X



【電力】世界最大級600MWの洋上風力発電、オランダで150万人分の電力を供給 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001まはる ★
垢版 |
2017/05/16(火) 12:48:43.50ID:CAP_USER
オランダ北沿岸部の沖合で約2年かけて建設が進められていた洋上風力発電所が完成し、2017年5月7日から操業を開始した。
世界でも最大クラスとなる大型の洋上風力発電所で、再生可能エネルギーの供給比率を2020年までに14%に高めるというオランダ政府の目標を大きく後押しする発電所だ。

完成した洋上風力発電所「Gemini」(クリックで拡大) 出典:Gemini
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1705/16/l_rk_170515_wind02.jpg

プロジェクトおよび発電所の名称は「Gemini」。約28億ユーロを投じる大規模なプロジェクトで、カナダの再生可能エネルギー事業会社であるNorthland Powerが60%、Siemens Wind Powerが20%、
オランダの海洋土木事業者であるVan Oordと再生可能エネルギーおよび産業廃棄物処理事業者のHVCがそれぞれ10%の割合で出資している。

発電所は北海の沖合85km(キロメートル)の場所に位置している。68km2の海域に、シーメンス製の出力4.0MWの風力発電機を150基設置している。
合計出力600MWの風力発電所だ。イギリス沿岸にある世界最大の風力発電所「London Array」に次ぐ、世界最大規模の洋上風力発電所である。

発電所の建設地は平均風速が36km/hと、風力発電に適した環境にある。
さらに沖合85kmと本土からは目視でほとんど確認できない場所に位置するため、タービンの回転などによって発生する騒音問題を気にする必要がないというメリットもあるという。

発電した電力は110kmの送電ケーブルで陸上の変電所に送電し、380kV(キロボルト)に変換して供給する。
年間の発電量は2600GWh(ギガワット時)を見込んでおり、オランダの北部に位置する3つの州で生活する、合計約150万人分の電力需要を満たせるという。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1705/16/news033.html
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 12:49:59.53ID:J32hNOpD
原発いらなすぎて草
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 12:52:22.19ID:SP2w/ZqE


0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 12:52:39.81ID:nDjjifQ5
この領域では日本は出遅れたな
後進国に近い
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 12:53:56.26ID:Fmfd+UL0
これは日本にもデカイのがあったはず
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 12:57:02.28ID:r+wt9/TT
新型ネーデルガンダム
 
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 13:02:37.52ID:ar8G7kKM
>>1 68km2の海域に、シーメンス製の出力4.0MWの風力発電機を150基設置している。
合計出力600MWの風力発電所だ。

出力4.0MWの風力発電機を150基で「総出力60万kW」なんな。ぱね。
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 13:03:23.88ID:K7XN2LcQ
>>7
日本でも台風が頻繁に来る海域で浮体洋上風力発電が普通に稼働してるから
大丈夫なんじゃね
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 13:03:44.17ID:mJO0HEqb
>>5
北海は浅いからねえ 平均水深90mしかない 一番深いところで750m
一方で日本海は平均水深1752m 深い所が3752m
太平洋は平均水深が4280m 一番深い処だと10000m超えるからね

まさか風力発電のために海に1000mの支柱立てるわけにもいかないし
いや、可能かもしれないけど、コストはわりに合わないのは確実だからねえ
だから浮上式の研究が行われているという話
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 13:05:06.59ID:d4xTur0B
>>12
台風が来るときは止めているので電力が供給できない。
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 13:06:16.06ID:ar8G7kKM
オランダには風車がつきもの。
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 13:09:34.60ID:g56KKQRW
沖合原発はよ
陸地から85キロも離すなら事故っても安全だろ
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 13:10:36.82ID:faMdIGn2
>「垂直軸型マグナス風力発電機」は、プロペラではなく、
円筒を気流中で自転させたときに発生する「マグナス力」により動作する次世代風力発電機です。
プロペラ式と比べ、安全性の向上、低コスト化、静音化が期待できることに加え、
理論上は台風のような強風時にも発電することが可能です。
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 13:11:29.35ID:OTd7DpNq
世界は進歩してるなぁ
それに比べてジャップは
もう駄目だねこの国はw
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 13:12:45.77ID:qMmrF2bq
【まはる★】だろ?とおもったらやっぱそうw


【まはる★】=【うしうしタイフーン★】=【海江田三郎★】

【まはる★】監視中
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 13:14:09.27ID:119ltRUl
>>14
強風では止めるだろうけど
少し離れた所はいつもより少し風が強くて発電量が増すからいいんだよ

