X



【不動産】「持ち家vs賃貸」で賃貸派の人が一番見誤っている大事なこと

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2018/03/14(水) 20:03:01.68ID:CAP_USER
これからの時代は、たとえ居住用物件であっても収益性によって価格が決定される。収益力の高い物件なら迷わず買えばよいし、逆に収益力の高い物件に出会えないなら、一生、賃貸で通した方が合理的である。

持ち家がよいのか、賃貸がよいのか、答えは物件ごとに決まるものであり、一律には判断できないという意味で、論争は終焉したと筆者は結論付けたが、この話にはひとつだけ例外がある。

それはインフレの進行である。

もし今後、日本経済がインフレ・モードにシフトした場合、借金をしてでも不動産を買った方が圧倒的に有利になる。過去100年以上の歴史の中でデフレだった期間はごくわずかであり、長期的な視点に立てば、ほとんどの時代で物価は上がっている。

このような話をすると「現状の日本でインフレなど100%あり得ない」「危機を煽っている」などと、激しい批判を頂戴することが多い。

だが人生100年時代が到来した今、長い時間軸で考えなければ、経済的な損得を判断できないのも事実である。過度にインフレ・リスクを煽るつもりはないが、不動産購入の是非について考えるなら、インフレの話は避けて通れないはずだ。

(この記事は、連載「寿命100年時代のマネーシフト」の第9回です。前回までの連載はこちらから)

「唯一の例外」の理由
説明するまでもなくインフレとは貨幣の価値が低下し、モノの値段が上がることを指している。インフレが進むと現金の価値は毀損していくので、資産を現預金でしか保有していない人は、実質的に大きな損失を被ることになる。

2%のインフレでも20年経過すると物価は1.5倍になるので、現金をそのまま保有していると、同じ金額で買えるモノの量は約3分の2に減ってしまう。このためインフレが進んでいる時は、不動産など価値が維持できるものに資金をシフトするという動きが活発になる。

特にローンを組んでいた場合、資産防衛効果は極めて大きくなる。5000万円のローンを20年で返済するケースを考えてみよう。

5%のインフレが20年続いた場合、物価は2.7倍に上昇している。だが、返済する5000万円は、物価が2.7倍になった時点でも同じ5000万円のままである。この場合、5000万円を2.7で割った1850万円まで実質的な借金は減ることになる。

一般的な住宅ローンは毎月返済していくものなので、物価上昇分がすべて利益になるわけではないが、物価が上がれば上がるほど、ローンを組んでいる人にはメリットが出てくる。つまりインフレが進んでいる時には、借金をしてでも不動産を買った方が圧倒的に得なのだ。

将来、過度なインフレが発生すると予想されるのであれば、仮に収益性の高い物件が見つからなかったとしても、不動産を買っておいた方がよいという結論もあり得ることになる。「持ち家vs賃貸論争における唯一の例外がインフレ」と言ったのはこうした理由からである。

実質的なインフレは始まっている?
現状の日本経済はインフレどころかデフレ・マインド一色という状況であり、日銀が掲げた2%の物価目標はまったく達成できていない。だが足元では、インフレを予感させる事象も増えてきている。もっとも物価に影響を与えそうなのが人手不足である。

日本は人口減少から人手不足が深刻となっており、総務省が発表した1月の完全失業率は2.4%と24年ぶりの低水準であった。マクロ経済的には労働供給が不足すると、どこかのタイミングで、ほぼ確実にインフレを引き起こす。

労働需給と物価(名目賃金)の関係を示すモデルとしてはフィリップス曲線が有名だが、日本のフィリップス曲線を見ると、失業率が2.5%以下で急激に物価が上昇している。今後、人手不足が解消される見込みは少なく、これがコストプッシュ・インフレを引き起こす可能性は無視できないだろう。

このところ日本の家計が苦しくなっており、企業は販売数量の低下を懸念して値上げに踏み切れずにいる。だが、食料品などを中心に、同じ値段で内容量が著しく減っていることは、すでに多く人が認識しているはずだ。これは事実上の値上げであり、静かにインフレはスタートしていると考えることもできる。

