020/01/11(土) 21:56:52.64ID:7jOLICNF
京都コンプレックス
0056名無す
垢版 |
2020/01/12(日) 00:38:36.11ID:Q9U3F3jU
最近テレビで米原の人や子供たちの言葉を聞いたが
全然、京阪アクセントではないな。あれが垂井式か
0057名無す
垢版 |
2020/01/12(日) 01:03:26.14ID:Si3WfuCT
そや
0058名無す
垢版 |
2020/01/12(日) 08:10:59.90ID:Aym7g/b7
大阪に住む能登出身者と話したが、
訛りのない完全な京阪式だったな。
能登の突端の出身と言っておられたが、
北陸人は京阪式の習得は上手いほうだな。
0059名無す
垢版 |
2020/01/12(日) 11:18:00.42ID:PJxtSfct
京阪アクセントを大人になってから習得したひと、または習得中のひと
地元に戻った時、地元のアクセントで喋れますか?
ちなみに自分は無理で親兄弟と話す時も京阪式(似非関西弁)でしゃべってしまいます
夢の中でも京阪式を常に意識しているような状態でもはや病気です
帰省した時に学生時代の友達らと会うとすごく浮くのであまり会わないようにもなりました
京都人に生まれたかったです
0060名無す
垢版 |
2020/01/12(日) 12:17:40.26ID:w3KL11pQ
出て行った先の言葉にすぐ染まってしまう者、新しい言葉の習得に手間取るけれど一旦習得したら元に戻らなくなる者、器用に切り替えられる者
人によって違うね
0061名無す
垢版 |
2020/01/12(日) 16:17:39.50ID:UVVybkJD
白くまのピースの番組見てたが、愛媛の松山は京阪式だけど、語彙は中国や九州に似てるな
友近も語彙を関西に合わせてるのか
0062名無す
垢版 |
2020/01/12(日) 16:34:44.93ID:Si3WfuCT
そらそうよ
0063名無す
垢版 |
2020/01/12(日) 17:21:37.89ID:klxmfAnx
>>58
能登半島は元々京阪式アクセントやで
0064名無す
垢版 |
2020/01/12(日) 19:24:10.34ID:Aym7g/b7
>>59
そこは辛いが同郷には会わないで生きていくのも決断かな。
夢というのは自分の地が出るところだから、そこまでならもう関西で幼児からやったほうがいい。
一人前なんかすぐになれると思ってはいけない、でも頑張るしかない。

ちなみに、京都の人は逆に京都弁しか喋られない(それが本物)んだから、
いくら自分の心情があっても、あんまり軽弾みなことは言わないことだ。
0065名無す
垢版 |
2020/01/12(日) 21:51:36.36ID:VJCaXPpO
>>64
迂闊でしたすみません
レスありがとうございます、心に刺さりました
頑張ります。。
0066名無す
垢版 |
2020/01/14(火) 09:43:30.93ID:Z+EaYUWW
京都市内でも休みHHLとHLLで分かれるなー
どっちが元々なんやろ
0067名無す
垢版 |
2020/01/14(火) 12:17:40.31ID:Hh0DcIC6
京都の放送局や大阪の放送局は、支配下の地域でどのような言葉遣いが支配的なのかを把握し。辞書を編み、先端的な言葉遣いよりは一歩退いた言葉をつかって放送をする
言葉遣いを刑事罰をもって強制するというのではないが、わたしらはこれで行ってるんですというモデルを示す
こうでなければ地域の言葉は持たぬぞ
0068名無す
垢版 |
2020/01/14(火) 15:23:08.65ID:16bJbNdf
>>66
前者が元々やと散々話題になっとる
0069名無す
垢版 |
2020/01/15(水) 19:11:00.22ID:LY3E8Anx
そろりそろりの京都人チョコプラ長田が何故か中部弁になって「やりきってまったんや〜。」と言ってた
0070名無す
垢版 |
2020/01/15(水) 19:23:25.22ID:38ZilEI0
たぶん本人なりに一生懸命東京風に喋ろうとしておかしくなっている例だろう
0071名無す
垢版 |
2020/01/16(木) 07:00:07.13ID:YKqEvx/1
まぁそうでしょうね。俺も色んな言葉、関東の方の言葉とかしゃべってみたりしてたら混ざって中間の「まった」とふと出たことあったわ 

