X



【石油】「2040年にガソリン需要半減」 JXTGエネ社長

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/02/11(月) 04:59:31.44ID:CAP_USER
石油元売り最大手のJXTGエネルギーは脱石油依存を加速させる。大田勝幸社長は日本経済新聞の取材に、2040年に国内のガソリン需要が半減する恐れがあると指摘。自社の電気の契約者数を早期に現在の倍の100万件に増やすほか、洋上風力など再生可能エネルギーで国内外の企業との提携を急ぐ方針を語った。大田社長との一問一答は次の通り。

――4月に出光興産と昭和シェル石油が経営統合し、JXTGに次ぐ規模になりま…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41129380Z00C19A2EA5000/
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 12:43:25.38ID:KAQrtZYg
水素需要が100倍だ
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 12:43:43.52ID:sPQptBte
2040年は団塊の出台が90くらいで男は半分以上死んでるので
ガソリンに限らず日本の個人消費が半分以下になってそうですね
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 12:47:06.44ID:sPQptBte
誤 出台
正 世代
ミス
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 12:47:50.26ID:zQHDrp/6
労働人口減りまくってるしな
縮小市場
日本でビジネスするのはやめたほうがいい
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 12:48:29.95ID:snPb1d/c
原発キチガイどもはなおさら真っ青な面になるだろう  ( ´艸`)
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 12:56:45.93ID:6MVWiEyJ
この程度の見通しすら持ってない経営者ばかりだからな。
もう年賀状は売ろうとしてないんだけ。
まだ新聞は売ろうとしてるし。
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 12:57:42.48ID:N19YPCqT
>>65
燃料課税から走行距離課税へシフトするらしいからな。
ダブルでかけると騒がれるから軽減されると予想する。
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 12:59:39.93ID:ggPDlLf2
>>70
残念だが電気に色はついてない。
昼間太陽光パネルで発電した電気をEVに蓄えて
夜になったらそれを放電して家で使うとかになるだろうな
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 13:01:46.62ID:ggPDlLf2
>>65
走行距離に課税してもガソリン車どころかHVでも損だな。
でもそれはしかたがない。
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 13:04:25.35ID:N19YPCqT
>>68
「二重課税」、JAFや車屋が使っているからとアホみたいにタームの使い方すんやな

単一税目で重課することを二重課税って言うのの
例:法人擬制説によるところの法人税と所得税の課税
その例示:役員賞与支出に係る法人税と所得税の課税
法人精算時における清算特別法人税と配当所得に対する課税
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 13:05:57.08ID:ggPDlLf2
ガソリン税は廃止して走行1kmに3円くらい課税すればいいかな。
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 13:08:56.70ID:hGFNi6xv
火力発電も減り、燃費の向上と車離れで確かに燃料としての需要が徐々に減るだろうが、原油自体は石油製品の原材料でもあるからね
灯油はなんだかんだ暖房には欠かせない

ガソリンスタンドでの小売りが曲がり角ってだけ
もちろん日本全国で日々消費するものだから莫大な販売量だけどね

飛行機や船舶用の燃料に使えばいい
原油からの精製量の割合が変わるだけだよ
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 13:12:17.33ID:ggPDlLf2
EVの普及で走行距離課税になっていくと
軽自動車はHVは売れなくなくなるから
日本のガラパゴス市場は崩壊するな。
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 13:15:32.96ID:1E5aFhxh
原油の価格が下がり、発電などでは今よりも多く使われるようになる
経済とはそういうものだ
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 13:16:33.23ID:6YetT5e7
ガソリンエンジン好きなんだけどなー
音とかいいし。後何十年かしたらなく
なるんだろうか
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 13:19:22.29ID:ggPDlLf2
EVは消費者には利益が大きいけど
政府と産業界にとっては困るんだよな。

