X



【IT】なぜ未曾有の人材不足でも、エンジニアの年収は上がらないのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/12/16(月) 19:24:42.16ID:CAP_USER
複雑怪奇なIT“業界”を解説する本連載、第1弾はIT業界にまん延する多重下請け構造と偽装請負について、第2弾は多重下請け構造が起こる仕組みについて、第3弾はシステム開発プロジェクトには複数の契約形態が混在することを、第4弾はユーザーはなぜプロジェクトに協力したがらないのか、第5弾は「案件ガチャ」が起こるメカニズム、第6弾はベンダーの営業が安請け合いする理由を説明しました。

 今回は、再び「多重下請け構造」について考えます。

 就活時、偏った業界研究をしてIT業界に就職したITエンジニアの中には、キャリアアップしたくても、なかなか実現できずに苦しんでいる人が多くいます。

 その理由の一つが、業界の多重下請け構造です。

 本連載第2回「多重下請け構造であえいでいるエンジニアが知っておきたいIT業界の仕組み」では、多重構造やSES(System Engineering Service)の「仕組み」というよりも、三次請け、四次請け、あるいは五次請けといったポジションに甘んじてしまう方が「楽」だと考える企業経営者や営業スタッフの方に問題があるという結論に至りました。

 しかし、本当に多重下請け構造に問題はないのでしょうか。

今回は、業界をよく知るリサーチャーへの取材などを通じて、業界横断的、あるいは雇用、労働という俯瞰的な視点から、多重下請け構造下であえぐエンジニアたちの活路を見いだしていきます。

製造業界とIT業界の違い
 ここでいま一度、ソフトウェア業界の多重下請け構造についておさらいします。
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1912/16/gyokai07_01.gif

エンドユーザーが発注した開発案件を、元請け→下請け→孫請けの順に分散して仕事を流していく。その商流を図にすると、元請け企業を頂点としたピラミッドのような形になる。

中略

ピラミッドの層が何層にもなることを「多重請負」「多重下請け構造」という(連載第1回「IT業界の仕組みと偽装請負の闇を分かりやすく解説しよう」より)。

 リサーチャーは、「そもそも、ソフトウェア開発ビジネスそのものが、分業制になっており、多重下請け構造になりやすい側面を持っている」と指摘します。基本設計、詳細設計、製造、検証などの工程がハッキリと分かれており、それぞれの工程を完全に分業しやすいという点で、建設業界とも共通しています。このような「ウオーターフォール型の開発自体が、多重構造に陥りやすい」のだそうです。

 しかし「一般の製造業でも設計や製造、検証は工程分けされている」と考える読者もいるかもしれません。事実、自動車の完成車メーカーも、設計や組み立ては自社で行いますが、部品は下請け(Tier 1)メーカーから調達していますし、その部品メーカーも製造に必要な部品を、さらに下請けの部品(Tier 2)メーカーから調達しています。

 建設業とソフトウェア開発業(少なくとも本稿で採り上げる大規模請負システム開発)が、自動車や電機など他の製造業と異なるのは、製造対象が全て「一点物」であるという点です。

 同じ設計の製品を量産するのであれば、熟練工の作業を自動化するロボットを導入すれば、製造工程や検証工程をオートメーション化できます。しかし、毎回異なるものを製造する場合はそうもいかず、多くの工程において、専門的な知識やスキルを備えた人間の手を介して作り上げていかねばなりません。

 専門知識や経験を持つエンジニアが必要とされる一方、元請け企業(大手SIer)は、優秀なエンジニアを常時必要な人数そろえることができません。解雇条件が厳しく雇用の流動性が低い現状、案件を受注できたときのためだけに大勢のエンジニアを継続的に雇用するのは、企業にとってリスクであるからです。

 そこで登場するのが、「外部企業への委託」という考え方です。自社には雇用維持可能な必要最小限の人数をそろえ、後は受注案件の規模に応じて、工程の一部、あるいは全部を丸ごと外部の企業に委託することで、リスクヘッジしているのです。

