X



バイクの質問に全力で答えるスレ184

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774RR (ワッチョイ 8f73-9/qV)
垢版 |
2020/01/10(金) 01:04:07.28ID:gISCgwLP0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑を3行程度コピペしてください。

質問スレにつき、雑談は程々に。
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。

【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう

【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーしろ
・他スレ誘導禁止。答える気がないならスルーしろ

【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと。
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定。VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)

※前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ183
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1575953073/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
0006774RR (ワッチョイ ff67-lZna)
垢版 |
2020/01/10(金) 01:17:29.19ID:OcHq9UCK0
そもそも新品のタイヤは離型剤が表面に付いてて滑りやすい。

制動とかでタイヤ揉んでもないし、走り始めて3分も経ってないんじゃ
タイや冷えてるから尚更ね。
0007774RR (ワッチョイ ff67-lZna)
垢版 |
2020/01/10(金) 01:18:02.47ID:OcHq9UCK0
さらに慣らしの終わって無いバイクはエンジンやらクラッチやらサスやら
あたりがついてないので動きが滑らかじゃないから滑りやすいのよ。
0011774RR (ワッチョイ 5f81-vDjW)
垢版 |
2020/01/10(金) 01:41:14.51ID:T6oS3DQN0
切ない動画だ、、
準初心者の納車記念動画って罠だらけでキケンだな
0012774RR (ワッチョイ ff73-ixJq)
垢版 |
2020/01/10(金) 01:46:13.02ID:XXicKJ8T0
色々ぎこちなかったり慎重すぎたり
逆に雑だったり思い切り良過ぎたりで
コケなくても見てて怖いよねぇ。

メットにカメラつけてる奴とか
初心者じゃなくても目視確認を
ろくにしねぇの多いしさ。
0013774RR (ワッチョイ ffbe-lB9F)
垢版 |
2020/01/10(金) 01:56:41.62ID:d0YDGm9Q0
滑った原因は単に新品タイヤだから、だな
新品タイヤは滑りますので、100キロくらいは抑えめに走ってください
とか店員に事前に言われてなかったんかね
0015774RR (ワッチョイ ffbe-lB9F)
垢版 |
2020/01/10(金) 05:42:49.05ID:d0YDGm9Q0
メシウマタイムとか自分で言ってるけどな

でも他人の失敗でメシウマ、という感覚は
俺には理解できない
0016774RR (ワッチョイ 5f73-VpI/)
垢版 |
2020/01/10(金) 06:06:39.01ID:DZAgUX1U0
人を誉める時は大きな声で。
人をけなす時はもっと大きな声で。
が家訓である。

まあどうでもいいんだけどクランクケースに穴空いてたらオイルまき散らして二次災害
なのは勘弁だね。

本人はせめて笑ってほしいんだろうけどね。悲惨で不気味であんま笑えなかったね。
0017774RR (スフッ Sd9f-B5wE)
垢版 |
2020/01/10(金) 08:03:31.63ID:/0JUDWEKd
まだ道に出られただけマシか・・・・
バイク屋の敷地無いで転けた奴いたしな
0020774RR (ワッチョイ df63-VQdb)
垢版 |
2020/01/10(金) 09:48:18.19ID:oyzHZpGq0
初バイクらしいし
教習所のヌルっと加速のつもりでアクセル開けたら
特性が全然違ってアボーンしたということなのかねぇ
0021774RR (ワッチョイ 7f11-r5Zz)
垢版 |
2020/01/10(金) 10:46:21.08ID:XH73kL8y0
しかし新品タイヤのせいであんな転け方になるのならウォームアップやら皮剥きやらすらも出来ないんじゃないか?

いくらなんでも速度域低過ぎるでしょ

後輪に全く荷重をかけられない前のめりの姿勢でバンク中に大雑把すぎる加速をしたのが原因では

タイヤが主因じゃなく乗り手の問題だよ
0022774RR (スップ Sd9f-tFPa)
垢版 |
2020/01/10(金) 10:48:29.04ID:DzilU2Bjd
タイヤに悪いとか考えずに始めだけパーツクリーナーで拭きあげるわ
どのみちラベルのノリをパーツクリーナーで拭き取らないと小石巻き上げてウザいし
0024774RR (ワッチョイ 7f11-r5Zz)
垢版 |
2020/01/10(金) 11:51:17.76ID:XH73kL8y0
しかし、あの程度の転倒であんなメンヘラ状態になるものなのか
 運転適性という面で非常に不安にならざるを得ない

転倒後の方が速度上げて雑に走ってないか?
0025774RR (オッペケ Srb3-757o)
垢版 |
2020/01/10(金) 11:58:28.40ID:Dz9GKK/Dr
よくあるビビッて自分から転びにいくやつだな
メットにカメラ付けててバイク転けてるのに自分は転けてないで踏ん張ってるからね
足着いた時点でもう諦めててバイクはなるようになれでシートから離れてハンドルは持ちながらぶん投げてんだよね

焦り右折、滑りだし気づくの遅すぎ、アッと思って下しか見ないのに合わせ技の前のめりのハンドルしがみつき
ハンドルをやたら抉る、パニック足つき、成るように成れシート離れ
これだけ流れてないってことは滑りながらブレーキも握ってる
やっちゃいけないこと全部やるってパターンだな
0026774RR (ワッチョイ 7f11-r5Zz)
垢版 |
2020/01/10(金) 12:13:06.79ID:XH73kL8y0
新品タイヤなんか年間3セットは自分で交換して使うがこんな滑り方した経験一度もないけどな
一応念のため8の字を5分くらいやるけど、ぶっちゃけそのウォーミングアップでさえもっと速度域が高い旋回だけども

しかし、こういう新品タイヤのせいにする転倒動画って右旋回が多い気がするけど気のせいか?

ひょっとしたら下手クソ+右旋回のリスクが高いんじゃないのか
0031774RR (アウアウウー Saa3-ixJq)
垢版 |
2020/01/10(金) 12:28:08.68ID:DO61I09pa
>>21
むしろ体起きすぎとホールドせずにフラフラしてるから荷重がちゃんとかかってないんだよ。

だからバイクだけコケてる。

バンクしてんのに荷重がかかってない状態でラフなアクセル操作すりゃ滑って当然。
0032774RR (ワッチョイ 7f11-r5Zz)
垢版 |
2020/01/10(金) 12:35:00.40ID:XH73kL8y0
得手不得手もそうだけど、タイヤが一瞬ズリッって行った事により身体が右下に落ちそうになり、それに伴ってアクセルも回してしまう→さらにタイヤが滑る(以下ループ

って負のスパイラルになりやすいのかなぁって
右旋回の場合は

普通の運転スキル持ってる人なら、あの程度の速度でちょっとズルって行ったくらいなら軽く足ついておしまいなんじゃないかなと
0035774RR (ワッチョイ dff1-alJZ)
垢版 |
2020/01/10(金) 20:48:05.07ID:Zu2R5vGa0
あきらかにタイヤに滑るの塗ってあるわ
それとRRってスポーツモードとかあったよね
あれって結構効くみたいだから最初っからそれにしてあったとか
0037774RR (アウアウウー Saa3-r5Zz)
垢版 |
2020/01/11(土) 00:21:00.33ID:sBcWJYj8a
新品タイヤのせいにするのはほぼ100%ド下手

いくら滑るって言ってもあの速度で滑るはずはない
無意識だろうけど、アクセルカバ開けのほぼアクセルターン状態になってるの気づいた方がいい

完全に技量不足
0038774RR (アウアウウー Saa3-r5Zz)
垢版 |
2020/01/11(土) 00:25:42.00ID:sBcWJYj8a
下手だから常にハンドル荷重
→低速なのに右へ倒し過ぎてバランス崩す
→体を支えてる内側の腕に力が加わる(右腕)
→無意識にアクセルを開ける
→バーンアウト

→新品タイヤのせい
0039774RR (ワッチョイ ffbe-lB9F)
垢版 |
2020/01/11(土) 01:05:37.08ID:QHzeaVTB0
>いくら滑るって言ってもあの速度で滑るはずはない
10年くらい前は驚くほど滑ったぞ
ここ数年は新品でもあんまり滑らなくなったわ

まあもしかしたらドリームでタイヤワックスとか塗ってたのかもしれんw
0043774RR (アウアウウー Saa3-r5Zz)
垢版 |
2020/01/11(土) 13:12:23.81ID:5zEr0tCna
 下手なうちはバランス崩れた事をきっかけにアクセル捻っちゃうのよ
腕にも手にも力入れてるから
で、不意な加速でさらにバランス崩れまらさらにアクセル捻るのスパイラル状態

教習所で突然暴走しての死亡事故とかそんな感じでしょ
0045774RR (アウアウカー Sa53-SdS0)
垢版 |
2020/01/11(土) 23:37:42.47ID:p50+bvjHa
ブレンボってワイヤー式のクラッチマスターシリンダーは出してないのでしょうか?中古で買った車両がブレーキのみブレンボになっていて見た目的に…
0048774RR (JP 0H03-rUPC)
垢版 |
2020/01/12(日) 00:48:52.05ID:BdyKgbAPH
調べに漏れがあったらすみません
400rのスリップオンのマフラーを探してるのですが、13以降ヨシムラのマフラーが出てないみたいなのですが、この認識であってますか?webikeで検索かけました
13-出てないとすると19対応モデルも出ないんでしょうか?
あと、BEAMSのマフラー良いな〜と動画を見たりして思ったんですが、400X.R乗りの方でつけてる方いたら感想お聞きしたいです
0049774RR (ワッチョイ ff51-1H0f)
垢版 |
2020/01/12(日) 01:02:34.95ID:v9QtCX2C0
まず400rってなんだよクソボケカス
400Rが名前に入ってるバイクがどんだけあると思ってんだ
通ぶって省略してんじゃねぇよ
0050774RR (JP 0H03-rUPC)
垢版 |
2020/01/12(日) 01:24:30.72ID:BdyKgbAPH
>>49
すみません
ホンダのです
0053774RR (スップ Sd9f-rUPC)
垢版 |
2020/01/12(日) 13:33:24.80ID:ucgkc1ozd
>>52
やっぱusだけですか
車検は対応してて欲しいんで考えものですね
ありがとうございます
0054774RR (スップ Sd1f-tFPa)
垢版 |
2020/01/12(日) 14:26:27.69ID:8URB7FSZd
ビームスは写真詐欺があるから実物つけてる人のブログとか見たほうがいいよ
公式の写真は実物の写真じゃない場合があるし返品も受け付けない会社だから…
0055774RR (スップ Sd9f-rUPC)
垢版 |
2020/01/12(日) 15:08:50.78ID:ucgkc1ozd
>>54
そんなんあるですか?酷いですね
YouTubeで動画見たんですけどその場合は大丈夫ですかね?
ただ、Twitterとかで見てもあまりつけてる人見かけないんですよね、、、、
0057774RR (スップ Sd9f-rUPC)
垢版 |
2020/01/12(日) 19:05:41.55ID:ucgkc1ozd
>>56
情報ありがとうございます
見てきて見積もりもらいました!
本体は店舗の方が割引で安くなるけど工賃考えると数百円ですが店舗の方が高い感じでした
0058774RR (ワッチョイ dfdc-wSyU)
垢版 |
2020/01/12(日) 19:24:39.98ID:TmM+dBOT0
>>57
11月だったかな キャンペーンで工賃無料だったよ

工賃無料って結構やるみたいでメルマガでビート モリワキ10% 工賃無料って来たからメルマガ登録した方が良いと思います
0059774RR (スプッッ Sdf3-rUPC)
垢版 |
2020/01/12(日) 19:28:09.74ID:voopp59Id
>>58
それって本体は割り引かれてさらに工賃無料なんですか?
それとも工賃無料だけなんでしょうか?
0060774RR (ワッチョイ dfdc-wSyU)
垢版 |
2020/01/12(日) 19:37:02.68ID:TmM+dBOT0
>>59
さっきメルマガで見たらビート モリワキ一之江の2りんかんの10%引き工賃無料ってあるよ。

うろ覚えだけど ビームス無料って足立2りんかんで見たと思います。
0062774RR (スプッッ Sdf3-rUPC)
垢版 |
2020/01/12(日) 20:47:21.17ID:voopp59Id
>>60
色々ありがとうございます
探してみます!
0063774RR (ワッチョイ 7fcc-IKHf)
垢版 |
2020/01/13(月) 03:55:34.09ID:Qxblrhpx0
評判の悪い店で新車買うのと、評判のいい店で中古買うのどっちがいいんだろ?
免許取り立てでエストレヤ乗りたいんだけど、近場の店探すとそんな感じになってしまった…
0065774RR (ワッチョイ df76-QH7m)
垢版 |
2020/01/13(月) 04:11:18.87ID:UEr3gETu0
インカムのスイッチを切っても話しかけて来て、インカムが切れないでいる
電波が強くてインカムが壊れたと思う
電波の受信感度を下げたいけどやり方が分からないので困っています
0067774RR (ワッチョイ dfb1-ixJq)
垢版 |
2020/01/13(月) 05:45:45.89ID:eW/pH56R0
>>63
腕の良いお店で新車

近所の評判の良いバイク屋さんは手に追えない時に私の行きつけのお店に相談に来る
相談内容からして、素人レベルの腕しかないが、人柄が良いので評判は良い
安くない買い物なので後々お付き合い出来るお店をちゃんと探しましょう
0068774RR (ワッチョイ 7f73-qRB+)
垢版 |
2020/01/13(月) 07:34:12.63ID:TYIE9iDv0
>>64
>>67
質問の条件変えてね?
>>63
評判の良い店で中古車かな。
0069774RR (アウアウウー Saa3-9/qV)
垢版 |
2020/01/13(月) 08:19:10.17ID:u15elxB6a
現在SRをカフェレーサーにカスタムしている途中でオーリンズのリアサス、フロントサス用のカートリッジを導入しようと思っているのですが見た目だけでなく性能も素人にわかるくらい変化があるのでしょうか?
0070774RR (ワッチョイ dff1-Ishu)
垢版 |
2020/01/13(月) 08:26:33.53ID:rEE6ogkE0
>>69
純正リアは二人のり前提だからサーキット用途のサスなら激変では?
フロントはオイル粘土と量でまずノーマルセッティングしたら?
大体の人は交換して変わったことに凄いと思ってしまうだけ
セッティングに意味があるんだが
0074774RR (ワッチョイ 5f58-BJrG)
垢版 |
2020/01/13(月) 11:07:56.33ID:1mik2CB30
質問させてください
純正から交換されているブレーキキャリパーが不明な物の場合、適合するパッドを探すことは難しいでしょうか?
0075774RR (ワッチョイ ff73-9/qV)
垢版 |
2020/01/13(月) 11:28:47.08ID:15ItBCUD0
>>74
自分でパッド外せるなら外したパッドを持って用品店に持ってく
デイトナやRKの適合表に実寸大の図が載ってるから見比べて同じ形のを選べばOK
0081774RR (ワッチョイ ff11-qol3)
垢版 |
2020/01/13(月) 21:18:26.88ID:y/ljtCvx0
グリップヒーターか電熱グローブかで3ヶ月くらい悩んでるんだが
どっちがオススメとかあったら教えて下さい
0083774RR (ワッチョイ dfb1-ixJq)
垢版 |
2020/01/13(月) 21:49:27.29ID:eW/pH56R0
>>68
どっちかと聞かれてもどっちも安心出来ないのだから、違うアドバイスをするわな
評判と腕が良いバイク屋さんを知らないからなw

赤男爵なんて評判良い店でも怖くてバイク預ける事は出来ないしな
0084774RR (ワッチョイ ff51-1H0f)
垢版 |
2020/01/13(月) 21:56:36.96ID:+23ShsOn0
タイチの電熱買おうと思って調べたことあるけどくそめんどいんだよな
バッテリーだとフルパワーで2時間しかもたない
ショートカフタイプだとバッテリー式でもジャケットのほうにバッテリー仕込むことになる

車両からとる場合、車両-ジャケット-グローブって配線になるから休憩のたびにいちいち3箇所ケーブル外さないといけない

面倒くさい
0085774RR (ワッチョイ 7f73-qRB+)
垢版 |
2020/01/13(月) 22:05:59.35ID:TYIE9iDv0
>>83
それはそうだ
ウンコ味のカレーでも
カレー味のウンコでもなく
カレー味のカレーだわ
それはそうだ
0086774RR (ワッチョイ 7f73-qRB+)
垢版 |
2020/01/13(月) 22:10:05.83ID:TYIE9iDv0
>>81
同じく悩んで
電熱グローブ試着超快適なるも
>>84が言うめんどくささで、あきらめて
ハンドルガードなしのグリヒにしたものの

今年全然寒くならず

グリヒつけても暑いだけなんだコレが
0087774RR (ワッチョイ df39-TWmk)
垢版 |
2020/01/13(月) 22:17:18.82ID:H5RKECVm0
安心できる店で新車なんて選択肢がないからわざわざ聞いてるんだろうに
遠くのいい店って言ったらメンテナンスガーアフターケアガーって言いそう
0088774RR (ワッチョイ ff11-qol3)
垢版 |
2020/01/13(月) 22:55:43.77ID:y/ljtCvx0
なるほどなぁ
温かくても電熱グローブは確かに面倒くさそうだな
無いよりマシだろうからグリップヒーターにするわサンクス
0089774RR (ワッチョイ dfb1-Zuld)
垢版 |
2020/01/13(月) 23:43:44.58ID:Md65MYwx0
袖からコード出てるのに繋げられればそこまで面倒くさくないけどな
別メーカーとかだと服の中通したり面倒だけど

メット被ってインカムで音楽聞きながら用意してれば苦でもないよ
何より指先がかじかまなくて済むのは安全面からしてもかなり良いことだし
0090774RR (ワッチョイ ffbe-lB9F)
垢版 |
2020/01/14(火) 01:27:17.48ID:o+hwDQhl0
コミネの7.4Vバッテリー、3年で完全に死んだし(2015年製で残量計ありのやつ)
もうグリヒとハンカバでいいわ俺…

ちなみに製品に付属してた、残量計のない2014年製のやつ(たぶんリコールかかったほう)は
3年たっても元気いっぱいの謎
0091774RR (ワッチョイ ff12-G5Ul)
垢版 |
2020/01/14(火) 01:45:20.24ID:jYUfGP/q0
>>81
グリヒ+ハンドルカバーで、メッシュグローブ運用してるけど見た目気にしなければ今の時期でも全然かじかむことはない。
0094774RR (ワッチョイ ff73-tgR8)
垢版 |
2020/01/14(火) 21:20:41.83ID:M8yAtZX80
拾い物の画像で申し訳ないのですが現在付いている右ハンドルのスイッチの見た目がどうにも好きになれず
上記の画像から下記の画像の物に交換しようと考えています
そこで質問なのですがモードスイッチの切り替え方法が異なりますが取り付け可能なのでしょうか?
また不可能な場合左ハンドルのスイッチに類にハザードを新たに持っていくなどは可能なのでしょうか?
読みづらい文章で申し訳ないですがよろしくお願いします
http://i.gyazo.com/2acb0ec8a442648f4680acf17eb39d2a.png
http://i.gyazo.com/9fc57903a20f6648f375e0765d9e6c97.png
0095774RR (ワッチョイ ff67-lZna)
垢版 |
2020/01/14(火) 22:36:37.47ID:FbraPMKz0
>>94
切り替え方法の違いの内容によるかな。
許容容量なんかもあるけど、ON/OFFスイッチ <=> プッシュキャンセルスイッチみたいなんならたぶん問題ない。
0096BT (ワッチョイ 5f10-lZna)
垢版 |
2020/01/14(火) 22:39:04.99ID:NqhxVZUo0
>>94
そういう場合は、まず配線図をチェック。 (もちろん双方の)
そしてサーキットテスターを用意。

各スイッチが内部でどのように処理されているかを配線図で探る。
大抵はON/OFFスイッチなのだが…
そしてサーキットテスターで現物確認。

スイッチの制御が一緒なら、配線を繋ぎ直せば機能するだろう…
0098774RR (ワッチョイ 7f73-qRB+)
垢版 |
2020/01/14(火) 23:48:14.09ID:5+4IfHjG0
>>94
>>97に一票
0101774RR (スプッッ Sd22-BSEn)
垢版 |
2020/01/15(水) 06:42:20.60ID:YCehjZi3d
>>94
配線を繋ぎ変えたら良いだけ
自分で“こうすればいい”という判断が出来ないなら触らない方が良いよ
0102774RR (ワッチョイ 6e6e-6zBS)
垢版 |
2020/01/15(水) 20:04:21.77ID:IU8JAydi0
大半のバイクのニュートラルランプってマイナスコントロール?
それだと市販メーターのニュートラル、ハイビーム、ウインカーの
マイナス線が一緒になってるやつはリレーとか使わないと正常に
点灯させるこはできない?
0105774RR (アウアウウー Sa05-uO4j)
垢版 |
2020/01/15(水) 23:16:02.08ID:WW9KyZ0+a
横置きマスターシリンダーからラジアルにカスタムしようと思っているのですが径は車両毎にこれ!みたいなのが決まっているのでしょうか?
0106BT (ワッチョイ 2510-JESV)
垢版 |
2020/01/15(水) 23:30:36.84ID:sqJzG0dZ0
>>105
車両のノーマル径が、社外マスターの径選びの基準。
あるいは自分が求めているレバータッチ。

径が小さいほど油圧が高くなるが、ストロークが大きくなる。
大きいほど油圧が低くなり、ストロークが小さくなる。

なお、ラジアルマスター化はブレーキホースの取付角度も変わってくる。
リザーバータンクやブレーキランプスイッチ、クランプスペースの問題も発生。
ハンドルを切った時に何処かへ干渉というのも多い。
この辺はマスター径と共に、購入前に調べておこう。
0108774RR (JP 0H8a-c4PT)
垢版 |
2020/01/16(木) 14:41:34.06ID:/WzgsEPoH
2ストだけど走ってたらいきなりガス欠みたいになって回転が上がらなくなって止まりました ちょっとしてキックしたら普通に始動しエンジンも問題なしって感じでした

プラグ調べても異常なし ガス供給周りも調べても異常なし タンクの錆もないです。
 
理由わかりますか?  1ktです
0109774RR (オッペケ Srd1-E+PX)
垢版 |
2020/01/16(木) 15:10:10.36ID:GArShnWWr
ガス供給も問題ないなら後は排気では?もうすぐ直後に何ともないとか排気が怪しすぎるけど
ヤマハは排気が泣きどころ
0113774RR (ワイーワ2 FF4a-9xZB)
垢版 |
2020/01/16(木) 17:57:39.45ID:OzQQhvFgF
>>111
あぶねえ
0117774RR (オッペケ Srd1-B6ql)
垢版 |
2020/01/16(木) 19:03:42.44ID:lzygtBBlr
文字が小さくて所々読めないのだけど、タンクのエアブリーザが詰まってるのでは?