だから必死に無理筋の水素を普及させようとしたわけ
でも消費者に不利益しかない水素なんて買うわけないから
爆死した。
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 13:20:36.51ID:BBGfKi0v
バレル10ドル以下になればいい。
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 13:23:44.14ID:tUQ2j5TI
>>61
道路の維持管理費なんかガソリン税から賄ってるだろうし電気自動車走行不可の道とかあってもいいな
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 13:28:53.48ID:ggPDlLf2
EVが普及しちゃうと低燃費が売りの日本車が大打撃を受けるからな。
ガソリン車換算だとEVは35km/リッターくらいになるから太刀打ちできない。
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 13:35:52.10ID:B5dFdIpj
主要なエネルギーは原発へ進むか
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 13:47:36.63ID:z/M1/y82
>>99
EVだからってEV同士で燃費(電費?)に差が無くなるわけじゃないでしょ
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 13:58:27.92ID:0B8NIOQ3
>>95
ガソリンエンジンなんていずれお前みたいな趣味人の嗜好品になって高い税金かけられるよ
あとはモータースポーツくらいか。
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 14:08:33.14ID:GMsQCf2c
>>100
石炭、太陽光、風力じゃないかな。
2020年には太陽光、風力発電のコストが化石燃料発電を下回ると予測されている。
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 14:12:24.21ID:foYQwOIu
>>106
EVは夜間充電だから、原発推進だよ
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 14:14:01.10ID:ggPDlLf2
>>102
電気モーターの効率は9割超えちゃってるらしいから
電費で差をつけられてもあまり大きくないんじゃないかな。
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 14:19:42.70ID:1L9L/Tfr
>>107
風力、水力は夜間でも発電できる
昼間のピークは太陽光
需給の差は火力で充分でしょ
原発の入る余地はないわ
EVの充電はピーク制御が容易だし
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 14:22:14.05ID:ggPDlLf2
>>111
EV自体が家庭用蓄電池も兼ねるようになるだろうしな。
もう低燃費車で荒稼ぎする日本車モデルは後退せざる得ない。
政府が必死に保護するだろうけど。
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 14:41:49.83ID:ePxwz5Dc
原油輸入量はここ4年で1割以上減少してるんだよな・・・
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 14:44:16.58ID:ytwtJwdM
40年と言えばあと20年後だから、半減どころではなく3分の1くらいになってるだろう。
今でもハイブリッド車が増え、ガソリンの需要が減ってGSがどんどん潰れてるから。
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 14:44:27.96ID:nLAlPOwm
だってアフォみたいに車の燃費が良くなったでしょう
ハリアークラスでもHVならリッター15kmも走る
0121大島榮城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/02/11(月) 14:46:49.74ID:/WXb+sIp
田舎に居るけど、農作機械はまだ内燃機関はないと信頼性が無い

がTPPが下手撃つとそれもなくなるかもだが
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 15:09:41.42ID:1GG9WtZ1
おそらくほとんどの業界が半減よな
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 15:37:58.37ID:Rm8HOgE5
>>4
確かに。年代が前後したとしても確実になるね。
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 15:39:08.13ID:fApjwy/9
そのかわり、発電所で燃やします
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 15:39:58.65ID:fApjwy/9
>>102
エアコンの冷房能力で差が・・・
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 15:41:38.32ID:fApjwy/9
>>108
車重で電費に差が出るから、
いかに軽いバッテリーを開発するかで差は出るな
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 15:55:35.71ID:Id7vmsgJ
二輪車市場は2018年でこれ

