X



【不動産】マンション修繕積立金、家計に暗雲 3割が「不足」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/07/27(土) 19:30:37.95ID:CAP_USER
全国に約654万戸あるマンションで大規模修繕に備える積立金の不足に悩む例が増えている。国が初めて実施した調査で約3割が積立金が不足していると回答。余裕があると考えるマンションも見通しは厳しい。将来、家計の重荷にならないよう管理組合の場で早めに対策を考えたい。

【関連記事】相続放棄・高齢化… マンション空き家、悩む管理組合

「金額を引き上げたいが、反対者が多くて困っている」。6月末、東京都内で開か…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47811550W9A720C1PPD000/
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 10:48:45.20ID:+9sl9/ea
>>148
賢い大家は修繕費も払えなくなるような賃料しか取れないような物件は建てないよ
何故か賃貸派は赤字になっても賃貸してくれる奇特な大家がいると思ってるんだよなw
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 10:50:28.90ID:0aLWotsl
>>201
賢い大家は賃料で元を取ろうとは考えてないのよw
0203名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 10:56:13.67ID:MUoCzcsX
7割の健全な所を選べばいいんじゃないかい(上から目線
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 11:01:53.69ID:Wj+3/KP9
タワマンなんて実際に30年後の修繕ができる見込みも無いし
積立金が足りてるのかも正直なところ誰も予測できていないからな
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 11:02:12.88ID:0aLWotsl
>>204
そうよw
ボランティアみたいなもの。
その代わり税制優遇があるwww
賃貸は税金で補助を受けてるようなもんか
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 11:15:11.05ID:CEff+WtR
>>25
家賃7万円の借家と月賦7万の持ち家を比べたら
持ち家は月賦以外にも諸費用がかかるから気をつけろってことだろ

そういう行間読めないバカな人間なんだよお前は
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 11:17:36.45ID:CEff+WtR
>>201
不動産屋に騙されてアパート経営しちゃう大家を知らないの?
もとが取れないレベルで賃貸してるのなんてよくある話だよ。
不動産屋に強制的に家賃を下げられる場合もあるし。

大家がみんな儲かってると思うのが世間知らずすぎる。
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 11:37:21.08ID:+9sl9/ea
>>207
> 家賃7万円の借家と月賦7万の持ち家を比べたら
内容が違いすぎるだろw
そんなもん比べる時点で頭おかしい
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 11:40:52.22ID:97LD5TuM
>>205
タワマンが修繕できなくなるというのはデマだと思う。
ただし非常用エレベータや蓄電装置など更新費用が莫大にかかる設備があるので
総戸数が多くないと一戸あたりの負担が大きくなる。
タワマン買うなら1階あたりの面積が大きく総戸数が多い物件が良いのではないだろうか。
0214名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 11:52:29.47ID:w8OPz9VL
>>210
本業が医師とか、莫大な資産を持っている人に限った話なら間違いではない
このクラスになると、所得税や法人税の軽減、相続税の軽減の効果が超大きいから、
大家の儲けじたいどーでもいい
0215名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 11:54:23.24ID:+9sl9/ea
>>212
> タワマンが修繕できなくなるというのはデマだと思う。
デマでもなんでもなくて(現状の修繕積立金のままだと)修繕できなくなるってことでしょ
全部が全部そうだとは言わないけどそういう物件が多いから問題視されてるわけで
0217名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 11:57:55.37ID:5HxlGoI/
車に例えると、持ち家は自家用車。初期費用維持費税金全部取られる
賃貸はカーリース。業者に任せて月払い、急な出費も基本なし
ホテルはレンタカー
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 11:59:09.01ID:4jkhDVh4
>>217
その通り。

結局は個人なら持ち家、法人なら賃貸なんだよな。
税制がそれが有利になるように作られているから。
0220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 12:06:03.94ID:rr35WbPw
賃貸の毎月8万円と持ち家の毎月8万円とじゃ質に天と地の差があるよ。
賃貸投資が流行る訳だよ。
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 12:06:25.70ID:+9sl9/ea
>>214
ないない、超大金持ちなら資産管理会社でも作った方がマシ
不動産、しかも賃貸とか面倒なものに手を出すのは小金を持った成金だぞ
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 12:11:47.45ID:IihQld/W
結局、そこに長く住むかどうか
20年以上住む覚悟確信があるなら買い
大災害食らうリスクもなくはないが・・・