タンク内が負圧になって燃料が落ちなかったとか
0118774RR (ワッチョイ 8273-9xZB)
垢版 |
2020/01/16(木) 19:10:13.86ID:k3GOkW390
>>117
おじい…
「文字が小さくて所々読めないのだけど」
そういうひとこと、いいなあ、さいこう!
あ、漢字は読めるのか。
0120774RR (オッペケ Srd1-B6ql)
垢版 |
2020/01/16(木) 19:40:42.37ID:lzygtBBlr
JaneStyleだけど拡大もなんも出来ない

フォントのサイズがIDとかの半分以下の大きさしかない
たまーにそう言う書込みある
0122774RR (オッペケ Srd1-B6ql)
垢版 |
2020/01/16(木) 20:40:26.86ID:lzygtBBlr
108の書込みの後の二回は普通のサイズなんだよね

自分的にはコピペで元のフォントサイズが適用されてるのかな?程度に思ってたんだけど
0123774RR (ワッチョイ e1b1-YDSs)
垢版 |
2020/01/16(木) 20:55:02.50ID:LGHm/W/e0
文字が小さい時は長押しでAA表示OFFにすると読めるようになるよ




でもおさえる場所間違えて>>に返信とか内容コピーになるのはやっぱりおじいちゃんだからかな?
0124774RR (オッペケ Srd1-B6ql)
垢版 |
2020/01/16(木) 21:04:38.53ID:lzygtBBlr
お〜でかくなった
ありがとう

でもうっかりレスをあぼーんにしてしまったから後半なんて書いてあったか読めないや
0127774RR (スップ Sd82-c4PT)
垢版 |
2020/01/17(金) 05:20:30.11ID:n7ADsNNKd
アマゾンとかで売ってる2000円前後のエアプレーンのタンクキャップ 閉めても面一にならないけど問題ないかな?

純正品1万超えるから出来たら買いたくないんだよ
0128774RR (ワッチョイ aecf-aiYy)
垢版 |
2020/01/17(金) 07:38:39.21ID:DPhETw9z0
バッテリーでGSユアサのものと台湾ユアサのものは具体的に何がどう違うのでしょうか?
価格が倍近くも違ううえに寿命や品質もさほど変わらないといったような情報はヒットしたのですが
名前は似ているが中身は別会社というのも聞いたことがあります
0129774RR (ワッチョイ bd73-Ip36)
垢版 |
2020/01/17(金) 07:49:02.80ID:C7RjkqKJ0
>>128
寿命は違うと思うけど。
ただ安バッテリーの中ではそこそこ高品質だと思うよ。
激安バッテリーは不良率が高い。

ユアサと台湾ユアサが別会社なのはもちろん。
ホンダとタイホンダみたいなもん。
ヤマハと台湾ヤマハでも電装品なんか設計は同じで製造と検品はまた別会社。
新電元のパーツとかそう。
0130774RR (スププ Sd22-ppM4)
垢版 |
2020/01/17(金) 09:53:15.13ID:StfCfo/2d
初めてのバイクを単気筒CB250Rか2気筒YZF-R25か迷ってます
街乗りメインだとどちらが乗りやすいでしょうか
0131774RR (ワッチョイ e163-hrXK)
垢版 |
2020/01/17(金) 09:59:13.54ID:jzVbHcGX0
>>130
お前様の身長とか体重とか体力とか判らんから
実際に跨ってみて
窮屈さや前傾ツライわぁとか感じない方でどうでしょう
0132774RR (ワッチョイ 022f-VJRI)
垢版 |
2020/01/17(金) 10:06:59.15ID:lHH1BzBo0
シート高、せめて750くらいを増やしてくれたら
今の三割増しくらいバイク売れると思うのに
なんでそういうの作らないの?
0134774RR (オッペケ Srd1-B6ql)
垢版 |
2020/01/17(金) 10:12:43.76ID:yoIkQG0Fr
>>132 アジアの小さな島国の平均股下に合わせてるバイクを造る必要がないからです。
日本で3割増えても海外で1%減ったら損になるのが現在のバイク市場
0135774RR (ワッチョイ bd73-Ip36)
垢版 |
2020/01/17(金) 11:25:27.79ID:C7RjkqKJ0
>>132
シート高でバイク乗るか乗らないか決めてる層が30%もおらんでしょ。

バイク売りたきゃ
見た目
値段
カルチャー
でしょうよ。

昔は排気量×1万円と言われてたけど今は排気量×3万超えとかになってるんだもん。
物価指数では当時から+10%なのにさ。

あと、女とかアホだからマジでドラマや映画に出てきた主役のバイク欲しがったりするからな。
0138774RR (アウアウウー Sa05-aiYy)
垢版 |
2020/01/17(金) 12:21:02.86ID:WZUHxOH2a
>>129
レスありがとうございます
要するに安物バッテリーに分類されるものの中では台湾ユアサが一番無難
たけれども長い目で見たときの寿命であったり色々と優れてるのは値段の高いGSユアサのものになるということですね
0139774RR (アウアウウー Sa05-SQFT)
垢版 |
2020/01/17(金) 12:31:54.62ID:jwOOxB5fa
台湾ユアサや激安バッテリーは不良率高いよ
しかもそれを見越してなのか、保証がなかったり極端に短かったりする
初期不良ならまだいいけど、2、3週間で壊れて捨てるしかないなんて状況もありえる
ただし当たりバッテリーなら普通に使える
それを覚悟で買うか、一流メーカーのを買うかって事だと思う
0140774RR (アウアウカー Sa49-VJRI)
垢版 |
2020/01/17(金) 12:32:39.04ID:oNUpjpASa
ヤマハの逆輸入車のXVS1300とか1900はプレスト正規モデルと直輸入モデルがあるみたいですが、直輸入モデルだと故障した時にメーカーとかYSPからサポートや部品の供給が受けられないみたいな事を聞いたんですが本当でしょうか?
0141774RR (ワッチョイ bd73-Ip36)
垢版 |
2020/01/17(金) 12:43:49.36ID:C7RjkqKJ0
>>138
概ねそんな感じ。
高級 中級 低級に分けたなら 中級の王様って感じ。

高級=メーカー指定純正品
バイク屋とかは最低でも台湾ユアサって言うね。
低級は自己責任か売りっぱなし動作確認用。

俺は自己責任でプロセレクトのゲル使ってるけど1年目でセルちと重い。
純正だったwestcoは3年目でセル重くなった。

寿命1/3 お値段も1/3 これをどう捉えるかだと思う。
0142774RR (ワッチョイ e163-hrXK)
垢版 |
2020/01/17(金) 14:00:17.32ID:jzVbHcGX0
>>140
プレストはヤマハ専門の輸入業者なだけ
そこで直輸入と言ってるのは違う業者というワケで
どっちも基本、輸入業者が部品とかは供給する
受けられる受けられないじゃなくて
そういうシステム
0146774RR (ワッチョイ aecf-aiYy)
垢版 |
2020/01/17(金) 18:27:31.17ID:DPhETw9z0
>>141
レスありがとうございます
なるほど高いだけのことはあるということですね
にしても値段も少しずつ上昇傾向にあるようで今の値段だけ見ても足踏みしてしまいますね
バイク屋に聞いても値段が高くて売れないからなのか在庫としてもってるのは台湾ユアサのみと言ってましたし

ちなみに初期充電の料金もかかるとか言ってましたが
初期充電はたしかされてるはずなのでする必要はないのではとおもってましたが
調べたところ初期充電は一応しておいた方が寿命がより長くなるみたいなことも見たので
そういった意味でのオプションサービスなのかなとおもったり
0149774RR (ワッチョイ bd73-Ip36)
垢版 |
2020/01/17(金) 21:14:23.16ID:C7RjkqKJ0
>>146
タイヤ、バッテリーはすぐにボッタクリと騒ぐ人が増えたからね。

初期充電済とやらのバッテリー買って農機具に積んだら半年で0Vになったよ。
そこからコツコツ2日メンテ充電したら1年後でも普通にセル回った。
0150774RR (ワッチョイ 22c0-Yowj)
垢版 |
2020/01/17(金) 22:04:41.60ID:ll24ZgpG0
初期充電は今時大体のもんは皆してある、問題は寝かせた期間
製造時に初期充電しても、それから時間が経ってれば多かれ少なかれ自然放電しますので、だからこそ購入時(交換作業時)に充電した方がいいんですわ
0151774RR (アウアウウー Sa05-gnRO)
垢版 |
2020/01/17(金) 22:10:35.44ID:IS8b9f0Da
知人で必ずメーカーから補修部品の純正バッテリーを買う人を知ってるけど、さすがに長持ちしてるよ。
その代わり原付でも2万くらいするそうだからね。
安いのを頻繁に交換するか超高いけど稀にしか交換しないかの自由選択。
0153774RR (ブーイモ MMcd-xrh6)
垢版 |
2020/01/17(金) 22:35:11.42ID:SVxIr/pKM
最近東京に引越して来ました
たくさんいろんなバイクを見れるお店ってどこかオススメ教えてください
杉並区の永福町寄りです。 Soxとかレッドバロンとかで、なるべくたくさん見れるところ
0155774RR (スプッッ Sd82-Qwmh)
垢版 |
2020/01/18(土) 02:05:22.89ID:pFbCguvRd
バイク用品店で働いてたけど商品のバッテリーは定期的に充電してたよ
東京だけど1日1〜2個しか売れない商品だわな
0156774RR (ワッチョイ 6ebe-A78j)
垢版 |
2020/01/18(土) 02:11:48.80ID:uhoHunz40
自動車部品納入代行で働いてたけど、新車用のバッテリーはひどいのだと1年とか在庫してたよ
放置後10か月くらい経ったらメーカーから指導が入って、電圧下がった奴は充電してから納品してたw
0157774RR (アウアウウー Sa05-gnRO)
垢版 |
2020/01/18(土) 02:58:10.44ID:eqspsCu6a
元バイク店員だが、在庫のバッテリーは定期的に充電しないとダメになるよ。
一度某partsセンターのバッテリーを沢山ダメにしてしまい5個同時に自動充電する充電器を導入するハメになった。
0158774RR (ワッチョイ 8d69-tokz)
垢版 |
2020/01/18(土) 12:08:06.11ID:0RvwqLMR0
自動車用だと比重計付きバッテリーがあって、新品を買って1年くらい放置したことあるけど比重は問題なかった。
逆を言えば1年が限度って感じかな。
買う側としては製造直後の新鮮なバッテリーが良いわけだけど、自分もバイクを半年くらい乗らずに放置しちゃうこともあるので拘っても意味が無い。
元々バッテリーってそういう物だから液別の販売があるんだよね。
0159BT (ワッチョイ 2510-JESV)
垢版 |
2020/01/18(土) 16:08:57.80ID:PP6ahoCy0
鉛蓄電池は自己放電しやすいからなあ…
普通に売っている乾電池も、長期放置で自然放電してしまう。
ニッカドやニッケル水素(エネループ)は、かなり短期間で自然放電する。

まあ、電池の宿命という事で。
0160774RR (ワッチョイ 42b1-JESV)
垢版 |
2020/01/19(日) 00:10:42.66ID:xjr41o7E0
>>157
俺もバイク屋歴があるが(検査員)、当時はタバコをすっていて
その5個充電中の脇を通ったことがある。水素バン!!
頭が高木ブー神様になっちまった。病院でも大笑いされた。
0162774RR (ワッチョイ 8d7e-iIoL)
垢版 |
2020/01/19(日) 08:47:06.29ID:rIaymX090
燃焼室の洗浄を目的とするならガソリン添加剤ではなく
最初からエンジンコンディショナーをバタフライのところから直で吹き付けたほうが良いですかね?
0163774RR (ワッチョイ 6edc-JESV)
垢版 |
2020/01/19(日) 08:50:22.37ID:q2ZzPSlT0
>>162
電気系統がショートする可能性があるからコンディショナーぶちこむのはおすすめしない
洗浄するなら分解してやったほうが良い
0166774RR (ワッチョイ 22c0-Yowj)
垢版 |
2020/01/19(日) 08:52:31.03ID:/hn0jc3J0
>>162
エンジンコンディショナーのほうが強力ですけど、センサー類痛める例はあります
つか燃焼室を強制的に何かする必要なくね?症状と意図次第だとは思うが、なんとなくって話ならやらない方が余計なトラブルも呼ばないので…
0168774RR (ワッチョイ 8d7e-iIoL)
垢版 |
2020/01/19(日) 09:24:07.25ID:rIaymX090
エキパイ外したときにかなりカーボン見えていたので
ぶん回して焼き切るならどちらがいいかなと思った次第

>>167
ホールからふきつけて時間おいたあとセルどのくらい回してクランクして排出するものなんでしょうか
0169774RR (VN 0Hd5-oLJ5)
垢版 |
2020/01/19(日) 10:14:35.29ID:4wbWXL8XH
こんにちは。
タイカブのFI車、まだ3000キロ走行なんですが、これまで軽やかに回っていたエンジンが先週月曜から吹け上がりが重く、エンジンの感じも違います。

表現難しいですが、それまではエンジンがコロコロと気持ちよく回ってたのが今はバーっとする感じです。

プラグを見たら焼け具合正常、エアクリもそんな汚れてません。ブレーキの引きずりもなく、チェーンもきちんと張っています。
始動性も良く、燃費も良いです。
エンジンオイルもフィルタもきちんと交換してます。
何が原因なのかさっぱりわからず困ってます。
やはり酸素センサーが怪しいのでしょうか?
どなたかアドバイスくださると嬉しいです。
0171774RR (VN 0Hd5-oLJ5)
垢版 |
2020/01/19(日) 11:06:40.97ID:4wbWXL8XH
>>170
早速ありがとうございます。
一応車体を垂直にしてゲージの上限あたりにはしておりました。
オイルで思い出しましたが、友達とお遊びでウィリーの練習を30分くらい、たまにやってました。
これでクラッチがやられる可能性はありますかね?
0172774RR (ワッチョイ a902-ewH8)
垢版 |
2020/01/19(日) 11:48:47.13ID:UHu4fu1h0
>>168
ユーチューブみただけやけど吹き付けて穴をタオルで飛び散らんようにしてから少しセルを回して全体にいきわたらせて2時間くらい放置後シリンジで液を取り除いてた
0173774RR (ワッチョイ 91f1-LPQa)
垢版 |
2020/01/19(日) 12:18:44.40ID:Twy7PIDJ0
>>171
たいしてパワーをかけた訳でもないので簡単に壊れるとは

安全な所で最高速のチェックをしては?以前と同じくらいなら気のせいや空気圧とか環境変化のせいかも
0175774RR (アウアウウー Sa05-gnRO)
垢版 |
2020/01/19(日) 13:15:52.83ID:VsMyDKdba
ウイリーでオイルが回らず何処かがカジったりしたかもよ?
ツベにもウイリーで走り続けてエンジンぶっ壊れてスッ転んでる動画有るし。
0176774RR (VN 0Hd5-oLJ5)
垢版 |
2020/01/19(日) 13:37:21.66ID:4wbWXL8XH
コメント頂いた方々ありがとうございます。
ウィリーってもまだ2秒くらいしかできないですけど笑
前にも同じ状況があったんですが、その時は通勤時は調子良くて、帰宅時に調子悪くなったり、4日くらい調子悪くて突然よくなったり。

気温とか天気とかも考えてみましたが、調子悪くなる時のこれと言った条件が無いんです。訳がわかりません。

今回は調子悪いのが1週間続いて何とかしなければと思った次第です。
0179774RR (VN 0Hd5-oLJ5)
垢版 |
2020/01/19(日) 16:54:31.94ID:4wbWXL8XH
風向きですか 笑
ガソリンスタンドの件、それ私も思いました。
ちょうどリザーブ点灯したんで、たまたま近くのガスストで入れました。
で、次の給油もやはり前回のリザーブ点灯地点近くだったんで同じとこでいれたんです。
確かにその後調子が優れません。
でもそんなことってあるんですかね?
0180774RR (ワッチョイ 9283-p43w)
垢版 |
2020/01/19(日) 17:10:56.34ID:KVm211020
前遠出した時にガソリン入れて走ってたら信号待ちでストール
どうも1気筒動いてないらしくスロットル戻すとストールする
結局原因はガソリンになんか混じってたせいって事があったな
バイク屋によると質の悪いGSだとたまにあるらしい
0181774RR (ワッチョイ 91f1-LPQa)
垢版 |
2020/01/19(日) 17:32:42.33ID:iUBneytx0
今どきはガソスタは同じガソリンだと聞くが
タンクローリーを個別に走らせるのは無駄だから同じ地域はおなじタンクローリーが回ると
ドマイナーな店は知らん
0183774RR (ワッチョイ 6ebe-A78j)
垢版 |
2020/01/19(日) 17:39:48.96ID:Z7MbHu1T0
>>181
なわけないだろ
例えばエッソにエネオスのローリーが入ったりするの見たことあんの?

系列じゃないGSに給油してる無塗装ローリーは「あっ(察し」
0184774RR (アウアウウー Sa05-gnRO)
垢版 |
2020/01/19(日) 18:44:04.45ID:VsMyDKdba
宜しく無いスタンドは有るよ。
ウチの近所にも入れるとなんか調子悪くなると噂のスタンドが有ったが、例の法律で隣に建て替えて新しいタンクに変わったら噂もぱったり無くなった。
自分もそのスタンド使った事有るから以前のタンクだと何故か本当に調子悪くなるのと、建て替え後は普通になったのを経験してる。
今はそのスタンドに普通に行くけどね。
0185774RR (ワッチョイ 4958-1yOP)
垢版 |
2020/01/19(日) 21:21:55.05ID:2WmrIjdN0
>>179
某貝印のスタンドなんかは安いトコは止めておけ。
って話しは以前に所有していた四輪車種(ハイオク指定車)のスレでも言われてたよ。
自分も実際に体験したんでそのスタンドには近ずかなくなった。
0187774RR (ワッチョイ c5dc-JESV)
垢版 |
2020/01/19(日) 22:31:32.36ID:K8iJqEy+0
以前は2ストにハイオク入れるなって結構言われてたんだけどな

そういや今でもたまに配管繋ぎ間違ってレギュラーとハイオクが逆なスタンドが見つかるけど
長年気が付かないってのがわからない、ハイオクの入荷量のほうが多くなった時点ですぐわかるだろとw
0188774RR (アウアウウー Sa05-gnRO)
垢版 |
2020/01/19(日) 22:49:19.36ID:VsMyDKdba
ん?2ストにハイオクだめなの?
ホンダの技術者曰く2ストこそハイオクにプラチナプラグ(当時)使って本来の性能を完全に出して!と言う事だったはず。
だから当時ジェットスキーやってたけどハイオクに合成油で100対1で混合作って絶好調だったよ。
純正のオイルをレギュラーにマニュアル指定値で混合作ってた連中はなんか調子悪くて苦戦してたな。
0192774RR (アウアウウー Sa05-gnRO)
垢版 |
2020/01/20(月) 04:45:54.74ID:gR4PoSIKa
ハーレーのショップのサンダンスがハイオクの質が落ちたから圧縮比を下げる改良を推奨してたな。
排ガス規制か~本当にろくな事をしないな。
当時のジェットスキーも生分解性オイルで環境を汚さない様にと宣伝してたが生分解性オイル使うとプラグが異常に汚れるんだよ。
環境に悪い完全合成油なら絶好調なんだけど。
0196774RR (ワイーワ2 FF4a-9xZB)
垢版 |
2020/01/20(月) 10:37:08.10ID:xB1/baZRF
>>195
結果として人間の生息環境が悪化するだけで、それもまた自然
それにより人類が滅亡すればそれは単なる自然淘汰
0198774RR (ワッチョイ c651-81T4)
垢版 |
2020/01/20(月) 12:49:05.66ID:dZho1tRK0
ミスリードするやつがいるだけで放射性物質も大半が放射線ださなくなるからな

何万年かかるかわからんけど
0202774RR (アウアウウー Sa05-gnRO)
垢版 |
2020/01/20(月) 15:33:44.07ID:gR4PoSIKa
人間が機械からバンバンCO2出すから植物が元気になる説も有るよな。
実際に鳥取砂丘なんか緑化するのを抑えてわざと砂漠化させてるし。
人口増加で農産物増やす必要が有るならCO2は必要なはずなんだが?
0203774RR (アウアウカー Sa49-GUCR)
垢版 |
2020/01/20(月) 15:35:31.21ID:ME6Rgj+8a
温暖化だって太陽熱で起こってるのに二酸化炭素がどうのとか下らん事言ってるし
人間の活動で海水数億トンが熱を帯びるはずねーじゃん
0204774RR (ワッチョイ c5dc-JESV)
垢版 |
2020/01/20(月) 16:04:16.83ID:4WFQYmz10
どうなんだろうな世界の原発443基4億937万5千キロワット
これの熱効率が30%だから使われない排熱だけで無駄に8億2000万キロワットだぜ
日本での電気消費が1億6000万キロワットだから…
火力発電はその数倍だが都市部に作れる関係で排熱を効率よく利用でき新しい設備だと熱効率80%ほど
日本での1日でのガソリンの使用量1億4000万リットル
こういうのが誤差だとは思わないがどの程度影響があるんだろうか
0205774RR (ワッチョイ e163-hrXK)
垢版 |
2020/01/20(月) 16:11:27.99ID:xMDeWi2o0
火力発電は燃やす時に直接的に二酸化炭素出まくるじゃないのか

