X



【自動運転】GM、「無人運転」の量産車を2019年にも実用化する方針を公表…車内にハンドルやペダルは付けない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スターダストレヴァリエ ★
垢版 |
2018/01/13(土) 15:34:14.49ID:CAP_USER
GM、19年にもハンドルなし「無人運転」の量産車
自動車・機械 北米 自動運転
2018/1/12 20:00

 【ラスベガス=兼松雄一郎】米ゼネラル・モーターズ(GM)は11日、無人運転の量産車を2019年にも実用化する方針を公表した。
基本的に人が運転に関与しない高度な自動運転車で、全米での展開に向け米当局に申請した。世界で普及へのスピードが加速するなか、日本は出遅れている新技術導入のルール整備を急ぐ必要がある。


 GMが実用化するのは「レベル4」と呼ばれる自動運転車。特定の場所や一定の速度などの条件下で人が運転に関与せず、自律的に目的地まで走行する。
場合によっては人の運転が必要な「レベル3」より高度な技術が必要。GMの車が世界でもっとも早い量産モデルとなる可能性がある。

車両は米ミシガン州の工場で生産する小型電気自動車(EV)「シボレー・ボルトEV」がベースになる。車内にハンドルやペダルは付けない。


続きはソースで
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25625920S8A110C1MM8000/
0719名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/16(金) 21:01:24.26ID:gpl0dfTm
>>716
仮にドライバーがいなくとも、乗客が窓開けて合流先の車に頭を下げれば入れてくれる事もあるだろうけど、
乗客を迎えに行く途中の本当の無人状態の無人運転カーだったら、それをやる人もいないという。
0720名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/16(金) 21:08:13.70ID:y3J/ifEl
>>704
それだと結局繁華街は通過できないな
0721名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/16(金) 21:25:22.25ID:oWLtz6M5
>>720

歩行者を威嚇してどかす様なやり方が正しいとは思わないけど
待っていればそのうち歩行者も自転車も切れるからそれを待てばいい
開かずの踏切なんて何十分も待たせるだろう。それは平気なんだろ?
0722名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/16(金) 23:20:45.89ID:tZI5Qc6+
>>528
マジレスすると残念ながらスマホは使えない
そりゃ技術的にはできるが、セキュリティ等のもんだいから専用端末になる
0723名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/16(金) 23:38:05.76ID:6kDBk7Sv
人が運転するから事故が起こる。
よそ見運転、スマホしながら運転、飲酒運転、てんかんの運転、薬物中毒運転、ぼけ老人の運転・・・。

道路上から人の運転を完全に排除して、これらの事故を無くすことができる。
毎年何十万人も、人の運転による事故で死んでる。

俺はそんなことしないから大丈夫と、みんなほざく。
しかしどんなに気を付けても、本人が気が付いてない病気が運転中に発症するかもしれない。

心臓まひや脳溢血。
特にこの寒い時期に起きやすいのが、運転中の脳溢血だろう。
健康に自信のある人も、本人に全く自覚症状が無くても、いわゆる”隠れ脳梗塞”を持ってる人がいる。
実際運転中に意識を失い、そのまま歩道の歩行者をはねる事故も起きた。

人が運転する以上、こいう事故は起こる。
はよ法律で人の運転を禁止し、完全自動運転にするべき。
 
0724名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/16(金) 23:49:38.76ID:z2HZzTU/
>>723
機械で言うとシステムダウン、通信トラブルだな
本当に何も問題ないのか運用してみないとわかんない
ま、やるしかないんだろうが
0725名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 00:37:18.67ID:AOe/QIxL
>>723
それは無人運転じゃなくとも、自動ブレーキ、自動追従、自動レーンキープで十分だけどな。
0726名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 00:43:47.58ID:oefgwcSt
毎日通勤で、朝はよから車を運転するのも面倒だろう。

そんな面倒な作業を人がする必要はない。
機械に出来ることは機械に任せればいい。
通勤の運転時間は、人にとって無駄な時間。
人は運転する時間は、ほかの作業に有効利用すべきだ。

仕事の準備、自己啓発の読書、休息、仮眠、・・・。
通勤時間を自由に使える。
その頃はもうマイカーなんて概念すらない。
自動運転車は前日夜に、スマホで予約すれば指定時間に自宅前に待っててくれる。
 
