X



【飲食】コメ使わない「すし」販売へ 糖質制限ニーズ高まりで [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★
垢版 |
2017/08/29(火) 20:45:50.42ID:CAP_USER
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170829/K10011117561_1708291453_1708291552_01_02.jpg
健康志向で糖質を抑えた食事のニーズが高まっているとして、外食チェーンが新たなメニューを相次いで打ち出す中で、回転寿司チェーン大手がコメを使わない「すし」の販売を始めることになりました。
コメを使わない「すし」を打ち出したのは、大阪府に本社を置く、回転寿司チェーン大手「くら寿司」で、31日から全国390店舗余りで販売を始めます。

この「すし」は、いわゆる「しゃり」の代わりに大根の酢漬けを使います。大根の酢漬けを細かく刻んで、しゃりのようにしたうえに、マグロなどのネタを乗せて握りずし風にしたり、ネタと一緒にのりで巻いて巻きずしのようにしたりしています。

大根の酢漬けは、しょうゆやゆずこしょうなどで味付けされ、食感もしゃりに近づける工夫をしているということです。

価格は、この店の通常のすしと同じですが、糖質を60%から80%程度抑えているということで、会社では生活習慣病の予防などで糖質を抑えたメニューを求める消費者を取り込みたいとしています。

「くら寿司」の運営会社の、田中信副社長は、「しゃりには、こだわりを持ってきたが、時代のニーズに合わせて新たなメニューを開発した。健康意識の高い女性を中心に糖質を気にせず食べてほしい」と話していました。

外食業界では、牛丼チェーン各社が糖質やカロリーを抑えたメニューを相次いで販売するなど消費者の健康志向の高まりに対応する動きが広がっています。
糖質制限の外食メニュー続々糖質制限の外食メニュー続々
外食チェーンの間では、糖質を抑えたメニューの開発が相次いでいます。このうち、東京や神奈川など首都圏でおよそ30店舗を展開するラーメンチェーンの「舎鈴」では、つけ麺ならぬ、「つけ肉」を販売しています。

糖質が多いとされる小麦の麺は使わずに、ゆでた豚肉をスープに浸して食べるというメニューです。通常のつけ麺よりも、糖質を半分以下に抑えているということで、健康を気にする中高年の客からの注文が多いということです。

50代の会社員の男性は、「糖質を控えていますが、このメニューならつけ麺を食べている感覚が楽しめ、ラーメン好きにはたまらないです」と話していました。

このラーメンチェーンを運営する「松富士食品」営業部の渡邉真治さんは、「こんなメニューを待っていたという反応もいただいているので、今後も野菜を多く使うなど健康を意識したメニューに力を入れていきたい」と話していました。
専門家「糖質を緩やかに制限を」
外食チェーンの間で糖質を抑えるというメニューが相次いでいることについて、健康的な食生活を呼びかけている社団法人「食・楽・健康協会」の代表理事を務める北里大学北里研究所病院の山田悟糖尿病センター長は「40代以上の男性の2人に1人が、生活習慣病の危険性が高まるメタボリックシンドロームか、その予備軍と言われている中で、その人たちが外食でも健康に気をつけながらおいしく食べられる食事が広がっているのは望ましいことだと思う」と話しています。

その一方で、山田氏は「糖質だけでなくカロリーも制限すると筋肉がやせ衰えてしまう。脂質やたんぱく質などもしっかり取って、糖質を緩やかに制限するのが正しい方法だ」と指摘しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170829/k10011117561000.html
0490名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 18:43:52.39ID:5TNu2kp5
母親が糖質制限にハマっている家庭は
一家の食事が全て強制的に糖質制限メニューなんだろうな
朝も夜も昼の弁当も
0491名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 18:52:53.46ID:e0981b68
>>489
増えてるぞ
0492名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 18:58:15.60ID:e0981b68
>>446
ハーバード大の最近の論文も知らないのか?
0493名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 19:02:19.27ID:UiY5tqWW
あんまり炭水化物減らすとグルコース不足でうつ病になるぞって今朝のサタデープラスでやってたで。
バランスよく食べて量を減らすのが最も賢い減量法だって。
0494名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 19:24:55.89ID:jIAYO1h+
脂肪分の採り過ぎも
健康にとってマイナスだぞ
0495名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 21:30:40.49ID:FaN0Rm3F
>>491
高齢化率が上がってるだけ
0496名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 21:33:00.24ID:ptc2j2Dn
米を使わない寿司など寿司と呼べるか!
俺はネタよりコメ食うの目的で寿司屋に行ってんだぞ。
0497名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 21:52:35.16ID:JH4XN6bK
> 健康を気にする中高年

