X



【自動車】燃料電池車(FCV)普及に大きな壁 EV主流で電気不足リスク、火力増設で“本末転倒”も [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2017/08/10(木) 19:02:08.12ID:CAP_USER
世界的に自動車の電動化に向けた動きが加速し、電気自動車(EV)が次世代エコカーの主流に躍り出ようとする中、二酸化炭素(CO2)を排出しない「究極のエコカー」の普及には大きな壁が立ちはだかっている。
水素を燃料とする燃料電池車(FCV)は高価な上、水素を充填(じゅうてん)する水素ステーションも不足。
無尽蔵の太陽光を動力源とするソーラーカーは実用化のめどすら立っていない状況だ。
EVの急速な普及は電力不足や、電気を作るための火力発電の増設によるCO2増加という“本末転倒”も起こしかねない。
「CO2排出ゼロ」の実現に向けて解決すべき課題は山積している。

■FCV、水素ステーション普及に大きな壁

横浜市鶴見区にあるキリンビール横浜工場。
夏の炎天下で従業員が運転する2台のフォークリフトがビール瓶のケースを素早くトラックの荷台に積み上げていく。
フォークリフトの動力源はガソリンでも電気でもない。
横浜市の風力発電所で作られた電気で製造された水素だ。

トヨタ自動車や神奈川県などは7月から、CO2を排出しない水素の供給網構築に向けた実証事業に本格化に取り組んでいる。
風力発電で得た電力から製造した水素を輸送車で運び、工場や物流拠点で使われる燃料電池フォークリフトに供給。
通常のガソリン、電動フォークリフトに比べ80%以上のCO2を削減できると試算しており、コスト削減効果なども検証する。

フォークリフトには必要な水素を約3分で充填できる。
トヨタの友山茂樹専務役員は水素充填にかかるコストを「将来的に半分以下にしたい」と意欲を示す。
平成23年の東日本大震災と東京電力福島第1原発事故をきっかけに、新エネルギーとしての水素への期待が高まったのは確かだ。
しかし、トヨタなどが目指す「水素社会」の実現に向けた動きが順調に進んでいるかどうかには疑問符がつく。

政府はFCVを「32年に4万台程度」普及させるとの目標を掲げるのに対し、トヨタのFCV「ミライ」の国内販売台数は26年の発売から今年6月末時点で約1700台。
ホンダが昨年からリース販売をしている「クラリティ フューエルセル」も6月末時点で160台にとどまり、「目標達成は難しい」(大手自動車メーカー関係者)との見方もある。
FCVは本体価格だけでも720万円超と高額で、一般消費者にとっては“高根の花”だ。
政府が「32年度に160カ所程度」を目標とする全国の水素ステーションの数も現在は90カ所程度にとどまる。
1カ所の建設費用が約4億円に上り、採算を取るためには1カ所当たり顧客として約千台のFCVが必要とされるといった事情が普及の壁になっている。

■軽量・高速化も…太陽ないと運転できないソーラーカー

6月29日、東京・新宿の工学院大キャンパス。オーストラリアを縦断する世界最大級のソーラーカーレース「ブリヂストン・ワールドソーラーチャレンジ(WSC)2017」(10月8〜15日)に出走する工学院大チームの新型車両「ウイング」の完成披露会が開かれた。
「かわいらしいフォルムだけど速そう」
応援大使に起用されたタレントの足立梨花さん(24)がそう絶賛したウイングは、炭素繊維を材料に使って44キロの超軽量ボディーを実現。
高効率のシリコン太陽電池などを搭載し、1人乗り車両でスピードを競う部門「チャレンジャークラス」に挑む。

FCVよりも先に「究極のエコカー」として注目されてきたソーラーカーはレース用で技術開発が進められてきた。
現在は、太陽光エネルギーだけで時速100キロ程度で数千キロを走破することも可能だ。
日本勢では、パナソニック製の太陽光パネルを使用する東海大チームがWSCで優勝経験を持ち、世界トップクラスの技術力を誇る。
しかし、天候に左右される太陽光は動力源として、きわめて不安定だ。
太陽が終日出ていない日は走行できないという致命的な弱点があるソーラーカーの実用化は望めそうにない。

