X



バイクの質問に全力で答えるスレ185

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR (ワッチョイ 7bc9-07Yu)
垢版 |
2020/02/07(金) 20:21:25.52ID:otoOzlIP0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑を3行程度コピペしてください。

質問スレにつき、雑談は程々に。
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。

【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう

【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーしろ
・他スレ誘導禁止。答える気がないならスルーしろ

【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと。
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定。VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured��
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)

※前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ184
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1578585847/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured ��
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
0034774RR (ササクッテロラ Sp4f-GHdY)
垢版 |
2020/03/04(水) 07:33:48.67ID:rsGDcii0p
年1000kmだから暖気は必須だろう3ヵ月もエンジン掛けて無いのに暖気無しで全開すれば普通のバイクは壊れる
理由はオイルが落ちた状態(オイル切れ)起こしてると思われる
0035774RR (ワッチョイ 0fdc-Ff7g)
垢版 |
2020/03/04(水) 07:42:16.28ID:7MS+S3cn0
てか乗りっぱなしで14年も使えば十分じゃね?
原付なんてほとんどの人が乗りっぱなしで5年も使えば乗り換えるでしょ
思い入れがあれば普段から手をかけるだろうしそういうんじゃないだろ?大事にしないって
0037774RR (ササクッテロ Sp4f-RPTm)
垢版 |
2020/03/04(水) 09:52:53.05ID:jyf9/HTBp
>>31
バイクで移動するのに完璧を求めてはいけない。パンクだってあるし、酔っ払いやボケ老人が突っ込んでくることもある。6万で修理するのと6万で買える誰がどんな乗り方してたわからない中古のバイクとどちらが良いかは自分で考えてくれ
0038774RR (スフッ Sdbf-c2Z0)
垢版 |
2020/03/04(水) 10:05:41.24ID:cKhelE9Hd
>>12
良いと思うならすればいい
他人に訊いても“自分にとって良い”は見つからない
0039774RR (バッミングク MM0f-yJzP)
垢版 |
2020/03/04(水) 12:09:33.65ID:fih3vXfqM
バイクのチェーンについてなんですが、例えばDIDのスチールとシルバーとゴールドで錆やすさ違います?
値段若干高くなるんですが性能はどうなんですかね??
0042774RR (オッペケ Sr4f-I66S)
垢版 |
2020/03/04(水) 13:12:04.88ID:0Mj2bY3Or
>>39 見た目だけで性能変わらなかったら高い方買う人いないよね

メーカーも当然差別化でプレートの強化してるし表面もメッキで錆びにくい
でもローラーに油回らなかったら磨耗するのは変わらない
0043774RR (ワッチョイ 6bd3-g6LZ)
垢版 |
2020/03/04(水) 13:17:18.39ID:Ry8zXSFA0
>>33
カブか。。。かっこがな。。プライベートで乗ってる人ほとんどいないでしょ。
暖機は、全くしてないけど、月1、2回は乗ってたし全開にするのは3分くらい走ってから。
50ccは全開は駄目だったのかな?車の流れに乗らないと危険だから全開が多かった。
ってことは、原2だったら同じ60キロでもエンジン長持ちする?

>>35
5年で乗り換える人って通勤とかでたくさん走る人じゃない?
2006年製もグーバイクとかでまだ売ってるよ。
原付は2、3万km走れるって書いてあったからまだ大丈夫だと思ってたんだけど。

>>37
6万で直してあと6年以上乗れるならいいんだけど、他のところが壊れる可能性も高いよね?