また不動産の購入を前提に銀行にローンの相談をした人なら分かると思うが、銀行は固定金利の商品をなかなか出してこない。インフレが進んだ場合、固定金利のままでは銀行は大きな損失を抱えてしまう。銀行がやたらと変動金利の商品を勧めてくるのは、今後のインフレを警戒しているからである。

繰り返すが、現時点において日本経済はデフレ基調が強く、インフレを警戒する状況ではない。だが、長い時間軸で見ると、様子はだいぶ変わってくる。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54829
0454名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:15:54.97ID:6E5wL70J
大阪はお上が民に関与しない気質なのはいいが、
自由に建てさせすぎて、特定の場所で、
小学校が全く足りんらしいな。

西区と福島区が顕著らしいが。
0456名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:16:36.44ID:nmeJpMSt
マイホーム3重ローンているのかな
0458名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:17:48.77ID:OESpRBSd
親戚看取ったときに世話になった地域包括支援センターの職員から聞いた話で
老後のことを考えると
ちゃんと住める持ち家があったほうがいい
担保に老人ホーム関連施設で最期まで居られるから
0459名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:18:50.69ID:xn5nnngF
>>59
通常って、そういう大企業や公務員が大多数って事になるけど、普通のOLや学生中小企業の人間はその他少数ってことになるよな。
言ってる事おかしくない?
0460名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:19:55.02ID:6E5wL70J
>>457
これ、凄い前提条件だよなww

物価2%の上昇が全く達成できなくて、
中央銀行のトップが「格安スマホのせいだー!!」って
妄言吐く国でこんな前提だしたらダメだよ。
0461名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:20:00.75ID:BTJjCdJ1
賃貸には大家の利益ものってるのに
とくなわけねーだろ

誰が利益も得られないのに貸すんだよ
保険会社とか貸しビルビジネスが利益の源泉だぞ
0464名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:22:47.47ID:fuvGtdgE
ちなみに5000万円の新築物件は買った瞬間4000万円になります
新築信仰も大概だわ
0465名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:22:50.57ID:BTJjCdJ1
マンション投資とか大東建託とか
みんな大家損してんじゃんとか言い出すけど
あーゆうのはその分建築側が儲けすぎなんだよ
0466名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:23:45.05ID:nmeJpMSt
賃貸と持ち家が同じレベルなら賃貸高いと思うけど
実際は賃貸なんてたいした設備じゃ無いからね
0467名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:24:09.76ID:BTJjCdJ1
新築買うのはやめたほうがいい
中古こそ市場価格だよ

仮に5年後に売っても住んだ分くらいしか下がらんよ
0468名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:25:03.99ID:xn5nnngF
>>79
売らずに住みつづけて節約した金を頭金に新しく中古マンションを月4万円ぐらいのローン組んで買って引っ越す。もとのマンションは4万程度で貸し出す。
これでローリスクでキャッシュフローの湧く仕組みができる。
0469名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:25:15.36ID:b0MdIsLa
>>464
嘘つけ!!


3000ちょっとだろw
0471名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:25:53.33ID:6E5wL70J
大屋の儲け分が気に入らんなら、
非営利のURに住めばいいんじゃね?
0472名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:26:00.95ID:fuA//Unp
東京オリンピック以降日本の国力は強くなるの弱くなるの
今のところ弱くなると思うけどなア 真の意味で国力弱くなると
激しい円安になってインフレが確実なものになるな
 コンビニとかどんどん潰れてさ 一人暮らしが困難になる社会が到来するんじゃないの
0473名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:27:49.72ID:HtxGBc32
>>464
収益物件として建てるとそんな事は起こらないけどね。
自宅として建てるとこだわりとか趣味とか他者が評価しないとこに金かけるからそういうことが起こるだけ。
0474名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:29:37.72ID:xn5nnngF
>>404
悪かったな。34歳で寮や手当が無くなるんだよ。
自分の固定観念が全てじゃないぞ。知ったか乙だな
0475名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:29:46.22ID:BTJjCdJ1
オリンピックの後に土地が下がる
国力下がるから買い控えようって
みんな考えてるってことは?

