X



【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 153【(´-ω-`)】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/13(金) 12:05:38.98ID:aXn9/Zlq0
!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512

────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvv:1000:512」を三行いれること。
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロード確認して重複しないように。
────────────────────────────────────

☆初心者を暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、手間かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無

※相談者はお礼はもちろんの事、事後のレポートあると喜びます。

【お役立ちリンク】
 Webike用品通販   https://www.webike.net/shopping/
 Parts Online      https://www.partsonline.jp/
 モノタロウ       https://www.monotaro.com/
 ヒロチー商業     https://www.hirochi.com/
 アストロプロダクツ  https://www.astro-p.co.jp/

※Webikeのパーツカタログ閲覧サービスは「Internet Explorer」のみ可能!EdgeではIE互換モードで開きましょう!

※前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 152【(´-ω-`)】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1626811945/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured
0008774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/13(金) 13:00:54.48ID:Egk5Eqkl0
>>7
登山死亡事故の世界一の記録を持つ山はこの日本にある
いや、そんなことより買い物にも出ず徹底したステイホームを2週間しときなよ
0009774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/13(金) 13:10:25.19ID:KAs4ObgeM
一ノ倉沢は昨日行って来ました
キャッキャうふふのリア充ばかりで死にたくなったというわけです
0010774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/13(金) 13:36:47.96ID:napBiTjX0
>>9
キャッキャうふふがうらやましいのか?
それならすまんが俺には羨ましいと思うことがよくわからんから対処の仕方がわからない
0015774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/14(土) 15:13:10.53ID:b4U7932+0
その後、妊娠したと言われ慌てる14氏
0017774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/14(土) 15:39:41.19ID:+jdaYXQr0
女の言う大丈夫だよ〜は罠
バイクの言うネジが余ったくらい気にすんな!は大体大丈夫
0018774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/14(土) 16:38:37.82ID:LhhscCMC0
水温計の不調を調査中なのだが、まさか盆休み中ここまで雨ばかりだとは思わなかったw
来月車検だし何とかこの盆休み中に終わらせたいので、ベランダからブルーシートを
中庭に置いてあるサイクルハウスに立てかけて、タープみたいな感じにして整備できないか
明日試してみようと思う・・・見た目は悪いし、整備性も悪いが雨でも整備したい時もあるしなぁ
整備できる程の広さのガレージがあれば最高なのだが・・・
0020774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/14(土) 17:41:59.15ID:FDlq04G80
ブルーシートに水が溜まるので要注意です。
地面との角度を60度ぐらいにした方がいいです。
風が無ければよいですが。
0022774RR
垢版 |
2021/08/14(土) 18:29:56.36
自分の部屋とか3畳間でいいからシャッター付きガレージ欲しい

今の家はカーポートスペースオフセットされているから屋根はあるけど
シャッターもないから台風みたいな時だと横風で霧吹きかけられたみたいにビショビショになる
0024774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/14(土) 20:36:20.43ID:FDlq04G80
暑くなくていいけど今度は豪雨。
ホントに上手くいかない。
明日で車検切れちまう。
来月行く。
仮ナンバー申請しないと。
また4輪用のデカいのが2枚出てくるのかな?
0026774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/14(土) 23:06:47.79ID:tFJnoPVq0
初めてタイヤ交換してるんだがビードが全く上がらない…というか空気が入ってる気がしないのはちゃんとリムが入ってないってことなのかな
0027774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/14(土) 23:13:37.64ID:oj1J5xYF0
チューブタイヤならチューブに穴が開いてる
チューブレスならフロアポンプを捨てろ
0028774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/14(土) 23:21:05.68ID:tFJnoPVq0
>>27
チューブレスです。まさしくチャリ用の空気入れでやってました オフ車のタイヤくらいならいけそうと思ってましたが考えが甘かったようですね…
0029774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/14(土) 23:30:32.04ID:b4U7932+0
>>28
チャリ用の空気入れでビード上げる事は不可能ではないけど、慣れてないと難しい
大人しくスタンドやバイク屋行ってビード上げてもらいな
0030774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/14(土) 23:31:01.75ID:NNFHYZzu0
タイダウンベルトで円周締めてやると上がるかもよ。ダメだったら素直にスタンドで借りた方がいい。
0031774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 00:07:08.14ID:AXnvqrce0
ビード上げに必要なのは1も2も無く大きなコンプレッサー。
苦労するだけ時間の無駄。
ガソリンスタンドかバイク屋に持っていこう。
0032774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 00:11:26.26ID:LB2MJBJW0
ベルトでぐるっと締め付けてみましたがそれでもダメでした 明日なんとか車確保してコンプレッサー使ってみます 皆さんありがとうございました。
0033774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 00:14:04.63ID:9TxOdthy0
空気の勢いがないと、ビード上がんないよね。
バイクのタイヤならすぐだわ
0041774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 07:01:37.18ID:TKxUi09m0
この時期なら普通にハンドポンプで上がるけどなぁ
少し寒くなってくるとダメだけど
いうてもここ最近はプロダクションタイヤしか使ってないけど
0042774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 07:17:23.72ID:1aJMVFYK0
おとなしくGSに持ってって空気入れ借りるのが早いぞ

一回だけ自転車の空気入れで上げたけど2度とやらないと思ったわ
0044774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 08:05:20.53ID:1A3hXTZD0
フロントフォークの下のボルトだけはガソリンスタンドでインパクト借りた
0053774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 09:42:30.05ID:AXnvqrce0
俺は早漏豆鉄砲。
0055774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 11:48:04.79ID:mywF/B1r0
>>35
4輪の引っ張りタイヤとかビードが上がらないからパーツクリーナータイヤ内に吹いて火付けたりするよな
0057774RR (ワンミングク)
垢版 |
2021/08/15(日) 12:17:04.43ID:KdFdRtoiM
>>55
引っ張りタイヤでフェンダーとの干渉避けるんじゃくらいならまだ理解できたけど今や引っ張りタイヤがカッコいいだからな
意味不明すぎる
0058774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 12:18:34.76ID:a5AtBgF40
何の為に、という視点が消滅することはよくあること
違法でなく、かつ本人が満足ならどうでもいいことだ
0059774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 12:28:33.60ID:Wo4umXvV0
なんとしてでも手動ポンプで上げたい俺は二輪四輪で全部手組み手動ポンプで済ませてるが
1本だけどうしても上がらなくてパークリ556で爆発させてあげたことがある
一応フルフェイスに長袖とグローブして万全を期してな
0060774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 12:31:02.72ID:skOQXoja0
爆破ビート上げか
興味はあるけど、風船が割れるのすら嫌いな俺にはムリだわ
0062774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/08/15(日) 13:58:13.03ID:3PSsquZJa
ビードとリムの間に水道ホースで作った輪っかを嵌めて(?)空気漏れにくくしてビードあげるとかなかったか?
0063774RR (スププ)
垢版 |
2021/08/15(日) 14:08:10.54ID:RoBXOLt8d
インチごとにそういうゴムの輪っか売ってるよ。
どちらか片側だけでも食いつけば、簡単に入る。
18インチだけ俺持ってる
0064774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 14:14:32.57ID:nYRTuaq20
ホイールを車体から外すとこまでやれば店に投げても工賃1000円くらいだから自分でやる必要もなくね
自分で手組して必死にビード上げして廃タイヤの処理に困ってなんてやってるなら初めから店に投げちゃえ
それだけで工賃3000円くらい削れる
0066774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 14:20:06.36ID:nYRTuaq20
>>65
だって廃タイヤ捨てに行くんだったらどのみち1回は車出さないといけないでしょ?
予約していけばタイヤ交換なんて2本で30分もかからんよ
0067774RR (ブーイモ)
垢版 |
2021/08/15(日) 14:23:34.46ID:1agGAx7bM
タイヤ交換は整備の中でも極端にコスパは悪いよな。まあコスパで決めるわけでもないんだけど
0069774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 15:23:05.65ID:AftYcpDi0
ホイールガリガリしそうで嫌だから、大型はバイク屋に。
足のビクスクとか400くらいまでは自分で変えるが。
0071774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 16:14:58.36ID:RPr9CF0U0
用品店で前後のタイヤ交換を頼んだら一時間くらいはかかったような
外して嵌めてバランス取って掃除して装着
リヤならチェーンの張り調整も
そこまでして前後の交換工賃が5,000円だったから安いと思ったよ
0072774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 16:30:43.35ID:t6oBc8Hs0
スクーターやカブはタイヤ替えるより脱着のほうが面倒だと思うわ
タイヤ自体は尼で買えば激安だし
なお廃タイヤは
0073774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 19:26:10.64ID:a5AtBgF40
>>66
廃タイヤなんか10本くらい溜まってから処分するから
毎回片道50分かけて行ってらんないです
0074774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 19:38:16.48ID:LB2MJBJW0
先日タイヤ交換について書き込みした者です。スタンドのコンプレッサー借りてみてもダメでした…。明日バイク屋に持っていくしかないか…悔しい
0075774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 19:38:41.62ID:QtYoJ6+o0
うちの場合廃タイヤは外に置くしかないのでもれなくボウフラ養殖池になる
0077774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 19:41:42.81ID:sjax5sd50
あるあるw  自分も放置してたら凄い事になってたw
昔は自分で交換してたけどコンプが壊れてからは、GSまでコンプ借りに行くのも面倒だし
手組はやっぱしんどいので、今は近所のバイク屋にホイールだけ持ち込んで交換してもらって
廃タイヤはついでに廃棄してもらってるわ
0078774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 19:54:14.49ID:UglHczlC0
タイヤ手組楽しいけどなぁ。
運動がてら、いい汗かけるぜ。

タイヤ交換は、チューブレスよりチューブタイヤの方が神経使って疲れるが。
この間、久しぶりにタイヤレバーで噛み込みパンクさせちまったw
0079774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 19:54:36.88ID:LB2MJBJW0
>>76
2件回ってみたのですが1件目のスタンドは球状タイプで空気入れるレバー?をずっと抑えてなきゃダメみたいで上手いこと空気入れれず撤退。2件目はまさしくキンキン鳴り続ける規定値決めるタイプでこちらは上手いこと空気は入るもののビードが上がる気配はなく撤退…。何か根本的に間違ってるのかな…
0081774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 20:09:45.54ID:v09nn9Qw0
コンプレッサーで普通に空気入れてダメな時はムシを抜くといいよ。
抵抗が減るから上がりやすくなる。
0082774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 20:13:58.55ID:QtYoJ6+o0
>>79
コンプレッサー直結じゃないとダメだよ。一般人に解放されてるやつじゃなくてピットで整備士が使う方
0083774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 20:25:28.00ID:AftYcpDi0
>>81
ビード上げるときは虫ははずましたままだろ?
付けたまま上げるなんて聞いたことない…
上がるとしても無意味だし手間かからんし。
0084774RR (アウアウキー)
垢版 |
2021/08/15(日) 20:30:53.37ID:sRy2o5uKa
ビード上げるくらいなら2万以下の小容量コンプレッサーで行けるから買いなよ
スタンドに持ち込みで迷惑かけるのはDIYとして間違ってる
0086774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 20:44:56.22ID:wyIrrcs00
>>85
ビードにシリコンスプレー吹けばやりやすくなるんでね
あとは全体重乗せてタイヤ凹ましてビードとホイールの隙間減らすやら
コンプレッサーは中華電動空気入れでもできそうだけど
0087774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 20:51:13.14ID:LB2MJBJW0
>>82
ありがとうございます。空気の入れ方にだけ問題があるのだといいのですが…

ビードワックスは塗りました。ムシも一番最初に抜いてそのままですね。これから先何度もタイヤ交換やると思うのでボーナスでも出たらコンプレッサー購入検討ですね…
0088774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 20:54:38.42ID:wyIrrcs00
コンプレッサー塗装も考えてるなら高圧式がいいけど10万かかるな

2万くらいの静音タイプ買ったら馬力無さすぎて空気の充填糞遅いわ
0089774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 20:56:35.68ID:z56R1npa0
ワシのコンプレッサー1万円のおもちゃみたいなやつだわ
ビードワックスはアホほどいっぱい塗ってる
0090774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 21:06:45.93ID:UvAr2cs+0
台所洗剤を手に取ってリムとビードにドハドバ塗ってる
バルブも洗剤を塗れば引っ張るだけでヌポッと入る
0091774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 21:07:17.74ID:a5AtBgF40
エアツール使うんでもなきゃ、2万〜3万の一馬力静音タイプ(静かだとは言っていない)で十分だわw

>>83
バルブが入ってないと空気が入らないエアチャックもあるでえ!
というか入ってなくてもいれられるやつほしい…
0095774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 21:58:14.32ID:VkYvGfMm0
>>92
あの玉っころ、ホント何なんだろな。

ビード上がらん人、下準備にタイヤ広げておいた?
積み上げ保存してたタイヤ(業者の中古タイヤに多い)って、押し潰されて
ビード間の幅が狭くなりリムとの密着が悪くなる事が有るが。

その場合一旦タイヤ単体にして、中に詰め物して陽向に放置しとけば
幅が広がるんだが。
0096774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/08/15(日) 22:03:41.98ID:/TelX2JlM
タイヤ潰れたりビード歪んでなかったら普通にビード上がるんじゃねーの?
ホイールとビードにワックスなり何なり塗って、隙間が出来ないようにしてエアー入れれば普通は上がる
上がらなかったら、ラバーリング、ビードブースター、ガス爆発
0098774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 22:44:02.54ID:sjax5sd50
タンク取り付け前部のM5のボルト穴が完全にダメになってもうた
元々、前オーナーが舐めさせてしまったので、騙し騙し付けてたんだけどw
M6仕様にしちゃうのが一番てっとり早いけど、リコイルの方がいいが自分のスキル的にリコイルは無理だな
うーん、どうしたもんかな・・・・ボルトが貫通するなら裏からも止めればいいんだが・・
あとこのタンク、錆が酷いのでコーティングを2度掛けしたんだが、それでも今だにドバドバ錆が出てきてるw
今まで5台のタンクをコーティングして、どれも一発で上手くいってたのに、コレだけはお手上げだわ
ちゃんとコーティングしきれてない所から発生してると思うんだが、何処から発生してるのか判らないので
ファイバースコープカメラを注文してみたw  まぁコレは今後も色々と使えそう
にしても古いバイクはやっぱり面倒すぎるな・・・部品も出ないし
0099774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 22:48:02.62ID:1A3hXTZD0
タイヤネタはいつも長い
恐らく整備=タイヤ交換ってレベルの人が多いんだろな
0100774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 22:50:23.09ID:z56R1npa0
まータイヤ交換は誰でも一回はやるし大した道具がなくてもやれば誰でも出来るものだから
0101774RR (スププ)
垢版 |
2021/08/15(日) 22:50:56.19ID:36hjmNoId
>>98
発生してるんじゃなくて取り切れてないんだろ
錆がドバドバになるまで何年掛かると思ってんだよ
0103774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 22:53:32.69ID:AftYcpDi0
>>98
オリジナルにこだわりがなければ、
もとのタンク切開してダミータンク方式にすれば?
0104774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 22:59:21.35ID:wyIrrcs00
フレーム溶接くらいのはなしになると100Vの直流機しかないから参加できんわ、アルミ溶接だと最低アルゴンガスいるし
0105774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 23:02:20.49ID:TKxUi09m0
>>79
たまのやつだとスタンドに乗せたままでムシ抜いてエア入れてやれば上がるはず
それでも上がらないならタイヤが変形しすぎて入れてもその分漏れてる状態だから手段はあるけど、まあバイク屋持ってきな
0110774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/15(日) 23:27:07.10ID:a5AtBgF40
>>93
なんて単純な解決法なんだ…(愕然
そうするわありがとう

>>98
コーティングとタンクの間がサビてるだけっすね
0114774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/16(月) 00:28:19.14ID:BMFZJIb50
マジか〜 8mmのレンチってブレーキホルダやアクセルワイヤーぐらいしか使わないイメージだったんで知らんかった。
0118774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/16(月) 07:41:38.91ID:XcBqaB7nM
そうね
俺はいつもバルブコアはつけたまま、コンプレッサも持ってるけどいつも自転車の空気入れで十分です
0119774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/16(月) 07:54:12.89ID:s/+islz30
クソの役にも立たん天気予報やな
雨一旦止むからバイクカバー洗ってたら雨降っとるやんけ、乾かすタイミング無いな
0121774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/16(月) 08:03:10.18ID:ZKj7PbNI0
>>79
そもそもスタンド場内での整備作業許可してる店なんて見たこと無いけど違法行為じゃね?
あまり非常識なことやってると通報されるよ
0122774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/16(月) 08:06:05.40ID:5IxBZj9V0
ブロワ―便利だよな
タンク容量気にせずに水気吹き飛ばせるし風量結構あるからクルマにも使えるし
庭・室内掃除も出来るし、あれ一家に一台要る家電レベル!

