X



【道の進む道に】札幌圏のまちづくり57【王道なし】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/03/26(木) 22:36:02.34ID:NkiywDvQ
【議論対象フィールド】〜イマジンからクリエイトへ〜
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1546305889/2-9

※【各種資料】>>2 【新型肺炎関連】>>6 過去スレ>>3-5 関連スレ>>7
-------------------------------------------------------------------------------

札幌も街中の雪は、すっかり無くなり、春に向かって季節が進んでいる。

北海道は、新型コロナウイルスの感染拡大がもっとも速く進み、一時は国内最多の感染者数となった。
直近の数日では、日あたりの新規感染者が多くとも数名程度にとどまる。

2月28日、知事から緊急事態宣言が発出され、週末の外出自粛要請のほか、
大規模イベントの開催自粛、学校の休校などが行われた。
その他にも、道民や事業者、若者が主体となった啓発の取組みが、いち早く進展した。

ただ、札幌においては、感染源が追えない新規感染者数は横ばいに留まっており、コミュニティに
おける伝播は確実には止まってはいない。依然として流行は明確に収束に向かっておらず
憂慮すべき状態が続いていると考えられる。

その一方、経済的影響も、運輸、小売り、飲食、製造、建設などの業種で大きく出ている。
北海道の大きな魅力である”食”を提供する道内食品関連企業においても、
イベント中止や来店客減少といった需要の急減による売上の低迷や過剰在庫等の影響が出ている。

五輪のマラソン、競歩の会場である札幌市では道路補修やボランティア確保が必要と
なっていたものの、1年程度の延期が決まり時間的に余裕ができる。

今後の課題や展望について、主に、以下の資料や下記のフィールドを参照し、
情報提供や持論展開、議論をしていただきたく。
0073名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/03/30(月) 21:54:20.64ID:cg7udxLT
この札幌駅の東側に広がる創成イースト地区は、開拓期から工業拠点
として札幌の発展を支えてきて、サッポロビール園や旧永山邸など、
現在でも開拓使時代の歴史を感じる建物が多く残されている、
市内でも歴史のあるエリアである。

しかし現在は、札幌の都市化から立ち遅れ、土地の低未利用地、
老朽家屋が多く残るなど課題を残した地区でもある。
0074名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/03/30(月) 21:54:32.01ID:cg7udxLT
そして、東11丁目エリアではすでに駅を移転して建替えを終えた
苗穂駅(なえぼえき)を中心とする再開発エリアがあり、
高層マンションの建設が始まっている。

そして創成イーストエリアは先程述べたように未利用地や老朽家屋が多いために、
都心と比べると比較的不動産価格は抑えられている。

2030年までに社会インフラの再構築が図られる札幌駅周辺と、
その周辺で未利用地が多い創生イーストはこれから大きく変わるはず。注目しておきたい。
0075名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/03/30(月) 21:57:38.70ID:cg7udxLT
(仮称)札幌駅交流拠点北5西1・西2地区市街地再開発事業事業コンサルタント募集要項
http://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/documents/00-bosyuyoukou.pdf

札幌市の重点事項
(1)道都札幌の玄関口にふさわしいシンボル性のある拠点を創出する。
(2)東西の人の流れを促し、両街区一体のにぎわいを生み出すとともに、
四季を問わず快適に利用できるゆとりあるオープンスペースを可能な限り確保する。
(3)人とにぎわいの形成、周辺自動車交通に配慮しながら、交通基盤施設
(交通広場、バスターミナル、駐車場、 駐輪場等)を整備する。
(4)商業施設の集積のバランスを十分考慮しながら、都心部の均衡ある発展を実現する。
(5)施設全体でエネルギー自給システムを導入するとともに、1年を通してみどりが感じられ、
周辺街区と連携した都心のみどりのネットワークを形成する。
0076名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/03/30(月) 21:58:00.37ID:cg7udxLT
JR北海道の重点事項
(1)開発ビルの容積率は、市内最大級である1,200%〜1,500%程度を目標とする。
(2)開発ビルの高さは、渋谷スクランブルスクエア(229m)程度を目標とする。
(3)商業施設は両街区の低層部において整備する。
(4)オフィス、ホテルは中高層部において整備する。
(5)オフィスの規模、基準階面積は市内最大級を目標とする。
(6)ホテルは国際水準のグレードとする。
(7)工事期間中においても既存商業施設(エスタ)の収入を最大限確保する。
0077名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/03/30(月) 21:58:23.27ID:cg7udxLT
大通東1に再開発ビル 約10万m2、総事業費500億円超
https://e-kensin.net/news/107742.html

札幌市が地権者と策定した、創世1・1・1区大通東1地区再開発の推進計画が判明した。
北海道電力の本店や北海道中央バスの札幌ターミナルなど既存施設を街区北側に移転集約し、
オフィスやホテル、店舗など複合機能を備えた延べ約10万―11万m2の再開発ビルを建設する内容。
街区南には大通公園から連続する緑化したオープンスペースを設け、創成川東西の連携強化を図る。
総事業費は530億―590億円を試算する。年内の再開発準備組合立ち上げを促し、
最短で2029年度開業を目指していく。
0078名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/03/30(月) 21:58:44.60ID:cg7udxLT
■北電本店など移転集約
大通公園と創成川通が交わり、テレビ塔の東側に位置する同地区は、
再開発ビルが完成した北1西1地区と並び、市が再開発を推進する、
創世1・1・1区(そうせい・さんく)の一つ。

面積は1・5haで北海道電力の本店や別館、北海道中央バスの札幌バスターミナルと、
竹中工務店が所有地を賃貸中の北海道四季劇場がある。

20年8月に閉館する劇場を除き、築50年以上の老朽建築物で占め、昨年7月に地権者が
再開発協議会を設立。市は協議会を交え、街区一体再開発の推進計画を検討してきた。
0079名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/03/30(月) 21:59:07.71ID:cg7udxLT
準備組合の設立後は19年度の基本計画、20―21年度の基本・実施設計、
その間に都市計画、環境影響評価手続きなどを経て22年度に着工。
新幹線の札幌延伸や冬季五輪・パラリンピック招致を見据え、29年度開業を目標にする。

再開発ビルの施設計画は、高さ123m、地下2地上26階塔屋2階、延べ9万6700m2、
総事業費は530億円の案が有力だ。

賃貸用オフィス床を積み上げ、31階、延べ11万200m2、総事業費590億円とする別案も用意するが、
事業スケジュールが長くなるため、有力案と比較検討を続けていく。

用途は地権者や賃貸用を含むオフィスビル、バスターミナルを核に、
ホテル、店舗機能を持つ複合施設で、地下に駐車場200台、駐輪場280台を確保する。
0080名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/03/30(月) 21:59:28.00ID:cg7udxLT
創成川に面し、大通公園や北1西1地区再開発ビルと連携が見込める街区西は、
北側のホテルから南の店舗までを直線でつなぐモール空間を演出
南端は地下鉄東西線の既設地下通路と直結することで、歩行者の回遊性を高める。
モールの一部をデッキとし、その下をバスが通過しターミナルに進入できるようにする。

街区南の約5000m2は大通公園から連続し、創成東エリアをつなぐ歩行者回遊スペース
として官民協働で整備する計画。

国が所有する街区の道路用地を市が取得し、8割は市が負担、残る部分で民間事業者の協力を求める。
こうしたオープンスペース整備や地下歩道直結といった公共貢献を前提に、
市は事業費の一部を補助する考え。補助額は、過去事例から全体の約15%となる見通し。
0081名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/03/30(月) 22:00:03.20ID:cg7udxLT
JR北海道、新幹線札幌駅の計画に関して発表
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP526954_W0A110C2000000/

発表日:2020年1月16日

新幹線札幌駅について

新幹線札幌駅の計画に関して、鉄道・運輸機構より委託を受けて進めている設計等の進捗、
および、北5西1街区の再開発との調整により、以下の内容に基づき、今後詳細な検討を
進めることとしましたのでお知らせします。

