X



【不動産】あなたに家を買う準備ができていない3つのサイン

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2018/12/02(日) 18:23:09.37ID:CAP_USER
自分の家を持つことは、これまで数十年間「アメリカンドリーム」だった。多くの人にとって、家の購入は大人として成功を収めたと感じられる決定的な瞬間でもある。

こうした基準が存在するせいで、私はほぼ毎週のように誰かから「家を買いたい」と告げられる。そこで私が最初に聞くのは「なぜ家を買いたいの?」という質問だ。

この質問に対し、良い答えが返ってくることはほとんどない。一定の貯蓄目標に達したことや、家を所有することが次のステップだと感じられる年齢に達したことが理由である場合が多い。たとえ住宅を購入する事が、責任ある大人の貯蓄の使い方に思えたとしても、人生最大の買い物をする理由としてはひどくお粗末だ。また、住宅購入は非常に無責任な選択であることが多い。

現実として、住宅購入の資産運用効果はかなり低い。投資回収の記録を見ると、株や債権の銘柄は、ほとんどの住宅市場における持ち家の成績を上回っている。

より良い投資方法は他にあるので、家を買うべき主な理由は生活の質の改善だ。

素晴らしいコミュニティーの中に永住場所を持つことや、子どもやペットが走り回ることのできる庭を持つことが優先事項であれば、家を購入する価値はあるかもしれない。しかし、次の3つのシナリオが当てはまる場合、家を購入することで生活が改善するどころかストレスが増えてしまう可能性が高い。

1. 持ち家貧乏になってしまう場合

住宅ローンの審査に通ったからといって、楽に支払いができるとは限らない。米連邦住宅局(FHA)のローンは3.5%の頭金しか必要としないため敷居が低いが、月々のローン支払い額は高く、プライベート住宅ローン保険(PMI)の支払いも生じる。

そうなれば、家主は“持ち家貧乏”になってしまう。毎月の住宅費にあまりに多くの金を使ってしまうため、旅行や人付き合い、さらには退職後に備えた貯蓄など、本来望んでいたことができなくなってしまう。

月々の住宅コストは、総収入の28%以下に抑えるべきだ。私は財務教育・指導を提供している立場から、顧客が住宅購入の準備を始める際には購入後の月々の家計の概算を見せている。それから顧客には1カ月間、その予算内で生活してもらい、実際の感触をつかませる。その後、今後30年間その固定された予算内で暮らしていくことに不安がないかどうかを尋ねる。

顧客はこのセッション後、頭金のための貯蓄を増やすか、最初に考えていたよりも低価格な住宅の購入を決めることが多い。

2. 転居の可能性も考慮に入れておきたい場合

少なくとも今後5年間はその家にとどまると確約できなければ、購入する前にもう一度考えた方がよい。

夢の仕事を手にする機会が回ってきた、あるいは一生を共に過ごしたいと思える人に出会ったとしよう。その仕事や相手が他の街にいるとすればどうだろう? 賃貸の場合、米国では又貸しをするか賃貸契約を解消すれば、コストを最小限に抑えてその機会をつかむことができる。

しかし持ち家の場合、自分の心に従い別の街に移ることには大きな代償が伴う。住宅を購入する場合、財務的に望んでいるのは家の価値が上昇し、財産となることだ。どちらを達成するにも、非常に長い時間がかかる場合が多い。

購入して2、3年の間に売ってしまう場合、先に支払った契約手数料がそれまでの家の価値の上昇額を上回ることが多い。また、最初の数年の住宅ローンの支払いはほぼ元金ではなく利子の支払いなので、財産の純粋価値を作り上げることはほとんどできない。

3. 緊急時の資金を持たない場合

真冬に暖房が壊れてしまったとしよう。米国では、セントラルヒーティング(集中暖房)システムの設置に6000〜1万4000ドル(約68万〜160万円)かかるため、これくらいの貯蓄を持っておくことを勧める。暖房を修理するのはあなたの責任だからだ

