X



【上方】近畿方言綜合20【関西】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無す
垢版 |
2018/03/06(火) 18:37:01.74ID:0wm81isi
このスレでは近畿二府四県で話される方言を主たる対象とします。
次スレは>>980が立ててください。
レス番は一つズレていたので20に修正しました。

前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1513987800/
0018名無す
垢版 |
2018/03/08(木) 23:58:03.77ID:BwZHE2Rq
その おー 言うのタンバガイジの口癖きゃ?ええ加減死ねや
0019名無す
垢版 |
2018/03/09(金) 00:02:45.60ID:3U7WSEoA
>>18
反応しても図に乗るだけだよ
0020名無す
垢版 |
2018/03/09(金) 00:51:03.08ID:JnglSa+x
京都弁 はんなりOL 女子大生 出逢い求めて 就職進学
されどいざ京都の大学や職場入ったら周りはコテコテ大阪弁だらけでshock受けるヤツが続出してそう

懐かし芸能人板 山中すみかスレより
252: なんてったって名無しさん [] 2011/11/12(土) 01:11:58 ID:pZihvEDy
今や大学受験で関西から東大に来るやつは灘だけで120人もいるというのに
関東の主要進学校から京大いく人間は各校とも年2〜3人だという
すみかんが芸能界にいた頃は、もっと多かったのだろうか
「京都の大学に行けば、すみかんみたいな女の子と付き合えるかも」
と淡い期待を胸に抱いてた受験生って結構いそうだよな