風力発電は点でなく面で考えよう
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 13:14:17.08ID:j0jc6P+F
600MW以上の大気循環のエネルギーを奪う影響やいかに?
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 13:15:06.31ID:E0n7/T8o
風力は音がうるさ過ぎる
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 13:19:09.95ID:ar8G7kKM
日本の気候風土にあった再生エネルギーでやればええねん。
日本に一番あってるのは「地熱発電」と「水力発電」やで。
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 13:19:50.89ID:wg/n+seO
日本でもすでに太陽光は原発20基分稼働しているからな
太陽光は夏場のピーク時に発電出来る強みはあるな
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 13:35:32.81ID:9WsuRIYK
オランダは人口1600万人しかいないから。神奈川県程度の国。
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 13:36:29.67ID:9WsuRIYK
日本でやろうとしたら東京都のビル並みに密度を高くして作らないと無理。
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 13:37:06.65ID:9WsuRIYK
風力は電磁波を発生し続けるので鳥や植物が死滅していく。
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 13:49:03.60ID:XhAj5AR2
>>26
日本では「全ての発電方式は原発の発電コストを下回らせてはならない」との
アホみたいな政策的縛りがあるから。
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 14:13:40.58ID:NKHHLJGh
欧州は温暖化詐欺の総本家だしな。
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 14:16:33.53ID:JqC+ccX/
原発って賛成派も反対派も基地外か利権かのどっちかで
じゃあ原発の本当のコストはいくらか?ってまともに計算できないからな、
欧州が日本の福島みてこれはアカンって方針転換してあっという間に世界の流れ変わった
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 14:22:36.26ID:fQ0b+7G7
日本には遠浅で風が吹く場所がほとんどないんだよ。
浮体の上に作った風力発電はコストが合わないから撤退しただろ。
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 14:26:14.09ID:f4Fr/Zr/
みんなオランダの背景に超原発大国"フランス"が控えている事を忘れてないか?
欧州の基幹電源はフランスの原発なのだ
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 14:26:56.89ID:PXk+iXoZ
海鳥とかの邪魔になりませんか
あの風車に当たったら鳥のミンチになりそうだけど
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 14:27:41.11ID:L323JUsq
>>36
原発に反対なら、お前は当然電気を一切使ってないんだろうな?
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 14:43:38.73ID:6nxivaIl
これも景観破壊だな
メンテナンス料で赤字だろ
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 14:48:11.65ID:OwCWe/YN
風速60mに耐えられるんだから台風が問題になるのは
南西諸島のほうだけだろ
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 14:49:56.77ID:DVBlYcdZ
グンマーとかめちゃくちゃ風吹くのに原発利権が幅をきかす日本
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 14:50:20.51ID:ZIRBty7L
自然石エネルギーって、なんでMW表記するの?
普通の発電所みたいに〜万kw表記にすると余りにも少なすぎて、
一般人に誤魔化せなくなるからかな(´・ω・`)
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 14:50:22.38ID:OwCWe/YN
遠浅の秋田沖のほうがもっとポテンシャルあるぞ
常に一定の強さで吹き抜ける北西の風が好条件なのである
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 14:51:26.01ID:fzlIkZIl
>>40
どういう理屈?
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 14:52:06.50ID:OwCWe/YN
>>46
風力発電は津波にも強いよ
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 14:53:02.25ID:4yhJBmIb
オランダといえば風車だからな。
オランダも面目躍如
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 14:57:15.04ID:LRAyasu+
火力発電所一基分か

オランダと日本じゃ製造業の規模が違い過ぎる
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 14:58:37.77ID:leo/WxCG
原発村の妨害で日本は時代遅れすぎだな。。。
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 15:02:46.25ID:2KkfWTjz
正直小さい国は投資規模小さくて羨ましいと思うこともある。
太陽光ももはや投資コストの悪さからお先真っ暗やし本当にパワーのあって投資効率のある自然発電装置って水力か地熱ぐらいか?
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 15:03:00.83ID:MBWnEZDh
日本は台風と雷、渡り鳥(バードストライク)があるから風力に向かない
欧州基準の風力発電機だと1年しない内にほとんど故障する
故障しないよう上部な発電機は作ることができるが
コストが高くなってペイでききない
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 15:25:04.20ID:4yhJBmIb
600MWって普段使ってる単位と違うから理解しにくいな。
要は60万kWってことだな。
最近の原子炉1基が約100万kW。比較的小さな火力発電所が30万kW。
その中間。
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 15:28:55.00ID:wggkXQh+
>>40
今の日本の発電総量における原発の発電分は何割?
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 15:34:54.29ID:vb4irBbI
また近隣諸国に迷惑をかけるのかよ
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 15:35:11.19ID:4yhJBmIb
>>40
少なくとも東京では原発から送電されてる電力は1Wもないから使い放題だな。
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 15:35:12.65ID:IosErAJc
>>55
風力は最大出力で稼働した場合の理論値じゃないか?
洋上は比較的安定しているようだけど、それでも常に最高の風がくるわけじゃないだろう。
原子力や火力は、点検時を除いて安定的にその出力が可能なので、同列には語れないな。
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 15:37:47.44ID:4yhJBmIb
>>60
>風力は最大出力で稼働した場合の理論値じゃないか?
俺に聞かれても知らん。
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 15:37:52.26ID:XhAj5AR2
>>44
そりゃ単位は3桁毎に表記するのが普通だから。

