X



ガソスタで「水抜き剤入れますか?」もう聞かれない? 給油時の定番セリフが聞かれなくなったワケとは [朝一から閉店までφ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2023/05/08(月) 13:30:24.02ID:l5FpV2Li
2023.05.08 Peacock Blue K.K.

かつてはガソリンスタンドでの定番セリフだった「水抜き剤入れますか」という会話ですが、最近では勧められることは減っているようです。なぜ勧められることが減っているのでしょうか。また水抜き剤とはどのようなものなのでしょうか。
https://kuruma-news.jp/post/644324





最近はあまり見かけないけど…水抜き剤って何?

 かつてガソリンスタンドでよく勧められた「水抜き剤」ですが、セルフスタンドが増えたこともあり、見かける機会が減りました。
 
 そもそも、水抜き剤とは一体どのようなものでしょうか。また、必ずクルマに必要なのでしょうか。

 ガソリンスタンドで給油する際に、店員さんから「水抜き剤も補充しましょうか」と勧められた人は多いかもしれません。

 ところが最近では、こうした場面が減ってきました。SNSでも「一度も言われたことがないけど…」という声も見られます。

 そういった背景を受けて、水抜き剤についてそもそもよく知らないという人も多いことが予想されます。

 それでは、水抜き剤とはいったいどのようなものでしょうか。水抜き剤とは、燃料タンク内に溜まった水を除去するために使用するメンテナンス剤です。

 燃料タンクに給油する際に、燃料と一緒に空気がタンクに入り、気温が下がったときにその空気中の水分が結露することがあります。そして水は燃料より重いため、タンクの底に溜まります。

 さらに、燃料タンクは鉄製であるため、水が溜まった壁面にはサビが発生します。

 サビは燃料がエンジンに運ばれるときにろ過されますが、水はそのままエンジンに運ばれてしまいます。

 燃料タンクに水が溜まってしまった場合、エンジンがかかりにくくなったり、燃焼不良によりノッキングなどを引き起こすこともあります。

 ちなみにノッキングとは、アクセルペダルを踏み急加速した際にエンジンから「カラカラ」といったような異音が発生する現象のことをいいます。

 水抜き剤は、こうした燃料タンクに溜まった水を除去するために使用します。主成分であるイソプロピルアルコールが、水と燃料の油分を混ぜ乳化する働きをします。

 水抜き剤を燃料タンクに入れると、水と燃料が混ざり合い、そうした燃料をエンジンに送って燃やすことで水を除去するという仕組みなのです。

 ところが最近では、水抜き剤の販売数が減ってきています。

 実際に、ガソリンスタンドの販売現場でも、水抜き剤は必要ないというユーザーの反応が広まっており、現在では積極的に水抜き剤を勧めることは減っているようです。

 首都圏のガソリンスタンドで働いているスタッフは、水抜き剤の声かけについて以下のように話します。

「数年前までは、ガソリンスタンドの業務上、必ずスタッフが水抜き剤を勧めていました。

 しかし最近ではクルマやガソリンスタンドの進化によって、水抜き剤を勧める必要がなくなっているため、現在では水抜き剤を勧めるようなアナウンスは行っておりません」

 また、水抜き剤の販売数自体も減少しており、現在では購入する人はほとんどいないといいます。

 その理由のひとつとしては、多くのクルマで燃料タンクの素材がサビにくい樹脂に切り替わっている点があげられます。金属製のタンクでも、防錆処理を施しているものがほとんどです。

 そのため、燃料タンクでサビが発生する可能性が減っているのです。さすがにエンジンをかけずにクルマを放置すれば別ですが、定期的に水抜き剤を使用しなければならないわけではなく、以前に比べると必要性は下がっています。