これを機に原2に乗り換えるか迷ってる。原2の方がいいに決まってんだけど、年間1000km程度だから
もったいないかな、と。車と電動自転車もあるし。
みんなならどうする?
0044774RR (ササクッテロラ Sp4f-GHdY)
垢版 |
2020/03/04(水) 13:33:29.08ID:rsGDcii0p
カブは通勤用といじる用に2台持っている
もちろん2台ともまともに使える 原2だろうがなんだろうが維持する為にメンテナンスが必要なんです

そんなことなら電動じゃないままチャリがお似合いです
物を粗末に扱う人は何を選んでも一緒 1番安い物にしたらいかがでしょう?
0047774RR (ササクッテロ Sp4f-RPTm)
垢版 |
2020/03/04(水) 14:38:35.52ID:jyf9/HTBp
>>43
オレなら6万でお願いするかな。大抵の修理は自分でやるけどクランクベアリングじゃプロに任せるな。
通勤メインで使ってるけど有ればなかなか便利だもん。
まあ、金があるなら原2の新車買うけど。
0050774RR (アウアウウー Sa0f-GHdY)
垢版 |
2020/03/04(水) 17:06:17.02ID:4TDu32cba
オイル管理しなきゃまた壊しそうだから、メンテする気ないならもっと壊れにくいのに乗り換えた方がいいと思うよ。
0052774RR (ワッチョイ ef02-g6LZ)
垢版 |
2020/03/04(水) 20:19:22.99ID:ZB4PQDlX0
シューの側面を樹脂で固めているブレーキパッドを使ってて押し歩きでキュッキュッと鳴るんだけど面取りしたほうがいい?
走行中やブレーキング時は鳴らずにフロントブレーキ掛けた直後に押し歩くと鳴る程度だけど
0056774RR (ワッチョイ ef02-g6LZ)
垢版 |
2020/03/04(水) 21:48:30.29ID:ZB4PQDlX0
>>53
後出しでスマン、キャリパーはOHしたばかりでまだ200kmくらいしか走ってないんだ
ピストン入れるときもグリスは塗ってある
タイヤを手で回しても酷く引きずってるわけでもないんだけど揉み出しやったほうがいいかな?

>>55
ディスクブレーキのブレーキパッドっす
0057774RR (ワッチョイ bbcf-VG+X)
垢版 |
2020/03/04(水) 21:56:59.04ID:OJ9GkN3L0
>>55
1乙

ほんとだよな、どっちだよ?
シューの場合は調整を間違えていなかったり、変形など壊れていなければ
そもそも接触しない。
パットならローターの歪みや、溝状の摩耗からピストンの固着、グリス塗り忘れなど
色々ある。
0058774RR (ワッチョイ bbcf-VG+X)
垢版 |
2020/03/04(水) 22:13:54.29ID:OJ9GkN3L0
>>56
キャリパーOHのオイルシールも新品にしましたか?
マスターシリンダーのピストンの動きにも異常はないですか?
ユーチューブで適当に見つけた奴だけど、ダブルディスクでもこのぐらい
スムーズ
https://youtu.be/ri5SsuS2hD4
0059774RR (ワッチョイ ef02-g6LZ)
垢版 |
2020/03/04(水) 22:28:37.08ID:ZB4PQDlX0
>>57
ローターは純正パッドで1万5千キロ使用、厚さはマニュアルの規定内
表面を爪で内外になぞっても酷い引っ掛かりはなし、目視では歪みなし
シールはすべて交換、マスターの動きも引っかかりなどなく問題なし
シングルディスク・2ポッドキャリパーだけどそこまでスムーズではない