なお、今後詳細な検討による計画の精査完了後、新幹線工事(下記の1.及び2.)に関しては、
建設主体である鉄道・運輸機構が必要な工事実施計画の変更手続きを行うことになります。
0082名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/03/30(月) 22:00:15.51ID:cg7udxLT
【計画変更案の内容】
2018年(平成30年)3月29日に開催された「北海道新幹線札幌駅ホーム位置に係る調整会議」
(北海道、札幌市、鉄道・運輸機構、国土交通省、当社)における確認事項に基づく
現計画から以下の内容を変更する。

1. 新幹線専用改札の位置(図1)
お客様の分かり易さを考慮し、新幹線専用改札を1階から3階に変更し、在来線改札、
幹在乗換改札と同じフロアに集約する。
さらに、再開発ビルと接続することによりバス、地下鉄、タクシーとの交通結節機能を確保する。
あわせて、交通広場の利便性も高める。
0083名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/03/30(月) 22:00:33.30ID:cg7udxLT
2. 新幹線平面線形、ホームの位置(図2)
札幌市とともに検討を行うこととしている創成東地区への新幹線東改札設置が容易となることから、
新幹線の平面線形を見直し、新幹線下りホームの位置を南側に約1.5m、東側に約25m移動する。
これに伴い、上下ホームの幅員についても変更する。

3. 在来線乗換跨線橋の位置(図3)
乗換跨線橋および在来線ホーム接続部の通路幅を広くできる構造とするために、
乗換跨線橋の位置を現計画から約50m西側(在来線のホーム中心側)とする。
これに伴い、東西連絡通路が約50m延びる。

なお、詳細な設計は今後実施することになりますが、現時点でエ期・工事費については
現計画の範囲で収まる見込みです。
0086名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/03/30(月) 22:08:56.10ID:cg7udxLT
シリーズ「建設新聞で読み解く あのときの札幌」
https://e-kensin.net/news/rensai/sapporo-that-time-to-read-through-construction-newspaper

1960、70年代の札幌では、ダイナミックな建設投資が行われ、
今日の発展を支える多くの都市施設が整備されました。このシリーズは、
当時の様子を北海道建設新聞の記事とともに振り返える「e-kensin」限定の連載です。
0087名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/03/30(月) 22:12:10.22ID:cg7udxLT
高速・大容量5Gサービス始まる
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200325/7000019466.html

高速・大容量の新しい通信規格、5Gのサービスが、25日から道内でもスタートしました。
ただ道内では当面、利用できる場所は限られていて、早期の利用エリア拡大が普及に向けた課題となります。

次世代の通信規格、5Gは、国内ではNTTドコモが25日からサービスを始め、
札幌市西区の販売店では、5Gに対応した機種の販売とともに、通信速度の速さを
体験できるコーナーも設けられました。
「高速・大容量」が最大の特徴で、2時間の映画のダウンロードにこれまでの4Gでは
5分かかっていたのが、5Gでは最速3秒で終わるとされています。
0088名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/03/30(月) 22:12:23.98ID:cg7udxLT
ただ、今の段階では道内で利用できる場所は、▼JR札幌駅の周辺、
▼地下歩行空間の一部、▼札幌ドーム、それに一部の販売店など10か所に限られています。

このため普及に向けては、早期の利用エリア拡大が大きな課題で、
来年3月までに道内28市町村で利用できるよう基地局の整備を進めるとしています。
NTTドコモ北海道支社の菅原寛司広報担当課長は「既存の基地局に5Gの装置を追加していく形で、
当面は札幌など都市部を中心に需要の多い地域で広げていく予定だ」と話していました。

道内の5Gのサービスは、NTTドコモのほか、auのKDDIも今週中に
十勝の更別村の一部で開始するほか、ソフトバンクもことし4月からの新年度中に始めたいとしています。
0090名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/03/30(月) 22:13:25.22ID:cg7udxLT
北海道内の5Gサービス利用可能場所※1(一般のお客さまがご利用可能な場所)
2020年3月末日時点
施設
大通公園 西12丁目周辺
大通公園 西9丁目周辺
札幌駅 北口(東)周辺
札幌駅 南口周辺
札幌駅前通地下広場(チ・カ・ホ) 北大通交差点広場(西)周辺
札幌ドーム 観客席
札幌ドーム ドーム前周辺
0091名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/03/30(月) 22:14:39.41ID:cg7udxLT
本社、統合編集システムを朝日新聞社と共同開発
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/407477?rct=n_hokkaido

北海道新聞社(広瀬兼三社長)と朝日新聞社(渡辺雅隆社長)は、
記事の出稿から紙面とデジタルメディアの編集まで一貫して行える「統合編集システム」
を共同開発することで合意し、製造を担う富士通(時田隆仁社長)と3社で30日、
基本契約を締結した。2022年春の稼働を予定している。
0092名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/03/30(月) 22:14:56.28ID:cg7udxLT
次世代通信規格「5G」のサービスが国内でも始まり、動画を含むさまざまなデジタルコンテンツに
対するニーズが高まっている。新しい統合編集システムは、原稿や写真のほか動画なども一元管理し、
紙面とともに、「どうしん電子版」などのデジタルメディアへ同時発信できるインフラへ進化させる。

人工知能(AI)を活用した記事の自動要約や動画編集などの最新機能を盛り込むほか、
データベースも一体化して過去の記事の利活用を図る。新聞製作を中心に設計された
現行のシステムは大きく変わる。

二つの新聞社が協力して開発することで、新聞業界で汎用(はんよう)的に使えるシステムを目指す。
0093名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 01:11:12.20ID:xfnollGh
施設再開で社会・経済活動維持を
https://www.nhk.or.jp/sapporo-news/20200328/7000019570.html

道や札幌市は、現在営業を休止している博物館や動物園などの施設を
4月1日から順次再開することにしています。新型コロナウイルスの感染防止策を徹底しながら、
社会活動や経済活動を維持していきたいとしています。

こうした中、道や札幌市は「道内で爆発的な感染拡大は抑えられている」として、
現在営業を休止している施設を感染防止策をとったうえで順次再開することにしています。
1日からは、北海道博物館、道立図書館、真駒内公園、それに札幌市時計台や円山動物園などの
多くの施設が再開され、道内の市町村でも再開の動きが広がっています。
新型コロナウイルスの感染拡大で道内経済への影響が深刻になっていて、
道や札幌市は、新型コロナウイルスの感染防止策を徹底しながら、社会活動や経済活動を維持していきたいとしています。
0094名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 01:12:18.80ID:xfnollGh
【4月1日から再開の道の施設】
▼北海道博物館、▼北海道開拓の村、▼自然ふれあい交流館、▼知事公館、
▼道立図書館、▼アイヌ総合センター、▼三岸好太郎美術館、▼北見体育センター、
▼旭川美術館、▼函館美術館、▼帯広美術館、▼北方民族博物館、▼文学館、
▼釧路芸術館、▼埋蔵文化財センター、▼北方四島交流センター、▼オホーツク流氷科学センター。

【4月18日から再開の道の施設】
▼近代美術館。

【4月1日から再開の道の公園】
▼真駒内公園、▼子どもの国、▼オホーツク公園、▼宗谷ふれあい公園、▼ゆめの森公園、
▼道南四季の杜公園、▼十勝エコロジーパーク、▼噴火湾パノラマパーク、
▼サンピラーパーク、▼オホーツク流氷公園。
0095名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 01:12:37.21ID:xfnollGh
【4月1日から全面再開する札幌市の施設】
《スポーツ施設》
▼美香保体育館、▼月寒体育館、▼どうぎんカーリングスタジアム、▼宮の沢屋内競技場、▼星置スケート場。
《レジャー・観光施設》
▼さっぽろ天神山アートスタジオ、▼本郷新記念札幌彫刻美術館、▼札幌オリンピックミュージアム、▼百合が原公園温室。
《文教施設》
▼アイヌ文化交流センター(サッポロピリカコタン)、▼旧札幌控訴院(札幌市資料館)、▼月寒公民館。
《その他》
▼市民活動プラザ星園、▼札幌市市民活動サポートセンター。