高年なら今までやってきた食生活が正解だと思うんだが違うのか?
0498名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 22:31:17.31ID:Hpsk3N8E
食べすぎたって他の食事でバランス取ればいいじゃ無いと思ったが
よそで食べすぎてここで調整する場合ってのもあるんだなと
0500名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/25(月) 23:33:52.61ID:UM7auKTs
>>497
いまは、昔の日本よりも米・砂糖が減り>>481、カロリー摂取でも減ってるのに
肉・脂の過剰、のせいで若年でも糖尿が増加

アジア人での理想は「◎高炭水化物・低脂肪・高食物繊維」、のアジア伝統食
長寿村でも
「サツマイモ・大豆・人参・カボチャ」等の摂取が多い傾向がある

  アジアの伝統的な食事スタイルが糖尿病の予防に効果的 体重も減少
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2014/003913.php

 > アジアでの2型糖尿病の増加の一因は食事の欧米化だ。
 > 伝統的なアジア式の食事をとっている人は、体重が減少し、
 > インスリン抵抗性が改善しやすいことが確かめられた。

◎> アジアの伝統的な食事スタイルは、
◎> 高炭水化物、低脂肪で、食物繊維をたっぷりとることが特徴となる。
0503名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 00:51:55.98ID:JTEMS3e1
柔突起細胞の消費期限が24時間
常に「アポトーシス」システムが機能してるからだ
0504名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 01:09:01.89ID:JTEMS3e1
常に「リストラ」状態な小腸

会社もこうすればいいよ、ごみ屑は24時間以内に「アポトーシス」
0505名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 01:13:09.46ID:JTEMS3e1
君が今日〜運子をしました

喰ったカス
消化器系の表皮細胞の死骸
腸内細菌の死骸

だいたいコレラが三分の一ずつです
0506名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 17:59:56.74ID:pl6OpXJY
>>493
バランスよく食べて量が多くなくても満足できるやつはデブにならない
デブな時点でそれが無理

無理だから代替で低糖質をやってるんだよ
それでもデブな体型のままよりマシだろうし
0507名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 22:37:20.20ID:87DMFwEK
昔は、たいがい飲み物は甘くて米の消費は多かった。
今はカロリーも糖質も制限され減った。だが加工肉と油脂が増え、若者まで糖尿が増えた。
元凶は近年の高脂肪食(インスリン抵抗性悪化)だな。

極端な例が沖縄。戦前からの伝統食世代は長寿。
戦前の沖縄は、主食はサツマイモ中心、サトウキビ砂糖文化で健康的。
肉料理はよく茹でて脂を減らしてた。

だが米軍の文化で、肉加工品など大量に脂質摂取が激増して、肥満・糖尿病が激増。
沖縄の若い世代の健康は、日本で最悪クラス。
0508名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 22:46:23.06ID:S5fSwneY
>>507
アグーと呼ばれる沖縄在来種の豚は、ラードをとるための豚だった。
昔は冷蔵庫がなかったから肉はたまにしか食べられない。
肉と違ってラードは保存がきく。
その大切なラードを供給してくれたのがアグーだった。
ラードを食べていた昔、沖縄県民が肥満に悩むなどという話はなかった。
0509名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:36:25.70ID:87DMFwEK
沖縄のラードは豚肉が貴重品だった時代のもの。
食品保存として
東北の漬物の塩分よりマシ。また動物性食品不足の時代には健康順位を上げた。