もうちょっと大手家電メーカーが本気出して静穏タイプ作ってくれたら文句ないけどね
まぁおれはアストロの安くてハイパワーなの使ってるけど、富豪さんはマキタの充電タイプおすすめ!
0126774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/16(月) 08:19:04.55ID:s/+islz30
集合住宅やからブロワーは使えないぜ、仕方ないがバイク濡れてるままカバーしたわ
車は洗車場で洗うからブロワー欲しいな
0127774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/16(月) 08:24:48.46ID:AVtNm4cU0
ガレージ保管だけどカバーかけてるわ
畑仕事の道具も入ってるけど結構下は砂溜まってるし埃もまってる
カバーかけずに一週間も置いとくと白っぽくなってて洗いたくなる
0129774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/16(月) 08:27:44.61ID:aQ4TNeYS0
>>117
チューブ有りやビードが密着してればどっちでもいいけど、
密着が不十分である程度の流量が必要なときは抵抗ないほうが楽なのは明白。
手間もかからんし外したほうが確実。
0132774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/16(月) 08:34:17.91ID:XcBqaB7nM
カバーはかけてないけどケツの穴プラグは刺してる
水分が入るのいやぁーだから
なおかんちょうは…
0134774RR (JP)
垢版 |
2021/08/16(月) 09:51:06.85ID:4tO4k6WlH
>>92
あれはタイヤの真珠、中に入った砂粒がタイヤの中で回って
タイヤ内側のゴム分が少しずつ積層されていく。
真っ二つに割ればわかる
0136774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/16(月) 10:59:47.17ID:1I2z1P5T0
曇り
最高気温23℃
無風
最高の整備日和
0138774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/16(月) 12:08:13.25ID:rKNVpMdv0
東京は救急車が限界突破してもう呼んでもいつ来るかわからんしゴミ処理場クラスターでゴミ収集は止まってる地域もある
うかつに出歩いて事故ったら終わりだ
コロナ扱ってない病院はガラガラだから自力で病院行ける人はいいんだが
0140774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/16(月) 12:45:49.26ID:rKNVpMdv0
ランク下げたらじゃあ受け入れようなんて医療機関が増えるとは思えん
仮に受け入れてもクラスターだらけになるし
一番は3割負担になるから金が無いやつの受診控が起きてキャリアが街にあふれる恐れすらある
だからそんな簡単な話じゃないんよ
0145774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/16(月) 19:10:35.66ID:X+68Etuo0
>>100
大した道具とか言うが、最低限の道具は必須だぞ。
まぁ怪力があれば道具いらんだろうけど。
0146774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/16(月) 19:44:41.60ID:znL2XmMb0
水温計の挙動がおかしいので調べてたんだが、とりあえず何とかなったぽい
サーモとラジエターと水温計に関わる配線の断線を調べたら切れてはいなかった
だがサーモの端子の腐食が酷かったので、綺麗に磨いてから試走してみたら
ちゃんと水温計が反応するようになったのだが、帰宅する直前にまた動かなくなってもうた
サーモの端子部をぐりぐりすると水温計が切れたり反応したりするので、断線してるのかなと調べたら断線はしてなかった
線を少しカットして端子を新品にしたらちゃんと反応するようになったが、端子部を触るとまた水温計の表示が
0になってしまうのだがこれはある程度は仕方ないんかな・・・とりあえず線を固定しといたので大丈夫かな
にしても水温のセンサーってラジエター側に付いてる奴だと思ったら、サーモ側だったのには驚いたw
0149774RR (スププ)
垢版 |
2021/08/16(月) 20:46:07.97ID:SUibIbyDd
ちゃんと語句は正確に書かないからだろ。
サーモに端子はないよ。
サーモセンサーにあるし水温計はサーモスイッチじゃない方だし、サーモの端子を磨いたと言ってもねぇ。
端子が悪いならもういいじゃん。何とかしろって。
0150774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/16(月) 20:52:07.75ID:K3htf9Pt0
端子があるって言ってるんだからわかるだろ
バカは無理して回答しなくていいんだよ
0151774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/16(月) 20:54:48.59ID:okptkxzv0
>>145とか>>149みたいな意地でも上から言い返さないと気が済まないのってなんだろうね
大した道具はいらん→最低限の道具は要るだろってなんだよもう
0156774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/17(火) 01:00:48.74ID:wWenVQ0t0
最近のFI車は水温センサーは先ずECUに入力されて、ラジエーターファンはECUからの指示で回るって理解でいいんか?
0157774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/17(火) 01:05:34.10ID:75NanqNg0
エンジン横あたりのコネクタ内が、自動的に緑色にデコられてきれいになってたせいで
走り出して20分後くらいから、水温表示(純正でデジタル)がめまぐるしく0℃になったり−−になったり100℃超になったりして
非常ににぎやかだったことはある

内容がないよう…
0158774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/17(火) 09:52:19.20ID:bJe94GU00
>>157 冷却水漏れによるセンサーの端子短絡かな?

>>147 水温センサーは端子剥き出しでセンサーから生えている
サーモスイッチはスイッチから配線が伸びてカプラになっている
そう言う意味か?
カプラの中に端子があるから伝わらんぞ
0159774RR (スププ)
垢版 |
2021/08/17(火) 12:24:34.15ID:NzctgppAd
>>156
最近のって一括りじゃ言えないと思います。
サーモセンサーから燃調するのはバイクじゃないと思うし、ファン回転信号は電気負荷に対してアイドルアップするとか、自動車の方じゃないか?と思います。
バイクのFIはトリガーとかセンサーは非常に簡易ですよね。最新の直近というか、ガス規制最新対応なんて詳細なコントロールかもしれませんが。
0167774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/17(火) 13:36:56.04ID:P8zmktX90
これはサーモセンサーと謝罪のサーセンをかけた激ウマギャグですね間違いない
0168774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/17(火) 13:37:27.74ID:l2dy4azVM
>>159
10Ninja650ですが、ジムカ的なことやるに辺り、ラジエーターファン強制運転しようと水温スイッチ探しましたが、水温センサーと思われるもの一つのみブロック後ろに付いてるだけのようなので聞いてみました。
0169774RR (スププ)
垢版 |
2021/08/17(火) 16:35:51.85ID:NzctgppAd
こういうのを見ると、なるほど四輪はecu側でコントロールなのか!と納得してしまうな。
しかし、水温はどこかで測ってると思うな。
0171774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/17(火) 16:54:42.80ID:ba65jp/D0
最近の車は製造ロット毎にマップが違うから純正書き換えはそれを熟知してるショップ以外でやるとトラブルのもとだぜ
0173774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/17(火) 17:01:55.62ID:ba65jp/D0
ECU以外でも以前からコストやメーカーに忖度してタイヤの銘柄やターボチャージャーのメーカーがバラバラだったり
タイヤはともかくカスタムが一筋縄に行かない例もある
0176774RR (スッップ)
垢版 |
2021/08/17(火) 23:46:47.45ID:XToerR5dd
実家にて
エンジン開ける
盆整備
ワッシャー無くし
試合終了
0177774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/18(水) 02:18:02.05ID:xVPppnPO0
>>171
(売れる)量産車って毎日数十台〜数百台ずつ作ってんだけど
ロットってどこで切るの?
0178774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/18(水) 02:27:26.88ID:BCOQL60G0
そんなのメーカーの気分次第
買った時期によってマップが違うのはあるあるの時代よ
0182774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/18(水) 02:52:55.17ID:xVPppnPO0
二代目スイスポ初期型はECUがクソで、シフトダウン時の空ぶかしがまともにできなかったな、懐かしい
ついでにクラッチペダルも糞だった
0183774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/18(水) 07:59:16.61ID:MA4tKWcc0
>>177
ロットって概念は既にないと思う
こういった変更を設変って言うけど
設変が決まったら何日製造分から切替になる
↑部品工場での話
場合によっては車体番号が0000のタイミングとかもある
ちなみに余った旧部品は組まないから部品工場に返品、その後どうなるかは知らんけど
経験上、旧部品を使い切ってから新部品を組み始めて最初の車体を控えて上司に報告が一番多い
0189774RR (スププ)
垢版 |
2021/08/18(水) 11:23:39.09ID:qGT3UwI5d
>>176
大丈夫だ
全てが終わってバイクの代替えも終わった頃、
コンニチワ!って出てくるから。
0190774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/18(水) 11:36:33.16ID:3cgpepSLM
母さん、僕のあのワッシャどうしたでせうね
ええ、盆休み、じいちゃんの墓参りの帰り、駄菓子屋で落としたあの銅ワッシャですよ…
0191774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/18(水) 11:45:53.96ID:3cgpepSLM
はぁ?なに寝ぼけたこと言ってんだよ
とっとと新小岩のホームからダイブしろ、できそこないの糞ニガーの池沼!
0202774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/18(水) 15:22:10.36ID:TKgCh9wN0
>>201
好きなゴジラ映画ってアンケートを取るとvsビオランテがかなり上位に上がるのはそういう理由だったのか
0205774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/18(水) 19:53:11.42ID:m+H9vF0E0
一匹、阿呆が混じってんな。
0221774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/19(木) 13:58:42.25ID:WygHFxpv0
どっどど どどうど どどうど どどう
風の又三郎の冒頭は270度クランクの鼓動感に満ち溢れているなぁ
モリブデンも出てくるから、チェキ羅☆
0223774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/19(木) 19:31:30.58ID:qH+ohCrL0
夏の虫も大概にな。
0229774RR (CA)
垢版 |
2021/08/20(金) 16:26:39.09ID:uja0Tre4H
まったくいつになったら整備の話するんだよ
0231774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/20(金) 16:28:30.12ID:kBRUYnN60
自衛隊だと時間が余った時に休憩と言えないので以後時間まで体の手入れ!と言われるそうだ
さすが公務員
0232774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/20(金) 16:28:34.35ID:eQoohOMS0
CBR650Fのチェーン調整をした
遊びを25-35mmとの指定があるのだがチェーンの真ん中らへんを上に持ち上げると
スイングアームに当たって遊び量がよく分からない

なんかおかしいの?それともこんなもん?

https://i.imgur.com/9070EgI.jpg
0235774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/20(金) 16:50:05.46ID:eQoohOMS0
たわみ量って上げた位置と下げた位置の間隔でしょ?
下げはもちろんできるけど上げがぶつかっちゃうのよ

走ってるときはどうなってるか分からん
異音とかはないからぶつかってないかなあ
0237774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/20(金) 17:13:53.57ID:qnb43fPD0
バイク屋曰く走行中にチェーンが接触するのはよくあることで
最近のバイクは接触箇所にゴム巻いたりして音がしないようにしてるとの事
ワイのバイクはエンブレ中にカンカン音が聞こえる
0239774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/20(金) 17:42:04.27ID:eQoohOMS0
え?測定場所はこれでしょ(さっきもググった)

確かにスイングアームに保護ゴムみたいなの付いてるよ
ではこの調整でいいのかな
0240774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/20(金) 18:26:24.21ID:654aj9Hi0
写真では確認するクリアランスは充分ありそうに見えますが・・・
ローダウンとかだとタイトな事ありますね
0241774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/20(金) 18:26:29.58ID:VpzXb4Ca0
>>239
ほとんどの車種が前後のタイヤを接地させた状態で前後のスプロケット間の真ん中で測るようにってなってるはず
その状態、その場所での押し上げた位置と押し下げた距離を遊びとしてると思う
あとは測定方法を含めサービスマニュアルで確認するしかない
0247774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/20(金) 19:52:29.97ID:qkWvaTvX0
>>232
チェーンの調整は、バイクを移動した時に一番張りがキツい所を探して、
そこで規定値に調整だよ。
まぁ大体この辺、という感覚。

ちなみに多少緩めの調整の方が、
ギヤチェンジのショックを緩和吸収出来るよ。
0254774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/21(土) 04:08:33.75ID:KvSddOf80
固着したボルトを外すのにホムセンでバーナー買ったんだが、その用途では殆ど使わないんだが
最近、酒のつまみ用の魚の炙り用に使いまくってるw
まぁ本来の用途で出番が無いのは良いことかw
これって100均のボンベでも使えるんかな・・・やっぱガス音が結構怖いのであんま使いたくはないのよねw
0266774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/21(土) 10:45:19.69ID:Xt1c0+Gl0
高いとこから飛び込むと、いい感じに足が水を誘導して
ケツ穴から高圧の水が腸内にブチ込まれ、
最悪腸が死ぬらしい。
滝壺に飛び込むときはしっかり足をクロスさせないとヤバいぞ。
0268774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/21(土) 11:02:04.25ID:7hEwS0Up0
尻穴パッドつけるに決まってるだろ
ジェットスキーとかチャリダーでは常識
0270774RR (スププ)
垢版 |
2021/08/21(土) 11:16:51.42ID:Rdl+TA10d
>>254
ガスコンロ用は接続が違うよ。
100円ショップでも売ってるカセットコンロ用は、それでバーナー化するのを売ってる。
中華で300円くらい、5個に2個は不良品
0271774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/21(土) 11:19:22.95ID:B9y9tN0/0
クリフダイブだっけ?あれ見てるとあんな高さからダイブしても足は組んでないってことはやっぱり蓋を?
0279774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/08/21(土) 23:57:49.28ID:09bxxGdDa
YouTube見ててバイクのシミュレーターゲームってあったんだが
ブレーキキャリパー変えたりマフラー変えたり出来るみたいだけど
もっとバイク整備だけに特化したゲームがあったら面白そうだと思ったな
たとえばネジ1本でも新しければすぐ外れるけど古いバイクのは錆びて固着してはずれないとか
それ外すためには工夫(注油やバーナーやインパクト)する必要あるとか
そこまでリアル整備にこだわったものがあったらやってみたい

まあ買う人間少ないと思うけど
0281774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/08/22(日) 00:58:10.05ID:7RK/wYvBa
そこは工夫でなんとか・・・
トルクのかけ方とか連打で表現するしか無いかもしれんが
ベストなのはレンチ型コントローラーで実際にトルクかけるようにできればベストだが
コントローラーがめちゃくちゃでかくなるからそれは無理だな
0282774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 01:29:55.22ID:4svQZiW60
会社のクルマのナンバー灯がキレたので交換しようとしたら
ねじ外れなくて往生中の俺氏
どうもはみでてる奥側がサビてて、抜けてこないっぽい

プラスねじとか使ってんじゃねーよカスぅ
0283774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 06:42:58.73ID:oSGjgaoZ0
貫通ドライバーでガンガン叩いてあげて、プラスビットとラチェットでゆるむだろ。
0284774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 07:04:13.65ID:Dyf80u7s0
>>282
そういう場所に限って奥の露出ネジが長かったりするのな
最初の固着外したらどんどん重くなる
0290774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/22(日) 10:41:21.71ID:xoFG38ocM
上級者オレ「チタンボルトにスレコン塗ってカビ取りぞうさん入れた布団袋を真空に引いておくわ」
0291774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 10:54:49.01ID:sHailMz/0
>>289
そういうとこはステンネジでも問題なかったりする。
絶対やっちゃだめなのは足回りみたいな強度いるとこと、マフラー周り…
0292774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 10:57:58.23ID:BvllKtab0
この際だから恥を忍んで質問しちゃう。バイクでステンレスネジ使う事のデメリットってどう言うのがあるの?