まあ、牛のゲップよりか影響はないのかもしれないが
0206774RR (ワッチョイ d939-5pIP)
垢版 |
2020/01/20(月) 17:06:41.87ID:ZlPwSe6S0
1カロリー=[4.184×秒]ワットらしいから
8億2千万×4.184で毎秒約34億カロリーで年に直すと10京カロリー?
一方とりあえず海水は約140京トンでトータル0.1度も上がらない
超限定的な考え方だけど長期スパンで考えたら多少の影響はあるって感じなんかなぁ
0207774RR (JP 0Hd6-L3Po)
垢版 |
2020/01/20(月) 19:59:59.27ID:xsn/SkaiH
温室効果ガスとしては水蒸気は二酸化炭素の比にならないくらいひどいから
0208774RR (ワッチョイ bd73-Ip36)
垢版 |
2020/01/20(月) 21:55:17.11ID:P/bl8SCa0
Co2も水蒸気も原発廃熱も火山さんらに比べたら小物もいいとこでしょうな。
太陽光さんに比べりゃ火山も小物なんだろうけど。
0210774RR (ワッチョイ 6ebe-A78j)
垢版 |
2020/01/21(火) 01:36:41.59ID:0FoRjEAA0
産業革命以降気温が右肩上がりだから、おそらく人間のせいだろうって話だな
まあどちらにせよ止める手段がないので、どうしようもないんだが
0211774RR (ワッチョイ 022f-VJRI)
垢版 |
2020/01/21(火) 01:50:26.71ID:7YQC4MxB0
でも、そのうちミニ氷河期に入るって話もあるよね。
温暖化より、氷河期に入る方が、バイク文化なくなりそうだね。
0213774RR (ワッチョイ 6ebe-A78j)
垢版 |
2020/01/21(火) 02:04:49.15ID:0FoRjEAA0
定義的には今現在氷河期真っただ中(間氷期)だけどな
氷河期じゃない温暖期時代なんて、誰も見たことないかあるいは記録に残してないけどもw

太陽も最近目に見えてさぼってるし、その結果の小氷期はあと10年ほどで来るらしいけど
そしたら人類の大多数は終わりだろうな
食糧生産できなくなるから輸出もなくなり
飽食の時代なんて日本じゃ一瞬で終わるw
0215774RR (ワッチョイ 022f-VJRI)
垢版 |
2020/01/21(火) 02:21:43.64ID:7YQC4MxB0
氷河期そんな早く来るんだ。
貯金ないし、ぼっちだし、病気もちなんで
老後が心配だったけど元気がでてきた。
0218774RR (VN 0Hc1-oLJ5)
垢版 |
2020/01/21(火) 12:05:56.84ID:xOqvxvmQH
こんにちは。>>169です。
おとといガソリンにカーボン除去剤を入れて、走りまくりました。加速と低速の粘りは少しよくなったような気がしますがエンジンフィールと出だしのもたつきはあまり変わりません。後、一度エンジンを切って再度走りだすとなんか調子が悪くなりました。

今朝、出勤時いつものように少し暖気して走り出しました。
なんか久しぶりにエンジンフィールがよく、1速から5速まで満遍無くよく回ります。
20分程走ってコンビニに15分程寄り、走り出すとなんかモッサリ…
なんだかなぁと思いながら10分程走りますが、号待ち出だしや123はモッサリでため息が出ます。しかし4と5速はよく回ります。はあ?です。

幹線道路で少し追い越しをかけないといけなくなり、60キロから70キロまで5速で出しました。吹けは悪くないです。そしてちょっとお試しに90オーバーまで出してみました。吹けはよいです。

それからしばらく信号待ちして走り出すと、リザーブ点灯しました。そしてなんか低速が妙によく回る… そしてエンジンフィールもなんか激変で良くなりました。排気音もいい感じでそれから会社まではまるで見違えるような良いコンディションです。
天候は特にいつもと変わらずです。

もーなんのこっちゃ訳がわかりません…
0220774RR (アウアウカー Sa49-mzut)
垢版 |
2020/01/21(火) 15:23:03.21ID:UhLxUlVGa
初書き込み 

身長190 体重110に似合うバイクを教えて
大型二輪免許とるんだけど、バイクなに買おうか悩んでる
クラシックバイクとかninjaとかかっこいいなって思ってるけどそれ以外に高身長に似合うバイクってどんなの
0221774RR (ワッチョイ 8dd1-7hp7)
垢版 |
2020/01/21(火) 15:25:27.27ID:fPmJbmH40
「似合うバイク」って人から見られた自分ってことでしょ?
バイクでそんなこと考えても全く意味ないよ
自分が見てカッコイイとかそういうので選べばいいんじゃないの?
0227774RR (アウアウウー Sa05-gnRO)
垢版 |
2020/01/21(火) 15:49:51.80ID:LvtQP7PAa
ハーレーにフォワードコントロールとか似合うね190有ると。
実際の日本人ハーレー乗りはチビデブなおっさんが脚を真っ直ぐに伸ばして乗ってるからスゲーださい。
0228774RR (アウアウカー Sa49-mzut)
垢版 |
2020/01/21(火) 16:00:48.65ID:UhLxUlVGa
ハーレーかっこいいよねー

スポーツタイプよりこういうのが好き!
0230774RR (ワッチョイ fe73-uO4j)
垢版 |
2020/01/21(火) 16:20:04.63ID:Evy3dp+30
カフェレーサーに乗っててシートカウル付きシングルシートなのだけどキャンプしたいと考えて道具をポチポチしていたのですが今さら積載に不安が…
この場合シート変える以外でおすすめの積載方法はありますか?
ちなみにテントはツーリングドームlxなのでかさ張りますよね…
0231774RR (アウアウカー Sa49-mzut)
垢版 |
2020/01/21(火) 16:20:31.89ID:UhLxUlVGa
>>229
アドベンチャーってのかっこいい!
けどちっと高くて手が届かなそう...
0234774RR (ワッチョイ f9b1-hK/Z)
垢版 |
2020/01/21(火) 17:43:17.59ID:oAVc9J/R0
>>220
そういうデカい体躯でモンキーとかのちっさいのってのも結構似合うと思う
なんかの動画でデカい外人がモンキー乗ってるの見てこれもアリ寄りのアリだと思った
0235224 (ワッチョイ 7fbe-Jq7D)
垢版 |
2020/01/22(水) 01:28:15.41ID:3b66EwHU0
>>226
100キロ超俺氏「おっそうだな(駐車場に置いてある旧ブサをみながら)」

なぜかっていうか…デブが楽に速く走れるものに憧れるのは
ただの本能だぞ
0236774RR (アウアウウー Sa4b-19G1)
垢版 |
2020/01/22(水) 07:56:40.65ID:n8jpZjTDa
バッテリーの充電はアイドリングだけではほとんどされないようなのですが
走らないでその場でセンタースタンドを立ててアクセルを回して後輪を回転させることでも
走ってるときのように充電はされるのでしょうか?
0239774RR (ワッチョイ 8734-rbnk)
垢版 |
2020/01/22(水) 08:14:00.35ID:ZgoqrPPQ0
素直に充電器買えばいいのにこの手の質問が繰り返されるのはなんでだろう?

集合住宅とかなら尚更エンジンかけて充電とかできないだろうに
0241774RR (ワッチョイ ff73-slLn)
垢版 |
2020/01/22(水) 09:02:48.16ID:Cja8OnzG0
サイドバッグだと限界ありそうだしかといって郵送とかもな…
大人しくシート変えた方が良さそうね…

もしシートを2人乗りにした場合タンデムペダルや車検の変更やらってしないとアウト?
0242BT (ワッチョイ e710-V1vN)
垢版 |
2020/01/22(水) 09:09:22.68ID:r6iKnJOQ0
>>241
現在、1名乗車で登録されていても
積載のためにタンデムシートクッションを装備しても
特に問題なし。

ところで… シートレールは2名乗車の時から無改造だよね?
ソロ専用シートレールとか、加工してるとかだと
タンデムや大量積載を想定してない場合がある。
0251774RR (ワイーワ2 FF1f-9VUD)
垢版 |
2020/01/22(水) 12:13:03.75ID:LlYd880oF
>>249
???
0253774RR (ワッチョイ dfe0-yKkE)
垢版 |
2020/01/22(水) 12:58:21.51ID:o36iBx5P0
>>246 にヒューズ付いてるからバッ直でもいいけど、
切り忘れとか考えたらアクセサリーのほうがいいよね

自分は単3×3(片方当たり) を Ali で買って使ってるるけど
手の甲はいいんだが、指先が冷たい。。
0254774RR (ワッチョイ dfe0-yKkE)
垢版 |
2020/01/22(水) 13:00:14.38ID:o36iBx5P0
外人仕様なのか知らんが、LLサイズみたいな状態・・・
確かに、外人の L が日本人の LL とは聞くけど。。
0255774RR (ワイーワ2 FF1f-9VUD)
垢版 |
2020/01/22(水) 13:51:44.15ID:/4eOerOiF
>>246
まず、バッ直でもいいんだろうけど、シーズンオフの間の放電経路増やすことにもなるし、そもそも使わない時の端子の始末どうすんだって話もあるので、ACCからとるなり、バッ直に、ACCとリレーかますなりしたほうがいいのではないかな。

電源取り出しは、

ウインカーは電圧が安定しないからやめた方がいい(点滅による上下)
電熱ウェアは消費電力がでかいので、ディーラーなりプロに差し支えのない取り出し口を聞いた方がいい

と、過去に聞いたことがある

何にせよ自己責任でお願いします、って話になるだろうし
取説等にも多分そう書いてあるのでは。
0256774RR (ワッチョイ df7e-IHvl)
垢版 |
2020/01/22(水) 18:22:44.74ID:sc8EtqPv0
木ネジが見事にリアにズボってて抜いたらプシュー・・・
バリオスのチューブレスなんですがお勧めの修理キットありますでしょうか
バイク屋に頼もうかと思ったんですが自分で出来ないと出先で困ると思い覚えようと。
0259774RR (ブーイモ MMcb-gk0v)
垢版 |
2020/01/22(水) 18:52:09.18ID:UtxT6ix5M
>>258
荷掛けフックがある前提でだけど
シート後方がナメてるんで積載物が段々後方にズレてくので
なるべく伸縮性のないベルトで思い切り引っ張る…と、シートが痛むジレンマ
できれば積載用の平坦なシートを用意して使い分けるのがいいんだけど
0261774RR (ワイーワ2 FF1f-/LF2)
垢版 |
2020/01/22(水) 19:14:59.29ID:L5MkM/kPF
>>256
簡易のパンク修理ならバイク屋じゃなくてもオイル交換とかやってくれる有人のガソリンスタンドでやってくれる。
出先のこと考えると空気入れ持ち歩きたくないな。
0263774RR (スププ Sd7f-78BC)
垢版 |
2020/01/22(水) 20:07:04.45ID:9hVj9JDZd
>>261
四輪はやった事あるけど二輪はした事無いから出来ないとか言う発達障害がいて断られた
0265774RR (アメ MM0b-Nz2F)
垢版 |
2020/01/22(水) 20:40:44.47ID:Cnugz30bM
ちょっと先輩教えてくれバイクのブレーキワイヤーを5センチほどカットしたいんだが
みんな鉄のワイヤーエンドくっつけたことあります?
なんか裏技や簡単な方法あります>?
0266774RR (アメ MM0b-Nz2F)
垢版 |
2020/01/22(水) 20:42:47.97ID:Cnugz30bM
>>256
ウッとるわ。 生ゴムのスティックを
とがってないアイスピックみたいな奴でねじ込んで
修理する奴だろ
それは馬鹿でもできるから500えんくらいでかいな
0267774RR (ワッチョイ 7fbe-Jq7D)
垢版 |
2020/01/22(水) 21:28:09.20ID:3b66EwHU0
>>261
たとえチューブレスだったとしても、オートバイは断るところあるよ
面倒だとか、チューブタイヤと区別ができないバカだったりするなんだろうねきっと

>>262
それでおk
0271774RR (アウアウウー Sa4b-Kp+i)
垢版 |
2020/01/23(木) 01:01:14.29ID:kaIEUvBwa
ワイヤーのタイコをかしめる道具を農機具修理屋なら持ってる事が多いから農機具修理屋に頼むとか?
ベスパなんかは自転車方式のネジ固定だからネジ固定でも問題無さそうだけどねぇ。
0274774RR (ワントンキン MM3f-Nz2F)
垢版 |
2020/01/23(木) 01:45:12.77ID:7IY74BzNM
ワイヤーの件ありがとうごわいました。 鼻くそ溶接とグラインダー削りでいってみます
0275774RR (ワントンキン MM3f-Nz2F)
垢版 |
2020/01/23(木) 01:47:37.44ID:7IY74BzNM
>>271
ありがとう。 ブレーキロッドを加工して
安いワイヤーでもつけることができる
ものを考えられそうです
0276774RR (ワントンキン MM3f-Nz2F)
垢版 |
2020/01/23(木) 01:55:09.86ID:7IY74BzNM
https://giga-images-makeshop-jp.akamaized.net/gdr11future5/shopimages/78/33/4_000000003378.jpg?1556714750
もう一度質問良いですか? これは自転車用のタイコなんですが
バイクパーツだと応急用として売られているみたいです
これをつかってガチガチにするには接着剤は2液性エポキシかアロンアルファでいいんですかね
0277774RR (ワントンキン MM3f-Nz2F)
垢版 |
2020/01/23(木) 01:56:05.24ID:7IY74BzNM
ちなみに一個100円でワイヤー買うより安いのでちょっと魅力を感じています
0278774RR (アウアウウー Sa4b-Kp+i)
垢版 |
2020/01/23(木) 02:08:14.63ID:kaIEUvBwa
万が一ネジが緩んだ時の為に古いベスパみたいに折り返して付ければ良いと思う。
それはアーム側でねレバー側に使うのはスッポ抜けるリスク有るから避ける方が良いと思う。
0279774RR (ワントンキン MM3f-Nz2F)
垢版 |
2020/01/23(木) 02:09:47.55ID:7IY74BzNM
やめたほうがいいんだね やめます
0280774RR (ワッチョイ 7f12-/LF2)
垢版 |
2020/01/23(木) 02:10:12.61ID:bIFGPwx90
>>272
店主がバイク好きかは知らんが俺はやってもらったけどな。
修理キット自分で持ってたから、オタクのとこで出来ないなら作業スペースと空気入れ貸してくれって言って。

パンク修理くらいしか車と共通して使える部品ないからその他は見てくれないのは承知してる。
0282774RR (ワッチョイ 7f62-Sz8/)
垢版 |
2020/01/23(木) 04:35:54.90ID:QNjvyAPS0
ヘルメットなんですが社外品シールド買ったら縁ゴムが干渉してあと2、3o位が浮いてぴったり閉まらなくなりました
ゴムとシールドをなんか良い感じにする方法ありません?
アライのSZRAM4でシールドはなんかチタンコートしたものでメーカー不明です
0284774RR (ワッチョイ e712-m6Yn)
垢版 |
2020/01/23(木) 07:52:50.30ID:yRcxzrcj0
バイクの保管というか自宅の駐車場に停める場合とか
サイドスタンドを使うより前後メンテスタンドでやった方がいいのかな?
0286774RR (スフッ Sd7f-78BC)
垢版 |
2020/01/23(木) 07:58:58.12ID:ZWP0OCnHd
>>284
作業内容に合った方法を選んでください
0287774RR (ワッチョイ a769-AH3V)
垢版 |
2020/01/23(木) 08:33:34.55ID:o2wYNdOv0
パンクするとサイドスタンドで立つのかな。
前後ともパンクでタイヤがぺしゃんこになると立たなそう。
センタースタンドも重くなって無理かも。
パンク修理キット車載してるけど使えるのだろうか。
0289774RR (ワッチョイ a769-AH3V)
垢版 |
2020/01/23(木) 09:16:27.16ID:o2wYNdOv0
>>288
なるほど。
で、現実に自分のバイクは空気が抜けるとスタンドで立つのだろうか。
実際に空気を抜いて試すのが確実だね。
0292774RR (ワッチョイ a769-AH3V)
垢版 |
2020/01/23(木) 11:30:14.76ID:o2wYNdOv0
>>291
空気抜けて車高が下がるとセンタースタンドは重くなるよ。
場合によっては立てられなくなる。
0298774RR (スフッ Sd7f-78BC)
垢版 |
2020/01/23(木) 15:12:30.48ID:JCQRF+wOd
一体何を基準にして“普段使い”とか言ってるのか
そもそもこれ迄の経験からその時の状態を鑑みればどうした方が良いかなんてすぐ判断付けられるだろ
0301774RR (ワッチョイ c7b1-sOFI)
垢版 |
2020/01/23(木) 15:28:41.42ID:b+0mNYVd0
ガレージの中でフロントクランプ使って停めてるからリアにもメンテスタンドかけてるわ
乗るのは週一だしなんとなくその方がいいかなって

変か?
0302774RR (ワッチョイ e712-m6Yn)
垢版 |
2020/01/23(木) 16:16:52.25ID:yRcxzrcj0
今のバイクに長く乗りたいし、前後メンテスタンドで停めてた方が
車体に無理な負荷がかからなくていいのかと思って質問したんです。
そんなに意味不明ですか?
0303774RR (ワイーワ2 FF1f-9VUD)
垢版 |
2020/01/23(木) 16:17:19.04ID:YVAaVNHfF
アンジャッシュのネタみたいになってる  ?
0304774RR (ワイーワ2 FF1f-9VUD)
垢版 |
2020/01/23(木) 16:20:57.45ID:iI4ZdpfAF
>>302
フレームには、斜めよりはまっすぐの方が、いいんじゃないでしょうか
サイドスタンドの状態でタンクカバーあげようと思っても、フレーム歪んでて右側のボルト重いし、ハズレ方ハマり方も左右均等じゃないし

逆の観点ではサスがぶら下がってる状態が悪影響しないか、か。
0305774RR (ワイーワ2 FF1f-9VUD)
垢版 |
2020/01/23(木) 16:21:39.76ID:g0Phy8NGF
いや、ぶら下がらない
ぶら下がらない
0308774RR (アウアウウー Sa4b-UPxj)
垢版 |
2020/01/23(木) 17:18:31.67ID:Lb/xzNuPa
>>284
風とか地震にはギア入れてサイドスタンドが外れないように、
紐かなんかで前に引いとくほうが倒れにくい。

サスやタイヤにはメンテナンススタンドの方が優しいけど、
長期保管するんじゃなきゃ気にするほど影響ないよ。
0311774RR (ワッチョイ bf51-0Kb+)
垢版 |
2020/01/23(木) 21:19:50.37ID:VCfQCOmk0
サイドスタンドで1日止めた際のフレームへのダメージを1とするなら急ブレーキ時は1万ダメージくらいいってるだろ
気にするだけ無駄だわ

そんなん気にしてもフレームより先に逝くパーツが山ほどある
0312774RR (ワッチョイ ff73-slLn)
垢版 |
2020/01/23(木) 21:52:58.78ID:xhXAKDZV0
バイクの運転が全然うまくなりません…
バイクに乗って3年目なのですが未だに発進時にギクシャク(たまにエンスト)
流れに乗れず加減速が多く煽っている感じになってしまう…
Uターンも上手くできず歩道に乗り上げたことが何回か…
どうすればもっと上手く余裕を持った走りができるのでしょうか…
0313774RR (ワッチョイ 7f73-UPxj)
垢版 |
2020/01/23(木) 22:07:27.77ID:kxb0EYLB0
>>312
排気量上げるのが手っ取り早そう。

まぁライスクでも行けば?
自分のバイクの感覚掴むまで、クローズドコースでひたすら練習。
0315774RR (ワッチョイ 5fc0-sTnf)
垢版 |
2020/01/23(木) 22:20:43.57ID:x4paTYG60
いや排気量下げるっつーか小型軽量に立ち返った方が腕は上がるんじゃねえかな
もちろん人によるので一概には言わんが、流れに乗れないのが「流れを読めない」なら多分そういう話になる
0316774RR (ワッチョイ 7f63-cNeF)
垢版 |
2020/01/23(木) 22:21:05.05ID:yvm4R0cq0
チャレンジしないやつは100年乗っても下手糞のまま
ライスクでも峠でもサーキットでもいいからチャレンジしてください(^o^)
0317774RR (ワッチョイ 7f73-UPxj)
垢版 |
2020/01/23(木) 22:33:27.01ID:kxb0EYLB0
>>315
半クラだのアクセルだのリアブレーキだのが上手く使えないから発進とかでギクシャクしちゃうんだろから。
パワー上げるのが手っ取り早いだろなぁって話。

もちろんお勧めする気は無い。
0319774RR (ワッチョイ ff73-slLn)
垢版 |
2020/01/23(木) 22:36:05.85ID:xhXAKDZV0
排気量はこれ以上あげる予定ないので峠に通うようにしてライスクもいってみることにします
車両はRnineT、V7Vracerです
0320774RR (ワッチョイ c7b1-zXgt)
垢版 |
2020/01/23(木) 22:46:08.94ID:pFKXDDa+0
発進でギクシャクってクラッチがうまく使えてないんじゃないか
ローギア、クラッチのみで発進する練習すれば発進くらいはスムーズに…とかそんな素人のアドバイスなんていらないね
本当に上手くなりたいなら金出して習うべし
0321774RR (スフッ Sd7f-78BC)
垢版 |
2020/01/23(木) 22:46:29.40ID:HjgxmriCd
>>312
上手くなる可能性は0です
普通は自分の操作で起きた結果を覚えて因果関係を積み重ねて対処法を確立していきますが貴方にはそれが一欠片も見当たらない
0322774RR (ワッチョイ 2758-er59)
垢版 |
2020/01/23(木) 22:53:17.51ID:udcW/lf80
一般的な国産ネイキッドで
エンジンのポイントカバーってありますよね
外したらエンジンオイルドバドバ漏れますか?
外しても何も漏れないですか?
0323774RR (ワッチョイ e776-sDq/)
垢版 |
2020/01/23(木) 22:54:43.28ID:HN4lWdpY0
>>319
V7は俺も乗ってるけど、
極低速域はトルク無いし乾式クラッチってのもあるのか、
当たりが出てない、
慣らし終わるくらいまでストッとエンストしてたな
まあギクシャクするのはビビってスロットルの開け方が足りないのと、
ネイキッドスタイルなのに、
意外にハンドル切れないからUターン大回りになるよ
0326774RR (ワッチョイ 7f73-V1vN)
垢版 |
2020/01/23(木) 23:06:03.73ID:kxb0EYLB0
>>319
また面妖なもんのってんなぁw

とりあえず発進でギクシャクしたり速度調整が無意識にできないのに峠行くのはやめれ。
あぶねぇだけでろくに練習にならん。

運転だけに集中できるクローズドコースで各操作1個ずつ繰り返しやって
感覚掴むところやらんと上達する前に事故るぞ。

さいしょは交通安全協会なんかが試験コースとかでやってる奴がお勧め。

パイロン置いてジムカーナみたいなコース走るようなのは、
バイクに慣れてないのに行くとコケるからやめとけ。
0327774RR (ワッチョイ 5fc0-sTnf)
垢版 |
2020/01/23(木) 23:07:43.69ID:x4paTYG60
>>319
どっちも癖がありますね
やはりスタンダードな小排気量車両で学び直すのが近道だと私は思いますが、ライスク行くなら行って色々体感してらっしゃい、峠は同じくお勧めしない
最終的に上達して本人が満足できれば一応ゴールです
0329774RR (ワッチョイ 87b1-m6Yn)
垢版 |
2020/01/23(木) 23:14:24.49ID:wlfn9vNj0
>>312
自分の前を走ってるやつの近くばっか見てて視野が狭いんじゃなかろうか

前の車を意識しつつ目線をもっと前方へ持って行きましょう
例えば目の前走ってる車より先の車のブレーキランプが付いて減速したのが見えたとしたら、
目の前の車も減速しそうだなって簡単に予測出来るので、前もってスピードを落としておけるでしょう
0330774RR (ワッチョイ ff73-slLn)
垢版 |
2020/01/23(木) 23:28:27.02ID:xhXAKDZV0
恥ずかしながら確かに信号ではなく前の車両のランプ見て停止したりしてます…
増車はこれ以上は厳しいので近々ライスクへ行くことにします
ありがとうございます
0331774RR (ワッチョイ a781-eULL)
垢版 |
2020/01/24(金) 01:09:03.90ID:R981UsPT0
>>330
4気筒日本車でライスクがオススメ
ビッグツインは低速の練習にはハードルが高いし、
練習中きっとコケる
0334774RR (ワイーワ2 FF1f-9VUD)
垢版 |
2020/01/24(金) 07:26:42.31ID:0ktObJwuF
レバーのクラッチ切れ(つながり)始める位置わかってないんじゃ?
空き地で停車→アイドリング発進→極低速でミートから切れるタイミングまで感覚を掴む

コレずっとやったら?