https://kuruma-news.jp/post/644324/2
【次ページ】 最近のクルマなら水抜き剤は不要?販売減の要因にセルフスタンドの影響も
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/09(火) 00:53:18.95ID:IVRBVcFV
この早さなら言えるかも
エンジンオイルはどのくらいの期間で交換したほうがいいの
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/09(火) 02:09:50.41ID:qzpAln/e
俺エンジンオイル交換でもうとそうなババアにエレメント前回やってないと思うので今回やった方がいいですよって売り上げ上げてたわ
あとタイヤの溝はスリップラインまで2mmとかでも本当は轍で取られてるであろうハンドリングを雨の日ハンドル取れませんか?危ないっすよって売ってた
ボロいしょうばいだぜ
なおこのスタンドは潰れたコー○ンフリートです
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/09(火) 02:40:31.19ID:XWiXUYrh
免許取りたての頃にプリカに2万チャージした際にカモにされた経験があるから
それ以降はセルフしか行ってないな
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/09(火) 04:01:37.01ID:WgYFd9tC
ガソスタw
ファイファイとかドラゴボとか言ってそうな
低脳な感じが素敵
多分タバコも吸ってるだろ お前
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/09(火) 07:04:48.28ID:t0uxt6jB
>>87
軽自動車ターボ 3000
軽自動車 5000
普通車ターボ 5000
普通車 10000
ハイブリッド 5000
ディーゼル 5000
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/09(火) 07:25:47.35ID:WDNb3rm7
>>55
平成に入ってからセルフが出来た
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/09(火) 08:34:24.85ID:PxSmoZkG
前置きが長すぎるイラつく文章だな

鯖はエンジンに行く途中に濾過されるっていうのならタンクの防鯖処理は関係ないだろ
水が問題だと言っておきながら水抜き剤が使われなくなった理由がどこにも書いていないのだが
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/09(火) 08:52:35.94ID:fEOW3Kc2
乳化と言えばチョイノリ後オイル内の水蒸気はどこへ行くんだろう
乳化してそのあとオイルが熱くなったらまた水が分離して蒸発する?
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/09(火) 08:59:09.47ID:dYiAgLHB
>>56
マイクロロンでエンジン壊れるって、何をどうすれば壊れんの?
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/09(火) 10:11:43.06ID:RZAacr/j
>>95
ファイナルファイト
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/09(火) 10:39:15.41ID:2K5MAMP5
オートマオイルをガソスタで変えてえらい目に遭いました
具体的には車の調子が変わってしまうんです、壊れるわけではありませんがフィーリングが悪い方に変わってしまいました
無知のやる事なんてこんなもんですよ
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/09(火) 11:14:21.78ID:Yl8Y8KJO
ホワイトベースで全然混ざらないって実証されてから一気に売れなくなったんだろうな。
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/09(火) 11:34:46.74ID:kbwn+Hs2
一時期、スタンドでトルコンのオイル交換とか勧めてたけどその後無くなったのは
多分交換して不具合が多発したのではと思う。
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/09(火) 14:26:17.95ID:AaXaFjr/
>>63
たしかにエネオス系セルフで働く親戚がコロナのおかげでお客に話しかけるの禁止されたって喜んでたわ
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/09(火) 15:25:41.02ID:EUIkdXDd
>多くのクルマで燃料タンクの素材がサビにくい樹脂に切り替わっている点があげられます。

同じ車種でも製造国によっては樹脂ではなく金属製の場合がある
https://news.yahoo.co.jp/articles/4aa872cbefeebef015f8d61d30d1b384fe95100d?page=3
>日本仕様では樹脂製のフロントフェンダーと燃料タンクが装着されていますが、
>現地で部品を調達する関係上によりスチール製に変更されています
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/09(火) 22:28:41.47ID:Geeqq2Pe
>>92
ワイのスーチャーミニは2年1万5千毎やったが
スーチャーオイル交換にエンジン下ろしてバラしたらめっちゃ綺麗で草生えたで
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/10(水) 03:32:14.96ID:GBI6HxFG
>>98
バイクだけど知り合い2人とも経験してるから施工が上手くいってないってショップに言われと
どう壊れたかまでは詳しくないから覚えてないがとにかく2人とも長らく放置してたのが原因かと
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/10(水) 03:43:16.71ID:iBLCsS6f
>>110
ぶっちゃけエンジンオイルって数十キロ走ったら速攻で汚れる
ただのオイルでフラッシングしてすぐ綺麗なの入れ替えて走ったけどかなり汚れてた
もちろんエンジンの回し方とかどんな乗り方してるかで燃焼物の混ざり具合変わるけど
エンジンオイル交換より季節やその人の走り方に合わせた粘度を最適なのにしる方が長持ちする秘訣だと思う
いくらでも従業員価格で交換出来たけど結局のところ5000〜6000キロでエレメントも同時に変えるに落ち着いた
VTEC
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/10(水) 12:32:11.60ID:8L32ToWq
>>113
死んだんだから詰まるとかじゃないよ
直せないからエンジン載せ替えしてる
多分クランクとかその辺なのかも
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/10(水) 14:25:01.17ID:UQW7mXZZ
>主成分であるイソプロピルアルコールが
 