錆びず硬いネジって認識なんだけど時々ステンネジの禁忌な話を聞く。理由がよくわかんなくってさ。
0294774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/08/22(日) 11:03:18.94ID:ZcdxslP/a
熱が加わるような場所に使うとカジるから
あと鉄に比べると粘りが無いとも言われるし
0297774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/08/22(日) 11:05:26.33ID:Zv1QIW2Da
うちの会社の馬鹿共は蒸気配管にステンボルト使ってるわ
『サビにくいから〜』とか言って
0299774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 11:08:17.08ID:BvllKtab0
自己でも調べて解決。特にアルミとステンレスの間に水がかかって熱したり冷ましたりすると特別な腐食が進むのね。把握した。

外装のアルミが絡まない部分とかなら問題なさそうやね。使い分けるわ
0300774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/22(日) 11:27:54.13ID:ZccJYDzdM
ステン自体は錆びにくい(表面がクロム析出で防錆)が
相手が鉄などにすると相手を錆びさせる
アルミとステンはまだマシだが鉄はメッキないとあっという間に錆びる
0301774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 11:51:12.24ID:wVk5PKGm0
エキパイのフランジボルトをステンネジにしたら、外した際に
ヘッド側のネジ山をごっそりかじり取った…。
0302774RR (ササクッテロ)
垢版 |
2021/08/22(日) 12:29:26.21ID:PKl1o6vVp
一度電食を経験して以降ステンレスパーツは避けている
避けているけど欲しい形状のパーツに限ってステンレスでしか出ていないとかザラにあってちょっと悩む
「錆びない様にステンレスで製作しました^^」とか本当マジクソ
0305774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/08/22(日) 12:51:08.06ID:ZcdxslP/a
駆動系の純正ボルトでかじったことあるけどあれなんでかじったのかがわからん
ステンレスとかじゃないのに
それ以来そこのボルトには油塗るようにしたけど
0307774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 13:51:29.42ID:3raBrDM10
リアの対向キャリパーのマウントボルトを緩めるつもりでキャリパーのブロックを同士を締結するボルトをいじってたのに気づいたのは二本目のボルトをある程度緩めた時
0308774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/08/22(日) 14:18:02.41ID:agh/Wi1lM
>>292 一般的にホームセンターとかで売られているステンレスボルトは、生の鉄や柔らかい鋼よりは強いけど、車とかで使われている焼きのしっかり入った鋼よりは柔らかいので強度も下がる

電蝕などの組み合わせで起きる不具合以前に強度が下がるのは錆びにくいと言うメリットを遥かに凌ぐデメリット
絶対に使うなよってのはそこが一番の理由です
0309774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 14:57:43.10ID:okBa6Edc0
ステンとかアルミの話を聞くと気になるのだけど
お手軽ドレスアップでよくある、アルミのバルブキャップってアカンの?
おしえてエロいひと
0310774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/22(日) 15:00:36.40ID:xoFG38ocM
日本刀の刃先は焼き入れしてチンポより硬いけどそこ以外はわざと柔らかいままにして中折れ難くしている
0312774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 15:06:01.70ID:3raBrDM10
>>309
まぁプラスにはならないよね
樹脂製比べれば明らかに重いからバランスが崩れる
バランスが崩れないにしても高速回転すればバルブ部分に負担がかかるし
タイヤバルブを作っているメーカーは200キロ以上のスピードを出す場合はゴム製のバルブを使うなって言ってるくらいだ
そんなスピード出さなきゃ問題ないんだろうけど
0313774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 15:16:39.62ID:wVk5PKGm0
4輪のアルミホイールなんかだと黒い樹脂キャップが目立つから
キャップもアルミにしたり、さらにはゴム部分を覆う円錐形の
カバー被せたりするね。

ただアレもやっぱり電飾で固着し、いざエア圧確認しようとしたら
手じゃ開けられないって事も有る。
0315774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/22(日) 15:20:45.71ID:ZccJYDzdM
SCMネジとSUSネジの強度区分でググると
随分違うとわかると思うよ
SUSネジが広く流通しているのは食品加工の装置などが
随分あるし金型も焼き入れできるSUSの場合も多いからと思う。
車やバイクはよほどのことないとSUSは使わない
今ステンレス材はキロ2500円くらいするでそ
0325774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 17:40:57.72ID:J9HSu/tX0
俺も車もバイクも手動ポンプでビード上げしてる
今までどうしても上がらなくて爆発やったのは1本、ほんとにきれいに上がって感動した
0327774RR (ワントンキン)
垢版 |
2021/08/22(日) 18:06:12.59ID:Zz4EjNgVM
暖かい時期は俺もハンドポンプで上げてる
涼しくなってくるとタイヤが変形したままになってどうにもできないことが多くなってくるから諦めてガススタ持って行ってる
0329774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/08/22(日) 18:23:21.97ID:SBAo8ZAda
普通に1000円ぐらいの空気入れでビード上げするな
なにも苦労することは無い
そりゃコンプレッサーあるほうが楽だろうけど
0330774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 19:09:20.78ID:M8zdk9Ev0
馴染みのスタンドなら空気くらい入れさせてくれるやろ?チンチンの奴は駄目なんか?
0332774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 19:32:52.79ID:M8zdk9Ev0
迷惑でもなんでもないわい。行きつけのスタンドなんかどんだけ金を落としてると思ってるんだ。
車両がないだけで空気を入れる行為は変わらん。まあ馴染みのスタンドがある時の話な。
0334774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 19:35:05.37ID:WcSZlwWz0
場内でビード上げなんて危険が伴う整備作業を許可するスタンドなんて見たこと無いわ
で、行きつけのスタンドにいくら落としてるん?バイクの給油量なんてたかが知れてるだろ>>332
0335774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 19:36:47.18ID:2aNPvdWF0
顔馴染みでそこでタイヤ買ってるなら問題なくね?

タイヤをネットで買って場所貸せいコンプレッサ貸せいって言ってるならそりゃ止めとけよと思うが
0336774RR (アウアウキー)
垢版 |
2021/08/22(日) 19:37:08.01ID:5PtVSgUZa
お客様は神様ですか?w
普段金落としてるからって?
会社経営者が何十台分の社用車のガソリンカード作ってるなら分かるけど
どうせ個人だろ?w

マジでクソだな
落とした金の一部でコンプレッサー買えば?wwww
0339774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/22(日) 19:40:25.80ID:xoFG38ocM
ちなエネオスのカードキー作ったら携行缶への給油時にいちいち書類書いたり免許証見せる手間ないからオヌヌメ
0343774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 19:48:14.91ID:3raBrDM10
そもそも話の出発点がネットで安く買ったタイヤを交換しようにもビードあげることができないからスタンドを使おうって話だろ
なのにスタンドでタイヤを買うなんて安売りが期待できないし、話が破綻してる
0344774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 19:53:19.62ID:wffZfne50
足の原付満タン給油で毎回1000円出して釣りはとっときなってやればコンプレッサーくらい快く貸してくれるだろ
懇意にしてれば廃棄タイヤタダで引き取るまである
0348774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 19:57:14.00ID:P2XJINWN0
>>334
フツーに笑顔でお願いすれば空気入れくらい貸してもらえるけどな、別に馴染みじゃなかったとしても
0349774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/22(日) 19:57:27.09ID:xoFG38ocM
>>342
それは沁みる話

おれも車のエキパイが触媒のところで折れてガラガラ火花散らしながら夜10km走って帰って来たことある
次の日最寄りのオートパックスまで持っていって「とりあえずデラまで行けるようエキパイ吊って」というと「うちは修理はできない」という
0351774RR (テテンテンテン)
垢版 |
2021/08/22(日) 19:59:32.86ID:LvXHMzYxM
そもそも、道具も揃ってないけど自分で交換なんてのは金が理由でしょ?
そんなのがタイヤを安くネットで買わない訳ないと思うわ

まあ、スタンド云々に関しては、そいつと店の関係もあるから好きにしたらいいが、それをビードの話出るたびに「スタンドで」てアドバイスは迷惑かけるかもしれんからやめとけよと
0352774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 20:01:09.17ID:uhWxIT2Q0
コンプレッサーの先にバイク用の入れやすいのがついているGSはたまに行って
それ以外は少し安いところに行く(車用のがついていて入れにくい)
0356774RR (ブーイモ)
垢版 |
2021/08/22(日) 20:05:35.06ID:RIgO3AYXM
>>351
迷惑って誰に? スタンドは貸せなきゃ断ればいいだけだし、素人が出入りすると次自分が行った時断られるから?
0357774RR (ブーイモ)
垢版 |
2021/08/22(日) 20:08:31.87ID:RIgO3AYXM
>>353
まじそのロジックがわかんないんだけど、店がどうぞどうぞって貸してくれて俺も店もハッピー、断られたらそうですかって帰る、何が迷惑?
0362774RR (ブーイモ)
垢版 |
2021/08/22(日) 20:12:50.50ID:RIgO3AYXM
コンプレッサーもあるし実際借りる必要もないんだけどさ、まじ誰も困ってなくない?
0364774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 20:15:38.68ID:M8zdk9Ev0
>>334
バイクだけで年間2万キロ走ってる。車も入れたらあと1万キロ。それなりに金を落としてねーか?
何が迷惑か具体的に教えてよ?スタンドの人から許可貰ってれば関係なくね?

わざわざ俺の書込み調べて気持ち悪いな。ストーカーか?
0365774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/22(日) 20:19:43.88ID:xoFG38ocM
まあ毎日ビード上げに行ってウンコ座りしてダベってるようならヤクザ顔負けの嫌がらせだろうけど
いいんでね?シランケド
0366774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 20:30:07.58ID:rAYNuO8C0
スタンドの人は関係無い一般人に貸したくはない、というか貸すつもりはない
どこのスタンドでもそう、なぜなら工具を使ったことで怪我をされたらタマランから

なのに「お得意だからいいだろ」と相手が断れない状況でスタンドの工具を借りるこれは分かりやすく言えば一種のハラスメント
スタンドの関係者も「それくらいなら」と軽く考えて怪我をしたときのリスクを考えず貸してしまう

「俺はビード上げで指を怪我するような初心者じゃない」「俺は怪我しても貸してくれたのだから文句など言わない」
なんの保証もないのにガソリンスタンドにリスクを負わせている上にそれを見知らぬ他人に推奨する

これを迷惑行為と思わないのはかなりなジャイアニズム恥を知れ
0367774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 20:32:14.53ID:Zf8cp1Mu0
リッター10キロ、1リッター150円として年間45万円、月3.8万円
ガソスタの平均月売上2500万

>>364
すごい上客ですねwwww
0370774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/22(日) 20:41:03.19ID:xoFG38ocM
うーむ、検察側の主張も一理あるな

ちな「市の条例で携行缶には給油出来ない」といわれたエネオスもある
二度といかねーよ、潰れろカス!と心の中で思った

一方今行ってるオキニのエネオスは震災の時ガスケツ毛で途中で止まってしまった時10リッターの携行缶を店員さんが持って来て一級国道上で入れてくれた
それ以来混んでいてもそこで給油している

日記終わり
0373774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 20:46:41.03ID:qeh2LHjr0
「俺もやったんだからさ」
自分が大丈夫だったからって他人にその行為を勧めるのはやめるべきだね
0375774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 20:48:12.97ID:P2XJINWN0
本人とスタンドの関係なのに他人がとやかくとw
スタンドでの空気入れは気の緩み!自粛しましょう!
0376774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 20:49:02.57ID:KWgEaqEQ0
金落としてるとか落としてないとかの考えがまず頭わるいわ
いかにもだから俺のいうことを聞け、いう通りにして当然だって考えが丸見え
確かに馴染みのスタンドなら「スタンドのものを借して」もらえるかもしれない
それはあくまでスタンドの判断だし融通しお互いの関係だってことを忘れちゃいけないでしょ
つまり貸してもらいたい人とスタンドの関係性でスタンドの答えも変わるかもね

周りが、第三者が決めつけて貸せとか借りるなとか押し付けることじゃないともも思う
0379774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/22(日) 20:54:13.70ID:xoFG38ocM
じゃクーラントとワイヤーブレード
ついでに車内は掃除機かけてナンバープレートの裏まで磨いといてね
0380774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/22(日) 20:59:38.28ID:xoFG38ocM
最近はセフレだから窓拭きサービスないね

あれ茶髪ヤンキー姉ちゃんの腋が見えてフル勃起もんだったのに(;´Д`)ハァハァ
0381774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 21:12:54.37ID:Yd16t4kc0
夏の虫も、そろそろ退場かな。
0385774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 21:32:46.60ID:Yd16t4kc0
夏の虫ブラザーズ
0386774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/22(日) 21:37:10.36ID:yjuq/NJxM
495 774RR (ワッチョイ 9fed-jfQT) 2021/08/22(日) 21:11:12.90 ID:Yd16t4kc0
>>481
変な知ったか知識広めんなよ。
ヤマハオートルーブスーパーを愛用して17年経つけど、
一度たりとも焼き付き&抱き付きは起こした事は無いぞ?
ちなみに、バイクはTZR250(1KT)。
峠道では遠慮なく10000rpm以上まで全開でブン回すな。
0387774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/22(日) 21:54:53.13ID:I1vmmyRS0
俺も青缶を愛用してる・・・てか今だにホムセンに置いてあるのが凄いなw
ツーリングしてても2stに出会う事なんて全くなくなったというのに・・・
でも青缶も凄く高くなったなぁ・・ていうかオイル全般が凄く高騰しちゃったと思う
0389774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/08/23(月) 00:26:25.77ID:i2Y39kYka
フロントフォークのインナーチューブのへこんだ点サビの補修に瞬間接着剤ってどうなの?
動画探すとゼリー状でやってるのあったけど液状の方が良いんじゃないかと思うけど
模型なんかでもパテ代わりに液状瞬間接着剤使うことは結構あるけど
バイクのインナーチューブに使うって耐久性としてはどうなんだろ
0391774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/23(月) 07:37:45.09ID:hiYYE2wO0
凹みを埋めた固まりがストロークしてボトムケースの中に入ったところでポロリと剥がれ、
クッションオイルの中を漂い、オリフィスに引っかかって、、、
とか考えると、そんなインチキ修理はする気になれない
0397774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/23(月) 11:08:54.17ID:UkFToNkh0
>>389
マジレスすると保って1年>瞬間接着剤

俺は点サビ埋めには板金ハンダ使うようになった。
心配してたフラックスによる地金の腐食も、2年経過した現時点で出て無い。

均しの削り込みにペーパー当てるのは抵抗有ったけど、そもそもペーパーで
削れる程メッキはヤワじゃ無い印象。
0399774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/23(月) 11:49:05.68ID:dJpi9+f50
よほど骨董バイクでもない限り新品のインナー買うわな
インナーは砂が刺さるくらいだからペーパーどころかピカールでも簡単に削れる
にわかかよ
0401774RR (アウアウエー)
垢版 |
2021/08/23(月) 11:55:45.33ID:y96hH9t/a
>>389
素直にメーカーが同じで寸法が新型に近いフロントフォークチューブを探した方が良さげ
個人的には折角交換するなら新型の倒立フォークをくむけどなw
0402774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/23(月) 13:01:31.54ID:UkFToNkh0
安い中華パーツの薄っすいメッキと比べられても…。

砂や飛び石の衝撃で欠ける事は有るけど、耐磨耗に関しちゃ手削りで
どうこうなる厚みじゃ無いよ>フォーク

良く有るサビサビのフォークは極小の欠けから錆が浸食してメッキを
浮かせてしまうのよ。
一見小さな点サビでも地金のサビを追い込んだら倍ぐらいになったり。
040422 (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/23(月) 13:37:33.69ID:Y36nWFS10
DLCもメッキも中華なフォークがなんだって?
0405774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/23(月) 13:49:12.13ID:UkFToNkh0
最近のバイクは耐久性を考慮して無いってのはそう言うカラクリな訳ね…。
バブル期の質の良いMade in Japanしか知らないニワカでゴメン。
0410774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/23(月) 15:48:01.23ID:UkFToNkh0
耐久性に直結する最近(?)の鋳造技術って事で>シリンダー
ピストンやキャリパーなら鍛造や削り出しの話になるし。

個人的には軽量化コンパクト化の恩恵より、生産性取って
耐久性を棄てた技術だと思ってる。>オープンデッキ
0412774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/23(月) 16:52:43.96ID:UkFToNkh0
つーか国内外問わずメッキ加工なんざ環境にも身体にも悪いしな。

おかげで町工場のメッキ加工屋がどんどん廃業して、仕事で必要な
産業用押し出しスクリューなんか無茶苦茶納期掛かって困る。
0415774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/23(月) 17:27:03.84ID:Fpn5ySuP0
革加工は死体を扱うということで昔は位の低い人の仕事だった
今でも偏見持ってる老人は居る
若い人は革=ファッションだからなんとも思ってないけど
0424774RR (スププ)
垢版 |
2021/08/24(火) 06:23:38.41ID:PG2HnP7od
盆前にはレストア仕上がってたのにずっと雨で試運転もできやしない
錆び取りで苦労したから濡らしたくないんだよな
0426774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/08/24(火) 08:52:00.86ID:dtQl4nRvM
暖気後アイドリングが倍になるからキャブのニードルやらフロートやら新品に変えたけど直らない
車体傾けたら露骨に回転数上がるのは正常?
0427774RR (スププ)
垢版 |
2021/08/24(火) 08:59:50.70ID:PG2HnP7od
>>426
ワイヤーの取り回しの可能性は無い?
傾ける時にハンドル切ってるとか
チョークが閉まりっ放しとか
0428774RR (アウアウエー)
垢版 |
2021/08/24(火) 09:01:40.80ID:o6dj2rh2a
普通キャブ傾けてもアイドリング上がらないけどな
配置ミスでアクセルワイヤーかチョークワイヤーが動いているんじゃないの?
0430774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/24(火) 09:08:05.31ID:Jsh//beb0
>>426
暖機後アイドリングが上がるのは普通のこと
普通はニードルやらフロートやら変える前に暖機後にアイドルアジャストスクリューで適正回転数になるように調整する
傾けて回転数が変化する理由はスロットルワイヤーの張り、通し方がおかしいとしか思えない
0431774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/08/24(火) 17:50:36.80ID:EiPowGCpM
暖機後アイドリングが上がり過ぎる
冷間時にスロットルバルブを開かないとアイドリングを維持出来ない→混合気薄すぎ・圧縮不足

車体を傾けるとエンジン回転数が上がる
フロート左右の高さ不揃い、或いはフロートピン摩耗やニードルバルブホルダー摩耗で油面が変わる

知らんけど
0432774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/24(火) 18:01:14.93ID:uZ9NCUnuM
暖気でアイドル上がる
朝立ちと同じ

傾けると回転上がる
オートアクセルたーん

シランケド
0434774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/08/24(火) 18:46:06.04ID:EiPowGCpM
>>433
油面で多少なりとも燃調は変わる、もともと燃調がズレてるなら無負荷回転数が変わることもあるんじゃ?

