【道の進む道に】札幌圏のまちづくり57【王道なし】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/03/26(木) 22:36:02.34ID:NkiywDvQ
【議論対象フィールド】〜イマジンからクリエイトへ〜
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1546305889/2-9

※【各種資料】>>2 【新型肺炎関連】>>6 過去スレ>>3-5 関連スレ>>7
-------------------------------------------------------------------------------

札幌も街中の雪は、すっかり無くなり、春に向かって季節が進んでいる。

北海道は、新型コロナウイルスの感染拡大がもっとも速く進み、一時は国内最多の感染者数となった。
直近の数日では、日あたりの新規感染者が多くとも数名程度にとどまる。

2月28日、知事から緊急事態宣言が発出され、週末の外出自粛要請のほか、
大規模イベントの開催自粛、学校の休校などが行われた。
その他にも、道民や事業者、若者が主体となった啓発の取組みが、いち早く進展した。

ただ、札幌においては、感染源が追えない新規感染者数は横ばいに留まっており、コミュニティに
おける伝播は確実には止まってはいない。依然として流行は明確に収束に向かっておらず
憂慮すべき状態が続いていると考えられる。

その一方、経済的影響も、運輸、小売り、飲食、製造、建設などの業種で大きく出ている。
北海道の大きな魅力である”食”を提供する道内食品関連企業においても、
イベント中止や来店客減少といった需要の急減による売上の低迷や過剰在庫等の影響が出ている。

五輪のマラソン、競歩の会場である札幌市では道路補修やボランティア確保が必要と
なっていたものの、1年程度の延期が決まり時間的に余裕ができる。

今後の課題や展望について、主に、以下の資料や下記のフィールドを参照し、
情報提供や持論展開、議論をしていただきたく。

0952名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/26(日) 18:50:36.69ID:/omJ+CRd
札幌の場合、寒冷積雪地かつ遠隔地であるが故の問題点もある。
都心部において、メーン部分が地下というか屋内依存している。
都心のコア部である札幌駅北口からすすきの駅までおよそ2qが地下移動できる。
商業飲食も路面店よりかは、ビル内に入りやすい。
オフィスにおいても、コルセンという会話も多い職種が幅を利かせている。

ただ、2011年に開通した部分は、6車線+アルファの幅もあり、
オープンスペースも兼ねていて他大都市のような密集はない。
その一方、人流集約化を生み商業飲食もビル内に入りやすい傾向も強くした。

札幌のような大都市でも、郊外もSC依存気味なのはいただけない。
昔からの商店街がさほど育ってないというか衰退している。商店街も雑居ビル化やSC化されている。
寒冷積雪地での冬季需要やクルマ社会になってから急成長したという歴史的経緯もある。
人口比で、小売売り場面積は広いが、食品系レジとか出入口や狭い通路付近での密集はしやすい。

0953名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/26(日) 18:51:03.29ID:/omJ+CRd
PCR検査が追いついていない現状を改善も必須で、検査数を増やす取り組みが始まろうとしている。
保健所を介さず、迅速に検査を受けられる態勢も求められる。

試薬や機器はもちろん、検査要員を確保し、検体輸送体制も確立する。
検査所での感染を防ぎ、他の患者や医療関係者も感染から守る。

オンラインで問診し、韓国のようにドライブスルー方式によるサンプル採取を進めれば、
そこまでの手間ではない。
検査体制については、医師が対面や電話で診察し、必要な患者に紹介状を渡す。
患者はそれを持参して病院に設置される検査スポットへ行き、検査を受ける。
ドライブスルー方式を採用すると、患者ごとに換気や消毒を行う必要がなく、
短時間で済むため医療機関の負担減にもなる。
検査希望者が押し寄せ、集団感染を引き起こすこともなくなる。

高齢者や持病がある人など重症化リスクの高い人は、発熱や強いだるさ、
息苦しさといった症状があれば、すぐ医師などに相談することが大事だろう。

医療については、重症者むけ、中等症者など感染者向けの病院とか、
軽症者はホテルで療養とし症状に応じてわける。
感染症の専門的な病院が重症者の治療に集中できるようにしていく。

0954名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/26(日) 19:49:37.91ID:/omJ+CRd
本日の新規感染は14人と少ないが、日曜の数字だ。
週分は、検査結果がそろいやすい木金土などの週後半は多くなりやすい。

北海道の場合、感染か拡大しても週単位でみると検査件数が減ってるわけではない。
クラスター分は複数日に分けて検査はしている。

札幌では、新たなクラスターが発生した?
スポーツ教室や新琴似緑小学校の給食室も。

日本郵便の関連会社のコルセンでも?
これは、道内だけでなく全国的に再配達申し込みの電話が繋がりにくいという
日常生活への影響も出てくる。

0955名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/26(日) 20:14:48.50ID:/omJ+CRd
検査件数が減ってるわけではない。
ただ、これまでが少なすぎる状態だ。

日本で感染経路が判明しているのは、ライブハウスなど以外は病院や介護施設などの
集団感染の場合が多く、クラスター以外、感染者の追跡ということは基本的にできていない。
防犯カメラなどによる、顔認証とマイナンバーによって感染者とその濃厚接触者を追跡
これはさずがにできない。