年間販売台数

電動アシスト自転車 70万台
エンジン付き二輪車 35万台

さらに2020年(既存車種は2022年)の二輪車の排ガス規制強化で価格が大幅に上がり、
エンジン付き原付1種市場が壊滅することは決定済

今後もローエンドから徐々に電動車両市場がエンジン付き車両市場を破壊していく

エンジン付き四輪市場が壊滅するのは空気固体電池が普及し始める10年後かな?
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 16:07:27.41ID:njbgPSwk
>>99
軽四に詰めるバッテリーが出来てからの話だな。
高電圧電力インフラ整備も、馬鹿が自由化したせいで電力会社ぼろぼろになり全く進んでないし。
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 16:08:50.49ID:njbgPSwk
>>130
電動アシスト自転車はただの自転車だろが
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 16:09:52.12ID:njbgPSwk
>>129
水素パイプラインに目処がたったので、やる気次第だろう。
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 16:15:14.79ID:dSB2oZ/8
>>40
LPGの値段が高くなったので、燃料代の高いガソリンでもハイブリッドなら
経済性が出てくるからプリウスのタクシーが沢山走ってる。
ガソリンで差し支えない用途だったらガソリン車に切り替えてもいいのかも。
宅急便の配送車にボンゴトラックのガソリン車が増えてきたうちの界隈。
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 16:16:03.36ID:LNbUWsBs
30年前はリッター5km走らないのが今じゃ15km当たり前だからな
それだけでも1/3になってる
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 16:21:06.15ID:d5QBdmmm
>>134
これまで原付バイクが満足させていた安価かつ楽に移動したいというニーズを
原付バイクよりも安価に満たすことができるのが電アシ自転車だよ
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 16:21:51.39ID:d5QBdmmm
>>134
これまで原付バイクが満足させていた安価かつ楽に移動したいというニーズを
原付バイクよりも安価に満たすことができるのが電アシ自転車だよ

ガソリン消費は確実になくなるわけ
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 16:22:18.19ID:d5QBdmmm
>>134
これまで原付バイクが満足させていた安価かつ楽に移動したいというニーズを
原付バイクよりも安価に満たすことができるのが電アシ自転車だよ

ガソリン消費は確実になくなるわけ
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 16:22:45.08ID:d5QBdmmm
>>134
これまで原付バイクが満足させていた安価かつ楽に移動したいというニーズを
原付バイクよりも安価に満たすことができるのが電アシ自転車だよ

ガソリン消費は確実になくなるわけ
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 16:33:09.78ID:kgGYLRXW
>>5
農作業用発動機は殆どエンジンだ(軽油だが)
船は軽油か重油だし、化石燃料は無くならない

まぁ、俺は20年後もエンジン車だろうなぁ
税金どのくらい取られるんだろう
「もったいない」の国は旧車に強烈に厳しい国だ
ヨーロッパじゃ10年以上の車は税金無しだと言うのにw
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 16:37:17.05ID:njbgPSwk
>>144
2度も3度もw
どんだけ大事なんだw
自分も両方持ってるが、バイクと電動アシスト自転車は全く違うよ。
電動アシストはやっぱり自転車。
全く漕がなくても走るバイクはやっぱり楽。
電動アシスト自転車で隣町とか行く気しない。
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 16:39:39.78ID:njbgPSwk
>>137
ガソリン余って安くなれば、宅配やタクシーもガソリンHV導入しやすいだろうな。
燃費も良ければ経費も削減出来る。
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 16:42:53.64ID:DqNpe2P+
>>137
ガソリントラックなのは1台車体価格が安いからだろ。
エンジンから一般乗用車からの流用だから貨物専用より耐久性は落ちる  

物流が鉄道中心になる予想でもあればディーゼルトラックも減っていくだろうが、どうかな
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 16:48:08.84ID:BBGfKi0v
>>144
アシスト自転車のアシスト率アップ。時速30までアシスト。
ただし、届出及び交通安全講習義務化。

原付1種無くなるかもね。
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 17:24:26.84ID:4CtK3Dhl
10%在るまいと私は考える者だ。
五年後で産油国は顔面蒼白、小便チョロチョロのオペック会議。
原料としての石油は必要だが、燃料終了。
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 18:03:36.78ID:NcbA2yXN
>>146
原付でそこまでする人は居なくなったから
地方なら隣町までなら軽中心
免許ない車かない人は買うときに払えばあとはメンテ費用だけなアシストに
原付は中途半端で売れなくなった
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 18:31:41.91ID:YHdk38O6
プラ・化学薬品・薬 で原油を、まだ使用。
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 18:49:49.30ID:CoD4PH/U
ハイオクがリッター50円くらいになったら
3ローターのコスモをレストアして旅に出るんだ(`・ω・´)
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 19:06:13.88ID:Bw6mjMaa
ガソリン税収入減ったら電気代に上乗せすれば良いんでないの?
節電はまだまだ必要だしさ
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 19:19:31.80ID:ggPDlLf2
>>157
> ハイオクがリッター50円くらいになったら