■EV普及で電力不足のリスクも 

次世代エコカーの存在感は年々高まっている。
日本国内でも、政府による補助金や優遇税制などの普及促進策が開始した21年以降、四輪車販売に占める割合は大幅に拡大。
21年は9%だったが、28年は約35%にまで増えた。
最近は、フランス、英国で石油燃料車の販売を禁止する方針が打ち出され、環境に配慮したEVの普及が世界的に加速するのは確実な情勢となってきている。

産経新聞 2017/8/10(木) 10:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170810-00000501-san-bus_all

※続きます
0698名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/16(土) 19:24:40.43ID:GYTdwhJg
>>697
水力発電はダム部分の「排砂」を行う必要があり排砂定期的に行わないと発電機が壊れる。
排砂を行うにはダムの下部まで排水する必要があるため長期間発電不能に陥る。

揚水発電も同様に排砂が必要で20年以上点検で運用するだけで排砂のために水を汲み上げる
完全に電力と費用の無駄遣いシステムで電力の安定供給の足を引っ張るシステム
当然、東京電力は震災の計画停電時すの非常時にすら使わないお荷物無駄システム
0700名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/17(日) 00:28:22.16ID:D/A3h4YQ
>>697
実際水力が最強だろうね。
世界最大の発電所は水力だし環境負荷も少なく、一度つくれば100年は使い続けることが出来る、しかも大した維持費をかけずにね。
0702名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/17(日) 17:49:55.82ID:SKj/kUvY
>>695
カルフォルニア州は韓国系アメリカ人が全米で最も多い州で、ヒュンダイが
FCVに力を入れているからZEVのFCVクレジットも増やされるんだな。

>【清水】カリフォルニアの2018年モデルイヤー以降のZEV規制で、例えば
>EV1台販売した際に得られるクレジットが1だとしたら、FCは2.5ぐらいの
>クレジットもらえるようになるんです。
>カリフォルニア州の考え方として、EVはもう普及期に入ってきたから、
>クレジットを減らすよと言い始めた。次の高みを狙い、FCVにインセンティブを
>乗せるよということなのです。
>2018年からFCV、つまり水素のほうにカリフォルニア州は力を入れようとしている。

>【安井】イーロン・マスクにとっては、今のうちにFCVを潰しておかないとクレジットが
>これまでのように売れなくなるということですね。だから水素を敵にしているという
>見立てですか。

>【清水】そうだと思います。イーロン・マスクほどの頭脳があればわかるはずです。
>あらゆるロビーイングで水素を潰すのが、今のイーロンの仕事だと見ています。
0704名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/18(月) 01:56:20.96ID:m+Kyc22y
政商と経産省は害悪
0705名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/18(月) 02:59:58.96ID:Ka6m5fcN
マツダのナントカって低燃費エンジンじゃダメなんか
0708名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/18(月) 10:20:28.93ID:IoY0Lgx1
>>694
> それに嵩上げはほとんど手付かずだ、どこにやれるとこはやってるなんて書いた資料があるのかお目にかかりたい。
> 近年の嵩上げ工事は俺の知る限り北海道のシューパロ湖位だ。