日本は重症患者の治療に重点を置いている。
ただ、感染拡大対策をしないと、自粛要請を出したり引っ込めたりの
不毛なラリーを繰り返し、経済活動の開始にいたるまで時間もかかる。
血液検査で感染有無が判定できる「抗体検査」が実用化されてくるフェーズになればいい。

0956名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/26(日) 20:15:01.09ID:/omJ+CRd
まだ、日本では「検査難民」の問題が解消されていないことが分かる。
予防をしたくてもマスクが買えない、検査を受けたくても検査が受けられない、
治療薬が欲しくてもまだ治療薬が開発されていない。

開発から、治験がされ安全性や効果を検証し、薬事承認に必要なデータを集める。
こうした中、治験患者を担当する医師の仕事量は増えるという。
厚労省から製造販売の承認を得てワクチンを広く供給するまでに時間はかかる。

現時点ではアビガンを早期から積極的に投与する方が新たに治療薬を開発するより早い。

0957名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/26(日) 20:42:29.61ID:/omJ+CRd
教育格差が広がりつつある。
オフィスワークもそうだが、教育のオンライン化も必要性に迫られる。
今回のコロナの影響が、ライフスタイルの改革を推し進めるきっかけになる。

大学や私立の学校、学習塾ではオンライン授業も始まっている。
学校によって出されているプリントや問題集の量にかなりの差がある。

オンライン授業をめぐっては、家庭によってはWi-Fi環境が整っていない、
タブレットやパソコンなどの端末がないなど、さまざまな課題がある。

Skype英会話や、スタサプ、タブレットを用いた予備校のLIVE授業、
社会人向けのリカレント教育が広まっていくとよい。

0958名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/26(日) 20:43:11.33ID:/omJ+CRd
これらの普及って20年代を待たないとどっちにしろ無理だった。
ネットワークやセキュリティーの対策、オンライン活用層ウエイトも低い。
それに、日本は、オンライン化以前にライフスタイルやビジネスモデルが
ある程度確立した国で、少子高齢化などで社会保障にも大きく人員や資金が必要な国だ。

法整備も必要だ。議員もやることは山積みのはず。
著作物の無許可利用の範囲を拡大をして、管理団体に補償金を支払えば教材を
ネットで送受信できるなどの環境も必要だ。

こうした中で、授業内容の組み立てや、教員や生徒のサポートなどといった
IT担当者の配置も必要になってくる。
Zoomなどを使うことで、教師が作成した動画やパワーポイントを説明したり、
生徒からの質問をリアルタイムで受け付けたりできる仕組みも必要だ。

校務も、グループウェアによって、指導計画も教員が共有できるようにする。
その計画には、実施状況や出来事などのフォローも書き込まれる。
こういった情報の蓄積は授業や指導のナレッジとして、授業の改善に生かすことができる。
民間企業では、普通にできている、やらされる環境にあることだ。
テレビ会議も活用し、遠隔地の専門家にも会議に参加してもらう。

0959名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/26(日) 21:11:56.58ID:/omJ+CRd
2010年代は、スマホの普及が進み、SNSサービスも増えた。
SNS活用層も拡大していった。
Twitter、Instagram、LINEなどなど、SNSのユーザー数は
年々増加の一途を辿っている。
それぞれのサービスには独自の特徴や雰囲気があり、ある程度の棲み分けが
なされてはいるものの、“ユーザー間のつながりを楽しむ”という点では共通している。

フリマ・アプリの普及もまた、これまでの文化そのものを変えた。
特に若者の間では、もはやモノは恒久的に所有するものではなく、必要な時にだけ入手して、
不要になった瞬間にすぐさま手放すようになってきた。

0960名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/26(日) 21:12:56.62ID:/omJ+CRd
2020年代のフェーズとしては、こうしたオンライン環境を
本格的に業務や教育などにも適用されてくる。

業務や教育などで普及ハードルが上がるは、やる、やらないの選択肢がないからだ。
多くの人間が取り組むということになる。
回線の負荷も高くなる。また、受動的利用者が増えることで教育負荷も増える。
全員がやるという点で、こうした設備がない人のことも考慮しなければならない。
業務や教育には、セキュリティー問題もより追及される。

最近のIoTやAI技術の普及によって、2030年代の橋渡し的な分野も、本格的に稼働してくる。
事務系に代わりサイバー攻撃対象の中心にかわる。
5Gネットワークの普及により、製造現場、コネクテッドカー、あるいはサービス分野に
おけるロボット活用が進むとともに、多くの企業において無線による通信環境が構築される。

0961名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/26(日) 23:38:19.73ID:/omJ+CRd
本音はテレワー“苦” 子供寝かせ深夜仕事/会議は対面、結局出勤 
東京都在住の道内出身者ら
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/415841?rct=n_hokkaido

新型コロナウイルスの感染拡大が深刻な東京都内で、在宅勤務に取り組む
道内出身者らから「思った以上に大変」との声が上がっている。
子どもが寝静まった深夜に仕事をしている人がいるほか、勤務先や仕事の都合で
出勤せざるを得ないケースもある。
民間調査会社の調査では、在宅勤務の実施率は全国で最も進んでいる東京でも5割程度で、
道内を含む地方との差は大きく、政府が求める「出勤7割減」の実現は見通せない。

