日本オラクルは5月17日、開発者の祭典「Oracle Code Tokyo 2019」を開催した。マダムと高級外車が似合う街、東京・白金台のシェラトン都ホテル東京が会場だったが、出で立ちはカジュアル系からスーツ組まで千差万別、いやむしろジーンズの人が目立ち、年齢も若手からベテランと幅広い。考えてみれば、本イベントの話題の中心は、Javaだ。1995年に誕生し世界で最も普及していると称されるプログラミング言語だけに「Javaコミュニティ」を形成する人々の多様性とオープンマインドを考えればこの客層は当然と言えば当然であった。

イベントのオープニングを飾る基調講演は、Javaの開発責任者である米Oracleのジョージ・サーブ氏。「Javaの未来」というテーマでの講演。内容は大きく分けて2つ。(1)新しいJavaの提供方法とバージョンアップポリシー、(2)新機能を盛り込むプロジェクトの説明、を聞くことができた。市井には「Java有償化」といった誤解もあるだけに、Oracleとして今後どのような形でJavaに関わるのか、といった点と、「誤解」の源泉とも言える新しいバージョンアップポリシーについて熱の入った説明がなされた。提供方法とバージョンアップについては、午後からの個別セッションで日本オラクルのデイビッド・バック氏が詳しく紹介しているので、その模様は後述するとして、まずは、(2)の新しい機能について解説する。

サーブ氏が紹介した新機能は、次の6つ。

(1)Project Panama:Java Virtual Machine(JVM)とネイティブコードとの相互接続の部分でAPIの処理をアーキテクチャを問わず高速化する取り組み

(2)Project Valhalla:Value Typesの導入による機械学習およびビッグデータアプリケーションの高密度化と高性能化

(3)Project Loom:Fiber(軽量な実行スレッド)をJavaに導入することで高速性とスケーラビリティを確保する

(4)Project Amber:Java言語を拡張してコードの可読性を高め生産性の向上を図る取り組み

(5)Project Metropolis:JVMを「Java-on-Java」形式で実装する取り組み

(6)Project ZGC(Z Garbage Collector):スケーラブルで低レイテンシーなガベージコレクタの提供
以下ソース
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/20/news123.html