253: なんてったって名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 12:44:32 ID:BG6mfpxg
>>252
わかるわかる。俺も当時は受験生。
本気で京都の大学へ進学することを考えてましたよ。
東男に京女ということに加え、すみかんの影響を受けた俺にとっては、
やっぱ京都の女性に憧れてしまうな。
0021名無す
垢版 |
2018/03/09(金) 00:56:11.97ID:vKZ2rt0q
>>20
そういうよその話ここにチクりに来て叩いてもらおうみたいなんいらんから
0022名無す
垢版 |
2018/03/09(金) 01:27:02.55ID:05pZ3clZ
>>18>>19
わえら荒らしやんな?
0024名無す
垢版 |
2018/03/10(土) 01:10:11.26ID:w4Meh1PI
今まで一段動詞のアクセントは1類と2類をしっかり区別してると思い込んでいたが
四拍以上の動詞では「用いる」などの少数の語を除いて大半が平板型に合流していることに気づいた
0025名無す
垢版 |
2018/03/10(土) 01:10:44.12ID:w4Meh1PI
高起無核
0026名無す
垢版 |
2018/03/10(土) 23:20:13.61ID:kNCy7wxT
上げ
0027名無す
垢版 |
2018/03/11(日) 02:18:32.25ID:upEp44xC
>>24
俺もその事実にはびっくりした
0028名無す
垢版 |
2018/03/11(日) 07:58:11.91ID:upEp44xC
アクセントは本当におくぶかいわ
0029名無す
垢版 |
2018/03/13(火) 05:14:05.74ID:bDa8ueRi
わかる
0030名無す
垢版 |
2018/03/14(水) 13:19:16.34ID:xAcNxRW8
言葉の乱れがひどいわ
0031名無す
垢版 |
2018/03/15(木) 05:49:37.01ID:yiLS/zIq
利己的な遺伝子
0032名無す
垢版 |
2018/03/15(木) 18:27:52.94ID:luVtegJt
元神戸市議 テヤ敬語
0033名無す
垢版 |
2018/03/15(木) 18:40:15.05ID:pjNpDukU
テヤ敬語は若者に引き継がれるのか
0034名無す
垢版 |
2018/03/15(木) 18:53:28.05ID:dirLV3GO
>>32
誰の事?
0035名無す
垢版 |
2018/03/15(木) 19:25:40.37ID:luVtegJt
梅田幸広とかいう人
0036名無す
垢版 |
2018/03/15(木) 22:55:15.10ID:dirLV3GO
>>35
動画とかあります?
0037名無す
垢版 |
2018/03/16(金) 02:16:48.08ID:FTMJK/7m
動画は知らんけど、昨日のニュースに出とった
不正で辞めてからは農業みたいなことして生活してるみたいで、普通の神戸播州圏のおっさんのしゃべりやったわ
0038名無す
垢版 |
2018/03/16(金) 03:18:03.54ID:N2VsZf6c
>>37
そうかサンキュー
0039名無す
垢版 |
2018/03/16(金) 09:01:04.61ID:qxYT8ZIy
もはや絶滅危惧種やもんね
0040名無す
垢版 |
2018/03/16(金) 18:26:33.35ID:N2VsZf6c
>>39
テヤ敬語がか?
前に過去スレで神戸の野球少年が登校途中にテヤ敬語を使っていたという報告があったが
ガセなのか?
0041名無す
垢版 |
2018/03/16(金) 21:09:33.13ID:hWm22h9J
ローカルにはしっかり継がれてるとおもうで。
わえらヨソ者相手にはいっこも喋ったらんけどなー?
0042名無す
垢版 |
2018/03/16(金) 21:42:33.22ID:FTMJK/7m
松岡茉優が上手い。さすが方言フェチ。
大声出すシーンはおかしかったけど、それ以外は大概1つのセリフおかしいところなく京阪式できちんと言えてる
0043名無す
垢版 |
2018/03/17(土) 02:46:48.79ID:DvMQOhRY
いつも思うねん、トンキンの制作がつくるセリフいうんはきまって大声だしたがるけどな、
京阪の人間はそないな大声ださへんいうねん。単語レベルのことばを大声で言いよんはおのれらトンキンやんけ。
トンキントークを関西弁でやろうとすんのはあかんで、迷惑や。
0044名無す
垢版 |
2018/03/17(土) 05:22:12.73ID:67VIW4BA
>>43
この文章を口に出すときは大声出ないのか?
0045名無す
垢版 |
2018/03/17(土) 07:43:08.53ID:I1Rp1zqe
ぬるーやで
0046名無す
垢版 |
2018/03/17(土) 09:49:35.44ID:vRamgxSe
東京人は差別主義者だから仕方ないでしょ
0047名無す
垢版 |
2018/03/17(土) 11:58:45.77ID:DvMQOhRY
>>44
あほか、むっちゃ小声や。
0048名無す
垢版 |
2018/03/19(月) 00:18:18.96ID:3C7RI3AM
これ(>>43)見て分かるけど、タンバ荒らしってこの板でアンチ関東弁スレ立てまくって荒らしてる奴と同一かも知れんな
最近は他のスレにも書き込んで荒らしてるしアク禁依頼した方がいい
0049名無す
垢版 |
2018/03/19(月) 00:37:54.98ID:55j4F+Yw
>>48
今のほったらかしの運営が対処するとでも?
スルーしとけって
0050名無す
垢版 |
2018/03/19(月) 00:39:23.06ID:UcokOrOK
>>48
は?なやその大法螺。そういうことを荒らしや言うてんねんど。えーかげんにせえよわれ。
0051名無す
垢版 |
2018/03/19(月) 00:50:25.35ID:3C7RI3AM
>>49 でもこれがおるから迷惑過ぎて普通の話が出来ん
完全に方言板潰しにかかっとるな
0053名無す
垢版 |
2018/03/19(月) 20:44:24.32ID:3C7RI3AM
47 名前:名無す :2018/03/19(月) 17:55:39.82 ID:UcokOrOK
>>46
そのへんの問題やな。
どやろ、九州の「や」は別の発達かもしらんな。
元々は「だ」やったんちゃうかな。