0962名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/26(日) 23:38:51.24ID:/omJ+CRd
「在宅勤務は簡単じゃない」。情報通信サービス大手に勤め、
今月初めからテレワークをしている東京都世田谷区の橋本彦一郎さん(43)
=札幌市出身=はため息をつく。妻(36)と共働きだが、長女(2)を預ける
保育園は20日から休園になった。
「家に子どもがいるので、日中は仕事が断続的になる。子どもを寝かし付け、
午後10時から午前2時ぐらいまで作業をまとめてすることもある」

勤務先の開発部門などでは担当者の大半が出社を継続。
在宅勤務者が急増した影響で社内の通信ネットワークが不安定となったこともあるという。

0963名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/26(日) 23:39:22.25ID:/omJ+CRd
民間調査会社のパーソル総合研究所(東京)が10〜12日に約2万5千人を
対象に行った全国調査によると、正社員のテレワーク実施率は、
47都道府県で最も高い東京都でも49・1%にとどまった。
全国平均は27・9%で、北海道は17位の14・4%。

政府の専門家会議は22日の状況分析で「テレワークは十分に進展していない」と指摘し、
さらなる徹底を求めている。

0964名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/26(日) 23:58:21.85ID:/omJ+CRd
で、道新の在宅率は?

0965名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/27(月) 02:01:21.31ID:6b2258du
テレワークは十分に進展していない。

まずは、ペーパーレス化から、昨今はPCで書類作成が大半ではある。
こうしたPC書類の照査、承認においては、書類はPDF化して
電子署名にしたほうが、信頼度も高い。

社外提出用だと企業独自でどうなるものでもない。
手間や費用がかかり、電子契約について実例がないのが不安だといった声もある。
自筆サインをスキャンしてPDF化し、それを電子メールで交換すること
で契約締結するという案もある。

また、業務プロセスのワークフローを自動化し、稟議書や報告書など電子化された書類を、
迅速に決裁、承認を実行するためのツール活用もされている。
承認経路を用意することで、申請書を社内ルール通りに回すことができる。
柔軟な経路設定が可能で、条件に応じて申請経路を分岐したり、
人事異動があっても自動で反映できる。

0966名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/27(月) 02:02:09.99ID:6b2258du
本社機能も多い東京も狭い住宅事情が影響している。
単純な話、テレビ会議をする際に子供やテレビの音が入らない、
完全に密室の書斎を持っている人も少ない。

少子高齢化がすすむと、生活密着型産業従事ウエイトが高くなる。
職種別の労働投入量をみると、地方は、現業従事者のウエイトは高い。
中小企業ほど現業部門の比重が大きくなる。

札幌に本社がある大企業ってインフラ系か流通小売業である。
インフラ系は、少子高齢化の煽りを受けやすい。
流通小売業は現地投資、採用が主であり、本社ウエイトは低い。

0967名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/27(月) 02:02:24.10ID:6b2258du
オフィス需要は札幌の場合、It(ソフト開発)かコルセンが主流だ。
コルセンの陰で、IT大手の開発拠点も拡大している。
どちらかっていえば、早急な恒常在宅化は厳しい業種ではある。

AI技術等を活用した顧客対応の自動化が進むと、人手に依存する大規模な
コルセンは減少するだろう。これは金融機関なども同じ傾向だ。

顧客情報の収集、分析機能は、地域企業の経営基盤強化にとっても大きな意味を持ちうる。
このため、中長期的な観点からは、単にコルセン誘致のための方策にとどまらず、
北海道としても、特殊な環境下にあり、IOTやAI活用において、地域企業の経営基盤強化に
向けた人材育成という観点から方策を捉え直すことが重要になってくる。

0968名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/27(月) 02:04:19.39ID:6b2258du
札幌路線バス利用者 3月以降3〜4割減 27日から平日も休日ダイヤ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/415918?rct=n_hokkaido

札幌市は、新型コロナウイルスの感染拡大で市内路線バスの利用者数が3月以降、
通常より3〜4割減ったとの調査結果をまとめた。市は休校や在宅勤務が広がった影響とみている。

 調査によると、北海道中央バス(小樽)の路線バスの1日当たりの延べ利用者数は、
年間平均で16万3千人なのに対し、3月は11万4千人、
再休校決定後の4月14日以降は9万8千人。
ジェイ・アール北海道バス(札幌)の路線バスも平均が8万7千人なのに対し3月は6万人、
4月14日以降は5万2千人だった。

 利用者減少を受け、各社の路線バスは27日から5月1日までの平日も休日ダイヤで運行される。
朝のラッシュ時で約4割が減便となり、市都市交通課は「時刻表を確認して」と呼び掛けている。

0969名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/27(月) 02:54:14.03ID:6b2258du
鉄道の場合、平時でもいうほど混んでない。
乗車率だと大差ないけど、地下鉄よりJRのほうが混んでいるという感覚がある。

地下鉄は、市内完結でも全路線朝ラッシュ時は15〜16本/hある。
日中でも、8〜9本/hある。東西線は7両編成である。

かつて、地下鉄は市内輸送、JRは都市間輸送という棲み分けされていた。
ただ、JRも電化や再開発などで市内輸送も充実化してきた。

東西線の混雑は年々悪化し、南北線の利用者は年々減っている。
データでもわかることだが、体感でもあるだろう。

0970名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/27(月) 03:14:04.42ID:6b2258du
東西線は、西18丁目〜大通の間は混み合う。東豊線北側の朝ラッシュは積み残しもある。