なんか一般常識がなさすぎる。
そもそも電力会社は、嵩上げで発電能力が増えたら儲かるんだから、できるとこは
とっくにやってる。強度でできないから問題になってるんだろうが。
嵩上げをやりだしたのはもう50年以上昔からできるとこは何十箇所もやってるから。
しかもそれだけじゃなくて溜まった土砂を掘って水量を増やすのも同時にやってても
土砂の流入でどんどん水量が減っていく。
しかも嵩上げはできない地盤のほうが圧倒的に多いし、強度も不足するし、できるとこは
限られる。
自分でぐぐるのめんどくさいから、この工事一覧で嵩上げダムと、掘り起こしたダムの数を
数えてみ。
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/Saikaihatu.cgi
0709名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/19(火) 12:22:58.76ID:zQXcqAY/
>>708
もう馬鹿は相手にしたくないんだが・・・
未だに自治体と電力会社で共用している多目的ダムでのことだという事を理解していない。
表にある工事は治水用の補強ばかりで電力増強のための工事なんてほとんどない。
引くに引けないのだろうけどもう少し素直になった方がいい。
0710名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 12:49:51.32ID:qYaYI2A6
ダムの嵩上げを強く主張してる元官僚が居たはず。
その言い分を自分も大雑把に読んだけど、全面的に賛同する。
ネックの大半は技術的な部分ではなく、おそらく利権や法令の問題。
それらは政治が動けば何とでもなる。
0711名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 12:53:44.52ID:qYaYI2A6
だいたい排砂や汚泥の堆積なんて大した問題じゃない。
バイパスやゲートで流すだけだし、最悪でも浚渫すれば良い。
そんなものは何とでもなる。
漁業者が騒ぐなら汚水処理場を併設するか、下流域の施設までバイパスしても良い。
むしろ汚泥はバイオ発電にも使える貴重な資源にもなる。
その灰はセメントに使えば良い。
ただし放射能汚染のある関東以北については汚泥利用不可だろうな。
0712名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 12:59:39.29ID:qYaYI2A6
いま水力はベース電源の一角を担ってる。
しかし再エネ全盛の時代においては一旦その役割から降りてもらい、
レスポンスの早さを生かすべく他の再エネの調整役を積極的に担わせるべきだ。
そのためには安定的に出力することよりも最大出力こそが問題になる。
だからタービンを大幅に増設し出力を増強すべき。
急な増水で下流域が洪水に?
直下に緩衝ダムを作ればよい。
そうなれば水力発電所は総じて巨大キャパシタとして有効に機能する。
0713名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 13:02:28.31ID:qYaYI2A6
緩衝ダムは要は揚水発電所の下池と同じ。
この改造を施せば全ての水力発電所は全て揚水型にもなる。
効果としては巨大な蓄電池を新規に増設するに等しい。
0714名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 13:04:49.92ID:5YJqmxVw
いつの心配してるんだよ
50年ごか
0716名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 13:20:33.92ID:qYaYI2A6
少し前まで太陽光も風力も割高なうえ不安定で、電力としてはゴミ同然だった。
しかし近年はコストが猛烈に下がり、安いけど不安定という段階にまで進歩した。
その不安定な点さえ克服できれば、コストと環境負荷に優れる再エネは主力を担うことさえ可能。
それを可能にする最も有力なツールはEVだが、水力も侮れない。
0717名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 13:31:05.67ID:ng5Tfss5
トヨタはアメリカでトラックをFCVで走らして大評判だ。電池10トン積まなきゃEV走らないからな。幹線道路に自然と水素ステーションが整備される戦略だよ。
0718名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 13:35:54.20ID:qYaYI2A6
FCVは巨大蓄電装置搭載型の軽量EVだからプロに試乗させれば評判が良いのは当然。
その評価にはエネルギー効率とかコストとかインフラ未整備の要素は一切加味されないのだから。
しかしインフラの一つとして見た場合にコストやエネルギー効率こそ重要であり
その点で水素は決定的に劣ってる。
水素と比べたら、テスラがやろうとしてる電池交換式という力技の方がまだマシ。
0720名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 13:41:53.65ID:qYaYI2A6
トレーラーであればヘッドとトレーラーの間に蓄電池を挟めば良い。
これならエネルギー密度の低いレドックスフローが安く使えるかもしれない。
0721名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 13:50:25.11ID:60s65tkp
FCV車はまるでダメ。
触媒の白金がじぇんじぇん足りんわ。
0722名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 13:58:26.41ID:ng5Tfss5
やがて水素は廃水処理プラントから出てくる。
エネルギー効率はその時点で意味がない。FCVの勝ち。
0723名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 14:01:40.36ID:gz3Yp39B
>>722
廃水処理プラントで燃料電池発電して送電しても良いんだぜ
燃料電池の利点と、
FCVの車両として成り立つかは別な話なんだがなあ
0724名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 15:40:02.76ID:qYaYI2A6
水素は圧縮・貯蔵・輸送の段階でエネルギーを大きくロスする。
このロスが致命的に大きく、それは水素の発生源が何であっても同じ。
しかも扱いが面倒だから金が掛かる。
IGFCやGTFCに将来性はあるが、液化水素を車両に使うのは筋が悪すぎる。
0725名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 15:44:04.63ID:qYaYI2A6
家庭用業務用の小規模な燃料電池であれば再エネのエネルギー変動を補完する手段として有力。
なぜならば家庭でも事業所でも一定の熱需要は必ず存在するから熱電併給のメリットが出てくる。
再エネ普及に伴い不足しがちな冬場夕暮れ時の電力も熱電併給のメリットで大きくカバーしうる。