水道管の破裂や雨漏りなど、早めに修理しておかなかったため家の一部が深刻なダメージを受ける事態は避けたいはずだ。

家主として、少なくとも6カ月の出費をカバーできるくらいの緊急資金を持っておくべきだ。これは頭金とは別に用意する必要がある。

大半の人は、頭金に必要な額を貯めた瞬間に、家を買おうと地元の不動産業者にいそいそと向かう。しかし実際は、それよりもはるかに多くの額を貯蓄しておくべきだ。そうでなければ、修理のための予想外の出費を毎回クレジットカードの債務でカバーすることになり、家を所有することが大きなストレスになる。
https://forbesjapan.com/articles/detail/24170
0289名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/05(水) 18:11:49.21ID:SiSV+GgU
>>287
今年の西日本豪雨でアパート1階が浸水して
修繕すれば使えるようになるらしいけど
大家はもう取り壊す方針で
追い出された入居者は途方にくれたとか
たぶん>>287のような理由だったんだな
0290名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/05(水) 19:07:29.76ID:tDCdxUMb
>>289
田舎で親が築40年のアパート2つ持ってるわ。18年前に償却済み物件。驚いたことにそれなりの家賃でまだ半分入居がある。いつになったらコストが収入を上回るのやら。
0291名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/05(水) 19:15:09.37ID:svhg70rG
>>289
そういう事故物件は不人気になって空室リスク大
木造アパートなら建て直して新築にするメリットもあるね
将来の収益見込みで赤字なら一旦更地にしてもいい
一軒家の例だけど、川に近くて浸水被害受けた履歴があるなら不動産屋が伝える
その時点で買手が減る
更に酷いのだと再建築不可の物件
立地が良くても一般人は手を出さない
接道条件が変わったせいだけども、行政の采配次第なんだよね
もし関東大震災とか、太平洋側の大地震あると、消防から突き上げ食らって、結果、ゴミ物件になる可能性もある
不動産は一個一個ユニークな条件だから、運もあるよね
阪神淡路と同じ断層で西日本の一部がまた壊れたけど、
過去に震度5の履歴あった所
屋根が壊れて雨漏りするも、業者不足で天井にカビ生えてる。こんなのだと引き取り手がいない
都心大手のデベロッパーの新築マンションもいくつか見たけど、構造計算書のマージンが1-3%しか無い
素人はそんなの見ないから売れるんだけど、大震災クラスが一度あると建て直しになる。柱や梁が壊れて押し潰されることだけは避ける強度しかないから
で、阪神淡路で建て替え成功した事例は殆ど無い
つまり、不動産を所有するってのはギャンブル性がある
だいたい50年は住めるだろう的な保証しかない
で、俺はどうしてるかって言うと大家が怖がって建てた耐震係数1.2つまり強度120%のマンションに住んでる
建築費も余計にかかったろうけど借金コンクリートで相続税を逃れないといけないから問題ないらしい
頑丈だからって家賃が周囲よりも高いわけでもない
木造の建て売りなら構造計算が単純化されてるので、壊れるリスク更にあるよ
注文住宅なら自由になるだろうが火事になったら丸焼け
先に書いてた人いたけど、住宅供給公社的なとこのを賃貸で借りるのは筋がいい。何かあっても追い出されるリスクが低いだろうし、壊れたら責任問題になるから手抜きの確率が低いかもしれない
一番良いのは今後の大震災後の新基準で建築されたコンクリを買うことだろうね
既に物件買った人は書類や図面見て、壊れにくさを把握した方がいいよ。現行の耐震基準ではほぼ人命は損なわれないが不動産財産価値をまるで保証しないことがわかると思う
0292名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/05(水) 19:22:49.11ID:tDCdxUMb
>>291
無理だろうね。仙台みてもわかるように大規模震災後は不動産跳ね上がる。入居希望しようにも供給が全く追いつかない。賃貸者はもう住む場所がない。土地あれば高値でさばけるし立て直すのも可能。受給逼迫に乗じて賃貸にして貸すのもいいね。
今の耐震最高等級3は震度6じゃびくともしない。(経験済み) 築30のボロマンションは住めなくなるだろうけど。
0295名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/05(水) 19:32:12.62ID:FbSF5qJd
>>292
耐震基準が変わった1981年6月以降に建てられた鉄筋コンクリート造建築物は
東日本大震災においても被害を受けたものが少ないってことが調査で明らかに
なってるんだから、築30年の鉄筋コンクリートならボロマンションでも
住めなくなるってケースは少ないだろう。
https://www.kenken.go.jp/japanese/research/lecture/h23/pdf/bri20120309_ppt01.pdf
0296名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/05(水) 19:42:07.45ID:FbSF5qJd
>>293
俺昨日の多摩の人だが、JKKは特に構造耐震指標値を出してないよ。
出してるのは昭和56年6月以前に建てられた建物の判定ぐらい。
http://www.to-kousya.or.jp/opencms/export/sites/default/www_to-kousya_or_jp/corporate/data/taisin_list.pdf

ただ、これらの建物はIs0.6以上に改修する計画が進んでるから、昭和52年6月以降に
建てられたJKKの建物はIs0.6以上を獲得している筈で、それなら震度6弱で小破、
震度6強でも小〜中破で住む想定。
0297名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/05(水) 19:44:52.23ID:5ZgNRg5f
>>295
6強ってホトンドなかったよね?都市部で。
仙台も6弱だし。震源は200km離れた場所だから直下とは揺れの質が違うし
0298名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/05(水) 20:02:39.27ID:7tIjwyui
>>290
取り壊し費用でチャラだよw
0299名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/05(水) 20:04:39.72ID:5W6oMH/v
不動産の購入はタイミングがすべてだよ。

俺は、小泉が公共事業を大幅削減し土建屋がバタバタ倒れていた不況時に、山手線内の同線駅及び東京メトロ駅から徒歩6分のところにマンションを買った。
すでに15年以上経つが、実勢価格が未だ買値+経費を下回ったことが一度もない。
不動産ファンドがブームだったときは、1000万円くらい利益を出して同マンションの同タイプの部屋を売り抜けた人もいた。
大規模修繕費も積立金で賄え追加負担はなかった。

政治は、こうした買いのタイミングをもたらしてくれる福の神だ。
0301名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/05(水) 20:34:02.39ID:xXDOw/zf
多摩の西寄りだと立川断層どうなんだろうねえ?
あれが動かなきゃ相模トラフや東京湾直下が起きても6強は来ないと思うけど
0302名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/05(水) 20:39:11.77ID:5ZgNRg5f
まあ断層も隠れてるのは山ほどあるし既知の断層が動くとも限らない。
震度7だった中越地震だって既知の断層ではなかったし
0304名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/06(木) 03:30:43.73ID:0B66vp4d
>>275
フィリピン人?
0305名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/06(木) 06:06:26.72ID:S2K2IKqE
>>299
で、売らないのかい?
売らなきゃ価格云々なんて関係ないだろ
固定資産税を考えたら地価が下がった方がいいしな
0306名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/06(木) 06:41:53.10ID:QmI9FN3u
日本じゃ持ち家はもっと厳しいよ
アメリカはまだ上物の値上がりは期待できる(もっともメンテは常に必要)
日本じゃ上物は何をしようが数十年後にはゴミほどの価値
日本じゃ動産なんて資産としてはゴミ
こんなもん残った子供に相続させてもゴミを与えるだけ
0307名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/06(木) 08:00:32.35ID:8vCucQxc
アパート買って賃貸しつつ、そこに自分も住んでる。
会社からは賃貸手当もらってるw
0308名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/06(木) 08:37:11.45ID:/KGfMVcv
不動産の営業マン宅建すら持ってなくて笑った。
そりゃ違法行為も平気でするわな。
0310名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/06(木) 09:14:33.57ID:YFhsd3PV
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0311名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/06(木) 10:36:23.57ID:LcgsekG1
>>297
震度6強だった大崎市や名取市、塩竃市でも1981年以降の新耐震基準マンションで中破以上は皆無。
https://www.kantei.ne.jp/report/disaster/214
0313名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/07(金) 11:08:30.25ID:+HB9+vEn
>>293
俺が住んでるのは商店街の100年くらい続いてる小売業の
大家が相続税ケチるために作ったコンクリ
デザインが変わっててほとんどがコンクリ打ちっぱなし
なのでクラックとかあるとモロに汚くなるけど補修跡が無いんだよね
古い店舗潰して、空きエリアにもう一棟作る様子見てたから施工が全部わかったよ。今住んでる所作った設計事務所がペアで成立するようにしてたから
JKKとは関係ない物件
多摩地区でもない
有名地点で言えば渋谷のツタヤまでドアツードアで15分って所
物件が本当に大丈夫かどうかは実際の地震経験してないとわからないけど、俺が図面見て良さそうだなと思ったのでも管理人に話聞くと311で斜めに亀裂走ったとか、どこそこが壊れて修理したとかポロッと言ってくれることがある
構造が変形する量が部屋毎に書いてあるから、その一番弱いところの部屋辺りがどうなったか聞くと早い
今住んでる賃貸にエリア近い良さそうな売買物件はかなり長期見たけど、住み替える条件に合わなかった
駅前でほぼ開発され尽くしてるから数が少ない
築古は狭いし、築浅は大きな道路に面していて騒音が酷いので嫌
隣駅前の新築のも検討したけど財閥系のデベロッパーなのに、構造部がギリギリまでコストダウン仕様でダメ
賃貸で住めるだけ住んで、リタイア後にその後のこと考えることになりそう
0314名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/07(金) 11:28:38.29ID:+HB9+vEn
>>299
オリンピック特需が終わって、今やってる震災復興にもメドがついて、消費税増税で不況のターンになって
2022年頃が買い時かもね
売るなら今すぐに
次の総理が政策変えるなら長期不況になるよ
日銀砲ももう玉無いって言い始めてるし
米国が天井付近なのも見えてるし
正直言って15年前に不動産買ってればなとは思うけど、
不動産買うってのは自分のポートフォリオに不動産混ぜるって意味しか無いから、自宅に投資せずにリート買ってもいいね。すぐに逃げやすいし。つまり流動性がある
ローン組んでレバレッジかけられるのが特徴だけど、ローンだけ抱えて住む所も無いってパターンもあり得るよ
0315名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/07(金) 17:29:16.09ID:lgjGV2os
>>314
自宅に投資しない人のお金は家賃に消えていくの。
高い金利でローン組んでリートに投資するつもりかな?w
0319名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/07(金) 20:48:47.74ID:NpGgteSQ
結婚しなければ、その分支払いに回せて家が買えるよ
0320名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/07(金) 22:49:21.61ID:GqsatAnf
なんで購入前提なんだ、また不動産のステマかって思って開いたら、アメリカの話か。
0321名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 08:39:50.03ID:ZCHfsLY6
>>315
自宅をローンで買った場合の金利負担
リートを買った場合の収益

経済のケの字も知らないお子様はまず学校行って勉強しなよ
0322名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 08:41:07.98ID:ZCHfsLY6
>>318
ニートの君は親が死んだらどうするのかな
0323名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 09:41:30.65ID:APFDx3T+
>>321
リートを買うためのローン金利。
住宅を買うためのローン金利

この違いかわからない馬鹿w
住宅ローン減税で10年はほぼ無利子と言っていいのにw
0324名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 09:47:03.83ID:APFDx3T+
>>321
支払い家賃はどこに行くの?
四則演算もできない幼稚園児?

住宅ローンを0金利で引っ張ってリートを買えば家賃も払わず分配金ももらえるわけだが?

手持ち1000万あるとしてお互い考えようね。

馬鹿はローン組めば手元に資金がそのまま残ることを理解できてないようだけど
0325名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 10:06:27.28ID:APFDx3T+
あとREITは俺2銘柄(住宅系1,倉庫系1)しか保有してないけど運用報告書を読めば賃貸者がいかに養分として大家に還元する役目を果たしてるわかるだろうに

運用報告書には保有の物件すべてにおいて簿価から収益、各費用まで詳細に載ってるから読めばいい。読んだこともないんだろうけど
0326名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 15:27:11.97ID:xfkv74Gq
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0327名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 17:57:54.46ID:yKcx6fTG
>>317
築46年の家屋に資産価値はないと言うか下手したらマイナスだから多分一緒に譲り受けてるだろう土地次第だな
0329名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/08(土) 23:08:30.42ID:sy6D+Uh9
>>324
そうだよね、俺はリートと米国株を中心に3000万円強運用してる。
そして諸費用以外ローンで4000万円弱借りた。
配当金=ローン返済とほぼ同じなんだよね。
頭金を入れる理由が全くわからない。
0330名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 04:43:08.08ID:u0LCq43B
>>317
築46じゃあ旧耐震だから地震で倒壊するぞw
0331名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 04:49:04.98ID:u0LCq43B
>>309
ツーブロックゴリラだらけだぞ。
宅建なんか持って当たり前なければ人じゃねえんだから営業すらしてほしくないわ
0332名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 05:11:29.42ID:w5Tst8rK
>>1
何様だよw この偉そうなタイトルはwww
0333名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 07:31:30.88ID:djuGUfv+
家なんか買わんで良い

この先,自治体の財政危機が進んだら,持って逃げることができない不動産は,
固定資産税のカッコウのターゲット
ひとたび自治体が財政破綻すれば,税収確保のため特例で固定資産税の上限も
なくなり,青天井で課税してくるだろう

そうなれば,家の住所地である自治体に抱きつき心中させられることになる
いくら愛する我が町とは言え,運命を共にする義務はない
やめといた方が良い

何か経済活動をする前には,税金や社会保障負担のこと,しっかり調べてから
やった方が良いよ
個人・法人を問わず,一番恐ろしい負債は,税金(広義)だからな
0334名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 08:44:25.97ID:3FVISZv+
>>333
固定資産税の上限?何それ
破綻した夕張みても固定資産税率が変わるなんてこと起きないんだけど?

そりゃそんなことしたらいっぺんに人口0になるからね。
0335名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 11:54:25.08ID:fGteNNBB
そもそも破綻自治体に住むこと自体間違ってるわ
破綻しなさそうな自治体に住めばいいだけ
0337名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 18:42:37.61ID:BZ2v9Llo
家買った派のポジショントークがすげー
賃貸派は賃貸続けることも家買うことも出来るから余裕あるよね
10年程度で売りに出す人もいるけど、買った時の気持ちと売り出した時の気持ち聞きたいわ
不動産屋曰く家族構成の変化が多いですねーって
ま、想像つくよ
0338名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 18:48:37.41ID:fGteNNBB
>>336
すぐアスペって言う奴ってボキャブラリー無さすぎで笑える
簡単に言うと田舎に住むなってだけだろ
アスペはそういう行間は読めんだろタコ
0340名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 18:55:25.17ID:zskKumEk
お前らが自慢する都会の建築物も全部所有者が存在するからな
0341名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/09(日) 19:23:01.25ID:2temsiEq
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0342名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/10(月) 00:51:38.71ID:r5wl7+Dc
昨年土地買ったんだが、
昨日チラシでうちの近所の全く同じ広さの土地がうちより3500万高く売りに出てた。
今売れば3500万儲かるわ
0343名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/10(月) 02:54:23.05ID:94tylaQC
>>314
建設業界は人手不足が激しいから、五輪特需が終わってもそんなに落ち込まない
家電はテレビや録画くらいなので、こちらも心配するほどにはならない。
要するに、少し景気後退する程度で2021年には回復して来る。
0344名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/10(月) 07:54:41.72ID:708amzFP
>>337
無茶なローン組ませて、高い仲介get
生活が苦しくなったら仲介getまたは転売益get

こんなん普通だからね
0345名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/10(月) 13:36:56.69ID:MKsY2IBv
日本の場合変に見栄張ったり東京に拘らなければ20代でウサギ小屋じゃないマトモな家が買える
場合によっちゃローン組まなくてもオッケー
アメリカはどうか知らんけど

>>15
嫌なら売れば済む話だろ
0348名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/11(火) 04:30:38.45ID:9EXOiNSs
東京→郊外って順に値下がりするのが一般的だったんだが
今回郊外のベットタウンから暴落してきたな

マンションとか今の状態で2割ぐらい下がってる。
景気悪くなっても残債超えてるから団信が増えるな
0349名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/16(日) 21:20:56.42ID:eqNkunzY
>>48
一番上は引き継ぎ予定の家があるの方がいいな
0350名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/16(日) 21:30:47.48ID:3OrsqSym
>>337 賃貸派は賃貸続けることも家買うことも出来るから余裕あるよね

