X



モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart121cc
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2021/04/18(日) 11:47:52.07ID:2x5aQmV3
【質問・相談の前に】
 ・掲示板からは、あなたのバイクは見えません。
 ・回答に必要な情報を出来るだけ詳しく書きましょう。
  ■車種・年式
  ■フレーム番号
  ■エンジン番号
  ■6vor12v
  ■エンジンの仕様(改造内容など)
  ■その他(走行距離・外装色など)

※前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1605425490/
0002774RR
垢版 |
2021/04/18(日) 11:48:56.18ID:2x5aQmV3
・回答者の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分で出来ません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
・車載工具はあくまで緊急用です。改造作業に使うとネジを壊したりします。

・オイル交換の方法は?→クランクケース右下・17ミリメガネレンチでドレンボルトを外す。
・ウインカーが点滅しない、すぐに球切れ、ホーンが鳴らない。不具合の対処方法は?→まずバッテリー・ヒューズの点検・充電・交換を。
・6Vと12Vの見分け方は?→とりあえず今バッテリーと電球は何Vが付いてますか?
・エンジン全分解に必要な特殊工具は?→フライホイールプーラー・クラッチロックナットレンチ・バルブスプリングコンプレッサー・サークリッププライヤー・プーリーホルダー
・キック・チェンジペダルのオイルシール交換方法は?→クランクケースを分解しなくても交換可能。キリでオイルシールをほじくり出して新品をはめ込む。
・モンキーにゴリラタンク付けて容量UP?→バーハン化・ゴリラシート・ゴリラサイドカバー・12Vゴリラフォークに要交換。っていうか最初からゴリラ買えと。
・モンキーとゴリラ、どっちを買ったらいいですか?お薦めですか?→黙れ。
・身長○○で体が大きいんですけど、モンキーに乗っておかしくないですか?→黙れ。
・女がモンキー乗ってても変じゃないですかね? →黙れ。
・ヘルメットは何を被ればいいですか→好きなの被れ。
・初心者でも乗れますか?→とにかく練習しろ。
・6Vを12V化したいんですけど→まず「モンキー コンバートキット」でぐぐれ。
・質問は長文でもいいから、自分が今わかっている事を詳しく。
 しつこいけど、回答者はエスパーじゃないです。 あなたのバイクは、掲示板からは見えません。
 (画像をUPするのが一番良いと思います)
ここ使ってくれていいですよ(ttp://hp.jpdo.com/cgi31/79/joyful.cgi)
・年式・色などは↓で調べろ
ttp://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/reisure/index.html
0003774RR
垢版 |
2021/04/18(日) 11:49:35.87ID:2x5aQmV3
・オイル交換しようとしたらバネと棒が出てきたんだけど?

そこはオイル交換用のドレンボルトじゃない
棒は黒いキャップが付いてるほうを上にして入れろ
バネにゴミが付いてないか確認して先が細くなってるほうを上にして戻せ

・Φはパイでは無く「ふぁい」=変換にするとΦになります

・○○マフラーの性能って良いですか?

排気量、乗り方(街乗り、最高速)、音量は静かな方が良いのか?
等の条件によって、お勧めのマフラーは変わる
50ccのままだったらノーマルマフラー最強

・シナエンジンやボアアップで白ナンバーでもバレないですか?

暴走凶器 ちゃんと二輪免許取って来い 立派な犯罪です
あなただけが逮捕される分にはいいかもしれませんが
事故の時に保険が適用されなかったり、自分だけではなく家族や他人の人生をダメにする事があります
きちんとナンバーを再申請しましょう あなたが想像している以上に重要ですよ
保険屋も警官もバカじゃないです こんなつまらんことで人生棒にふるな

・モンキーBAJAって何て読むの?→モンキーバハ

・しつこいですが些細な質問でも車体番号とエンジンナンバーは必ず書きましょう
あなたが思っている以上にモンキー・ゴリラ、カブ系エンジンのマイナーチェンジは凄いです
質問の回答が早く得られるかもしれませんよ 時間を無駄にしないためにも必ず書きましょう
0004774RR
垢版 |
2021/04/18(日) 11:50:11.82ID:2x5aQmV3
┏━━┳┓┏┳┳━┳┳━━┓┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃  ━┫  ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃  ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫  ━┫  ━┫
┗━━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛  ┗┛┗┻━━┻━━┛

・中華や韓国などのアジア製コピーパーツは買わない使わない。ショップは売らない薦めない。
 あれらは上級者がシャレでお遊びで使う物です。安いからと補修用やカスタムに使わない事。
 ただでさえ危険なオートバイで、命を預ける物に怪しい品質の部品を使うのは自殺行為です。
 ほぼ確実にお金と時間の無駄遣いになる上に、命まで無駄になる可能性も大です。
 中華パーツの事で泣きついてきても帰ってくる答えは「自業自得・安物買いの銭失い」だけです。
 