日本人は10万kWって表記に余りに慣らされすぎててぴんとこないだけで
お金で言えば10万千円みたいな表示だから。
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 15:40:19.51ID:4yhJBmIb
>>62
100,000[千円]てよくある表現だよ。
企業の決算とか。
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 15:46:39.34ID:XhAj5AR2
>>63
100,000千円は会計みたいな特殊な世界では使うが、
それでも10万千円の様に単位を2つ重ねる表記はまずやらない。
少なくとも簿記の記述では見かけない。
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 15:47:39.62ID:FtxmN0s5
>>62
ものごとには歴史的な経緯ってものがあるからな。
アメリカでもmillion kwで表記されることが多いけど、
これは数十キロワットクラスの発電所を建設することから始まった歴史的経緯がある。
その時代からの連続性を保つには、途中で単位を切り替えるのは面倒だわ。
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 15:52:10.11ID:z5E3i/Aa
ネトウヨ発狂スレ
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 15:54:30.22ID:z5E3i/Aa
悔しい?ネトウヨ
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 15:56:04.86ID:WO1Oa/ky
>>64
特殊でも何でもないと思う。
学術論文だって、[単位:MPa]で、数値として10kと表記されているなんて極普通のこと。
それを読み上げるときには、ジュキロメガパスカルと言ってる。
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 15:58:13.78ID:z5E3i/Aa
発電所の建設地は平均風速が36km/hと、風力発電に適した環境にある。

↑むしろこっちの方が違和感がある。 風力発電の世界では秒速何メートルというのが常識
この記者はドシロウトなんじゃないのか?
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 15:58:14.29ID:sgFthFbb
60万kwベストエフォート格安simです
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 16:04:09.95ID:4yhJBmIb
>>71
ホントだ。風速を時速表記されてもピンとこないな。
3600で割るなんて換算も難しいし。
と思ったら、幸いにも36000を3600で割ればいいから簡単だったが。
風速10mか。
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 16:05:20.99ID:XhAj5AR2
>>65
仕事で各電力会社の中給に入ることが多々あったが、実際に現場で設備容量として
使ってるのはMWばかりだよ。ぶっちゃけ発電機出力で数十万kWクラス以上となると
火力でも大型で数も限られるから、それに会わせると小数点ばかりになってしまう。
システム化して行くにも使いにくいだけで意味が無い。
まあ幹線の送電系統の規模を表すので50万、100万系統みたいなの言い方も残ってはいるけどね。
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 16:07:09.18ID:z5E3i/Aa
>>73
世間の人は平均風速が秒速6メートル以上じゃないと採算が取れないとか知らないわけだし
この記者は不親切だし不勉強だよ。
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 16:07:58.84ID:FtxmN0s5
>>71
いや、風力発電に限らず、気象の世界でも風速はm/sだわ。
航空系はNM/hだけど。
風速を時速で表す業界なんてあるのか?
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 16:08:16.63ID:iD7c02Ld
オマイラに客観的なデータを提供するw

日本の場合、実は自治体も含めて発電実績を公開しているのは殆どない
だが勇気ある自治体があるから紹介する

http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/ondanka/yumefusha.html#cmshatudenjisseki
−−−くさつ夢風車−−−

http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/ondanka/yumefusha.files/PDF-H13-H22-140911-.pdf
−−−くさつ夢風車の発電実績−−−
十年間で最大の発電量を達成したのは平成17年度
806859kwh/(1500kwhx24x365) x 100 = 6.1%

http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/ondanka/yumefusha.files/hatudenn4.pdf
因みに稼働十年の平成23年度から故障が頻発して現在は稼働停止中
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 16:09:09.90ID:z5E3i/Aa
風力発電は普通はMWで表記するよな。
一番数の多い汎用性のは2MW
福島沖に現在作ってる世界最大級の風車は10MWらしいが。
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2017/05/16(火) 16:12:38.30ID:z5E3i/Aa
日本は地震・雷・台風・津波で気象条件が厳しいんだから
巨大なの作るんじゃなくて、むしろコンパクトなのをたくさん作るべきだよ。
そこらへんを安倍チョンは馬鹿で分からないから「世界最大」のを作れと言ったんだろうな
東芝にWH社を買わせたり、トヨタに水度自動車作らせたり安倍はろくな事をしないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況