https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/g7transition/


 日米欧の主要7カ国(G7)は26?27日、イタリア・シチリア島の景勝地タオルミナで主要国首脳会議(サミット)を開く。
1975年の初会合から40年あまり。新興12カ国と欧州連合を加えたG20の勢力が大きくなるなか、存在意義が問われるG7の姿を描いた。
(くわしくは、特集ページで)

制作板津直快、犬童文良、古山和弘、結城立浩、清水明、清水正行


(以下、特集ページから抜粋)

G7の世界シェア 5割切るGDP、人口は約1割

G7メンバーは日本、米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ。名目GDPで見た場合、そのシェアはピークの1980年代後半に70%近くあり、名実ともに世界経済をリードしていた。しかし、G7のGDPシェアはそこから下降線をたどる。90年代〜2000年前半までは60%台をキープしていたが、世界経済を揺るがした08年のリーマン・ショックを経て、現在は50%を切っている。人口シェアもピークの1970年代後半には約15%あったが、その後はゆるやかに減少し、2014年は約10%にまで下がった。

「高齢化」と「働き手」で見るG7

G7各国の高齢化率(全人口に占める65歳以上の割合)は1980年代までは緩やかに上昇していた。しかし、90年代に入り、高齢化のスピードが一気に速まり、医療・福祉など高齢者向けサービスを充実させたイギリス、ドイツ、フランス、イタリアが軒並み15%を超えた。日本は2000年に17%を突破した。さらに日本は2015年には高齢化率が25%を上回り、国民の4人に1人が高齢者という「超高齢化」時代に突入した。

移り変わる「G」

G5、G7、G8、G20――。「G」に続く数字は、その時代を映して移り変わってきた。「G」の主要会合は大きく分けて2つある。一つは主要国のトップが集まる首脳会議(サミット)。もう一つは、為替相場の安定など経済政策の協調の場として開く財務相・中央銀行総裁会議だ。石油ショックで世界経済が混乱した1973年、その対応を巡って日本、米国、英国、フランス、西ドイツの各財務相が集まった。これが「G5」の枠組みの始まりだ。

1979 東京サミット
日本で初開催。石油高騰抑制へ石油消費・輸入の数値目標を設定


1986 東京サミット
日本で2回目の開催。為替レートの安定を目的とした先進工業国間の政策協調について合意
「G7」の財務相会議を創設

1999 財務相会議が「G20」に