 こうして下請け構造は生まれます。三次請け、四次請けが生まれる仕組みも、規模こそ違えど、同様のロジックです。雇用の流動性の代わりを、多重下請け構造が担っているのです。
以下ソース
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1912/16/news013.html
0427名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/12/26(木) 19:55:52.14ID:7z1+r5FY
>>426
そりゃそもそもそういう仕事は上流でやるからな
必要なのはドカタ
竹中工務店がビル工法の開発を下請けには頼まんだろう
つまりそういうこと
0428名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/12/26(木) 21:26:01.37ID:D6jbOPX/
>>427
上流がわかってないって話なんだが
お前みたいに
0429名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/12/26(木) 21:28:16.63ID:JOTRpQxQ
プログラミングは設計だって事に、自称上流のエスイー(笑)はいつ気が付くんだろうな。
0431名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/12/26(木) 23:27:15.80ID:qdSbSJQB
>>427
で、どれだけ高い理想を掲げてコンサル、要件定義しても、実際出来るのは安い場末SE.PGが作ったゴミの山w
0432名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/12/26(木) 23:30:40.25ID:D6jbOPX/
10年代からの日本はイノベーションを起こしてない
否反日に握り潰されてきた
だからスマホだし
だから貧民国なんだよ

ただ奴隷搾取利権でうまうまやってた生産性が無いゴミ
それが上級だの上流だの大企業だのエリートだので高給貪るからこんな国なんだよ
0434名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/12/27(金) 07:01:26.69ID:LXrVSmaU
>>432
それだろうな
ひいては結局政治がダメだったからってことに繋がるんだよね
0436名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/12/27(金) 07:38:14.72ID:N98kg/5y
>>427
システムは、バカな下請け100人に作らせるより、
賢い3人に作らせた方が出来が良い

頭脳労働の世界に人海戦術を持ち込んだのがジャップ流
0437名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/12/27(金) 08:15:40.53ID:lbe6hndI
コーディングだけの仕事なら専門知識は不要だから、
受刑者をソフトウェアエンジニアにするとよい。
0439名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/12/27(金) 09:47:06.94ID:kxlN5NuQ
>>429
SEというからには出来て当たり前なんだよね
それすら出来ないとなると痛いだけだわなw
0440名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/12/27(金) 10:06:16.92ID:pqOSq7Kv
>>1
人身売買がうめーからだよ
アイテーなんて使う側でいいんだよ
だからね
だから成長してないんだわかるだろ
0442名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/12/27(金) 10:24:20.04ID:lbe6hndI
林業に未来はないからという理由で、
北欧では木こりをソフトウェア技術者にするため
国がお金を出して職業教育するよね。

土木業界で公共事業が減ったら、
土木作業員をソフトウェア技術者に再教育すればよい。
0443名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/12/27(金) 12:05:45.97ID:aOk3lg3/
>>442
ジャップの場合は介護とか飲食に回そうとするよね
で、そこに回された者は疲弊していくし外貨を稼ぐような産業でもないから終わってるわな
ジャップにそんな柔軟性は無いから無理だと思う
0445名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/12/27(金) 17:51:46.50ID:LU5Zu+Y3
底辺もだよ
0446名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/12/27(金) 18:26:34.57ID:HoJd/ouo
詐術の第三は、
社会保険料の半額を会社負担とし、見かけ上の保険料を安くしていることですね・・
経営者(私も含む)はバカではありませんから・・労使折半分の社会保険料を・・
折半とはいいながら・・その負担分を給与査定して・・実は引いてるのですね!
ということは・・・・
会社が支払う半額も、もともとは人件費であり、社会保険料の支払いがなければあなたがも
らえるはずのお金なのですね・・

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1432045271/
http://plaza.rakuten.co.jp/sadashikun/diary/201003250000/
0447名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/12/27(金) 22:17:20.29ID:9sF8iKPG
底辺が足りないって?