使いすぎるとアルミが腐食するからな
会社に一斗缶でIPAあるけどアルミ浸けといたら端からボロボロになったわ
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/10(水) 22:21:25.20ID:ht3UQ/xh
>>117
タイヤ館やらタイヤマンやらのタイヤ専門店でお世話になると標準で入れてくるな
窒素充填サービスでつって
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/11(木) 00:29:52.21ID:PcfEc8I1
突っ込みどころ満載の記事でワロタw
0122sage
垢版 |
2023/05/11(木) 23:32:51.50ID:h6WtvIX9
約8割は入れてるけど、それ以上は無駄
0124sage
垢版 |
2023/05/12(金) 05:41:24.91ID:Q9lBqe7s
>>123
水抜き剤の価格を考えてる?
ガソリンの5倍とかするんじゃないかね
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/14(日) 05:55:43.33ID:/+rUrJvG
>>7
タイヤに窒素充填は、F-1や航空機タイヤの真似からの流行だけど、
最先端だと、一周廻って窒素充填は時代遅れになってる。
もうF-1やオートバイレース用等のタイアは、ドライエア充填が標準なのよ。

タイヤセンターやカー用品店で、ドライエア充填を始めたら、窒素は終わる・・
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/14(日) 20:07:31.84ID:/+rUrJvG
>>70
水抜き剤の中身なイソプロピルアルコール。500Lタンクに対して1L入れる。
まぁホムセンで売ってる。
買いにいくのがめんどくさいし、1000円ちょっとで送料込みだしでアマゾンを使うけど・・
B083JX56ZFでググると出てくる。

多分、軽油用水抜き剤の中身も同じ予感。
50Lタンクに対して100CC入れる。100円ちょっとのコスト。
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/14(日) 22:34:24.02ID:0KjftH7s
>>125
ドライエアってことは、水分除去した圧縮空気って事だろ?
ショップのコンプレッサーがドライヤー付きだったら
「当店はドライエア充填」
と謳えるって事か
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/15(月) 09:32:18.15ID:G7yj6yaa
屋外に灯油タンクがあるとついてる結露水受け
間違っても水抜き剤なんか入れちゃダメ
時々抜いてね
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/15(月) 11:03:00.20ID:n2y/0Z7w
年取った実父は灯油の水抜きしたものを
廃棄せずにペットボトルに保管。
翌年、忘れてストーブに燃料投下。当然ストーブは壊れる。「誰だこんなもの置いたのはは?」って本当にイカれている。
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/16(火) 14:48:20.95ID:a1f+lMBw
ガス欠のときに水抜き剤を入れると数キロ走れるのは覚えておいても良いかもしれない。
なお、ガス欠のときに水だけを入れても走れることがあるらしい。試したことはないから自己責任でお願いします
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/23(火) 12:31:35.63ID:PBORSXSD
>>132
ガス欠の時にガソリンを入れると走れるのと何が違うの?
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/14(水) 07:49:38.54ID:ORk8WreA
「ポイ活」をやめたら「お得」なことばかりのワケ
堀江貴文「ノリで動く人が圧倒的に成功するワケ
資本主義が静かに衰退を始めていると言えるワケ
私たち現代人が気づけば「井の中の蛙」に陥るワケ
なぜ人気化?「国産の小麦」が大躍進を遂げたワケ
魚が獲れない日本「養殖でいい」は甘すぎるワケ
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/14(水) 07:52:07.27ID:ORk8WreA
経済学者の予測が驚くほどハズレる根本理由
日本人が「世界一、仕事が苦痛」と感じる根本理由
高学歴者の大半が「人生に退屈している」根本理由
日本人が「幸せ」を外国人より感じない根本理由
「世間の常識」と「経済学の常識」が異なる根本理由
「ランキング好きな日本人」が生き辛い根本理由
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/06/14(水) 12:28:38.89ID:OZS35Lux
もともとアホしか入れないけどな
さらにキャプレスになってきて入れられなくなってるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況