南北線はかつて、駅員が乗客を押し込む光景があった。
北方面では麻生でのバスからの乗り換え客が減ったこともある。
南北線に併走する学園都市線が電化されたことによって
麻生より北側のあいの里方面は雪が多く、渋滞しまくりのバスよりJRを選択する人も増えた。
ただ、学園都市線は単線区間もあり、本数は少ないので平時のラッシュ時は混雑している。

南北線の場合混むのは、南方面からの大通〜さっぽろである。
ここは、東西線からの乗り換え客がなだれ込む。
ただ、地下歩行空間の開業で、大通〜さっぽろは徒歩で通勤する人も増えて、
南北線は混雑は緩和された。

0971名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/27(月) 03:14:24.31ID:6b2258du
南北線さっぽろ駅のコンコースは2017年に、とても長かった駅構内の柵を撤去して
片側通行だったものが両側通行にしたが、ホームは混雑している。
現在は島式ホームの西側で麻生方面、東側で真駒内方面の車両が発着している。
エスカレーターもホーム南側の1カ所のみ。JRに近い北側には階段しかなく、
キャリーバッグなど大きな荷物を抱えた旅行客が移動に苦労する。

こうした影響から、現在の島式から、相対式ホームへの改良を計画している。
新設ホームの東側に接する北4西3では、ヨドバシなど地権者による街区一体の再開発がされ
地下でもつながり、混雑は緩和される。

0972名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/27(月) 03:14:33.65ID:6b2258du
JR札幌駅も、改札口が狭く、2か所のみ。
地下通路「チカホ」で大通方面や地下鉄南北線へのアクセスがいい西側が混雑する。
ここはビジネス客などが目印とする場合が多い。

新幹線駅が現札幌駅の東側につくられ、駐車場になってる市有地も
第二JRタワーなるものができる。
大通公園も延伸され、その近傍東エリアも再開発される。
創成川に沿って、新アクセス道路(仙台西道路的ポジ?)も建設される。
今再開発に熱い創成川東や苗穂にも近い東豊線側にも需要が分散してくる。

少子高齢化やそこからくる人材不足、コロナとそこからの不況といった逆境があり、
恵まれた時代ではない。震災経験からのBCP需要はある。
ただ、コロナが長期パターンに入ると東京一極集中の見直しきっかけにはなるだろう。

0973名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/27(月) 03:20:51.39ID:6b2258du
札幌の地下鉄においては、データでは、通勤実態を把握しにくい。

札幌地下鉄は、通勤でも定期利用されにくい。
なせなら、定期割引率が低い。

定期は3ヶ月が最長である。
札幌の場合、冬季のチャリやバイク通勤が困難なため、
季節によって通勤手段を変える人もいる。
単身などの場合、供給多寡の影響もあり家賃も安く、物件次第では、
都心通勤でも電車まで必要ないエリアにも住むことは可能ではある。

6ヶ月定期を採用すると、システム改修コストもかかり、利益も減ることもあるだろう。

0974名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2020/04/27(月) 03:21:34.99ID:6b2258du
札幌地下鉄の通勤定期で、元を取るには、月23日以上の通勤を必要とする。

しかし、今日において、オフィスワーカーの週休2日制の浸透も大分進んでいる。
ここに、祝日や長期休暇、有給休暇が入ってくる。平均すると月20日弱と考えてよい。
ちな、年度の各々の四半期すべてに長期休暇が組み込まれている。

SAPICAを利用して乗車する際、料金の10%が還元される。
プレミアム付きは、プリペード時代の名残りだ。定期には、このサービスはない。

定期を買わないことで、フレキシブルに通勤手段を変化できる側面もある。
増税前に定期を買うことは、便乗値上げしたJRでしかない。

JRの便乗値上げで、基本JRで、大雪が降ったら地下鉄と乗り分ける人もいる。
来シーズンから、今までと同様遅れることが多いのであれば、JR利用は少なくなる。

0975名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 12:06:37.26ID:Qa8LuTiJ
休業線引きに困惑 スーパー銭湯や古書店は対象/銭湯や一般の本屋は営業可能 
道に問い合わせ殺到
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/415996?rct=n_hokkaido

新型コロナウイルスの感染防止に向けて、道が実施した休業要請の対象業者から、
区分について不満の声が上がる。
楽施設と判断され、対象となったスーパー銭湯の事業者は「対象外の銭湯との違いが分かりにくい」と困惑。
先行した東京都の区分を参考にしたため、道内の実情を反映していない細かい線引きへの疑問も。
道の相談窓口には問い合わせの電話が殺到し、対応に追われている。

「要請に従うが、道の線引きは利用者にも分かりにくい」。
休業要請されたスーパー銭湯のほか、対象外の銭湯も運営する「北のたまゆら」(札幌市西区)
の担当者は戸惑いを口にする。同社は札幌市と江別市で計6カ所の入浴施設を運営。
いずれも大規模でスーパー銭湯のように見えるが、分類上は4カ所が銭湯だ。