年齢+20の状況を想像して、今の生活が続いているか?
もっと手軽気軽に売買できりゃ良いんだけどねぇ
0224名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 12:15:32.62ID:f1Exs3Lk
マンションや家を一生に一回の買い物としてしか考えられない人は
買うべきじゃないとつくづく思うなあ
まあ、結婚も似たようなもんだと思うけど
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 12:17:09.72ID:I9fwaMVy
世帯数が多くて管理しっかりしてるところじゃなきゃ
修繕も満足にできねぇんじゃねぇの
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 12:17:51.87ID:f1Exs3Lk
貧乏人は自分や家族が一番長い時間を過ごす場所ですら
コスパコスパだもんな

一生は一回しか無いんだぜ?
住む場所くらい利便性とか、QOLで考えられないわけ?
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 12:25:28.16ID:faC6CL7l
>>226
無駄遣いしない
これ基本だもん
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 12:27:31.79ID:HQJcvhix
首都圏郊外だが、総じてマンションの方が楽。
持ち家戸建は防犯を気にしないといけない。
あと、自治会関係やゴミ出しスペースの清掃は戸建の方が明らかに大変。 マンションは管理会社と契約すれば済むので。
0229名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 12:29:35.86ID:SRkdjWvE
賃貸がベストだけど問題は老後なんだよな
高齢で借りられる物件が少なくなる
借りられても辺鄙な場所で日常生活が厳しくなる
いつまでも車を運転できないし、バス利用でも老いた体だと辛いだろう
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 13:07:33.80ID:+9sl9/ea
>>228
そこら辺の雑事は管理費だから、手間と金を天秤にかけるしかない
俺の嫁はその手の作業で月1万ももらえるなら喜んでやるよって言ってるがまあ人によるわな
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 13:15:02.58ID:9rk4Bgox
運命共同体だから仕方ないね
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 14:19:48.75ID:yM3PnmWx
ドケチなパヨク住民が何にでもケチつけるから、積立金が不足するのは必然
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 14:28:25.80ID:/uO6bXWF
新築買って20年経ったら売り抜けて新築買い直せば修繕積立不足とは無縁
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 14:49:53.12ID:Qg4EdGGR
>>205
なんで無知が知ったかしてるんだろ。
タワマンの修繕例は既に結構あるし、そこまで高額にもならない。
どこでそんな得体のしれない情報仕入れたんだ?
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 14:52:49.68ID:Qg4EdGGR
>>208
大家が皆、失敗してると思ってるお前がアホ。
失敗して投資額も回収できないような立地で賃貸経営してる
のは極稀な一部の知的障害者レベルの人間だけ。
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 14:58:28.50ID:AoTlUkUA
>>236
10−15年に1回、260-270万円/戸でかなり高額だけど
https://mazmiro.com/2019/05/22/tower-housing/

15年に1回なら、マンション購入してから、3,4回の大規模修繕が回ってくるので
その費用で1000万円くらいは必要になる
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 15:06:31.97ID:9DBC59kA
年寄りばかりが増えるから当たり前
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 15:06:58.63ID:Qg4EdGGR
>>238
なんでそこまで高額になってんだろうな。高額になった理由が知りたいところ。

ゴンドラが高層から通して利用できない超特殊形状の物件ですら180万程度なのに。
ここ最近のタワマンは修繕を意識した設計になってるからもっと安くなるよ。
http://suumo.jp/journal/2016/01/15/103918/
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 15:09:26.16ID:Qg4EdGGR
>>238
マンションの修繕は15年毎に行われるわけじゃないよ。
1回目は外壁の点検などの法的な義務で13年が目安になってるだけで2回目の修繕までの頻度はもっと長くなる。
戸建てだって築60年ともなれば1千万以上の費用は掛かってくるよ。
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 15:12:19.52ID:46+8qRZj
自主管理の所だろ
1960年代築とか
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 15:16:59.51ID:AoTlUkUA
>>241
そりゃサイタマだからだろww
レクサスと一般車で、整備費用が違うのと同じ
都心の高級物件なら同じことをするにしてもプレミアム乗っけてくるわ
工期中には保険だなんだもかけているはずだが、その価格だってサイタマ物件とじゃ価格も変わる
そーゆーのが全部跳ね返るんだよ
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 15:27:31.17ID:Qg4EdGGR
>>244
調べたところ月島のセンチュリーパークタワーも特殊な物件らしく
大手のゼネコンからはことごとく修繕を断れらたらしいな。
そういう事情から足元を見られてボられたんだろう。