0726名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 15:48:49.81ID:kgszfOiF
家庭用は水素を貯蔵も製造も法律上できないので無理ポ
精々都市ガスからその場で二酸化炭素を出して作って発電する程度
0727名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 16:03:35.35ID:qYaYI2A6
今あるエネファームと同じ運用で十分。
つくった水素は基本すべて発電。
余った熱は温水でタンクに貯蔵し余った電力は逆潮流。
0729名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 16:14:59.10ID:qYaYI2A6
再エネの不安定さを補完する手段の一つとしてエネファームが有用、という話をしてる。
熱が余ったらエネファームは動かさない方が良い、どうしても電気が足りなければ熱を捨てれば良い。
0730名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 16:19:09.57ID:qYaYI2A6
水素は圧縮と貯蔵に膨大な電力を消費するけど
圧縮に要したエネルギーの一部は膨張の際に回収できるかもしれない。
膨張時の冷熱も利用価値が見出せる可能性はあるな。
まあ恐らく知れているだろうけどね。
0732名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 16:25:47.37ID:qYaYI2A6
>>731
それに加えてエネファームがあると更に良いということ。
冬場の電力は熱需要によるものが大きく
エネファームであれば逆潮流に加えて熱需要による電力消費も大きく減らし得るから一石二鳥が見込める。
0733名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 16:28:02.50ID:qYaYI2A6
まあ別にエネファームでなくても従来の内燃機関型コージェネで十分なんだけどね。
騒音とクリーンさと効率のよさでエネファームが若干優れてるという程度。
0734名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 16:30:02.94ID:qYaYI2A6
ハイブリッド車に温水取り出し口と逆潮流コンセントをつければコージェネになるな。
0736名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 18:32:14.37ID:LWtvc+cf
全固体でEVは爆発的に普及する
将来の電力不足は積層太陽電池と次世代蓄電池で解決
FCVはトラックや公共交通で生き残る
0737名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/20(水) 20:48:50.08ID:gz3Yp39B
>>736
固体電池なら水素じゃなく一酸化炭素でも燃料になるから、
今の水素設備は全部無駄になる
当分の間は化石燃料の水蒸気改質で十分なので、
アンモニア燃料などが実用化するまで、既存ガソリンスタンドで済んでしまうからなあ
0740名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/21(木) 10:09:12.34ID:RD98JgHJ
長距離用途のトラックおよびバスについてはWell to Wheelの観点からもSCR付ディーゼルの方が良い
ルート巡回を主とする近距離用途はEVの方が簡便。
混合用途であれば排ガス対策を立てやすいディーゼルPHV(シリーズ方式)が良いだろう。
軽油の消費は確実に減っていくから受け皿があった方が良いということもある。
ディーゼルの排ガス対策は、まだまだ出来ることがある。
いずれにしてもFCVの出番など皆目全く無い、断言する。
0741名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/21(木) 10:12:26.30ID:RD98JgHJ
ただし乗用車用についてはガソリンエンジンの効率向上が著しいから将来性なし。
0743名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/21(木) 10:19:01.09ID:RD98JgHJ
将来性が無いのは乗用車用ディーゼル。
FCVは大型でも小型でもダメだな。
0744名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/21(木) 10:26:31.02ID:RD98JgHJ
産経は既得権と既存産業の保護を旨とする糞紙だから常にこういう論調を出してくる。
EVは自動車産業の敵であり、再エネは電力10社および原発産業にとって邪魔者。
EVの普及は再エネの受け入れ可能容量を増やす効果があり相乗効果的に普及していく。
どちらが欠けても他方にブレーキがかかる。
0745名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/21(木) 10:33:13.93ID:RD98JgHJ
近距離用途の大型車であればガソリンエンジンのレンジエクステンダーEVも可能
0746名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/21(木) 10:40:37.53ID:RD98JgHJ
既存なソーラーカーレースはレギュレーション上そもそもバッテリを使うことが出来ず
リアルタイムに給電する方式しか参加できない。
この条件では実用車など出来るはずがない。
しかし、それをもって産経のようにソーラーカーの将来性が無いと考えるのは余りに浅はか。
仮に乗用車の屋根に5平米のパネルを搭載し常に日なたに置くことが出来れば
それだけで最低でも年間5000キロ走行できる電力を発電できる。
乗用車の平均走行距離は年間1万キロ弱だから半分強はソーラーで賄える計算。
0747名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/21(木) 12:19:37.86ID:znuU28er
水素FCVがなぜ究極のエコカーと言われてるんだろうな?
ほんと不思議
やっぱトヨタ様だからか?
0748名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/21(木) 12:57:18.39ID:RD98JgHJ
バッテリに要する資源も必要ないからでしょ
0750名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/21(木) 13:19:13.30ID:1nrIEX6+
>>747
本来は「原発ありき」でスタートしてるから
原発は、炉心から勝手に水素が湧いてくる
あるいは冷却水が大量に出るから、その余熱でも水素を作れる
つまり、「ムダに捨ててた水素やエネルギーを使って水素を生産すれば廃物転用になるじゃん!」
てのが、オリジナル。でも原発を止めてしまったから夢の計画になってしまった