0976名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 12:07:22.99ID:Qa8LuTiJ
入浴施設は、地域に一定間隔で設置されて料金も定められている銭湯と、
自由に料金を設定できるスーパー銭湯、ホテルなどの日帰り入浴施設に分かれる。
道は銭湯について「広く生活に密着している」、
ホテルなどの日帰り入浴施設も「宿泊客が使う」との理由でいずれも休業要請の対象外とした。
スーパー銭湯は「娯楽要素が強い」として対象に加えた。

北のたまゆらは、銭湯について感染防止策を徹底して営業を続ける一方、
スーパー銭湯は5月1〜6日に休業する。双方の施設とも利用者層に大差はなく、
湯水を抜いた清掃を毎日行うなど感染防止を徹底してきた。
同社は「多くの従業員を抱え、銭湯は何とか営業を続けたい」と話す。

0977名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 12:08:05.17ID:Qa8LuTiJ
休業要請の対象外となった飲食業者には不満がくすぶる。オホーツク管内の炉端焼き居酒屋
の女性店主(78)は「休業要請対象のバーと同じカウンター中心の店なのに、
道の支援金が最大3倍も違うのはおかしい」と訴える。

バーなどを運営する法人が要請に協力した場合には30万円、個人には20万円が支払われる。
飲食店や居酒屋は要請対象外で、酒類提供を午後7時までに短縮した場合に支援金10万円が支給される。

札幌市北区の古書店「BOOK LAB.(ブックラボ)」は休業要請を受け22日から休業。
道から「古書店は幅広いニーズがある一般の本屋と違う」と判断されたためだ。
店は北大に近く、割安な教科書や専門書を求める学生に頼りにされている。
同店の種田健二郎代表(42)は「店で売る本の多くは学生向けの教科書類。
授業に欠かせない本を古本と新刊で分けるのは理解されにくいのでは」と話す。

0978名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 12:08:44.68ID:Qa8LuTiJ
道が20日に公表した計105業態の対象施設は、先行する東京都の内容をほぼ踏襲。
このため、休業要請の対象に「アイドルグッズ専門店」、対象外に「タピオカ店」が入るなど
東京では数多くある業態が具体的に示され、道総合政策部は「道内の状況との
違和感はあると思う」と認める。

分かりにくい分類に、道の相談窓口には問い合わせの電話が連日、千件以上寄せられ、
つながりにくい状況が続く。道は「人の動きを早く抑制するため、
都の内容を参考にする必要があった。
問い合わせには丁寧に対応したい」と理解を求めている。

0979名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 20:30:53.60ID:Qa8LuTiJ
深堀り ダブルエムエンタテインメント 三田健太社長
https://e-kensin.net/news/127715.html

コロナ過だからこそ活用を
VR(仮想現実)が企業の研修や広告宣伝の手法として広がり続けている。
ダブルエムエンタテインメント(本社・札幌)は、この分野で7年以上の実績を持つコンテンツ制作会社だ。
新型コロナウイルス感染拡大で会合やイベントの開催が難しくなる中、
デジタル技術を使った新しいコミュニケーションにはどんな可能性があるのか、三田健太社長に聞いた。

―コロナ感染症問題の影響はあるか。
観光業から受注していた映像制作の仕事は大半がキャンセルになってしまった。
講師やコーディネート役をやらせてもらっているVR関係のセミナー、イベントも中止が相次ぎ、
こうした意味では当社も打撃を受けている。
一方、感染予防で人が集まりにくくなったからこそ、インターネットを介した新人研修、
社外への宣伝の方法として企業からVR活用の相談を頂く例が増えてきた。

0980名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 20:31:29.70ID:Qa8LuTiJ
―VRを使う研修とはどんなものか。
例えば本社の会議室にいながらVRゴーグルで建設現場に立っている映像体験ができ、
安全確認のポイントを視覚的に学べる。
事前に360度カメラで現場を撮り、VRコンテンツとして制作するのが当社の役目だ。
最近の実績では、建設重機の運転席からの映像をVR化し、周辺のどのあたりが死角になるかを
運転者目線で理解できるようにした。

VRの発展型として、実際の映像の一部分にデジタルコンテンツを表示するAR(拡張現実)も普及し始めている。
例えばスマートフォンのカメラを通して作業場を見たとき、どこが何をやるためのスペースなのか
説明が画面に現れる、といった使い方もできる。

0981名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 20:32:19.73ID:Qa8LuTiJ
―バーチャルな社員教育はどこまで広がるか。
むろんVRで何もかも表現できるわけではない。例えば足場を組む作業員の視界は
再現できても資材の重さ、力のかけ具合などは伝えられない。
実地で学ぶことと並行して、デジタル化した方が効率的な部分はそうするという形で進むだろう。

―社員教育以外の用途は。
現場の360度映像はそのまま進ちょく管理に役立つ。
ほかにも、これは建設業ではないが人材採用活動での利用も増えている。
学生にVRで仕事を疑似体験してもらう趣旨で、「ある社員の1日」のようなコンテンツも選択肢だ。
言葉や2次元映像よりも伝わるものがあるだろう。

―不動産業界では物件を立体画像などでPRする例もあるようだ。
その通りで、新築や賃貸物件の360度画像を用意するのはもはや普通になった。
道内のあるハウスメーカーでは新聞折り込みチラシなどに載せた2次元コードから
360度ビューにつなげて、何度でも自由に疑似内覧をしてもらうことで成約率が上がった実例がある。
この社では1件の成約にかかる折り込み広告への支出が半分になった。