土地や株なんて儲かる奴は常に逆張りだぜ
0476名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:30:22.12ID:7PwNT53q
災害、転勤、子のいじめ、隣人がヤバい等のリスク考えると、賃貸の方が身軽でよくない?

出費自体は色々考えるとそんな変わらんと思う
0477名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:31:56.90ID:nmeJpMSt
激しい円安とかにはならないよ
円安になれば企業が国内に設備投資して調整されるから
0478名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:32:42.66ID:a0zBwwp0
>>462
まあその心配は正しいとは言えるがな。今だって物価上がっても賃金は上がらないでしょ。
でもそれは住居やインフレの話だけでは済まないわけでね。
というか、家買って老後は貯金と年金でと考えてた人の多くが仕事やめられない事態にかなりの可能性で起こる。
定年後も仕事が多い場所、通勤できる場所に住む必要があって、だから下手なところに家を買わないほうがいい。
0479名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:32:43.89ID:BTJjCdJ1
だから値下がり少ない中古買えばいい
中古ならとなりにどんなのいるかわかるし
いじめられる奴は引っ越してもいじめられるから
変わらん
0480名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:33:07.62ID:6iPa+SMf
>>468
金利と維持費と税金でパンク確定
そんな甘い考えでもうかるなら、
現金1000億くらい余ってる企業が日本中の中古物件買い占めるわ
0481名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:35:14.23ID:fuvGtdgE
言い換えるとね、借金して元金作って5%で運用出来たら儲かるって言ってるのと同じだから
それだけの話
0482名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:37:58.83ID:6iPa+SMf
>>404
全企業の0.1パーのなかのさらに1パーもない手当を考えにいれる意味はない
>>1
ハロワ行って活動してる無職かつ1週間一切収入がない、かつ家事手伝いやニートは入れないという
世界1いい加減な無意味な失業率を見てる時点でアホ
はい論破
0483名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:38:49.13ID:nmeJpMSt
この記事って最初の段階でおかしいよね
収益力の高い物件とか書いてるし
0484名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:40:29.77ID:xn5nnngF
>>447
ずっと木賃宿のボロアパートか、狭い全戸ワンルームマンションの一室に高い金出して住むかでしょ。
そこそこのマンションとかを取得して住んだほうが良くない?
0485名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:40:30.25ID:RdhEuILn
一括でポンと支払えて保険じゃぶじゃぶ賭けられて固定資産税にも不安無いなら持ち家でいいと思うけどね
自然災害なんかのリスクを潜在的に抱えてる以上は大多数の人は賃貸安定じゃないかな
0487名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:42:47.85ID:nmeJpMSt
持ち家の人は自然災害のリスクはあまり考えてないのかな
実際倒壊してから2重ローンで苦しいとか言い出すのかな
0488名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:43:52.34ID:6iPa+SMf
>>404
全企業の一部0.1パーのなかのさらに手当1パーもない要素を考えにいれる意味はない
>>1
ハロワ行って活動してる無職かつ1週間一切収入がない、かつ家事手伝いやニートは入れないという
世界1いい加減な無意味な失業率を見てる時点でアホ
はい論破

>>468
金利と維持費と税金でパンク確定
そんな甘い考えでもうかるなら、
現金1000億くらい余ってる企業が日本中の中古物件買い占めるわ
中古500の築40年の団地で暮らして見ればわかるよw
0489名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:44:09.90ID:JfggeaKF
>>485
固定資産税払ったことないから相場がわからず
妄想を膨らませちゃってる人かな?