・オークションやフリマのフレーム番号の削られた中古フレームは買わない関わらない。
 ほぼ確実に盗難車です。買うあなたは善意の第三者で罪はありませんが、そんなのに楽しく乗れますか?
 「いたずらされて削られてしまってます、レース用にどうぞ」などという出品者本人が犯人の可能性大です。
 「アルミフレーム/新品フレームに番号移植したので削りました」という人もほぼ嘘です。
 「梱包済みなので確認できません」「汚れがすごくて読めません」というのも怪しみましょう。
 エンジンナンバーやフレームナンバーを書くことはむしろ出品物に価値が付く要素なので
 隠したり調べてくれないなどの事は何一つプラスにならないことなので、まともな出品者は必ず答えるはずです。
0005774RR
垢版 |
2021/04/18(日) 11:50:45.38ID:2x5aQmV3
1967 Z50M Z50M-101000~114677
1969 Z50A Z50A-169786~
1970 Z50Z Z50A-263303~284703
1971 Z50Z(中期)Z50A-284704~
1972 Z50ZK1 Z50A-2000002~2010525
1974 Z50J Z50J-1000001~1028999  
1975 Z50J1 Z50J-1100001~1195595  
1978 Z50J-Z Z50J-130  ※5Lモンキー/ゴリラ生産開始
1981 Z50J-B Z50J-141
1982 Z50J-C Z50J-142
1984 Z50J-E Z50J-150
1985 Z50J-F Z50J-160
1988 Z50J-J Z50J-162/180 ※ゴリラ生産中止
1990 Z50J-L Z50J-163
1991 Z50J-M Z50J-170/190 (モンキーBAJAのみ)
1992 Z50J-N Z50J-200 (モンキーBAJAも含む) ※モンキー12V化
1993 Z50J-P Z50J-210 (モンキーBAJAも含む)
1995 Z50J-S Z50J-220
1996 Z50J-T Z50J-230
1997 Z50J-V Z50J-240
1998 Z50J-W Z50J-250 (ゴリラのみ)※ゴリラ復活
1999 Z50J-X Z50J-260 (メッキゴリラのみ)
0006774RR
垢版 |
2021/04/18(日) 11:51:14.81ID:2x5aQmV3
2000 Z50J-Y AB27-100
2001 Z50J-1 AB27-110
2002 Z50J-2 AB27-120 (モンキーのみ)
2003 Z50J-3 AB27-130 (モンキーのみ)
2004 Z50J-4 AB27-140
2005 Z50J-5 AB27-150 (モンキーのみ)
2005 Z50J-5 AB27-160 (ゴリラのみ)
2006 Z50J-6 AB27-170 (モンキーのみ)
2007 Z50J-7 AB27-180 ※モンキー/ゴリラともキャブレター車終了
2009 Z50J-9 AB27-190 ※FIモンキー生産開始
2011 Z50J-B AB27-200
2012 Z50J-C AB27-210
2014 Z50J-E AB27-220
2016 Z50J-G AB27-230
2017 Z50J-H AB27-240

補足
1987 Z50JR-H AB22-1000017~(モンキーR)
1988 Z50JR-J AB22-1007601~(モンキーRT)
2018 2BJ JB02-100 ※モンキー125生産開始
0007774RR
垢版 |
2021/04/18(日) 11:51:44.53ID:2x5aQmV3
                            r 、
                            |::::}
                            しイ 
                              ||
                              ||、 
                           Qニ)ド  
                              ヾヽ 
                               冫)
  __    /`ニニニニ=ー´ヽ    ェゥェ    ,ヱ〃j",ー.i、
  ゝTマ=ー=く:::::::::::: : : : . : . . . . /γ´ ̄ ,、_ ̄ヽ, ,】,ム、--。:;:;:| }
   rーヾ⊥\\。  。  。  。゚///    ゞ≧ `iヽ ゞ、_l_!∠辷i/
   `D イ乙>=厂 ̄ ̄ ̄ ̄ -じニニニニニ=ソ ̄ュ ヘ V〉___ .
   / / 〆⌒ ==♀ィ-====ー― -- 、: . : . :ヽ ̄ ̄〉ヘ Vー―‐-ゝ
    'イ´ / ̄⌒コミヾ\゚/// /// ゚/∠`ヽ,:::::ゞi,_ / /ヽヽ__
    ` ̄/´ ̄7ミ/`ヾ、` ̄≧ー――― 、ゝ、气lエl.l_/. ,/マィ::::::::::::`ヽ,
     /:::::::,;イ⌒ミ/ヾ,:::::::ヽ_〉∨´ ̄r⌒ヽャl:::l =;l彡l /::::::::,ゝヘ⌒ ヽ:::::ヽ.
..     i::::::::/_Q-トソ--――-パ ヽYe__,ヾ__ソ |┤:|t j ̄ l::::::::/O 〉YヽOヾ::::::l
.    |::::::::l l ピ,---―T´ ̄|b〉┴-○)ー-イi人_)ソ.  |::::::::l  l》ヘa )  l:::::::|
    !:::::::ヾ、OーイOノ::::::::/. ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´        !::::::ヽ,O eク"O /:::::::!
.    ヽ::::::::`ー― ´::::::::/                 ヽ;::::::` ー - ´::::::::/
      ` 、::::::::::::::::::彡´                   `.、:::::::::::::::::::彡´
         ` ̄ ̄´                       `  ̄ ̄´