49 名前:名無す :2018/03/19(月) 19:38:40.73 ID:UcokOrOK
むしろ「ちゃ」を忘れたあかんねん。「じゃ」はほんまとこ「ぢゃ」やねん。
それが乾くと「ちゃ」になるねけど、それは九州にも残ったある。
0054名無す
垢版 |
2018/03/19(月) 22:40:21.08ID:AzXl8Neb
現代日本語では「じゃ」も「ぢゃ」もヂャの音になっている
どちらも同じだ
九州の「ちゃ」は「ち+や」
「何ちや」は「何てや」という意味
「ぢゃ」とは関係ない
0055名無す
垢版 |
2018/03/19(月) 22:45:08.70ID:LGFQWRAQ
音素対立が無いというのはその通りだが
語頭と語中で音が違うだろ
0056名無す
垢版 |
2018/03/20(火) 00:28:53.13ID:btkeUGdi
おやおやおまえら、挙げたった方言診断ははや、やってんねやろ?
0057名無す
垢版 |
2018/03/20(火) 02:11:29.53ID:19XurNRs
52 名前:名無す :2018/03/20(火) 00:25:00.77 ID:btkeUGdi
乾いたり濁ったりあるねん、知らんかったねや?
0058名無す
垢版 |
2018/03/20(火) 05:52:15.71ID:btkeUGdi
やってんねやろ?どないやったん。
0059名無す
垢版 |
2018/03/20(火) 13:05:58.07ID:6gSr4jPL
>>57
ヂャの祖先はデァ、デアル
随分昔からデと濁った音
チヤ、テヤとは違う
思い付き理論で一緒くたにすんな
0060名無す
垢版 |
2018/03/20(火) 13:26:27.11ID:btkeUGdi
>>59
いやいや、おまえが一緒のもんとして語ってんねやないかい。
話よこからこんできよんなボケ。
0061名無す
垢版 |
2018/03/20(火) 20:46:21.57ID:6gSr4jPL
>>60
ヂャが乾いてチャになったとか、九州部外者が思いつきで言ってるだけだな
ムチャクチャ
0062名無す
垢版 |
2018/03/20(火) 20:55:06.17ID:19XurNRs
乾くとか意味不明な書き込みして方言板を潰そうとするタンバー
0063名無す
垢版 |
2018/03/20(火) 21:02:57.90ID:22FfsbLf
タンバーに方言板を潰そうなんて深謀遠慮があるとは思えない
こいつは単純に精神に異常をきたしてるだけだろ
0064名無す
垢版 |
2018/03/20(火) 21:37:05.75ID:btkeUGdi
結果のほうはどないやってん?
0065名無す
垢版 |
2018/03/23(金) 23:34:44.10ID:FMeMkCaX
多分地元を小馬鹿にされたのがよっぽど腹に据え兼ねたんだろうけど、
反駁するにしてもイケズな物言いがやっぱり腐っても京都「市民」だね
真っ向勝負で抗議すれば良いものを、それは彼らの美徳に反するらしい
僕的には>>62くらい率直な方がよっぽど気持ちいいと思うけどね
女々しい皮肉(笑)よりはよっぽどマシさ
0066名無す
垢版 |
2018/03/24(土) 00:21:48.41ID:+upd9pxl
なんど言うとるぞ、おまえら構ったれ。
0067名無す
垢版 |
2018/03/26(月) 22:48:31.04ID:N5NqK3+A
>>66
シネ
0068名無す
垢版 |
2018/03/27(火) 07:09:55.71ID:ji82HSDx
和歌山で「たある」が「とお」に移行してるかもしれん
しかしさすが和歌山は関西で唯一方言的なのが残ってる土地やな。
10代の言葉聞いても、やはり関西共通語からは離れて古い言い回しやったりが残ってる
0070名無す
垢版 |
2018/03/27(火) 08:35:12.32ID:RAITlCts
>>68
関係ないと思う
和歌山の「たある」「ちゃある」は「て」「ある」
状態ではあっても完了に近く、
神戸播州の「とお」は九州まで広がる進行相「とる」の音便
意味も起源も違う。
0071名無す
垢版 |
2018/03/27(火) 12:11:32.27ID:BwI7ro0Y
和歌山が「たある」言いおんの知らんかった。
0072名無す
垢版 |
2018/03/27(火) 12:45:55.95ID:YL8nvVyZ
>>70
「とう」は完了相だけど・・・
0073名無す
垢版 |
2018/03/27(火) 17:26:55.56ID:ji82HSDx
>>72 それな