【4月4日に再開の札幌市の施設】
▼大通情報ステーション。

【4月7日に再開の札幌市の施設】
▼北方自然教育園、▼札幌市下水道科学館、▼視聴覚センター。

【4月18日ごろに再開の札幌市の施設】
▼ターミナルプラザことにパトス。
0096名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 01:13:32.50ID:xfnollGh
【4月1日に一部再開の札幌市の施設】
《スポーツ施設》
▼北ガスアリーナ札幌46、▼中島体育センター、▼中央健康づくりセンター、
▼北区体育館、▼札幌サンプラザ温水プール、▼東区体育館、▼東温水プール、
▼白石区体育館、▼白石温水プール、▼川下公園リラックスプラザ、
▼厚別区体育館、▼厚別公園(厚別公園競技場)、▼厚別温水プール、
▼豊平区体育館、▼平岸プール、▼豊平公園温水プール、
▼清田区体育館・温水プール、▼南区体育館、▼西区体育館・温水プール、
▼手稲区体育館、▼手稲曙温水プール、▼札幌国際交流館、▼農試公園ツインキャップ。

《レジャー・観光施設》
▼大倉山ジャンプ競技場、▼札幌芸術の森美術館、同工芸館、佐藤忠良記念子どもアトリエ、
▼円山動物園、▼モエレ沼公園ガラスのピラミッド、▼豊平公園みどりのセンター。
0097名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 01:14:00.33ID:xfnollGh
《文教施設》
▼札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)、▼豊平館、▼旧永山武四郎邸及び旧三菱鉱業寮、
▼埋蔵文化財センター、▼市立図書館、▼博物館活動センター、▼札幌市豊平川さけ科学館。
《福祉施設》
▼社会福祉総合センター、▼若者支援総合センター、▼アカシア若者活動センター、
▼ポプラ若者活動センター、▼豊平若者活動センター、▼宮の沢若者活動センター。
《その他》
▼札幌市リユースプラザ、▼札幌市リサイクルプラザ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 01:14:20.09ID:xfnollGh
【4月2日に一部再開の札幌市の施設】
▼エドウィン・ダン記念館。

【4月7日に一部再開の札幌市の施設】
▼札幌市天文台、▼札幌市環境プラザ、▼札幌市青少年科学館、
▼札幌市民防災センター、▼青少年山の家。

【4月下旬に一部再開の札幌市の施設】
▼札幌ドーム。
0099名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 01:14:56.63ID:xfnollGh
【当面閉館やサービスの休止を継続する札幌市の施設】
《スポーツ施設》
▼スポーツ交流施設つどーむ、▼白旗山競技場、▼藤野野外スポーツ交流施設フッズスノーエリア、
▼東健康づくりセンター、▼札幌市産業振興センタートレーニングルーム、▼西健康づくりセンター。

《レジャー・観光施設》
▼札幌エルプラザ 情報センター、▼屯田郷土資料館、▼札幌市消費者センターの展示コーナー、
▼札幌芸術の森各工房施設、▼定山渓三笠スキー場ロッジ。

《文教施設》
▼札幌市こども人形劇場こぐま座、▼札幌市こどもの劇場やまびこ座。
0100名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 01:15:41.03ID:xfnollGh
《福祉施設》
▼視聴覚障がい者情報センター、▼中央老人福祉センター、▼北老人福祉センター、
▼東老人福祉センター、▼白石老人福祉センター、▼厚別老人福祉センター、
▼豊平老人福祉センター、▼清田老人福祉センター、▼南老人福祉センター、
▼保養センター駒岡、▼身体障害者福祉センター、▼手稲老人福祉センター、
▼まちなかキッズサロンおおどりんこ、▼児童会館(児童クラブのみ実施)。

《その他》
▼札幌市中央卸売市場の市場見学、調理実習室。
0101名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 01:29:40.14ID:xfnollGh
札幌・丸ヨ池内「IKEUCHI GATE」はどんなファッションビルに生まれ変わるか?
https://hre-net.com/keizai/ryutu/43872/

 商業施設を運営している丸ヨ池内(本社・札幌市中央区)は、札幌市中心部で展開している
ツインファッションビルのうち「IKEUCHI GATE」(南1条西2丁目)の営業を6月21日に終了、
その後ビル解体工事に入り新ファッションビルを建設する。

「IKEUCHI GATE」は、1953年に竣工した建物に増築を重ねて73年に現在の地下1階、地上8階
」のビルになった。百貨店「丸ヨ池内」として展開していたが、
73年ころは「丸井今井」のグループ企業だった。
バブル崩壊で丸井今井が苦境に陥ったためグループから離脱、独立路線を取りファッションビルへ
の路線転換を進めてきた。
0102名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 01:30:16.54ID:xfnollGh
2010年に南1条通を挟んだ向かい側にあった「三越札幌アルタ」(南1条西2丁目)が
リーマンショックの影響を受けて撤退、丸ヨ池内が承継して11年4月に「IKEUCHI ZONE」
としてオープン。これに合わせて丸ヨ池内を「IKEUCHI GATE」に名称変更した。

「IKEUCHI GATE」は延べ床面積約3087坪(1万189u)、
売り場面積約1944坪(6417u)。
テナントは約50店舗が展開していたが、現在は約25店舗と半分になっている。
0103名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 01:30:51.11ID:xfnollGh
営業終了を決めたのは、建物の老朽化と耐震問題などがあるため。
建物の解体は閉店後の早い時期から行う予定。
新ビルについては「現在、複数案を検討中で現段階では決まっていない」(広報)としている。
またビルの設計についても複数の設計者と接触中だという。
大通ゾーンのファッションビルとしてどう生まれ変わるのか期待が高まっている。

なお、「IKEUCHI ZONE」は建て替え予定はなく運営を継続する。
0105名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 18:40:57.73ID:DXLdH34t
新型コロナ 対策と活動の両立を
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200401/7000019690.html

新年度・令和2年度が1日始まりました。道や札幌市は多くの施設を1日から再開し、
新型コロナウイルスの感染防止対策と社会経済活動の両立を目指すとしています。

道内では3月31日、新型コロナウイルスの新たな感染者は確認されず、
これまでの患者数はのべ177人、入院している人は38人、
治療を終えた人は132人となっています。
0106名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 18:41:32.48ID:DXLdH34t
1日、新年度が始まりました。
道や札幌市は、札幌時計台や円山動物園といった観光施設のほか、図書館や美術館、
スポーツ関連施設など多くの施設を1日から再開させることにしていて、
こうした動きは道内の市町村でも広がっています。
鈴木知事は31日、「引き続き予断を許さない状況なのでしっかりと万全を期していく」と述べ、
札幌市の秋元市長も「いろんな施設が徐々にオープンしていくが、感染予防をしっかりやりながら
取り組みを進めていきたい」と述べました。
道と札幌市は、新型コロナウイルスの影響が長引く中、感染防止対策と社会経済活動の
両立を目指すとしていて、オープンする施設でも消毒や換気、人が密集しないといった
対策を徹底することにしています。
0107名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 18:48:09.56ID:DXLdH34t
休止施設が再開 時計台に観光客
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200401/7000019697.html

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、休止が続いていた多くの道や札幌市の施設が
1日から再開しました。午前中からさっそく利用者が訪れた一方で、
各施設は消毒や室内の換気などの対策に追われました。