0727名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 00:47:03.65ID:oefgwcSt
自動運転社会で、もうマイカーの概念が無くなる。

自宅に車庫を作る必要もないし、駐車場を借りる必要もない。
毎月のガソリン代も、自動車税も、洗車代も必要ない。
その分浮いたカネを家計に組み込んで、より豊かな生活ができる。

はよ道路上から人の運転を排除して、完全自動運転車だらけにすべき。

 
0728名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 01:03:24.86ID:oefgwcSt
現在のパターン認識や、画像照合技術はすさまじい。

同時に1000人以上の歩行者の顔面認証が可能。
http://www.hitachi-kokusai.co.jp/news/2018/news180126.html

これを自動運転車の車載カメラに搭載すると、もう犯罪者は外を歩けない。
完全自動運転車に360度アラウンドビューカメラを搭載し、歩道の歩行者や乗客の顔を瞬時に犯罪者リストと照合。
また、乗客の顔面が全国指名手配犯や、国際テロリストと合致したら、車のドアをロックし警察に自動で搬送。

もし街中で革マル派や中核派など極左テロリストを見つたら、道路を走る乗客の乗ってない自動運転車がシレっと追跡し、アジトを特定。
そして場所を警察に通報。
警察から機関砲を積んだ無人パトカーが現場に到着。
即座に攻撃しアジトを壊滅し、極左テロリストを射殺。
これでテロを未然に防げると共に、犯罪者をこの社会での居場所を無くさせる。
0729名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 01:07:15.11ID:LIFVVwLZ
自動運転技術はダントツ、ウェイモの開発力を数字で読み解く
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00141/021500002/

ウェイモは無人の完全自動運転車のテストへ

 自動運転車の技術水準を推し量る上で非常に有用なカリフォルニア州の調査だが、この情報に基づいて各社の技術を比較できるのは2017年が最後になりそうだ。
ウェイモが2018年から、アリゾナ州で無人の完全自動運転車の公道テストを開始する予定としているためだ。

 同社は既に2017年の時点で、ワシントン州やアリゾナ州、テキサス州でも自動運転の公道テストを実施している。
その分、カリフォルニア州での公道テスト走行距離が2016年に比べて半減している。
ウェイモは2017年12月に、自動運転の公道テストを400万マイル(約645万キロメートル)実施したと発表しており、カリフォルニア州以外での公道テストも相当な距離に達しているもようだ。

 また米フォード(Ford)も2017年は、自動運転車のテストをカリフォルニア州からミシガン州に移している。
2016年はカリフォルニア州で590マイルの公道テストを実施したフォードだったが、2017年の同州における公道テストはゼロだった。

 各社の自動運転技術の性能にはどの程度の差があるのか。2018年は従来とは異なるデータを使ってチェックしていく必要がありそうだ。
0730名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 01:09:41.65ID:oefgwcSt
最新の監視カメラは、歩行者の歩く速度、視線の向き、行動のパターンを認識し、犯罪を起こしそうな者を自動で赤く囲って表示するそうだ。
これは実際ブラジルやイギリスの監視カメラで実用化され、スリや通り魔など起こしそうな犯罪予備軍を人工知能が見つけ出し、次々と町中の監視カメラを切り替えて、どこまでも追い続ける。

また自動運転車が町中を巡回することで、火災現場なども早く見つけ出し、自動で消防署に無線で連絡することも可能だろう。
すると消防車から無人消防車や消防ドローンが駆け付け、地上と空から消火活動する。

乗客を求めて町を巡回する完全自動運転車があるからなされる、完全安全社会。
  
0731名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 01:19:26.38ID:oefgwcSt
完全自動運転と聞くと、愚民は「なんだ車だけの技術か!」と思うだけだろうが、実は我々の生活を根底から変える可能性のある技術なのだ。

マイカーの概念はなくなり、人は宅地に駐車場も不要になる。住宅革命。

郊外の大型ショッピングセンターも、広大な駐車場が不要になり都心部へ進出する。買い物革命。
もちろん将来はネット注文でも、玄関口まで無人の自動運転車が商品を届けてくれるようにもなる。