>>70 神戸播州の話しはしとらん。
意味も起源も違うとか当たり前
0074名無す
垢版 |
2018/03/27(火) 19:44:50.79ID:LpeS8JRM
30年間紀北地方で働いているけど、
「とお」「とう」に聞き覚えはないのですが。
0075名無す
垢版 |
2018/03/27(火) 20:35:02.64ID:ji82HSDx
10代を聞いて
0076名無す
垢版 |
2018/03/28(水) 00:19:55.75ID:+R8ZpFa7
うーん、
たぶんないで?
紀州にその手の「とお」はあらへん。
それとちゃう表現したあるはずや。
0077名無す
垢版 |
2018/03/28(水) 14:21:40.65ID:wuknxjFz
そもそも「たある」ってどういう意味の言葉なんだ
0078名無す
垢版 |
2018/03/28(水) 19:26:22.68ID:xG9wOwm4
>>77
西日本方言の「〜とる」と同じ動作・行為の結果が残っていることを表す結果態
他の西日本方言では生物は「おる」無生物には「ある」を使うため
結果態には「連用形+ておる」の形を用いるけど和歌山では生物にも「〜ある」
を用いるため結果態には「連用形+てある」を用いるためこの形になる
よく連母音融合して「〜ちゃある」という変形をする
0079名無す
垢版 |
2018/03/28(水) 19:53:07.98ID:36PsYWJp
ゆうか大阪でも 〜たある、 〜だある 使われるよな。
これ使えば完了と進行を区別できるわけで
0080名無す
垢版 |
2018/03/28(水) 21:17:52.36ID:KlrKhTsq

大阪弁に進行相完了相の区別なんて存在せんぞ
「ている」進行・完了
「てある」無生物の進行・完了
「とる(ておる)」『ている』の卑語
適当なこと抜かすなアホ
0081名無す
垢版 |
2018/03/28(水) 21:23:04.67ID:36PsYWJp
そらあかんわ
0082名無す
垢版 |
2018/03/28(水) 21:40:39.93ID:LTpKwadt
驚いた時に使う場合で
「おばちゃんみたいな髪型なっとる!!」
みたいに
「髪型になっとる」を「髪型なっとる」と 
「に」抜き言葉だと変でしょうか?
0083名無す
垢版 |
2018/03/28(水) 22:18:10.24ID:xG9wOwm4
>>82
変じゃないよ
助詞の省略は近畿方言全域に見られる傾向で
近畿圏外の徳島や岡山にも同様の傾向がある
0084名無す
垢版 |
2018/03/28(水) 22:30:24.89ID:LTpKwadt
>>83
ありがとうございます!
「に」を抜くと驚きや混乱が表現できる感じがして
でも実際はどうなのかなと思って
0085名無す
垢版 |
2018/03/28(水) 23:37:20.59ID:+R8ZpFa7
ほんま、てにをはゆうのはことば死ぬで。つこわんときや。
0086名無す
垢版 |
2018/03/29(木) 13:40:01.08ID:eUUxPavd
助詞使うと口語らしく聞こえへんねん
物凄い芝居がかって聞こえる
0087名無す
垢版 |
2018/03/31(土) 01:35:12.74ID:QH1OqVD5
アホバカ分布図ね。