道や札幌市の観光施設やスポーツ施設などでは2月28日の道の「緊急事態宣言」のあと
休止が続いていましたが、円山動物園や札幌市時計台など多くは1日から再開しました。
0108名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 18:48:58.88ID:DXLdH34t
道外から観光で訪れた女性は「北海道の人はこまめに消毒液を使っているのを見て、
すごい清潔な街で安心できるなと思いました。カニを食べたり温泉地に行ったり
して楽しみたい」と話していました。

また、円山動物園でも園内の施設の一部を1日から再開しました。
午前9時半の開園前には動物園のマスコットキャラクター「マルヤマン」が
園長手作りのマスクをつけて現れ、せきエチケットや手指の消毒を呼びかけるボードを
持って来場者に感染防止を訴えていました。
園内では換気が難しい建物の「カンガルー館」や「カバ・ライオン館」などが
来月10日まで閉館を決めていて、感染拡大の状況をみてその後、再開するかどうか検討するということです。
0109名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 18:49:39.96ID:DXLdH34t
1歳の息子と一緒に訪れた札幌市内に住む32歳の女性は
「ずっと家にいてもお互いストレスだったので開園してよかった。
動物を見て子どもに良い刺激になればと思います」と話していました。
円山動物園の加藤修園長は「1か月ほど休園する中、開園してお客さんも来ていただいて、
喜ばしいと思います。まだ油断できない状況なので、対策に万全を尽くして営業を続けたい」
と話していました。
0110名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 18:50:50.73ID:DXLdH34t
道立図書館など道の26施設再開
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200401/7000019715.html

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため臨時休業していた道立図書館など
道の施設の一部は、感染予防の対策を講じたうえで、1日から利用が再開されました。

道立の図書館や公園などあわせて34の施設は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため
2月下旬から臨時休業していましたが、26の施設は感染予防の対策を講じたうえで、
1日から利用が再開されました。
0111名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 18:51:25.92ID:DXLdH34t
このうち江別市にある道立図書館では、訪れた人全員にマスクを着用するよう求め、
マスクを持っていない人にはキッチンペーパーで作ったマスクを手渡して着用を促していました。
また、本の閲覧スペースの座席をふだんの半分に減らして利用者が間隔を空けて
座れるようにしたほか、本を貸し出す際には、新たに導入した専用の機械で本を除菌するなど、
感染を予防するため徹底した対策をとっていました。

図書館を訪れた札幌市の73歳の男性は「ようやく再開して本当にうれしい。
一方で、自分がうつしたり人からうつされたりするかもしれないので、
こうした施設には長くとどまらないようにするなど気をつけて利用したい」と話していました。
0113名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 18:56:43.61ID:DXLdH34t
年度始めの定期券発売所のご利用について(新型コロナウイルス感染予防に向けて)
https://www.city.sapporo.jp/st/josyaken/teiki/konzatsu.html

年度始めの定期券発売所は非常に混雑しているため、新型コロナウイルス感染予防に向けて、
利用されるみなさまにご協力いただきたいことをまとめましたので、
購入の際にご参考いただき、混雑緩和へのご協力をよろしくお願いします。
0114名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 18:59:00.98ID:DXLdH34t
【札幌市】窓口を臨時延長・休日開庁します
https://www.city.sapporo.jp/shimin/koseki/rinjikaicho.html

各区役所では、下記の期間中、引越しに伴う住所異動の届出及び諸証明書の請求など
の手続きのため、受付窓口が大変混雑すると予想されます。

特に混雑が予想される3月30日(月曜日)〜4月3日(金曜日)、4月6日(月曜日)の6日間、
区役所(出張所・まちづくりセンターを除く。)の受付時間を臨時延長いたします。

また、3月29日(日曜日)、4月4日(土曜日)について休日開庁いたします。
0115名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:00:59.26ID:DXLdH34t
【札幌市】窓口臨時延長・休日開庁
各区役所戸籍住民課(出張所・まちづくりセンターは実施しません。)

令和2年(2020年)3月30日(月曜日)〜4月3日(金曜日)、4月6日(月曜日)
8時45分〜19時00分

令和2年(2020年)3月29日(日曜日)、4月4日(土曜日)
8時45分〜12時00分

<取扱業務>
転入・転居届、転出届及び世帯の変更等に関する届
住民票の写し、戸籍謄本などの証明書の発行
印鑑登録に関する申請、証明書の発行
マイナンバーカード、通知カードの受け取り
戸籍届
特別永住者証明書に関する申請
0116名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:04:03.48ID:DXLdH34t
混雑期を避けての転入・転居届にご協力ください
https://www.city.sapporo.jp/shimin/koseki/shomei/korona.html

新型コロナウイルス感染症への対策として、

密閉空間
密集場所
密接場面
を避けることが重要です。

例年4月上旬は、お引越しの手続きに来られる方々で区役所の窓口が1年で最も混雑いたします。

転入・転居届は、住み始めてから14日以内に届け出が必要ですが、新型コロナウイルス感染症予防のため、
届出期間を経過した場合は、期間内の届出と同様の取扱い行います。
0119名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:07:52.39ID:DXLdH34t
さっぽろ建設産業活性化プラン
https://www.city.sapporo.jp/kensetsu/stn/kensetsusangyou/kasseikaplan.html

札幌市では、建設産業の将来にわたる健全な体制維持に向けて、
行政と建設産業が課題や目標を共有し、一体となって取り組む共通の施策を掲げる
「さっぽろ建設産業活性化プラン」の策定を進めております。
0121名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:10:16.29ID:DXLdH34t
令和2年度 さっぽろ都心みどりのまちづくり助成制度
https://www.city.sapporo.jp/ryokuka/midori/minyuuchijosei/index.html

札幌市では、都心部でみどり豊かな潤いある空間を増やしていくため、
「さっぽろ都心みどりのまちづくり助成制度」を運用しています。
この助成制度は、札幌都心部で事業者が民有地緑化を行う際、その経費を一部助成するものです。
0123名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:16:14.67ID:DXLdH34t
令和2年度版「札幌市学校教育の重点」
https://www.city.sapporo.jp/kyoiku/top/juten/index.html

『札幌市学校教育の重点』は、幼児児童生徒の発達の段階を踏まえ、
学校経営や教育課程の編成及び実施、生徒指導等に生かすために、
特に重点となる施策や教育内容を示し,全ての教職員に配付したものです。
0125名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:26:17.41ID:DXLdH34t
路面電車事業における上下分離の導入
https://www.stsp.or.jp/wp-content/uploads/2020/03/press.pdf

札幌市路面電車事業における上下分離の導入について

1 運送事業開始日
令和2年4月1日から

2 上下分離の仕組み
上下分離とは、旅客運送主体と施設・車両の保有整備主体を切り分け、
それぞれが運送、整備の免許(特許)を取得して事業を営む仕組みです。
従来は、交通局がこれらの業務を一体で行ってきましたが、
今後は、公社が旅客運送を、交通局は施設・車両の保有整備を担うこととなります。
なお、上下分離の詳細につきましては、交通局 HP をご覧ください。
URL: https://www.city.sapporo.jp/st/shiden/jyougebunri.html

3 路面電車の利用について(運賃・運行ダイヤ等の各種サービス)
路面電車の運賃や運行ダイヤは、これまでと変わりなくご利用いただけます。利用にかかる運賃等の詳細
につきましては、当公社ホームページ(情報掲載は4月1日から)等で発信いたします。
0127名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:42:02.65ID:DXLdH34t
【札幌市】朝ラッシュ時間帯の車内混雑状況について
http://www.city.sapporo.jp/st/konzatsu_jokyo2020.html

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた時差出勤等の参考としていただくため、
朝ラッシュ時間帯における車内の混雑状況をお知らせいたします。
※毎週水曜日更新予定