アクセル開けるのは後でいい
0335774RR (アウアウウー Sa4b-Kp+i)
垢版 |
2020/01/24(金) 07:36:53.04ID:YpQxZ36Oa
乾式はミートタイミング掴みにくいねぇ。
しかも低速トルク無いツインとか相性悪いよ。
湿式クラッチの125シングルとかで練習してアイドリングでスムーズに発進出来るくらいになってからそのツインに乗った方が良いのでは?
0336774RR (ワッチョイ 5fae-rhEw)
垢版 |
2020/01/24(金) 10:13:28.56ID:B547UI5T0
車から手のひらを窓から出して60kmだとCカップらしいじゃん??
ライダーはどうなんだって話なんだけど実際はどうよ?

おれはネイキッド!
110km以上は耐えられん
0339774RR (ワッチョイ 7fbc-b3LT)
垢版 |
2020/01/24(金) 10:54:29.65ID:VuCMVK190
>>335
ドカ大否定!
0340774RR (ワッチョイ 5fc0-sTnf)
垢版 |
2020/01/24(金) 11:01:06.59ID:6Yh5lRf40
>>337
偶然サイズが共通化されるケースはあるけど、確信など0です、特にストロークとかね
カーナとラブ3のチョーク?バイスターターのオートじゃねえの?壊れたときに手動に置き換えるための改造用チョークノブか何かですか

その気になって加工できる人間なら聞きに来ないよね、
ポンで付く保証ないよ、博打でどうぞ
0343774RR (アウアウカー Sa5b-hhuo)
垢版 |
2020/01/24(金) 11:42:39.68ID:l8GANHlka
>>319
俺もRnineT(2015年式)乗ってるけど、純正のステアリングダンパーが強すぎるから取り外すのを猛烈にお勧めする
それか、お金持ってそうだから強弱調整出来るオーリンズのに取り替えて最弱付近に設定する
純正は特に低速時のセルフステアが阻害されてハンドルを押したり引いたりしないと大回りになる

それにしてもRnineTとV7Vracerの2台持ちとか、相当なミーハーだねw(いい意味で)
V7にも何度か乗ったけど、排気量の大小によるエンジンフィーリングぐらいしか違い無いのに

まぁ、でも最適解は埃を多く被ってる方を処分してから125ぐらいのオフ車でも買って河川敷かライスクイで練習かな
今のレベルじゃ峠には近づいちゃダメだよ、峠で練習とか自殺行為だし超迷惑
0344774RR (アウアウカー Sa5b-hhuo)
垢版 |
2020/01/24(金) 11:47:36.26ID:l8GANHlka
あ、あとどっちの車両も乾式クラッチにシャフトドライブだから、初めは湿式クラッチにチェーンドライブの普通の車両の方が慣れやすいかもね
0345774RR (アウアウカー Sa5b-Yt7w)
垢版 |
2020/01/24(金) 12:12:47.53ID:4c22vggra
>>334
そういうのは教習所で済ませるれべる
0346774RR (アウアウウー Sa4b-UPxj)
垢版 |
2020/01/24(金) 12:23:31.34ID:1e9Q70mXa
教習車とかけ離れた車両のクセは、買ってから覚えるしか無いよ。

ツインの大排気量車で更に乾クラだと、そこらで練習してるとすぐ通報されるから、ライスクとか練習場でやった方がいいだろねぇ。
0347774RR (スッップ Sd7f-0Kb+)
垢版 |
2020/01/24(金) 12:43:22.92ID:aclpr3ygd
いうて3年乗ってまだ慣れてないようなやつが今更どーにかなるかって言われるとね

もっと癖のないバイクに買い替えろとしか言いようがない
0348774RR (ワッチョイ dfe0-yKkE)
垢版 |
2020/01/24(金) 12:50:57.45ID:KgskpBuY0
停止線の前を赤や青に塗るのが流行ってるよね

いちお「滑り止め」の効果があると謳われているけれど
横断歩道とかのペイントと同類に見えて、あそこで強めブレーキかける気が起きないたんだけど
実のところは大丈夫なん? それとも横断歩道と同じ成分で滑る??

通勤路の80〜100で流れる幹線道の下り坂の途中にも同様に路面を赤く塗ってあるところがあるんだけど
その左手に見通しの悪い脇道があって、注意を促す目的で塗ってあることは分かるんだが
左から確認不十分な車が出てきて自身がフルブレーキかける羽目に陥ったとき、もれなくあのペイントの上なのだ。
0349774RR (ワッチョイ c7b1-sOFI)
垢版 |
2020/01/24(金) 12:59:21.04ID:G7fO6IeO0
>>348
で、そのペイントの上でフルブレーキしてみてどうだったの?滑った?滑らなかった?
あのカラー塗装は気になるから体験者の声として聞きたい
0351774RR (ワッチョイ dfe0-yKkE)
垢版 |
2020/01/24(金) 13:06:19.21ID:KgskpBuY0
先の下り坂の途中のは、赤ペイントに加えて縦溝も掘ってあって、個人的に最凶すぎるエリア。

その脇道は旧道の名残で、利用する車は滅多にないのだけど、
いつも「誰も出てこないでよー」って念じながら走っている。
0354774RR (ワッチョイ c7b1-sOFI)
垢版 |
2020/01/24(金) 13:15:28.09ID:G7fO6IeO0
>>350
いやいや、そんなじゃないから
フルブレーキする羽目になるのはその上ってあったからさ
滑る前に緩められる、回避できるのはいいことなんだし
ロックするほどのフルブレーキなんて回避できるなら回避できた方がいいのは間違いないもの
0356774RR (ワッチョイ dfe0-yKkE)
垢版 |
2020/01/24(金) 13:53:48.77ID:KgskpBuY0
>>354
もし万一にも、その脇道から車が飛び出してくることがあったら、
そのペイント上でフルブレーキする羽目に陥る、という話であって
今のところフルブレーキする羽目には陥っていない。
0358774RR (ワッチョイ dfe0-yKkE)
垢版 |
2020/01/24(金) 14:25:11.06ID:KgskpBuY0
>>352
>アスファルト舗装やコンクリート舗装上にプライマーを塗布し、有色骨材を散布します。
>骨材の凹凸によりすべり抵抗性が向上し、ドライバーの安全走行にも貢献します。

普通のアスファルトよりも滑らないみたいな書きぶりだけど
この手のやつって2輪の存在を無視してること多いから戦々恐々。。
例:縦溝
0359774RR (ワッチョイ 8763-ZUA/)
垢版 |
2020/01/24(金) 14:32:37.89ID:qAONJP940
>>358
道路の溝はタイヤの溝と同じ理屈なのは知ってると思うが
まあ、二輪を考えたらもっと細い溝をたくさん
つまりコストかければって話になりますわな
0360774RR (JP 0H4f-PVgB)
垢版 |
2020/01/24(金) 14:57:22.42ID:+Tz1ajbSH
キャンバースラストで曲がる二輪とスリップ角で曲がる四輪だとまた違うよね
道路を横断するように溝があればまだましなんだろうけどコストが凄いか
0362774RR (スッップ Sd7f-0Kb+)
垢版 |
2020/01/24(金) 15:06:44.66ID:aclpr3ygd
単純に溝になってる部分はタイヤが接地してないんだからその分グリップ落ちるだろ

車も同じだけどまあタイヤが倍ついてるからな
0364774RR (ブーイモ MMcf-gk0v)
垢版 |
2020/01/24(金) 18:56:07.64ID:ejrkxt+mM
道路の縦溝(グルービング)はビジバイみたいな軽くて細くて縦溝が数本はいってるやつが分かりやすい
道路とタイヤの溝が干渉して進行方向がずれる、前後で別の方向にずれたりもする
4輪はバイクと比べるとタイヤはずっと扁平で縦溝の干渉を受けにくいし受けてても4輪分で打ち消し合ってると思われる
0365774RR (ワッチョイ c739-rZJL)
垢版 |
2020/01/24(金) 19:08:03.77ID:Dn03+znL0
グルーピングは走行ラインがずれる時次の溝までずれていきなりそこでハマる感じが嫌
完全に溝の間や一本の溝だけを最後までトレース出来るほど運転上手くないし
0367774RR (ワイーワ2 FF1f-9VUD)
垢版 |
2020/01/24(金) 19:19:21.75ID:S4a2G6YiF
勉強になるなぁ

縦溝はカーブで安全プラス?
接地面の少ないバイクのタイヤには根本的に安全マイナス?
どっち?

直線ブレーキで安全マイナス
ということですか?
0368774RR (ブーイモ MM6b-gk0v)
垢版 |
2020/01/24(金) 20:04:03.81ID:iXz13ubDM
グルービングの幅とかにもよるけど基本的にはマイナス
カーブで思った方向に進んでくれんのは悪夢でしかない

グルービングの主目的は排水による雨天時の路面抵抗の改善なので
さすがに雨天はプラスに効くはず

直線部はブレーキ時だけでなく車種によってはまっすぐ走れません
0371774RR (ワッチョイ 7fee-V1vN)
垢版 |
2020/01/24(金) 20:20:27.11ID:M2sjd4FY0
自分のバイクはFTR223なんだけど、純正のフラットトラック用のタイヤ(DUNLOP K180)は
グルーピングの影響を大きく受けるね。
車体が軽いからふらつきを楽しめちゃうくらいだけど。
0373774RR (アウアウウー Sa4b-slLn)
垢版 |
2020/01/24(金) 22:04:03.45ID:G0rktQHMa
正立フォークのカートリッジって変えたら体感できるもの?
リアはわかるってよく聞くけどフロントはどうなんかな?
ちなみにメーカーはマトリス?って所のにしようと思ってる
0374774RR (スップ Sdff-er59)
垢版 |
2020/01/24(金) 22:22:29.25ID:ibn6uHsqd
2007年式走行1万キロの中古のネイキッド
Fフォークシールを始め、
全体のゴム部品が全てヒビだらけ
Fフォークはオイルもダダ漏れ
全体的に錆、腐食多め
どんな乗り方と保管してたらこんなになる?
地元のバイク量販店で見つけた
欲しかったバイクだけど、
こんなに状態悪いと躊躇する
0375774RR (ワッチョイ 5fb1-V1vN)
垢版 |
2020/01/24(金) 22:43:17.47ID:T4a8Iumy0
2007式ってなら、管理悪いとフルレストア手前ジャン・。
ゴムが全体に悪いなら、いっきにレストアするレベル。
ある意味、中途半端にヤレてるより良い子。
再生大好きにはたまらないと思うな。
0376774RR (ラクペッ MM9b-sXeu)
垢版 |
2020/01/24(金) 22:45:12.60ID:as9PXGn0M
>373
車高、バネレート、プリロード、減衰圧を同じ感じにしたらリアもフロントもほとんどの人にはわからないと思うよ。違いを感じるのはセッティングが変わったことが大きい。
0378774RR (スップ Sdff-er59)
垢版 |
2020/01/24(金) 23:32:13.19ID:ibn6uHsqd
エンジンだけは調子良買ったんだ!
純正品コツコツ買い足して綺麗にしよっかな!
おし、買ってくるわ!笑
0379774RR (ワッチョイ 7fbe-Jq7D)
垢版 |
2020/01/25(土) 01:07:40.31ID:wgV/DiBI0
>>366
四輪とビッグバイクでしか通ったことないからだろうと思うけど
なぜあれが気になるのかがまったくわからない

>>367
凍る道があれのおかげで凍らなくなってるんで
アンゼンプラスよし!
0380774RR (ワッチョイ 8763-9rwV)
垢版 |
2020/01/25(土) 01:20:42.48ID:7M73O2Bx0
近所に地下道+急勾配+急カーブ+縦溝の道路が遭ってそこだけ通りたくない
しかも抜けた直後に見通しの悪い横断歩道があるぜ
0381774RR (エムゾネ FF7f-AWZT)
垢版 |
2020/01/25(土) 02:17:00.20ID:EnZZB/TgF
四輪は無問題だよね。バイクもタイヤが太かったりパターン的に縦成分少な目なら気にならない。

細いタイヤで縦成分多目のパターンだと死にそうになる。
0386774RR (ワッチョイ 4711-F0Tp)
垢版 |
2020/01/25(土) 12:10:49.80ID:vRdzjxAZ0
>>384
それ自転車だったかと
物凄い細いタイヤのロードバイクが路肩排水用の溝にハマってコケて怪我した
って記事を昔見た覚えがある
0387774RR (アウアウウー Sa4b-0nGW)
垢版 |
2020/01/25(土) 13:35:19.88ID:ICbeSFUia
今キャブセッティングに出したら夏ごろまた夏の気候でセッティング出さないとダメ?
それとも通年で使えるセッティングにしてくれるもん?
0388774RR (ワッチョイ bfa7-9rwV)
垢版 |
2020/01/25(土) 13:42:28.73ID:60sKGCEK0
>>387
ガッチガチのセッティングだったら、
気温も湿度も違うから当然変えないといけない

そこいらへんをユルく良くも悪くも鈍感にしてあるのがノーマル

まあ今セッティングをして、
夏に調子落ちるなら再セッティングすればいい

でもって冬にまた今のセッティングに戻せばいいだけの話
0389774RR (アウアウウー Sa4b-Kp+i)
垢版 |
2020/01/25(土) 14:05:05.84ID:tppbYm/sa
仕様によるからなんともだけど、単にボアアップしてハイカム、FCRくらいなら真冬に出したセッティングなら通年走れるのが普通。
夏場に崩れてやり直しなら下手くそなんで店変えた方が良いね。
0401774RR (ワッチョイ 2758-er59)
垢版 |
2020/01/25(土) 18:25:15.59ID:sU69M5Cp0
キャブの同調や、ステムベアリングの交換を
近くの個人バイク屋に持ってって頼んでも
遠回しに面倒くさがられて帰されます。
イエローハット系列の2輪館等なら
嫌な顔せずやってくれますかね?
0406774RR (アウアウウー Sa4b-Kp+i)
垢版 |
2020/01/25(土) 19:20:01.39ID:tppbYm/sa
昔は悪路だからドンってなった時に踏んで加速して突っ込んだりして手で操作になったんだろうね。
個人的にはスノーモービルとかジェットスキーの押すまたは引っ張る操作でも良かったと思うがね。
今の捻る方式だとウイリーとかの急加速状態になって身体が置いてかれた時に余計に捻って戻せなくなるからね。
0407774RR (ワッチョイ 2758-er59)
垢版 |
2020/01/25(土) 19:43:03.07ID:sU69M5Cp0
>>403
マジすか〜
どこにお願いしたらいいんでしょう
カワサキなんでカワサキプラザですかね?
キャブ外して、メーターで測ったり
前輪とかバラして〜なんて
自分じゃとても無理です
0411774RR (ワッチョイ c7b1-sOFI)
垢版 |
2020/01/25(土) 20:25:15.37ID:EpPAud170
>>404
格ゲーのコマンド入力が足でできるくらい自在に微妙な操作できるならアクセルもクラッチも足でできるだろうね
やっぱり手の方が微妙で繊細な操作には有利だよ
車がそれらの操作を足でやるのはストロークが長いからじゃないかな
短くなればなるほどシビアになるからだと思う
教習所の教官は足より手の方がビミョな操作をしやすいからクラッチもフロントブレーキも手だって言ってた
0412(オッペケ Sr7b-uACY)
垢版 |
2020/01/25(土) 20:31:46.66ID:b56kQ4Kvr
>>404
歴史調べたら自転車とバイクが出来たのほとんど同時進行だったみたいだね
まあ手でブレーキの自転車の原型はできてたみたいだけど
足で自転車は漕ぐは最初から変わらないから足アクセルはもう発想になかったんじゃないかな
最初は自転車にエンジンを付けるから、まったくカブの歴史と同じだね
まあ自転車のほんとの最初はキック式や手漕ぎ、ブレーキもない時代があったからその時代は克服してバイクは始まったみたいだけど
でもほんとに最初はバイク操作はメーカーでバラバラだったみたいだ
集約されたのは世界大戦とか戦争だったみたい、戦争利用でメーカーの集約と操作方法も集約したみたいだ
バイクの戦争利用でアメリカがハーレー、欧州がBMWの原型フラットツインに集約して
その操作方法はほぼハーレーでBMWも駆動方式から操作方法までかなり参考にしたみたいだね
とにかく大量生産がはじめてはこの両メーカーが初めてで今の状態が当たり前になったみたいだね
0413774RR (アウアウウー Sa4b-Kp+i)
垢版 |
2020/01/25(土) 20:43:24.36ID:tppbYm/sa
フランスだったかな?
車のハンドル操作が今と逆なの。
右に回すと左に曲がるやつね。
事故が多発したから他社と同じ操作に変えたそうだよ。
0414774RR (ワッチョイ 5f73-9VUD)
垢版 |
2020/01/25(土) 20:53:33.13ID:eup5RL6H0
>>411
に一票
パーシャルの微妙な操作は指が使える手の方が向いている
アクセルは
親指&人差し指 か、
母子丘&小指 か、
手首固定の前腕上下
で操作してる

足でそれはほぼ不可能

逆に、車のハンドルは、荷重移動やセルフステアも加えて曲がるバイクに比べて、それだけで方向転換を完結させる+重い(丸くする必要がある)ので、両手で丁寧に操作する(足で操作は不可能)
0419774RR (ワッチョイ 87b1-m6Yn)
垢版 |
2020/01/25(土) 22:54:16.24ID:WenIe9Wn0
イージスはアウターとして使って中にウィンドブレーカーなりの防風性能高い防寒具着込むならまぁ・・・
メッシュ+イージスって防風性能低いから、沖縄とかあの辺の冬でも温暖な地域じゃないとクソ辛いと思う
0421774RR (ワッチョイ ffe3-sOFI)
垢版 |
2020/01/25(土) 23:24:53.17ID:HRyVaxEo0
えっ⁉︎
イージスって防風性能は高いんじゃないの?
防風性が高いから保温できるってもんだと思ってた
防水性高くない、防風性まで高くないんじゃなにがいいの?
いや、そうじゃなくてなにに特化したものなの?オールマイティで全部60点の初代カローラみたいなもの?
0424774RR (アウアウウー Sa4b-slLn)
垢版 |
2020/01/26(日) 01:18:24.57ID:lQw5295za
>>376
そう考えると交換するメリットってほぼ無い感じなのか…
ドレスアップのために10万以上はきついし見送ることにするわサンクス
0426BT (ワッチョイ e710-V1vN)
垢版 |
2020/01/26(日) 02:28:38.43ID:uwgM5p180
>>424
カートリッジ式にして、外観が変わるのはトップキャップくらいだが…
現状のフロントフォークの能力に不満を感じないなら
正直、カネの無駄になる。

逆に不満が明確で、対策の手段として導入なら
大いに効果が期待できる。
0428774RR (オッペケ Sr7b-uACY)
垢版 |
2020/01/26(日) 15:16:24.66ID:2Yg9qTkXr
>>387
夏冬で空気密度の差って最大で1割くらいだけど、じゃ燃調や燃焼が変わるか?変わったとしてどの程度の差か?
燃費重視の車種とSS車種のパーシャル時のレスポンスの差程度
しかも実際その1割の差が出るかと言うと、そんなに変わらない
けっきょく吸う量は流速が影響するから、とくに吸気導入のマニホールド形状、エアフィルターがあるか
などが流速に影響してじっさいにはそれほどの差が出ない、確かに流速は空気密度の影響は受けるけど
それより吸気工程の形状やアクセル操作の影響の方が大きい
アクセル操作でどう流速、要は吸わせるかも大きい
レース用でレスポンス重視で中速めいっぱい濃く燃焼としては最悪セッティングでもアクセル操作で経験ある人はそこから高回転に持っていくほどアクセルも影響する
だから夏冬で乗り慣れた人なら知らず知らずアクセルを換えてて自分では気が付かない程度の差
0430774RR (アウアウウー Sa4b-Kp+i)
垢版 |
2020/01/26(日) 15:32:50.36ID:IHtRQFwXa
当方の地域は山深いから冬場は常に山から向かい風来るんだけど、押し戻されてるような錯覚するよ。
冬場は着ぶくれしてライダーの空気抵抗も増えてるから余計にね。
0431774RR (アメ MM0b-307K)
垢版 |
2020/01/26(日) 19:21:16.75ID:iOY2k1LXM
先輩もう一回いいかい
この前ブレーキワイヤーのタイコ付けを安全性と強靭性であきらめたモノなのだが
今度はメーターワイヤーを短くしてから、ワイヤーの断面を四角にするのに難儀してる
ハンマーでぶっ叩いてもペンチ使っても潰れないんだがみんなはどう加工した?
0433774RR (アメ MM0b-307K)
垢版 |
2020/01/26(日) 19:42:26.99ID:iOY2k1LXM
>>432
やっぱ交換かぁー今ハンダ付けをして
周りを合金にしようとしたんだけどくっつかなかったわ
0434774RR (ワッチョイ 2773-m6Yn)
垢版 |
2020/01/26(日) 20:08:26.50ID:V+Od4f+w0
>>395
プラリペア。