http://www.honda.co.jp/Monkey/
0008774RR
垢版 |
2021/04/18(日) 11:52:13.04ID:2x5aQmV3
            .    .マス、   /)
                   `i   /
                 ・=キ'ヽ_マ>-、
          _,,,,,_  __   _   〉ヘ,_
        '==x|`'ー・`~~'''λィ''"゙ヾイY"i'´゙i
        ャヲ''〉、__,,。イ´____゚・、マゞ'-'
        ・ラ_リξ`'''''ー--、イ,_`""〉'二ニ=
          ,i'ξミ`コ'ー--、゙i王Xムヽュ〉''=ュ、
         {::i'⊂ニ、ハ|、(__)li.|ニン.,i':〉マニ゙i、゙i、
         ∨-ィリ::::リ'ー=''`'''゙  {::{,ゝ〉゙ハ,l:::::}
         `'==-'゙:::::::::::::::.......... ゙<`ゝヒラ:::::ノ
                         `'ー=-‐'゙

まとめwiki製作中
http://www24.atwiki.jp/honda4mini-2ch/pages/13.html

最高速計算機
ttp://park1.wakwak.com/~z50j/speedcalculator/speedcalculator.html
0009774RR
垢版 |
2021/04/18(日) 11:52:48.19ID:2x5aQmV3
・MTなんだけどクラッチ握って1速に入れると少しガクンとなります→そういうもんです
   あまりにもひどい場合はクラッチ調整してください
・バッテリーは大丈夫なのにウインカーがうまく点滅しなくなりました ノーマルです
  →テールライトユニット(テールランプとナンバーが付くプラ製のやつ)の
    裏側の板状の部分の接触面が錆びたりしていませんか?ボルトがゆるんでいませんか?
・数ヶ月ぶりにエンジンをかけようとしたらかかりません かかっても調子が悪い
  →とりあえずキャブレターのドレンボルトをゆるめてキャブ内のガソリンを捨ててみてください
・6V車はちょっと乗らないだけでバッテリーがあがっちゃう
 でも12V化するのは金もないしなんかめんどい…
 →「6V モンキー シールドバッテリー」でぐぐれ
・Z50Rでちょっと飛び跳ねただけでホイールがゆがんじゃった
 →モンキーBAJAのベース車とはいえ元々はキッズ用なので
  大人が乗る事は想定してない
  素直にブレーキハブを含めてモンキー用に交換しろ
・カムチェーンがカムスプロケに届きません!orちょびっとマークがズレます!
 →12Vならチェンジペダルの軸のそばにある真横のボルトを外して
 オイルを出せばロッドのテンションがゆるんでカムチェーンが届くようになる
    6Vのマニュアルテンショナーは横ナットとマイナスボルトをゆるめる
0013774RR
垢版 |
2021/04/18(日) 16:48:02.26ID:lyjtvu9E
クランクケースの左上スタッドボルトの差し込み口って
切り欠きなんてあったっけ?
0015774RR
垢版 |
2021/04/19(月) 00:10:52.48ID:oi7EX57d
下の写真の左下の事では?
右ケースの上側のスタッド穴だけど、これが無いケースは見た覚えがないな。
この切り欠きはケースとスタッドボルト穴を繋いで内圧を均等化させる為だと思う。
無いと右下の穴を上手くオイルが上がって行かないのでは?
https://i.imgur.com/VJ3UMMO.jpg
0016774RR
垢版 |
2021/04/19(月) 12:10:14.38ID:tU4xXcnq
>>15
それそれ!
ピストン当てて削ってしまったかと焦った。。
良かった〜
0017774RR
垢版 |
2021/04/23(金) 20:18:19.85ID:2D6ij/Nr
Z50J-130ゴリラ
走っているとフロントの方からチュイーンって感じの異音が鳴ってメーターが実際のスピードより大きい方に振れます
メーター系統は全て純正です
ワイヤーに注油しましたが改善しませんでした、メーター本体の故障ですかね?
0018774RR
垢版 |
2021/04/23(金) 22:17:38.93ID:vU5iQ/gC
>>17
メーターの定番の故障
ゴリラのメーターはモンキーより弱い
ボアアップしてたら振動で特に壊れる
メーター周りがラバーマウントしてるけどラバー類は全部交換して更にクッションテープなど使ったら壊れにくくなった
6vゴリラのメーターは一回り大きくて廃盤だから中古でも高いんだよな
0019774RR
垢版 |
2021/04/24(土) 00:57:31.00ID:CjC76z7a
別車種だけど似た症状でメーターの分解してみた事あるよ