フランスや米国は、まだ水素が余るからFCVも捨ててないと思うけどね
0751名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/21(木) 13:24:48.17ID:3T9n7+Y4
フランスもアメリカも原発は総発電量は減る一方だよ
フランスなんて15年に75%だった原発を2020年には50%に減らすそうだから
0752名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/21(木) 13:32:51.82ID:1nrIEX6+
>>751
アメリカはカリフォルニアの風力発電などで補えるし、自前の石油もあるから良いよね
カリフォルニアが必死でロサンゼルスとサンフランシスコの大気汚染を抱えて、必死にEV、FCVを含む電気自動車を推進してるし

フランスの原発減量は、うまくいけば良いけど再エネ開発が遅延すると苦しくなる気がする
0754名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/21(木) 14:43:25.25ID:1nrIEX6+
>>753
なるほどね、利用可能な土地が多い国はうらやましい
日本の再エネは、実はゼツボウなのではなかろうか…?
0755名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/21(木) 16:17:29.75ID:ySN7C6Bl
>>754
大量の経済水域を持っていながら何を言う
極端な話、養殖いかだのごとく太陽光発電を並べまくれば、発電量はトップクラスにできる
今、水上太陽光発電として使われてるのは、完全浮上型だが、そんなんじゃなくブイの如く球形半分水没してて回転するようなので良い
0756名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/21(木) 17:14:16.19ID:1nrIEX6+
>>755
あー、ムリムリ
近海海上は漁業権の持ち主に押さえられてるから
遠方海上になれば送電の問題と航路や漁網に対する配慮が必要だしね
土地なら法人や個人で取得が可能だから、風力でも太陽光でも好きにできるんだけどねぇ
漁業組合を納得させられる?
0757名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/21(木) 17:35:14.97ID:bPL+Wlci
>>756
漁協にも漁業権の現物出資で参加してもらうんだろうな。
下はいけすにして養殖とか魚礁にして。
漁業者は発電設備の監視員(第一通報者)も兼務