プラリペアは量のわりに高いから、
ネイルアート用のアクリル粉末と、溶剤っててもある。
プラリペアの10分の1ぐらいのコストで済む。

ネイルアート用のアクリル粉末と、溶剤1本買っておけば
一生爪折り放題だ
0438774RR (ワッチョイ 5f73-9VUD)
垢版 |
2020/01/26(日) 21:32:14.99ID:0xfhoWbj0
>>436
あのYouTube広告は詐欺やったんかいな…
0439774RR (アメ MM0b-307K)
垢版 |
2020/01/26(日) 21:33:31.32ID:iOY2k1LXM
>>437
うーん・・
0441774RR (ワッチョイ 2773-3C30)
垢版 |
2020/01/26(日) 21:45:38.10ID:SXIx+9Of0
>>440
それもやったけどワイヤーはコイル状なんで削ったらワイヤ断裂してハンダだけで保持する事になる。
せめて銀ロウ使えばいいんだけどそこまで熱入れて果たして強度が保てるのかは謎。
焼きが入ってポキリといかなければいいが。
0442774RR (ワッチョイ ffe3-sOFI)
垢版 |
2020/01/26(日) 21:50:54.55ID:wK57pArV0
>>439
半田つけしようとするから無理がある
ならサイズを合わせて四角くした金属をワイヤーにカシメてしまえば?
出来るか、本当にそれで大丈夫かはわかりません
単なる思いつきなんで
0443774RR (ワッチョイ 2773-3C30)
垢版 |
2020/01/26(日) 21:56:47.66ID:SXIx+9Of0
ちなみに彫金用圧延ローラーには丸棒を角棒にのすスリットが入ってる。アレ使えねえかと妄想してるが
知り合いにそのような職種はおらず…
0444774RR (アウアウカー Sa5b-Yt7w)
垢版 |
2020/01/27(月) 12:10:31.01ID:mqgwrbsLa
>>443
大きめにカシメて削った方が早いんでないかい?
0445774RR (アメ MM0b-307K)
垢版 |
2020/01/27(月) 12:34:55.11ID:RSKr1Uz5M
>>444
いや・・・
けっこう
0446774RR (アメ MM0b-307K)
垢版 |
2020/01/27(月) 12:38:06.05ID:RSKr1Uz5M
あざす 結局、ブレーキワイヤーはスクーターの短いワイヤーケーブル
を加工して使いました
メーターはシャリーとかそういう短い奴を安く買うわ
0447774RR (オッペケ Sr7b-l3ko)
垢版 |
2020/01/27(月) 12:42:21.65ID:PLizjExur
クラッチワイヤー、チョークワイヤー、アクセルワイヤーを交換するときに注油はやったほうが良い?
下手に油さすとかえってホコリがついたりしそうだけど‥
0450774RR (アウアウウー Sa4b-Kp+i)
垢版 |
2020/01/27(月) 16:14:31.62ID:G5Jp7DOra
2ストロークはガソリンにオイル混ぜて吸い込んでるから始動と同時にオイルは回り始めるので4ストロークのようなオイルが回るのを待つ時間は必要無いよ。
なので始動したら即発進が正しい。
発進後は最初の数分間だけアクセル開度少なめで大人しく走る5分も走ったら普通に全開OK。
0451774RR (ワッチョイ dfe0-yKkE)
垢版 |
2020/01/27(月) 16:15:17.12ID:024h2E0F0
初めて、車検のあるバイク(中古)をバロンで買おうとしているんですが
検切れ抹消済みの状態だったら、すべてバイク屋さんに頼むのが一般的ですか?

4輪だったら、いつも自分で車検に持って行くし、
軽トラとラダーは持ってるので、スキル的には大丈夫なんですが・・・
0452774RR (ワッチョイ dfe0-yKkE)
垢版 |
2020/01/27(月) 16:18:33.28ID:024h2E0F0
見積もりは
  登録費用 28000円
  納車整備 16000円
くらいなので、べらぼうに高いわけではないですが、軽自動車協会での作業は嫌いじゃないので。
0454774RR (スプッッ Sdff-IJ7F)
垢版 |
2020/01/27(月) 16:29:08.75ID:t12cSMXid
お店と相談してお好きにどうぞ
0455774RR (アウアウウー Sa4b-Kp+i)
垢版 |
2020/01/27(月) 16:37:02.55ID:G5Jp7DOra
バロンはどうか知らないけど登録まで自分でするから車体現状で書類も寄越せは断られそうだね。
登録だけはバロンがするのでは?
これ以上の事は店と相談しないと判らない。
0457774RR (アウアウウー Sa4b-Kp+i)
垢版 |
2020/01/27(月) 16:43:30.83ID:G5Jp7DOra
リヤサスのリンクのグリスアップとかやる店も少ないし自分で弄る人達も安く上げるのが目的の人達はやらないね。
あそこは大事だよ。
0461774RR (ワッチョイ 5fc0-sTnf)
垢版 |
2020/01/27(月) 17:33:08.46ID:il9jUiGY0
登録整備も含めての乗り出し価格、そして利益率だからな
登録と整備は全部店に任せるのが一般的だと思うけどね、相手が個人やジャンク屋ではなくむしろ大手だし
ただその後の自由で継続車検とか故障修理は自分でやればいい(保証期間が切れたらね)
0463774RR (ワッチョイ dfe0-yKkE)
垢版 |
2020/01/27(月) 18:11:31.02ID:024h2E0F0
>>458
あ、整備はやってもらう前提です。
本当は予備検査証をもらいたいところですが・・・
→自賠責が24ヶ月で確定するので

向こうも売上が欲しいだろうから、
登録費をケチる代わりに
見積もりに入ってないタイヤ交換も依頼したら、心象よくOK出してくれるかなーとも思い。。

すみません、今が一番ワクワクの時期だもんで。。。
0465774RR (ワッチョイ 5f11-qBqu)
垢版 |
2020/01/27(月) 19:35:52.99ID:7Fb3KJx30
購入時はめんどくさい客と思われるのもアレなんで店に任せるかな。
買うだけの店で付き合いがないだろうって感じなら好きなようにするけど。
0466774RR (ワッチョイ bfa8-Kp+i)
垢版 |
2020/01/27(月) 19:47:53.34ID:K0nlkEeO0
>>462
オイルパンからオイルポンプが吸い上げてヘッドまで上がる時間だよ。
あとクランクシャフトがメタルベアリングなら油圧が掛かり始めるまで。
いずれにしても長くても1分くらいで通常は30秒くらいで回りきるよ。
0469774RR (ワッチョイ bfa8-Kp+i)
垢版 |
2020/01/27(月) 19:58:08.59ID:K0nlkEeO0
メタルベアリングのエンジンで始動即発進なら寿命短くなるよ。
即座にぶっ壊れる訳では無いから磨耗に気付かない内に売ったりしてるけどね。
中古車を親の仇の様に嫌う人達の理由の一つ。
0470774RR (ワッチョイ c7b1-sOFI)
垢版 |
2020/01/27(月) 20:02:20.57ID:d5Ts+1jE0
オイルが回るまでだって油膜はあるから直ぐに焼きつかないのはわかるんだけど
けどさ、キャブ車なんてそうそうすぐに走り出せるほどエンジンの回転がついてこないのさ
確かに水温計(水冷の場合)が動き出すまでアイドリングで放置は住環境にもエンジンにもよくないのは分かる
0471774RR (ワッチョイ 7f73-UPxj)
垢版 |
2020/01/27(月) 20:05:02.11ID:NBdNTBKA0
>>461
逆に個人経営のバイク屋なら普段付き合いが大事だから任せるけど、
大手なんかそんなこと気にしてないし、スタッフなんかどーせ覚えてないから出来ることは自分でやるわ。
0472774RR (ワッチョイ 07cf-ZiJj)
垢版 |
2020/01/27(月) 20:59:29.07ID:opLPWen50
>>470
日常会話で言う油膜ってのは、物の表面に油が付着している状態の事を言うが、
4サイクルエンジンの弁駆動周りで言う油膜ってのは、そういう状態じゃないよ
OHCで言えばカムシャフトのカム山の金属とロッカーアームの金属が接触しないぐらいダバダバにオイルが溢れているような状態を油膜あると言う
0473774RR (ワッチョイ 87b1-UPxj)
垢版 |
2020/01/27(月) 21:31:17.58ID:HypkrIgl0
バロンの様な店だと店員さんが良い人でも何年いるかわからないからな
修理の客が途切れない個人店でちゃんと説明して納得いくまで相談に乗ってくれる所で購入するべきだと思う
0474774RR (ワッチョイ 2758-er59)
垢版 |
2020/01/27(月) 22:43:05.34ID:ms81U10V0
面倒臭い客だな〜って
思われそうで躊躇してるんですが
関東圏に4店舗くらい出店してる中古販売店で
そのうち、自分ところはローカルな県なのですが
そこで現車は店にある中古バイクを買ったら
納車整備に3週間と言われました
大型免許もバイク契約の翌日に無事取れたので
納車を少しでも早めて欲しいって言いたいのですが
やっぱり言ってきたよ〜って、面倒がられますかね
待ちきれなくて悶々としています
0475774RR (ワッチョイ 5f73-9VUD)
垢版 |
2020/01/27(月) 22:50:14.70ID:EUfCLaFe0
買っちゃったら難しいんじゃ?
0476774RR (ワッチョイ 5fc0-sTnf)
垢版 |
2020/01/27(月) 22:51:01.80ID:il9jUiGY0
>>474
先客の都合で3週間だったり
整備中の不具合発見からの部品取り寄せ修理などで時間かつかつにしないための3週間だったりする、まあ取り寄せそんなに日数かからんけどな
急かしてもろくなことがないので、おとなしく待ってみてください
納車予定1週間伸びるくらいは許容範囲です、再延長を言われたらその時は超警戒してください店か車体のどちらかが超ハズレです
0477774RR (ワッチョイ 2758-er59)
垢版 |
2020/01/27(月) 23:02:21.02ID:ms81U10V0
ネットで検索すると、バイクだと契約から大体1週間が納期
友達2人も、最近大型買って1週間で納車
その中古車販売店のホームページで、
納期は大体2週間頂きます。って書いてあって
せめて1週間くらい短くならないかなと
思っていました。
他の売約済みの車両の整備で忙しいのもわかるので了解です。
「予定より早く終わったので。」

って言う電話を密かに期待しながら、3週間のつもりで待ちたいと思います。
3週間経つ頃に納期延長の電話来たら超警戒します!笑
怖すぎですねそれは笑
0478774RR (ワッチョイ e7dc-V1vN)
垢版 |
2020/01/27(月) 23:05:45.40ID:QdjAocyr0
生産終了から10年以上たってるバイクだと1週間どころか数ヶ月延長されるかもよ
部品がバックオーダーで
0479774RR (アウアウウー Sa4b-Kp+i)
垢版 |
2020/01/27(月) 23:08:20.52ID:tK8fcYZma
整備済みでない現状を展示して売れてから整備だと整備後に車検受けたりする段取り有るし2週間+想定外のトラブルで+1週間は良く有る外れ店のパターンだね。
売約後整備店が全部外れと言う訳では無いけど。
ちなみに男爵も基本売約後。
0480774RR (ワッチョイ e7dc-V1vN)
垢版 |
2020/01/27(月) 23:12:10.82ID:QdjAocyr0
整備済みで展示してたらそれは商売として頭おかしいレベル
売れる保証もないものに金かけてどうするw
売れ残って最終的に業オクに流しても整備代金回収できないよ
0481774RR (ワッチョイ 5fc0-sTnf)
垢版 |
2020/01/27(月) 23:21:29.68ID:il9jUiGY0
売約後整備が普通よ
店頭並んでいるときから好調なのは下取りから間もない車両など実働していた個体
既に整備済好調なケースは店主のポリシーでやってる小さな販売店(ただし暇気味)、ぶっちゃけ整備班を遊ばせておくわけにもいかず部品交換しない範囲で在庫整備させているパターンもあって(
0482774RR (アウアウウー Sa4b-Kp+i)
垢版 |
2020/01/27(月) 23:38:52.39ID:tK8fcYZma
コストの問題で後整備になると言うのは判るし、自分が経営して見ろと言われたら後整備を選択せざるを得ないと思うけど、客の立場としては完全整備済みで絶好調の状態で展示して即納するのが普通じゃ無いのか?と思うよ。
0484774RR (ワッチョイ 5fc0-sTnf)
垢版 |
2020/01/27(月) 23:45:37.59ID:il9jUiGY0
後整備という事にしてエンジン始動実演が面倒なだけのパターンもあると思うけどね、キャブ車で4気筒とかだと気持ちもわかるw
0485774RR (ワッチョイ e7dc-V1vN)
垢版 |
2020/01/27(月) 23:53:31.76ID:QdjAocyr0
エンジン始動1回10秒300円
10名様より承っておりますw

こんなのが許されるならまだいいんだけどね
中古を買う人は安さを求めてるのに高品質で即納まで求めちゃダメだと思うわ
0486774RR (ワッチョイ df83-DE2m)
垢版 |
2020/01/27(月) 23:58:08.86ID:bbVNWHcS0
SCR950の車検証に書いてある全幅とハンドル幅の実測が合わない。
車検証では890mm、実測は830mm。
ミラー幅だと890mmジャストだけど可動部だから測定部位は違うはず…
どんなカラクリ?
0490774RR (ワッチョイ 47dc-V1vN)
垢版 |
2020/01/28(火) 03:43:09.73ID:QPUtXTDI0
完全整備済みだったら定価の2倍の額で売るよなw
完全な整備なんてしたら赤字だからある程度の確率で不良が出る前提で保証をつけて安く売るのに
0491774RR (ワッチョイ 5f7e-IHvl)
垢版 |
2020/01/28(火) 04:34:22.57ID:JUfA/lZB0
冬場エンジン始動してから
あったまるまではアクセルある程度開けておかないと止まってしまうという流れではっきりしないことがある。

オイルポンプでくみ上げてシリンダーとピストンの隙間が埋まって圧縮効率が上がるまでの時間ということなのか
徐々にエンジンの熱で熱膨張して隙間が埋まるということなのか・・

それとも両方の意味で熱膨張で埋まる+熱でオイルが柔らかくなることでピストンの隙間が埋まる・・?

ってことはオイルが劣化してないとすれば
それなりの走行距離を走ってクリアランスが広がっている車体はあったまるまでの時間がどんどん延びていくってことになるのかな
0493774RR (ワッチョイ 7fbe-Jq7D)
垢版 |
2020/01/28(火) 05:07:58.62ID:/C9tObYr0
>>486
そんなもんでしょ
気になるなら構造変更検査で車検通せば
実測値になるよ

>>491
オイルのモンダイで云々なら、インジェクション車や四輪だって
アイドルが不安定じゃないとおかしいと思わ内科?
0495774RR (ワッチョイ 2773-3C30)
垢版 |
2020/01/28(火) 07:25:00.94ID:6N7i3TP80
>>491
燃調の変化。
燃調は温間時に合わせてる。
燃調は暖かくなると濃くなる。冷たいと薄くなる。
エンジン始動直後不調なのは薄い症状になってるから。
もちろんオイル粘度で抵抗が大きくなるとかもあるけど。
0496774RR (アウアウカー Sa5b-laSg)
垢版 |
2020/01/28(火) 07:42:18.55ID:qZxdKDRUa
>>491
まんま理屈倒れの発想だね
考える範囲を拡げ過ぎてますよ
0498774RR (ワッチョイ 87e0-6cxI)
垢版 |
2020/01/28(火) 07:50:37.90ID:S1kQMUpu0
>>491 大体書かれているけど、ガソリンは液体のままでは燃えない
キャブからシリンダに吸い込まれたガソリンは吸い込まれる間にエンジンの熱で気体に変わるのだがエンジンの熱が足りないと一部分だけしか気化されない。
一部分しか気化されないからその分ガソリンを多く送ろうってのがコールドスタータの理屈

キャブのスロー系統から供給されるガソリンだけでは足りないときに質問の時の状態になる
開けすぎると空気が入りすぎて失火するからじわじわ開けるでしょ
0499774RR (バットンキン MM3f-e1p/)
垢版 |
2020/01/28(火) 08:30:28.60ID:eiasVj7WM
歩道と自転車用道路まである道路の路肩で信号待ちの渋滞すり抜けてたら車の間で信号待ちしてるピンクナンバーのおっさんにどこ走りよんぞって怒られたんだが
は?と思って一応改めて確認したけど歩道ある道の路肩走行は合法でグレーでもない
なんて言ってやれば良かったのか
0500774RR (ワッチョイ 0741-e1p/)
垢版 |
2020/01/28(火) 08:55:48.48ID:bbQsOb3Z0
もうちょっとよく調べてみたら違法でないがグレーにはなるのか
しかしおっさんに怒鳴られる筋合いはないわ
スルーしてくれ
0502774RR (ワイーワ2 FF1f-9VUD)
垢版 |
2020/01/28(火) 10:13:00.61ID:Q0Jg/bMmF
縁石のある歩道、歩道のない道の白線内(路側帯)、自転車専用表示のある通行帯は、通行不可

白い斜線のみの導流帯は通行可

歩道の外にある線は(自転車専用などの表示がない限り)ただの線(無視してよい)

同一車線内で2台が並走してはならない規定はないが、左からの追い越し(走行中の車両の前に出ること)は不可

停止中の車両の左側を通過することは可、ただし右側の車両が動き出したら追い越してはダメ(ここがグレー)

すり抜けして、信号で停止している車の前に出てはダメ(割り込み)

以前、ここまで調べて止まってる。

てことは、右から行けばオッケー?って誰か知ってる?
0508774RR (スッップ Sd7f-Vg5T)
垢版 |
2020/01/28(火) 11:44:54.98ID:tii+hTMfd
質問です
レッドバロンにあるアシダムって機械はフレームの歪みを見つけるらしいのですが
歪みが見つかった所でどうやって直すのでしょう?
0510774RR (ワイーワ2 FF1f-9VUD)
垢版 |
2020/01/28(火) 12:18:25.65ID:jM60GxwFF
>>503
進路の前方に出てはダメなはずだ
0511774RR (ワイーワ2 FF1f-9VUD)
垢版 |
2020/01/28(火) 12:26:02.02ID:ve9TconTF
___________________
→→バイク|
  車  車  車|
↑セーフ
___________________
→ → ⤵︎ |
 車  車 バイク|
↑アウト
0512774RR (アウアウウー Sa4b-UPxj)
垢版 |
2020/01/28(火) 12:28:42.44ID:4fcbOqopa
>>499
君が自転車乗ってたなら自転車道あんだから自転車道走れやクソボケカスって思われるのが普通。
原チャリだったらどーせすぐ抜かれるんだからすり抜けてくるなやこの凸助が!って思われるのが普通。

円滑な交通を妨げない様に心がけるのも義務だよ。


>>510
グレーなんだけど、一応完全停止中の車両の前に出ても追い越しにはならない。
0513774RR (ワイーワ2 FF1f-9VUD)
垢版 |
2020/01/28(火) 12:39:41.08ID:N/HHrTyAF
>>512
そ、追い越しではなく、割り込みね。

車両は、法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため、停止し、若しくは停止しようとして徐行している車両等又はこれらに続いて停止し、
若しくは徐行している車両等に追いついたときは、その前方にある車両等の側方を通過して当該車両等の前方に割り込み、又はその前方を横切つてはならない。(道路交通法第三十二条)

停止車両の横は通過OKだが、その前方進路に出てはダメ(割り込み)
また、停止している車両が動き出したら、厳密に言うとその状態で並走したまま前に出ると左からの追い越し。(グレー)
0514774RR (ワッチョイ bf76-gwPn)
垢版 |
2020/01/28(火) 13:11:39.32ID:KT/Dyz5Y0
スッテカーチューンしてる人に聞きたいんですけど
ステッカー はバラバラで買うんでしょうか?
それともなにかセット物とかあるもんですか?
もしセット物があるようでしたら売ってるサイトを教えて下さい。
0516774RR (ワッチョイ 5f7e-IHvl)
垢版 |
2020/01/28(火) 14:00:31.54ID:JUfA/lZB0
ありがとうございます。
まず最初に燃調なんですね。
かつ場所はキャブから吸い上げた直後から燃焼室までの温度が
ガソリンの気化量の増減に影響していると考えたら良いですか。

その次に外気温が暖かいと外から吸い込むエアの体積辺りの酸素量が減るので
結果としてガソリンの比率が上がって濃くなることを考慮したらよいものですかね
0518774RR (ワッチョイ c7b1-PVgB)
垢版 |
2020/01/28(火) 15:03:39.71ID:GilHbgTL0
>>516
外気温の変化と燃調への影響は計算でわかる
例えば冬と夏で0℃と35℃として温度による酸素量の影響は12%程度
燃調を冬に14.7に合わせておけば夏でも13程度で問題ない
0520774RR (ワッチョイ bf76-gwPn)
垢版 |
2020/01/28(火) 15:15:24.21ID:KT/Dyz5Y0
>>515
いや、こういう車種限定のではなく
パーツメーカーとか色々なステッカー の詰め合わせみたいなやつ探してます。
0522774RR (アウアウウー Sa4b-Kp+i)
垢版 |
2020/01/28(火) 16:35:09.42ID:cF259nMla
おいおいキャブ車に空燃比14.7なんて…
それは理論的な理想値で実際は空冷なら10~11水冷で13くらいにしとかないと。
0523774RR (ワッチョイ c7b1-PVgB)
垢版 |
2020/01/28(火) 16:54:40.65ID:GilHbgTL0
10〜11なんて濃すぎてパワー出ないでしょ
空冷はそれで良いのか。弄ったことないんでわからん

13程度推奨はよく分かります。自分でもそのくらいに合わせるので
ストイキのほうが話が分かりやすいかとおもって逆に混乱させてしまったようで
0524774RR (アウアウウー Sa4b-Kp+i)
垢版 |
2020/01/28(火) 17:03:19.18ID:cF259nMla
空冷は全開域では冷却が追いつか無いから燃料でも冷却してるので11前後にする。
絞ると瞬間的なパワー上がるけど、そのまま走り続けると焼けるよ。
0525774RR (ソラノイロ MM6b-s9ew)
垢版 |
2020/01/28(火) 17:59:28.41ID:GUY5KTaqM
初めてエンジンブローを体験した
スズキviva
走っていて突然エンジンブレーキ、数秒後に後輪ロック
止めたあとセルも回らないしキックも下りない
バイク屋で開けてみるとピストンに穴、バルブ曲がりが一本と先の欠落が一本、プラグつぶれ
前々からカチカチ音がしてたんだけどピストンとパルプが当っていたのかな?

https://i.imgur.com/OalyFmY.jpg
https://i.imgur.com/IiotQjW.jpg
0526774RR (アウアウウー Sa4b-Kp+i)
垢版 |
2020/01/28(火) 18:38:00.94ID:cF259nMla
先が取れた理由は判らないけど取れた傘がバルブとピストンの間に挟まってもう1本のバルブが曲がって戻らなくなりピストンに当たって穴が空いたと言う事だね。
以前からしていたカチカチ音が今回のトラブルに関係有るか無いかもハッキリしないね。
タペット隙間広すぎて音がシテルノ無視して走り続けるとバルブが折れて落ちる事は有るけど、折れるのがコッターのハマる溝の部分なんだよ。
傘が落ちるのはバルブ自体の不良の可能性高いね。
バルブが不良品なら以前の音は関係ないよ。
傘は前触れ無く突然落ちたはずだからね。
0527774RR (ワッチョイ a7cf-AH3V)
垢版 |
2020/01/28(火) 19:32:08.49ID:gcOO0Twn0
>>520
自動車のパーツ屋なら売っているけど、通販はしていないと思う。
なぜならグレーゾーンのステッカーが大半だから。
0528774RR (ワッチョイ c7c9-Nxug)
垢版 |
2020/01/28(火) 20:38:38.20ID:Fe1b8H530
ローダウンリンクについて質問です。

ローダウンリンクは沢山のメーカーが販売していますが個人ブログや知恵袋では本来の性能を大きく損うのでやめた方が良いと言う方が多くいらっしゃいます。

カスタムを請け負うショップに聞くと、サーキットに行く等車両の限界付近まで使うような乗り方をしなければそこまで違いは出ない。と言うショップと、バランスが悪くなるから極力ノーマルで乗った方が良いと言うショップがありました。

パーツによってローダウン量も違うし、一概には言いにくいとは思いますがやめた方がいいものなのでしょうか?