普通の家じゃ大した金額にならないから
0490名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:44:28.66ID:xn5nnngF
>>466
賃貸の設備は普及品という表現の廉価品だからな。
要するに安物の最低限度の設備だもんね。
そして、便利な設備派皆無。
そりゃ人に貸すのに快適な設備いれてもあんまり賃料変わらないからね。
分譲マンション(なんちゃって分譲マンションは除く)は賃貸に出ると割高だよね。
0491名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:47:20.83ID:xn5nnngF
>>480
どう考えたらパンクするんだ?金利は0.5だし、維持費も税金も大したことないだろ。
もしパンクするなら今の持ち主は全員パンクかよ?
頭大丈夫か?
0492名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:47:43.26ID:nmeJpMSt
>>490
そうだからほとんどの人は持ち家より安い水準の賃貸に住んでるんだよ
0493名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:47:51.32ID:1coDyyzy
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索
0496名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:52:36.30ID:6E5wL70J
住宅手当が超レアケースって、この国には350万人の公務員がいるのに何言ってんだ?

公務員は月に27000円の住宅手当もらえて、それに20年かけてみろよ。
5%のインフレが20年続くみたいなウルトラバカのキチガイ妄想じゃなくて、
確実に実現する手当だぞ。

そもそも5%のインフレってふざけてんのか。
フィリピンみたいな成長真っ只中の途上国ですら3〜4%なのに。
0497名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:54:14.57ID:H/2/DEVJ
ここは、固定資産税も、ローン金利も払ったことないのが多くないか。
つまり、賃貸派
0498名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 01:55:10.05ID:/KPRpR4O
持ち家の良さは
実際に持ったヤツしか分からないよ

持ち家を持ってるメリット
・社会的信用になるからお金を借りやすい
・設備を改善させ居住性をどんどん上げることが出来る

このスレみてると金回りの話ばかりだが
住んでいて快適かどうかが何よりも重要だよ
0500名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:00:57.62ID:xn5nnngF
しかし賃貸アパートの設備は糞すぎる。そもそもまともな設備が付いてないし。
トイレも安っぽくて風呂も狭いし廉価設備。
浴室乾燥機もないし追い焚き出来ない物件もあるしな。

玄関もショボいし壁紙も安物、床も安物、、、
すべてが安普請だし、システムキッチンとか呼べないレベルの台所

コンセントも少ないし使い勝手考えられてないね。

まあ、こういう最低限の所でも問題ないと思う人に驚きだけどそういう奴はそれでいいと思う。
このスレでやたら賃貸擁護して喚いてる人もこの部類なんだろうと思う。
0501名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:02:59.06ID:6iPa+SMf
業者必死すぎ、知り合いの販売が売れなさすぎてマンションは二度とやるかって言ってたわ
2割上がった物件の日本全体の率をだしてみろ0.0001パーだわ
>>488
0502名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:04:07.62ID:xn5nnngF
>>498
ほんとこれは賃貸住んでる奴らには解らないよ。
と言うか、知りたくないんだと思う。
だって上質を知ると知ってしまうからね、、
0504名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:06:10.30ID:/KPRpR4O
>>499
単純な金銭的な損得で言えば
賃貸の方がいいに決まってるじゃん

賃貸は加えて
いつ家を手放してもいい権利
災害の時には負債を抱えず身軽に動ける権利がついてる
0506名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:07:30.86ID:nmeJpMSt
>>498
お金を借りやすいってなんか事業でもするの
0507名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:07:53.50ID:H/2/DEVJ
>>504
一度きりの人生、おまえはずっと災害を気にして借り物の家で暮らすんだな。
俺はゴメンだが、それでいいという人も最近増え始めてることは知ってる。
0508名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:08:22.11ID:7PwNT53q
>>504
うん、だから俺は賃貸なんだけどな

ただ買って住んで、固定資産税払って、売って、等うまいやり方すれば持ち家の方が得かもしれん。

それでも転居リスクが怖いけど
0509名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:08:55.97ID:nmeJpMSt
最近家が売れなくてイライラしてるのかなw
0512名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:10:48.96ID:7PwNT53q
>>507
借り物って感覚が気にならないけどな

マイホーム宗教が共通認識だったが、賃貸メリットを認識しだしてんだろな
0513名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:11:12.89ID:0tUt9mdU
うちの両親は故郷に新築建てて2年後に東京に転勤して戻ったのが30年後だったわ
維持費用やらリフォーム含めたら5000万ぐらいかかってるけどもう元は取れないわな
0514名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:11:18.75ID:/KPRpR4O
持ち家最大のメリットは設備の改善