知らんけど
0439774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/08/24(火) 19:44:11.52ID:EiPowGCpM
>>435
他に異常がなければフィーリングが変わる程度かな
この場合は燃調薄いとみて、傾けることによって適正に近づくのかと思った
0442774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/24(火) 19:58:19.56ID:kS4BEheI0
チョークがちゃんと戻ってないんじゃね?
何れにしてもキャブ開けて不具合無いか確認だろ。
0444774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/24(火) 20:02:23.77ID:8K6VCGB40
ニードルやらフロートやら新品に変えてるのに開けて確認してないわけないだろ
開けてみても分からないから症状からどこの不具合の可能性が高いかここのエスパーに聞いてるんだろうが
0447774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/08/24(火) 20:08:31.99ID:EiPowGCpM
>>440
急制動時は車体が前傾する
と、パイロットジェットの油面が高くなる
と、燃調は濃くなる
そんな単純でもないかw
0449774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/08/24(火) 20:12:48.48ID:EiPowGCpM
>>446
フロートまで交換するんだから、かなりヤレてるんだろうな、車種はおろか2ストか4ストかさえ分からんし
0452774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/24(火) 20:35:39.11ID:wJ0WZHPh0
>>447
霧吹きで考えると分かりやすいよ
液体の量によって噴出量が変わったりしないだろ
ただ量が少なくなるほど噴出までの遅れが大きくなるだけで連続して噴出していれば影響はない

知らんけど
0454774RR (スププ)
垢版 |
2021/08/24(火) 20:52:56.00ID:PG2HnP7od
>>453
今はミクロの話をしてるんじゃないぞ
それでアイドリングが倍になる程影響があるかって話なんだからややこしくなるようなことを言うな
0457774RR (アウアウアー)
垢版 |
2021/08/24(火) 21:19:02.54ID:LOY20RGBa
IDが変わってるけど俺の考えは、
冷間時アイドルポートからの燃料だけではアイドリングを維持出来る濃い燃調にならないからスローポートが開くまでバタフライバルブを開いている
その状態からエンジンが温まると冷間時の濃い燃調は必要なくなり、スローポートまで開いたバタフライバルブによってアイドリング回転数が上昇する
ということ

油面の話は、車体を傾けることによって油面が上がって薄い燃調が補正されるのではないかと

知らんけど
0458774RR (スププ)
垢版 |
2021/08/24(火) 21:23:53.83ID:PG2HnP7od
>>455
話の主旨が逸れるようなややこしい話をするなってこと
僅かな変化が有るか無いかの話をしてるんじゃないから
0460774RR (アウアウアー)
垢版 |
2021/08/24(火) 21:24:02.08ID:LOY20RGBa
追伸
つまり、パイロット系の詰まり、加えて油面が一定に保たれない原因があるのではないかと

知らんけど
0467774RR (ブーイモ)
垢版 |
2021/08/25(水) 18:33:43.44ID:OMv2TyiPM
倒立フォークのOHってどれ位でやってる?
アメリカンだしオイルもれも錆もないからめんどくて結構放置してる
やった方が良いのは解ってるが正直1年や2年でやるような事でもないと思ってる
0470774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/25(水) 18:57:20.51ID:/u7CpXOc0
手動の20tくらいの油圧プレスを買おうと思うんだけどどれがおすすめ?
20万くらいまでの価格希望
0474774RR (ブーイモ)
垢版 |
2021/08/25(水) 19:27:00.84ID:oGEyXn7/M
>>472
でもすげー変わった!と感じられるかってーと…
パーツの寿命考えたらちゃんとやったほうがいいんだろうけど。
0475774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/25(水) 19:35:49.79ID:rSbVlJwR0
エンジンオイルと同じでフィーリングより汚れを掃除してやったというすっきり感を得るためのものw
0476774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/25(水) 19:42:14.68ID:YCalGn1SM
フォークOHやったらスプリングも変えるとモアベターよ
1万q走行なら実感する。まだまだ余裕はあるんだけどね
0477774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/08/25(水) 19:44:01.19ID:NUWYy+wOa
スプリングわざわざ新品にするなんて考えたこともなかった
マニュアル見て限界値まで縮んでなかったらそのまま使うし
0479774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/25(水) 19:58:15.60ID:rSbVlJwR0
オイルの方を交換するのが庶民の常識だけど金持ちは車の方を交換するんだぜ
0481774RR (アウグロ)
垢版 |
2021/08/25(水) 20:04:09.76ID:gh2TQ12EM
>>472
交換サボったフォークオイルは超臭いよ
0485774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/25(水) 20:26:51.24ID:tjRm27CK0
一万キロでOHとかせっかくメタルやシールに当たりついたのにもったいない。オイル交換ならわかるけど。バネ交換も意味ないだろw
0486774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/25(水) 20:28:36.99ID:22mqypNwM
俺のは何度も何度もフルストロークさせてやるとどんどんバネが固くなるんだが
最後はいつもオイル漏れ起こすけど、何もせず一晩置いたらなぜか直ってる
時々ダストシールの掃除だけしてるのがいいのかもしれん
0488774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/25(水) 20:43:10.56ID:22mqypNwM
いやオイル漏れしたらもうまったくの役立たずですわ
短くなってふにゃふにゃで乗れたもんじゃない
0489774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/25(水) 20:44:06.57ID:BsLA+kCt0
>>486
バネが固くなるわけないだろ
しかもダストシール関係ないし
スプリングとダンパーの役割りを混同してる奴って実際多いよな
0491774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/25(水) 20:47:47.29ID:RNtfK2xl0
>>485
1万キロも走りゃスライドメタルは摩耗してるから当たりがついとるどころか終わり始めとるぞ
0492774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/25(水) 20:51:47.80ID:22mqypNwM
中出しで悪いが超硬いダンパーオイル入れてオリフィスの穴も半分塞いでるからかもしれんわ
0497774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/25(水) 22:49:25.32ID:1MOUO8lH0
モンキー用の社外フォークだけど8万キロほど走ってスプリングがへにょへにょ
になってるけど補修パーツ注文しようとしたらフォーク一本のAssyでしか
注文できないみたいで悲しい
0499774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/26(木) 00:20:00.63ID:TPCkHLBV0
>>467
乗りづらいと感じてからで良いかな。
サスの機能が衰えると乗ってても楽しくなくなるから、むしろ曲がらず怖いと感じるようになる。
ならないならそのままでOK
0512774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/27(金) 13:13:53.89ID:VwI4v5ru0
タンク内の錆確認するのにファイバーセンサーカメラを購入したんだが、やっと届いた
1000円もしない激安中華製なので、全く期待してなかったが普通に使えて拍子抜けしたw
PCでは繋ぐだけでアプリまで自動でインストしてくれたが、スマホだと相性もあるみたいで
どうしたもんかな・・・とはいえ屋外整備で使うならスマホでも登録しとかないとダメか
こんなのが1000円もしないで買えるとは便利な世の中になったもんだわ・・昔だと相当したんだろうなぁ
0515774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/27(金) 14:36:25.69ID:1RCQCJkt0
>>512
オレもそれ買った。PCだと問題ないんだけどスマホだとアプリいくつ試してもダメだった。
ノートで自分の耳の中覗いてそれっきりだわ。
0516774RR (スププ)
垢版 |
2021/08/27(金) 17:01:28.99ID:8XhBoV69d
>>512中華サイト? Android用やiPhone用やらたくさんあるよな。ケーブル付きは価格崩壊してる
wifi仕様がトレンドじゃ?
以前USBでの使ってたが、プラグホールが小さいと入らなかったりだった。
今は3ミリくらいからあるだろう。
0517774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/27(金) 17:38:31.62ID:VwI4v5ru0
ていうか今じゃ当たり前のスマホですら、昔ではSF的な存在だもんなぁ・・・
もっと若い時に出会ってれば・・・ともヤキモキしてしまうわw
まぁ不便なりの良さもあるとは思うが
だが2stとか昔のレプリカが凄まじい高騰してて、そこは逆行しててこれまた何だかなぁw
0518774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/27(金) 17:55:51.18ID:5QU26U1DM
見つけた7oのやつ
ファイバーは使ってなくて先端にcmos入ってる
USBコード2mのにした送料7ドル品物は1ドル半
0519774RR (アウアウエー)
垢版 |
2021/08/27(金) 17:56:22.11ID:qqPeXDoda
2stが無くなると無性に乗りたくなるよな
昔はガソリンを撒き散らすイメージで嫌っていたけどあの加速は4stには絶対出来ないしなぁ
0520774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/27(金) 18:11:20.08ID:qr8c0SGQ0
>>519
ガソリンを撒き散らすイメージか
まぁ間違ってはないかもしれんけど
ガソリンか
まぁ良いけど
ガソリンねぇ…
0522774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/08/27(金) 20:04:24.09ID:vT6oyyGaa
インドだかどっかでトラックのボロボロになったエンジンを屋外で大勢でオーバーホールしてる動画見たけど向こうはすごいな
エンジンはボロボロサビサビな上雑な整備のように見えるけどちゃんとエンジン動くようになるし
サービスマニュアルなんて当然無さそうだしトルクレンチみたいなまともな工具すら無いのに
0523774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/27(金) 20:35:00.34ID:Ol7s31kG0
そこらの路地みたいな地べたにしゃがんで
バッテリーばらして極板洗って組みなおしたり
砂型作って組クランクケース鋳込んだり
見てるとなんか元気出てくる
0524774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/27(金) 20:57:33.89ID:2BjnLO+j0
あの頃2ストでガソリン撒き散らして人達が、今は髪の毛撒き散らしてるからな
0526774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/27(金) 21:19:18.26ID:NkIpVave0
>>522
あちらでは動くことが大事でそれでいい
日本では動くことは当たり前でカタログ値通りの性能と耐久性を求められる
何をどこまで求めるかの差だと思うよ
0529774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/27(金) 23:12:06.17ID:I8OlmnMo0
市販車で似たカテゴリの4st2st比べたら常に2stの方が燃費悪かったと思うけどね。

理論上とかは知らんしパフォーマンスの割にとか言われても知らんけど
0530774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/27(金) 23:15:24.83ID:pjrw2Mw/0
そんなにの許容範囲によるけど4stのミドル〜リッター並みに食わないか
250レーレプだけど信号ほぼなくて16くらいだ
新車のTS185買った知り合いも燃費悪いしタンク小さいし航続距離短くて全然走れんと言っていた
0531774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/27(金) 23:21:37.18ID:DEZGMumP0
ヤマハの2ストは燃費も定評があったな
うちにあったレッツ2は平均リッター36くらいだった
パワーも食費も4スト原付の1.6倍ってとこか
80年代あたりのビジバイはカブも2ストメイトや2ストバーディも燃費は変わらんかった
カブで5.5馬力もあったのは驚きだ
0533774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/27(金) 23:33:49.62ID:DEZGMumP0
大型の2サイクルディーゼルは熱効率50%くらい出てたりするよね
やっぱ直噴だぜ
しらんけど
0534774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/27(金) 23:39:03.72ID:Bx9RZMkA0
ヤマハで低燃費2stっつったらアプリオを思い出す。
あれも相当走るって評判だったが。
0535774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/08/28(土) 00:10:50.93ID:ooiBWXYPa
アプリオ乗ってた
ただしタイプ2の方だったから多分燃費はあんまり良くなかった
まあ50の原付スクにしては他より1リットル分ぐらいタンクがでかかったと思うけど
0538774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/28(土) 07:08:14.21ID:laeVvhLl0
うちの1KTは峠道流してリッター21くらいだったな。大型に合わせての高速15くらい。
ベスパ150も200もまったりだと30km超えてた。
強制開閉キャブは無駄開けすると燃費がガタ落ちする。
0539774RR (アウアウエー)
垢版 |
2021/08/28(土) 07:28:48.43ID:EKGSoC8ha
>>537
今でも時速50`までなら優先で走れるからな免許と飛び出し怪我が怖いけどさ
本当移動手段としては最速最強の椅子だよw
0546774RR (アウアウキー)
垢版 |
2021/08/28(土) 13:39:12.81ID:9w5Hw9Aha
車種スレでもないのに急に型式で語り出すやつって意識高い系だよね
サービスエリアや道の駅で女性ライダーに上から目線で話しかけてそうw
0549774RR (アウアウキー)
垢版 |
2021/08/28(土) 13:51:04.60ID:9w5Hw9Aha
頭悪くない人はこういう色んな車種持ちが集うスレでは
「うちのNSR250(MC28)は峠流して(ry」
って書くんだよ
0550774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/28(土) 13:55:04.17ID:DtfXgE690
型式しか書いてないやつは、わかるやつだけ相手にしたいんだろうから
無視すりゃいいだけ
0551774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/08/28(土) 14:10:01.12ID:fcb9fJvhM
そういう型番固有の話が聞きたいならそれぞれの車種専用スレ行けばいいのに、とは思いますよ?
0552774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/28(土) 14:17:08.19ID:laeVvhLl0
>>547
オレもそういう認識だったわ。でもなんか違うんだな。
TZRの場合、排気量とエンジン形式書くのめんどいから1KTと2XTは1KTって感じだったけど。
もう通じにくいんだな。時代の経過を感じるわ。

逆に疑問だけど今での型式でも通用するバイクってなんぞ?
AF35とかK0とか?
0555774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/28(土) 15:49:27.18ID:v5kD2VLt0
NチビがCDI交換くらいのカスタムでリッター40kmとか走ってたような、同排気量だと4ストには敵わないが、速さは黄色ナンバーの4ストくらいでそことの比較なら・・・
0558774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/28(土) 16:40:15.38ID:cOfl+NfB0
意識とか頭がどうかは別にして>>549の書き方がわかりやすいな
もしくは88年のNSR250みたいに年式と名称とか
0559774RR (テテンテンテン)
垢版 |
2021/08/28(土) 17:03:04.04ID:gGzCYhrRM
知らないが気になるのなら調べりゃいいし、それが面倒なら気にしなきゃいいじゃん
手とり足とりの幼児じゃあるまいし
0561774RR (エムゾネ)
垢版 |
2021/08/28(土) 17:28:28.23ID:bPDYiMiMF
>>559
そういう問題じゃなくて単にウザいんだよ
限られたコミュニティ内なら車名で言う方が逆に分かり難い場合もあるだろうけどここではウザいだけ
0562774RR (テテンテンテン)
垢版 |
2021/08/28(土) 17:34:57.96ID:GimWYksWM
>>561
正確に書かれてウザイって意味不明
ここ整備スレだろ?型式で部品とか全く別なの珍しくもないのに、キミ本当に整備してるの?
0564774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/28(土) 17:44:17.23ID:/owNKduJ0
俺がわからないような書き方はケシカラン!と怒る人って馬鹿としか思えない
0569774RR (アウアウクー)
垢版 |
2021/08/28(土) 18:23:58.96ID:7W0h95X4M
頭の悪い話をしてるが、燃費報告をしただけの書き込みに君達の言い争いは何か意味を持つのか?
0574774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/28(土) 18:58:58.69ID:SI/vKjMp0
自分整備士だけど同僚が整備に詳しくない友達相手に専門用語乱発してる姿は好きじゃない
お客様相手だと専門用語は控えるくせに
0575774RR (JP)
垢版 |
2021/08/28(土) 18:59:46.76ID:vuulyDYCH
俺が無知だ!
0579774RR (アウグロ)
垢版 |
2021/08/28(土) 19:47:46.44ID:yQQkst/lM
 ∧ ∧
(´ー`) シラネーヨ
 \ く       /|
  \ \____/ノ
   \     /
    ∪∪~∪∪
0581774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/28(土) 20:12:46.47ID:7bulG8xk0
>>574
自分整備士だけど車やバイクの熱量が友達の整備士の1/100くらいだから全く話に乗れない
RB26?ロータリーエンジンだっけ?と言ったらチゲーよ!!言われて何故か謝ったw
0585774RR (アウアウキー)
垢版 |
2021/08/28(土) 21:24:44.16ID:irJAdNU3a
他人がどう受けとるか想像できずに自分の発言したい単語で話すのは頭悪いでしょ
コミュニケーション取る気がはなから無いんだから
0586774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/28(土) 21:44:26.17ID:GNmFav9i0
へぇーつまり『(ry』とか、他人がどう受けとるか想像できずに自分の発言したい単語で話してる>>549をオマエは頭悪いと思ってるんだね
へぇー
0594774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 06:38:23.21ID:28qUKSdG0
自転車のチェーン引いて湖一周走ってきたぜ
コロナが終息したら漫湖に行きたいぜ
0595774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 16:25:21.69ID:xfHlKkAZ0
フロントサスペンションについての質問です

