X



【農業】「農地バンク」利用4割減 16年度、農地集約伸び悩み [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ののの ★
垢版 |
2017/05/23(火) 22:37:06.80ID:CAP_USER
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS23H2O_T20C17A5EE8000/
2017/5/23 20:53
 農業の成長産業化のカギを握る農地の集約が伸び悩んでいる。
農林水産省が23日公表した農地を意欲ある担い手に貸し出す「農地バンク(農地中間管理機構)」の利用実績によると、
2016年度は約4万3000ヘクタールと、15年度に比べて4割減った。借り手の要求水準に見合う農地が少ないのが理由とみられる。
 14年設立の農地バンクは、点在する耕作放棄地などの所有者から農地を借り入れて集約し、大規模農家に貸し出す仕組み。
1戸あたりの耕作面積が広がれば生産コストが下がり、農産物輸出など「攻め」に向けた後押しになる。
 15年度の利用実績は約7万6000ヘクタールで、14年度の3倍だったが、16年度になって急ブレーキがかかった。
「貸し借りが成立しやすい案件が一巡した」(農水省幹部)という面も大きいが、
高齢農家の耕作依頼を断った大規模農家に農水省が理由を尋ねたところ「区画が狭いか未整備」との回答が7割に達した。
 農水省が23日、首相官邸で開かれた農林水産業・地域の活力創造本部に農地バンクの進捗状況を報告。
同本部では林業でも意欲ある担い手に集約するしくみの創設や、有効な水産資源の管理方法を探る方針を決めた。
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 01:27:18.74ID:EJjLogqI
>>23の要点
JAは農家がJA経由でしか出荷・資材の購入出来ないように仕向けてる

>>27の要点
肥料押し売りの名目は品質の統一 = 要点は>>23と同じ
なのに、同意文では無く煽り口調 という意味不明な文章
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 01:52:46.11ID:jaVqdGsX
>>31
根本から勘違いしてるが
JAの農作物の部会は同じ作物を売る人の集まり
そこに出荷したいなら育て方統一して規格に合わせるだけ
自力で売るなら別にJA通さなくても良いしJAから何か買う必要もない
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 02:00:50.43ID:EJjLogqI
>>32
ちょっとは過去レス読んだらどうだ?w
大規模企業農業ならともかく、一般農家は自分で作物全部売るとか不可能
例えば、地元のちょっと大きなスーパーに作物売ろうとすると
スーパー「うちはJAさんが出入りしてるんで、そこに抗してる個人からは買えんよ」
という話になる
実際JAはそういう事を平気でやる

お前、その場しのぎで自分に有利な話でっち上げて語るなやw
誰が聞いても嘘だと解るぞ
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 02:05:20.69ID:EJjLogqI
>>32
スーパーも個人農家から野菜かったりしない
何故なら、個人農家の野菜は、その農家が収穫してる短期間しか売れない
そこの野菜が無くなったらどこか他の農家を探す必要が有る
その、JAならちゃんと規格にあった野菜を長期間仕入れられる
なぜなら、JAには複数の農家が出荷してるので、早生やら晩生やら作ってる農家も有り
長期にわたってそれを仕入れることが可能だから
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 02:07:53.44ID:EJjLogqI
>>34
スーパーで農家って呼べないレベルの個人から野菜仕入れてるコーナーが有るが
そこだけ切り取って見れば解るが、品切れ品切れで
スーパーがそれだけで商売できるかといえば不可能

結局JAに頼る事になる
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 02:12:25.65ID:UGmk3G3U
ウィキより抜粋
・JAは、体質として法令違反を非常に行いやすいものとなっている。
・会員に、零細農家が多い。遵守意識が低いため、少々の不祥事があっても、何でも頼めるJAを頼る。
・実質的に農水省の下部組織として活動しているため、何かあっても救済があり、行政と一体化している。
・JAの事業には、初めから法令違反を前提としたものがある。
 特に戦後の米は、闇流通の米を前提にしなければ市場が回らない代物であった為である。
・1地域1JAという体制は、1地域における独占状態を招く。そのため、遵守意識がゆるむ。
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 02:17:00.75ID:UGmk3G3U
>>32
>大量の農作物を、自分のトラックに載せて自力で販売
不可能です
そんな事が出来るのは、小遣い稼ぎで野菜作ってる年金生活のジジババくらい
生活できるくらいな量の野菜作ってたら、収穫だけで手一杯で、自分で販売とか不可能
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 02:18:43.80ID:jaVqdGsX
ファビョるなよ
JAが直接売ってるとか思ってる時点でアホなんだからw
市場が何のために有るかも知らないんだろうなぁ
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 02:20:52.81ID:jaVqdGsX
>>39
不可能だと思うなら規格に合わせなよw
というか市場に持っていくのもJAに持っていくのも手間変わらんが
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 02:24:07.17ID:UGmk3G3U
お前、
>JA 農家 妨害
で検索してみろよw
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 02:27:54.30ID:UGmk3G3U
自分で売れるくらいなら出荷組合や商社必要無いわな
ついでに、野菜の規格のせいでは無い
収穫した上に自分で販売先探して、トラック運転して納品するとか
物理的、時間的に不可能

近所のスーパーが必ず買うとは限らない 遠方だったら終わり
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 02:43:26.17ID:6ePiIlTh
「区画が狭いか未整備」