だが摂取カロリーが下がる一方、カロリー中の「油脂の割合」は増え続け、不健康を招いた。

サツマイモ・豆類・根菜・昆布など伝統料理の糖質・食物繊維が減った。
沖縄は、糖質制限とともに、油脂の割合を上げ、肥満と糖尿の地域になった。
0511名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:42:48.73ID:87DMFwEK
それあくまで伝統料理ね。
0512名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/26(火) 23:56:37.95ID:87DMFwEK
結局、肉料理は脂を減らしてたな。
加工肉製品の増加など、高脂肪食が沖縄の肥満と糖尿を招いたってこと。
0514名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 00:02:21.13ID:pAhR9Z/A
だって、事実だからね。
0516名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 00:07:33.67ID:pAhR9Z/A
君に信用なくっても、沖縄の肉料理は脂を減らしてたのも、
カロリー中、油脂の割合増加も事実だからねえ。まあ、これ読んだ人が調べればわかること。
0518名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 01:05:06.72ID:UpRgEGXQ
>>507
マレーシア王国には良く出張しますが〜「糖尿病」で人生を終える人の多いこと多いこと
あんな濃い味付けじゃ仕方ないけど、味付けを濃くしないと腐敗が進みます
なんせ熱帯地方で砂糖はものすごく安いし・・・
チャイニーズとインド人はスリムですけど、馬鹿マレーどもはドラム缶
0519名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 01:07:20.89ID:UpRgEGXQ
昔は肉体労働してたから問題が無かったが、今の世はアタマは異常に使ってますが
それに反して体は動かして無い、で、過剰なストレスで免疫機能の破壊に邁進
0520名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 09:15:31.31ID:orZz8MIj
沖縄では、豚は調理用の油脂を取るために育てられていた
そのため豚の品種は、肉が少なく脂が多いものだった
豚肉は豚から脂を取った後の、副産物としてご馳走なのだから
沖縄の伝統肉料理に油が少ない肉が使われていたのは当たり前だろうが、
油脂の摂取が少なかったから昔の沖縄の人は健康だったという論理に
結びつけられるはずもない
0522名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/27(水) 22:20:17.64ID:pAhR9Z/A
>>520
戦前世代の沖縄の食生活は、煮イモが主食で食物繊維が多く低カロリー、
質素で非常に健康的だったんだな。

琉球大での、1980年代の80〜90歳代の沖縄県民の解剖所見は、
「大動脈や冠状動脈の粥状動脈硬化や石灰化がほとんど認められなかった」と驚かれてる。

http://www.ryudai2nai.com/doc/20120612.pdf
> 1975年当時,65歳以上(すなわち,第2次世界大戦終結時,35歳以上)の沖縄県民の大部分は
> 朝,昼,夕の三食ともに幼少期より“煮イモ”を主食としており
> ,線維成分が豊富できわめて低カロリー・低脂肪の質素な食事をとってきたことが記録されている.

> 戦前の沖縄では白米を常食していた人はきわめて例外的であり,
> テレビや雑誌で盛んに宣伝されている
> 豚肉や動物性脂肪分の多いいわゆる“伝統的”沖縄料理は
> 実際には王族・富裕層が正月や祝祭などの特別なときにのみ口にできたとされている.
0523名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/28(木) 09:35:40.30ID:AdgEtm+l
芋の糖質は、ご飯の半分
芋には食物繊維も多く含まれる
そこが一番大きな沖縄の食の変化だろう
0524名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/28(木) 11:56:11.99ID:XsdedsBX
オーガズムの瞬間、女性はこんな表情をしている(画像集)
http://hotphoto.nufszone.com/28.html
0525名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/28(木) 22:35:36.31ID:8zMOcmpo
 ≫ アジアの伝統的な食事スタイルが糖尿病の予防に効果的 体重も減少
>>500 )

琉球では日常食の9割を占めたさつまいも
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48348?page=3

> 琉球藩における日常食のなんと9割以上をさつまいもが占めていたという。
> 1919(大正8)年でも、
> 当地の農家1人のさつまいも摂取量は1日で3〜5キログラムにも上っていた。

まさに
 ≫ アジアの伝統的な食事スタイルは、
 ≫ 高炭水化物、低脂肪で、食物繊維をたっぷりとることが特徴となる。

アジアの伝統スタイルの健康食が、高齢世代の沖縄県の長寿を支えてきたわけだ
0527名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/29(金) 23:48:33.24ID:o1r+nQAr
沖縄では
摂取するカロリーが最も低いのに、最も肥満が多い。