平日一週間の車内混雑状況について、「平均」を算出したもの。
※列車や車両によっても違いもある。

【最新データ】令和2年3月第4週(3月23日〜3月27日)分
朝ラッシュ時間帯の車内混雑状況(南北線)3月第3週(PDF:125KB)
http://www.city.sapporo.jp/st/documents/konzatsu_jokyo2020_3gatsu4shu_namboku.pdf
朝ラッシュ時間帯の車内混雑状況(東西線)3月第3週(PDF:123KB)
http://www.city.sapporo.jp/st/documents/konzatsu_jokyo2020_3gatsu4shu_tozai.pdf
朝ラッシュ時間帯の車内混雑状況(東豊線)3月第3週(PDF:123KB)
http://www.city.sapporo.jp/st/documents/konzatsu_jokyo2020_3gatsu4shu_toho.pdf
0128名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:50:47.31ID:DXLdH34t
【最新データ】3月第4週(3月23日〜3月27日)分

朝ラッシュ時間帯の車内混雑状況(南北線)(PDF:125KB)
http://www.city.sapporo.jp/st/documents/konzatsu_jokyo2020_3gatsu4shu_namboku.pdf
朝ラッシュ時間帯の車内混雑状況(東西線)(PDF:123KB)
http://www.city.sapporo.jp/st/documents/konzatsu_jokyo2020_3gatsu4shu_tozai.pdf
朝ラッシュ時間帯の車内混雑状況(東豊線)(PDF:123KB)
http://www.city.sapporo.jp/st/documents/konzatsu_jokyo2020_3gatsu4shu_toho.pdf


【前週】3月第3週(3月16日〜3月19日)分 >>14

【感染拡大前】2月第2週(2月2日〜2月7日)分 >>15

※雪まつりなどのイベントや気候などの条件の違いも(AM7〜10時なので比較的小さい)
0129名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 20:26:32.48ID:DXLdH34t
がん指定病院 道1カ所追加
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/407588?rct=n_hokkaido

道は4月1日から、独自に指定する「北海道がん診療連携指定病院」に
札幌禎心会病院(札幌市東区)を追加する。期間は4年間。

 国が地域のがん診療の中核として指定する「がん診療連携拠点病院」に準ずる役割を担う。
更新時期を迎えた札幌市内の別の1病院が指定要件を満たさなかったため、
全道の指定病院数は計27施設のまま。

 道内21の2次医療圏のうち、宗谷や根室など7圏域には国の拠点病院、
道の指定病院ともになく、今回新たな指定もなかった。
0130名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 20:36:57.80ID:DXLdH34t
★☆・゜【平成31年】札幌市内鉄軌道 利用状況比較【vs令和2年】☆★・゜

【地下鉄・市電】1月
https://i.imgur.com/UF0hWoh.png

<地下鉄>
【前年同月比】 乗車人員:▲0.5% 乗車収入: 0.7%
増税や前半の小雪の影響もみられる。コロナの影響はまだ小さい。
地元の通勤利用が多い東西線は安定的。

<市電>
【前年同月比】乗車人員:▲1.7% 乗車収入:▲2.4% 
前半の少雪の影響が大きい、令和元年度の増税による値上げはなし。

【JR】2月
https://i.imgur.com/y8qBuGV.png

今年は、昨年比で全体で7%近い減。
札幌駅では1割以上減る。率でも市内駅最大の落ち込み。
増税の便乗値上げに加え、コロナの影響が出始める。
再開発や新興住宅地最寄などで増加の地点もあり、通勤などの需要がある。
0131名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 20:42:55.69ID:DXLdH34t
【曜日配列】(平成31年vs令和2年)比較
※平日は暦通り(日祝のほか、三が日、土曜も休日)とする。
https://i.imgur.com/l8eRw4e.png

【1月】
平成31年、令和2年ともに平日19日で変化なし、
昨年の1/4は有休か休暇中のところも少なくない。

【2月】
平成31年:平日19日、令和2年:うるう年で1日多いが、平日18日(−1)
2年の2/10は有休がとりやすい。

今年は、1月前半は札幌も全国と同様に少雪の影響もあったが、
2月は低気圧接近や北風系の寒気の影響で例年以上の雪となった。
ただ、累積での降雪などよる除雪後の雪は時期や地域を考慮しても平均的に昨年より少ない。
また、2月後半はコロナによるテレワークや外出自粛、郊外需要の影響も出始める。
※コロナによる外出自粛は3月からが本格的
0132名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 20:53:36.43ID:DXLdH34t
今年2月前半は雪まつりの影響も大きい。
今の開催期間となった直近の来場者より、およそ2割減となった。

今年は、コロナの影響で中国政府が海外への団体旅行を禁止したことで、
観光客が激減している。狸小路やすすきのなど都心部でも観光客が激減している。

去年とは違い、今年は春節と雪まつりメーン時期にも時期がズレる。
去年は、胆振東部地震からのふっこう割の影響もある。
今年は、その反動減もある。

ちな、会場に設けられたプレハブ小屋で事務作業するスタッフの感染報道もされた。
屋台などのビニールハウスやプレハブ小屋などがクローズアップされた。
人が密集する閉鎖空間で近距離での会話がされやすい空間でもある。

雪搬入期間に小雪だったため、つどーむ会場はアトラクションの規模縮小している。
0133名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 22:00:25.22ID:DXLdH34t
入社式も「3密」回避、北海道の20年度そろり始動
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57510500R00C20A4L41000/

2020年度を迎えた1日、北海道では多くの企業や自治体が入社式・入庁式を開いた。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため式典の中止も相次いでいるが、
規模縮小開催やテレビ会議システムの利用も目立った。
感染リスクが高くなるとされる「3つの密」を避けようと懸命だ。

北洋銀行は1日、新入行員の配属先の約50支店と札幌市の本店をテレビ会議システムでつなぎ、
安田光春頭取があいさつした。
金融市場は新型ウイルスの発生をはじめとするリスクを抱えているとし
「若い皆さんの新しい発想と行動力が必要だ」と呼びかけた。
0134名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 22:01:22.47ID:DXLdH34t
本店配属の新入行員3人を前に、安田頭取はあいさつの冒頭
「皆さんの晴れの舞台を共に過ごせず非常に残念」と配信用のカメラに向かって述べた。

北海道銀行もテレビ会議システムで新入行員84人に笹原晶博頭取が訓示。
「北海道がこの非常事態を乗り越え、発展していくことに貢献していこう」と話した。

722人が入庁した北海道では、鈴木直道知事がテレビやパソコン配信を通して
「新しい北海道づくりに思い切り力を発揮して、道庁に活力をふき込んで欲しい」と話した。
新入職員の川島郁実さん(22)は「道庁に入った実感がわいてきた」と話していた。
0135名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 22:02:59.03ID:DXLdH34t
感染リスクの高まる「密閉・密集・密接」を避けるため、入社式・入庁式を取りやめた企業も多い。
約310人の新人を迎えるJR北海道は入社式を中止。新入社員は1日から2週間程度の自宅待機に入った。

北海道電力は100人強の新人を配属先に割り振り、テレビ中継システムで社長挨拶を中継。
藤井裕社長は「エネルギー供給の担い手としての役割と責任を全うし、
何事にも果敢にチャレンジしてほしい」と話した。

約40人の新入社員を迎えた北海道ガスは検温に加え席の間隔を空け、
辞令の交付も代表1人にとどめて式を30分に短縮した。
大槻博社長は「省エネと再生可能エネルギーを導入して低炭素社会の実現に貢献し、地域経済を支える」と訴えた。
0136名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 22:05:12.06ID:DXLdH34t
道が4月1日付人事異動を発令 本庁係長級以上で2924人
https://e-kensin.net/news/126939.html

道は1日付人事を発令した。知事部局の異動規模は、本庁係長級以上で2924人となり、
知事選があった前年度の4月1日付と6月1日付の合計数よりも245人少ない。
本庁の部長は総務などで5人が交代した。
組織機構改正として、本庁では一部を除いてグループ制を見直して「係制」に移行し、
業務上のチェック機能や人材育成機能の強化を図った。
0137名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 22:05:55.16ID:DXLdH34t
このほか機構改正として、水道事業の広域連携を促進するため環境生活部環境政策課に
「水道広域化推進室」を設置。
2022年度の全国都市緑化フェア・全国都市緑化祭の開催に向けた体制整備で、
建設部都市環境課に担当職員を増員する。

