伊藤 大介

10月に入って青森や東京で震度5強の地震が相次ぐ中、会見する気象庁職員が着用するマスクが注目されています。口元が丸見えで、一見飛沫が気になりますが、ご安心を。
透明のシートで顔の下半分を覆い、唇の動きや表情がよく伝わるように工夫されたマスクを着けています。気象庁によると、聴覚障害者からの「口元が見たい」という声を受けて、初めて導入したそうです。

気象庁は会見の際、手話通訳者が同席していますが、「手話が分からない人もいる」「口元が見える方が、唇を読むことができ伝わりやすい」といった意見もあり、くもり止め加工を施した広い透明部を通じて、職員の口の動きが分かるマスクの導入を決めました。
気象庁広報室は「アクリル板を置く案もありましたが、報道陣のライトやフラッシュが反射して、口元が見えにくくなる懸念もありました。地震の情報がより分かりやすく伝わるよう、聴覚障害者にも配慮させていただきました」と話しています。






聴覚障害者の社員の声受け、ユニ・チャームが開発

この「顔がみえマスク」を開発したのは、国内マスク最大手のユニ・チャーム。同社によると、聴覚障害がある女性社員の思いが開発のきっかけでした。

コロナ禍でマスク着用が定着していた2020年夏、ユニ・チャームの高原豪久社長から聴覚障害がある女性社員に一通のメールが届きました。高原社長は全社員の誕生日に祝福メールを送っており、女性社員は返信でお礼を述べるとともに、マスク文化が広がる中、話し相手の発言内容が分かりにくくなり、業務上のやり取りに苦慮していることを高原社長に伝えたといいます。

高原社長は聴覚障害者に役立つマスク開発を指示し、2021年春の商品化にこぎつけました。同社広報室は「マスク生活が長引く中で生まれた課題が、ニーズとして表出した」といいます。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://maidonanews.jp/article/14458044