完全自動運転の車載カメラで周囲360度を監視。
指名手配犯や犯罪者を起こしそうな奴を追跡して、警察に自動通報。完全安全社会。

いち早く火事を見つけ、消防局に通報する。完全防災社会。

タクシードライバーや警察のリストラが進み、余剰人員を人手不足の農業、建設作業員、介護、保育現場に向けさせる、職業革命。

我々の生活をガラリと変える可能性があるのが「完全自動運転社会」。
愚民には想像もつかんだろうけれども。
これは後戻りのできない国家戦略なのだよ。
 
0732名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 01:40:05.34ID:7JvdPqoW
>>702
今でも速度超過に違反金、違反点数ありますがすべて解決してますか?
0733名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 03:13:10.21ID:AOe/QIxL
長文で無人運転の利点を一生懸命唱えてる人がいるけど、
そんな布教活動せずとも、無人運転が便利なのは誰も否定してないのよ。
具体的な実現性、実現時期はどうなのかってのが興味対象。
0734名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 03:42:20.57ID:HAB2qUrc
アメリカなら道路がシンプルだから
2019年に量産されるなら2020年には普通の物になってるでしょう
それでこっそり大量のデータをとって軍事に応用するんじゃないの
0735名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 06:10:56.11ID:NFXRR5ql
「は?自動運転車?はーん、いい度胸してるじゃねーか(笑)こんな状況でも運転できんの?前に進んでみ?ほれ?」
とか田舎のヤンキーに取り囲まれて挑発されてぶちキレたAIが暴走して次々と馬鹿を轢き殺していく近未来が見える。
0736名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 07:13:41.74ID:2K6CmMSO
>>727,>>728,>>731
実に浅はかな考えだね、隣接する住民や真向かいの住民、いや同じ町域の住民が貴方と同じ行動をとらないと思うの?
朝、起きてみたら車道には予約された乗車待ちの車であふれているとか考えられないのかね
目的地でもおなじことで上司、同僚、後輩はおろか近辺の人々がおなじ行動をとらないと思うの?
0738名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 10:43:20.30ID:7JvdPqoW
>>737
俺らが生きてる間に実現するといいね
0739名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 10:56:49.82ID:nd2enELR
実現は意外に早いかも
将棋も碁もプロ棋士が絶対に無理だとしていたのに
10年で人間の側が白旗掲げた
0740名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 11:29:51.83ID:7JvdPqoW
>>739
ATがこれだけ普及しても、未だに好き好んでMT乗ってる人がいる現状があるのに、そんなすぐに運転やめるはずないだろ
技術の問題じゃないんだよ
0741名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 11:44:27.43ID:nd2enELR
好き好んで乗る分には良いけど
人の運転の違反行為の罰則は次第に重くなってくるだろ
それに耐えて厳格に規則を守りマナーが良い運転するなら
容認されるかも知れないね
0742名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 11:59:10.25ID:SAB8B26Y
>>740
囲碁のAIが人間をはるかに超えて強くなってるのに、いまだに囲碁を楽しんでる人間は多いしな。
0743名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 12:49:22.50ID:GODsECWB
>>731
なんでマイカーって概念が消失するんだ?
>>643が言うようなデメリットを飲み込めるほど道路のキャパが広く車内のプライベート性が重要視されないって考える根拠は?
0745名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 12:58:19.37ID:SAB8B26Y
無人カー社会到来が先か、鬼界カルデラ噴火が先か
0746名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 13:46:00.22ID:4qv98hrJ
>>743
移動するのに飛行機のパイロットやバスの運ちゃんの代わりに操作したいの?物好きだねって話
0747名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 15:51:11.90ID:Apv6TYBs
>>723
> 道路上から人の運転を完全に排除して、これらの事故を無くすことができる。
> 毎年何十万人も、人の運転による事故で死んでる。