ところで、認知症になった認知症の第一人者の元医者の人はどこ育ちなんだろ 長谷川和夫という人だけど
愛知生まれとだけ書いてあったが、大学からは東京で暮らし東京人の家族に囲まれて本人も東京的言葉でしゃべってるのだが、基層に京阪式があることが容易に分かるし「ダメだ、アカン」と本音を漏らすシーンもあった。
あとはずっと東京言葉だったが、明らかに京阪式が基層にあって
愛知で生まれた後は京阪式圏で育ってるはず
愛知で京阪式はあり得ないし、あれは明らかに関西の育ちだと思ったが愛知県春日井市生まれ以上の事は書いてないから分からない。しかししゃべりを聞けばすぐに元々京阪式の人がしゃべってるのが普通に分かるはず 
関西弁でしゃべることは無かったが流暢な東京式でもないし愛知育ちならもっと普通に順応するだろうから
0072名無す
垢版 |
2020/01/16(木) 08:14:24.69ID:+k2BlAOc
名古屋はアカンの語彙を使う
0073名無す
垢版 |
2020/01/17(金) 04:36:06.93ID:i72xkPcV
質素はLHですか?
0074名無す
垢版 |
2020/01/17(金) 05:06:06.87ID:l1GLAf94
3つになるはず
0075名無す
垢版 |
2020/01/17(金) 06:03:04.67ID:Dmo5EwVH
一文字言うのに1秒かかるとしたらシソは2秒だが
シッソはシ(無音)ソと3秒かかるから三拍の語
0076名無す
垢版 |
2020/01/17(金) 07:36:55.15ID:QC/mn3Gj
私は「質素(しっそ)」は3拍で、HHL 高起式有核2拍目のH2 ですね。

「しそ」LHだったら紫蘇になります。
0077名無す
垢版 |
2020/01/17(金) 09:14:17.52ID:i72xkPcV
ありがとうございます

今日のスカーレットで
「そうなん?」が遭難の平板アクセントでしたね
あと今日の放送ではなかったですが「頭」はLHLでした
0078名無す
垢版 |
2020/01/17(金) 10:39:16.15ID:Dmo5EwVH
ソウナンを平板にソ・ウ・ナ・ン HHHHと言ってみてください
そのセリフは本当にそう言っていましたか?
「そうなん?」は普通はHLLL
最後の「ん」は疑問文のイントネーションとして拍の中で上昇したりするが、アクセントの問題としては頭高でよい
「そうなん?」LLHLと言う地域もある(最後のンはアクセント外のイントネーションとして拍中で上昇することはある)
0079名無す
垢版 |
2020/01/17(金) 17:28:43.55ID:yabtlMkJ
どこの地域だよ
そんなの関西じゃないだろ
0080名無す
垢版 |
2020/01/17(金) 18:34:08.50ID:0iMpJZKq
>>77
三重の遭難式アクセントが出てたの?
甲賀市は三重に隣接しとるから三重のアクセントが有ったのか、誰が言うてたんか知らんけど三重人の役やったんちゃうか?
0081名無す
垢版 |
2020/01/17(金) 19:26:03.80ID:d3dnj7dR
「遭難」は無アクセントや2型式ではないのか
0082名無す
垢版 |
2020/01/17(金) 20:02:07.24ID:0iMpJZKq
三重人が言うアクセントやで 
三重の全員では無いやろが 
0083名無す
垢版 |
2020/01/17(金) 23:16:57.12ID:i72xkPcV
>>80
主人公?の男性ですよ
子供との会話の中で受け流す感じで「そうなんHHHH」と平板に発音してました