施工価格については、同工事内容であれば埼玉だろうが都心だろうが
そこまで差がつくことはない。
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 15:34:12.67ID:u7adIY6Y
マンションは高層建築なわけで、修繕は大変だと思うわ
足場組むだけでもいくらかかるのか想像できないよ
一軒家でもシーリング打ち直し必要だったりする
そんなんでも結構な金額なのに、高層建築で同じようなことが必要になる
わけで
メンテやらなきゃ住めなくなるしな
一軒家の方が自分ちだけのことだから気楽かも
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 15:35:35.72ID:46+8qRZj
あ〜地方のマンション買っちゃダメだね
マンション空き屋 住民自分だけ
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 15:38:13.94ID:g6jJDbng
賃貸との差額が月6万として年72万
2年に一度更新料25万かかるとすると
2年分の住居費の差額は170万だぞ
そしたら仮に15〜20年でリフォームしてもリフォーム代なんて大したことないだろ
あと修繕積立金の計画では10年後でもまだプラス1万される程度だ

賃貸の方が引っ越しやすいメリットはあるけどな
つまり賃貸はその引っ越しやすさの分を金額として上乗せしてるわけで、賃貸は贅沢品なのだ
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 15:39:12.95ID:g6jJDbng
>>198
>>248
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 15:43:01.48ID:Qg4EdGGR
>>246
足場が組める普通のマンションであれば、戸建てよりも修繕費は割安になるかな。
修繕費に総額は高額になるけど、世帯割で1戸あたりに換算すると100万以下というのが平均値。
ある程度までは世帯数が多いほスケールメリットが出てくる。
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 16:06:10.38ID:+9sl9/ea
>>238
知ったかはお前だろ…
それかなり珍しい例で、
12億÷650戸÷17年÷12ヶ月≒9,050円/月
と普通のマンションに比べても格安
平均の専有床面積はわからんけ80m^2とすると
9,050/80≒113円
で、国交省の指針値200円/m^2に比べても全然低い
案の定、次回は足りないので値上げを検討するってさw
https://etcetra.net/post-9870/
0252251
垢版 |
2019/07/28(日) 16:08:41.64ID:+9sl9/ea
すまんアンカーミス
>>238じゃなくて>>241へのレスだった
0253251
垢版 |
2019/07/28(日) 16:13:52.86ID:+9sl9/ea
>>250
> 修繕費に総額は高額になるけど、世帯割で1戸あたりに換算すると100万以下というのが平均値。
どこの平均値だよw
ちょっとソース出してみ
0254名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 16:15:58.89ID:Qg4EdGGR
>>251
知ったかはお前だよ。
つか、計算の根拠がアホすぎる。

トラブルがあって修繕が伸び伸びになって1回目が17年になってしまったというだけだから、
それで月額換算するとかアホそのもの。

自分が示した例は
不動産の専門家の間で頻繁に登場する有名な事例で
間違いなくタワマンの中でも高額な部類の修繕例だよ。
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 16:19:14.27ID:x6cIu+ig
これさ、鹿島とか大成とかゼネコンがタワマンを時前で持って売ったほうがいいんじゃないの。
修繕も中抜き無しで自分ところでやるノウハウもあるし、修繕費も抑えられそう。
デベロッパーもいくら儲けてるのか怪しいじゃん
0256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 16:20:26.92ID:Qg4EdGGR
>>253
お前、何も知らないで今、ググて情報を得てるような人間だろ。
100万以下というのは常識。
軽くググってもすぐに出てくる。どこでも似たような平均値が出てくるから自分で調べてみ。
https://syuzensupport.com/how-much-repairmentwork-121/
0257名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 16:24:50.87ID:1W+OK0jm
>>23
住宅ローンは1%くらいなので、投資に回して住宅ローンはゆっくり返すのが正解。

私の場合も、都内区分のメトロ駅近新築マンションを世帯年収2年分で買い、まだまだローンは残るが、毎年800万円くらいは投資に回してるよ。

これから子供3人の教育費が重くなりますが、投資の利益の一部で済みます。
0258名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 16:32:56.93ID:EeVNkrPS
本物の金持ちは平屋に住むんだよバーカ
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 16:33:44.46ID:c+75jrXW
>>234
森羅万象担当内閣総理大臣安倍ちゃんを支持する底辺さん乙
0260名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 16:35:09.40ID:R9LTQS8i
>>156
騒音を発生させる基地外は警察アンド保健所に電話。