税金が52円で精製費や運送費や流通マージンを入れたら
原油価格が0円になっても80円〜90円くらいにしかならないと思う
そこまで絶望的な税金を課したのが自民党政権な
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 19:28:44.91ID:ggPDlLf2
>>157
ガソリン1リットル135円に占める原油価格は50円前後
80円は精製、輸送、マージンと税金だから1バレル10ドルになっても
ガソリン価格は86円くらいまでしか下がらない。
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 20:54:06.82ID:tEC0+NK4
約20年後も経ったら今の需要の半分もあるとは思えないなぁ、異常気象進みまくりでガソリン販売禁止されてるだろ。
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 21:09:49.15ID:FyflGNul
脱石油で食えなくなった中東がテロ、軍事行

第三次勃発

そのあと日本はどうなんのさ
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 21:11:02.78ID:Lwg7PQGe
EVが増えてガソリンがダブついたらガソリンエンジンで発電したらいいワケやね。
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 21:14:18.29ID:wzP2vPes
中長期は原油需要減るだろうが短期では産油国がきな臭くなると原油上がる
イラン、ベネズエラはきな臭さ増してる
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 21:23:07.69ID:sxxywjSs
この手の予想は大体外れる
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 21:27:03.82ID:ggPDlLf2
>>165
その中東が脱石油を始めてるという。
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 21:56:31.73ID:P7pBFjxT
2040年って悠長だな
半減はもっと早いだろ2035年頃じゃないのか
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 22:04:12.47ID:XNHZFKDV
>>169
サウジの皇太子がどうなるかは知らんけど
サウジの再エネ関連の投資規模は日本以上だぞ
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 22:39:43.85ID:FzxMapA2
ゼネラルモーターズ(GM)会長のMark Reuss氏が「ハイブリッド車は終わり。
電気自動車のリーダーとしてキャデラックを再構築する」と明言。
「2023年までに、世界で少なくとも20車種の電気自動車を発売する予定」で
あることを、『FOX NEWS』(2019年1月11日)の記事が伝えています。
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 22:49:43.93ID:OQJByMIg
GMってほんと馬鹿だよなw
アメリカで電気自動車なんかれるわけね〜のに
どこで売るつもりなんだろうね
どう見たって電気自動車の普及一番遅れるのがアメリカなのにw
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 22:50:38.13ID:XNHZFKDV
日本はどうか知らんけど
一部の国じゃガソリン車の販売禁止、一部の都市じゃ乗り入れ禁止とか言ってるから当然
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 23:36:09.68ID:ggPDlLf2
>>176
アメリカはガソリン1リットル70〜80円と安いけど
電気料金も13円/kwhと日本の半額だからな。
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/11(月) 23:36:11.09ID:aia+Gku7
20年後なんて誰も判らないから
予測は大概はずれるもの
20年前は今頃、燃料電池車が主流になると思ってた
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/02/12(火) 00:14:17.39ID:ttuNJE++
ガソリンはどうか知らんけど、灯油やディーゼルは無くならないだろ。
石油ファンヒーターが凄い進化してて、今の奴は石油の不完全燃焼とか揮発したときのような
臭さが全く無いし、火力も凄いし、部屋を即効で暖めるなら最も効率がいい。
農業でも、ハウス栽培で灯油を燃やして二酸化炭素と湿度を供給しつつ部屋を暖めて
栽培してるし。灯油で部品を洗浄することはよくあるし。
ノベックみたいなフロン液体洗浄液はハンダ付けした電子基盤は洗浄できても
機械部品の洗浄の代用にとって変わることは無い。
灯油は畑の草を燃やすのに役に立ってるし無くなると困る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況