人間を全員殺せば戦争はなくよね、うん
0748名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 19:33:36.26ID:XLKfgiic
googleマップ開くと空車タクシーがうようよいてクリックすると5分で到着とか表示されて
目的地検索したら到着予定時刻と料金200円とかなら普通の人は年何十万も掛けて自家用車維持する気力はなくなるんじゃないの?
運転しなくていいし酒飲みに行っても問題ないし駅に乗り捨てでいい
保険いらない駐車場いらないガソリン入れたり洗車したりしなくていいし車検もいらない、何より事故を起こしても責任がない
金が掛かる以上に自家用車は不便な乗り物だぞ
0750名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 20:18:55.43ID:eOKjYrUr
>>746
なんでマイカーに自動運転させちゃいけないんだ?
0751名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 20:22:52.35ID:eOKjYrUr
>>748
日本中どこでも今の自動車ユーザーに全員5分で配車されるぐらい空車タクシーが走ってたら
大渋滞で今の倍ぐらい移動時間掛かりそうだな
0752名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 20:38:26.41ID:NXskeb6P
微妙な調整ってどうするの?
ハンドルもペダルもないんならコントローラーつけてほしい
0753名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 21:01:26.37ID:+0k1vUqx
>>749
一番違うのは料金
今なら自家用車でそこそこ乗る人ならタクシーに替えると相当高くつく
無人のタクシーならむしろ安くなる
なにしろ基本的に一台あたりの会員上限のないシェアカーだからね
0754名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 21:15:41.69ID:NFXRR5ql
>>740
運転は好きだけど日々の通勤は自動の方がいいな。
0755名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 21:23:32.07ID:L3tsicz3
自動運転ってヤクザの特攻に悪用されそう
0757名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/17(土) 21:47:12.39ID:JNViv5Qf
>>23
もう法律も、保険会社の保険も整備されてますよ。
遅れているのは日本だけ
0758名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/18(日) 07:12:18.17ID:jQY/3o2E
>>743
移動するだけなのに結構大きなその装置を自分のものとして一緒に持ち出さなきゃならないのが面倒くさい
自宅にはもちろん当然目的地にも置き場所が必要
自分のものになれば維持管理から責任まで仕事が増えるだけ
電車やバスを、飛行機やエレベーターまで自分のものとして維持管理したいのか?
0759名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/18(日) 08:57:10.50ID:LtSbEaEi
その論法なら今だって所持する必要など無いんだけどな
別に今だってレンタカーやカーシェアは存在するわけで
それで所持しない人は今もそれで済ましてるだろうよ、なぜ自動車を所持しようなどと考えるのだろう、
金の無駄だし、面倒だし馬鹿じゃね、って感じか。そもそもお前だってそっちのタイプじゃないの?

ちなみに言っておくと俺もどちらかと言えばそうするタイプの人間な、自動車なんて金の無駄
0760名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/18(日) 10:26:40.51ID:Wx9RNULw
>>759
レンタカーやカーシェアは自家用車やタクシーほど便利じゃないんだよね
タクシーも幹線道路に出て空車を狙って手を挙げてなかなか捕まらないでは便利じゃない
しかしタクシーはアプリで現在地まで呼び出しが一般的になれば空車を捕まえる客も無駄な流しのタクシーも減り双方にメリットとなる

uberであればシロウトが参入することでタクシーの数が増え価格競争でさらに安くなって利便性も格段に上がるんだが
日本では運転手の待遇保護という大義名分を持ってタクシー会社を守るため価格競争はご法度だからアプリでさえ行政が監督下に置こうとしているし
0761名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/18(日) 10:49:51.30ID:LtSbEaEi
>>760
> レンタカーやカーシェアは自家用車やタクシーほど便利じゃないんだよね
全く同感ですね。つまりは758の意見は馬鹿げてる、ということ
何度も言うが、それで買わない人は今も買わないし買ってる人は自動運転でもその利便性のために買うだろう

>berであればシロウトが参入することでタクシーの数が増え価格競争でさらに安くなって
楽観過ぎる上に、仮に量産効果で今の時代と大差ない価格になるなら758は無理だね
個人的には多少減る、というだけならそうかもね、とは思うが殆どそうなるみたいな意見は
どうしてそうなるのやら、という感しかない。そういう人はもともと自動車とか買わない人で
タクシーとか安ければいらんと考えてる人なんだろう、としか思えない。かつてタクシーは極めて安い時代もあったが
そこまで購買意欲がなかったわけじゃないというのに
0762名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 09:35:36.60ID:HLhUIpK7
>>758
>自宅にはもちろん当然目的地にも置き場所が必要

自宅はともかくとして、自動運転で無人タクシーが5分以内に呼べる世界になったら
目的地でマイカーに自動で周遊させたり時間を決めて格安レンタルしたりで
置き場所が必要無くなるのでは?