ダンパーオイル入れ替えと針の根本のナット微調整で直った
0020774RR
垢版 |
2021/04/24(土) 16:31:09.17ID:cbtj4ZfR
2006年式モンキーに40thシート付けようとしたら
フロント側のステーの幅が広くて取り付けられなかった。。
純正シートって種類あるの?
0021774RR
垢版 |
2021/04/24(土) 17:02:41.64ID:cbtj4ZfR
スマン、型番間違えてFI用だった。。
0022774RR
垢版 |
2021/04/24(土) 19:11:22.95ID:kk7Ef/SL
ab27なんですが、ウインカーをつけた(点滅)状態でブレーキランプをつけるとウインカーがついたままになってしまうんだけどリレーの故障かな?
0024774RR
垢版 |
2021/04/26(月) 10:21:15.68ID:KE0LHWcg
>>22
バッテリー(ヒューズ)かオルタネーターの故障じゃね?
点滅するならリレーは壊れてないよ電圧が下がるから点滅しない
0025774RR
垢版 |
2021/04/26(月) 10:30:07.95ID:CjtATB/9
バッテリーが終わってるだけ
0026774RR
垢版 |
2021/04/26(月) 18:58:26.16ID:CZ69lyFU
>>24
バッテリーは交換したばかりだからもう一つの方か?と思ったけど、どうやらアース漏れしてたみたいで直ったよ。お騒がせして申し訳ない
リレー買っちゃったけど予備で持っていても損はないよね…
0027774RR
垢版 |
2021/04/26(月) 19:16:28.00ID:KE0LHWcg
>>26
年式わからんからあれだけど
自分は80年代製だったから壊れてないけど変えたらウインカーがめっちゃ元気になったわw
予備にするくらいなら交換しておきなよ
壊れるの10年後かもしれないしさ
0028774RR
垢版 |
2021/04/27(火) 09:38:24.83ID:j33qKhiJ
昔のアルミの筒状のウインカーリレーは反応鈍いよな。
別に壊れて無いが現代の四角いプラのリレーに変えたらハキハキ点滅に変わったわ。
0029774RR
垢版 |
2021/04/27(火) 13:46:40.55ID:zJMmuPPU
>>28
led化するのにAmazonでオレンジのicリレー買ったけど点灯時間の短いこと
消灯時間のほうが長い感じだわ
点滅速度は調節できるけど点灯時間は無理だしちょっと速めの点滅にして
目を引きやすくしてる
0030774RR
垢版 |
2021/04/27(火) 15:04:48.13ID:sFh6vH6l
昔流行ったハイフラッシャーってやつやな!
当時、バイク用品店で見た事あるぞ。
点滅速度が無段階調整できるのもあったぞ。
確か、車用のも出てたな。

ハイフラ!
0031774RR
垢版 |
2021/04/27(火) 15:08:07.58ID:EnokvCZe
点滅時間が調整できれば点灯時間も変わるんじゃないの?
消灯時間だけで点滅時間が変化してるのか?
0032774RR
垢版 |
2021/04/27(火) 15:47:35.15ID:cTQJFOvh
たぶんパルス信号のタイミング弄ってるだけだから
要はオンオフのタイミングが変わるだけなんで元々点灯時間が短かったら変わらんのだと思うよ
特にLEDは顕著だと思うわ
0033774RR
垢版 |
2021/04/27(火) 17:09:22.89ID:zmMknsQM
純正同サイズのやつは単純に点滅速度しか変えられんのよ
速くするとチコココココ!となるし遅くするとチッ……チッ……チッ……としかならん
点灯してる時間は同じで一瞬光る間隔が変わるだけ

コンデンサで長くできるだろうけど最近は余計な回路とか入れずに
純正部品ポン交換でシンプルにしてすぐ戻せる状態でいたいからなあ
0034774RR
垢版 |
2021/04/27(火) 18:36:13.55ID:EnokvCZe
>>33
へーなるほど
LEDウインカー自体、認知性悪いのに点灯時間短いのは確かに困るな
0035774RR
垢版 |
2021/04/28(水) 18:42:41.20ID:jglzdzdP
アリで激安のICリレーならバッテリーが死にかけだろうが点滅はものすごく安定する…と思ってたが、さすがにヒューズ切れたら変になった。もちろんヒューズ交換で元通り。
0036774RR
垢版 |
2021/05/01(土) 19:05:46.87ID:CT8eE4Za
モンキーを88ccにボアアップしたのですが、アイドリング中のハンドルの振動が凄いです。ある程度の振動は覚悟していましたが、微振動でミラーが見えなくなるほどです。ブレーキを握るとピタっと止まるのですが、どなたか理由分かりますか?教えて頂けると幸いです。
0037774RR
垢版 |
2021/05/01(土) 19:56:29.36ID:UWj0P1B7
そんなもんです
バーエンドウエイト足すとかフライホイール軽量化とかしないと直らん
0038774RR
垢版 |
2021/05/01(土) 20:03:28.90ID:i1DZQPHi
クランクのカウンターウエイトに理由があるんだそうです。
49ccのピストンより88ccのピストンはおよそ1.5倍重いんだそうです。
それで、慣性力のバランスが崩れて振動になる・・・という理論らしい。
0039774RR
垢版 |
2021/05/01(土) 20:29:25.90ID:0Dkw8AsC
110ccにすれば収まるよ。
0040774RR
垢版 |
2021/05/01(土) 20:44:13.01ID:CT8eE4Za
皆さんありがとうございます。
とりあえずは88ccで我慢します。
0041774RR
垢版 |
2021/05/01(土) 21:43:43.35ID:ORG1DA8z
>>36
同じように自分が振動すれば揺れをカロリーゼロにできる!
0042774RR
垢版 |
2021/05/01(土) 22:01:32.96ID:KO0tPqx1
タケガワとかキタコのピストンは70ノーマルピストンの重量に近付けて作ってるから70ノーマルクランクを入れたらバランス取れるよ。
タケガワの強化クランクならなお良し。
キタコの軽量強化クランクは軽くて振動出ないし空ぶかしのレスポンスは良いけど最高速は落ちるからな登坂も弱くなる。
0043774RR
垢版 |
2021/05/02(日) 01:32:41.09ID:Xor6kQSf
クランクの動き考えて今までロングシリンダ仕様にしてきたけど
手頃なクランクやシリンダがCPくらいしか無いしもう短いシリンダに戻して
出してる所の多い52シリンダと52クランクで110ccてのが一番楽なのかねえ
0044774RR
垢版 |
2021/05/04(火) 10:14:38.47ID:J2ZSS/7/
6Vのマニュアルカムチェーンテンショナーで質問です。