例えばトイレひとつ取っても
賃貸の狭いトイレ付きユニットバスと
俺が最近買った7万円の温水洗浄便座じゃ
同じ用を足すにしても快適さが違いすぎる

温水便座なんて最高級品でも、たった7万円だ
こんなのを毎月ちょっとづつ買い足して行けるのが
持ち家の強さ
0515名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:11:20.14ID:nmeJpMSt
2割なら全額株にいれた方が上がってるな
0516名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:12:15.36ID:C41P5HWh
>>514
私が買ったのは最高級品で定価32万円だったですが
0517名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:14:05.46ID:H/2/DEVJ
>>510
仲介業者の手数料稼ぎで「高値で売れる最後のチャンスですよ」って煽られた
実際の物件価値とは関係ない価格だったりしてなww
0518名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:14:52.77ID:xn5nnngF
>>508
まあ、金が無ければ日々の生活重視で消去法的に賃貸になるわな。
災害時に安アパートは損壊するから体育館暮らしになるね。
新耐震でもアパートは熊本の地震では住居不可になってたな。
賃貸だから違う地域へ引っ越せばいいか。
0520名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:16:16.30ID:nmeJpMSt
災害になったら家が倒壊で2重ローンか
悲惨だなw
0521名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:17:36.53ID:nmeJpMSt
本当意味不明
0522名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:18:08.26ID:/KPRpR4O
>>507
俺は自分の趣味の為にマンションを買ったけどな

24畳を全部改装して、
1000体以上あるオタクフィギュアを飾ったり
120インチのホームシアターを設置したり
ボタンひとつでコーヒーを淹れてくれるマシンを置いたり
自分が満足行く快適性に向けて好きな事やってるよ
0524名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:19:29.93ID:nmeJpMSt
最近の人に借り物の家がとか言っても意味ないのにね
0525名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:21:13.15ID:nmeJpMSt
俺も数億あったら家買うかと言われても買わないな
賃貸のランク上げるぐらい
0526名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:22:13.54ID:fuvGtdgE
>>504
決まっていはいないんだよなぁ
ローンと住んでる間のランニングコストから売却時の残高を引いて
居住月数で割るとその辺の賃貸より随分安いことがままある
その分岐点を掴めるかどうか
0527名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:23:21.79ID:H/2/DEVJ
>>522
いいな、早く買って、夢叶えていこうなww
0528名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:23:51.17ID:6iPa+SMf
>>510
この糞サイトは勝手に査定して問題になったところだろうが
訴えられないことを祈っておけよかす
全体としてみろという日本語すら理解できないばか。
>>808
0529名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:26:34.56ID:ALaAVy3Z
よその国ならここ2,30年で物価倍になってるけど、
日本は20年間物価横ばいで没落に突き進んでる国家だからな
http://ecodb.net/ranking/bigmac_index.html
欧米の先進国ははるか彼方だし、
すでに中南米やアジアの途上国にも抜かれ始めてる
これでも20年前はアメリカより高かったんだけどね
0530名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:28:11.66ID:6iPa+SMf
マイナス45デシベル程度のマンションでホームシアターとか頭狂ってるよな
500万かけてマイナス75までやったんだろうな?
しかし業者必死だな、もうすぐ終わるバブル楽しみだわ。
>>808
0531名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:28:59.66ID:7PwNT53q
>>526
その分岐を掴むのが重要だけど、結局計算してみると気にするほどの差はないんだよな

その差よりも転居リスクの方が重大な判断事項になってしまう
0532名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:30:40.79ID:/KPRpR4O
>>527
だいたい購入したよ
120インチのプロジェクタスクリーンは
8畳のリビングに横幅でギリギリ設置できた
見るには14畳以上必要だが
なかなか満足度は高い
スクリーンが25000円で
プロジェクタ機材が12万円
0533名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:40:50.30ID:a0zBwwp0
>>498
住居にいくらかけるかなんて趣味の世界になるから、
金回り前提でどちらが得かってことだから。
基本的に、貧乏人は無理してでも買うほうが得なのかって話。