そりゃていへんだ(´・ω・`)b
0449名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/12/29(日) 18:38:54.89ID:9RecLOoB
ハッキリ言ってIT業界はemotional intelligenceに欠ける発達障害者が多いのも関係して?ヒトの扱い方が下手くそすぎるよね(笑)
こういうのもブラック業界扱いされる主要因だと思うよ
0450名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/12/29(日) 18:42:00.78ID:9RecLOoB
全然年収が上がらないのも業界慣習によるものとはいえ
そもそもがサイコパスみたいなやつらが作ったアホみたいな人飼いビジネスがいまだにまかり通ってるからで
それは真っ先に追放されなければならないサイコパスが生存してしまうほどemotional intelligenceを欠いた業界だからという見方も間違ってないと思う(笑)
0451名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/05(日) 06:05:33.11ID:RmIhyMb8
【LA】米国の若者さん、月87000円出してカプセルシェアハウスに住む 「ワンルームは月14万円以上するから・・・」★2
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578058035/
0452名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/05(日) 10:23:31.38ID:4YzPYXYM
思考停止の旧日本軍とかB29を竹槍で落とそうとしてた子孫ですし
そういうDNAを引き継いでるからITでまともな訳ないんだよな
総合的に価値生み出す能力低いの考えたらわかることでしょ?ww
0453名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/05(日) 13:18:27.64ID:beKHUdBg
日本のSEはエンジニアではなくただのコーディネーターだから
ITコーディネーターってこと
調整とかエクセル・パワポいじくり回してるだけで何がエンジニアだよバカ
0454名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/05(日) 15:33:32.00ID:pmOkN++k
金融系とかは知らんけどWEB系スマホアプリ系はもうアジア使ったオフショア開発がメインだからコーディングだけじゃ稼げる訳ない
プロジェクトを推進出来る人材じゃないと
0456名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/07(火) 20:37:19.91ID:mgLoAKVi
解雇規制関係ねーだろ
自動車メーカーの期間工や農家の季節労働者と同じくプロジェクトごとに雇用することは現状でも可能
問題はなぜそうしないのかということで、それは元請けの都合だよね、と。
0457名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/07(火) 20:41:32.74ID:mgLoAKVi
要は中抜き商売の旨みがデカすぎるせいではないの?と。
IT業界はよく知らんけど、だいたい今の日本で現場に金回らない理由はだいたいこれだよね

解雇規制なんぞ既に実質無いのだから、無いものを「撤廃」しようが無い
0458名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/11(土) 01:01:14.43ID:ck3lrrR6
さすがにJavaGold取ったら就職できるよね?
IT企業は実務経験ばっかり言って未経験を採用してくれないんだけど
0459名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/11(土) 03:27:05.08ID:YhwDJqmi
>>458
ランタイム利用を含めてOracleがJavaのライセンスを有償にしたので、現行システム
では多く使われているから、将来的に今のCOBOL保守みたいな仕事は残ると思うけど、
今からJavaの仕事が増えるとは思わないな。
0460名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/11(土) 07:05:49.72ID:izfR4ePN
>>458
未経験だと、資格アピールが一番素直だな。
Javaゴールドだと結構おおってなるかな。

qiitaとかに勉強した記事(簡単なやつで良い)
投稿して、それをアピールも結構効果ある。
0461名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/11(土) 07:10:23.00ID:izfR4ePN
>>454
金融もオフショア増えてきたな。
0462名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/11(土) 07:12:52.06ID:izfR4ePN
>>453
元請けって平気で「私はシステムに関しては素人だ」っていう人多いんだよな。

じゃあ、てめえなんのプロなんだよって何度も口から出そうになったわ。
0463名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/11(土) 07:39:03.10ID:izfR4ePN
>>459
でもJavaライクな言語多いし、
勉強しておいて損はないんじゃないか?
0464名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/11(土) 08:51:27.91ID:msshAoVR
安い単価なのに腕を振るうからだよ。
0465名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/11(土) 15:23:29.88ID:xqu40iPO
>>462
パワポとエクセルだろ
0466名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/11(土) 16:05:30.87ID:AD3FjbS4
>>462

右から左 左から右 分かりません、知りません できません。 リストラされたらどうするつもりだろ?
0468名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/11(土) 22:53:33.28ID:AwXHiduo
>>462
工事責任者って平気で「私はユンボ操作に関しては素人だ」っていう人多いんだよな。