0982名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 20:33:00.75ID:Qa8LuTiJ
―VRの仕事は今後も増えそうだが、御社は今何人態勢か。
意外に思われるかもしれないが、社員は実質的に私1人だ。
私は営業と制作の両方をやる一方で、技術力の高いフリーランスの映像クリエイターを
一定数確保していて、一部を彼らに業務委託する形を取っている。

―VR技術は日進月歩で発展している。顧客企業側にも専門知識が求められるのでは。
その点を気にする必要はない。実際に当社も、技術的知識ゼロという方からのお話に何度も
対応させてもらっている。VRという言葉が普及して、漠然とでも多くの人にイメージして
もらえているのがありがたい状況だ。
建設業や関連産業の人にも、まずは気軽にご相談いただければと思う。

0983名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 20:39:41.72ID:Qa8LuTiJ
円山動物園1か月休園も来園者増
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200427/7000020589.html

札幌市の円山動物園は、新型コロナウイルスの影響で先月は1か月間休園しましたが、
昨年度の来園者数は前の年度より1万人多い102万人だったと発表しました。

円山動物園によりますと、昨年度の来園者数は前の年度より1.1%多い
102万1200人となり、2年連続で100万人を超えました。

0984名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 20:40:14.55ID:Qa8LuTiJ
円山動物園は増加した理由について、去年3月にアジアゾウを飼育する施設がオープンし、
12年ぶりにゾウを園内で見られるようになったことや、2年前にオープンした
ホッキョクグマが泳ぐ様子を間近で見学できる展示施設の人気が続いていることが影響したと見ています。
円山動物園は「新型コロナウイルスにより1か月間休園したが、それまでの間に
多くの市民が来てくれたことで前年を上回ることができた。今後も応援してほしい」と話しています。

円山動物園は感染拡大防止のため、5月6日まで再び休園していますが、
休園中の動物たちの様子を撮影した動画をツイッターで毎日公開しています。

0985名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 20:46:15.84ID:Qa8LuTiJ
コンサ感染対策施し自主トレ再開
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200427/7000020610.html

新型コロナウイルスの影響でおよそ2週間活動を休止していたサッカーJ1の
北海道コンサドーレ札幌の選手たちが、参加人数を制限した自主トレーニングで体を動かしました。

コンサドーレは新型コロナウイルスの影響で、今月14日からトップチームの
活動を休止し選手全員を自宅待機としたうえで、コンディション維持のための
練習再開の方法について検討を進めていました。
その結果、選手が3つのグループに別れて時間帯をずらした練習であれば
選手どうしの接触を8割以上減らせることが確認できたとして、
27日、札幌市西区のグラウンドで自主トレーニングを始めました。

0986名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 20:46:39.84ID:Qa8LuTiJ
チームによりますと選手たちはグラウンドで横並びでランニングを行い、
鼻から口にかけてはマスク代わりにネックウォーマーをつけるなど感染防止対策
を徹底しているということです。
コンサドーレの三上大勝ゼネラルマネジャーは「新型コロナウイルスの感染防止対策をしながら、
クラブとしてできる範囲で安全な練習環境を提供した。次のステージとしては全体練習の再開が
理想だが、緊急事態宣言が今後どうなるかなど状況を見ながら検討したい」と話していました。
コンサドーレのキャプテン、宮澤裕樹選手は「広い場所で練習できる環境を提供して
もらい感謝している。安全な場所は自分たちで作り上げることが大事だと思うので、
マスクや消毒、換気をしっかりして準備していきたい」と話していました。

0987名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 21:11:07.22ID:Qa8LuTiJ
公共交通の低迷長期化へ、「タクシー宅配」活用を
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58538640X20C20A4L41000/

新型コロナウイルスの感染拡大で北海道の公共交通機関が危機に直面している。
2月の道独自の緊急事態宣言から出張や旅行需要は低迷。
北海道運輸局の大高豪太局長は深刻な低空飛行が続く見通しを示し、
飲食店の宅配をタクシーが請け負う「有償貨物輸送」の特例の活用を呼びかけた。

0988名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 21:12:48.63ID:Qa8LuTiJ
難病ALS 患者の苦悩と選択
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200427/7000020601.html

ALSは、全身の筋肉が徐々に動かなくなる病気で、道内には400人あまりの患者がいます。
症状が進み自力で呼吸ができなくなると、生きるためにはのどの手術を受けて人工呼吸器を
つける必要がありますが、患者団体によりますとおよそ7割の人が手術を受けない選択をしているとのことです。
手術を受けて人工呼吸器をつけると24時間の介護が必要になり家族の負担がさらに重くなることや、
自分の声が出なくなることでコミュニケーションが難しくなることが背景にあります。
悩んだ末に手術を受ける決断をした女性を取材しました。

0989名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 21:16:44.42ID:Qa8LuTiJ
弁当配り困窮家庭支援 道外自治体、給食代わりに 虐待の兆しも察知
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/415988?rct=n_school

新型コロナウイルスの感染拡大による小中学校の休校を受け、道外の自治体では、
生活に困窮する家庭への支援策として、給食の代わりに、子どもに弁当を提供する
取り組みが広がり始めた。給食を必要としていた小中学生らの健康を支える狙いで、
教員が家庭生活を確認することが難しい中、子どもの心身のケアや児童虐待の
早期発見につながることも期待されている。