> 図の相関図で見てみると、BMI指数が一番高い沖縄県が
> 1日の摂取カロリーが一番低いことが分かる。  
http://www.osaka-ue.ac.jp/zemi/kusanagi/2009nagizemi/pdf/08_Matano.pdf

> BMI指数の高い沖縄県はエネルギー摂取量も炭水化物の摂取量も低い結果となり、
> どの値が高いのかを調べたところ、
> 肉類の消費量がトップであり、脂質エネルギー比もトップであった。
0529名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/30(土) 21:27:39.16ID:8e1jQWuv
昔の沖縄の食: 繊維質が多い芋など、炭水化物中心で低脂肪: 昔は健康長寿
今の沖縄の食: 肉が多くて高脂肪だが、低糖質で低カロリー: 若年にも肥満と糖尿病が急増
0532名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/30(土) 22:04:56.01ID:lthjbH4/
>>520
沖縄は「豚肉」文化圏
これは朝鮮半島と全く同じ
中国の沿海部もこれまた「豚肉」

宴席に豚の幸福そうな頭を置く

こんなの大和文化では無い

中華圏で「亥」の支は「豚」です
日本ではこのポジションは「猪」

それほど豚に依存した文化を持ってます

琉球方言って朝鮮語と中国語を足して2で割った発音
中国は上海がすぐそこにあるから理解できるが
朝鮮語と近似した発音をもつ単語が見受けられるのは
それなりに海上交通の密接なラインが過去あったと推察
0533名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/30(土) 22:14:23.14ID:lthjbH4/
縄文時代人は「獣肉」のグルメ
なんでも食べてます

うちの近くで土地区画整理中に貝塚が発見
10mほど積層貝塚
最下部は2500年前
蛤しか無くて〜横幅のセンチが10センチ
蛤ってあんなに大きくなるんだ
あさり、シジミなんか食べません

土器とともに佃煮を作っていた跡まで発見
この流れが江戸時代まで継続

どんどん貝が小粒になっていきます
蛤よりも浅利やシジミ
その粒もどんどん小粒化していくの

このプロセス見てふと思ったのが
人間界でも同じ現象が同時に起こっていることでした

縄文時代は、夢のようなグルメが出来たことは理解

それに比べて、回転寿司というか〜なんか情けない
涙すら出ないこの惨めで貧困な食卓を毎日囲まねばいけない我が身・・・
0534名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/01(日) 11:21:39.23ID:QddS2uwl
日本列島には3万年前から人が住んでいる。当時の遺跡があちこちにある
それは縄文時代の始まる遙か2万年前だ。幼児や、子供は何を食べていたのでしょう?
0535名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/01(日) 23:55:56.06ID:6k7+J3ge
 長寿だった昔の沖縄では、サツマイモ9割の食事で健康>>522
炭水化物と繊維が多く、低脂肪でヘルシー

同様に、脂質が少ない和菓子は、繊維が多くて太りにくい

洋菓子は、脂質が多くて(それで糖の吸収は遅くなるかも)太り易い
肥満→脂肪でインスリン抵抗性→糖尿病になり易い

シンクロ選手は、一日に12時間以上練習、食事は1日に5000〜7000kcalぶん食べて
水に浮くように
太って脂肪つけるのも練習で、寝る前に泣きながらケーキを口に詰め込んだりする
(太るには、脂質の多い洋菓子が効果的)
0537名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/02(月) 21:31:51.83ID:4B7vx/X1
サツマイモ主食にして動物質食をわずかにすれば健康的
0538名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/03(火) 23:55:01.95ID:foZCk/b0
>>366
健康長寿の代表、地中海式ダイエット(主食に良質な炭水化物)

穀類・野菜・果物の割合を増やして、脂肪と肉はオリーブオイル以外を激減

食べていい食材を多い順に
穀類(パン・パスタ全粒粉、米は玄米) 、野菜 、果物 、豆類、オリーブオイル
低脂肪の乳製品

そして鶏肉、卵、魚介類、菓子類は週2、3以下に減らし、その他はわずかに
0540名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/04(水) 11:16:30.10ID:5I8iTNgu
イタリアでは日本のしらたきを小麦のパスタ代わりに使った「ゼンパスタ」が人気らしい
0541名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/04(水) 23:52:34.56ID:5o92Vfux
日本の伝統長寿食も、地中海式も、
高繊維の穀類など炭水化物の率を高め、動物質を減らす。様々な有効性を叩き出した健康食。
0542名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/04(水) 23:57:01.70ID:FJ5qRGzs
刺身買ったら普通に大根付いてくるのに何で割高なのをワザワザ食いに行くんだろ?じょうよわな糖質制限信者獲得出来れば良いのかね?


