Microsoftは今日(米国時間5/24)、これからは同社のエンジニアのほとんど全員が、バージョンコントロールシステムGitを使ってWindowsオペレーティングシステムを開発していく、と発表した。WindowsのGitリポジトリには約350万のファイルがあり、それらをGitにチェックインするとしたら、その重さは約300GBになる。しかしながらGitはそんなサイズのプロジェクト向けには作られていないので、MicrosoftはGit Virtual File System(GVFS)というものを作って、Gitのもっともシンプルなコマンドでも完了まで数時間待つということなく、Gitを使う利点を得られるようにした〔秘かにローカルマシン上ですべての操作を行う〕。

そのGit Virtual File SystemのコードはGitHub上でMITライセンスにより提供され、今後のコミュニティからのコントリビューションを歓迎している。

Gitへの移行には、約3か月を要した。それまでMicrosoftは、Source Depotを使ってWindowsのコードを管理し、それ以外の小さなコードベースを抱えるグループは前からずっとTeam Foundation Serverを使っていた。私の理解では、Source DepotはPerforceプラットホームのMicrosoftによるフォークであり、同社の今日の発表ではWindowsのコードは最初、40あまりのデポに分散していた。

最近の3か月でMicrosoftは、Windowsのデベロッパーの一部をGitのリポジトリへ移してシステムをテストしていた。それから3月には、Windows OneCoreチームの2000名のエンジニア全員にGitを展開した。今日では、Windowsチームのほぼ4000名のエンジニアのうち約3500名が、Gitへ移行している。

なお、Microsoftによると同社は、Git Virtual File System(GVFS)のための、Gitのプロキシソリューションを構築して、世界中に分散しているチームには避けられない帯域の問題を管理している。

さらに今日のMicrosoftの発表によると、AtlassianなどいくつかのGitベンダーがすでにそれをサポート、またTower、GitKrackenなどはサポートを準備中である。GVFSをテストするためには、MicrosoftのVisual Studio Team Services(VSTS)上にレポジトリを作るとよい(そのためにはVSTSのアカウントが必要)。
http://jp.techcrunch.com/2017/05/25/20170524microsoft-now-uses-git-and-gvfs-to-develop-windows/