現時点では50mm程度のローダウンリンクを検討しています。
0529774RR (バッミングク MM4f-sTnf)
垢版 |
2020/01/28(火) 20:47:35.34ID:WkjhxlLIM
>>528
フロントとのバランスを合わせられるか、またスイングアームの垂れ角がどのようになるか(加速時の力の向き)とか
考えろと言われることは多々ある、図に描くのは面倒なのでパス

ローダウンせにゃ危ないならローダウンするし、しなくてもあしつきなんとかなってるなら別にすることもないし、あとは好みの問題よ
ウンチク語った末に立ちゴケる奴こそがこの世でいちばんダサいので、そうならないために気を付けりゃいい(
0531774RR (ワッチョイ 7f73-UPxj)
垢版 |
2020/01/28(火) 20:59:02.30ID:PzB8vGNC0
>>528
目的次第

性能下がろうが上がろうが限界があるものだから、限界の中で使っててそれに不満がないならかまわない。

足つきがどうしても不安とかって理由なら、とりあえず下げて乗って慣れたら戻すでも良いんじゃない?

つーか、5cm下げたいってoff車かなんかか?
offとか軽いバイクなら、慣れれば跨った状態で全く足着かなくても乗れるようになるよ。

オンロードバイクをリンクと突き出しだけで5cmは色々ダメかも。

跨がれば体重で沈むもんだから、乗車してない状態のシート高を足の長さに合わせなくていいのよ?
0533774RR (ワッチョイ a7cf-AH3V)
垢版 |
2020/01/28(火) 21:09:09.98ID:gcOO0Twn0
>>528
運動性能は置いておいて、100kmで走行すると遠心力でタイヤの直径が大きくなる。
その状態でバウンドした時にタイヤハウス内の突起に接触すると大惨事になるよ。
0534774RR (ワイーワ2 FF1f-9VUD)
垢版 |
2020/01/28(火) 21:34:20.44ID:Q9pOamD4F
>>533
物理的にありえないように設計してないと、シャレにならないリコール&賠償、な話じゃ?
0537BT (ワッチョイ e710-V1vN)
垢版 |
2020/01/28(火) 22:15:40.72ID:mKVklJxp0
>>528
50mmも下げたらサスの縮み側ストロークが半分くらいに減ってしまう。
ギャップなどでサスが底づきしたらバイクが暴れるぞ。

旋回で寝かせられる角度が物凄く浅くなってしまう。
腹の下を簡単に擦ってしまう。
サイドスタンドやセンタースタンドも大問題発生。

それでもやりたいなら… 自己判断&事故責任で。
0539774RR (ワッチョイ 5f11-nWQB)
垢版 |
2020/01/28(火) 22:39:32.37ID:jZVHZL8Q0
俺はモタード乗りだけど50mm程度のローダウンなんか極々当たり前だと思うぞ

サーキットメインの人はほぼみんなそれくらいローダウンしてんじゃないかな
ジャンプとかしない人はって事ね

ちなみに一度フロント100mmのストロークカットした事あるよ
いくらなんでもカットしすぎて乗りにくくなったからやめたけど、底付きなど機械的トラブルはなかった
0540774RR (アウアウウー Sa4b-Kp+i)
垢版 |
2020/01/28(火) 22:44:51.07ID:ehyK7Ndda
ハーレーなんか2インチローダウンが標準化してるぞ。
ノーマル車高で乗ってるのはスポーツ系だけ。
もっともアメリカ人の体格に合わせたポジションだから届かない人が多いし、重量が半端ではないから踵付けて支えないと危険だからね。
それでハーレー曲がれない倒せないと伝説になってる。
0541774RR (ワッチョイ 2773-3C30)
垢版 |
2020/01/28(火) 23:35:32.84ID:6N7i3TP80
足届かないならシートの幅とかアンコから考えた方がいい気がするが。
見た目カスタムなら好きにすりゃいいけども。

リアアクスルトラベル120mmくらい、
リンク比1:2でサスストローク60mmくらいっしょ?

1:1.7 15%ダウンって結構やわいよ。
0544774RR (ワッチョイ 9e76-+7fy)
垢版 |
2020/01/29(水) 00:48:59.44ID:x3kzy7Gi0
単純に疑問なんだけどめっちゃ速度出してる人って捕まらんの?
割とメジャーな観光地の辺りに住んでるんだけど明らかに県外からの人達みんなすげーぶっ飛ばすのよ
俺は原2で60前後でトコトコ通勤してる横を一瞬で抜き去ってくぐらい速いのよ

ネズミ捕りよくやるポイントあったりパトカー白バイ走ってないわけではないのに捕まってるバイクってほぼ見たことないのよね
ああいう人達は知らん土地でも捕まらんコツというか速度出して大丈夫そうとか何か判ったりするの?
0545774RR (ワッチョイ a673-Y6bJ)
垢版 |
2020/01/29(水) 00:54:51.36ID:qYS61u2U0
>>544
取り締まり情報は事前に公表されてるから調べればわかるし、
取締りしてそうな場所はだいたい雰囲気何故か変換が出来ないでわかるし
取り締まられても懲りないだけ。
0546774RR (スッップ Sd0a-J3NN)
垢版 |
2020/01/29(水) 01:12:11.53ID:8iGA9kXWd
あんま峠とかでネズミ捕りしてんの見たことないわ

町中ならそういうポイントあるけどそういう場所ってそもそも結構車いて飛ばせないしな

パトカーは峠みたいなところじゃスピード測定できないし、巡航しながらぶっ飛ばしてるバイクに追いつくのは無理でしょ
見通しのいい直線でパトカー追い抜いて速度超過すれば捕まるけどそんなやつおらんでしょ
0547774RR (ワッチョイ 11dc-Y6bJ)
垢版 |
2020/01/29(水) 01:16:50.16ID:/JfPFh6B0
捕まっても懲りないんでしょうな
捕まる人は何度も捕まるし、捕まらない人はずっと捕まらない
ゴールド免許の人は56%居ると言われてる
0548774RR (アウアウウー Sa21-QkTN)
垢版 |
2020/01/29(水) 01:40:04.38ID:qPd2sjyea
ネズミ取りは停車させて引き込むスペース要るからだいたい決まった場所でやるし。
パトカー白バイで見つければ多少は追い掛けるかもだが、追跡中に事故が有ると色々面倒なんだよマスゴミが騒ぐし。
特にバイクの暴走車なんて追い掛けて事故らせたら死亡又は障害の残る重症になる可能性激高なんで直接は関わりたくないのが警官の本音では?
事故が起きてから呼んで下さいなんだろう?
0549774RR (ワッチョイ 66be-unxX)
垢版 |
2020/01/29(水) 01:41:28.00ID:uTpIEwVs0
>>525
それ水没したのそのままエンジンかけてね?
キャブ外側やピストンの汚れかたが異常なんだけど

>>528
10mmずらして車高2cm上げる奴使ってるけど
10mmで体感できるくらい変わったぞ

50mm?地上でも這うの?
0551774RR (ラクペッ MM65-7lM5)
垢版 |
2020/01/29(水) 12:03:51.44ID:W5SqRjEHM
パトカー白バイのスピード違反は赤灯つけて追跡して10秒計測しないとならんから峠じゃ無理だし普通は測定終わる前に気付いて減速する。
0552774RR (ワッチョイ 66dc-Y6bJ)
垢版 |
2020/01/29(水) 12:12:19.73ID:foxnGd5c0
移動式オービスが稼働初めて平均速度が落ちれば良いんだけどな
特に住宅街

あと横断歩道で歩行者に譲って止まると追い越しかけてくるバカが多いから横断歩道の前だけでもセンターポール立てて欲しい
0555774RR (アウアウカー Sa55-bX4T)
垢版 |
2020/01/29(水) 13:39:11.24ID:gVKfoXUBa
今乗ってる400ccバイクを友人に渡すんですが、名義変更って譲渡証明書とナンバープレートと車検証あれば出来るみたいなのですがナンバープレートって外さないといけませんか?
陸運局まで乗って行ってから手続きしたいのですが、外す必要がある場合は陸運局で手続き終えたらすぐに新しいナンバープレートをもらえるのでしょうか?
0556774RR (ワッチョイ 11ae-jhTB)
垢版 |
2020/01/29(水) 13:47:30.52ID:gWZc4yzv0
>>555
陸運局に電話して聞いたら良いと思う。

ナンバーはその友人が同じ管轄区内ならそのままじゃないかなぁ?
友達と二人で車体をもって行くなら任意保険に気をつけなよ。
0557774RR (アウアウウー Sa21-QkTN)
垢版 |
2020/01/29(水) 13:55:09.21ID:qPd2sjyea
>>555
ナンバープレートは番号変えるなら外す必要有るけど管轄内なら名義人の変更手続きだけで問題無いから新しく乗る人が今の番号のままで良いなら書類の名義だけ変えたら?
ナンバー変更する場合は外して一番に返納手続きをするよ。
新しい名義人の書類を受け取ったら返納した場所で新しいナンバーを受けとる。
ナンバーはすぐ出るけど数百円必要だよ。
金額は県によって違うから問い合わせしてね。
0558774RR (スッップ Sd0a-2n8w)
垢版 |
2020/01/29(水) 16:05:29.42ID:FRKqQl4Cd
キーシリンダー外したバイクのシートを何故か戻してしまい開かなくなってしまったのです

方法ありますか?
0562774RR (アウアウウー Sa21-QkTN)
垢版 |
2020/01/29(水) 16:14:10.82ID:qPd2sjyea
状況が掴め無い。キーシリンダー外してるならんフリーで開け放題だと思うが?
ワイヤーで引っ張る方式で引っ張る機構を外した状態でロックして解除不能なら分解又は破壊しか無いね。
0566774RR (ワッチョイ ea7e-O1Hv)
垢版 |
2020/01/29(水) 18:00:28.98ID:/R/FmC/70
>>518
空燃比までの説明ありがとうございます。
混合気を計測する機械もないので感覚便りなところですが・・

バリオスのキャブ車でキャブパーツ交換したものの
ニードルが入っていく筒が打ち込み式の真鍮で磨耗してるようでプラグ真っ黒の濃い目です
本体ごと交換が経済的に厳しいのでプラグの番手下げてごまかそうと思うのですがデメリットありますでしょうか。
待ち乗りメインなのでレッドゾーンまで回すことはまずなくプラグは常に黒いです。 高速乗った後はキツネでした。
0567774RR (アウアウウー Sa21-QkTN)
垢版 |
2020/01/29(水) 18:07:48.06ID:qPd2sjyea
>>566
横からだけどバリオスの指定は9番ではなかったかな?
そのくらい高い熱値を指定のバイクで全開で目一杯飛ばさないなら指定より下げて7とか8で自分の走りに合わせるよ。
0568774RR (ワッチョイ a973-+Ul7)
垢版 |
2020/01/29(水) 18:18:49.63ID:em8gbWo60
>>566
プラグの番手を下げる=燃焼室の放熱性を下げる。
不調をセッティングで誤魔化すとあまり良い事にならないよ。
ニードルジェットでもう少しさがしてみたら?
0569774RR (オッペケ Srbd-BtFe)
垢版 |
2020/01/29(水) 18:32:52.20ID:jh8OqPKhr
>>568 言いたい主旨は理解しているが、セッティングは誤魔化しではない
細かい固体差によるズレを適正にする行為だ。
そしてプラグの番手を変えるのはセッティングとは言わない。
プラグはセッティングが出ている状態でその時の使用に耐えられる番手が選ばれているに過ぎない
そこの認識がちょっとずれてる
0570774RR (ワッチョイ 66dc-Y6bJ)
垢版 |
2020/01/29(水) 18:43:09.32ID:pke9OyEN0
ん?俺の某スズキ車は取説にプラグは5〜7と熱価は幅をもたせて指定されてるぞ
これは使い方に合わせて選べってことじゃねーの?
0572528 (ワッチョイ 15c9-Witc)
垢版 |
2020/01/29(水) 19:44:35.04ID:u9gfgq/10
回答ありがとうございます。

バイクはネイキッドなのですが、一目惚れで買ったはいいけど足つきに不安がある状態です。
ローダウンリンクは割と有名なメーカーの物でダウン後のフロントの設定値等もマニュアルがあるらしくショップで相談して注文しました。
スタンドの加工もお願いしています。

注文後に冷静に考えたら50mmって結構やばいんじゃないかと思い始めて質問しました。
バイクに慣れたらノーマルに戻すかローダウン量を減らす前提で乗ってみます。
0575528 (ワッチョイ 15c9-Witc)
垢版 |
2020/01/29(水) 20:10:08.43ID:u9gfgq/10
>>573
一番最初に試したのがWINGLOVEの厚底ブーツです。

厚底ブーツはシフトアップとスタンド出すのがやりにくくなりましたが良い物ですね。
手入れをマメにして長持ちさせたいです。
0576774RR (ワッチョイ ea7e-O1Hv)
垢版 |
2020/01/29(水) 20:20:20.35ID:/R/FmC/70
>>567
CR9EIXなので9番ですね!
8番をお試しで入れてみようと思っています。

>>568
ニードルジェット部分(筒)が打ち込みされてるのでキャブ本体変えるしかないようです
KEHINのCVKキャブパーツにもそこだけっていうのが見当たりませんでした
0577774RR (ワッチョイ a958-PXjH)
垢版 |
2020/01/29(水) 20:27:47.50ID:eZqC6YTQ0
バイクは乗ってない時期含め
免許とってから15年目くらいですが
キャブの掃除、ハンドルバーの交換、
アクセルワイヤー、クラッチワイヤーの交換、
リアサスの交換くらいなら経験あります。
こんな自分ですが20年前のカワサキのゼファー400の
フロントとリアのホイールを1人で外せますか?
全く経験ないので、ビビってます。
0578774RR (ワッチョイ 66dc-Y6bJ)
垢版 |
2020/01/29(水) 20:30:49.01ID:pke9OyEN0
ホイール外すのは難しくないけどメンテスタンド買ったほうが良いよ
そんでスタンドの練習を10回以上やれば尚良いよ
0579774RR (ワッチョイ 66be-unxX)
垢版 |
2020/01/29(水) 20:31:43.04ID:uTpIEwVs0
非常に単純な構造なんだけど
実物見て外せそうだと思うなら余裕、さっぱりわからんならやめといたほうがいいね
センスタあるならともかく、外しちゃってるならスタンドいるし
0580774RR (アウアウウー Sa21-QkTN)
垢版 |
2020/01/29(水) 20:46:25.30ID:qPd2sjyea
指定プラグと言うのは極端な話サーキットをひたすら全開でガス欠するまで走っても大丈夫な番号が標準だからね。
だからバリオスみたいな高回転型のバイクでも全く回さず法定速度は絶対に越えない様な安全面運転する人も居る訳で更に真冬とかで気温下がったらますます焼けなくなるから番手を下げるんだけど。
指定プラグが絶対でそれにキャブを合わせるなんて無理だろう?
0581774RR (ワッチョイ a958-PXjH)
垢版 |
2020/01/29(水) 20:52:00.41ID:eZqC6YTQ0
>>578
そうですよね、スタンドですねまず
ウェビックで買います!
>>579
後ろはスプロケごと外れる感じですよね?
組む時にチェーンにうまくはめて組むんですかね
ブレーキはそれごと取れるんなら
ホースは外さないで済みますかね?
車みたいなエアー抜きはレベル高そうで…

じっくり眺めてよく考えたいと思います
0582774RR (ワッチョイ 66be-unxX)
垢版 |
2020/01/29(水) 21:02:20.39ID:uTpIEwVs0
>>581
何度も言うけど見りゃわかるはず
見ても想像できないならやめとけ
見えない部分のカラーとか、間に挟まってるやつだけ気を付けたらいい

チェーンは緩めてから外したほうが楽

ブレーキキャリパーはもちろん単独で外せる
サービスマニュアル記載だと外さなくて良い場合もあるけど、ふつーは先に外す
0583774RR (ワッチョイ a973-i7CI)
垢版 |
2020/01/29(水) 21:17:11.36ID:t7hA8SnG0
ネジ外すと見えない部分からコロッと落ちたり、
落ちた部品が「あれ・・これどこ・・・ああ、ここだろうけど、どうやってはいってたんだろう・・」
「ここのフランジとフランジの間・・」
「いや、なんかビローンってなってるから、こう跨がせ・・でもなぁ、ちょっと出っ張っちゃったりしないかなぁ・・」
と混乱すること必至
0585774RR (ワッチョイ 16e3-UI47)
垢版 |
2020/01/29(水) 23:12:17.09ID:xxq6B56Q0
>>581
チェーンなんて緩めとかなくてもアクスル抜けば外せるしアクスル挿す前にはめりゃいい

それより>>583の言うようにカラーとか気がつかず外れて転がる部品もあったりするからサービスマニュアルくらい持っといたら?
0587774RR (ワッチョイ 59cf-0ef2)
垢版 |
2020/01/30(木) 05:58:16.72ID:/coJBSve0
>>577
素人がスタンドなんか使いこなせないよ。
間違いなく倒れるから。
リアのメンテナンススタンドはなんとか使えるけど、フロント用なんか不安定で危ない。
0588774RR (ワッチョイ 66be-unxX)
垢版 |
2020/01/30(木) 06:04:39.64ID:xihXs7780
リヤかけてから(あるいはセンスタかけてから)フロントageるもんなので
フロントスタンドでひっくり返す要素は0だぞ
どういう使い方してんだ?