京アニの件もあるから最近は迅速に対応して処理してもらえる。
0261名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 16:43:36.83ID:HhFms3tr
マンション買うなら100戸以上で共用設備が豪華じゃないとこでいい
0262251
垢版 |
2019/07/28(日) 17:00:56.75ID:+9sl9/ea
>>254
> トラブルがあって修繕が伸び伸びになって1回目が17年になってしまったというだけだから、
むしろそれでなんとか足りたってのが実情だろw
そもそもタワマンで修繕費1万以下なんて普通あり得んわ

> 間違いなくタワマンの中でも高額な部類の修繕例だよ。
で、値上げするという話に触れないのはなぜかな?ww

>>256
お前、頭大丈夫か?
大規模修繕で30万以下の割合27%とか誰が見てもあり得んだろ…
どんな定義だよw
そんな騙す気満々のページ見る暇あったらもっとまともな資料見ろよ
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/manseidata.htm
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 17:06:10.48ID:HQJcvhix
>>1
国土交通省のガイドラインに記載されている目安の金額くらいは、オーナーは積み立てろということなんだろうなぁ。

国土交通省
マンションの修繕積立金に関するガイドライン
平成23年4月
https://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf
0266名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 17:12:27.55ID:Qg4EdGGR
>>262
お前こそ頭大丈夫か?
100万以下の話がなんで30万以下の比率限定の話にすり替わってるんだよ。
エルザは特殊形状のマンションで高額だからさらに値上げするという話だろ。
1万以下というのはお前が勝手に計算してる何の意味もない数字だってまだ分からないのかな・・・

ここまでの話の流れでお前が一般人以下の知能水準だというのは明らかだから
相手にする必要もないな。アスペ脳を相手にしてるようでまともなやり取りができない。
0268名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 17:19:39.30ID:Qg4EdGGR
>>262
お前が示した先に、実際に幾ら修繕費用がかかったという統計データで見当たらないんだが。
面相すぎるからピンポイントで示してくれるかな。
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 17:44:56.72ID:N+ByD+M4
築25年57戸のワシのマンションの積立金約3億円。
築50年までに5億貯める予定。
そして各戸持ち出し500万円もありゃ建て替え何とかなるじゃろ。
※物価変動なしとして
0271名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 17:48:00.57ID:3TzYmMe+
どういう工事が必要になってくるかは建物診断したり各種不具合の出方等によって
初めて分かってくるもの
今後長期的に公式通りに進むなどとは考えない方がいい
例えば東京都庁舎なんざ築十数年後から至る所から雨漏りが始まって
こりゃ最初から建て直した方が安いとか言われ始めている始末
0272名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 17:49:16.59ID:0gIiDEbV
国交省は対策しといた方がいいぞ
このままだと今年入省したやつが退職する前に社会問題化するし
0274名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 17:53:16.66ID:0gIiDEbV
最初は段階的に修繕費を上げていく計画を禁止して
大規模修繕4回まで均等以外認めない
それでも物価変動などで上げないといけないだろうけど
あと、修繕費の変更を値上げに関しては普通決議でOKにする
0275251
垢版 |
2019/07/28(日) 17:55:51.93ID:+9sl9/ea
>>266
バカはこれだから…
自分が出してきた資料すら理解できてないんだなw
30万/戸以下の大規模工事ってなんだ?
どんな工事するんだよ
ちょっと考えたら普通に言う大規模修繕工事じゃないだろうという事ぐらいは想像できるだろ
書いてる奴もそれわかってるからわざわざ
> どのような工事が大規模修繕かが定義されているわけではないため詳細は分かりませんが
なんて書いてたりすることすらわかってないんだろ?