普通に雑穀米やら玄米に替えたらいいのに。酢飯には合わないのか?
0543名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/05(木) 03:50:56.13ID:6HXxTlje
家のミニブタ君には「ラマダン」が御座います
絶食させます
あのモノ悲しい面が良い
太らないように遺伝子操作されるとはいっても
無制限に食わせますとランドレース種ほどじゃないがブタ化します

豚ってものすごく神経質で綺麗好き
4畳半くらいの方丈の間の角地にトイレを設置するときちんとそこで排泄
汚い部屋の事を「豚小屋」のようだと云うが
あれは養豚業者が豚の気質を無視して汚い環境に押し込めただけです

豚さんにとっては〜とても迷惑
0545名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/05(木) 22:04:22.67ID:LESzwuu7
貧しい地域ほど炭水化物摂取が多いが
豊かになって肉と油脂を増やすと、糖尿が激増するんだよ

米と砂糖を多く食ってた昔の日本の方が、糖尿は少なかったよね

サツマイモばかり食ってた世代の沖縄県民は世界レベル健康長寿
絶賛される地中海式も、穀類と果実野菜(炭水化物中心)の健康法
0548名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 05:10:51.09ID:m9NnKRLg
>>545

「肉と油脂を増やすと、糖尿が激増」

ここを誰も追究しません
これって賢識です

なんか変な利権が絡んでるじゃねーの?

1960年代って

白米、味噌汁、干物魚、酸っぱい漬物

この4点セット
そして腹減って銀シャリ喰い捲ったよ
でもさ〜「糖尿病」で苦しんでいる人は皆無
身体を大して動かさないインテリ屋も無かったわ

当時は「中気」というか〜「脳溢血」が圧倒的に多かった
これは動物性油脂の欠如から発症したのが多い

今は〜「脳梗塞」ですよ
こっちは動物性油脂の取り過ぎで血管が閉塞

たぶん〜な〜
「動物性油脂」の過剰摂取が各種生活習慣病を惹起してますわ

コッチの方で苦しむクランケが増加すればするほど〜
医薬業界の売上は確実に上昇痛し早漏
0549名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 05:15:14.84ID:m9NnKRLg
動物性油脂は〜胆嚢関係(膵臓)に異常な負荷を掛けます
ワイン女王さんな「川島なお美」さんもここで躓きました
0550名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 05:19:17.29ID:m9NnKRLg
舌という「味覚」を混乱させるのが「油・脂」と「砂糖」

ダメなラーメン屋がこれを利用します
0555名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/06(金) 06:02:18.06ID:m9NnKRLg
脂も糖も〜有機化学な見識で観てると同じもんや

脂と糖の違いは脂の方が酵素によるサポート力を糖以上に要求される事
それだけ體に過剰な負担を賭けるっていうことやで〜
0557名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/07(土) 14:25:23.80ID:jIMM1BnI
 糖質制限はダイエットの敵? 逆風に反論、砂糖博士「悪いわけがない」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00000001-wordleafv-bus_all
虫歯、の他はほぼ無罪だな

>>307  動物タンパク質の摂り過ぎは、まず骨を弱くして骨粗鬆症を招くよ
http://chirotic.exblog.jp/14372140/

 肉の食べすぎ→血液中リン過剰→カルシウムが骨から溶出→骨粗鬆症
肉を多食するイヌイットは
カルシウム摂取が非常に多いのに、骨粗鬆症が多い

あと、タンパク質は肝・腎に負担かかるし、ガン、結石(尿路・胆・腎)も増えてしまう
0558名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/07(土) 17:04:47.71ID:R1R9Cvws
>>542
自宅で食べるのと外食は全く別物だし。
友人たちや家族親族などみんなが逝きたいって時に
糖質制限のヤツがいたら白けるからな。
この変な食い物で取りあえず間を持たせるってわけなんだろう。
安い回転ずしは刺身の盛り合わせとかないし。
0559名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/08(日) 23:30:19.99ID:+Gq3EP7y
脂肪をたくさん食べると長生きする?
「ケトジェニックダイエット」には、知られざる効果があるかもしれない
https://wired.jp/2017/10/06/ketogenic-diet/
0562名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/09(月) 23:54:48.49ID:wI2BrgUi
甘いものほか炭水化物の割合が多かった昔の人のほうが健康なんだよね