マイカーの中に置いておきたい荷物が沢山あるとかならもちろん置き場所が必要に
なるけれども、同じことを無人タクシーでやろうと思ったらレンタカーみたいにキープ
しておく必要があるから結局は置き場所が必要になる。

そもそも、現状でもレンタカーやシェアカーの方が安上がりになると言われていて、
それでもなお駐車場代がバカ高い都市部以外では
「移動中の空間も楽しみたいから」
「誰が使ってるのか分からないクルマをシェアするのは嫌だから」
「思い立ったら即使えるのが便利だから」
「クルマ自体の造形や背景に愛着を持つから」
とマイカーを所持している人の方がメジャーにも関わらず
>移動するだけなのに結構大きなその装置を自分のものとして一緒に持ち出さなきゃならない
というマイナーな前提に立つことに意味はあるのか?
0763名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 09:50:55.41ID:4nBPtnEW
ハンドル、ペダル無しの車に、自分の命を預けられない。
0764名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 09:52:59.10ID:0cqcsLWj
>>727
タクシー乗ってろ
今日からできるぞ
金額も変わらんだろ
0765名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 10:00:56.73ID:HLhUIpK7
>>753
>>758
所詮、無人タクシーがシェアカーである以上は一台あたりの会員上限が無くても
回転率には上限がある訳で、利益を出そうと思ったら選択と集中が始まる。

PHSの人口カバー率と同じで、都市部は潤沢に無人タクシーが配置されるけれども
過疎化の進む町や寂れた観光地は無人タクシーが取り合いになるよう少数しか配置
されない。
平日は土日並みに無人タクシーが路上に溢れて都市交通の流れを阻害するし、
それでいて正月とお盆は都市部から無人タクシーが姿を消して利便性が悪化する。
朝の通勤時間帯や雨が降った日の駅前なんかは無人タクシーが取れない「配車混雑」も
発生し得る訳で、今よりもマイカーの維持管理費や責任が増えるのでもなければ
配車混雑を嫌ってマイカーを持ちたがるユーザーが出てくるのが当然の流れ。
0766名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 10:06:03.21ID:0cqcsLWj
>>765
都会はご自慢の高効率エコカーの満員電車に乗ってりゃいいんだよな
0767名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 10:41:36.60ID:HLhUIpK7
>>766
裏を返せば、あれだけ効率良く大量の人員を運べる電車ですら朝はあの体たらくなんだから
それを無人タクシーが肩代わりしようものなら道路中にクルマが溢れて都市交通が麻痺するね。
0769名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 12:21:08.10ID:0cqcsLWj
>>768
バスでいいな
0770名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 12:31:37.60ID:HLhUIpK7
>>768
それでバスや電車より空間占有効率が上げられない限り、
結局は道路中にクルマが溢れてしまうんだが?
0771名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 12:36:19.23ID:0cqcsLWj
公共交通で他人と共有空間にいたくないジレンマなのか?
素直にあるものつかえばいいのに
0772名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 13:00:43.42ID:z6tG+/PE
自動運転でバス代が安くなって、バス停と本数が増えるといいな
0773名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 13:11:40.54ID:JabRrSBR
>>10
日本だと自動車専用道路のみだな
国道でも建造物に挟まれてガードレールもない2車線道路なんて山ほどある
フルサイズセダンが互いにすれ違うのにも苦労する
0775名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 14:50:57.12ID:YOnM4NFq
雨の日などは相乗りシステムが効果発揮するかもしれんよ
1人乗り相乗り帰宅時間、もちろん料金面でも利害合致すれば限られた数でも吸収できる
何にせよ毎日異なる料金で先に目的地までの金額提示 、完全自由な料金体系、参入撤退自由にすれば
需給が逼迫すればコンピュータが計算し料金が上がっていくとか土日早朝は逆に安くなるとかなんとでもなるけどね
規制加えて自由度を低くするとうまくいかない
0776名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 15:01:05.28ID:fg00XlGM
相乗りは別に今でもできることだ、自動運転とは本来関係ない
やらないのは規制や需要や企業の考えあってのことだろうからそれをなんとかしないと元々無理
それと有人タクシーがある限り恐らくそれらを守ると称して自動運転タクシーも価格規制が入るだろう
つまり運賃的には殆どメリットがない可能性が高くなる。それどころかやるメリットがないからと
自動運転が当たり前になっても一部で実験的にやるだけで殆ど誰もやらないかもしれない
0777名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 15:44:29.63ID:FnxRM/c1
>>775
混雑時は相乗りシステムで個人負担を減らさないと成り立たないような料金じゃ
無人タクシーがマイカーを駆逐するには至らないし、参入撤退が自由となれば
なおさら消費者は自己防衛意識が働く。