> 1万以下というのはお前が勝手に計算してる何の意味もない数字だってまだ分からないのかな・・・
具体的にどうおかしいのか指摘してみなよ
まあできないからグダグダ言ってるんだろうけどw

> ここまでの話の流れでお前が一般人以下の知能水準だというのは明らかだから
> 相手にする必要もないな。アスペ脳を相手にしてるようでまともなやり取りができない。
まともなレスができないのでいつものアスペガーとかww
0276名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 17:56:56.41ID:PpO4FoQx
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0278名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 18:37:16.49ID:HQJcvhix
>>272-273
マンションの積立修繕金専用の優遇金利制度が欲しい。
預貯金でも、国債みたいな債券を買わせるのでも良いから。
持ち家=区分所有者が住むのを条件に。
0279名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 18:47:15.08ID:Qg4EdGGR
>>275あと
お前のおおまかな主張を論破してるが、悔しくて
揚げ足取りの反論しかできないのか?

あのな、30万というのは200戸以上のマンションでの割合だからな、
おそらくは500戸程度のマンションでの話だろうな。
リンクが貼れない他のサイトでも似たような分析結果で根拠は国交省の統計データだよ。
アホなお前の妄想の主張誰も興味ないから黙ってた方がいいぞ。

1万以下というお前の数値がアホだって言ってる理由がまだ分からないのか?
17年という年数で割って月額換算してどうするんだって話。

ここまでアホだと相手にしてる自分が馬鹿らしくなってくるわw
完全にアスペ脳の発達障害者。
0280名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 18:48:04.32ID:BnTKXY3+
それぞれの特徴とメリット
銀行の普通預金
銀行の定期預金
銀行の決済性預金
積立型マンション保険
マンションすまい・る債
https://links-all.com/reserve-operation/

株や投信など元本割れする可能性はダメやろね
あとは債券くらいか
0282251
垢版 |
2019/07/28(日) 19:30:31.80ID:+9sl9/ea
>>279
統計データの見方も知らないんだな…
そのデータはよく見ればわかるけど
直接工事費(共通仮設費、現場管理費、一般管理費、消費税相当額は含まない。)
って書いてあるはず
直接工事費 + 間接工事費 ⇒ 工事原価
工事原価 + 利益 ⇒ 請求金額
わかったかな?w
https://www.protimes-souken.co.jp/mansion/article/?p=153

ちなみに国交省は>>263のリンク先にあるように200円/m^2程度は覚悟しとけって言ってる
専有部分が70m^2なら10年で168万な
0283名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 19:50:41.07ID:xnQ0xkyl
マンションの修繕は免税にしろよ

土木工事費の高騰と消費税増税のダブルパンチでどのマンションも火の車
こんな事態を事前に予測して積み立ててたマンションなんてない
0286名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 20:35:01.33ID:Qg4EdGGR
>>282
お前、本物のアホだろ。そんな見積もりの内訳はどうでもいい。
どこに仮設工事費が含まれてないなんて記述があるんだよ。

適当にググった知識で語ってるから、訳の分かない
苦し紛れの論点ずらしのレスしかしてこないんだろうな。

修繕にかかった総費用=支払った金額と解するのが普通。
お前が根拠にしてるサイトでも仮設工事費は主な修繕項目の19項目に含まれてるだろ。



>ちなみに国交省は>>263のリンク先にあるように200円/m^2程度は覚悟しとけって言ってる
>専有部分が70m^2なら10年で168万な
お前は根本から勘違いしている、その数値は30年間でかかる費用であって、10年間での数値ではない。
常識で考えてそこまでかからないは分かるだろ。

本題に戻るがいずれにせよ、1回目の修繕費用にかかる金額の平均値は100万以下。
どこのサイトで調べてもその数値だ。お前の足りない頭で自分でよく考えてみろ。

そもそも、お前は話の流れを理解をしてないが、修繕は段階を経て工事内容も修繕コストも変わってくる。
2回目の大規模修繕ではエレベーターの部材交換、全交換などが行われる場合もあるから高額になる。
その数値が国交省の数値の根拠という訳。こっちがしてるのは1回目の修繕工事の話をしてるんだよ。
0288名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 20:56:40.95ID:HQJcvhix
>>1 国土交通省のサイトがら
・マンション管理について
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk5_000052.html