洋上風力はその線で、実際に岩手か宮城で出資した漁協が既にあったような?
0758名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/21(木) 18:20:36.80ID:3T9n7+Y4
>>754
太陽光発電だけでも絶対無理とはいえないが、全部で岩手県ぐらいの
面積が必要になる。北海道・東北の風力を使えば、なんとかなる
0759名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/21(木) 18:23:07.28ID:3T9n7+Y4
EVに必要な全電力に相当するぐらいの電力なら、それを太陽光発電で
賄うのはそれほど難しくない。既に日本の6%の電力を太陽光発電で
発電するぐらいには成長してるから
0760名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/21(木) 18:25:32.95ID:CPUqOi4k
>>758
仮に太陽光発電だけで日本の電力を賄おうとしたばあい
悪天候や夜間分の電力として
3日分くらいの電力を蓄えておく電池が必要じゃね
0762名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/21(木) 19:12:22.13ID:3T9n7+Y4
風力熱発電というのが日本とドイツで研究されている
風車の回転を電気にせずに熱にして溶融塩に熱を蓄えて、その溶融塩の
熱で蒸気タービンを回して、電力需要に合わせて発電させられる
蓄エネのコストがバッテリーの20分の1なので、将来有望
0763名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/21(木) 21:54:34.43ID:1nrIEX6+
>>759
ところが、太陽光発電の売電は経産省かどこかの都合で、現在実態より高く電力会社に買い取られているのですよ
そのために、電力会社は新規の売電接続を断っているとか…
これがなんとかならないものでしょうか…?
0766名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/22(金) 09:52:37.44ID:eFldUEIZ
>>765
その20年は開発設置費用の分割払いのようなもんだから
事前に補助金支払う代わりに、発電した分に分割して支払う制度
一括して支払えば何時でも止めれるが、発電させた方が得
0767名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/22(金) 10:23:29.34ID:Xwb/3KeL
昼間の電気は利用価値が高いから、太陽光発電で昼の需要が充たせるまでの
最初の20年間は、高い値段で買う価値があるから買う側も損はしていない
徐々に買い取り価格も下がってるし(今はもう21円だろ)問題ない
0769名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/22(金) 12:27:40.56ID:b/q44sMI
>>768
余剰売電契約できなくなって、太陽電池でEVを動かしてた個人がみんなEVを投げ売りするようになる、という話だと思ったのだが?
0771名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/22(金) 12:34:38.96ID:U8KwUx7P
>>769
現状はEVは安い夜間電力で貯めるもの。パネルの電気は売るもの。

売る電気がkwh7円とかになるなら格安燃料として自己消費、蓄電するものになるんだよ。
0772名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/22(金) 12:49:23.76ID:b/q44sMI
>>770
>>764 をどのように読むと「契約終わる個人がEVに流れてくるって話」になるのか?の方が意味不明
頭がわるい人間はすぐに人格攻撃を始めると言うのは本当だったのだな…
0776名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/22(金) 18:33:26.84ID:HPj8KHMO
安い夜間電力ていつまでやるつもりだ電力会社は
原発が再稼働できないんだから休止しろや
0777名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/22(金) 19:53:45.07ID:wVnRaRjE
>>775
そもそもバイオエタノールを実用化してるブラジルでは、トヨタでもホンダの
車でも全車がバイオエタノール車で、走ってる車の95%はバイオエタノール車。
それをわざわざ高価で効率の悪い燃料電池で、電気に変換する
必要がまったくない。
バイオエタノールは、サトウキビが育つ時にCO2を吸収して作ってるから
そのまま燃やしても、CO2がゼロだし。
0778名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/22(金) 22:05:46.15ID:b/q44sMI
>>777
本当にゼロとしてカウントされるの?
その通りなら、EUはバイオエタノールも承認するとおもうのだけど…?
0780名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 04:01:51.07ID:8dLguZmj
>>776
人民に電力が本来持っている価値(=抽象的人間労働の量に対応した価値)以上の価格で販売し、
資本家階級には電力が本来持っている価値以下の価格で販売する事により、資本家階級全体として
人民からの収奪を強めているという事なんですよ
夜間電力や大口電力を安くするのは、この事を行うための都合の良い口実にすぎないし、
他の商品の販売や徴税(パナマへの資金移動もその一例)でも同様な事をやられているのですよ
つまり資本家階級は共同体化して共同的に人民を搾取・収奪を強化しているという事であり、
資本主義を維持し、資本家階級の共同体を十全に機能させる為にこそ、国家が存在するから、
マルクスは、「国家は幻想的共同体である」と喝破したのですよ
で、
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB%22
はどうよ
0781名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 11:21:12.63ID:bw+KZE72
>>778
なんか一般常識がなさすぎ。
カーボンニュートラルって言っても、たとえば原発でも原発の機材を
作るのに、ステンレスで炉心を作るし、それはコークスで作るから
ニュートラルにならない。
水力発電も膨大な鉄とコンクリの加工に火力発電を使うから完璧に
ニュートラルにはならない。
それと同じ意味で、燃料の加工にエネルギーを使うが、そんなの
ただ燃やしてCO2を増やしまくる石油に比べたら、カーボンニュートララル。