そういうところは最初から農業に向いてなかったんだよ。
森林にしとくのが正解。
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 02:46:20.32ID:6ePiIlTh
個人で販売する人のほとんどは無人販売だろ
我が家は野菜に関してはほとんど無人販売で買う。
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 02:47:43.61ID:6ePiIlTh
ちなみに当方神奈川だがキヌヒカリ(米)とかもち米なんかも無人販売で売ってるよ
ミカンなどはもう無人販売以外では絶対に買わない。値段が下手すると5倍くらい違うんだもん。
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 02:48:16.14ID:CyNy4Q1O
道の駅とか観光地なんかにある朝市なら
農家が直売したりしてるけどなw
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 02:49:47.59ID:6ePiIlTh
>>51
それ農家の人に実際に聞いたんだけど
仲介手数料が物凄く高いので農家の人は泣いてた。
道の駅なんかで売るもんじゃないって。
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 02:56:43.67ID:6ePiIlTh
意外に感じるかもしれないけど神奈川ではミカンとか茶畑が放棄されるケースが多いよ。
作物がなっててもそれを収穫してた爺さん婆さんがもう80歳くらいで
足腰が利かなくて急斜面の茶畑やミカン畑でももう作業ができなくて放置しっぱなし。
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 03:00:27.22ID:6ePiIlTh
あと秦野市は桜茶の収穫シェアが全国の8割くらいだと思ったが
脚立に乗って収穫しなきゃいけないんで老人たちがもう脚立にも登れない年で
ガンガン廃業してるんだってさ。
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 03:13:35.26ID:6OElOY1L
> 農地を意欲ある担い手に貸し出す

なんだこりゃ、結局、小作農の奴隷募集じゃねーか。

そんなもん、活用されるはずがない。
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 03:22:30.04ID:6ePiIlTh
活用できない山間部などはヤギでも放牧するのが一番マシだと思うけどな
美味しくはないけど自分が食うには十分だし春は乳も飲める。
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 09:56:09.13ID:jaVqdGsX
>>48
青果市場でググろうね、まさこネットの知識だけで知ったかしてるとは思わなかったわw
>>52
15%くらいだから他に出荷するよりは安いよ、ただ売れ残りの回収やら棚の掃除やら面倒くさい
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 14:01:36.92ID:58OH36PJ
>>63
その青果市場で農家が直接入札しとるんか?
と書いてあるようだが?

おまえ、アホだろ
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 14:06:59.25ID:58OH36PJ
お前、はじめに決めた議論の要点すらガン無視か?

元の議題は、
>農家がトラックで直接市場に出荷するのが普通かどうか
>そしてそれは労働的物理的に可能なのか?
だが?


普通の流れは

農家が農協に出荷

農協が市場に出荷

市場からスーパー等へ出荷

農家が直接トラックで市場に持ち込むとかあり得ない
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 14:13:08.70ID:58OH36PJ
>>63
おまえはココ読んで勉強したほうがいいわ
http://moviethomas.blog87.fc2.com/blog-entry-163.html

一方、小規模農家はJAを介さないと物が売れない
なぜなら販売先のスーパー等は、品薄・手に入らないというのを一番嫌うから
大量に買い付けできるトコと優先的に契約を結ぶ

結果、スーパーの仕入元は、JAやら大規模な大手農業法人やら
という事になる
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 15:43:03.06ID:UCVG3uD2
>>66
俺プロ農家だけど品質が良かったり量持ってる農家はみんな個人で青果物を市場に持ち込みまくってるよ?
零細農家は個人だと相手にしてもらえないから農協に出して、農協ブランドで市場に出荷されてるけどね
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 17:32:02.07ID:bX6gRp5G
>>68
何でもかんでも部会があるわけ無いのにね
個人ならわざと農協あたりと時期ずらして高値で出したりとか工夫してやってるな
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 18:10:30.50ID:7pRpIpOA
>>69
何をほざきたいのかさっぱり判らんが
そのソースでは小口農家はJAに出荷しとるやないかw
つまりこちらが言ってる通り、個人で市場には出してないよな?w

お前、こちらが何を言ってるのかすら判らんのか?w
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 18:15:29.32ID:7pRpIpOA
直販という名前が同じだからと
スーパーとJA直販を同じと考えるアホ

スーパーの直販
無農薬等をおした特殊な販売形態であって、これが販売の主では無い
あくまで主体はJA等から仕入れた大量の野菜        

JA直販
無農薬、新鮮等を目的に客が買いに来る
売り切れ御免な販売形態
↑根本こちらの議論の範囲外 こんな話ははなっから議題に出してない
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 18:19:34.55ID:7pRpIpOA
>>72の話を例えて言えば

>煮物だからグツグツ煮込むよね?
などと言ってるようなもの

煮物は煮込み料理では無い
JA直販所は野菜の大口購入者では無い
(※どうせ後で言い張るだろうから先に書いとくが
 JA直販所が農家から野菜を買ってるとか、手数料だけ取って野菜を置いてるだけとか
 そんな的外れな指摘してこないように そんな事は解りきってるから)
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 18:37:26.89ID:XiXZr3of
水利組合とかメンドクセえからなあ
こっちは業務で土いじりしてるのに土日の早朝7時から町内会での草刈りに出ろなんて言われるし
そらだれもやりたくねーよ
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/24(水) 19:10:56.69ID:Uwq8If94
農業の後継者不足も心配
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/26(金) 16:12:06.80ID:hVqs4OS4
職歴なし無職引きこもり39歳ガイジ手帳2級だけど、まじで農業やりたいんだがどうすりゃええのさ
学歴もスキルもない無能やが農業本気でやりたい、メンクリの先生もイイネと言ってくれてる
まじ農業やりたい!農家の嫁欲しい!ガイジやから無理やけどな!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況