嫌なこと想像してしまったけどもしかしてホイールのベアリングかな…
ガタはなさそうなんだけど
とりあえずディスク交換検討とディスク側のピストンの動きを見てみます
0064774RR (ワッチョイ 8bcf-mvVe)
垢版 |
2020/03/04(水) 23:51:47.87ID:U8h+vPen0
2ポッドというのが片押しなら、キャリパーを手で車軸と平行にディスク側に抑えつけてから離すとピストンが引っ込んだ状態になる
対向ピストンならディスク側に押しつけ&手前側に引っ張るように動かせばピストンが開く
その状態で押し歩きすれば、異音がパッドのせいなのかそうでないのか分かるはず
当たり前だがその状態では全くブレーキは効かないので、確認し終わったらブレーキレバーを何度も握ってピストンを戻しておく事
0065774RR (ワッチョイ 6bd3-g6LZ)
垢版 |
2020/03/05(木) 02:48:30.32ID:i+ZfRRfd0
>>44
粗末って、オイル交換を年1だったってことを言ってんの?それとも全開走行?
まさか原付乗るのに暖機を何分もしないよね?
>>46
それは災難。でも7万kmはすごい。
>>47
確かに便利なんだよね。駐車場がない場所に行くときに。
>>49
原付の中古だとすぐ壊れそうだからそれもいいと思うんだけど、14年たってるから他の部分も壊れないかな?
0066774RR (ワッチョイ bbcf-VG+X)
垢版 |
2020/03/05(木) 05:19:01.01ID:EKvOABvq0
>>59
ホイールベアリングなんか10万キロ走行しても壊れないよ。
キャリパーピストンオイル、ダストシールの向き間違えていないよね。
ディスクが歪むようなことをした覚えでもあるの?
そもそも目視でディスクの歪みなんか分からないよ。
フローティングディスクならまたべつの話。
0067774RR (ワッチョイ eb58-NEt1)
垢版 |
2020/03/05(木) 06:33:56.89ID:VXhIn/ES0
購入相談です。
使用者
:私 大昔CB250というセルなし単気筒に乗っていました(いま思えば2st乗っておけばよかった)
:娘 16才になったら原付とろうかと言ってますが普通二輪取らせてしまおうかと

目的は足、キャンプ、道がわからないところにトラックで出かける時の下見、
トラックを整備に出すさいの行きまたは帰り、もしかしたら通学等
高速乗れること、荷物積みやすいこと、なるべく小型軽量で取り回しよいこと、新車または程度のよい中古のタマ数多いこと

モデルごとの候補や特徴を教えてください
007267 (ワッチョイ eb58-NEt1)
垢版 |
2020/03/05(木) 08:17:06.67ID:VXhIn/ES0
ありがとうございます。
155cm足つき画像を検索しましたが、つま先だけのようで、
特に積雪・凍結路で初心者(春に乗り始めても半年後には雪だし)でも大丈夫か少し不安です。
林道を飛ばしたりはしないので、タイヤ径小さめ、ストローク短めでもっと足つきがよいモデルはないものなのでしょうか。
130ccのカブとかありませんかねえ。
0080774RR (スプッッ Sdbf-TXON)
垢版 |
2020/03/05(木) 10:16:53.91ID:ywMusm2fd
ninja250(13)ex250lのリアキャリパー、マスター等リアブレーキ一体で互換性のあるニンジャの型番ご存知の方いたら教えてください
008172 (ワッチョイ eb58-NEt1)
垢版 |
2020/03/05(木) 11:55:23.88ID:VXhIn/ES0
後出しにになってごめんなさいね。セローのシート高を調べて、どうも足つき重視って要件が
伝わっていない気がしまして。
https://motor-fan.jp/article/10008973

https://mtc.greeco-channel.com/ranking/seat_height/
も、発見しました。
アジア圏には小柄なひとも多いのに足つき良い普通のオートバイ作らずバイクが売れないと嘆く
メーカーは何を考えているんでしょうね。

春から運転始めても半年たてば必然的に雪になるんで、初心者だから避けるのは不可能です。
16才から運転できるなら三輪車でも4輪車でもOKです。

>クロスカブ110か今度出るハンターカブ125
って、高速乗れましたっけ?
0082774RR (スップ Sdbf-1A7L)
垢版 |
2020/03/05(木) 12:00:00.02ID:8I0R7m32d
爪先立ちで必死になりながら、
乗れます!乗れます!言うてる奴も、正直迷惑。
ダメなものはダメと、業界に訴えることも大事。
0085774RR (スップ Sdbf-7BF0)
垢版 |
2020/03/05(木) 12:11:36.55ID:NzQs22jod
>>83
カウルに穴をあければ外さなくても大丈夫
0086774RR (ブーイモ MM7f-y8ra)
垢版 |
2020/03/05(木) 12:12:28.97ID:EWiVyPZhM
そもそも凍結、積雪じゃチェーンかスパイクorスノーない車種じゃ全滅だろ
初心者雪道に出すって鬼か…と関東民
…雪国生まれの雪国育ちだと雪上能力の基本値が違うらしいからそんなことないのか?
0088774RR (アウアウウー Sa0f-GHdY)
垢版 |
2020/03/05(木) 12:14:02.95ID:+rxbmCV1a
off車はサスが柔くてストロークある分跨ると沈むから、カタログスペックじゃ足つき分からんと思うよ。