リヤもV字受けなら、倒す要素はない
車体後方に立ってスタンドを差し込み
スタンドをおしつけながら車体を直立させ、スタンドのケツを踏むだけ
ほれもう立った

L字受けはしらn
0589774RR (ワッチョイ a673-KBmY)
垢版 |
2020/01/30(木) 06:30:50.10ID:bWGSmD6p0
絶対使い方間違ってそう
メンテスタンドで怖い思いなんてしたことないもん
L字受けが入らなくて逆さで使ってたけど
0591774RR (ワッチョイ 1e76-F1x2)
垢版 |
2020/01/30(木) 07:01:45.01ID:uZXeW1UD0
j-tripの1132とキャリパーステー買ったんだけど、これってバイクのどこにはめればいいんでしょうか?
画像みても小さくてよく分からないんですが教えてください。
0594774RR (ワッチョイ 66be-unxX)
垢版 |
2020/01/30(木) 08:34:44.10ID:xihXs7780
>>592
スタンドは車体左側に立ってハンドルを持ち、右足でメンテスタンドを抑えつつ
車体前方に20cmくらい押すだけで下せるだろぉ?ママチャリと一緒だよ
一体どこに危険な要素があるんだよ

お前ママチャリ乗ったことないのかよw
0596774RR (ワッチョイ 9603-ZjM+)
垢版 |
2020/01/30(木) 11:34:02.88ID:fKpgwum00
質問します、全力で答えてくれたら
嬉しいです。
A4の紙ファイルが入る位の
大きさのシートバックで良いのが
あったら教えてください。
0597774RR (ワッチョイ 9603-ZjM+)
垢版 |
2020/01/30(木) 11:37:45.40ID:fKpgwum00
もし今使っているひとがいたら
使用感なども書いてくれたら
ありがたいです。
100レス位消費して和気藹々と
語り合いましょう。
よろしくお願いします。

jk
0598774RR (ワッチョイ 2aad-xTzM)
垢版 |
2020/01/30(木) 11:46:58.05ID:hYIrE0ZP0
家を建て直したので庭が土からコンクリートになりました。
スタンドを立てるのにコンクリートにダメージが無いように何かを敷きたいのですが
何がお薦めでしょうか?ホンダクロスカブ110です。
0599774RR (ワイーワ2 FF92-2G11)
垢版 |
2020/01/30(木) 12:09:48.37ID:B1xFL8lzF
>>598
コンクリの方を気にするか…
心配無用、そんなんで傷なんかつかない
しかも、クロスカブつて…

気になるなら、スタンドにプレートか、コンクリにラバー貼る
0600774RR (アウアウカー Sa55-KBmY)
垢版 |
2020/01/30(木) 12:12:03.36ID:WfXeRntEa
>>598
コンクリはスタンドに対して無敵なので気にしなくていいですよ
それより分厚いものを敷くとバイクの角度が立って倒れるので気を付けてね
0602774RR (ワッチョイ 2aad-xTzM)
垢版 |
2020/01/30(木) 12:24:08.07ID:hYIrE0ZP0
(人''▽`)ありがとう☆ございます。
確かにバイクとしては軽いですが、通勤に使うので毎日同じ場所にスタンド立てるので、ちょっと気になりまして。
0603774RR (ワッチョイ 5d63-juMz)
垢版 |
2020/01/30(木) 12:39:10.01ID:Jbko6qhb0
>>598
ダメージとは違うけどスタンドのサビがコンクリに跡付く
俺は全然気にしてないけどそっちの方が綺麗好きには気になるんじゃないかな?
まだ新しい単車なら付かないかもしれんが
0606774RR (オッペケ Srbd-J5Tu)
垢版 |
2020/01/30(木) 12:53:14.23ID:NKof+Oacr
ホース、ケーブル類をステンにしてもスイッチ等のハーネスがビニールっぽいから浮いてる
ステンのハーネスなんて無いと思うけど浮かない良い方法有りませんか?
0607774RR (ワイーワ2 FF92-2G11)
垢版 |
2020/01/30(木) 14:23:24.56ID:WbMYqVCLF
>>606
コルゲートチューブは?
+メッキor銀 などで検索
黒でも
0612774RR (ワッチョイ 3d73-eiHd)
垢版 |
2020/01/30(木) 22:11:08.44ID:Q8kPid6U0
普通自動車免許を持っていて原付Vinoに乗っていたのですが
30キロ制限と二段階右折がめんどうなので安くて60キロまで出せて二段階右折の無い125ccの原付に興味があるのですが
これは普通自動二輪の免許を取っても乗れるのでしょうか?それとも原付二種を取らないとダメなのでしょうか?
0614774RR (アウアウウー Sa21-QkTN)
垢版 |
2020/01/30(木) 22:18:44.73ID:CejgjabGa
もちろん大型自動二輪免許でも乗れる。
まさかとは思うが専用免許でないと乗れないと勘違いしてたらいけないので。
0615774RR (ワッチョイ 66dc-Y6bJ)
垢版 |
2020/01/30(木) 22:24:50.35ID:zaLquqGk0
普通免許持って原付スクーター乗ってるなら飛び込みで普通自動二輪AT限定なら割と簡単に取れると思う
1回目は様子見で2回目で受かるつもりで
0616774RR (アウアウカー Sa55-GPjX)
垢版 |
2020/01/30(木) 23:03:13.06ID:HZ6S+NEba
>>604
大抵の車種は40km前後は走れる様になっている
0620774RR (オッペケ Srbd-ZjM+)
垢版 |
2020/01/31(金) 07:32:07.19ID:QhXQKqE4r
教習所や試験場で普通二輪小型限定免許を小型二輪と言ってもまだ意味は通じる
だが普通二輪免許を中型免許と呼ぶのは通じない
0624598 (ワッチョイ 2aad-Ym5Q)
垢版 |
2020/01/31(金) 09:16:50.04ID:5N01G/0f0
昨日100均の園芸コーナーで正方形の芝生?を買ってきて敷いてみました。
でもこれだとぎりぎりなのでホームセンターで探した方が良いですね。
>>603
昨日検索している時に見ました。それも気になりますよね。今5年目です。
>>605
最初に考えたのは木でしたが、雨で滑りそうなのでやめました。
>>608
ゴム良いですね。最初園芸コーナーにあったプラスチックの板にしようかと思いましたが雨の時滑りそうなので止めました。
ホームセンターで探してみます。

今更地球ロック用のフックを埋めれば良かったと気づきました。25日にコンクリしたばかり。
0626774RR (ブーイモ MM8e-+mJQ)
垢版 |
2020/01/31(金) 12:31:43.13ID:mUIhuM7UM
>>624
金かけてもいいならバイク用マットなんてのもあったり
ホムセンででかいゴム板買うよりはお安い模様

またコンクリなら後施工アンカーの設置は容易
コンクリート打った業者と手が切れてないなら相談するよし
0628774RR (オッペケ Srbd-BtFe)
垢版 |
2020/01/31(金) 12:58:01.98ID:b1pYLMnfr
>>627 未だに小型二輪はまだ通じるけど中型免許は通じないだからな
双方呼び方が変わって昔は通じてたけどって前提の話だろ?

中型二輪って言えば口頭では普通に通じるよって話
何故か小型の時は二輪を付けて中型の時は二輪を付けずに通用しないと言ってるのが変
0629774RR (ブーイモ MM8e-BsAO)
垢版 |
2020/01/31(金) 15:25:27.19ID:HcLbMuP1M
お尋ねします。

乗ってる単車の、社外マフラーのサイレンサー部分にカーボンが巻いてあるのですが、流石に古くなって白化し、劣化が進んでおります。

メーカーに聞くと、生産修理から時間が経ち(マフラー生産から遠い昔に撤退)はもう修理を受け付けず、この手のカーボンの巻きなおし等、修理を受けて貰える業者さんを探しております。

どなたかご存知ありませんか?
0631774RR (ワッチョイ 66ee-Y6bJ)
垢版 |
2020/01/31(金) 15:45:39.66ID:rcgaJMT10
>>629
希望された答えとは違うけれど、
カーボンっていっても結局はプラスチックだから、そのままでは光劣化や熱劣化は避けようがないですよね。
カーボン柄にこだわりがなければ、艶消しブラックなんかで塗装してみてはどうでしょう。
車体も相応にクラッシックバイクの年代と思いますので、カーボン柄よりもマッチするかも。
0633774RR (ワイーワ2 FF92-2G11)
垢版 |
2020/01/31(金) 19:29:40.30ID:p+1NfMVCF
塗る、に一票
0634BT (ワッチョイ f110-Y6bJ)
垢版 |
2020/01/31(金) 20:54:03.87ID:5ohMcdfq0
>>629
手間を惜しまないなら、劣化した樹脂の表面を
ペーパーで磨いて落として、ウレタンクリアでコートすればイイ。

…おそらく、中の消音装置の劣化も進んでいるだろうから
コレを機に、新しいサイレンサーを探してみては?
0635774RR (ワッチョイ 59cf-0ef2)
垢版 |
2020/01/31(金) 21:58:05.23ID:zO8Som1G0
>>629
キジマ 汎用 耐熱ステッカー:カーボンルックL
オヌヌメ
0636774RR (アウアウウー Sa21-Sa5L)
垢版 |
2020/01/31(金) 22:23:08.80ID:CcTy1+N7a
峠や小さめのサーキットで走行した場合
cbr250rr、790duke、スラクストンR、SR400、R6、ならやはりR6やCBR250RRの方が速いですか?
0640774RR (アウアウカー Sa55-GPjX)
垢版 |
2020/01/31(金) 23:18:33.27ID:NOhsn5jca
>>637
俺は町内一速い
0641774RR (ワッチョイ 16e3-UI47)
垢版 |
2020/02/01(土) 03:14:30.52ID:sR2+JjPB0
マスターシリンダーをラジアルポンプに変える意味はわかるんだ
利き方の強弱の反応もはやいしコントロールもしやすいし何よりフリュードの別体カップがカッコいい
でもキャリパーを交換する意味ってなんだろ
ラジアルマウントとそうじゃないのとの比較じゃなく取り付け方法を変えずにキャリパーを交換する理由
ツーピースからワンピースだと剛性も上がるんだろうけどツーピースからツーピースだと意味はないんだろうか?
0643774RR (アウアウウー Sa21-QkTN)
垢版 |
2020/02/01(土) 08:16:43.98ID:pKlzg+M5a
キャリパーに有るブランドだろうね。
要するに送り見た目。派手な色のチタンボルトでギラギラさせたりとかもそうだよ。
チタンボルト組むほど重量にシビアならあんな体型で乗ってるのはおかしい。
0646774RR (スップ Sdea-8Mri)
垢版 |
2020/02/01(土) 09:38:56.90ID:xBUStJJed
>>644
コーナーの角度の傾向とか各区間の平均距離、路面状況とかも要素が大きい
それぞれの車種のメリットをどこでどの程度発揮出来るかで当然結果も変わってくる
0647774RR (アウアウウー Sa21-QkTN)
垢版 |
2020/02/01(土) 10:11:55.38ID:pKlzg+M5a
>>644
車両の特性を見抜いて苦手な所をカバーして得意な所を引き出す様に運転するのが、上手い運転手だよ。
だから何に乗っても速い。運転技術の差を考慮せずにどのバイクが速いかと質問する人は速く走らせられないだろうね。
0648774RR (ワッチョイ 6df1-Iga1)
垢版 |
2020/02/01(土) 10:16:02.24ID:77QQG32C0
だから、マトモに走ったことが無いと排気量コンプになって大型しか買えなくなる(笑)わけよな
直線なら排気量
0649774RR (ワッチョイ ea11-Dpy0)
垢版 |
2020/02/01(土) 10:26:22.83ID:b/kg/Gnd0
250じゃ厳しいんじゃないかな
この辺はミニサーキットのコースレコードなど参考になると思うけど
ちなみにトミンならCBR600RRの方がCBR250RRより2秒近く速い(24秒後半と26秒後半)
0651774RR (ワッチョイ 6a73-2G11)
垢版 |
2020/02/01(土) 10:34:03.85ID:VvhVRBW70
> 全員腕は同等の場合だとどの車両が「早い」ですか?

バイク屋の腕と納期の話に変わってるぞ
0653774RR (ワッチョイ ea11-Dpy0)
垢版 |
2020/02/01(土) 10:39:31.53ID:b/kg/Gnd0
桶スポくらいにテクニカルになってくると450モタードレーサーが最速

ひょっとしたら峠でもそうなんじゃない?
0654774RR (ワッチョイ dea7-Y6bJ)
垢版 |
2020/02/01(土) 10:43:40.07ID:5EMXH1/y0
クネクネが多いとモタは強いね

まあオールラウンドに速いってのはステージで変わるから、
結局>>650の意見あたりが合うんじゃなかろか
正直あんまり速すぎても免許無くなるしw
0655774RR (アウアウウー Sa21-QkTN)
垢版 |
2020/02/01(土) 10:44:37.26ID:pKlzg+M5a
レスポンスの良いハイパワーシングルが峠は最強だね。
モタードなんて概念が全く無い昭和の時代から変態的な走り屋はハスラー400をロード仕様に改造したりしてたし。
0656774RR (ワッチョイ 6d24-5RwE)
垢版 |
2020/02/01(土) 10:51:34.07ID:vmPxz3EC0
>>644
食い下がるねぇw 若いなあ
乗り手が皆同様に下手なのと同様に上手いのとでも違ってくるだろうが
ひとつ確かなのはミニサだったら一番のツラいのはどちらにしろスラクストンR
このメンツの中じゃ重過ぎる
0657774RR (アウアウカー Sa55-GPjX)
垢版 |
2020/02/01(土) 11:29:52.36ID:BCGoUIWma
>>644
下手な奴は軽くてそこそこパワーがあって扱いやすいモノ
上手い奴はパワーがあってトラクションコントロールがしやすい奴
0658BT (ワッチョイ f110-Y6bJ)
垢版 |
2020/02/01(土) 11:32:33.97ID:GrZv7aKk0
>>641
大抵はカッコ良さだろうなあ。
制動力アップ、コントロール性アップ、パッド選択肢などもあるし
絶版で補修部品が尽きた代替だったりする場合も。

あと、ワンピースだから剛性が高いというワケでもない。
ツーピースのほうが整備性がずっと上。
レース用なんぞつけたらダストシールが無いし、部品が入手できない場合も多い。

私の場合、純正6ポッドの維持のメンドさで4ポッド化…
0659774RR (ワッチョイ 59cf-0ef2)
垢版 |
2020/02/01(土) 11:44:32.77ID:llxVX6YU0
スズキ SX200R SH41A
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k216019104
フロントフォークオイルを交換しようと思ったのですが、上部の蓋が画像の様になっていて外れません
どのように外すのか、ご存知の方は教えていただけたら幸いです。
0663774RR (ワッチョイ b5b1-UI47)
垢版 |
2020/02/01(土) 13:08:16.70ID:rQ1ajPQf0
キャリパーの件、返信くれた方たちありがとう
マスターシリンダーは変えて現状不満はないけど変えたらもっと良くなるのか?と思ってて
シビアに走るわけじゃないからメンテナンス性の方が重要かな、パッドの種類も多いし

ただ見た目の豪華さは分かります、ブレンボのガンメタとかカッコいいと思うもの
0664774RR (ワッチョイ 59cf-0ef2)
垢版 |
2020/02/01(土) 13:50:51.05ID:llxVX6YU0
>>660
>>661
早速のご返答ありがとうございます。そうなんです、一番上の蓋はそんな感じでぬけたんです。
工具のURLも貼っていただき感謝します。早速挑戦します。
サービスマニュアルにもパーツリストにも載っていなくて困っていました。
ここの住人はすごいですね。
0666774RR (オッペケ Srbd-BtFe)
垢版 |
2020/02/01(土) 17:29:54.28ID:G7NdajHTr
>>665 追い越しは左側車線の車に対して同一車線の中で成立し、右側車線の車に対してはたんなる追い抜き

だからグレーなんだよ
0669774RR (ワッチョイ adcf-ZjM+)
垢版 |
2020/02/01(土) 17:51:00.24ID:CXitrpT40
> 白線跨いだ時点で
違反になる要件を勝手に付け加えたらそりゃ違反になるわ
そんなの車線の真ん中をまっすぐ走っていても酒を飲んだ時点で飲酒運転になると言ってるのと同じ
0670774RR (ワッチョイ 6a73-2G11)
垢版 |
2020/02/01(土) 17:55:42.38ID:VvhVRBW70
追い越しでぐだぐだ書いた者ですが

>>668
はい、それゆえのグレー
(あと、停止車両の左通過もOKだが、停止車両が動いた瞬間にアウト)
グレーだから、捕まらない
と、理解しています
わかりやすい解説ありがとう
0671774RR (ワッチョイ 6a73-2G11)
垢版 |
2020/02/01(土) 17:56:46.44ID:VvhVRBW70
>>669
なるに決まってるんだが 笑笑

完全なブラック
0672774RR (ワッチョイ 7db1-KBmY)
垢版 |
2020/02/01(土) 18:01:28.34ID:wKSgfcyO0
>>667
グレーなのは取り締まる側の気分だから
白黒はっきりさせるには最高裁で判決が出ないとどちらも主張できるから

止まっている車両の横を通過した
徐行中の車両の横を通過した
この言い分に対して警察側は明確な違反を示せないはずだから
追い越しと追い抜きと側方通過の違いが曖昧なので、取り締まる側の気分で取り締まるだけなので、不服ならサイン拒否して呼び出されたら裁判をすれば良い最高裁までお互いに戦えば白黒はっきりするはず
だけどそこまで争う物好きはいないようで残念ながら取り締まる側の横行が続いている
0674774RR (ワッチョイ 6a73-2G11)
垢版 |
2020/02/01(土) 18:06:41.74ID:VvhVRBW70
>>672
そうね、だからグレーで、絶対とは言えないから実務上取り締まらない
すり抜けだけで捕まったやついる?
0676774RR (ワッチョイ 6630-KtxM)
垢版 |
2020/02/01(土) 18:12:08.49ID:LC5+BeAw0
追い越しの定義
車両が他の車両等に追い付いた場合において、その進路を変えてその追い付いた車両等の側方を通過し、
かつ、当該車両等の前方に出ることをいう。

車線変更ではないことに注意
車線を跨ぐことが条件ならば、中央線も通行帯もない道路では
どんな方法で先行車をパスしても追越しにならなくなってしまう
0678774RR (スップ Sdea-Alc0)
垢版 |
2020/02/01(土) 18:27:47.82ID:P7XQP8kzd
>>666
ばかかよ。
二車線以上あるときは右の追い越し車線からいかないとダメだから右の車線の車に対しても左側の車線の車に対しても違反だよ。
グレーって言ってるやつは知識ないやつが自分の行為を正当化しようとして言ってるだけ。
あと多いのが自分の知識関係なしに人から聞いた話そのまま真に受けてるやつ。
0679774RR (ワッチョイ 6630-KtxM)
垢版 |
2020/02/01(土) 18:34:40.94ID:LC5+BeAw0
>>677
道交法28条2項では
車両は、他の車両を追い越そうとする場合において、前車が第二十五条第二項又は第三十四条第二項
若しくは第四項の規定により道路の中央又は右側端に寄つて通行しているときは、前項の規定にかかわらず、
その左側を通行しなければならない。

と「道路の中央又は右側端」という同一車線でも追越しが成立する前提で記述があるが?
0681774RR (アウアウカー Sa55-GPjX)
垢版 |
2020/02/01(土) 18:49:14.06ID:ZEai8Trra
「追い越し」は右からのみ
「追い抜き」はどちらでも可
但し左から追い抜いた後すぐに右に車線変更すると追い越しと見なされてパクられる
0682774RR (ワッチョイ 7db1-KBmY)
垢版 |
2020/02/01(土) 19:00:21.50ID:wKSgfcyO0
>>679
道交法に追い抜きを禁止する条項がないと思う
あなたが指摘しているのは右折などで右側に寄っている車両をさらに右側から追い越してはいけませんと書いてある

側方通過を禁止しているのは、横断歩道の手前30mだけど、停止線で一旦停止すれば停車中の車の前に出ることは禁止されてない
また走行中の車の側方を通過するのはダメと書かれているがそれは横断歩道での話しで信号のある交差点だと赤なら当然停止線で止まるし、青なら問題無いと思うけどな
青でもダメなら2車線道路で左折渋滞右折渋滞中の通過がダメじゃないとおかしくない?
0687774RR (ワッチョイ 6a73-2G11)
垢版 |
2020/02/01(土) 19:25:00.00ID:VvhVRBW70
>>683
標識ってどこ?
0688774RR (ワッチョイ 6a73-2G11)
垢版 |
2020/02/01(土) 19:26:33.00ID:VvhVRBW70
地面に書いてあるのは、ただの模様だぜ?
0689774RR (オッペケ Srbd-BtFe)
垢版 |
2020/02/01(土) 19:31:01.55ID:G7NdajHTr
追い越し車線もしくは右車線に車線変更をせずに安全に同じ車線内で追い越しが成立する例

原付きをオートバイが抜く場合
0691774RR (ワッチョイ 6a73-2G11)
垢版 |
2020/02/01(土) 19:38:57.32ID:VvhVRBW70
すまん、Google mapね。
0692774RR (ワッチョイ 6a73-2G11)
垢版 |
2020/02/01(土) 19:40:49.99ID:VvhVRBW70
>>675
なんでだろ?イエローカットでなければ何だ?
逆走?
0693774RR (ワッチョイ 7db1-KBmY)
垢版 |
2020/02/01(土) 19:49:04.93ID:wKSgfcyO0
>>692
本人じゃないからわからない
自分はサインすらしないし反則キップも受け取らないけどすり抜けでまだ取り締まりを受けたことはない
0694774RR (ワッチョイ 6a73-2G11)
垢版 |
2020/02/01(土) 20:10:04.77ID:VvhVRBW70
>>693

> すり抜けでまだ取り締まりを受けたことはない

ですよねぇ
0695774RR (オッペケ Srbd-ZjM+)
垢版 |
2020/02/01(土) 20:36:40.34ID:H2u9Kf2Qr
すり抜けは違法ダーと言ってる奴の話を聞くと
すり抜け中に別の違反をした例ばかり
道交法にわざわざ「すり抜けて割り込んだら違法」と書いてあるぐらいなんだから
すり抜けだけじゃ違法性は無いに決まってるだろ
0696774RR (ワッチョイ 6adc-Y6bJ)
垢版 |
2020/02/01(土) 20:40:09.95ID:SLbuGXwl0
割り込まないすり抜けや他の違反しないすり抜けが現実的には難しというのもある
大体のパターンで交差点や踏切の近くで割り込むことになるよ
0697774RR (ワッチョイ 6a73-2G11)
垢版 |
2020/02/01(土) 20:41:36.88ID:VvhVRBW70
>>696
いや?割り込まないよ?先頭車両の横にいればいいんだから
0700774RR (ワッチョイ de51-J3NN)
垢版 |
2020/02/01(土) 21:18:00.77ID:MmRZbQqo0
走行中のすり抜けはどうしたって車間距離を0にする行為だから完全に黒でしょ
議論しようがない

停止してる車の間をすり抜けるのがグレーって言われてるやつだよ

停止してる車両を右車線に避けて走る行為は法律上で「追い越し」にはならないのでこれがグレーと言われてる
0701774RR (アウアウウー Sa21-QkTN)
垢版 |
2020/02/01(土) 21:33:20.55ID:2LfM0lqAa
まあ車乗りの中にはバイクの追い越し追い抜きは完全に違法だと思い込んでる人が居て、抜かされたら発狂して煽り捲る危険人物が居るんだよ。
だから俺は基本的に車について大人しく走るよ。
信号待ちでも前に行かないし。
キ印にぶつけられたりしたらこっちが持たないからね。
0702774RR (ワッチョイ 7db1-J5Tu)
垢版 |
2020/02/01(土) 22:01:31.86ID:Ik73g8E20
フロントダブルディスクでマスターから2本出しの直接と、マスターから分岐まで一本でそこから二又だと効き具合や微調整に結構違いが有りますか?
0704774RR (ワッチョイ 6a73-2G11)
垢版 |
2020/02/01(土) 22:42:44.21ID:VvhVRBW70
>>698