国内最高齢117歳の田島ナビさん>>454の大好物は、コメ・砂糖原料の発酵飲料
116歳の都千代さんの好物は、クリームソーダ

田島さん同様、長寿で有名な泉重千代さんもサトウキビ農家で
主食はサツマイモで好物は黒糖
0564名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/10(火) 23:43:32.07ID:hgjcIjx0
評価の高い和食・地中海食ともに、炭水化物中心で繊維の多い食事だよ
地中海食は、オリーブオイルの他の油脂と動物性食品が少なく制限されてる健康食だ
0566名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/11(水) 01:01:39.82ID:deopgAnw
胃の内容物が魚と大根という同じ組み合わせでも、
刺し身を食べた、はダイエットした気にならないが
シャリ抜き糖質制限のお寿司を食べた、というと
健康に気を使った気持ちになれる。

女子のダイエットは気分が大事なんだよ。
0573名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/12(木) 10:01:16.35ID:+6/A+tJu
テスト
0574名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/12(木) 18:22:29.74ID:t2rKSx9o
麺の代わりに糸こんにゃく、は慣れれば結構イケるけど、
米の代わりって無いんだよなぁ。
0576名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 10:49:03.22ID:eaRqnS0t
>>566
  もう糖質制限が体に悪い(先に筋肉が減り、保水力が落ち体重減)のも知れてきた
いまどき引っかかるの情弱くらい
さらに糖質制限で、血中脂肪酸が増える「脂質異常」が糖尿その他重大病を招くから

 糖質制限のデメリット?脂質異常になる人が急増中!?
http://yasenavi.net/toushitsuseigen-shishitsuijou/

> 糖質をストイックにカットする代わりに、不足するカロリーを
> タンパク質や脂肪分でまかなっているワケですね。
> 実はそれが、脂質異常の原因なんですよ。」

 肥満・高脂肪食による大腸の炎症が糖尿病発症要因に
https://info.ninchisho.net/diabetes/archives/2058

脂肪など「他はいくら食べても」など完全アウトな煽り方した者は、記録をとっておけばいい
0577名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 13:12:54.31ID:EK0GzZui
脂肪だけ食べれば問題ない
糖質と脂肪を両方とも大量に食べるからいけない
糖質だけ食べててもいいが、昭和以前のように小人、短命になるのでやめたほうがいい
0578名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 16:03:20.83ID:eaRqnS0t
日本人で
年齢別に調べて健康な世代は、繊維の多い高炭水化物・低脂肪食の長寿世代だし

> >1980年代の80〜90歳代の沖縄県民の解剖所見は、
> >「大動脈や冠状動脈の粥状動脈硬化や石灰化がほとんど認められなかった」と驚かれてる。

http://www.ryudai2nai.com/doc/20120612.pdf
> > 1975年当時,65歳以上(すなわち,第2次世界大戦終結時,35歳以上)の沖縄県民の大部分は
> > 朝,昼,夕の三食ともに幼少期より“煮イモ”を主食としており
> > ,線維成分が豊富できわめて低カロリー・低脂肪の質素な食事をとってきたことが記録されている.

脂肪に頼る食事だと、脂質異常やインスリン抵抗性(糖尿へ)になるのが判ってる
0585名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 16:34:25.41ID:XZgCDcgQ
長生き法則

朝日と共に起きて百姓仕事

9時には茶を啜る

11時から2時は軽食してぐっすり昼寝タイム

4〜5時には家に帰還して風呂して一杯しろ

9時前にはネロ
0589名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/10/14(土) 19:16:02.94ID:EK0GzZui
>>559
これ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況