 埼玉県吉川市は今月13日から5月1日までの平日に、一人親や、
生活支援が必要な世帯の小学生に対し、昼食の弁当を無料で配布している。
市内3カ所で希望者に1日120食程度を提供する。客足が減る飲食店の応援も兼ねた取り組みで、
弁当は市内10店から購入。費用約100万円は市の予備費から捻出した。

0990名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 21:17:11.75ID:Qa8LuTiJ
佐藤さんは新潟県出身で1人暮らし。学費以外の食費や家賃などの生活費は、
奨学金と月約7万円のバイト代で賄ってきたが、アルバイト先の学習塾が今月中旬に休業。
4、5月のバイト代はほぼゼロだ。食費を切り詰め、貯金を切り崩して生活を続ける。
別なアルバイトも探すが、求人はほとんど無い。
佐藤さんは「国や大学は学費免除などで、安心して大学に通える態勢を整えてほしい」。

 道北の大学に通う男性(21)は週3〜4回、ファストフード店でアルバイトをし、
月約5万円で生活をやりくりする。3月以降は時短勤務になり、バイト代は月1万円ほど減少。
「バイトが減れば暮らしていけない」。学費は奨学金で賄っているが、1人暮らしのため、
家賃や光熱費の支払いでぎりぎりの生活を送る。

0991名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 21:17:43.12ID:Qa8LuTiJ
道東出身で、実家はパソコンなどの機器修理を行う自営業。個人客との対面業務が
ほとんどなくなったことで業績は悪化しており、「仕送りで親に負担はかけられない」。
大学をやめなければいけないのか…。最悪の想定も頭をよぎり、
男性は「バイト頼りの学生にとって死活問題」と話す。

今年4月に長男が道外の大学に進学した空知管内の男性(50)は、
経営する飲食店の3、4月の売り上げが、新型ウイルスの影響で半減。
長男の学費や生活費は、進学用の貯金で賄っているが、
「従業員の生活を考えると、このまま先が見通せなければ貯金に手をつけることになるかもしれない」。
男性は「自分の最終学歴は高卒で苦しい思いもしてきた。息子は大学を出させてあげたい」と涙ぐむ。

0992名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 21:18:34.10ID:Qa8LuTiJ
大学生が自ら国に支援を求める動きも出てきている。
石狩市出身で早稲田大政経学部3年の高橋ゆいさん(20)は13日から、
《1》経済的に困窮している大学生の支援
《2》帰省できずに自宅で孤独になっている学生の精神的ケア―を求める
インターネット上の署名活動(http://chng.it/g88TR4KpVK)を開始。
10日間ほどで4500筆を超える署名が集まり、24日には文部科学省などに提出した。
高橋さんは「全国の大学生は政治に関心を持って自ら声をあげてほしい」と呼び掛ける。

 大学生のアルバイト事情に詳しい北海学園大の川村雅則教授(労働経済学)は
「生活のためバイトに依存せざるを得ない学生は多く、休業補償もないまま勤務日数を減らされると、
学ぶ機会が奪われかねない。生活支援金の給付や学費の延納・分納を進めるなど、
大学や国が支援する仕組みが必要だ」と話す。

0993名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 21:19:28.00ID:Qa8LuTiJ
学費が稼げない 飲食店や塾、バイト先相次ぎ休業 国に支援求める動きも
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/415991?rct=n_hokkaido

新型コロナウイルスの感染拡大で休業要請が広がる中、大学生の主なアルバイト先だった
飲食店や学習塾の経営悪化や休業が相次ぎ、自力で学費などを賄う道内の大学生が追い詰められている。
生活費を切り詰めるものの感染の終息は見通せず「このままでは大学をやめるしかない」。
道外の大学に子どもを通わせる飲食店経営者も「何とか卒業させたい」と悩む。
大学生が自ら支援金の給付を求める署名活動も始め、専門家は「学ぶ機会が奪われないような対策が必要」
と指摘する。

 「このままだと、休学するしかない」。北大教育学部3年の佐藤蓮さん(20)は、焦りを募らせる。

0994名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 21:20:56.28ID:Qa8LuTiJ
弁当配り困窮家庭支援 道外自治体、給食代わりに 虐待の兆しも察知
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/415988?rct=n_school

新型コロナウイルスの感染拡大による小中学校の休校を受け、道外の自治体では、
生活に困窮する家庭への支援策として、給食の代わりに、子どもに弁当を提供する
取り組みが広がり始めた。給食を必要としていた小中学生らの健康を支える狙いで、
教員が家庭生活を確認することが難しい中、子どもの心身のケアや児童虐待の
早期発見につながることも期待されている。

 埼玉県吉川市は今月13日から5月1日までの平日に、一人親や、
生活支援が必要な世帯の小学生に対し、昼食の弁当を無料で配布している。
市内3カ所で希望者に1日120食程度を提供する。客足が減る飲食店の応援も兼ねた取り組みで、
弁当は市内10店から購入。費用約100万円は市の予備費から捻出した。

0995名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 21:21:40.65ID:Qa8LuTiJ
■休校でも安心
小学4年生の長女と小学1年生の長男を持つ清野優香子さん(35)は休校中の2人の面倒を見るため、
決まっていた就職先を辞退する考えで、「休校で食費も多くかかる。弁当は本当にありがたい」と感謝する。