通常のダンパーロットとカートリッジじゃ粘度違うのでしょうか?
0597774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 16:50:48.10ID:eyGdsHRX0
>>595
カートリッジの方が粘度低いオイル指定される
0599774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 17:44:41.24ID:Y4+bnRBb0
2st加速が凄かった、あの加速はもう味わえないって言ってる奴多いけどオーバーリッターのメガスポーツ乗れば簡単にそれ以上の加速するよ。免許とってのれよ。
0602774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 18:07:51.53ID:W3UTOeiH0
車体の軽さとそれに似つかわしく無いパワーっていうのは2stの特性。
直線加速だけの話じゃない。エンジンでかけりゃ代用できる代物じゃ無いよ
0604774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 18:13:16.56ID:Lrwwetgm0
NSF250Rのレプリカを作ってくれたらなぁ…
0605774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 18:23:54.35ID:ys9i4mEs0
2ストエンジンなんざ2008年ぐらいでこの地上から消えると思ってた。
0609774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 18:47:26.52ID:069POsJj0
700マンくらいあるならピエロボンのフレームでも買ってKTMの2ストエンジンを載せたら
0610774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 18:52:46.02ID:o0Qpok/D0
パワーが飛躍的に向上した1988年
当時のホンダNSR500を初ライドした王者エディ・ローソンが
「このバイクは俺を殺す気か!?」と言ったのは有名な話である
0611774RR (アウアウキー)
垢版 |
2021/08/29(日) 18:53:51.58ID:KtbiTBVka
インテリアならデッドストックでもいいだろうけど
普通に乗るなら消耗品の出ないバイクはやだな
20年物のデッドストックなんかだとプルオーバーホールにゴム部品そう取っ替えだろうし
0613774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 19:00:29.60ID:bLc2HXLN0
バイク1台分のゴムパーツ特注するより旋盤とフライス盤買って金型自作した方が安く済みそうw
0614774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 19:06:47.35ID:Lrwwetgm0
シリコーンラバーも3Dプリンタで造型できるんじゃないかな。
0618774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 19:21:57.58ID:Lrwwetgm0
シリコンラバーもウレタンも使えるけど?
0619774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 19:24:28.04ID:cU6cC+do0
問題は使えるかどうかだけじゃなくて適した材料なのか否かというところだろ
0620774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 19:27:05.12ID:Lrwwetgm0
現在メルセデスは旧車の金属部品に3Dプリンタを使用。
今後はゴムやシール類に適応を広げていくそうだ。
工場を動かさなくてもパーツセンターで部品がプリントできるようになる。
0621774RR (アウアウキー)
垢版 |
2021/08/29(日) 19:36:42.86ID:KtbiTBVka
>>620
それを稼働してバイクの部品1個作っていくらで卸してくれるんだろうね
マニホールド1個5万とか?
0623774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 19:51:04.94ID:Lrwwetgm0
>>621
純正部品が高いのは小ロット生産が難しい事と在庫の管理に場所と時間がかかるから。
プリント部品になると注文が入ってから出力すれば良いから在庫を持たなくていい。
コストは相当圧縮されるはずだけど、メーカーがその分安くしてくれるかはまた別の話。
0624774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 19:51:25.83ID:jcUvhYbE0
3Dプリンターでバイクに使えるようなサイズの部品作るのってどのくらい時間かかるのよ
0625774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 19:55:12.22ID:Lrwwetgm0
自動車だとホイールに内装、ヘッドライトなんかも作ってるよ。
https://autoc-one.jp/special/5007649/
0626774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 19:57:53.04ID:2VBYTAo80
メルセデスは半世紀前のウニモグの部品出してくれたり神がかってるからな
今までは価格5倍とか10倍だったけどそれでも図面起こして専門業者に依頼するより遥かに安いものも多かった
0627774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 20:00:52.89ID:2VBYTAo80
何年か前のニュースだと長辺が60センチまでのシリンダーブロックまでは3Dプリンターで作れるとか言ってたな
何時間かかってその機械が何十億するのかは知らないけど
0628774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 20:09:12.76ID:o0Qpok/D0
正確な3Dデータがあれば経理課の智子さんのフルレプリカが作れるわけですね
問題はデータの入手方法ですが…(ハッ!ビョウインで
0629774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 20:19:21.14ID:Lrwwetgm0
カウルなんかはFDMよりSLAの方が作りやすいだろうね。
0630774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 20:22:24.36ID:5wLD74ZY0
3Dプリンターならではのおまけで
事故って割れたボルテックスジェネレーターの中からミニ経理の理沙ちゃん人形が出てくるとかそういうのもいいねw
居たのか!みたいな
0633774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 20:46:49.87ID:GvvEF6UD0
アッパーとロアのクランクケースの合わせ目、液ガスの薄いところから
オイル漏れ発生!本気で治すならケース割って液ガス塗りなおしなんだろうが
そんなこと簡単にできないので、外から何か塗って処置したいんだが
何が一番効くかな?
0641774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 21:16:35.28ID:bLc2HXLN0
>>631
初出は知らんがニュー即やVIPで流れの速いスレで
「この勢いなら言える経理の智子さん好きです」
ってレス突っ込むのが定番になってた
まぁちくわ大明神みたいなもんかな
0643774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 21:24:45.61ID:o0Qpok/D0
     ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \ よく考えたら俺いらないな
|       (__人__)    |  
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /  
0645774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/29(日) 23:37:53.99ID:eyGdsHRX0
>>627
自動車メーカーだと鋳造部品の試作は3Dプリンターで作ってるね 設備のお値段は知らんけど
0652774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/08/30(月) 15:52:18.31ID:iVSctGFSa
そういえばレーサーの電動バイクとNSR250Rが直線勝負してる動画あったな
流石にNSRボロ負けだったが
0655774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/30(月) 19:35:45.40ID:6yivn2f60
ハイブリッドで250スポーツにアシスト付けたら2スト時代の夢を再現できそう
0656774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/30(月) 19:42:50.20ID:oTRgZzYf0
バイクでハイブリッド・・・厳しそう

エンジン積んでるけどそれは発電用で駆動はモーターとかならできそう
0657774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/30(月) 19:46:45.35ID:hbc7aDTp0
クルマでもハイブリッドはかなりの重量増になるし、バイクはレイアウトスペースの問題もあるしね
0659774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/30(月) 22:51:28.72ID:JjAUzUEg0
明日、夜勤明けで車検に出すので少し緊張してるわw 
まぁどこも悪い所はないので、まず通るとは思うんだが・・・気になるのは光軸ぐらいかな
夜勤あけでは流石にキツいので水曜に出す予定だったのだが
水曜から毎日雨みたいなので仕方なく明日にしたわ
0660774RR (アウグロ)
垢版 |
2021/08/30(月) 23:24:46.29ID:1HZCJYe+M
ユーザー車検であったミラクル
ハイマウントストップランプ
出かける前にチェックした時は点灯してて
いざ、検査時に点灯せず…滝汗 再検査決定
とりあえずシバいてみたら点灯したので
もう一度ライン並び直した思い出あるわ
0661774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/30(月) 23:43:07.04ID:Jb5+1Bp80
俺は尾灯が切れてたけど
どうせ直すでしょ?
と言われてうなずいたら
大目に見てくれた
0662774RR (ブーイモ)
垢版 |
2021/08/31(火) 00:45:26.75ID:GSqZiup/M
尾灯をLEDにしてたら経年劣化で光量足らなくてNGくらい急いでパーツショップに駆け込み交換して何とか検査通った
0667774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/31(火) 05:23:52.61ID:3Qk94Umx0
ステンレスのフルエキ入れてます。ちょっと重くて、、、。いやかなり重い、、、。
サイレンサーのみをチタンなどに替えたいんだけど今のフルエキにあうものとなるとワンオフしか手がないです
アクラやテルミの中古をオクなどで手に入れて、スリップオン化やってくれるマフラー屋さんてありますか?
フルエキはひと繋がりでなく途中で接続されてます
0668774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/31(火) 08:14:19.88ID:B4cmj7uX0
>>667
車種とフルエキのメーカーを書け
話はそれからだ
0669774RR (アウアウアー)
垢版 |
2021/08/31(火) 08:40:31.60ID:Llfv95LHa
crキャブのセッティングをしています
アイドリング〜開度1/4域が濃いのですが、ニードル径0.01mm変更はスロージェット何番変更に相当するのでしょうか?
0670774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/31(火) 08:40:54.32ID:rE/mbier0
要は接続部分を合うサイズに溶接したらいいわけだよな?
近所の鉄工所に持ち込めばいいんじゃね
ステーも作ってもらえ
0671774RR (スププ)
垢版 |
2021/08/31(火) 08:55:02.30ID:YMa6svKAd
>>669
針のニードルのこと言ってる?
なんでスロージェットの話になる?
サクションピストンの摺動が悪いか、ダイヤフラムでも破れてんじゃないのか?
0674774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/31(火) 09:14:01.02ID:oFy+2RB40
>>669
よくわからんのだけれども、スロットル開度0で動作してるスローで
ニードル1/4域を補正したら当然0〜1/8らへんで合わなくなるよね。
それにスロー番手も全開まで作用するからマニュアルではスローを決めてから
メイン→ニードルとなってるわけで。
0676774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/31(火) 09:44:20.08ID:B4cmj7uX0
>>675
あの書き込みでなぜ車検が必要な車種だと分かる?
0678774RR (アウアウアー)
垢版 |
2021/08/31(火) 09:48:10.59ID:Llfv95LHa
スロージェット決めるにしてもジェットニードル径で変わるからなあ
現在のYY8ニードル(2.785mm)をH81(2.815mm)に変えたら、スロージェット何番上げ位になるのかと
セッティングデータを検索するとJN:H81(2.785)にSJ:60とかJN:H83(2.835)にSJ:55とか見当がつかん
0679774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/31(火) 15:08:06.55ID:rBQ/y03N0
切り離せて考えられないなら自分でセッティングとかしなきゃいんじゃねえの?
0680774RR (アウアウアー)
垢版 |
2021/08/31(火) 17:09:16.74ID:Llfv95LHa
セッティングを楽しむために、わざわざCRにしたのにショップにやってもらったら本末転倒だろ

かと言って余計な出費は抑えたいが、やってみないと分からないか
0681774RR (テテンテンテン)
垢版 |
2021/08/31(火) 17:13:35.94ID:mEt5fu03M
セッティング楽しむなら、いろんな番手揃えるコストは必要だわな。
最小限で済まないよな。
0682774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/31(火) 17:30:22.63ID:bZQuEbKY0
昔は真夏にTZRのセッティングやったけど
もうまぢ無理…いまや単気筒でも辛い
0684774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/31(火) 17:58:46.77ID:F9CVe7aO0
シビアなキャブにエアクリレスとかだと昼夜でも明確にズレてるのがわかるし街乗りではストレスだわ
純正がいかに無難なとこにまとめられてるかというのにメーカの凄さを感じる
だって真夏の40度から真冬の氷点下でも晴れても雨でもある程度ちゃんと走るんだぜ
流石に標高1500メートル超えると不安定だが
0685774RR (アウアウアー)
垢版 |
2021/08/31(火) 18:09:30.90ID:Llfv95LHa
4発だから的外れな番手への出費は抑えたい
まめしばセッティングによればJN:YY7か8にSJ:42か45らしいが、元々入っていたYY8に45では濃いから42を注文中
しかしH系のデータが信頼性に欠けるんだよな、60でいってみるか
0686774RR (アウアウアー)
垢版 |
2021/08/31(火) 18:24:24.88ID:39B3eZYxa
ま、気持ちは判るが交換したものがベストかどうかは別の失敗を試して比較しないことには回答が出ないのも真理
0687774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/08/31(火) 20:17:27.77ID:CBB1xP+Pa
掃除の時にオイルシールなんかのゴム部分の洗浄に一般的なパーツクリーナー使うのはまずいよね?
灯油とかなら大丈夫なの?
0688774RR (アウアウアー)
垢版 |
2021/08/31(火) 20:27:17.54ID:39B3eZYxa
一般的なパーツクリーナー程度で侵食されるオイルシールは何をシールしとるんだ?
0689774RR (テテンテンテン)
垢版 |
2021/08/31(火) 20:51:02.88ID:1DK4ipQeM
まあパークリでも気にするほどの攻撃性はないだろうけど、ブレーキクリーナーやチェーンクリーナーならシールへの対応できてるから安心なんじゃない?非塩素系って書いてるやつなら大丈夫だよ。
0690774RR (アウアウアー)
垢版 |
2021/08/31(火) 20:59:45.31ID:4f4LKR2Ta
ゴムを侵しませんとか謳ってるパーツクリーナーでも乾燥が遅いと膨潤するよ
灯油は耐油性のゴムなら硬化、耐油性の無いゴムなら膨潤する
0691774RR (アウアウアー)
垢版 |
2021/08/31(火) 21:12:55.47ID:4f4LKR2Ta
あとガソリン系に使ってるゴムもガソリンを切らして保管すると硬化する
中古キャブとかは、フロート高さ合わせても実油面が全く違ったりするから要注意
0692774RR
垢版 |
2021/08/31(火) 21:15:55.31
対油性のあるゴムを膨張させる油ってあるのかな
放置車バラして組む時にパッキンが縮んでて組めない事がある
0694774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/31(火) 21:34:25.77ID:RNVRh1yn0
659だが光軸で引っかかるかなと思ったが、あっさりと一発で合格して車検取れたw
だが今日は糞暑い上にマスク着用なので、汗だくになって辛かったわ・・・
今日メチャ焦ったのは、スピードやブレーキをテストするローラーの上にバイクを載せた後に
ローラーが下がって車体をセットする際に、凄く車体がブレて危うく立ちごけしそうになったw
結構不意打ちぽかったのでホント危なかったw
0696774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/31(火) 21:48:18.24ID:oFy+2RB40
>>678
いや吸い上げ経路が違えば流速も違うんだから相当ってのが無理なんだよ。
キャブセッティングの基本の基本がスロー決定、メイン決定、その繋がりの調整がニードル。
なのにスロー域をニードルで補完しようとすればそれはもう誤魔化しになる。というかドツボにはまるよ。

お金かけたくないなら油面調整兼ねて実油面1mm下げでもやってみたら?
FCRだと2mm下がると低負圧時、7〜8%程度減量するとあるが。
0698774RR (アウアウアー)
垢版 |
2021/08/31(火) 22:36:17.56ID:4f4LKR2Ta
そもそもCRキャブはマトモなキャブじゃないからな
アイドルポート無しでアイドリングさせなきゃならないから、低開度域はある程度犠牲にしなきゃならないらしい
で、ニードル優先してニードルにスローを合わせるとか
0699774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/08/31(火) 22:52:14.05ID:8kLGph8s0
FIなってほんとラクになったわ
高校生の頃にDioZXやNチビのメインジェットをいじってたのもそれはそれで楽しかったが
0700774RR (アウアウキー)
垢版 |
2021/08/31(火) 23:40:57.57ID:vmdmt3F+a
「メイン」なのに調整が交換しかないのがめんどくさいよな
特にマニホにネジ固定のタイプ
スローやアイドルみたいに外部からある程度調節幅がある程度構造なら良かったのに
0702774RR (スププ)
垢版 |
2021/09/01(水) 00:25:21.11ID:h+8h3kDrd
農機具はあるよ。南から北まで同じキャブで売るからね。
でかいメインジェット にフロート室の底、外からアジャスターでジェット穴を蓋していく感じ。
0703774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/01(水) 01:16:24.10ID:3xIzUd9d0
>>567
スサノオか
0705774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/09/01(水) 07:40:15.24ID:weTH6FmFa
シールチェーンの洗浄にも速乾性のパーツクリーナーなら大丈夫?
チェーンクリーナーとか専用の売ってるけど量も少ないし値段も高い
検索すると灯油やパーツクリーナーでチェーン洗っても問題無いって検証してるブログもあるけど
0706774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/01(水) 07:53:52.90ID:1Gg/wIBJ0
>>705を見てそんなまさかとググってみたけど、確かに簡単にそんなブログ見つかったけど
「問題無い」ではなく、清掃後は問題なく見える&やるなら自己責任でね?ってなってない?
少なくとも自分が見つけたブログではそんな書き方だわ。