じゃあ、てめえなんのプロなんだよって何度も口から出そうになったわ。
0469名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/11(土) 23:02:08.29ID:+5arIguP
優秀な人材の年収は上がってる
勤続10年超えの情シスおじさんが600ぐらいで、若手ホープが900とかザラにあるで
0470名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/12(日) 06:48:25.77ID:1kabuQmU
>>25 それが第一で、あとの屁理屈や誹謗中傷なんかはツールに過ぎないわけだな。
ゴロツキが一番早く真意を解釈し煩くなるのはそういう状況にある証左。
0471名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/12(日) 06:59:19.00ID:1kabuQmU
>>82
>>95 欧米の指導層が、その辺に問題意識を持ち、財政的に実行すれば相当変わる期待はあるが。
記者も誘い水は投げるが、わざと避けている感じがある。
ヤクザな真似をするのも、この辺から逃げている程度じゃないかね
0472名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/12(日) 07:25:53.39ID:CZMYnR/9
>>467
それとマウントのプロだ
看板ブランドに乗っかってるだけの雇われの癖に上から目線で偉そうにし過ぎだし
あの態度は一体どこから来るんだろうかって思う
企業風土にしろ日本人の民度は低すぎると思った
0473名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/12(日) 14:21:11.74ID:9B5rEYWW
>>458
微妙。
Struts1.xおよび派生系の経験者なら需要ありそうなんだけどなぁ。
泥アプリを個人で作れるとかなら需要あるかもしれん。
ただ、それもKotlinに置き換わりそう。
0474名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/12(日) 21:23:52.85ID:9QQwTsyP
この業界人は多いけど多少なりともできる人はほんと少ないからね。
0476名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/12(日) 23:38:40.63ID:Ssvg1l2V
>>466
Fとか45歳でリストラで、そこから下請け企業に天下りする腹づもりかも知れんが、
金払ってでもお引き取り願うわ。
0477名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/12(日) 23:48:11.18ID:9QQwTsyP
年収800万のうちの情シス、人数だけは数十人いるが誰もActive Directoryがちょっとトラブッただけで誰も直せない。(派遣と他部署の外販部隊頼み)Vlanが何か知らない。
どこもこんなもんだろ。
0478名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/12(日) 23:54:37.99ID:KAOyar9P
人手不足というと、看護師、介護士、保母、そしてプログラム土方
(最低賃金で働いてくれる)人材が足りないわ〜
0479名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/13(月) 00:38:14.16ID:tXJJR8G7
>>456
ライン工や農家の手伝いとシステム開発の専門家が
同じ扱いなの?
だったら可能かもね。

そもそも、優秀(普通以上)の人って不定期で不安定な
仕事を請けるの?
他が安定して雇ってくれるなら、そっちに行くでしょ?
0480名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/13(月) 09:07:47.99ID:4pwsepu3
人件費がそのまま価格料金に直結して受注が取れない価格競争する業界は無理
製造業 サービス業
0481名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/13(月) 13:47:56.69ID:tXJJR8G7
>>480
資本主義の世界で人件費が価格に反映されずに
市場競争もない業種なんてないんじゃないか?

あるとしたら、税金の投入を前提とした団体だけだ。
0482名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/13(月) 14:15:48.42ID:LO3jHf2c
>>479
残業とかさせたり無理が効く正社員的な使い方をしたい
雇用形態は期間雇用

こんな都合のいい使い方したければ高給出すしかないわな
0483名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/13(月) 14:33:58.97ID:/HDxyRWW
人材選んでるから
0484名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/13(月) 14:37:01.01ID:tXJJR8G7
>>482
その通り。
仮に時給換算して、2年しか雇用しない職が1万円/h、
定年まで雇用が保証される職が3千円/h。ただし、後者は
新卒時にのみ選択可能。

普通の人はどっちを選ぶかって話。

結局、終身雇用ってのは安く使いたい雇用者側と、安心が欲しい
労働者側の利害があって成立してた。
ただし、それでは対応できない世界情勢になって日本社会全体が
揺らいでいるわけだ。