体重が10kgも違えばだいぶ変わるし実際に跨って決めるしかない。
0098774RR (アウアウクー MM4f-HuZH)
垢版 |
2020/03/05(木) 15:42:13.32ID:eoynm7UzM
ありがとうございます。可能性があるというのがわかっただけでもかなり聞きやすくなりました
そして同時に中古車探しが少し大変になりました
0099774RR (ワッチョイ 6bd3-g6LZ)
垢版 |
2020/03/05(木) 15:47:42.59ID:i+ZfRRfd0
前乗ってた車は年1のオイル交換のみで全く整備せず暖気も全くせず、それで16年間どこも壊れなかった。
原付は同じような使い方だと1万kmで壊れちゃうの?
0100774RR (ワッチョイ abb1-QIo6)
垢版 |
2020/03/05(木) 15:47:59.24ID:ifFu/gqD0
>>81
オフロードを走れる前提の車種にロードクリアランスより足つきを優先させろとな?
それでオフロードに入って腹打つって文句言だちゃダメよん
0103774RR (オッペケ Sr4f-MVOm)
垢版 |
2020/03/05(木) 17:00:03.56ID:l6yyalpPr
初心者で原付乗るって自分のガキに高速も乗れるオールラウンダーなバイクを初っぱなから乗せるから教えろや
0108774RR (ワッチョイ ef73-xiWk)
垢版 |
2020/03/05(木) 18:04:12.37ID:h17/K93J0
最近小排気量にも導入されだしてるクイックシフターですが、
あれは機能的にOFFもしくは無効にできるものですか?

せっかくMT車に乗るのだから一連のギア操作は自分でやりたいし、
それこそ電子制御並にスムーズな操作スキルを身に付けたいのでシフターはいらないんですが
次に乗り換えたい車種は軒並みシフター装着車となっています
あれはON/OFFのスイッチがあったりどこか配線を抜いたりして機能させなくすることはできますか?
0111774RR (スフッ Sdbf-c2Z0)
垢版 |
2020/03/05(木) 23:31:30.97ID:NGbTJTvgd
>>72
調べれば簡単に判る事を一々人に訊くな
自分の頭を使えない奴が公道を走ると人類の迷惑になる
0112774RR (ワッチョイ abb1-MVOm)
垢版 |
2020/03/06(金) 00:23:31.56ID:0Eyw62B30
誤解されてるw
>>67は、自分の車歴はCB250で子供が16になったら原付かなという初心者。
なのに高速も乗れてキャンプも通学も積載も出来るバイク、オールラウンダーだね、を勧める合理的主義は完全に安全面を蔑ろにしていると思うよ。まず、自分に経験がないのに子供に乗せる?ありゃ良いってもんでもないし。
初バイクが高速乗れるトレール車ねえ
0113774RR (ワッチョイ abb1-MVOm)
垢版 |
2020/03/06(金) 00:25:19.38ID:0Eyw62B30
ぐああ、トレールなんて本人どこにもなかったすまんなw
0115774RR (ワッチョイ 6bd3-g6LZ)
垢版 |
2020/03/06(金) 01:56:53.35ID:ub09y7sk0
>>102
四輪。ユーザー車検でエンジンオイル以外は4年ごとのLLCとブレーキフルードと
ブレーキとタイヤの交換1回のみ。