漬けおかず短時間で拭きあげるならいいかも?って話だけど、灯油は残りやすいし溝に残ってたらシールの中のグリスを簡単に溶け出させるよ?そうなったらシールなんかただの抵抗。もちろんシール自体も傷みやすい。

見た目は簡単に綺麗にしてくれる灯油だけど、リスクの方が高いと思います。
0707774RR (アウアウエー)
垢版 |
2021/09/01(水) 08:00:53.39ID:orvVDdtAa
しかしメインジェットセットもamazonで1600円位で買える時代なんだな
今のモンゴリボーイの環境は羨ましい
0708774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/01(水) 08:02:59.03ID:2NSneECM0
ボーイは居ない
0709774RR (テテンテンテン)
垢版 |
2021/09/01(水) 08:13:32.78ID:lYgnn2VHM
>>705
シールチェーン対応のパーツクリーナー売ってるから、それにしといた方が良いよ。
普通のパーツクリーナーの2倍程度で買える。
AZの
0710774RR (テテンテンテン)
垢版 |
2021/09/01(水) 08:35:18.64ID:lYgnn2VHM
>>706
いきなり、バイク屋が無責任に問題無いといってるのが一番上に出て来て、驚いたわ。
こんなバイク屋には世話になりたくないわ。
AZとかの安いパーツクリーナーでシールチェーン対応なのあるから、そういうのを勧めてくれるなら良いのに。
0711774RR (スッップ)
垢版 |
2021/09/01(水) 08:36:05.90ID:8K43xJD3d
>>705
いつもちゃんとしたシールチェーン対応のチェーンクリーナーでチェンシコした後にAZのパーツクリーナーブルーで洗い流してる

パーツクリーナーブルーはプラゴムに使えるからこれしか使ってないわ
0712774RR (テテンテンテン)
垢版 |
2021/09/01(水) 08:56:22.12ID:LrSEkvgtM
https://ameblo.jp/axelloa/entry-11556611343.html
灯油での洗浄はありみたいだが、拭き取り必須な。
けど、洗浄中にシールとプレートの間に染み込んだりして、中のグリスが少し流れ出たりするリスク考えたら、
シールチェーン対応のパーツクリーナー使うわ。
0713774RR (アウアウエー)
垢版 |
2021/09/01(水) 09:04:46.69ID:orvVDdtAa
そんな気になるなら食器洗剤を水で溶かしてシコシコ磨けばいい
昔は時間掛けて洗ったもんだw
0714774RR (アウアウアー)
垢版 |
2021/09/01(水) 09:48:37.84ID:coV6az1Oa
>>705 チェーンのシールはNBRゴムなので耐油ゴム
ブレーキに使われているのはEPDMゴムみたいな耐油性のかなり低い物が使われている

ブレーキの洗浄を謳ってるパーツクリーナーなら殆ど問題ない
300円位で買える
0715774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/01(水) 09:52:32.32ID:RrwdkdTK0
心配ならエンジンオイルとかを布に染み込ませて拭くときれいになるよ
油汚れは油で拭く、化粧している人ならクレンジングオイルでその理屈分かるけどね
0718774RR (アウアウアー)
垢版 |
2021/09/01(水) 10:10:12.93ID:coV6az1Oa
お金をかけたくないなら、CRC556のような潤滑スプレーのホームセンターオリジナルが2〜300円で買えるから、それを布にたっぷり染み込ませてからざっと拭いて大きなゴミ取ってからパーツクリーナー使うと少量で済む
0719774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/01(水) 11:10:39.47ID:/yxixxZV0
もうめんどくさい&安いからノンシールチェーンにしたわ。250単だからパワー弱いからってのもあるし。
チェーン⛓の清掃自体はまあまあの頻度でするし、その際に必ず注油するからまあいいかなと。

激安パーツクリーナーだろうと灯油だろうとどんどん使うぜ
0720774RR (ブーイモ)
垢版 |
2021/09/01(水) 12:21:40.85ID:IXA7q3NCM
外して灯油に漬けんでからブラッシング
が良いよ。灯油は揮発しにくいし濾して
別のパーツ掃除に使える
0721774RR (ベーイモ)
垢版 |
2021/09/01(水) 12:36:51.49ID:0089M5//M
表面の油が切れない程度にオイル指して拭き取って終わりにしてる
sr400純正(新車)、3万キロではほとんど伸びなかったと思う
新品のチェーンみたいにピカピカにする人はホントすごい
0724774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/09/01(水) 14:42:09.02ID:/AMYNPBia
チェーンの洗浄で言うと最近はディグリーザー使ってる人間が多いかな?
ただ洗ったあと水洗い必須だろうけど
0725774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/01(水) 15:02:22.25ID:h/FnwEfC0
ウチの250で使ってるチェーンがもう6万キロぐらい経つんだが
全く伸びなくて気味が悪いんだが、こんなに持つもんなのかな・・・
ただ昔、キャンプ道具満載してツーリング行ってた時は、逆に凄い勢いで伸びてたが
今はキャンプツーとかの後ろに荷物載せる事は全く無くなったのが一番大きいんかな
自分はチェーンは掃除はしないで、たまに注油するぐらいですわw
0727774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/01(水) 15:14:22.06ID:piR9Oaxt0
この夏前後スプロケと共に替えようと思ってたが暑くて9月になってしまった。母は昔亡くなって化粧水も無いし今日は命日だし。
0728774RR (スププ)
垢版 |
2021/09/01(水) 15:15:24.76ID:h+8h3kDrd
水洗剤でじゃぶじゃぶ
おかんの目を盗んで脱水機
灯油でジャブジャブ
おかんの 略
0730774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/01(水) 15:22:12.21ID:4u32dtj10
とか言い出した元HRCの人
結局何の思惑があってあんなデマ流したんだろうな
0732774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/01(水) 16:41:49.62ID:bVKrsKmJ0
K&Nから出てるフィルター用洗剤使ってる>チェーン洗浄

コスパは悪いがフィルター洗浄だけじゃ使い切れない量だし、
油落とし専用品だから汚れ落ちは良好。
0733774RR (スッップ)
垢版 |
2021/09/01(水) 18:30:25.94ID:8K43xJD3d
シールチェーン注油しない人のやり方はマジで金持ちしかやれない方法だしあんなの真似したところでメリットは一切ないだろ
0735774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/01(水) 19:23:18.22ID:7y2KFEYz0
どっちにしろチェーンとスプロケ間は給油しないといけないんだからシールチェーンなんか要らねー
0736774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/01(水) 19:25:17.85ID:4u32dtj10
まあ50kmとか100kmに一度注油するくらいのアレな人なら
シールじゃなくてもいいのかも
0737774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/01(水) 19:34:50.52ID:b66P5j8x0
白バイ隊も注油しない人がいる
注油したらゴミを呼んでそれが研磨剤の役割果たして結局伸びるからな
いろんな宗派があっていいと思う
0739774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/01(水) 20:15:52.71ID:PMl/uWPF0
シールチェーンのいい所は伸びないこと。
本当に全く伸びないね。
初期伸びで調整してあとは終わり。
伸びよりもシールの寿命が先に来るね。
シールを保護するためにも注油はしたほうがいいんじゃない?
0741774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/01(水) 22:46:12.80ID:fVqTNSrE0
なんちゃってラムエアが完成した
もはや別のバイク
フロントの左右からダクト取り付けて
エアクリーナーボックスに直接走行風送り込む感じ
碍子がちょっと薄いきつねになった高速は心配。
フィルターに虫の死骸・・
0745774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/02(木) 05:30:07.93ID:cvGqmEkt0
「生ける伝説」ヴァレンティーノ・ロッシ
そのイメージカラーを纏ったチェーン、サインがデザインされたメタルプレート、実際に使用したチェーンから取ったプレートを組込んだシリアルNo.入りクリスタル
全世界限定460セットの内、日本国内は30セット限定
http://didmc.com/cms/wp-content/uploads/2021/09/e29fffa61d204fddb4a850536cc65252.pdf
0746774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/02(木) 05:34:32.22ID:8gux+GhI0
進化してないようで材質や熱処理に加工精度は良くなってるだろう
昔は油が切れると切断するなんてこともあったが今は聞かないな
0747774RR (アウアウエー)
垢版 |
2021/09/02(木) 06:21:20.64ID:cFgaLLvma
車種によるがカブなら伸びたらスプロケットと同時に交換する
今の時代は対した出費にならないからなぁ
0748774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/02(木) 06:30:02.33ID:FfhmQG+k0
カブはあっという間に伸びてチェーンカバーに当たってガランガランがなり立てたな、なつかしい
0749774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/02(木) 06:33:09.98ID:cvGqmEkt0
チェーンが伸びたと思って交換したら、スプロケが減ってただけみたいなマヌケもいるから
遊びだけで判断しちゃだめ

ちょっといい話でした
0750774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/02(木) 06:39:33.13ID:8gux+GhI0
カブみたいにフルカバーされてる車種なら毎日エンジンオイル垂らしておけばいいんじゃないかと思ってるw
飛ぶのはカバー内だしドレーンから滴るくらいでしょ

しらんけど
0751774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/02(木) 06:42:53.63ID:cvGqmEkt0
スプロケはオマンコと肛門みたく前後にあります
初心者がよく陥る盲点

ちょっとためになる話でした
0753774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/02(木) 08:04:21.53ID:8gux+GhI0
シモネタでもへぇ〜って思えることを織り交ぜると話が広がる

例えば過去に性交した際にメスが取り込んだ遺伝情報は保持されて
今のオスとの間にできた子供にも少なからず影響するとか
動物実験では立証されてる

AV女優とか凄い多様性の子供産みそう

からの〜整備の話につなげて→
0754774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/02(木) 08:30:47.20ID:cvGqmEkt0
オマンコにチンポ入れたままアナルに指を入れてみると
シリンダー内壁とピストンリングの摺動状態を体感できる

ちょっと整備の話を織り交ぜてみました
0755774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/02(木) 08:34:15.02ID:cvGqmEkt0
本日のおネタは 「しゅうどう(なぜか変換できない)」 です
皆様の作品をお待ちしています

では、ちょっとずつどうぞ↓
0757774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/02(木) 08:48:35.32ID:cvGqmEkt0
隣の家のご才女 せっかく入った桜陰なのに妊娠がばれて除籍だってよ

へぇ〜
0759774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/02(木) 09:56:17.06ID:7GuCSST/0
旧車のポイントコンデンサについて質問
あちこちの記事やサービスマニュアルでは、ポイントと「並列」にコンデンサを繋ぐとあるんですが
現物見ると点火コイル一次側マイナス→ギボシ→コンデンサ→ギボシ→ポイントと直列に見えます
(コンデンサはポイントハウジング内じゃなくて点火コイルに共締め)

「コンデンサの2本の線は同電位のプラス端子で、コンデンサボディがマイナス」という記事も見かけたんで
これなら並列になるんですが、どっちが正解でしょうか
0762774RR (アウアウアー)
垢版 |
2021/09/02(木) 10:54:48.65ID:chaFkjWna
コンデンサーの役目考えれば分かるやん
ポイントが開いた時のポイント間の放電を防ぐ

並列
0765774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/02(木) 11:13:49.35ID:6z5wfkr90
どう見ても元の取り付けがおかしい
回路図上はコンデンサとコンタクトブレーカーが一緒になった部品のはず
0766774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/02(木) 11:15:13.14ID:cvGqmEkt0
並列か直列かわかると何が解決するん?
なにが質問なんか未だにわからへん
0767774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/02(木) 11:23:15.80ID:6z5wfkr90
>>766
質問内容はポイントコンデンサは並列と直列どちらが正しいかだから正しいほうがわかればそれでいいんだろ
それ以外聞かれてないし
0768774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/02(木) 11:27:06.55ID:7GuCSST/0
>>765
ポイントベースに付いてるのは何台か見ましたがこの現物はコイル共締めでした
https://images.cmsnl.com/img/partslists/honda-cb125k5-general-exportmph-wire-harness-ignition-coil_bigma000122f22_8a84.gif
https://www.cmsnl.com/honda-cb125k5-germany_model15848/coil-ignision_30500303030/
https://www.cmsnl.com/honda-cb125k5-general-exportmph_model15845/condencer_30280303000/

オスメスギボシで惑わされたけどコンデンサ本体の形状は1本線のものと同じだし
2本とも同じ色ってことはやはり同電位、つまりこれは並列に繋がってるってことですかね
0769774RR (アウアウアー)
垢版 |
2021/09/02(木) 11:30:35.31ID:chaFkjWna
コイルの灰が電源で白がアースか?
ってことは、ポイントに電源が入ってコンデンサーを通ってコイルの電源に入ってるのか?
0770774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/02(木) 11:32:14.76ID:E7f3m87C0
>>768
普通は同じ色の線同士で繋ぐでしょ
灰色の線に繋いである青線をテスター近くに転がってる青線を繋いでみたら
0771774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/09/02(木) 11:33:55.48ID:21KBJYJvM
インダクタンスキックの保護ようコンデンサなら
回路図で正しい。
コンデンサは片方アースに落ちてるのじゃないの?
クランクケースの横あたりにポイントの横にあるのが多いけど
そのモデルは外付け2気筒分一緒なのかな?
0772774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/02(木) 11:34:26.46ID:7GuCSST/0
>>769
新旧2つの点火コイルが並んでるので紛らわしいですが
黒いほうのコイルの場合、一次側黄色がプラス、灰色がマイナス→コンデンサ→ポイント になります。
(古いコイルはホンダ色なので、黒がプラス、青がマイナス)
0774774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/02(木) 11:37:00.16ID:7GuCSST/0
>>771
360度同時点火なのでポイントは1つ、コイルは2次側2本だしです

コンデンサの共締めを外して空中にして試せばいいのかなあ
0778774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/02(木) 12:09:00.33ID:AHkod9qe0
>>776
理解できない、わからないなら参加しなくていい
質問者に対してわかる人が答えて質問者が理解できて解決すればいいんだから

ここはお前のための教室じゃない
0780774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/02(木) 12:22:57.38ID:cvGqmEkt0
ワロタよ

【愛知岐阜三重】東海地方のバイク乗り129
976 :774RR (ワッチョイ 79b1-CxGI)[sage]:2021/09/02(木) 09:03:50.37 ID:AHkod9qe0
俺は今日、二回目の接種
夕方なんだが今からドキドキが止まらない

【愛知岐阜三重】東海地方のバイク乗り129
978 :774RR (ワッチョイ 79b1-CxGI)[sage]:2021/09/02(木) 09:13:33.18 ID:AHkod9qe0
そうかもしれない…
ナース服を脱いで普段着にビブスをつけた看護師さんがいっぱいだし
この人があの白の服を着て…とか考えるだけでいろいろ膨らむ

バイクウェア総合スレ 159着
373 :774RR (ワッチョイ 79b1-CxGI)[sage]:2021/09/02(木) 11:49:52.23 ID:AHkod9qe0
その丁度のサイズがわかってなかったり
着て立った時に胸周りに余裕がある(ひと握り握り込める)のを丁度いいなんて思ってたりしてな

【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 153【(´-ω-`)】
778 :774RR (ワッチョイ)[sage]:2021/09/02(木) 12:09:00.33 ID:AHkod9qe0
>>776
理解できない、わからないなら参加しなくていい
質問者に対してわかる人が答えて質問者が理解できて解決すればいいんだから