・マンション大規模修繕に関する実態調査
https://www.mlit.go.jp/common/001234283.pdf

この27ページあるファイルの3ページ目。
「主要調査項目」欄。

○大規模修繕工事※1の工事金額※2
※1 計画修繕やグレードアップのための改修工事(耐震改修工事は除外)
※2 直接工事費(共通仮設費、現場管理費、一般管理費、消費税相当額は含まない。)
0289名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 20:59:20.95ID:HQJcvhix
>>263 理想
>>288 現実
…ってことかな。
0290名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 21:07:41.73ID:uNLWTmFX
高齢化に伴い各オーナーの貧富の差も当然拡大する。過半数が貧困層になった場合、修繕出来ずにスラム化するマンションは相当数出て来る。もちろんリセールバリューも暴落する。適正利回りは2桁だろうな。
0292名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 21:15:11.52ID:uNLWTmFX
>>287
このまま、日本が非正規社員の比率が増え非婚、少子高齢化が継続するとデベロッパーは倒産してます。不動産業というものは年功序列、終身雇用、年金の充実が有ってはじめて成り立つ業種。
0293名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 21:26:06.67ID:Dn10mwf4
マンションなんてのは管理会社だけが儲かるようになっとる
0294名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 21:29:48.84ID:NM6BfCzi
買うなら自分でメンテできる平屋とかがええな
耐久性あるなら仮設住宅みたいなプレハブでもいい
0297251
垢版 |
2019/07/28(日) 21:51:45.89ID:+9sl9/ea
>>286
> お前、本物のアホだろ。そんな見積もりの内訳はどうでもいい。
理解できないからって無理すんな
価格の話なんだから見積もりの内容理解せずにどうするんだよ
まあどんぶり勘定に騙されてるのも幸せなのかもなw

> どこに仮設工事費が含まれてないなんて記述があるんだよ。
https://www.mlit.go.jp/common/001234283.pdf
3ページ目に工事金額の定義が書いてあるから読んどけ

> 適当にググった知識で語ってるから、訳の分かない
> 苦し紛れの論点ずらしのレスしかしてこないんだろうな。
それお前なw

> 修繕にかかった総費用=支払った金額と解するのが普通。
総費用の話なんて俺は書いてないけど電波でも受信したか?w
>>269とかで上げてるサイトの根拠は国交省の調査でその金額は総費用でも支払い金額でもない、単なる工事原価(しかも全部じゃないし)
ちなみにコンサル料とかも含んでないぞw

> お前が根拠にしてるサイトでも仮設工事費は主な修繕項目の19項目に含まれてるだろ。
どこのことを言ってるのか明確にしてくれ

> お前は根本から勘違いしている、その数値は30年間でかかる費用であって、10年間での数値ではない。
アホすぎる…
ちゃんと>>263のリンク先読めよ
煩雑だからあえて書かなかったけど200円/戸・m^2・月と言う事ぐらいわかりそうなもんだが

> 常識で考えてそこまでかからないは分かるだろ。
お前の常識なんて知らんよ

> 本題に戻るがいずれにせよ、1回目の修繕費用にかかる金額の平均値は100万以下。
直接工事費な、それ以外に色々かかっちゃうけどww

> どこのサイトで調べてもその数値だ。お前の足りない頭で自分でよく考えてみろ。
お前みたいなアホを騙すには格好の材料だからね
国交省の公的調査だし利益とかも含まない額だから安く見えるし、そりゃみんなこぞって参照するわな

> そもそも、お前は話の流れを理解をしてないが、修繕は段階を経て工事内容も修繕コストも変わってくる。
> 2回目の大規模修繕ではエレベーターの部材交換、全交換などが行われる場合もあるから高額になる。
> その数値が国交省の数値の根拠という訳。こっちがしてるのは1回目の修繕工事の話をしてるんだよ。
知ったかが必死に考えたストーリーなんだろうけど、残念ながらそんなに変わらないんだな、これが
これも上に書いたpdfにあるから見とくように
https://i.imgur.com/UMcYkEs.jpg
0298251
垢版 |
2019/07/28(日) 21:54:59.49ID:+9sl9/ea
>>293
当たり前
管理会社は儲からないなら、「はい、やめまーす」、ってトンズラできるからね
残された住人は自分で管理するか違う会社に頼むしかない
そんな事態になったら普通に足元見られるわなw
0299251
垢版 |
2019/07/28(日) 22:00:17.53ID:+9sl9/ea
>>296
> 戸建てこそ積立金不足が頻発してる。
そりゃ単にそいつが無計画なだけ
家の大きさにもよるけど、2階建て延床面積50坪程度ならざっくり100万/10年程度は見込んどけ
0300名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/28(日) 22:12:23.98ID:340rnPiv
>>280
支出時期が決まっている修繕積立金の運用にリスク資産はだめだろね
修繕の1,2年前に○○ショック起きたら大ごと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況