・クランクケース下のテンション用押しボルトの押し込み具合の標準値

・側面のロック用のボルトでテンショナーを固定させるのか、少し緩めてテンショナーを動くようにしておくのか

上記2点について教えていただけるとたすかります。
0045774RR
垢版 |
2021/05/04(火) 18:56:09.79ID:Ou4Eny/f
教えられるほどの者じゃないけど

>・クランクケース下のテンション用押しボルトの押し込み具合の標準値
明確な数値はないでしょう。
パッツンパッツンが良いなら締めこめば良いですし、ロスが嫌ならほどほどで
お好みで調整。

>・側面のロック用のボルトでテンショナーを固定させるのか、少し緩めてテンショナーを動くようにしておくのか
そこは、固定ですよ。
Z50Aて、オートテンショナーなのね。知らなかったw
0046774RR
垢版 |
2021/05/04(火) 19:19:21.36ID:Ou4Eny/f
>>44
82774RR2021/05/04(火) 15:37:09.26ID:xwpnksQe
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart121ccの
44さんへ(書き込めませんでしたので、こちらに)

自分も正しい調整方法を知りたいのですが、
あくまでも自分の場合です、
・ボルト端面がケース端面より3mmほど中
・側面のロック用のボルト、少し緩めてテンショナーを動くようにしておく
で、やってます。これが正解なのかは判りませんし、
理由を聞かれても答えられないのですが・・・。

83774RR2021/05/04(火) 16:04:35.18ID:V6/a7LKr
マニュアルテンショナーならアイドリングで底フタの中のネジを緩めてから締めて行きチェーンが暴れている音から押さえられて静かになり更に締めると押さえ過ぎてキツい音になるので静かな所まで緩める。
その後横のロックネジを緩めて吹かしアクセル戻した瞬間にロックする。
ずっとこの方法でやってるよ。


参考にするといい。
0047774RR
垢版 |
2021/05/04(火) 19:23:46.96ID:Ou4Eny/f
84774RR2021/05/04(火) 18:22:44.60ID:0CYsnXzQ
横型エンジンスレ>>44(俺も書き込めん)
1.ボルトの押し込み具合の標準値はない
カムチェーンの伸び具合で変わるから
2.調整が終わったらテンショナーを固定させる

も一つ。
0048774RR
垢版 |
2021/05/04(火) 22:26:37.88ID:UzLiiRr7
44です。

皆さん親切にありがとうございます。

確かにチェーンの伸び次第だから規定値が無く、音で判断ですか。

横の固定ボルトについてはフリーと固定とご意見あるようですね。
まあ、わざわざ着いてるって事は固定する為にあるのかな…?

ホントにここの人たち親切。
0049774RR
垢版 |
2021/05/04(火) 22:33:24.12ID:VRwyVewP
あれは固定するために有るのよ。
固定するとテンショナーが固定されるとの勘違いでフリーだと思ってる人も居るみたいだけどロックして固定してもテンショナーはカムチェーンが伸びたらある程度自動で飛び出すからね。
固定する事で暴れるカムチェーンに戻されない様にするのが目的なんだよな。
あれをフリーにするならオートテンショナーの方がマシだよ。
0050774RR
垢版 |
2021/05/05(水) 09:14:43.82ID:d93RjCBA
88774RR2021/05/05(水) 06:45:48.41ID:n2JRWmOo
少し、追記しておきますね。
>テンショナーを少し動くようにしておく・・・・
は、上側のみには動きますよ。
下限はテーパーのDカットですので、下限を制限する、
下側には動かないぐらいの微妙な締付け具合です。
ややこしくてすみません。

89774RR2021/05/05(水) 06:59:20.05ID:n2JRWmOo
すみません。
向こうに書き込めませんでしたので、
またこちらに書きました。
どなたか、コピペをお願いしますね。
0051774RR
垢版 |
2021/05/06(木) 17:40:12.10ID:L0ceF8IX
>>44
むか〜しむかしの話じゃが
いくつかのエンジンをバラして覚えておるのは
マイナスドライバでねじ込むやつが
クランクケースより5mm位奥へ入った位置なのがほとんどじゃったぞ
0052774RR
垢版 |
2021/05/06(木) 19:32:10.89ID:BWgsnn2g
>>51
アドバイスありがとうございます。

まずは5ミリ程度から前後させて
調整してみます。

探していてもあまり無い情報で
有難いです。
0053774RR
垢版 |
2021/05/09(日) 10:01:54.42ID:D2iEcwhC
75ccボアアップキットとハイカムを組んだゴリラ
パーツはほぼ中華と譲ってくれた知人は言ってた
いろいろ見るとレッドゾーンは9千回転みたいなんだが
それまではずっと一万一千くらい回してた!
やっぱ9千回転でやめるべきですかね?
0054774RR
垢版 |
2021/05/09(日) 12:17:19.16ID:K3OZ4pCu
バイク板で一部、書き込めない人もいるようなので
>>10のスレでコピペして訊いてもいいのかも
マルチタヒねとか心配いらない。
0055774RR
垢版 |
2021/05/10(月) 12:53:09.64ID:D3SnWA/V
>>53
クラッチとかの力をモロに受ける部品は変えてないんでしょ?
じゃあそこから壊れるわな。
0056774RR
垢版 |
2021/05/10(月) 15:07:35.95ID:Qm8lalxA
ボアアップしたからってレーサー気分になる必要ないんやで?
逆にパワー上がったから回さなくてよくなってるのに
0057774RR
垢版 |
2021/05/10(月) 23:13:48.48ID:T20wm0nV
fiモンキー(jbhab27)にリチウムバッテリー載せた人いる?
探してるんだが載せられそうなものが見つからないー!
やはりなんとかしてスペース確保しなきゃ無理か…?
0058774RR
垢版 |
2021/05/10(月) 23:42:56.09ID:Ib3SMIqH
>>53
ノーマルでも一万回転くらい回るんで
長時間回しっぱなしでも無い限り大丈夫でしょ
0059774RR
垢版 |
2021/05/10(月) 23:48:59.17ID:TE8KjN6g
>>55
クラッチ!
次回に色々見てもらう予定なんで
言っておきますわ
>>58
去年の夏に11000で30分連続走行
オーバーヒートして止まってしまった
空冷初めてなもんで勝手がわからんです
0060774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 00:14:35.79ID:zg7BVU80
>>59
88cc以下ならクラッチは壊れ無いと思うよ
それ以上だと滑り出すだろうから強化クラッチ必要になると思うけどね
ところで三十分間回しっぱなしって状況が良く分らんけど
とりあえず大きめのオイルクーラー必須だろうな
0061774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 02:27:18.96ID:qXILYSJa
スプロケをノーマルのままの加速重視の設定で黄色ナンバーの法定速度60キロ時に回り切ってるとか?
出さなくても最高速度80キロ出せるギヤ比にして普段走る速度域の回転を6000回転程度に抑えないとオーバーヒートするよ。
0062774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 06:22:26.13ID:eHnftvWO
>>60
そうはいってもデイトナの強化一次クラッチは上限10000だしな
0063774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 09:21:13.78ID:c/wcyOCD
30分間信号もなく走れる環境って北海道民とかか?
0064774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 09:53:37.34ID:zg7BVU80
>>62
勘違いしてないかな?
ノーマルでも横型は一万回るエンジンなんだよ
それでもクラッチが滑ったりしないのはエンジンのトルクが低いから

同じ一万回転でもノーマルだと時速60km前後
ボアアップしてセッティング出ていれば
恐らく一万回転で時速100km前後になると思う
例えば時速60kmで受ける風圧と100kmのそれとでは大分違うと思うが
同じ一万回転でもクラッチにかかる負担が違うと言う事は理解できるだろう
ライトカスタム程度のパワーアップならクラッチが壊れる前に
容量不足で滑り出すのが先だと思うよ

デイトナの製品が何故一万回転を上限としているのは不明だが
一万以上回したいのにそれ以下での使用を推奨するパーツは使わない方が良い
0065774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 10:10:55.80ID:mBkfNwuE
>>64
確かに説明書読み直したら「10000超えると周辺の部品が破損する可能性があるので〜」だったわ

恥かきついでに教えてほしいんだが、純正で上限10000以上の車種を教えてくれ
俺のマグナは8000だし超えた瞬間振動が強くなりだすから、素でそんなにいけるとは知らなんだ
0066774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 11:01:41.38ID:h7tljh2L
>>63
バイパスなら普通にあるけど
0067774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 11:37:32.35ID:DZxVDCl2
1000万以上で最高速というのは
横型に限った話で諸々の設定がおかしい
壊すためにエンジンまわしてる?ってこと
0069774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 11:40:56.43ID:c/wcyOCD
>>66
125以下が走れるバイパスで30分止まらずに行ける道とかこっちにはないから羨ましいわ
0070774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 12:14:35.57ID:zg7BVU80
>>65
>純正で上限10000以上の車種を教えてくれ