アホがもう親しみも込めて使うわけで、ほんまに怒ったりしたとかに言いたいのはボケの方やから、これはボケへの移行過程と言えるかな

しかし、ほんまに同心円状に北海道・北東北と鹿児島だけホンジナシとかが使われるんはすごいなぁ
0088名無す
垢版 |
2018/03/31(土) 02:14:51.22ID:iYU/VYLM
われはアホもボケも使い方わかってへんな。
0089名無す
垢版 |
2018/03/31(土) 12:41:36.53ID:iVH0yknO
関西人のふりして気色悪い言葉で書き込むなや偽丹波人
さぶいぼ立つほど気持ち悪いんじゃボケ
死にさらせや
0090名無す
垢版 |
2018/03/31(土) 14:32:20.32ID:iYU/VYLM
>>89
おーいきさまどこにおんねや。
0091名無す
垢版 |
2018/04/01(日) 18:40:10.65ID:8w1Rylcv
死ねエセ関西人ゴミダンバー
0092名無す
垢版 |
2018/04/01(日) 19:34:45.38ID:ZaXo9CKR
荒らしな。おまえは一体どこの出身じゃいうねん、答え。
0093名無す
垢版 |
2018/04/04(水) 07:59:03.46ID:WGoPZaMG
アスペクトのあるなしも、境界線はテヤハル川?
0094名無す
垢版 |
2018/04/04(水) 12:22:42.50ID:rqDmKs3X
>>93
明白な境界は提示されてないはず
近年は神戸中心部でも進行・結果共に「シトン」「シトー」で済ます傾向が強いみたいだし
個人差の方が大きいくらいだろね
0095名無す
垢版 |
2018/04/04(水) 19:42:41.68ID:WGoPZaMG
うちの福岡県北西部(ほとんど唐津)出身嫁は
「雨降りよる?」と「雨降っとる」は使い分けてる
みたいだけど、どう違うか説明させるとようわからん。
五島や枕崎にもアスペクトあるのかなあ。
0096名無す
垢版 |
2018/04/05(木) 02:30:30.15ID:1F/wZaAp
>>95
方言文法全国地図第198図「散っている(進行態)
http://www2.ninjal.ac.jp/hogen/dp/gaj-pdf/gaj-map-legend/vol4/GAJ4-198.pdf

これ見r限りだとアスペクトの区別は五島や枕崎には見られない

「雨降りよる」は今まさに雨が降ろうとしている状態(将然態)と雨が直前から降ってきた
状態(進行態)を指し示すときに使われ、「雨降っとる」はだいぶ前から雨が降っている場合や
昨日雨が降っていた(今はもう止んでしまった)状態を指し示すときに用いる
0097名無す
垢版 |
2018/04/05(木) 08:24:54.99ID:5AQzBjsS
なるほど。ありがとう。
西は生月島、南は飫肥ってことですね。
東は三和町篠山西宮。
中丹北丹嶺南高島が「ちっとる」の島になっているのが興味深い。
0098名無す
垢版 |
2018/04/05(木) 20:13:50.56ID:6aTD+d3d
貧乏ジャン
0099名無す
垢版 |
2018/04/05(木) 21:35:15.27ID:EkX1m2Ii
これ何年前の調査やろ
岐阜にそこそこアスペクトがあるみたいやけど、wikiによると

>進行・完了相
美濃北部や西美濃ではアスペクトを区別し、進行形は「連用形+よる」、完了形は「連用形+とる」となるが、現在では区別が失われ、どちらも「連用形+とる」を用いることが多い[47]。

ってなってるし、
九州は宮崎まではあるみたいやが、飛び地みたいになった岐阜ではもう衰退してそうやな。
0100名無す
垢版 |
2018/04/06(金) 03:16:35.10ID:CG+mN1Dc
>>99
>>96の調査は1979~1982年に実施されたもので
調査対象者は1891年生まれから1931年生まれの他の地域での居住経験のない人間
その中でも特に明治末年前後生まれの被験者が一番多かった