本庁部長は、総務に平野正明教育庁教育部長兼教育職員監、総合政策に倉本博史経済部長、
保健福祉に三瓶徹経済部観光振興監兼保健福祉部参与、経済に山岡庸邦人事委員会事務局長、
水産林務に佐藤卓也上川総合局長が就いた。

部長相当級では、建設部建築企画監に長浜光弘道立総合研究機構建築研究本部長兼北方建築総合研究所長、
企業局長に本間俊明水産林務部林務局長を充てた。
0138名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 22:06:19.35ID:DXLdH34t
総合局・振興局長は9人が入れ替わった。
空知は高野瑞洋総合政策部航空局長、石狩は佐藤則子総務部人事局長、
日高は北村英則総合政策部政策局長、渡島は鳴海拓史経済部地域経済局長、
上川は中島俊明経済部次長、宗谷は竹花賢一総合政策部情報統計局長、
オホーツクは橋本智史農政部農村振興局長、十勝は水戸部裕農政部生産振興局長、
根室は遠藤俊充水産林務部水産局長に交代した。
0139名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 22:08:33.68ID:DXLdH34t
受動喫煙防ぐための改正法施行
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200401/7000019723.html

新年度初日の1日から、タバコの受動喫煙を防ぐ改正健康増進法が全面施行されました。
学校や病院、行政機関などでは去年からすでに禁煙になっていましたが、
今回の改正法の施行によって民間企業や飲食店にも規制が及ぶことになります。

このうち飲食店については、客席の広さが100平方メートルを超える大規模な店や、
1日以降に新規オープンする店で喫煙を可能にする場合は、専用の喫煙室を
設けることが義務づけられます。
0140名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 22:09:07.27ID:DXLdH34t
一方、100平方メートル以下か資本金が一定額を下回る既存の小規模店であれば、
客層に応じて全面喫煙にすることができます。
ただその場合、入店できる客を20歳以上に限定する必要があるほか、
店の従業員も全員20歳以上でないといけません。

また、小規模店で分煙を導入するには、大規模店と同じように喫煙室の設置が条件となります。
いずれを選択するにせよ、店によっては新たな設備投資で経営が圧迫されたり、
禁煙にしてこれまでの客層が離れていったりする可能性もはらんでいます。

当面、「移行期間」として検討する猶予が与えられますが、新型コロナウイルスの感染拡大で
客足が落ち込む中、店側には難しい決断が迫られています。
0141名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 22:09:46.51ID:DXLdH34t
【全面禁煙にした店】
札幌市内で取材したところ、店の対応はさまざまでした。
このうち中央区にある「和食 こふじ」では、これまで全ての席で喫煙できましたが、
1日から一転して全面禁煙に切り替えました。
喫煙室を設置することも考えましたが、スペースや費用がネックになったということです。

禁煙を知らせる貼り紙を見た男性客は、「禁煙になったのは残念だけどしかたがないと思います」と話していました。
一方、ふだん喫煙しない客からは「たばこの煙が苦手なのでこうした対応はうれしい」とか
「店を利用する回数が増えるかもしれない」といった歓迎の声も聞かれました。

店主の藤田大策さんは「禁煙にして客足にどんな影響が出るかはわかりませんが、
法に従うしかないと考えています」と不安をのぞかせていました。
0142名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 22:10:15.78ID:DXLdH34t
【対応決めかねる店も】
まだ対応が決まらず頭を悩ませている店もあります。
同じ中央区にある居酒屋「宵乃月」では、移行期間中はとりあえず喫煙席と禁煙席
に分けて営業することにしています。

店によりますと、利用客のおよそ8割が喫煙者だということで、
今後、正式に分煙や禁煙を導入した場合、売り上げに影響することを心配しています。

ランチで来ていた男性客は「たばこを吸う人からすれば吸える場所がどんどんなくなっているので、
たばこが吸える店があってもいいと思う」と話していました。
オーナーシェフの芦原健さんは「ニーズがある以上、喫煙できる場所は提供していきたいですが、
お客さんとも相談して決めようと思います」と話していました。
0143名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:04:24.46ID:DXLdH34t
ひきこもり 鍵は“居場所作り”
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200401/7000019725.html

新年度がはじまり、新たな生活をはじめる人がいる一方で、社会とのつながり
を失い、ひきこもりを続けている人がいます。
札幌市の平成30年の聞き取り調査による推計では、その数はおよそ2万人で、
100人に1人がひきこもりとされています。

ひきこもりにどう向き合えばいいのか、鍵を握るのが「居場所作り」です。
0144名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:04:52.03ID:DXLdH34t
【ひきこもり当事者同士の集会】
札幌市では、NPOが13年前からひきこもり当事者のための集会を開いています。
毎月3回、ひきこもりの当事者らが、自分が置かれた立場や悩みについて自由に話をします。
NPOの代表、田中敦さんは自身も元ひきこもりで、かつて同じ境遇の人に接したことで
仲間ができて立ち直りのきっかけになった経験から、この会を立ち上げました。
田中さんは「ここでは、同じような経験をしてきてる人たちが集まるので話が合う」と話します。
0145名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:05:12.95ID:DXLdH34t
【ひきこもり当事者の思い】
2年前から集会に参加している尾沢基さん(30)は、中学進学後に新しい環境
になじめず、家族とも解決策を見い出せないまま28歳まで15年間ひきこもりの状態でした。
尾沢さんは「自己肯定できない状態が続いたことが原因でひきこもり、
次はそのひきこもりが原因でさらに自己否定してしまう悪循環だった」と振り返ります。
0146名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:05:36.63ID:DXLdH34t
【同じ境遇知り気持ちが楽に】
尾沢さんがひきこもりから抜け出したいと飛び込んだのが田中さんの会でした。
集会に参加した当初はほとんど会話ができませんでしたが、半年後には次第に多くの
ひきこもり当事者と自分から話せるようになっていきました。
尾沢さんは「自分と同じひきこもりの人と話すうちに自分が特別な存在ではなく、
1人ではないと気づいた。同じように悩んでいる人がいることを知り、気持ちが楽になった」と話しています。
新しいことに挑戦したいと考えるようになった尾沢さんは去年から新聞配達の仕事を始めました。
週6日朝刊を配達しています。
0147名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:06:02.83ID:DXLdH34t
【当事者同士で支え合う】
今では、尾沢さんの姿が他のひきこもりの人にも影響を与えるようになっています。
ひきこもりから立ち直った人が他のひきこもりの人に寄り添い支えていく、
集会ではそうした循環が生まれています。
会を主催するNPOの代表、田中さんは「尾沢さんのような人たちが増えていくことは本当に心強い。
今ひきこもっている人たちが、もしかしたら自分たちもまだできることがあるんじゃないかと、
前向きな気持ちになってほしい」と話していました。

集会に関する詳しい問い合わせ先は、NPO法人「レター・ポスト・フレンド相談ネットワーク」
、電話番号は、090−3890−7048です。
0148名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:08:22.51ID:DXLdH34t
テレビ会議システムで歓迎の辞
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200401/7000019709.html

新年度のスタートとなる1日、道内の主な企業では入行式や入社式が行われました。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、トップがテレビ会議のシステムを
使ってメッセージを贈るなど異例の対応が取られました。