カタログ諸元に最大トルクや出力の発生回転数は記載されていても
いわゆるレッドゾーン(回転上限)がわざわざ書いてある車種ってある?
ましてや原チャリみたいなタコメーターも付いてない車種なら尚更でさ
メーカーが正式というか公式に上限を公表はしてないと思うぞ
でタコメーターにレッドゾーンが示されているのはもちろん
それ以上回すとエンジントラブルになる可能性があるからだけど
タコメーターが無い車種は長い下り坂でも使わない限り
そこまで回らない設計になっている
ノーマルモンキーの場合一万回転辺りで頭打ちになる

>横型に限った話で諸々の設定がおかしい

四輪じゃあるまいし別におかしい事は無いよ
マルチなら一万以上回る機種などいくらでもあるし
単気筒でも小排気量なら全然不思議じゃ無い
マグナに乗っているようだけど
以下の「Monkey on My Back」ってページの
http://park1.wakwak.com/~z50j/index.html
「最高速計算機」ってリンクで計算してみると良いよ
ノーマルの減速比で60kmの回転数が割り出せるし
スプロケ変更する参考にもなる
恐らく>>61さんが言っているように
スプロケ選択が適正で無いと思うよ
ボアアップしてトルクが増えたなら
もう少しロングに振って回転抑えるようにすれば
オーバーヒート問題の解決につながると思う
0071774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 13:10:55.51ID:wMHc/pvK
カブのノーマルなら常に全開で回り切った状態のまま連続走行しても止まるほどのオーバーヒートはしない。
真夏に高い山の登り坂で低いギヤで走り続けるとヘッドから変な音がしだしてトルク感無くなるが止まる所までは行かない。
これはレッグシールドの効果だと思うのよ。
カブだとボアアップ車で真夏でもオーバークール気味だからな。
エンジン剥き出しのモンゴリダックスはエンジンに安定した気流が当たらないんだろうね。
0072774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 14:09:18.01ID:LDfIXAli
昔あったアルミ製の軽量クラッチはブチ回すと爆裂したってのを何度か聞いたことあるな
0073774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 15:38:20.27ID:yPleWGOd
モンキーでもノーマルならオーバーヒートしないんじゃないの?
0074774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 16:44:59.25ID:1UxLAaZK
>>73
しないよ。
発熱と冷却のバランスが取れているから
何時間でも走ってられるよ、まじで。
0075774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 16:53:24.10ID:nBGFgNyE
ヘッドの冷却といえば、6Vと12Vでヘッドカバーのフィンが違ったりモンキーRは両方のサイドカバーがビッグフィンだったりしたのは冷却的には意味があったんだろうか。
0076774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 19:16:07.57ID:6exF0M2t
>>60,61
色々ありがとう。ゴリラと言ってもエンジンはカブ3速。
東北の山間部なんで裏の裏を走れば止まらずに行ける。
11000回転で大体時速70キロくらい。
とりあえずは前を15丁にして様子見しますわ。
「最高速度80キロ出せるギヤ比にして普段走る速度域の回転を6000回転程度」
これを目指すぞ!
0077774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 19:54:19.60ID:Q4g8fZQM
8000rpmで最高速になるエンジンが横型では普通
0078774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 20:16:22.68ID:pbgH+7qd
いや、9500rpmはノーマルヘッドでも回る。
8000rpmで巡行するくらいがちょうどいいのかな?
0079774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 20:22:12.50ID:eHnftvWO
長々書いて能動的に10000rpm回して大丈夫な根拠はないか経験談ってことか
話が巧いヤツになりたいわ
0080774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 20:22:28.54ID:sfthtE/t
出来る出来ないではなく
視野広く見て色々丁度良いと言う事
0081774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 20:38:04.07ID:lOB650Q7
ライトボアアップで10000rpm常用は焼き付くよ
75ccキットで焼きついた経験あり