>>105
毎日は乗らない。何日空いたら暖機必要なんかね?
>>107
まともなメンテって何よ? 説明書通りに年1のオイル交換はやってたわけだが。
0117774RR (ワッチョイ 0f73-GHdY)
垢版 |
2020/03/06(金) 02:15:31.52ID:J/Sjgk4w0
>説明書どおりに年1のオイル交換はしていたわけだが(キリッ

OIL交換する時には入ってたOILの状態見て交換サイクルや粘度やグレードなんかを考えるもんだがな。

その説明書に定期点検については書かれてなかったの?
012167 (ワッチョイ eb58-NEt1)
垢版 |
2020/03/06(金) 05:36:13.69ID:rE+mkk0W0
いろいろとありがとう。AD1 200を第一候補、トリシティ155を第二候補として、
スタッドレスがあるか等、検討したいと思います。
0122774RR (ワッチョイ abb1-MVOm)
垢版 |
2020/03/06(金) 06:36:05.81ID:0Eyw62B30
オイル交換は年1?走行距離じゃないっけ?
0124774RR (ワッチョイ bbcf-VG+X)
垢版 |
2020/03/06(金) 08:13:29.12ID:D9tczHCc0
>>120
俺は粘度かな?
同じ10W30のオイルでも安いオイルはすぐにシャバシャバになる。こんなオイルは期間より走行距離で交換。
短い走行を繰り返す人はオイルに水分を含んでオイルシールが内部から錆びるので、走行距離よりも期間。
0126774RR (スフッ Sdbf-c2Z0)
垢版 |
2020/03/06(金) 10:13:48.58ID:riobVqHqd
せっかくマニュアルが付属しているんだから初心者は一度指定されてる様にしろ
その後は自身の状態に合わせて微調整すれば良い
0127774RR (ワッチョイ 6bd3-o1n2)
垢版 |
2020/03/06(金) 11:12:12.14ID:ub09y7sk0
>>117
クランクベアリングの損傷に関する点検整備って、エンジンオイルだけでしょ。
で、年1000km以下だから説明書通りの年1でバイク屋で交換してる。粘度なんか変えるわけない。
これのどこが「まともにメンテしてない」になるわけ?
0129774RR (ワッチョイ eb58-NEt1)
垢版 |
2020/03/06(金) 11:36:20.05ID:rE+mkk0W0
>125 まさにそこでして、キャンプ場・キャンプ適地の取り付け道路は未舗装なこともありますが、
オフ車でなくても当然とおれますが、誤解されたかたがあったようで。
0130774RR (アウアウウー Sa0f-GHdY)
垢版 |
2020/03/06(金) 12:14:50.58ID:UFcTjHqNa
>>127
暖気はいらんがえんじんあったまってない状態で全開くれて
クラッチも変速ギアも無いからMTよりもつんだろうけど、短距離移動が多いなら1年もOILもたないと思うよ?

乗り方使い方に合わせてOILの交換時期やグレードなんかを調整するのが“まともなメンテ”って言うんだよ。

ちな高い全合成油は熱に弱かったり、レース用のOILなんかは寿命短かったりするから高けりゃ良いってもんじゃなく、車種と用途に合ったの入れるのが大事。
0131774RR (ワッチョイ bbcf-VG+X)
垢版 |
2020/03/06(金) 13:47:32.17ID:D9tczHCc0
>>128
オイルシールは芯が金属で周りをゴムでコーティングしている。
裏側の継ぎ目から侵入して少しずつサビる。
0132774RR (ワッチョイ 6bd3-o1n2)
垢版 |
2020/03/06(金) 14:07:46.00ID:ub09y7sk0
>>130
いきなり全開になんてしない。前にも書いたけど、3分くらい走ってから。一度に走るのは10km以上。
粘度変えるのが普通のわけない。ほとんどの人は説明書通り。
っていうか俺はバイク屋任せだったからもし必要ならバイク屋がやってただろ。

で、説明書通りにオイル交換してたのに、どうして「まともなメンテしてない」ことになるんだよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況