だから現代の若者の言葉の実態を探る上では適切ではない
0101名無す
垢版 |
2018/04/06(金) 19:41:59.73ID:LgwahcpS
なるほど相当古いな
0102名無す
垢版 |
2018/04/06(金) 19:52:42.00ID:LgwahcpS
上沼恵美子「言いよりよんねん」

軽蔑の「よる」を二重で言ってたけど、これは自然? 言った後になんか間違えたみたいな感じあったし、やっぱり大阪弁としては不自然か。
アスペクト出身ならではの間違いかな
0103名無す
垢版 |
2018/04/06(金) 23:29:06.13ID:LgwahcpS
24年前にジミー大西が「マジ」HLと発話してたんか
0104名無す
垢版 |
2018/04/08(日) 18:28:44.44ID:OeuJihwK
姫路の北の神河町の住民がテレビで喋ってたが
関西弁と東京弁の中間みたいな耳慣れない言葉だった
あれが噂の垂井式アクセントなのか
0105名無す
垢版 |
2018/04/08(日) 19:10:32.81ID:BKXNLw9n
>>104
神河町は垂井式アクセントの地域だよ
「耳慣れない言葉」って語彙の事かアクセントの事かはっきりしないけど
0106名無す
垢版 |
2018/04/08(日) 20:04:43.87ID:XWGuF1dZ
その代わり、九州の言葉は、行くと来るがごちゃ混ぜ、格助詞もごちゃ混ぜ
0107名無す
垢版 |
2018/04/08(日) 20:11:05.43ID:rNBfh6m4
兵庫は沿岸から離れると垂井になる
姫路から加西西脇篠山までが関西弁
0108名無す
垢版 |
2018/04/08(日) 20:20:52.14ID:BEPWPJF7
姫路も垂井式っぽく聞こえるなぁ
アクセントがフラットなせいもあるけども

独自の調査では、
網干までいくと完全に垂井式でしたね
0109名無す
垢版 |
2018/04/09(月) 07:47:00.35ID:HvS3Enjr
>>107
瀬戸内沿岸の赤穂相生御津も垂井式だけど?
0110名無す
垢版 |
2018/04/09(月) 08:09:40.95ID:T+Yb8KaL
西端やさかいなぁ。そこらは岡山に近いから垂井式になんねやろ。
家島とかは普通に京阪式
0111名無す
垢版 |
2018/04/09(月) 08:53:29.94ID:FV/IBstE
>>109
姫路以西なんだから当たり前だ
0112名無す
垢版 |
2018/04/09(月) 10:01:09.19ID:HvS3Enjr
>>111
じゃ、「沿岸」なんて言葉使うなよ
0113名無す
垢版 |
2018/04/09(月) 13:14:53.99ID:FV/IBstE
神河町からの話だろがアスペ
0114名無す
垢版 |
2018/04/09(月) 17:06:22.63ID:HvS3Enjr
>>113
何が言いたいのかさっぱりわからん
どっちがアスペなのやら
0115名無す
垢版 |
2018/04/09(月) 22:05:57.54ID:FV/IBstE
わからんだろうなこいつは
0116名無す
垢版 |
2018/04/09(月) 22:13:20.11ID:Mh2V/TDs
>>106
世の中にたえて桜「の」なかりせば 春の心はのどけからまし
桜「が」なかったら

「の」を格助詞として使うのは古い伝統
0117名無す
垢版 |
2018/04/09(月) 23:12:01.32ID:T+Yb8KaL
てか>>106って誤爆じゃないのw 全く流れに関係無いよな

九州の言葉は普通に日本人として教育を受けてれば分かる。「我が〜」だって「我の〜」と言うことだからね。
ただ、高知と石川・富山の「が」は分かりにくいが
0118名無す
垢版 |
2018/04/10(火) 05:20:45.78ID:FAbTCV/m
>>115
うん、健常者だからわからん
>>117
高知と石川、富山の「が」は終助詞だろ
これも古文に由来する言葉だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています