X



【社会】「50歳過ぎた社員は新しい価値を生まない」空前の人手不足でも進むバブル世代のリストラ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2018/04/10(火) 22:16:45.75ID:CAP_USER
売上高1兆円を超える東証1部上場企業の6人に1人をバブル期入社組が占めるという調査もあるなど、人口構成上突出している世代であることは間違いない。

バブル世代を狙い打ちにしたリストラの典型は、2017年11月の三越伊勢丹ホールディングスの希望退職の募集だ。同社の早期退職制度である「ネクストキャリア制度」を充実させ、3年間で800〜1200人の人員削減を計画していることを公表。対象者の年齢を従来の50歳から48歳以上に引き下げ、通常の退職金に加えて4000〜5000万円を加算するというものだった。昨年12月末には約170人が応募している。

大手広告代理店の博報堂DYホールディングスも2017年12月21日に博報堂と博報堂メディアパートナーズで130人の早期退職募集を発表したが、対象は満46歳以上かつ勤続10年以上の社員だった。

2018年に入っても大手の人員削減が相次ぐ。

子会社の断続的なリストラを実施する東芝は2017年11月の東芝デジタルソリューションズの300人の削減に続いて、1月中旬、東芝インフラシステムズなど子会社2社の満50歳以上の社員、約100人の削減を発表した。1月30日には電機大手のNECが国内の約3000人の人員削減、翌31日には富士ゼロックスが国内外約1万人の削減を発表している。

非管理職でも賃金が高い
一般的にリストラは不況期に経営がせっぱ詰まった状況下で実施されることが多いが、近年は「構造改革」を理由に好況期に行われることも珍しくない。しかも決まって対象になるのは、50歳前後の中高年である。だが、少子化の進行で若年労働力の減少による人手不足が顕在化しているのになぜ人員削減なのか、なぜ中高年を対象とするのか。

例えば、三越伊勢丹ホールディングスの杉江俊彦社長はその理由として「不安を感じる社員に選択肢を示すのが会社の義務」とし、「最終赤字を覚悟してもやり遂げることがV字回復につながる」と記者会見で述べている。人件費削減による収益回復を狙っているように思える。

また、3000人の削減を発表したNECの新野隆社長兼CEOは、「1月の中計発表後の労使協議会で(人員削減は)受け入れられないという話も出た。リストラは最後の手段だが、これが次の成長につながる」(日本経済新聞2月10付け朝刊)と語っている。これもリストラの目的が明確ではないが、コスト削減が念頭にあるようだ。

では実際のところはどうなのか。2017年、50歳以上を対象に300人のリストラを実施した精密機器メーカーの人事担当役員(50代後半)はこう語る。

「新規事業を含めた新しい分野に挑戦していく方針を掲げていますが、50歳を過ぎた社員が新しい価値を生み出すとは思えません。40代以上の社員が半数を占めるが、4年後には50代以上が30%を占めます。今のうちに人口構成を正し、後輩世代に活躍の場を与えるなど新陳代謝を促いたい。

加えてこれまで長く年功的賃金が続いてきたことで50歳以上は非管理職でも賃金が高い。残業代込みで年収900万円を超える社員も多くいます。この状態を続けていけば会社の体力が耐えられなくなるという不安もあります」

要約すれば、

1,50代以上の社員は概して仕事への意欲が足りない
2,人口構成の修正
3,コスト削減効果

の3つが中高年をターゲットにした理由だ。

改革の抵抗勢力になる可能性も
しかし、仕事への意欲が不足しているのであれば、なぜ50歳になるまで30年近く放置してきたのか、採用・育成の責任は経営者にもあるのではないかという疑念も残る。

これから中高年を再活性化できるのではないか、人件費が高いのであればもっと早くから役割・成果に基づいた賃金制度に切り替えればよかったのではないかと改めてぶつけた。

「すでに実力主義の賃金制度改革を実施していますが、既得権があり、50代の給与を急激に減らすのは困難です。もちろんこれまで放置してきた責任は感じています。今後は徐々にメリハリがついた給与になっていくと思いますし、下がる人も出てきます。彼らに対する意識改革のための研修も何度かやりましたが、今までの自分たちのやり方を変えたくない人も多い。会社が変わるというときにその人たちが逆に抵抗勢力になる可能性もある。それもリストラに踏み切った理由の一つでもあります」

最後の発言は本音だろう。確かにやる気のない社員が抵抗勢力に変わることもあるかもしれない。

「結局私たちはお荷物ということね」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180408-00010000-binsider-bus_all
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:02:10.61ID:aHAZ9LtZ
>>31
単に給料下げればいいのになぜ人事部は嫌がらせ人事で追い出しとか遺恨の残る手段を使うんだろうな。
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:02:53.67ID:slsMZktm
俺まだ30代だがこんなんなら恐ろしくてローンなんて組めないな
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:03:51.35ID:aHAZ9LtZ
>>60
終身雇用と年功序列を前提に若者の給与が低く抑えられてるのに40過ぎたらクビか。詐欺もいいとこだな。
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:04:57.22ID:n5Ppfh82
55になったけどサラリーマンの同級生はもう自分のリタイア後の事しか考えてない
体力もなくなってきたしこれまで散々組織に尽くしてきたからこれ以上はやる気にもなれんということらしい
確かに30年以上も働き続けかつ子供を育て家庭を維持してきたのだから無理もない
それが世間一般の考えだと思うが今後はそれが許されないのならサラリーマンは割に合わんと思う
ワイは独立士業だからあと70迄は無理がない範囲で仕事を続けるつもり

学生時代は朝から晩まで資格試験の勉強ばかりだったが結果的にはそれで正解だった
参入障壁の高い国家資格なら一生の価値があるよ
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:07:35.90ID:MYueFxcD
公務員最強伝説
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:09:11.14ID:inKmpfU/
>>51,56
一般職業紹介状況でぐぐってごらん。
求人数は平成21年から毎年増え続けて、求職者は減り続けている。

>>48
整理解雇の4要件知らないで忖度してやめるやつはアホ。
正社員は特権

>>59
「価値を生まない」とは? 書類1枚作成しただけでも価値生んでるんだぜ。
厳密に言うなら、生み出した価値に対して報酬が貰い過ぎって言いたいんだろうけど。
じゃあ報酬下げて残留させたらいいじゃん。
なんでできないんだろう?

>>67
弁護士もなんやかんやで、上場企業並の報酬がありそうだしなあー。
でもね、僕最近気づいたの、大企業製造業正社員が最強だって。
個人では大企業並みの生産設備持ていないでしょ(笑)
あれ、参入障壁だよね。でも、設備投資が重荷になるリスクも有るから。会社選びは慎重にとしか言えない。

>>68
そうかもな
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:10:22.70ID:kufT18qB
しかしアラフィフを解雇しても氷河期の正社員採用は無いからな
自民党が移民に血税を回してるのは知ってるよな?
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:11:38.62ID:a1X7wwcP
経費削減の言い訳をいろいろ考えたんだな
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:11:45.76ID:nNTfr5eQ
新しい価値を産まなくても
なんらかの価値を産めばいいんじゃないかな
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:12:32.52ID:la1QxN6P
これまた氷河期が割を喰う流れやんけ
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:13:30.49ID:L2D1rg+i
>>69
価値を生まないってことなんだから給料を0円に下げるべきなんだが
最低賃金は払わないといかん
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:15:31.08ID:C/m9AJfy
大企業には子会社出向という荒業があるはずなんだがね?
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:16:41.08ID:5/UCDuKS
リストラ対象者は
いずれ40代にも拡がるべな
おや?
お隣の国は既に…
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:17:15.83ID:Ll7jH4kz
バブルっていつも舌打ちして世の中に不貞腐れてる、
若しくは上から目線で傲慢などちらかのタイプが多い印象
入社時あんなに贅沢接待されてたのにどうしたらこうなるのか
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:19:04.17ID:vmQB+FVa
中高年のリストラが今後ブームになるのなら
人数の多い団塊ジュニアあたりまでターゲットになるだろうな
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:20:49.44ID:2r0xHjAi
他社もそうだが長く在籍しても役に立つスキルや能力は育たないと言ってるよね

当社は長く務める価値はないよとw
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:21:55.85ID:lbGAPHkS
老害は価値を生まない+若手が価値を生もうとしても老害が阻む=誰も価値を生まない
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:21:56.62ID:ndSojCKt
50歳とかやる気ゼロでも老害役員とかより余裕で価値あるから安心しろ。

大企業に限ると使い捨てられるのは今の若い奴らだと思う。
クソ甘すぎてwたぶん会社自体が持たない。
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:23:09.15ID:lx+f+LE5
竹中平蔵が悪い
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:23:16.47ID:9SMVWr5T
>>64
契約というものを曖昧にしてきた日本の社会・会社の問題。
その年寄が若い頃は給与体系を年功序列に設定し、
「若いウチは少ないけど年取ったらどんどん上がるから、頑張れ」と若いウチはすごく安く済ませている。
だから年寄は、今高給貰うのは当然と思っている。

そんな契約書は何処にもないのだが、口約束でも約束は約束。

それをチャラにするには無理矢理にでも一度クビにしてリセットしなければならない。
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:26:42.09ID:DsUluHdu
氷河期世代の時ににこれをやってたらなあ、これほど生活保護予備軍が出なくて済んだのに、もはや後の祭り
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:27:17.33ID:n5Ppfh82
昨夜のどこかのBSで大学教授が老人は働きたがってるんだから75まで現役で働けと力説してたわ
でも役立たずで従順さのかけらもない老人を養う馬鹿経営者はどこにもおらんよ
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:27:47.24ID:jxOgY+qa
その前に経営者自身が新しい価値を得られる様な経営が出来ていないんだろうに
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:28:09.86ID:APbbnNC9
>>46
普通、ピラミッドにはならないんじゃね?
離職者がそこまで多いとも思えないし
釣り鐘型?くらいかね
45超えたら肩たたき&出向で減っていく
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:29:22.33ID:inKmpfU/
>>78
それは良い会社。
川崎重工、新日鉄、東レなどの大手は50過ぎたら(?)肩たたきの片道切符、給与激減。

>>76
「人材を活用できないマネジメントが悪い」と屁理屈を言ってみる。

>>86
クビって簡単に切れんの? 整理解雇の4要件知らんの?
割増退職金で会社も痛みが伴うけどいいの?

>>87
竹中平蔵は偉いよ。
1. 会社に頼らず自分のブランドを構築して自分で稼ぐ
2. 日本の雇用慣行の限界を知っているから、一度リセットして全員を契約社員にする大胆な考えがある。
  (当然、既得権者である大企業正社員は反発するが)
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:30:19.66ID:WWWwr3/0
今の50代って不愉快なの多くない?
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:30:27.59ID:C3cRKDXw
>>68
これまでは自衛隊の海外派遣が最強だったがこれからは戦争もあるかと思えば目指したくないだろうな
従兄弟が自衛隊だったが毎日体育会の練習みたいなもんだし海外派遣に行けば手当てで年収が二倍って言ってた
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:30:38.74ID:UI7vCSmN
50からでも何か学びなおせば?
その後の人生はまだ20年以上あるんだし
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:32:29.41ID:Ll7jH4kz
>>95
不愉快というか性格が歪んでるの多い
テレビでバブルにインタビューしてるの見たけど
チンピラみたいな態度だった
バブルこういうのばっか
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:32:41.14ID:mKbJGjYx
これからはゴマスリが流行るね。
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:32:50.22ID:/1ZzgVD5
全員とは言わんが、45以上は何事にも後ろ向きだと思ってしまう。やれやれという人がいたとしても
自分がやることに対しては動くのが遅い
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:33:51.22ID:n5Ppfh82
>>95
たしかにそうかもしれん
ワイも50代だが仕事に家庭にストレスmaxの年代なんだわ
子供の進学や学費、両親の介護など問題山積でイラついてても仕方ないかもしれん
周りは迷惑だけどね、
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:34:00.33ID:YGz1JWr/
先輩に50代いるけど人によって全く違う
中には新しいことをドンドン吸収していく人もいる
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:34:46.86ID:wnBjlSvJ
40だけどスマホ痴呆症だわ
人の名前が全然覚えられない
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:35:59.78ID:5HSBeruJ
社員だけじゃない
50歳過ぎた社長は新しい価値を生み出せない
50歳過ぎは本当にオワコン化する
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:40:39.86ID:hj2+1kZU
オッサン向け雑誌とか見ると仕事に関しては
いかに会社にしがみつくかが最大関心事なのがよくわかるよ。
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:41:37.35ID:wevlBmo8
50歳定年がエエで
労使共に
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:43:12.20ID:WWWwr3/0
>>98
とんねるずが50代だっけ
まさにオワコン世代
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:43:48.93ID:KQytEBhS
日本の経営者の平均年齢が59歳なんだがw
これで改革だの、イノベーションだの出来るわけが無い
先ずは手本を示せよ
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:46:28.25ID:7v4dEQ+M
どんどん韓国化が進むなあ
そのうち40定年になるかもな
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:47:49.85ID:FoXqWcds
生産性低いくせに
分不相応な高給取って態度もエラソーじゃ
リストラされて当然だろ
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:49:17.87ID:CrK7fX11
>>95
50代はいかに人より立場が上になるか
そういう思考で行動するのが一般的だったから
言葉、持ち物でそれを主張したがる
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:49:31.13ID:oheggDPO
ということで今の50代が引退したら平均年収がガクンと落ちるのがほぼ決まってる
どうやっても300万台になるだろう
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:50:28.70ID:wnBjlSvJ
>>116
日本の一人当たり所得が新興国以下になるな
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:52:22.35ID:Ll7jH4kz
>>116
寧ろ50代が盛った年収貰ってたに過ぎない
300万台が日本人の本当の適正価値
バブルも団塊と同じでシロアリってただけだよ
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:52:59.66ID:CrK7fX11
>>116
日本がこれまで海外に投資してきた分が成長して利益を生み出す
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:53:19.15ID:T6EraTUY
リフトラからナマポのワイが待っとるで
仲間が増えるのはうれしいなあ
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:53:45.04ID:9SMVWr5T
ヒラ社員でも勤続年数に応じて最後は高給取りな時代は昭和とともに過ぎ去った。
出世もできない、技術や何らかのスペシャリストでもない、そんな奴は一生給料上がらない。能力が上がらないのに給料上がらないのはアタリマエ、そんな時代。
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:53:53.84ID:SK025yEo
まあ、65、70まで働かなならん時代に50で首切られる会社に尽くそうと思うかね
リストラは結構だが首切りは日本には合わんだろうね。うまくいった試しがない
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:54:01.53ID:7nPxlrvp
定年はそれぞれ
無職が普通という空気も作った方がのんびりして消費も伸びる
生活保護でもないのだし
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:59:12.50ID:inKmpfU/
一生、不安定な立場で年収400万未満の人って、多いんだろうな。
そんな人が正社員を憎んでるだろうな。
終身雇用、年功賃金が守られた立場の人は我関せずでワッハッハ。
そんな景色が見えます。
美しい国でしょうか?
企業の壁を超えた賃金の再分配は不完全ですよね。 政治家・公務員の怠慢です。
見捨てられた人々よ立ち上がれ。
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/10(火) 23:59:23.59ID:Jrc8K1Er
50台って金要るときだよね。
年功はありがたいわ。
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:00:11.47ID:cPhN6SdD
>>125
そういう人達が今後大量にナマボになっていく。そのナマボの原資は正社員共の給料から。ザマーミロ。
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:02:11.32ID:TAkwDvtE
晩年絶対疎まれる
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:02:23.59ID:9sVmuVPD
>>95
印象が大人しい人は会社や近所付合いで安い人間として扱われる
歳を取ると特にその傾向が強くなるんだわ
だから悪ぶって軽く見られない様にしたりもする

契約の交渉で相手に安く見られない為の演技と思ってもらえると有難いね
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:03:40.31ID:w6CY2HiA
ヒラは40
課長は50
部長は56
でリストラされる
昔からそう
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:05:07.49ID:ERuiWAiJ
正社員の多い世代の給与が昇給し続けるとこうなる。
今、就職楽勝とか思ってる採用数増やされた新卒の30年後だから見とけよ見とけよ〜
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:07:06.57ID:N9Ou2Lrr
成果主義はよ
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:07:11.93ID:qUe1SPd4
>>112
企画の最終決定権は経営者、で経営者はリスクが高いって撥ねちゃう例が多いじゃないか、
大きな失敗は無いかもしれないが、大きな成長も無い、長期的に低落飛行になる。
NECとかそうだよね。まあそれでも会社が潰れるよりマシってのが日本の空気かな
東芝とかは原発で失敗したけどね。
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:10:17.25ID:kF7/bcDL
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

★カバー、コピー大歓迎。  女性が歌ってもイイネ
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:10:44.92ID:78dxcjSY
建前だね

新しい価値を生み出す能力が、若いやつにあると本気で思ってるわけじゃないだろ
そういう能力があるやつが、そもそも大企業に行くと思うかね

上の言うことを聞いて動くのが欲しいだけだろ、安い給料でね

適材適所って観点で言えば、一つの組織でいつまでも採ったやつを
無理に抱える必要はない

中途半端な歳で追い出すくらいなら、もっと早くから出していいと思うよ

その方が、本人も自分に合う道を見つけやすいだろ
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:10:53.30ID:wkHOk//e
50代過ぎて使えないような社員(20代・30代・40代すべての
年代の中で一番経営側としては、要らない年代だと思う。)
たいして使えない。歳食っているからだろうか態度がでかい。
ずるくて怠けて、責任転嫁することだけは、人生で学んできた。
こういう人材は、組織に非常に悪影響。真っ白で何も出来ない
新卒の方が余程有用。
正社員契約を解除して、65歳ぐらいまで、年収200万で雇って
あげればいいんだよ。
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:11:21.04ID:2iYzumE+
バブルが一番使えないから仕方あるまい。
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:13:35.45ID:9sVmuVPD
>>133
馬鹿だなw
でもそうしないとターゲットになり易いだろ?
学校の虐めもその理屈だしな
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:14:32.76ID:Eo8q4+Vo
>>134
もともとそうと言うより
世の中の流行と会社の構造がうまく合わなくなったからだから
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:14:45.43ID:xnuasvHK
そもそも50過ぎの社員を整理するのがリストラ
人口の歪さが日本経済最大の問題なのに政治は無視
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:18:50.59ID:efGCFNMy
捨てるか、採らないか。
目先のことしか頭にないんだな
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:19:19.71ID:fK5N3SwI
元々無能なの分かってるのになんてこの人達切らずに氷河期の新卒切ったんだ?
人事は頭オカシイのか?
しかも無能な上司の下で働かされるから今頃、氷河期世代が真価発揮仕出してるし…

日本企業 終わってるだろ…
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:19:56.08ID:Eo8q4+Vo
>>147
未来の経済状態を予測できるわけがない
せいぜいその当時の延長線上を予想していたから採用したまで
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:20:34.64ID:eqCX6fSD
デパートは終わってる
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:21:45.31ID:5+OFOLWx
50代なんて
人生バックギア!!
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:22:18.59ID:BtWqnmy+
大変だあ
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:22:46.93ID:9sVmuVPD
>>143
世の中なんて安っぽい仕組みで動いてるんだよw
くだらないけどそれが真実
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:22:48.42ID:Lhf6Pawh
その価値観を決めてる人の年齢は?
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:24:22.26ID:Eo8q4+Vo
1ヶ月あとの株価も予想つかないのに
結果だけ見てあたかもわかりきっていたように言うのは
理解に苦しむ
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:24:30.56ID:kugZfh/o
>>150
だから今更慌ててるんだろ
自分さえ良ければいいって連中がいよいよ会社ごと潰しかけてる
若い連中はそれでも価値を産み出すが、老害はしがみつくだけっていう
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:26:14.53ID:mIUPBNFR
正解はこちら。
50歳を過ぎた「経営者」が新しい価値を生み出すとは思えません。
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:27:15.34ID:D0fEREYi
仕事の結果は有能か無能かだけじゃ決まらんからな。有能過ぎてもダメなこともあるし、無能でもなぜか上手くいく奴もいる。偶然だけでなく必然も含めて。
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:28:33.98ID:466NDRGk
去年あたりか、荻野目洋子の曲カムバックさせたり
お立ち台ブーム煽ったり
あれ広告代理店のバブルが考えた企画だろw
経済成長もしてないのにバブル経済って違和感ありすぎやねん
強引過ぎてちょっと気味悪かったわ
こういう勘違いがバブルの無能さを表してんだろうなw
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:28:46.43ID:7BxT709B
>>150
今アラフォーの氷河期は本当に悲惨だよ
バブル世代の上にさらに団塊世代がいたんだ

団塊世代ってのは5人兄弟10人兄弟が当たり前の世代
この団塊がごっそり退職して今人不足になってる
とはいえ古い企業はバブル世代も人はめちゃくちゃ多いからやっぱ余ってる
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:29:05.24ID:9sVmuVPD
>>135
作文のことですか?
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/04/11(水) 00:29:38.46ID:Eo8q4+Vo
相続はするか、しないかの二者択一
資産は受け取るけど負債は受け取らないというのはあり得ない
下の世代も上から資産は受け取るけど負債は受けとらない
というのはどうなんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況