何歳まで生きるかによるけど、現状建て替えや修繕費用まで計算したら、
賃貸は生活水準に合った物件が選べるということも含めての持ち家よりコスパがいい。
ただ、インフレが続くなら逆転もあるよという当たり前の話。
0534名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:43:52.31ID:H/2/DEVJ
>>532
24畳? 24坪?
24坪なら、8畳のリビングは狭いな。

まあ、いいや、そっちでうまくやって。
0535名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:48:44.39ID:/KPRpR4O
>>533
単純な金回りの話で言えば賃貸1択だよ

持ち家をローン購入した時点で
ローンを払う責任と、自宅を管理する責任が発生して
それらは自分の意志では、簡単に手放せなくなる
この責任と付き合ってくのは、それなりに重い

賃貸は今の家が嫌なら即座に引っ越せるが
持ち家はローンを含め全ての精算が必要になり
場合によっては借金だけが残る
0537名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:58:02.83ID:A7/B+U0d
持ち家あるけど 賃貸に住んでる。
0538名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 02:58:14.87ID:4q5/d63x
物価上がってないというけどさ、確実に上がってるな。
内容量減ってるんだから。
0539名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 03:02:34.03ID:e7T6/0aM
デフレなんだから賃貸最強じゃねーか
隣人に移民や民泊来るかもしれんしな
0540名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 03:04:27.46ID:e7T6/0aM
>>538
消費は1割減ってるのに、輸入物価が上がって材料を減らすしかなくなったからな
スタグフレーションってやつだな
0542名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 03:21:21.46ID:JYcSDXmL
デカイ家が必要なのは子供いるときだけ
30年もしたら必要なくなるし、価値も無くなる
0543名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 03:24:57.59ID:N7Yiyz1J
大差がないから賛否両論、長所短所は無限にあるよね。
0544名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 03:27:50.90ID:A7/B+U0d
どちらも 自己都合と金次第。
0546名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 03:33:13.34ID:3JW0ZihR
ひとつ明らかなのは ここでいうようにある日から急激なインフレになることもあると
1980年代 あの土地神話がバブルを引き起こした
いま新たにビットコインがそれを予感している
これからは物の価値の時代が来る
0547名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 03:48:27.48ID:feRwun+/
>>1
それ以前に人口が減っていってるから、家は余っていくし、あまると価値が下がってく。
少子化が解消されるか、外国人を全盛期の日本人口いっぱいまで受け入れないと、家の価値はもう上がらんだろ。
0548名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 03:48:55.03ID:OkINqWIw
賃貸は大家の養分だから可哀想
持ち家は銀行と土建屋の養分だから可哀想
だから親の持ち家を相続するのが一番
でも後々何かと面倒臭くなる
経済面が許すならやはり自力で持ち家持つのがいいかな
0549名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 04:51:14.44ID:DWIqA8We
AI「土地を私有する権利は根拠がないので段階的に廃止
0550名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 04:55:18.03ID:BvbbFsAA
そこまでの大インフレになったら、ローン組んでる持ち家派も金利爆上げて死亡じゃね?
0551名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 05:06:35.93ID:97Hd8Mv2
>>1
固定資産税も上がります俺は年27万です
金利ま上がります
0552名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/15(木) 05:19:07.06ID:tJUQY4/u
天変地異、突然の転勤、ご近所に変な人が引っ越して来る、自分が要介護となり施設に移る、等で売却を余儀なくされたら、不動産屋に安く買い叩かれる

インフレリスクでいうと、将来の修繕費にもインフレリスクが付きまとうよね。持ち家の修繕は100パー自己責任だし
0553持ち家あるのみ
垢版 |
2018/03/15(木) 05:19:47.56ID:c6Oca5BE
■現実として、
還暦過ぎたら
貸し渋りに
遭遇する
どーするのだ

【エビデンス】
孤独死リスク高い
大家が大弱りとなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況