このうち地方銀行の「北洋銀行」では予定していた入行式を中止しました。
その代わりに安田光春頭取が本部と本店に配属された3人を除く65人の新入行員に対し、
テレビ会議システムを使って新入行員にメッセージを贈りました。
この中で安田頭取は「皆さんの晴れの舞台を共に過ごせず非常に残念だが、
ウイルスの終息後に会える日を楽しみにしている」と述べました。
0149名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:08:48.89ID:DXLdH34t
銀行では例年、1週間ほど宿泊を伴う新人研修を行っていますが、感染拡大を
防ぐためことしは取りやめたということです。
新入行員のフィロシー ティア シェイさんは「北海道の観光客が減っているのは仕方ないが、
落ち着いたら増えてくると思う。海外含めて色んな人々を北海道に呼び込ぶなどして
地域経済に貢献していきたい」と話していました。

道内のほかの企業の入社式も、▽北海道電力も同じかたちでメッセージを贈った一方、
▽JR北海道は入社式を中止した上で新入社員を2週間近くにわたって自宅で待機させるなど、
感染拡大を防ぐため異例の対応が取られました。
0150名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:11:59.63ID:DXLdH34t
“人の動きに警戒”知事呼びかけ
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200401/7000019724.html

全国的に新型コロナウイルスの感染者が急増する中、鈴木知事は海外から帰国した人の感染が
相次いで確認されているほか、新年度を迎えて人の動きが増えることを踏まえて、
感染を防ぐ対策に一層努めるよう呼びかけました。

道の緊急事態宣言が終了してから2日で2週間を迎えます。
0151名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:12:20.03ID:DXLdH34t
鈴木知事は1日の定例の記者会見で現状について、
「爆発的な感染拡大による医療崩壊は回避できている一方で、
海外から帰国した人の感染が道内でも確認されている。
転入転出の時期で人の動きが多くなっているので一層警戒してほしい」と呼びかけました。

その上でJR北海道やフェリー、航空会社などの交通事業者に感染対策を
一層徹底するよう要請する考えを示しました。
また、道内の大学など229校に対して入学のシーズンを迎え歓迎会など
人が集まる機会が多くなるおそれがあるとして、大勢集まったり風通しが
悪い場所に行ったりするのは避けることなどを学生に周知するよう求めたことも明らかにしました。
0153名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/02(木) 21:44:16.03ID:H6yVtlRf
新型コロナの予防呼びかけ、札幌・真駒内滝野霊園のモアイ像にマスク
https://hre-net.com/syakai/43922/

正面入り口に、大きなもので高さ9・5mもあるモアイ像が立ち並び、
観光スポットにもなっている真駒内滝野霊園(札幌市南区滝野2番地)。
3月31日、墓参りに来た人たちに新型コロナウイルスの予防を呼びかける啓発の一環として、
園内のモアイ像にマスクを着用した。
0154名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/02(木) 21:44:45.15ID:H6yVtlRf
今回マスクを着けたモアイ像は、33体のうち5体。
マスクは、防水シートやナイロンロープを使って職員が手作りしたもの。

モアイ像の横には「北海道の大地でモアイも予防!手洗い・うがいを心がけ
みんなで乗り越えよう」と書かれた標語看板も設置されている。

モアイの「モ」は未来、アイには「生きる」という意味があり、
ホームページには「未来を生きるために、予防することへの啓蒙の一助になれば」
と掲載されている。
0155名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/02(木) 21:46:35.68ID:H6yVtlRf
TEAM NACS森崎博之リーダーがホクレンアンバサダー就任
https://hre-net.com/keizai/nousui/43887/

クリエイティブオフィスキュー所属で演劇ユニット「TEAM NACS」のリーダーを
務める森崎博之氏(48)が31日、ホクレン農業協同組合連合会のアンバサダーに就任した。
ホクレンは、「拓くぞ!未来」のプロジェクトを立ち上げて専用サイトを開設しており、
森崎氏の北海道農業や食に関わる活動がリアルに報告される予定。

 森崎氏は、1971年11月生まれ、上川郡東川町出身。96年に「TEAM NACS」
を旗揚げしてリーダーを務める。
2008年7月からは北海道の食をあらゆる角度から取り上げ、食の在り方を見直す
HBCの「森崎博之のあぐり王国北海道」がスタート、16年4月から
「あぐり王国北海道NEXT」に改題されて続いている。
0156名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/02(木) 21:47:03.52ID:H6yVtlRf
番組では、子どもたちに農場を訪問して農業体験してもらい、その土地その土地に
伝わる食を紹介して次世代に伝えていくことに主眼が置かれている。
森崎氏は、この番組で多くの農業に関する知識を得て生産者との繋がりもつくった。
今では北海道の農業を伝えるタレントとして全国的にも注目されている。

 ホクレンは北海道農業の新たな可能性を掘り起こし、熱いエールを送る
ホクレンのプロジェクト「拓くぞ!未来」を立ち上げており、
アンバサダーに就任した森崎氏が農や食に関する心躍る挑戦や知られざる魅力に触れ、
専用サイトで感じたことなどをストレートに発信していく。
その他、TVCMや各種イベントにも出演することになっている。
0158名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/02(木) 22:22:28.17ID:H6yVtlRf
北洋銀、TV会議システムで新入行員に頭取メッセージ
https://hre-net.com/keizai/kinyu/43937/

北洋銀行(本店・札幌市中央区)は1日、TV会議システムを利用して
2020年度新入行員に頭取メッセージを伝えた。
新型コロナウイルスの感染予防のため、今年は新入行員を集めた入行式を
行わずこの方法に切り替えた。

北洋大通センター7階の小会議室には本店営業部と本部所属の新入行員3人が集まり、
安田光春頭取が新入行員に歓迎の言葉を述べた。
頭取の様子はTV会議システムを使って各支店に流され、配属された新入行員が視聴した。
0159名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/02(木) 22:23:22.50ID:H6yVtlRf
安田頭取は、4月1日付で改定された『お客さま本位を徹底し 多様な課題の解決に取り組み 
北海道の明日をきりひらく』という経営理念を紹介。
この主旨について「お客さま本位の営業で潜在・顕在ニーズを満たし満足を最大化させること」、
「北海道の可能性の実現をリードし、質の向上に貢献すること」の2点であることを示した。

その上で、「当行の発展のためには若い皆さんの新しい発想と行動力が必要。
変化を恐れず地域金融機関として何ができるか、何をすべきか、
自由なアイデアとチャレンジ精神を存分に発揮してもらいたい」と述べた。  

北洋銀の今年度の新入行員は68人(大卒62人、短大卒5人、高卒1人)。
新型コロナウイルスの感染拡大が終息した後に改めて新入行員68人を集める機会を設ける。
0160名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/02(木) 22:30:36.50ID:H6yVtlRf
苫小牧駒澤大学が「北洋大学」へ
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200402/7000019767.html

苫小牧駒澤大学を運営する学校法人は来年4月、大学名を「北洋大学」
に変更することを発表し、学生の確保に力を入れていくことになりました。

苫小牧市の苫小牧駒澤大学は国際文化学部がある4年制大学で、
学生の定員割れが続く中、おととし京都市にある学校法人「京都育英館」
に経営権が移され再建に取り組んでいます。
こうしたなか、学校法人が2日記者会見を開き、来年4月に大学名を「北洋大学」
に変更すると発表しました。
0161名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/02(木) 22:31:02.63ID:H6yVtlRf
大学では英語や中国語、日本語を学び、1月から3か月間の休暇を設けて
インターンシップや海外留学の支援をするほか、留学生の就職支援にも
力を入れるなどして学生の確保につなげたいとしています。

学校法人の松尾英孝理事長は、「北海道から太平洋を望み世界に向けた
人材育成を願った名前だ。語学を中心とした教育で産業界で即戦力となる人材を育成し、
大学の存続に向けて努力を重ねたい」と話していました。
0162名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/02(木) 22:33:20.66ID:H6yVtlRf
知事「公立学校予定どおり再開」
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200402/7000019771.html

休校が続いていた公立学校について、鈴木知事は2日の記者会見で、
新学期から通常どおり再開する方針を改めて示しました。
一方で、感染拡大の状況しだいでは再び臨時休校や分散登校を要請することも
ありうるという認識を示しました。