ましてや、相乗りしなければ吸収できない程度の台数ないし吸収出来てしまう程度の需要増減幅じゃ
日本中どこでもスマホで呼べば5分で来るような利便性は実現するべくもない。
0778名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 15:55:08.86ID:ZytxcHS1
高度技術の前に、大道路の1車線をちんちん電車みたいに、専用レーンにするだけで解決する
運転手に特殊な技術も要らんし、それこそ無人車でOK
そんな事すら出来ないのに、無人自動車配備とか不可能
最近の反日在日売国上級ジャパンは無責任だから
責任の所在も不明だし
0779名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 15:56:21.52ID:icsTltEW
何千台、何万台もの無人タクシーをユーザーの求めに従って最適な配車運用する。こういうのはAIが得意とする事。
今のスマホでタクシー呼び出すよりは、効率良い運用出来るだろうし、結果として台数削減、混雑緩和も可能。
0780名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 15:57:22.97ID:0cqcsLWj
>>778
その1車線をどこに置くのかによる
大外なら違法駐車で詰む
真ん中なら外に出られなくて詰む
専用高架でも作らないとな
0781名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 18:05:11.78ID:gtk9aWpo
>>778
人が乗り降りするために一番左端のレーンを専用化する必要がある以上は
駐停車禁止の60km/h制限な大道路でしか専用レーンが作れないし、
片道1車線の道路へは無人自動車配備が出来ないから無意味すぎる。
0782名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 18:53:24.58ID:ZytxcHS1
高架か地下だろうな
無意味も何も実施しなきゃ無人車自体が無意味
糞ドライバーや糞歩行者だらけの渋滞地獄で
無人車を普及なんか出来る訳がない
0784名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 20:17:26.19ID:T/BuiyFM
>>1-783
GMにはとてつもなく巨大な秘密開発組織があるとしか思えない。
Radar/Lidar/CameraのRFIやRFQ見ても、開発担当者と話しても、WP29/R79での議論を聞いても、SAEの論文読んでも、特許出願調べても、GMが2019年に向けてそんな量産開発してる気配すら感じられない。
せいぜいCadillac CT6の手離しRKEの改良ぐらいだ。
0785名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 20:20:20.11ID:T/BuiyFM
>>784
RKE→LKAの誤記な。
0786名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 20:57:35.96ID:ka+/JeWQ
相乗りは提供する側より利用者側の忌避感が強いのが実状なんだけどね
知人であっても同乗したくないという人もいる、ましてや見知らぬ赤の他人と見なんて尚更イヤだろうね
0788名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 22:36:04.08ID:+zfvkWeH
>>787
バスだと鼻ほじれないし、カラオケ出来ないからなぁ
0789名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 22:47:52.72ID:ka+/JeWQ
まず運賃の按分で考えなくてもよい
次に生理的にイヤであれば距離をとれる可能性もあるし別の第三者がいるから何か合ってもという心理が働くからだと思う
0790名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/19(月) 22:52:23.35ID:icsTltEW
費用負担をどうするかは色々考えてみる余地はありますよね
定額制もありだし、従量制も可能かもしれない
0792名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/20(火) 06:22:33.38ID:tWW4k6xV
狭い場所に相乗りさせられるのはエレベーターもあるし昼飯でもある
どうしてもそれがいやなら専用エレベーターのペントハウスやそれなりのランチの店に行けばいい話
金がないなら歩けば良い
費用と受けられるサービスの需要供給だよ
0793名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/02/20(火) 08:57:06.38ID:E1kpxJSW
>>782
高架や地下に専用レーン作るぐらいなら、デンソーテンやパナソニックが開発してる
障害物検知用ミリ波レーダ装置を街灯みたいに設置して死角の無い外界情報を
自動運転車に提供した方が安くて運用範囲も広いシステムが出来るな。
0794名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/02(金) 09:16:54.95ID:EFONOOsk
法律守れない車カスが多いからさっさと手動運転禁止にしてほしいね
歩行者いても止まらない車の多いこと
0797名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/02(金) 09:59:02.88ID:8HuN4irG
とりあえず個人所有の自家用車とかじゃなく
米なら都市間の長距離バスとか日本なら路線バスとか
あとは高速・幹線道路上は5t以上のトラックは
自動運転必須(実質強制)とかにできるだけでも
自動運転技術ってのは社会全体のコスト削減に大きく寄与すると思うんだ