せめてオイルポンプは大容量の物と交換しておいた方がいい
0082774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 21:52:03.23ID:Et3/foK2
SS50は最大馬力発生回転が11000とかだけどクラッチ爆発しないのか
0083774RR
垢版 |
2021/05/11(火) 23:28:21.90ID:sfthtE/t
オイルポンプはシリンダーピストンの潤滑には殆ど関係ないけど
0084774RR
垢版 |
2021/05/12(水) 02:49:07.12ID:7GikFXYi
は?
知ったかぶり?
0085774RR
垢版 |
2021/05/12(水) 03:10:47.57ID:7einAy+R
クランクピン潤滑後にクランクウェブとコンロッドの隙間から出て来たのが遠心力でシリンダーやらピストン裏に飛び散ってるんだけどな。
タケガワの場合自社のコンロッドはX形状にしてXの溝を伝ったオイルがピストンピンを潤滑する様にオイル穴を後方に開けてる。
コンロッドとウェブの当たり面にオイルが出て来る溝が有るが、これもキタコ、純正とタケガワ、ヨシムラで形状が違うしな。
パーツメーカーはちゃんと全て自社パーツを全て組み込む前提で適切に設計してるのよ。
0086774RR
垢版 |
2021/05/12(水) 05:45:20.34ID:7GikFXYi
誰でも知ってるような事をツラツラとw
その隙間から出てくるオイルの量で当然飛び散る量も違うのが分からないのか?
事実として12Vならともかく6Vでボアアップしてノーマルオイルポンプならかなりの確率で焼き付くぞ
75ccでも持たない
0087774RR
垢版 |
2021/05/12(水) 08:40:46.19ID:ier5n+hQ
ここからオリフィス穴拡大賛同派と否定派の話に進みます。
0088774RR
垢版 |
2021/05/12(水) 09:44:45.46ID:pYJrOJSz
産業用ポンプの仕事してるけど、吐き出し側で絞らないとポンプが壊れるとか普通にある。
「やっても壊れない」程度ならともかく、どれがベストかって話なら流体解析と絡めて騙ってくれ。
0089774RR
垢版 |
2021/05/12(水) 10:35:39.63ID:yR7ESw7j
バイクに良く採用されているトロコイドポンプは
オリフィス径によってオイル排出量が制限される場合
余剰分はエンジン内部に戻される構造
オイルポンプを「強化するなら」適度にオリフィスを広げないとあまり意味が無いし
ノーマルポンプのまま広げても逆に吐出量が減る場合もある

>産業用ポンプの仕事してるけど、吐き出し側で絞らないとポンプが壊れるとか普通にある。

オリフィス径を広げたところでポンプそのものが壊れる構造にはなっていない
むしろオリフィス拡大によってオイルがヘッド周りに上がりすぎる事があれば
ポンプが壊れる前にクランクの焼き付きとか別の箇所が先にダメージを被るだろうね
0090774RR
垢版 |
2021/05/12(水) 11:11:54.22ID:JL1dPwD/
実はヘッドってあまり多くのオイル欲さないんだよな
よく勘違いしてる人が一番熱を食らう場所だからオリフィス広げてベッドにオイルを大量に流すとか言ってるが、あまり意味がない
オイルクーラー撤去した後に配管ミスでヘッドに一切オイルが流れないミスをした人がいて最終的にヘッドがダメになったんだけどオイル流れない状態で壊れるまでどのくらい走れたと思う?
2千キロ以上走ったんだぞ
ボアアップ車でガンガンぶん回して
本当にオイルが必要なのはクランク側なんだよな
それが100台以上エンジン組んできたオレの経験上分かってきたから基本的にオリフィス穴を広げないんだよな

オリフィス穴の拡大のメリットはヘッド冷却じゃなくて無駄に上がり過ぎる油圧の逃げ
油圧が必要以上に上がりすぎると逆にポンプ油圧低下したりポンプの故障や抵抗になってパワー低下になる
だから無駄に大きなオイルポンプを付けたらオリフィス広げて油圧を落とす

ここで気が付いた奴はえらいが無駄に大きなオイルポンプはデメリットが大きい
デカいオイルポンプにバカ穴広げるなんてアホかと小一時間言いたい
賢いメカニックはタイカブや50Fiモンキー用くらいのオイルポンプを使いオリフィスは広げない(6Vは除く)
0091774RR
垢版 |
2021/05/12(水) 11:53:57.13ID:WHT7/qf+
コンロッドからはみ出たオイルはシリンダーだけめがけて飛ぶ訳じゃないから
360°飛ぶのがシリンダーに行くかも知れないが割合的には数分の一
それよりクランクウエイトが巻き上げたオイルの方が遥かに多いだろう
0092774RR
垢版 |
2021/05/12(水) 12:24:43.22ID:Lt+PQFOr
蘊蓄語るなよ
誰も興味ナシ
0093983
垢版 |
2021/05/12(水) 12:25:57.26ID:56WFQFZC
虎の巻って単なるキタコ商品の説明書なだけで想像してたのと違うわ。。
ネットの方がまだ要所や気をつける事があって参考になる。
買うんじゃなかった。
0094774RR
垢版 |
2021/05/12(水) 12:54:04.66ID:pYJrOJSz
車種別と共通のサービスマニュアルを揃えるのが確実で早い上に所有感と知識でマウント取れるぞ
0095774RR
垢版 |
2021/05/12(水) 18:16:14.86ID:CJQRjDaV
虎の巻とか買わなくてもバラすときにしっかりと観察してたらそんなに問題なさそう。
動きを理解してない人は何を見ても失敗するイメージ。
ま、ギアに関しては未だによくわからないからノーマルのままで弄ったことないわ!
0096774RR
垢版 |
2021/05/12(水) 18:22:57.05ID:6fLBEXc2
うん、結局はノーマルが一番良いよね!
0098774RR
垢版 |
2021/05/12(水) 22:28:59.77ID:Ttl95RX4
このクラッチプッシュロッドっていう
パーツが見当たらないのですが
https://monkey-files.com/Customize/customize_14/cus1_img16.jpg
もしかして年式や型式で無かったりしますか?
Z50Jの2から始まる1998年式なのですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況