>バイオマスはカーボンニュートラル(炭素中立)といわれる。これは、バイ
オマスをエネルギーとして利用し、CO2を発生させても、それに相当する量
を光合成によって育成すれば、そのライフサイクルの中で正味のCO2発生
はないので、地球規模でのバランスは保たれる。つまり、バイオマスは大
気中のCO2と大地の水が太陽光のエネルギーを貰って育ったものである
から、空気で燃焼させて、その熱エネルギーを利用し、CO2と水を排出して
も循環するだけで地球環境を乱さないということである。図5 ・4にはアル
コール(メタノールあるいはエタノール)を経由する場合を示した。


なんで欧州で広まらないかって、中学生の社会科レベルの知識でもわかるだろ。
サトウキビはどこで取れる?
一定の土地で、年に2回取れる熱帯地域に欧州が入ってるのかい?
グーグル・アースで見りゃわかるけど、ブラジルのエタノール用の畑なんて
人工衛星から肉眼でも見れるレベル。
あと、欧州でサトウキビがないからできなかっていうと、木質チップのバイオ
燃料はふつうに北欧じゃかなり広まってるから。
0783名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 12:46:39.87ID:hXqAWUzc
>>782
>>780の発電量は確かに少ないけれど、使用済み核燃料の冷却に外部電源を使用している為、
外部電源が喪失すると、最悪の場合は、
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%A6%8F%E5%B3%B6+%E6%9C%80%E6%82%AA%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%AA
が待っていますけど
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB%22
だと自ら発電して冷却するので、複数の崩壊発電ユニットを使って発電すれば、原発より桁違いに
安全であり、放射性廃棄物を全く増やさないというメリットがあるのですが・・・
0784名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 12:47:23.04ID:hXqAWUzc
言い忘れましたが、>>780の前半部分はいかがですか?
0786名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 13:19:17.62ID:g0/fu+tZ
仮に電気自動車100%になった時の総電力量に占める割合も出さずにニュースの体を取るとは片腹痛いな。

たったの1割だよ。
0787名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 13:59:37.85ID:FqjQgtRn
>>783
今、核分裂反応に発電機能なんぞは期待してない。
そんなことより、減量・無害化に集中しろって話。
ASTRIDだって装荷した燃料の、マイナーアクチノイドだけの無害化処理に、
1ロット100年以上もかかるというのに。
このままでは1.7万tを10万年間管理するハメになる。

>>784
マルクス引用しようが吉本隆明引用しようが、何の意味もない。
耳目を集めようとする、ただのレトリック。

>>785
とどのつまりが、使用済み燃料プールが満杯になりそうだから、
もんじゅは廃炉が決まったから、
六カ所はいつまで経っても稼働しそうにないから、
燃料棒の間隔詰めて貯蔵容量増やして、時間稼ぎしようという話。
0789名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 16:23:14.03ID:hFzo/3pD
>>296
ミライで充填出来る水素が7.8kgな訳だが、それを車重比的にほぼ無視出来るポリタンクにでも入れているつもりなのか?
もちろんそんな馬鹿なことはなく、ガソリンタンクの倍以上の容量の高圧水素タンクを搭載している

そして当然、燃料電池車なのだから、水素から電気を取り出す為の燃料電池も搭載している(馬鹿にはこんな説明がいるのか?)
アクセルに連動して常に必要な電気を必要な分だけ水素から取り出せる訳ではないので、一定分の電気をプールする為の駆動用バッテリーも搭載している