個人所有の軽から大型車両や商用業務用作業用特殊車輛まで
全てを一斉にドアtoドアで完全自動なんて考えてると
いつまでたっても導入できないからね
0798名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/02(金) 10:09:19.22ID:C6QVNgvO
>>797
いやもうwaymoは昨年頭から早期開始プログラム始まっていて
一般客をすでに乗せている
今年には本格的に定額制無料無人タクシーが始まるんですけど
事業免許も取得済み
0800名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/02(金) 10:34:45.42ID:23n3YR0K
緊急時の為に、家庭用ゲーム機のコントローラを繋いで使えるようにしておけば良いのに。
0801名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/02(金) 10:36:01.86ID:aXHgkec7
タクシーこそが無人運転となって世の中を変えるんだよ
劇的に利便性とコストで自家用車を維持する意味がなくなる
路線バスじゃ運転手削減効果がほとんどない
0802名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/02(金) 12:30:54.76ID:iu8VIuQq
>>801
今だってタイムズレンタカーの方が利便性とコストで自家用車を遥かに上回るのに
都市部以外じゃ流行らない。
無人タクシーが自家用車並みにすぐ使えるには道路中に客待ちタクシーを配置
しておかなきゃいけないけど、道路のキャパはそこまで大きくない。
有事のために車内は監視カメラが設置されるし、会話も録音される。
酔っぱらった客が漏らした尿の染み込んだシートに知らず知らず座らせられる場面も増える。
0805名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/02(金) 14:22:11.77ID:E3C754Rj
>>796
機械やプログラムには誤作動がつきものだし
地図データに常に最新の情報が反映されるとは限らない
標識の見落としだってきっとあるよ
0806名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/02(金) 14:39:22.63ID:C6QVNgvO
>>805
あれは地図だけを見てるんでなくて
レーダーで計測しながら何度もその場所を通ることによって学習して精度をあげていくものやろ
まあトラブルがおこらないとは言うつもりはないが
その誰かがおこしたトラブルもまた学習してフィードバックされていく
0807名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/02(金) 15:49:54.87ID:iHjTEWkr
少なくとも人間に運転させるよりは事故は減るだろうなあ
ルールは守る、無謀運転はしない、わき見しない、踏み間違いしない・・・・・・
0809名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/02(金) 22:11:38.85ID:QI7jWxT0
>>808
区分けされてないただ広い空き地の駐車やすれ違えない幅の道で対向車来たときの判断は出来るの?
0811名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/03(土) 08:53:28.54ID:C4ywIn2P
>>810
やたら広いすれ違いでワロタ
日本の狭い道でやった動画とかないのか?
0812名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/03(土) 09:27:53.36ID:pLojDRvl
サイコミュ搭載車が必要だとずっと言ってた。
0813名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/03(土) 09:54:38.70ID:dZ8k/hCr
>すれ違えない幅の道で対向車来たとき

もう少し前提を見直した方が良いんじゃないか?
0814名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/03(土) 10:17:53.92ID:fPlSvKq5
>>813
相手の車の行動を予測するのと通りすぎた道みスペースがあった場合後続車を注意しながら公道をバックする判断がいるという良い条件だと思うけど
0815名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/03(土) 10:24:17.08ID:dZ8k/hCr
人だからといってそういう判断できるとは限らないからな
絶対譲ろうとしないドライバーいるだろう
0816名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/03(土) 10:31:01.44ID:dZ8k/hCr
幅が狭いと言う例で、
車幅+10cmしかないスペースにだって、
自動運転車は難なく駐車できるぞ
これは人間には不可能だ
0817名刺は切らしておりまして
垢版 |
2018/03/03(土) 11:18:56.48ID:fPlSvKq5
>>815
人間の下の方が出来ないから出来なくても良いのか?それじゃ人間未満の物にしかならないぞ?
だから狭い例として自分だけしか考慮しないなら10cmどころかマイナスになる状況が大切なんじゃないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況