鈴木知事は2日の記者会見で、新学期からの公立学校について、
道内では感染者数が一定の水準に抑えられていることなどから「感染症対策を徹底したうえで、
学校を再開させるのが適当と判断した」と述べ、新学期から通常どおり再開する方針を改めて示しました。
0163名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/02(木) 22:33:54.16ID:H6yVtlRf
その上で、札幌圏などの都市部の高校では感染を防止するため、
混雑する通勤時間帯と重ならないよう通学時間をずらす「時差通学」
を導入する考えを明らかにしました。

そして、私立高校に対しても時差通学を行うよう協力を呼びかける考えも示しました。

一方で「感染拡大の兆しが見られる」と判断した場合には、再び臨時休校や分散登校を
要請することもありうるという認識を示しました。
緊急事態宣言の終了から2週間となりましたが、この間の状況については
「感染の拡大は一定程度に抑えられている」としたものの、人の移動が多い時期を
迎えていることから、道民に対して引き続き感染防止対策に取り組むよう求めました。
0164名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/02(木) 22:51:18.42ID:H6yVtlRf
カーリングスタジアムも営業再開
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200401/7000019700.html

新型コロナウイルスの感染拡大防止の一環として先月1日から休止していた札幌市の
カーリングスタジアムが一般開放を再開しました。

1か月ぶりに一般開放が再開された札幌市豊平区にある「どうぎんカーリングスタジアム」
では各部屋の前に消毒液が設置され、利用者にはマスクの着用を呼びかけています。
1日は午前10時のオープンと同時に予約していたグループが訪れ、およそ1か月ぶりのプレーを楽しんでいました。
施設によりますと、営業時間は午後9時までで、4月中は予約でいっぱいだということです。
0165名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/02(木) 22:52:04.63ID:H6yVtlRf
施設ではストーンやブラシの消毒のほか換気も徹底するなどして、
引き続き新型コロナウイルスの感染拡大防止に取り組むということです。
北海道大学のカーリングサークルに所属する男子学生は「再開を待ちに待っていました。
少し怖さもありますが、マスクや消毒をしながらでもカーリングができてうれしいです」
と話していました。

施設の山崎英威館長は「再開できてほっとしていますが、安心できる状況ではないので
しっかり対策をとっています。利用者の皆さんにはケガなく楽しんでほしい」と話していました。
0166名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/03(金) 00:27:25.31ID:aQfNQIM6
札幌市内の公共施設 利用再開相次ぐ
https://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/6146250223001

新型コロナウイルスの影響で臨時休業していた札幌市内のいくつかの公共施設が
4月1日、「全面」または「一部」で再開した。定期的な換気や手すりなどの
消毒を徹底し、利用者にも手の消毒を呼びかける。

円山動物園は熱帯雨林館など7施設を除いて再開。家族連れが久しぶりの動物の姿を楽しんだ。
各区図書館はネット予約した本などの貸し出しのみを行い、閲覧はできない。
中央図書館では利用者を一方通行でカウンターに案内し、職員が間隔を開けるよう注意を促した。
時計台は書籍やタッチパネルなどに触れることは禁止した上で再開した。
0167名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/03(金) 00:58:00.80ID:aQfNQIM6
「週末外出控えた」83% 解除後も「控える」56% 「緊急事態宣言」調査
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/406388?rct=st_recommended

 新型コロナウイルスの感染拡大で鈴木直道知事が2月末に出した「緊急事態宣言」が
19日に解除されたことを受け、北海道新聞社は20〜22日、全道のインターネットモニター
を対象に週末の過ごし方などについての調査を行った。

宣言期間中の週末に「外出を控えた」と答えた人は83・3%に上り、
解除後の3連休も56・9%が「控える」と回答。道内に依然として広がる自粛ムードがうかがえた。
0168名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/03(金) 00:58:57.88ID:aQfNQIM6
宣言期間中の週末について
「買い物などで外出したが、できる限り家で過ごした」は71・5%、
「一切外出せずに家で過ごした」は11・8%。
プライベートの予定は、69・5%が「変更・キャンセルした」と答えた。

 宣言期間中の生活への影響を複数回答で尋ねたところ、
「外食の機会を減らした」が49・3%と最多で、
「(外食以外の)店に行く機会を減らした」(44・5%)、
「旅行やイベントなどへの参加を取りやめた」(43・6%)と続いた。

 宣言解除後の20〜22日の3連休も自粛傾向は根強く、
「買い物などで外出する以外はできる限り家で過ごす」が53・4%、
「一切外出しない」も3・5%だった。
0169名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/03(金) 01:00:05.42ID:aQfNQIM6
感染拡大で困っていること(自由記述)については
「いつになったら安心して出掛けられるのか」「終息の兆しが見えない」など、
先行き不透明な状況へのいら立ちが多かった。
「バイトのシフトが減らされて、収入が激減している」
「勤務先の労働時間短縮で、収入が大きく減った」
「学校が休校となり仕事に出勤できなくなった」
と、経済的な不安も目立った。

誹謗(ひぼう)中傷への懸念も挙がった。
道北地方の女性(51)は「感染した場合に職場の名前が出るのが怖い」とし、
道東地方の女性(30)は、職場から「感染者が出たらアウトです」という
メッセージを受け取ったといい、「万が一症状が出ても検査は受けられないと思った」とした。
札幌市の女性(33)は「一部の『感染者たたき』が怖い。
ウイルスよりも人の偏見の方が怖い」とつづった。
0170名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/03(金) 01:08:24.95ID:aQfNQIM6
東京五輪、マラソン・競歩は変わらず札幌で IOC
https://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK41057_S0A400C2000000/

【ジュネーブ=共同】国際オリンピック委員会(IOC)のマコネル競技部長は2日、
電話記者会見に応じ、新型コロナウイルスの感染拡大で来年夏への延期が決まった
東京五輪のマラソンと競歩を札幌市で実施する計画は変わらないとの考えを明らかにした。

延期に伴い、来年8月8日となった閉幕日を含む大会最終盤の4日間で男女マラソンと競歩を
集中開催する競技日程も変更しないという。
0171名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/03(金) 01:08:52.55ID:aQfNQIM6
マラソンと競歩を巡っては、昨年に中東ドーハで開催された陸上の世界選手権で
途中棄権が続出した事態を受け、IOCが暑さ対策のため当初の都内開催から札幌に
変更すると異例の方針転換を表明。
昨年11月に大会組織委員会と政府、東京都を含む4者協議が開かれ、
小池百合子知事は「合意なき決定」と不快感を示しつつ受け入れた。
0172名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/04(土) 00:43:24.53ID:8eFjvvCC
YOSAKOI 初の中止が決定
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200403/7000019781.html

新型コロナウイルスの影響で6月に札幌市で開かれる予定だった
「YOSAKOIソーラン祭り」が中止されることになりました。
平成4年に始まり、200万人以上の観客が訪れるこの祭りが中止されるのは初めてです。

「YOSAKOIソーラン祭り」は札幌市の大通公園を中心に開かれる初夏の一大イベントで、
去年は国内外からおよそ2万8000人の踊り手が参加し、期間中200万人以上の観客が訪れました。
0173名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/04(土) 00:43:52.26ID:8eFjvvCC
主催団体の1つの札幌市によりますと、新型コロナウイルスの感染が拡大している中、
万全な感染防止対策はとれないとして、ことし6月10日から14日まで5日間の日程
で予定していたことしの祭りを中止することを決めたということです。

祭りは平成4年に始まり、これまでに28回行われていますが、中止となるのは初めてです。
祭りの組織委員会によりますと、平成28年の祭りでは参加者や観客の消費によって
248億円の経済波及効果があったと試算していました。

札幌市観光・MICE推進課は「屋外で開かれるイベントだが多くのチームが訪れ、
感染拡大を招く恐れがある。大会の中止はしかたない状況だ」としています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況