水素vsバッテリーだって?中学生の発表会でももっとマトモなこと言えるぞ?馬鹿が喋ってもFCVを貶すことにしかならないからもう黙ってた方がいいよ
0790名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 16:30:00.98ID:Kuf726PP
>そんなことより、減量・無害化に集中しろって話。
既にできてしまった使用済み核燃料はどうしようもないから、原発のこれ以上の稼働を止めて、
高温の使用済み核燃料を安全に保管し、かつ有効利用する方法として
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB%22
を提案しているのですが、>>783の意味を理解出来ましたか。

>マルクス引用しようが吉本隆明引用しようが、何の意味もない。
>>780 のマルクス主義的展開が理解出来ていないと思うから、資本家階級から人民がいいように
搾取・収奪されている事の説明に対して、「何の意味もない。 」と言われているのではないですか。
0791名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 17:28:42.01ID:FqjQgtRn
>>790
ふーん、それで10万年間保存しろと?

「資本家からの搾取・収奪」とかいうさび付いた図式で説明したところで、
何の示唆も、インスピレーションも得られない。
0792名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 17:47:40.41ID:FqjQgtRn
>>788
それがね、
2016年度からOCCTO体制の広域運用が始まって、
揚水利用が3.11前レベルまで戻ってきてる。
https://i.imgur.com/M2z3ILi.png

九州の揚水は、会社史上最大の利用率
https://i.imgur.com/JabW9Rc.png

「夜に揚程(揚水動力)」でなく、
太陽光が出過ぎたら、
昼に揚程/夕方発電とか (2017/3/11の中国・四国・九州)。
https://i.imgur.com/x30GZC9.png

だから、むしろ深夜電力はもう止めて、
エコキュートは太陽光の出力に合わせて、
当日昼間の焚き上げを考えた方がよろしいかと。
0793名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 17:52:53.61ID:FqjQgtRn
そういう中で、いかにEVの電源
(平均電費6km/kWhの1日平均走行距離23km/日・台×6,000万台で、現年間発電電力量の1割ちょっと増し)
を確保するか?
あるいは、逆に、
再エネ大量導入のテコにするか?
っちゅう話。
0794名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 18:05:12.84ID:a7px48fg
携帯やカメラのバッテリーも古くなると充電間隔が短くなるけど
電気自動車もふるくなるとしょっちゅうエンストしたりして。
0795名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 18:07:02.24ID:EKNKELxJ
>>791
>ふーん、それで10万年間保存しろと?
>>790もう一度よくご覧ください。

>「資本家からの搾取・収奪」とかいうさび付いた図式で説明したところで、
>何の示唆も、インスピレーションも得られない。
あなたは、人民を搾取・収奪している側のお方ですか?
そうでなければ、>>780をもう一度よくご覧ください。
0796名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 18:14:33.68ID:XaZRdedI
EVも結局、発電所増やさなきゃいけないしエコにはならないんだよね
各車消費、で排出するか発電所で一括消費、排出するかの違いしかない
0797名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/09/23(土) 18:18:07.39ID:LrtNsg74
島田雅彦‏ @SdaMhiko 8時間8時間前
その他
立ち食いそば屋の前を通るたびに、もりかけ疑惑を思い出し、「女性が輝く社会」という空疎なコトバを聞くたびに、レイプ事件のもみ消しを思い出す。

ロジ 🐶‏ @logicalplz 21時間21時間前
その他
クラウドワークスだけじゃなくランサーズでもやってました。

「3.11震災直後、韓国が犯したありえない行動」、「従軍慰安婦は朝日新聞と反日の
捏造でウソだ」、「南京大虐殺はウソで中国のプロパガンダだ」というようなメルマ
ガ記事を書けば一件につき100円の報酬。
https://twitter.com/logicalplz/status/911207441991208961

ちだい‏ @chidaisan 19時間19時間前
その他
みんな、おかしいと思わない? 森友学園の問題だって、籠池のオッサンとオバサンが
牢屋にぶち込まれるなら、そんな人たちにお金を渡していた安倍アッキーエ先生はど
うして無事なの? 祈ってるから? 加計孝太郎はなんで許されてるの? 山口敬之はな
んで週刊文春で匿名の仕事ができるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況