三重は、マジで!?の意味で
そうなーん!!HHHHて言いますね
ほぼ絶叫に近い感じですw
これは多分女性しか使わないと思います
若い女性からおばさんまで使いますが誰でも使うわけではないです
0084名無す
垢版 |
2020/01/17(金) 23:40:33.57ID:qqsGQrso
三重言うても伊賀名張とその他で違うって言うしね
0085名無す
垢版 |
2020/01/17(金) 23:42:06.32ID:0iMpJZKq
そうなんか 
男も使うで 
0086名無す
垢版 |
2020/01/17(金) 23:46:57.03ID:0iMpJZKq
平板で そうなん?と言うのは北部の方
ドラマの話はまた上の大分人っぽいからアクセント表記できてるか怪しいからあれやね 
0087名無す
垢版 |
2020/01/18(土) 01:13:25.04ID:wcLWTEGI
<三重県北・中部方言の現状 2014 吉田健二他より>
三重の若者の間で「そうなん?」のイントネーションがまるで「遭難」と聞こえるようなものに変わってきているという。
愛知でもよく耳にする。
「そう」のアクセントによる下降がなく、疑問を示す発話末の上昇も小さくゆるやか。
0088名無す
垢版 |
2020/01/18(土) 18:14:54.50ID:ZaeffsU6
三重県出身の役者は大阪人か?と思うほど上手い人が多い
昔だと伊勢市出身の沢本忠雄、最近だと鈴鹿市出身の田中哲司(仲間由紀恵の夫)
0089名無す
垢版 |
2020/01/18(土) 18:46:51.49ID:xvSTeQo0
いやそら南部や北東部除いて基本的に京阪式やし驚くようなことないやろ 
0090名無す
垢版 |
2020/01/18(土) 21:12:41.46ID:lOXSPaww
むしろ最近の大阪の子供よりトラッドだろうよ
周辺のほうが高純度になる傾向ってやつさ
0091名無す
垢版 |
2020/01/18(土) 21:30:12.74ID:Xe2Vsyyl
最近の大阪北部の子供はかなり薄れつつあるな
0092名無す
垢版 |
2020/01/18(土) 21:36:44.90ID:emPdjIzF
阪急に乗ると大阪アクセントよりも
東京アクセントの人の方が多い
0093名無す
垢版 |
2020/01/18(土) 21:50:44.90ID:lOXSPaww
放送なんだよ。
全国に関西発の放送局を流すということ。
ニュースを京阪語で読むということ。
すぐ変わるよ。お
0094名無す
垢版 |
2020/01/18(土) 22:05:59.31ID:6ULj+C7q
宮根あたりがそこらへんを突いてくるが、似非やと毛嫌いされる
大目に見たってぇや
0095名無す
垢版 |
2020/01/18(土) 22:06:32.87ID:qRajHx7H
そろそろ語彙の話もしようよ
メイボとメバチコの現在の境界線はどこになるのかね?
京都は今でもメイボなのかな
0096名無す
垢版 |
2020/01/18(土) 22:28:32.33ID:ocfd83tp
自分は泉州育ちだが、周りで
サムイボという言葉を聞いたことが
ない。皆、共通語の鳥肌を使っていた。
成人してからサムイボという言葉を知った。
PL学園出身の片岡選手がヒーローインタビューで
サムイボを使っていたのを記憶している。
彼はPLだが出身は京都だ。京都の方言?
0097名無す
垢版 |
2020/01/18(土) 22:39:11.83ID:qRajHx7H
>>96
播州でも身の回りではサブイボを使う人はいなかったな
「おぞ毛(ぞぞ毛)が立つ」と使う人は主に年配の人に多かったが
0099名無す
垢版 |
2020/01/18(土) 23:39:21.99ID:9dKUBf78
>>88
>沢本忠雄ってあかんたれに出てたな、懐かしい
0100名無す
垢版 |
2020/01/19(日) 00:27:25.60ID:Ic5fzB4L
京都はさぶいぼしかないだろう。
とりはだというのはありえない。
0101名無す
垢版 |
2020/01/19(日) 09:01:38.46ID:P4VHdKzP
関西弁が東京式アクセントに同化されるって歴史の皮肉を感じるなw
古代だったら逆だっただろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況