世帯の年収が高い程、持ち家率が高いという調査結果が出てるのはもちろん知ってますよね?
その結果を知ってて、>>337がその持論なら、相当お花畑な人と言う事になるが。
0351名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/16(日) 21:53:14.98ID:xgOtJh3x
これはアメリカの話だが、家を買えば日本だって多くの人がローンに縛られた生き方になる。
35年ローンとか狂ってるんだよな。
25歳で家を買うと、返済終わるの定年年齢の60歳。
それまでに何かあったらどうすんの?
0352名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/16(日) 21:56:33.00ID:pydmRlqt
人口が増えたら資産にもなるが
人口が減ってれば負債にしかならない
住宅増え過ぎで買うやつは頭悪い
0353名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/16(日) 21:57:39.15ID:pydmRlqt
>>51
生命保険は任意なんかよりマシ
任意は離婚してバンザイすれば勝ち
最近凄いそういうの増えてる
0354名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/16(日) 21:58:06.85ID:hhARdz26
まあどこの物件を買うのかの話だけど
0355名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/16(日) 22:27:58.89ID:qPaiTrXr
>>352
人口は減らないからなぁ
0356名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/16(日) 23:32:59.73ID:pydmRlqt
>>355
同じ日本人としてその考えを持つ人を否定はしない
君がそう思うなら安心して買えや
最低賃金の半額の技能留学生はどう間違っても家は買えない
最悪君の買ったところが売れれば良いだけ
0358名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/16(日) 23:53:41.81ID:mluihh6e
>>15
つダメ嫁 サゲマン嫁 メンヘラ嫁
時計は職業によっては
ある程度のしてないとナメられる。

車 アルファードなんて下取りいいぞ

家 病気して団信組めなくなると
  本当に買えなくなるよ
0359名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/17(月) 00:00:09.36ID:UiK5GFFo
独身が家買ってもね
周りに変な目で見られそう
0361名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/17(月) 00:58:50.55ID:G/irVyvJ
>>360
相続を想定した法人所有財産だから君とは住む世界が違うんだよ
0363名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/17(月) 21:25:33.43ID:/NH3LRlf
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0365名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/17(月) 22:49:05.83ID:BOSY5cwO
>>112

そんなあなたに単身赴任
0366名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/20(木) 23:31:12.13ID:AZZQ4Kh5
>>351
何かあったら団信でチャラ
女が求めてるのはそこでしょ
0367名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/20(木) 23:36:36.00ID:VS9fjwb1
いつもニコニコ現金払い
土地家買うくらいの金はあるが、わざわざ買おうと思わない
0368名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/21(金) 08:34:22.22ID:78Kd5Iq9
転勤がある会社に勤めてて家を買うメリットがわからない。
独身の俺なんかずっと賃貸に住めばいいのにと思うんだけど、何か間違っているのかな。
0370名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/25(火) 17:45:55.27ID:fzI6d3UM
バブルが弾けた
不動産これから下がるんじゃ?
0372名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/12/30(日) 01:35:05.16ID:jJeR+6yp
☆ 改憲しましょう。『憲法改正國民投票法』、でググってみて
ください。国会の改憲発議はすでに可能です。平和は勝ち取るものです。
拡散も含め、ぜひよろしくお願い致します。☆
0374名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/15(火) 00:05:03.51ID:zxPOs6rk
えーと結局、都内限定だと、住居は買った方がいいの、賃貸した方がいいの?
0375名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/25(金) 10:44:38.01ID:w5P/JM/l
>>374
都内なら買うのが吉だろ。
基本的に東京オリンピック後も値下がりはしないだろうし、値下がりしたとしても
あれだけ人口が密集していれば賃貸で収入を得ることも出来る。
ただ、老朽化に伴う建て替えはリスクだから、出来れば1Fにテナントが入居していて
資金に余裕がありそうなマンションか、建て替え費用の安いアパートを買うべきだろうな。
0376名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/25(金) 20:22:01.29ID:Z/dgvQOC
>>117
可能な限り手取りの4分の1におさめましょうときいた

初めて借りた家は家賃3万1000円のドアの前に手入れされていないヤマモモの木、窓のすぐ向こうには一軒家がたっていて、湿度すごく高い部屋に住んでいた

初めて行った時、ドアノブ壊れていて鍵開かなくて焦った
0377名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/25(金) 21:54:22.03ID:1b3/LYPh
貧乏人は無理して家を買っちゃいけない
ローンで死ぬ
0378名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/25(金) 23:12:04.43ID:814v0Yxo
オリンピック終わってから買う俺は余裕の高見の見物、家は安いときに買った方がいい。
0379名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/01/26(土) 01:07:02.71ID:BmxeHbSC
立地条件が全て
駅が近くにあるか
都心部へのアクセスがいいか
学校や病院といった公共機関が近くにあるか
こういう条件をすべてクリアしているのなら人気が高いので
戸建でもマンションでも貸家として使えるし転売条件もいい
それでも安いところは治安面などでいろいろ問題のある所か事故物件だね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況