 休校中は、子どもと過ごす時間が長くなる保護者による児童虐待への懸念もある。
札幌市では休校中だった3月に、児童相談所に寄せられた児童虐待通告が前年同月比で
1・5倍の約150件に上った。
市児相は急増の背景は分かっていないとしつつも「一般論として休校は虐待のリスクにつながる」とみている。

 吉川市の弁当配布には、子どもの見守りの狙いもある。配布を行うのは子育て支援課の職員。
子どもだけで受け取りに来る場合も多いため、声掛けなどで様子を確認することで、
心身の異変や虐待の兆しを察知することもできるという。市子育て支援課の桜井健一課長は
「給食がないと、食事が満足に取れない子どもが現実にいる。必要な支援を届けたい」と語る。

0996名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 21:22:08.92ID:Qa8LuTiJ
■教職員も関与

 弁当の配布に学校の教職員が関わる自治体もある。神奈川県藤沢市は小学校35校で
教職員が軽食を配布。生活に困っている家庭や、親が仕事を休めない世帯の小中学生が対象で、
1日約900食に上る。給食を無償化している和歌山県太地町も、
希望する小中学生とこども園の園児に教職員が家まで弁当を届け、子どもの様子を確認している。

 道教大札幌校の平野直己教授(臨床心理学)は、休校中の親子関係について感染への不安
が高まる中で一緒に家でずっと過ごすことが互いのストレスにもなると指摘。
「家族以外の誰か一人が関わるだけで状況は良くなる。地域のコミュニティーや行政、
学校などが支援してほしい」と話している。

0997名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 21:40:15.20ID:Qa8LuTiJ
後志の風景写真で“癒やし”を
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200427/7000020600.html

新型コロナウイルスの感染拡大で不安やストレスを感じている人たちに癒やしを届けようと、
後志地方の自然の風景を撮影した写真展が、SNS上で公開されています。

この写真展は、後志地方の写真家や画家などでつくる「SHIRIBESHI ART NETWORK」
が「Facebook」上で開きました。
このうち倶知安町出身の梶本博美さんの「羊蹄と雲と朝陽と」という作品は、朝日に照らされた
羊蹄山が雲の上に姿を浮かべる様子を捉えています。
梶本さんは「自分にとって大切な場所、大切な町だと改めて想い返す瞬間をキリ撮りました」
とコメントを載せています。
また、岩内町出身の松田晃一さんの作品「岩内神社SAKURAトンネル」は、
参道の両脇の桜が花を咲かせトンネルのように包み込む姿を撮影しました。

0998名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 21:40:41.22ID:Qa8LuTiJ
ピンクのトンネルの向こうには階段や鳥居などが見え、「いつの時代も参拝に訪れる人々を癒やし、
見守ってきたソメイヨシノ。今年も蕾が開く季節です」とコメントを寄せています。
このほか、夜明け前の満天の星や、夕日が沈んだあとのピンクの空と水面が織りなす
港の風景などが公開されています。
写真展を開いた「SHIRIBESHI ART NETWORK」の横山孝博さんは、
「新型コロナウイルスの影響で多くの人の心が疲れているのではないかと思い、
ふるさとの風景を見て心の癒やしにして頂けたらと思って企画しました。
事態が落ち着いたら実際に足を運んでもらい、写真の景色を楽しんでもらいたい」と話していました。
写真展は、「Facebook」で「Web写真展 Nature」と検索すると見られます。

0999名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 21:41:32.96ID:Qa8LuTiJ
三浦さん トレーニング動画公開
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200427/7000020622.html

新型コロナウイルスの感染拡大で外出の自粛が求められる中、世界最高齢でエベレストの登頂
に成功した冒険家の三浦雄一郎さんがエベレストへの登頂をイメージした自宅でできる
トレーニングの公開を始めました。

現在87歳の三浦さんは、80歳でエベレストの登頂に成功した冒険家で、
いまも新たな登山を目指してトレーニングを続けています。
新型コロナウイルスの感染拡大で外出の機会が減り、運動不足の人が増えているとして、
三浦さんはエベレストへの登頂をイメージした自宅で行っているトレーニングの公開
をウェブサイトで始めました。
息子でプロスキーヤーの豪太さん(50)と考案した1か月間のプログラムで、
一日あたり標高で130メートルを登ることを想定しています。

1000名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)2020/04/27(月) 21:42:02.99ID:Qa8LuTiJ
スキーの動作を取り入れた準備運動をはじめ、階段や踏み台を上り下りする登山トレーニング、
自宅周辺のウォーキングなども組み込まれています。
また、エベレストの登頂をイメージしてもらおうと、ウェブサイトには三浦さんが80歳で
登頂を果たした時の日記や写真が公開されています。
三浦さんは、「私と同じ世代のお年寄りは、休憩を挟みながらゆっくり時間をかけて
トレーニングしてほしい。まずはいすやベッドから立ち上がり、楽しみながら体を動かしてもらいたい。
体力がついていくと、気持ちも前向きになると思います」と話していました。
トレーニングは、来月23日までウェブサイトで毎日、公開していくということです。

(ウェブサイト)
https://note.com/miuradolphins

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 31日 23時間 6分 1秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。