ここはお前のための教室じゃない
0786774RR
垢版 |
2021/09/02(木) 13:06:07.40
【愛知岐阜三重】東海地方のバイク乗り129
739 :774RR (ワッチョイ 79b1-CxGI)[sage]:2021/08/27(金) 11:35:05.88 ID:wALvAxde0
職週末も仕事行くんだ
職場がエアコン効いてて涼しいし…
お前らが笑ったコピーをぺーinバイク板 336
813 :774RR (ワッチョイ 79b1-CxGI)[sage]:2021/08/27(金) 12:09:09.66 ID:wALvAxde0
蝶番じゃなくドアの下に足先を挟んだんだろう
右側の見守ってる隊員は足先を見守ってたのか足の根本を見守ってたのか
救助後の報告書を見てみたい
バイクの「あるあるwwwww」×212
83 :774RR (ワッチョイ 79b1-CxGI)[sage]:2021/08/27(金) 17:04:08.81 ID:wALvAxde0
カサブタを剥がすあの感じ
傷の治ったところから浮いたカサブタをパキパキ割りながら外し、まだじゅくじゅくした部分のカサブタをゆっくりと、こう…
からのエイッと
たまらんわぁ

ヘルメット総合スレpart309
387 :774RR (ワッチョイ 2db1-CxGI [126.92.198.40])[sage]:2021/08/29(日) 13:08:16.58 ID:GkwtZiNd0
>>382
ネットで写真見てるだけでなく実際に店に行って現物を見ておいでよ
特にヘルメットの形状よりメガネの形状による差が大きいんだし
プロテクターだって置いてある店も多いんだから一度はなんでも現物見たほうがいい
いっつも1人でツーリングVer.318【ワッチョイ】
901 :774RR (ワッチョイ 79b1-CxGI)[sage]:2021/08/29(日) 16:41:04.82 ID:GkwtZiNd0
いつものJKの人か
【愛知岐阜三重】東海地方のバイク乗り129
872 :774RR (ワッチョイ 79b1-CxGI)[sage]:2021/08/29(日) 18:39:06.43 ID:GkwtZiNd0
>>868
雪山の遺体放置は意味が違う
エベレストやK2などの遺体は自身がギリギリなので連れて降りる余裕がないのと、
オブジェなんて飾りじゃなく目印っていう実用性もあると聞いたことがある
0789774RR (スププ)
垢版 |
2021/09/02(木) 13:49:38.02ID:FPTiJAa4d
>>774
写メ引きすぎで拡大できんのよ。目一杯コンデンサ写せよ〜 配線数まで分からんし、接写してくれ
0791774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/02(木) 13:52:41.96ID:MLYY2gsC0
>>777
コンデンサーから出ている2本の線の導通をテスターで測れば分かる
0793774RR (アウアウアー)
垢版 |
2021/09/02(木) 21:27:52.50ID:YqW7xGvya
コンデンサーとポイントが並列か直列かを質問してると思ったら、点火系が怪しくてコンデンサー不良を疑ってるって事か、ポイントの焼損をやわらげるだけの物なのに
症状は知らんけど、ポイント間隙は大丈夫なのかな
シックネスで点検するなら、擦るか擦らないか位にしないと狭くなりがちだぞ
多少広い分には問題ないが、狭いと始動性が悪いとか力不足とか、おもむろに調子悪くなる
0796774RR (アウアウアー)
垢版 |
2021/09/02(木) 21:43:26.28ID:YqW7xGvya
狭いとポイントが焼損して更に狭くなっていくから、だんだんと調子が悪くなっていく
前レスを補足すれば、フケなくなったりもする
0798774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/09/03(金) 16:42:40.94ID:aKSlgbIQa
WD40って潤滑剤買ったけどプッシュボタンが固くないか?
ピンポイントで吹きたい場所ある時は力入れないといけないからズレやすい
0803774RR (スププ)
垢版 |
2021/09/04(土) 10:56:29.59ID:TYKMnrtad
スプレー先は、缶捨てる時外して貯めてるなー
カラー缶スプレーなんてすぐ詰まるし、色々変えてみるのも一興だわ。
0806774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/06(月) 21:34:47.65ID:5m+djeE10
使えません
振動ドリルまたは普通のドリルとして使えるというものです
あなたが求めているのはインパクトドライバーと呼ばれるものです
0807774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/06(月) 21:35:32.64ID:8A7W5AHM0
手で持っていいのか。 (´・ω・`)
0808774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/06(月) 21:58:06.43ID:gqvi8uKH0
インパクトレンチ、インパクトドライバー、ドリルドライバー、振動ドライバー
この辺の違い興味あって一通り調べたけど購入には至っていないw
電ドラボールだけ買った…
0809774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/06(月) 22:57:16.64ID:4BdGROsj0
>>804
Amazonにマキタ18v電動インパクトのコピー品が1マン位でバッテリーと充電気セットで売ってるからそっちの方が確実

180N.mで締め付けたナットが簡単に緩んだ。12V電源インパクトだと全く緩まなかったのが一瞬だった。耐久性はマキタには負けるけどね。

4マン位出せばマキタ18Vのセット買える
0810774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/09/07(火) 00:01:27.03ID:m7EaOFXCa
インパクト自体はコピー品がそれなりの品質で値段も安いから使えると思うけどバッテリーが難しいな
互換バッテリーは大量に出回ってるけど品質は明らかに劣るし発火の可能性もある
互換バッテリーの中でも品質の差は結構あるみたいだが

そういうことがあって未だにインパクトレンチは手が出せない
0812774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 00:08:57.60ID:50RNNO6f0
>>810
ステマみたいになるけど、マキタ互換品の中華は結構大丈夫。たまにしか使わないならマキタ純正が1番なんだろうけど、中華を月1にちょっと使うでも今のところ不具合ない。

知り合いが木工やってて毎日使いまくっても全然大丈夫って言ってたよ。
当たり外れあるだろけど純正の半額以下で2個買えるからすぐ駄目になっても諦めつくよ
0813774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/09/07(火) 00:11:54.54ID:m7EaOFXCa
>>812
当たり外れが問題なんだよなあバッテリー
尼で買った場合交換してもらえるんだろか
ちなみにどこのブランドの互換バッテリー使ってる?
互換バッテリーの場合充電器も中華製のゆっくり充電タイプの方がいいらしいけど
0814774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 00:28:20.74ID:1pSW8ok10
中華バッテリーの恐ろしさを知ったら絶対使えないけどな
何人家を燃やしたと思ってるんだよ
バッテリーってのは絶対に妥協しちゃ駄目
0816774RR (テテンテンテン)
垢版 |
2021/09/07(火) 00:31:51.35ID:mfceiE4LM
>>806氏他の方
ありがとうございます

エアツールで車のタイヤ交換の時のナット外すのはあるんですけどねー(会社に)
トラック出入りするところなんでバイク整備なんかしたら怒られる
0818774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 02:48:51.82ID:c9/rcqhx0
AC100V引っ張ってこれるなら、100Vの有線インパクト買うのがベスト
中華(笑)
0819774RR (スッップ)
垢版 |
2021/09/07(火) 07:08:46.96ID:3FR8svNJd
マキタと取引のあるメーカーで働いてるけど、マキタも中華バッテリー起因の故障やら発火やらが多すぎて嫌になるって言ってたから純正使ってあげてよ
0821774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 09:39:06.00ID:xvjWpPOA0
中華バッテリー使われて発火
修理とかクレームの連絡がマキタに行くんだろう
0822774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 10:15:08.44ID:j0g4P7+U0
純正バッテリーを安く売ればいいのに
0824774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 10:38:49.56ID:EsnatGad0
素人DIYなら一番小さいバッテリー1個で十分
草刈機とか使うなら予備ほしいけどそれはお庭の整備だからw
0826774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 10:49:47.56ID:EOYm/vQ40
住宅街だと騒音の問題で今はプロでも電動刈払機や電動チェーンソー使うことが有る
それくらいまともになってきてる
0835774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 17:01:08.91ID:Tnit/cdv0
横からレスの上二つも上げないけど、インパクトは振動の力を横の力に流す仕組みだけど、振動ドリル(ハンマードリル)はコンクリート等を回転に打撃の衝撃を追加して穴を開ける仕組みだからやないかなあ?

目的地が全く違うものと思ってたけど、それじゃだめ?
0837xlh1200 (アウアウウー)
垢版 |
2021/09/07(火) 17:11:04.72ID:kvDDzisqa
マキタ純正のバッテリーもエラー回数記録するチップが有って規定回数到達で強制的に使用不可になるからね。
しかし発火爆発事故との兼ね合いも有ってリミッター設定ズルいとは言い切れない。
中華互換バッテリーの様にリミッターも安全回路も無いのを素人が無茶な使い方すると普通に火事起こるからな。
0839774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 17:12:14.49ID:rkt+YFUF0
意味がわからんけど、
「コンクリート等を回転に打撃の衝撃を追加して」
「打撃の衝撃」

インパクト→回す
ドリル→穴
ディルド→?
0840774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 17:17:31.81ID:+fOCIfEE0
中華バッテリーは屋外で充電+屋外ドラム缶保管じゃないと絶対無理
いつ爆発するかわからんからな
数千円ケチって家燃やしたら数千万の損失だし怪我したり死んだら終わりだ
0843774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/09/07(火) 17:34:40.49ID:+wc/FkYBa
今日スクーターのクラッチシューを純正中古の良品に交換
それとベルトを純正新品に交換したわ
正直体感でほとんど変化に気づかないだろうなと思ってたら全然変わったわw
交換前までジャダーが結構酷かったけど短い距離走った感じ完全にジャダー消えてた
こんなに変わるもんなのかと思ったな
まあそのうちまたジャダー発生するかもしれんが
0844774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 17:35:58.09ID:+fOCIfEE0
クラッチジャダーはクラッチシューとアウターをペーパーがけしてよく脱脂して組むといいぞ
0845774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/09/07(火) 17:37:34.26ID:+wc/FkYBa
>>840
バッテリーの発火ってほとんど充電中なんじゃないの?
原因のひとつに中華バッテリーをマキタの急速充電器で充電したとかもありそう
バッテリー単体を置いとくだけで発火するとかあんのかな?
0847774RR (ワントンキン)
垢版 |
2021/09/07(火) 18:20:09.34ID:4iGHjzeYM
>>840
モバイルバッテリーだと使用中に発火とかあんじゃん?
だこらバッテリーが熱を持つような状態になっても何ら制御されてないから発火する危険性があるんじゃないか?
0848774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 19:17:25.44ID:Z5pN0Ar40
振動ドリルなんて設備関係でアンカー打ちしないと関わらないからなぁ
バイク整備専門ならなんとなくインパクトのことかなと勘違いしてもおかしくない
ホムセン見てたって使い道知らない電動工具なんていくらでもあるもんな
0850774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 19:35:58.36ID:/uYLU/Tp0
昨日オイル交換してて、ドレンボルトの指定トルクが3.5kとなってたのだが
3.5kは結構強めじゃね?!と困惑しながら締めてたが、途中でやっぱ怖くなって
3.0kぐらいにしとこうかと悩んだが、結局ビクビクしながら3.5kで締めたw
新品のワッシャーが潰れる事を考慮しての3.5kなのだろうが、となるとワッシャーの
使いまわしがかなり危険なのだなと実感したわ・・・
0851774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 19:40:00.96ID:9r8asHzi0
ドレーンは軽めでいいよ
漏れたら増し締めするくらいで
マニュアルにオイル塗布の指定がないのにオイルが絶対に付いちゃうからトルクレンチの値信じるとやっちゃうことが有り得る
0853774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 19:45:37.37ID:rkt+YFUF0
ドレーンボルトのねじ山にはもともとオイル筑紫、単純に指定トルクでOKなのにねぇ
ま、オイルぷシャーして転倒しても俺には関係ないからどうでもいいけど
0854774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 19:46:10.17ID:/KT03+k/0
ドレンプラグは大抵の人がオーバートルクで締めているだろうな
万一漏れたら大変だ、という心理も働くし
0858774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 20:10:20.29ID:DWKTC53t0
トルクはNm
圧力はPa
出力はKw
0859774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 20:45:54.35ID:g7AC6S6M0
>>850
3.5なんて聞いたことがない。鉄のオイルパンかw車種何よ?
クラッシュワッシャ潰すなら2.5kで十分だし緩むことなんてないし。
0860774RR (エムゾネ)
垢版 |
2021/09/07(火) 20:47:49.30ID:OSsWlOyZF
>>843
なんでジャダーの変化が体感出来ないと思ったんだ?
君のスクーターはジャダーがデフォなのか?
ちょっと意味分からんけど初めて整備らしい整備をして嬉しかった気持ちは伝わった
0861774RR (スププ)
垢版 |
2021/09/07(火) 20:52:08.57ID:hP3n2Yigd
トルクレンチなんてエンジンミッションの主要な場所にしか使わないだろ普通
マニュアルに記載されてるトルクはあくまでも締付けトルクをお知らせしてるだけでトルクレンチで締めて下さいって指定してる意味じゃないからな
これの意味が分からない人が結構多い
0865774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 21:08:49.84ID:E/rCKA0J0
トルクレンチが入るとこならだいたい使う
毎日整備してるわけじゃないのにそんな感覚身につかん
一般的に小さいボルトは締めすぎ、大きいボルトはゆるすぎになりがち
0866774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 21:10:52.10ID:Tnit/cdv0
トルクレンチ使って損はないからなぁ。>>865さんと同じような感覚だわ。数字載ってたら使う。それだけやな。
0867774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 21:13:08.81ID:Z5pN0Ar40
律儀でいいなぁ
ずぼらマンだからよほど心配なとこじゃなきゃなかなか使わない
後から増し締めチェックができないかめんどくさくなるとこは使うようにしてる
0868774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 21:14:10.14ID:g1UQPaW90
意味のないおまじないみたいなことするのは人生の無駄だからなあ。トルク管理が必要だと思う場所だけしか使わない。
0869774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 21:19:02.96ID:npZaLbkn0
ステム、サスペンション周り、アクスルとブレーキ関係はトルクレンチ使う
エンジンは開けたことないしドレンボルトは手締めで漏れなきゃいいやって
0871774RR (スププ)
垢版 |
2021/09/07(火) 21:21:39.36ID:hP3n2Yigd
>>868
それが普通
感覚で締めれない人はトルクレンチが正確に使えてるかどうかも疑わしいんだから
0874774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 21:23:04.74ID:/KT03+k/0
>>870
メーカー蔵出しの新車ですら規定トルクから外れているボルトなんてザクザクあるというのに何言ってんだこいつ
0877774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 21:26:20.50ID:E/rCKA0J0
>>874
それはどうやって調べたの?自称バイクに詳しいパイセン?
てかそれはズレてていい免罪符にはならんよね
0881774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 21:31:53.78ID:EEwygspS0
トルクレンチを過信しちゃダメだよ
>>871の通り手締めが出来ない人が使うための物じゃないから
0882774RR (スププ)
垢版 |
2021/09/07(火) 21:35:33.77ID:hP3n2Yigd
>>875
意味分からんw
ガソリンとディーゼルの2級だよ
整備士なのに振動ドリルを知らなかったという自虐なんだが短い文章ぐらい理解してくれよ
0883774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 21:37:43.58ID:/KT03+k/0
>>877
> それはどうやって調べたの?
新車のボルトを外す時の緩めトルクを見た

> ズレてていい免罪符にはならんよね
そう思うのならあんたは完成車を買う事が出来ないと言ってるんだよ
全パーツ買ってきて自分で組むしかないわ
まあ、頑張れ
0884774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 21:44:49.32ID:EEwygspS0
>>877
物事には「幅」というものがあるんだよ
マニュアルにはいちいち記載してないけどね
基本的には緩まず潰れず
と言っても初期の緩みはどうしても発生するから増し締めは大事
あっ新車って試走も増し締めもしてないのに緩まないのは何故だろうねー
0885774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 21:52:43.80ID:Tnit/cdv0
新車のスプロケ止めてるネジは規定トルク発生出来るトルクレンチよりうんと長いスピナーハンドル繋げないとびくともしないとかあるしな。
新車が規定トルク以上の締め付けされてる場所もあるってのは本当やな。
0891774RR (アウアウアー)
垢版 |
2021/09/07(火) 23:23:54.87ID:Wl8RxKoPa
新入社員の頃、整備士ですと言ったら笑われたっけ
玄人は整備士と言わず修理屋と言う、40年も前の話しだがw
0892774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/07(火) 23:51:53.50ID:/uYLU/Tp0
ホンダとかヤマハみたいな一流メーカーが指定したトルクを素人が無視して
「持論ww」を展開しても、意味ないんじゃないんかなぁと思うんだがどうなんだろ・・・
0895774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/09/08(水) 03:07:25.27ID:ykDtd53Wa
トルク指定8nmのボルトを3/8のトルクレンチで締めて引きちぎったことある
カチッて言う音も感覚も感じなかったしトルクレンチ自体が重いから感覚がわかりずらかったな
それから低トルク用のトルクレンチも買ったけどその場所は軽く感覚だけで締めるようになった
0896774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 04:11:31.18ID:CSlo+g090
>>892
無視してるんじゃないぞw
ほとんどのボルトナットは規定値見なくてもトルクレンチ使わなくても問題ないトルクで締め付け出来るだろと言っるだけ
径によって力加減を変えてやるだけなんだから
大事なのはトルクレンチが必要なのはどこなのかを知ること
0898774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 05:09:11.95ID:fP5mMwNE0
バッテリーのマイナス端子につなげるケーブルに青錆付いてたんだけど
拭き取った後って556塗っておけばいい?
似たような値段でもっと適してるグリスあったら教えて下さい(・ω・`)
0899774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 05:18:32.49ID:PwkBPeY70
>>892
一流メーカーにスズキが含まれてないのはなンでなのよーッ!
0900774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/09/08(水) 05:41:56.96ID:ecLokLLZa
100vコード式のインパクトレンチってどれがいいの?
当然マキタとかは間違い無いんだろうがバッテリー式同様高すぎる
尼のレビュー見ると安いエマーソンとかメルテックのはすぐ壊れたとか非力すぎるってレビューも多いんだが
SK11のインパクトはどうなんだろ?
レビューはそれほど多くないけど非力とかすぐ壊れたってレビューはほとんどないみたいだが
0901774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 06:14:17.72ID:7hA+Ait+0
道具使おうが手でやろうが、トルク発生原因は以下の2つ「だけ」