日本型の多重請負は、終身雇用神話を守るための最後の足掻きなんだよ。
都合よく多重請負だけ禁止したら他にもっと酷い歪が生じるか、社会全体が
崩壊することになる。
もともと無理を押して維持してるものだから。
0485名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/13(月) 14:40:23.29ID:Rv+GB9R5
人手不足倒産で人手が余ってるからな。
0486名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/13(月) 14:52:27.31ID:FYubocAM
本当にそこそこデキる人の年収は結構上がってるよ
0488名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/14(火) 06:31:56.69ID:WGP9TwSV
>>486
ないない
昔80万で求人出してたところが
50万に下がり30万にさがり
今は同じ職種でアルバイト時給1200円
0489名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/14(火) 21:49:52.05ID:xEtE2/JJ
>>487
あれにはまた別次元の闇があるな。
0492名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/16(木) 02:20:06.68ID:64CCVZxO
エンジニアの年収が上がらない?

どんどん上がってるよ

上がらないならいる会社が間違ってるよ
0493名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/16(木) 03:07:44.46ID:YpokgOGE
最近知ったが日本の失業率って1%台だったこともあるのな

つまりぜんぜん「未曽有の人手不足」じゃない
0495名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/16(木) 05:54:51.36ID:+2MZiQAw
>>1
日本のITってただの派遣だからね
0496名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/16(木) 06:33:21.24ID:Z5jfFfCV
ITは技術革新が速いからな。見積なんて
ほとんど宛てにならない。

高い値段提示して納期通りに完成しなかったら
賠償金とか心配だわ。 互いに妥協しながら
落とし所を量りながら交渉を重ねてプロジェクトを
進めているのがほとんどでしょ。

AWSみたいに、先端的なサービスをどんどん開発して
それを賃貸しして儲けるような業態と違い、高層ビル建設
みたいなシステムを構築する仕事だと、多少低級な技術者でも
土方のような奴を集めてなるべくコストを下げる方針をとるよな。
報酬を
0497名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/16(木) 10:36:22.98ID:7YSkdpEP
>>469
年収高くても年と共に上がってく年収体系じゃない(なりにくい・維持しにくい)のが不人気の原因だと思う
0499名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/16(木) 19:00:52.62ID:heY3+1EW
優秀なエンジニアとやらはどこで生産されてるんや
0500名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/16(木) 20:16:18.83ID:lBThUQws
>>499
なんだかんだで情報工学おさめた奴は強いと思う。
0501名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/16(木) 20:20:17.94ID:lBThUQws
>>493
こないだまで転職活動していたが、大手と中小で温度差が違いすぎる。
大手はなんだかんだで、買い手市場だね。
優秀な人がいたら取るって感じ。
中小は「最寄り駅まで向かいますので、そこらへんの茶店で面接どうでしょう」とか、
「23:00まで面接可」とか平気である。
0502名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/16(木) 21:42:14.51ID:NyRsSif/
>>493
何でも仕事があったと昔の人が言う
些細なことでも仕事の募集して人を使ってたから
今は効率化と自動化、RPAやAI
0503名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/17(金) 06:34:59.83ID:oyuBCPJc
>>501
うわ、中小の人事大変そう
「賃金はあげられないが頭数は揃えろ」でいつでも面接だろ
0506名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/21(火) 08:24:50.61ID:mAzo4r+Z
馬鹿には自分が馬鹿だと気付かない馬鹿と、自分が馬鹿だと自覚している馬鹿がいて、前者は救いようが無いと言われたお( ͡° ͜ʖ ͡°)
0507名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/21(火) 20:50:08.55ID:ep8xOm+c
>>506
後者はそもそも馬鹿じゃないから、馬鹿につける薬はないって言われてるわけな
0508名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/21(火) 23:12:22.80ID:EHhrzlZz
給与の高い外資に行けないから。行っても5年でお払い箱だから二の足を踏むw
0509名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/22(水) 20:45:21.04ID:HFWygdDX
一度覚えたら中抜きはやめられない。
法律で規制でもしない限りは無理。
0510名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/22(水) 21:24:18.42ID:BDQ/4OJa
>>509
プロパーとの給与差に泣きたくなるよな
0511名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/22(水) 22:08:07.90ID:rXamyb8e
日本ぐらい人を人材だと思っていない国はないし
経営者は恐ろしいほどケチになる
人を人と思わない吝嗇の国だよ
0512名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/22(水) 22:12:13.28ID:rXamyb8e
従業員が働けるのは経営者のおかげだと信じているし
人が会社の財産だと毛ほども思っていない
ワタ身の本音のような国だ
あの人がありてこの国がある
昔から地主が上位の国で地価が経済のすべての基本だから
荘園の集う帝国なのさ
0515名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/28(火) 08:34:49.04ID:LO4O1U9A
>>514
そこはせめて、年収500万円以上で統計とらないか?
0516名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/28(火) 10:27:49.95ID:Y0y5sZpG
技術があるんだからアメリカや中国に出稼ぎに行けばいい。
年収は日本の10倍だぞ
0517名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/28(火) 12:18:38.38ID:pAEyz86A
>>515
そんな内閣人事局に逆らうようなこと、できるわけがない
0519G神(仮名) ◆wnKpN5Jn0iHq
垢版 |
2020/01/31(金) 07:43:26.59ID:4qANaWki
オッス、オラG神(仮名)。 初めてトリップ付けちゃったぜ。