1)ネジ及び座面の摩擦係数
2)ボルトの張力

では、続きをどうぞ
0902774RR (エムゾネ)
垢版 |
2021/09/08(水) 06:21:52.11ID:JenA7ZxUF
>>900
メルテックの使ってるけどやっぱり非力は非力だね
もちろん表記通りだから文句はないけど
耐久性はまだわからない
使えなかったのはフロントフォーク下のピストンを止めてるボルトを締める時
仕方ないから知り合いのエアーインパクトを借りた
0903774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/09/08(水) 06:35:09.10ID:ecLokLLZa
>>902
フロントフォークのドレンボルト?も外せないのか
その部分外すことも考えてインパクトほしいなと思ったけど
てかあそこのボルトってそんな大トルクで締められてるような場所じゃないよな・・・
0906774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 06:54:08.51ID:hdjBzC9o0
>>900
スペック上は510N・mある、アストロの10780円(現在セール中で7678円税込)ので十分

緩めるのはもちろん、締めるときだって空回りするから
大トルク云々以前の問題だぞ
0907774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 07:00:18.03ID:4jOzC9SI0
>>903
底のネジの事だとしたらネジロック剤ついてるからな

フォークのオーバーホールでサービスマニュアル無し・知識無しでやるのは
まじであり得ないからねぇ
0909774RR (ブーイモ)
垢版 |
2021/09/08(水) 07:41:49.11ID:JNF7x1sYM
>>900
ストレートの緑のやつ使ってるけど調子いいよ。
フォークボトムはスプリング仮組みして回りどめすれば締めると思う。
0910774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 07:54:34.51ID:of8Bar1H0
昨日は自称整備士が感覚論で暴れてたのね
自称整備士くんはIDつけて合格証書上げてほしいな
どーせ持ってないか真新しい日付のイキリ新人だろう
0914774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 09:38:53.80ID:7hA+Ait+0
「ネジ径でトルクは決まるからトルクレンチは不要」 vs 「ネジ径だけじゃ決まらんからメーカ指定トルクをトルクレンチで守ることが必要」の闘い?
0916774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 09:48:54.01ID:7hA+Ait+0
それがまず基本でしょうね

例外的にステムナットは好みでニードルベアリング締め付けてやればいいけど
アクスルナットはホイール回してボールベアリングの気持ちまでわかるものですかねぇ…
0917774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 09:56:42.27ID:cDbKcOe80
数字書いてあるから意味考えずに守るってバカっぽくない?
チェーンカバーとかブレーキホースクランプなんかも
7Nmとか10Nmとか指定されてるけど律儀に守ってんの?
0918774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 10:04:08.57ID:7hA+Ait+0
意味を考えた上で守ってますよ

一例ですが、同じネジ径でもサイドカバーのシート固定兼用ボルトは指定トルク違ったりしますしお寿司
0919774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 10:08:38.01ID:Z+H7N7180
なんか、カップ麺の出来上がり時間を1/100secストップウォッチで計測したり、「塩少々」は何mgなのかGoogleで調べて上皿天秤で測ったりするような人が多いな
0920774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 10:13:51.79ID:7hA+Ait+0
やべっ 嘘かいちゃった

ボルトの2面幅同じだから勘違いしたけど、ネジ径はM8とM6だったわワリイワリイ
0921774RR (オイコラミネオ)
垢版 |
2021/09/08(水) 10:22:34.83ID:45kgs0NwM
どこまで見込むのかでネジはとにかく奥深い
材質、強度
座面とネジ部おのおのの摩擦によるトルク損失
緩み止めの手法
オスメスネジの仕上がりや表面処理
整備のしやすさ
メーカは色々な試験をしてこれらを設計してる。
主に組立作業の条件は決めてる

ただどの部分にもばらつきというものがあるから
最終的にアバウトでもなんとかなるような
シチュエーションあるよ。
原発とか鉄道とか航空機は全部厳しく管理してる
バイクはとりあえずマニュアルにしたがっておけば
問題はおきにくいだけ
0922774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 10:31:08.50ID:7hA+Ait+0
1949年5月、長年、日立航空機の技術陣を指揮してきた辻eと
東京衡機製造所の南部鎮雄が連携して、東日製作所を設立。
1951年、国産第1号のトルクレンチを開発
0923774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 11:09:47.39ID:CSlo+g090
なんか論点がズレてねーか?
トルクレンチ使わない=指定トルクで締めない
ってわけじゃねーぞ
指定トルクを確認してトルク管理をするべき所とそうでない所があるってだけで
無理やりおかしな方へ誘導するなw
0924774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 11:25:43.47ID:7hA+Ait+0
>指定トルクを確認してトルク管理をするべき所とそうでない所

それぞれ1例ずつあげつらってもらえますか
0927774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 11:43:45.31ID:CSlo+g090
>>924
めんどくせー奴だな
エンジンミッションの一部以外はトルクレンチ使わないよ
俺に噛み付いてる人って挙げ足取りたくて必死なのかね
トルクレンチ使わないと気が済まない人って
1.身体にトルクの感覚が無い
2.キッチリ管理するべき所とそうでない所の線引きが分からない
3.トルクレンチ使っとけば安心
こんなところだろうか
トルクレンチ使えない場所はどうしてるんだろ
夜も眠れないんだろうかw

もう一度言っとくけど身体にトルクの感覚が無い人はトルクレンチも正確に使えてない可能性があるから注意してね
0930774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 11:58:31.32ID:cDbKcOe80
行きつけのバイク屋がトルクレンチ使ってないって客からクレームつけられたって。
確か足まわりだったと思うけど。
トルクレンチ使いまくってたらまかせていいのか逆に不安になるけどな。
0931774RR (テテンテンテン)
垢版 |
2021/09/08(水) 12:02:33.98ID:xzreZ6sXM
ホンダドリームでスクーターの整備してた人の動画も、一切トルクレンチつかってなかったな
0932774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 12:03:31.63ID:Z+H7N7180
オートバックスでタイヤ交換したら、最後に立会してくれと言われ、目の前でホイールナット全てにプリセットのトルクレンチを当ててカチカチ言わせるのを見せられたわ
あれって「プリセット2回鳴らすの許さないマン」からクレームつけられないのかな?
他人事だがちょっと心配
0935774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 12:11:21.82ID:S05o7T0J0
俺はトルクレンチ持ってるけど使うためじゃなくて使わないために持ってるよ
持ってないと「俺はトルクレンチ使わない」って言えないから
どーよ
0938774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 12:18:45.66ID:Z+H7N7180
>>935
昔、400のバイクを買うために頑張って限定解除した友人が居た
なんでそんな事するんだと聞いたら「限定解除持ってないから400に乗ってるんだろ」と言われたくないからだと
かなりのヘソ曲がりだ
0941774RR (アウアウウー)
垢版 |
2021/09/08(水) 14:09:32.36ID:3rF8IKAUa
大型は社会人なら、会社帰りのレクリエーション感覚でとれるからなぁ
それに対して、チェーンスプロケは合コンしただけですこーしマウント取れてお得
このスレでは当然無理だが
0944774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 14:30:59.06ID:7hA+Ait+0
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   トルクレンチに頼るのはど素人です
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /    俺は使いませんっ! 
    ノ            \
  /´               ヽ
0945xlh1200 (アウアウウー)
垢版 |
2021/09/08(水) 15:14:04.30ID:DUyXmDhFa
メーカーの製造ラインの新車組み立ても正しい組み立て方法ではなくクレーム来ない為の方法論重視だからな。
ヤマハ、スズキのディスクローターのネジロックはふざけてるよな?
チンチンに炙らないと緩まない強力な奴で困る。
その点ホンダは炙らなくても緩むしネジ自体ワンサイズ細くて販売店での整備難度を考えてると思う。
0948774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 16:51:52.09ID:2r/hgO640
確かに何がなんでも、どこもかしこもトルクレンチ使わなければならいわけではないんだけどさ
かといって使えるところは使ったっていいと思う
メーカーがどうであれ、手ルクレンチがどれだけ優秀だとしても、トルクレンチを使うことを小馬鹿にすることはないよな
0956774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 21:20:30.46ID:nBMZ8ZCx0
ユーザー車検に行った。
アップハンにしたGS400がブレーキホースの長さが足りなくてパッツンパッツンだった。
加速したらさらに引っ張られる。
車検合格して帰っていった。
KTMの同一性の確認に20分ぐらいかかってた。
検査官がたくさんいるのにボンクラ揃いだから何かあるとイチイチ資料を確認しに行く。
毎日仕事が終わるとその日得た知識・情報を捨てるのだろうか?
全員で情報共有しないのだろうか?
0958774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 21:55:00.25ID:ltDYnl4D0
サービスマニュアルって一般人が購入するのは無理ですか?
0960774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 22:38:55.76ID:hdjBzC9o0
トルクレンチの話題は、どんなネタでも毎回必ず盛り上がるなw

>>958
倉庫に在庫があれば
正規ディーラーや町のチャリ屋(メーカー取り扱い店)でも買えるよ
部番さえわかればにりんかんとかでも買えるはず

ただし新品は糞高い
0962774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 23:24:18.11ID:nBMZ8ZCx0
>>957
すみません。どういう意味ですか?
本当にわかりません。ボンクラなので。
「見てて?」何がですか?
「分からない」?何がですか?なんの話?
0963774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/08(水) 23:33:11.59ID:hdjBzC9o0
真夏に検査場行ったら、俺の前のハーレーの何かを20分くらい掛けて確認してて
ハーレー終わったら休憩時間突入したのには、さしもの俺氏も死ぬかと思った(暑さで
0964774RR (ワントンキン)
垢版 |
2021/09/09(木) 03:25:05.60ID:p3LdkPMPM
前にハーレーとかめんどくせえのいると無駄に待たされるよね
今までそんなことなかったのに今回はハマったわ
0965774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/09(木) 06:39:54.80ID:uFBgmKTD0
>>959
960
961
ありがとうございます
SOXと云うお店で購入した時にスタッフに聞いたら「法律的に無理です」と言われたので
何か事故でもあって購入が規制されたのかなと考えてしまいました。
0969774RR (アウアウエー)
垢版 |
2021/09/09(木) 07:47:27.69ID:nSa3aJkWa
>>958
モノによるな
バイクや人気車種なら入手しやすいがマイナーな車種はむずかしい
最近のクルマは自己診断機と連携しているからサービスマニュアルを発行していないモノも多いしな
0970774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/09(木) 07:58:11.42ID:Z3IRtQaO0
診断機があってエラーコードが出てもマニュアルがないとどこのエラーかわからなくない?
それとも部品単位で特定してくれるものなの?
電子部品関係は診断機でできても機械部品の扱いはマニュアルなしじゃ無理だよ
0972774RR (スププ)
垢版 |
2021/09/09(木) 09:44:09.67ID:1/Ka36rpd
検査右コースなんて、検査官が車台番号! エンジン型式!といえば指差しすりゃいいんだよ!
できない持ち込み者は再検査で×
0973774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/09(木) 10:44:44.95ID:rMrqAdYc0
>>971
機械部品も診断してくれるってこと?
極端な話だけど圧縮不足の場合エンジン開けることになるけどトルクとかどうするんだろう

というより元はサービスマニュアルのあるなしじゃなく手に入るかどうかだったね
0974774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/09(木) 10:59:24.11ID:iN5PQRQD0
使用者は点検整備の義務が有るんだからマニュアルを売らないって法律違反なんでは?
0975774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/09(木) 11:07:40.69ID:+Kmio0gs0
>>974
・−・ ・− −・・−・ ・・−− −・・・ ・・− −−− ・−・ ・− −・− ・−・ ・−−
0976774RR (ソラノイロ)
垢版 |
2021/09/09(木) 11:19:57.98ID:as66W2oAM
点検整備のは新車購入時についてくるユーザーズマニュアル?に書いてあるだろ
0979774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/09(木) 11:45:48.32ID:iN5PQRQD0
>>976
具体的なことは書いてないよ
書いてあるのは法定点検の項目と日常点検のやりかたくらい
俺が所有するバイクではね
0980774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/09(木) 12:31:25.46ID:rMrqAdYc0
>>979
974のいう点検整備についてはユーザーマニュアルの項で十分対応できるんじゃない?
日常点検とか乗車前点検とかの部分でしょ
0981774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/09(木) 12:33:51.71ID:Pat2kSif0
点検整備は本来利用者の義務だからね。974の言うことは一理ある。法云々ってのは分からんけど。四輪なんてほとんど手に入れられないしね。
0982774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/09(木) 12:38:47.63ID:FdzmBWq80
>>951
俺も整備士の証書アップするけど?
自称整備士の人は逃げちゃって証拠アップできてないじゃん
早くアップしろよ
0983774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/09(木) 12:44:37.77ID:0DZR6TRK0
整備書はメーカー保守店に言えば注文してもらえる
法律の規制なんかあるわけねーわ
0986774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/09(木) 13:06:55.10ID:KkDrwUTB0
>>985
餅は餅屋

プラグ交換で斜めにいれて無理やり回してネジ穴壊すこともあるし
電球交換してヘッドライト内の配線に負荷掛けてショートするかもしれないし
0988774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/09(木) 13:18:03.72ID:iN5PQRQD0
>>986
そういったミスはプロでもやらかす
0989774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/09(木) 13:24:17.83ID:0DZR6TRK0
>>988
手で最初締めとけばそんなミスは早々起きない
雌ネジが錆びで途中からやられてたら知らん
0990774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/09(木) 13:35:15.45ID:iN5PQRQD0
>>989
プロのミスなんか普通にあるよ
それに嫌気をさして俺は自分で整備するようになった
0992774RR (スププ)
垢版 |
2021/09/09(木) 13:57:16.60ID:bZte7unQd
>>990
プロと言っても色々だからね
ただプラグを斜めに入れてヘッドをオシャカにするような奴はさすがにプロとは言えんな
0994774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/09(木) 14:34:18.57ID:iN5PQRQD0
>>993
他には?
0995774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/09(木) 14:43:37.39ID:iN5PQRQD0
プロってさすがだなと思うのは
経験を積むと誤魔化しのテクニックがどんどん上達するんだよね
0997774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/09(木) 14:46:34.51ID:weryJlwg0
どんなに慣れてようが人間である以上ミスはするんだよね
運悪く当たったやつは信用しなくなるし当たらないやつはミスしないのがプロとか言う
その程度のことなんだよね
0998774RR (ワッチョイ)
垢版 |
2021/09/09(木) 14:46:41.82ID:uAHni2zG0
>>992
他所で車検やってその時にプラグ交換して締め付け不足?からプラグ緩みプラグホール死亡して来店ってのがあった。
プラグ4本ともユルユルだったから手締めで本締めしてない?って思った。
お客様には車検やった所のミスだからそっちに行き状況説明すれば無料でヘッド交換だけどウチで作業やると結構な金額かかりますよ。と説明

後日、ウチでヘッド交換になった…何で車検やった所に行かないのかな?
0999774RR
垢版 |
2021/09/09(木) 14:48:05.56
いくら無料でも本締め忘れるような店にヘッド交換頼みたいか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 2時間 43分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況