今から35年ちょっと前、専門卒で入社した某社で、当時同僚だった「ビル
ゲイツの誘いを断った男」に『名前負け』と言われた男だ。 よろしくな。

エンジニアの報酬が上がらんのは、仕事を丸投げするだけで働かない正社員と、
中抜き屋の横行が原因でしょう。
0520G神(仮名) ◆wnKpN5Jn0iHq
垢版 |
2020/01/31(金) 07:52:41.36ID:4qANaWki
オラ、昨年途中から、ユニバーサルコンピューター(UCC)という会社経由で、
日野自動車向けの故障診断システムに関わっていたんだが、蓋を開けてみれば、
働かせ放題の月額固定契約で、本来オフィス基準を満たしていないSCSK
の某データセンターの一室に常駐するという典型的な偽装請負。

現在古株で保守やってるヤツが伝言役で、コロコロ変わるSCSKの指示を
伝えているから、SCSKは場所を貸しているだけで、偽装請負じゃないという。

開発環境は、事務員が使うようなリース品のショボいHP製のノート1台。 文句
を言ったら、新品で1万円くらいで買える、チルト機能すらない安液晶のリース
品があてがわれた。

半年以上も経つのに、未だVisual Studio 2019を用意できず。InstallShieldに
至っては、名前も知らんという、ゆかいな現場。

まぁ、そんな現場なんで、結果出すためにシカトして自分のやり方で仕事を
進めていたら、当初3月末で契約更新を、金銭的な補償も一切なしに、一方的に
今月末で終了するんだと。

労働基準監督署へ行きますと宣言したら、『ボタンの掛け違いが』とか
『もう一度冷静になって話を』とか、ワンパターンな対応。

いい加減、この業界も大掃除が必要だろうってことで、これから労働基準
監督署に行ってくる。 場合によってはSCSKへの立ち入りになるよと言っといた。

続きはWebで、かな?
0521名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/31(金) 09:40:50.82ID:ev+ewz16
AIを実装したロボットに置き換えられているから?
0523名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/31(金) 10:10:20.18ID:XsSrCAjD
技術者は安くても仕事するから
技術者は欺しやすいから
0524名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/31(金) 10:16:13.12ID:HkcZJi1U
その一方で優秀なエンジニアは高年収で引き抜きにあってるよ。
エンジニアの年収上げない企業には無能なエンジニアが集まる。
当たり前。
これから更に優秀なエンジニアが集まる企業と無能なエンジニアしかいない企業との差がますます大きくなる。
まあ見ててみなよ
0525名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/31(金) 10:54:44.15ID:hhytTLbB
>>524
日本人エンジニアが残業代欲しさや能率考えずに生産性で停滞してる間、海外はどんどんそこ伸ばしてるからな。

インド人中国人は母数も多いが実際海外でエースになるやつらがいる。
日本人でエース級は皆無。
0526名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/31(金) 11:15:05.74ID:fASYEGJf
gitのトップは日本人だぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況