どう考えても、動き出したらバイクの方が前に出るじゃんか
0705774RR (ワッチョイ ea5d-6DLk)
垢版 |
2020/02/01(土) 22:51:07.81ID:WFWat7JD0
片側2車線で信号待ち中に真ん中抜けてって白バイに呼ばれた事ある。
注意されただけだった
安全運転義務違反でも切符切れるって言ってたような?
0706774RR (アウアウカー Sa55-8P7z)
垢版 |
2020/02/01(土) 22:58:09.64ID:p14zRrGSa
ABS搭載車両のキャリパーのオーバーホールしたいんだけど、キャリパー取り外してる間ってブレーキライン内のフルードって普通に抜いちゃってていいの?
ABSのユニット内にエアーが入るとエアー抜きがなんか大変らしいけど、皆はどうやってる?
0707774RR (ワッチョイ a662-FTs6)
垢版 |
2020/02/01(土) 23:01:25.86ID:gBdpfufn0
最近寒くなってから発進してからそこそこ車速乗るまでの低速でアフターファイヤ?っぽくポンポン鳴ります。
ちょっとスロー系が濃い感じなんですかね?
0710BT (ワッチョイ f110-Y6bJ)
垢版 |
2020/02/01(土) 23:41:00.54ID:GrZv7aKk0
>>702
ホースのトータル長が長いほど、ホースが膨張する要因が大きくなるので
タッチが柔らかくなる。

純正でマスター1本出しから2本に変更したら
バンジョーボルトが長くなって干渉の可能性アリ。
0711774RR (アウアウウー Sa21-QkTN)
垢版 |
2020/02/01(土) 23:50:21.49ID:aY9NUac8a
ドカはマスターから右キャリパーに一本でそこにダブルバンジョーでフェンダ上を通して左に分岐させてるね。
これは構成部品が少なく済むから良い方法だと思った。
0713BT (ワッチョイ f110-Y6bJ)
垢版 |
2020/02/01(土) 23:56:44.23ID:GrZv7aKk0
>>711
年式によっては、フェンダー上の分岐でカシメT型になっている場合も。
(ホースが最も短くなる)

ホースが短いほど、バンジョー等の接続パーツが少ないほど
軽量コンパクトになり、エア抜きがしやすくなるというメリットも。
0714774RR (ワッチョイ 899b-i7CI)
垢版 |
2020/02/02(日) 01:06:46.92ID:gH++iMxQ0
通常手順でエンジン止めた時って、次の始動に都合がいい回転角になってたりするの?
所有車はエンスト癖あって、通常では軽く火が入るのにエンスト後の再始動はそうとうグズってた。
「かぶり」とかいうやつかと漠然と思っていたが、充電器で8年延命させていたバッテリーを換えた後は
エンスト後も通常始動と変わらない軽さで火が入るようになったから、これはどうも別の事情かと
0716BT (ワッチョイ f110-Y6bJ)
垢版 |
2020/02/02(日) 01:20:38.90ID:vZHHGIbK0
>>714
カラ回しして、最も抵抗があるのが圧縮工程。
だからエンジンを停止したら、この工程の途中で止まる。
(多気筒なら、どれかの気筒が圧縮工程)

始動時のクランキング回転数は、吸気や圧縮の効率に響く。
早く回れば良い状態の混合気を吸い、圧縮漏れを最小限に留めて
十分な電力で点火も良くなる。
つまり、良好なバッテリーは良好な始動性のキモとなる。
0718774RR (アウアウウー Sa21-QkTN)
垢版 |
2020/02/02(日) 01:56:46.78ID:wAwlFOsja
エンジンの通常停止位置はだいたい決まっていてセルモーターの集電ブラシの位置とも相関性が有ってだいたい決まった位置になってる。
エンストで止めると通常とは位置で止まる場合が有ってセルモーターのブラシ位置も変わって電流が流れにくい位置で止まるとセルモーターが回りづらくなりモーターに電力取られて点火が弱くて始動不良になる。
バッテリー新品にして症状消えたのは電力そのものが強くなって余裕出来たから。
なのでバッテリーは無理に延命せずに弱ったような気がしたら即交換推奨。
0719774RR (ワッチョイ b673-Sa5L)
垢版 |
2020/02/02(日) 08:42:17.08ID:TRX1Rz7x0
エキパイのこの汚れ?をとりたいのですがおすすめの方法やケミカルってあります?
今のところタナックスの金属用スーパークリーナー、ワコーズのメタルコンパウンドを使いましたが落ちませんでした…
http://i.imgur.com/6gpfLXd.jpg
0722774RR (ワッチョイ 666e-/fp1)
垢版 |
2020/02/02(日) 09:21:11.81ID:/aE2B+Xr0
>>719
その写真に写ってる青白い顔の女は
君とどんな関係?
0727774RR (ワッチョイ 6630-KtxM)
垢版 |
2020/02/02(日) 13:01:53.92ID:rZnhVAbe0
>>719
それは汚れではなく「焼け」と言われるステンレス管にはつきもの。
ステンマジックという研磨剤で除去できるけど、
それは焼きが綺麗ではないときに除去して「焼き直す」作業になる。
0728774RR (ワッチョイ 59cf-0ef2)
垢版 |
2020/02/02(日) 14:06:02.24ID:LrzNpOxg0
>>727
ホンソレ
焼き直す時に不純物が付着していると同じような模様に焼けて
やり直し。
0730774RR (ワッチョイ 9603-KoMo)
垢版 |
2020/02/02(日) 16:50:05.15ID:gv2suRVP0
レギュレーターが壊れたみたいなんですけど、なんでも流用ききますか?
0732774RR (ワッチョイ 3a7e-Dnz7)
垢版 |
2020/02/02(日) 18:21:44.55ID:cmuP6kVR0
ホンダのCBR1000RR(SC59)に乗っています。
今日高速道路を走っている時に何か飛んできて右手に当たって、強い痛みがありましたが、なんとか走り続けたんですが、今小指が腫れています。
SSにも装着できるナックルガードを探していますが、レバーガードはあるみたいですが、ナックルガードは見つかりません。
良い品があれば、ぜひ教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0735774RR (JP 0Hd2-2n8w)
垢版 |
2020/02/02(日) 19:35:03.84ID:Rx6mOJqBH
初期型の3xcは良くパンクしたな

対策品の純正品買うど1万だから台湾製買ったよ。


純正品 中身100円しないのにぼり過ぎだよ
0736774RR (ワッチョイ 9603-KoMo)
垢版 |
2020/02/02(日) 20:03:25.97ID:gv2suRVP0
>>733
感です。私の感はよく当たるのです。
0738774RR (ブーイモ MMc9-FO11)
垢版 |
2020/02/02(日) 20:11:09.99ID:oSvTlIH6M
なんで神奈川のバイク乗りは民度が低いんですか?
蛇行とか250ccでブリブリブリブリーー(40km/h)とかやめてください
0739774RR (ワッチョイ 5df4-3Eks)
垢版 |
2020/02/02(日) 20:18:00.25ID:owivCmF10
昔VFR400(NC30)のレギュレーターがツーリング中に故障して、
地元のバイク屋にNSR250のレギュレーター付けてもらって帰宅したことがあった。

でも、普通に純正つけとけって気がする。下手すると走行中に燃える。
0740774RR (アウアウウー Sa21-LaNh)
垢版 |
2020/02/02(日) 20:23:39.11ID:Es0CsYB/a
昔CBR929RR乗っててラーメン屋でエンジン掛からなくなった事ある
スタンドでバッテリー充電してもらって帰ったけど結果的にレギュ死だった
ホンダはレギュ弱いってよく聞くよね
0742774RR (ワッチョイ 66be-unxX)
垢版 |
2020/02/02(日) 20:33:53.01ID:D0LbZNYh0
>>730
レギュレターから出てるのが黄色い線三本と赤黒の計5本なら、流用は非常に楽
最近のみたいに、何本もいっぱい出てるやつは配線図見るか
車種でググっててきとーにけんさくしてください

>>740
昔のレギュレターはだいたいパンクする
ハヤブサなんかもそのうち絶対死ぬ

単に、ホンダが90年代前半あたりに250〜リッターくらいまでちょー広範囲に使ってた
あのゴミが有名なだけだぞ
最近のトヨタのリコールが、一つの不具合で数百万台になったりするのと同じよーなもん
0743774RR (ワッチョイ 9603-KoMo)
垢版 |
2020/02/02(日) 20:44:02.91ID:gv2suRVP0
>>742
ちなみに84年式NS250Fです、5本線でした。私にぴったりのおすすめを教えてください、
早く買って組まないと、ETCカードが盗まれてしまいます
0744774RR (ワッチョイ 5df4-3Eks)
垢版 |
2020/02/02(日) 20:53:05.83ID:owivCmF10
>>743
カード抜いて財布にでも入れたら良いのに・・・
0745774RR (ワッチョイ 66be-unxX)
垢版 |
2020/02/02(日) 20:55:40.17ID:D0LbZNYh0
>>743
つーすとはわからんすまんね
オクでフォルツァあたりのMOSFETレギュ(前は3〜5千円くらいだった)が定番流用品だが
使えるかどうかはしらん
0746774RR (ワッチョイ 3a83-bZjT)
垢版 |
2020/02/02(日) 21:18:46.30ID:XPb1gVkz0
Firestormのレギュレータも最初は熱容量(放熱)が足りなく後期は対策されてた
半導体屋さんが付いてるのに弱いよな
よっぽどコスト圧力が厳しいのか仕様取り決めの問題なのか
0748774RR (アウアウウー Sa21-M4CZ)
垢版 |
2020/02/02(日) 22:10:11.27ID:wdzF/vsFa
原付カブのチェーンの調整する場所力いっぱい締めてたら途中からネジが折れたんですがそこの部品だけ交換って可能ですか?
0749774RR (ワッチョイ a662-FTs6)
垢版 |
2020/02/02(日) 22:19:07.74ID:R8Zg5k0s0
オイル交換したらめっちゃコーヒー牛乳みたいな廃油なってて焦ったんだけど冬場はエンジン内の結露でなるらしいと聞きました。
マメに交換するしか防ぎようないの?
バイクはカブで注ぎ口のゴムパッキンは一応新品に換えました。
0752774RR (ワッチョイ a662-FTs6)
垢版 |
2020/02/02(日) 23:18:17.13ID:R8Zg5k0s0
>>750
通勤で乗ってるけど全然飛んでないよね、片道15q位
去年12月半ばに買ってすぐオイル交換してその時はなんともなかった
最近寒くて冷えたから仕方ないのかな
0753774RR (ワッチョイ b673-Sa5L)
垢版 |
2020/02/02(日) 23:33:56.98ID:TRX1Rz7x0
>>722
最近無理矢理別れたばかりだから洒落にならん…
>>727
ステンマジックとりあえず買ってみます!

というかこのくらいだと気にしないのが普通なのかね…
0756774RR (アウアウウー Sa21-8mvN)
垢版 |
2020/02/03(月) 00:18:32.36ID:e/3Iv3q2a
ドラッグスター250のプラグ交換行ったらエンジンがつかなくなりました…
正確には2番エンジン?のみが作動してもう片方は動いてないみたいです。
プラグコードを交換したけど変わらずでした。打つ手なし状態です…
助けてください…
0758BT (ワッチョイ f110-Y6bJ)
垢版 |
2020/02/03(月) 00:22:22.95ID:YOJe/5n30
>>756
そういう時は、原点回帰。
前のプラグ&プラグケーブルに戻して症状を再現。

それでも症状が出るなら、点火してないほうのプラグに
火花が飛んでいるかチェック。
プラグを外し、ケーブルに挿した状態でネジ部分を車体金属に接触させて
セルボタンで目視。
0759774RR (アウアウウー Sa21-8mvN)
垢版 |
2020/02/03(月) 00:34:33.36ID:e/3Iv3q2a
>>758
ありがとうございます!
通電はしていない様でした…
0760774RR (ワッチョイ a673-Y6bJ)
垢版 |
2020/02/03(月) 01:14:33.64ID:WdniybAB0
>>759
1番と2番のプラグを入れ替えて確認。
1番と2番のプラグコードを入れ替えて確認。
で、プラグなのかコードなのかそれ以外かの原因の切り分けできるかと。
0761774RR (アウアウウー Sa21-8mvN)
垢版 |
2020/02/03(月) 01:48:23.81ID:e/3Iv3q2a
>>760
今確認してみました!
両方火花は散りました!

まだエンジンはかからないです
0765774RR (アウアウウー Sa21-8mvN)
垢版 |
2020/02/03(月) 04:45:05.14ID:e/3Iv3q2a
>>762
バッテリー交換したばっかりなんです。満充電で。
0767774RR (アウアウカー Sa55-GPjX)
垢版 |
2020/02/03(月) 07:33:18.16ID:wwgrzXPda
プラグキャップの差し込みが不完全かコード捻った時に線が弛んだかかな
ちゃんとガソリン回ってないとかは無いよな?
0768774RR (アウアウウー Sa21-8mvN)
垢版 |
2020/02/03(月) 09:35:16.35ID:e/3Iv3q2a
>>766
プラグがスパークしてるのにバッテリーの繋ぎが甘いってことあります?
>>767
どのように確認するのがいいですか?
助けてください
0769774RR (オッペケ Srbd-BtFe)
垢版 |
2020/02/03(月) 09:50:49.20ID:VFdhXM51r
>>768 なぜプラグを替えようとしたのか?
プラグを替える前は正常だったのか?
交換したプラグは前と全く同じものなのか?
色々と聞かなきゃ判らない要素がありすぎる。

一番の不確定要素はお前さんの技量がどれくらいのレベルなのか判らん事だ
プラグコード替えたときに一番と二番を繋ぎ間違えた可能性だって有り得なくはない
0771774RR (スププ Sd0a-PON9)
垢版 |
2020/02/03(月) 10:19:37.52ID:AimwdPWLd
>>768
プラグキャップは捩じ込み式だろ?
プラグに填める時に捩じ込みと逆に捻れば弛むのは当たり前
そこまで気を付けて作業してるかどうかまでは此方には判らんし
0774774RR (ワッチョイ 6a1d-KoMo)
垢版 |
2020/02/03(月) 13:57:35.04ID:Ovs9SRhY0
リアキャリアの取付とそのリアキャリアにボックスのベースを取り付ける工賃、だいたいいくらでしょうか?
穴あけなどの特殊作業はありません。車種はフォルツァMF08です。
0775774RR (ブーイモ MMc9-FO11)
垢版 |
2020/02/03(月) 14:05:36.82ID:xtbyPZ+JM
店にもよるけど、一万前後かと

キャリアみたいな高い負荷のかかるパーツ取り付けは店に頼んだ方がいいよ。
自分で出来る出来ないの話ではなく、万が一脱落したときの保険として。
0776774RR (ワッチョイ 59cf-0ef2)
垢版 |
2020/02/03(月) 14:07:05.88ID:YfuJaUHG0
>>768
まず、ここまでの話を聞いていての感想だが症状が安定していない感じがする。
症状が出たりでなかったりするのは、みんなが云っている様にバッテリーの起電力
だったり、プラグコードやコネクターの接触不良で間違いない。
ここまでで触れられていないのがイグニッションコイル、レギュレーターやCDIも何の
前触れもなく壊れるので厄介だがイグニッションコイルは別の意味で厄介。
前の日は壊れていても次の日には直り、そのまま半年持つことがある。コンビニで急に壊れたかと思い
絶望すると1分後には直っていたりする。
イグニッションコイルを疑え!
0777774RR (ワッチョイ 6a1d-KoMo)
垢版 |
2020/02/03(月) 14:13:34.09ID:Ovs9SRhY0
>>775
特別な加工が必要なくバイク屋なら10分以内に出来る作業などで2000円〜3000円
ぐらいかと思ってました。工具買って自分でやります。
0779774RR (アウアウウー Sa21-QkTN)
垢版 |
2020/02/03(月) 14:59:02.85ID:ThqBx5hDa
4気筒車でプラグコード(1と2または3と4)差し間違えると、ボッボッボと始動しそうな音はするけど全く始動しなくなる。
これでプラグコードの間違いに気付かずバッテリー上がるまでセル回し続けてセルモーターが焼けてしまい新品セルモーター交換後も全く始動せずでキャブオーバーホールしてもダメでエンジン開けようとして初めてプラグコードの差し間違いに気付いたアホな友人が居るよ。
しかしドラッグスターは前後を厳密間違えるのは難しそうだな🎵
0780774RR (ササクッテロラ Spbd-i/iU)
垢版 |
2020/02/03(月) 17:23:55.79ID:DTHYr3j+p
走行距離100Km超えると、クラッチレバー握れなくなるほど左手の甲が痛くなるんですが
握り方が悪いんですかね?
0781774RR (ワッチョイ 3d11-8mvN)
垢版 |
2020/02/03(月) 17:25:26.75ID:SjkyMcUw0
>>769->>778
全力で答えてくれる方ありがとうございます。
2気筒エンジンで繋ぐ順番であるんですか?
プラグコードの配線は間違ってないです。

そもそもことの発端は、自己点検でプラグを確認してみたらススを相当量被っていたのでイリジウムプラグに交換しました。この作業は以前もやった事があり、スムーズに行えました。
もちろん斜めに刺さっているとかはないです。
プラグを交換し、キーを回したらエンジンがかからなくなりたした。
最初は一番?(またがった時に左側のエンジン)のプラグがつかなかったのでコードを交換しました、
今度は花火は散るけどエンジンが回っていないようです。
0782774RR (ワッチョイ dea7-/fp1)
垢版 |
2020/02/03(月) 17:27:52.64ID:n7QzRK4c0
>>780
レバーの角度が合ってないかも
調整はした事がある?
なければバイク屋さんに相談して調整してもらうと吉
ついでにペダルとかも調整してもらうといいよ
0783774RR (ササクッテロラ Spbd-i/iU)
垢版 |
2020/02/03(月) 17:31:42.62ID:DTHYr3j+p
>>782
おお、ありがとうございます
調整したことないので、やってみます!
0784774RR (ワッチョイ 1112-i7CI)
垢版 |
2020/02/03(月) 17:37:10.48ID:a4bHJwEo0
>>780
俺も免許とって初めての走行時そうなった。
俺の場合は握りすぎだったけどな。
ギアチェンジの場合、レバーを最後まで引く必要はなく、ほんのちょっとだけでいい。
あと停車してるときは、ニュートラルにいれレバーから手を離して休める。
0786774RR (アウアウカー Sa55-PXjH)
垢版 |
2020/02/03(月) 18:03:31.67ID:SoTAriaka
>>780
ハンドルに体重をかけているように思える
セパハンで前傾姿勢の250から起き上がった姿勢のリッターバイクに乗り換えた時に
圧倒的にリッターバイクの方がクラッチ操作が重いのに楽になったって言う経験がある
0787774RR (ワッチョイ de51-J3NN)
垢版 |
2020/02/03(月) 18:04:37.55ID:oMhMr4RT0
>>780
初心者か?なら馴れでどうにでもなる
おれも最初はそんな感じだった
あと指二本でレバー握ってるなら三本にすると負担減る
0788774RR (オッペケ Srbd-BtFe)
垢版 |
2020/02/03(月) 18:32:37.29ID:VFdhXM51r
>>781 火花が飛ぶタイミングが全く同じじゃないから
例えば4気筒エンジンの一番と四番は同じ位置で点火なので同じコイルから同じタイミングで火花が飛んでいますが、V型エンジンは不等間隔なのでタイミングが違います

あくまで仮定ですが、シリンダに刺さってるプラグコードその物を刺し間違える人は少くてもコイル側の接続を間違える可能性は無いとは言えません
コイルとプラグは合っていてもコイルに刺さる電源の端子を差し間違える可能性もゼロじゃないです。
普通は配線の長さで付かなかったりしますがね

原因が判らない以上は可能性を潰すしかないのでミスが起きそうな所をチェックですね
0789774RR (ワッチョイ a673-KBmY)
垢版 |
2020/02/03(月) 18:40:19.01ID:WdniybAB0
>>780
てこの原理的にレバーの外側引いた方が楽なんで、外側握れるように握りを少し外側にして、小指薬指主体で引く方が楽よ。
0790774RR (ワッチョイ 3d11-8mvN)
垢版 |
2020/02/03(月) 18:57:29.91ID:SjkyMcUw0
>>788
コードの差し込み確認しました。スパークも問題ないようです…
助けてください
0791774RR (オッペケ Srbd-TNqw)
垢版 |
2020/02/03(月) 19:17:21.19ID:yTw8M13hr
>>780
運転歴はどのくらい?免許取ってすぐなら
発進、低速のクラッチ操作に気を使いすぎ
ハンドルを常に握りっ放しや、レバーを意味なく手をかけすぎ
なんかも原因になるよ
発進に気をまだ使うならスムーズな発進はクラッチじゃないからねアクセル
こんな考え方を変えて試してみれば変わるかも
0792774RR (ワッチョイ 6a73-2G11)
垢版 |
2020/02/03(月) 19:35:26.01ID:bFzwognM0
>>780
レバーの角度を調整する(調整機構がついていないなら、角度調整できるレバーに替える)のが手っ取り早い。

>>784が書いている通り、実際にクラッチが離れ、半クラを経て切れるまでのレバーのストロークは指一本くらいじゃないだろうか?

で、予めレバーを近くに調整してストロークそのものを減らすと、指も伸ばさなくて良くなり、ずいぶん楽になる。

伸ばした指より、曲げた指のほうが力が入るし。
0794774RR (ワッチョイ 6a73-2G11)
垢版 |
2020/02/03(月) 20:09:43.46ID:bFzwognM0
斜め45°・・・
0796774RR (オッペケ Srbd-BtFe)
垢版 |
2020/02/03(月) 20:20:39.35ID:VFdhXM51r
>>790 んじゃ全てが正常と仮定して、プラグが被りぎみだったのが事実と前提として、一回新品のノーマルかノーマルより一番低い番手のプラグに替えてみるのをお勧めする。

それでダメならバイク屋に持っていきな

多分これは正解がないのが正解だな
0797774RR (ワッチョイ 3d11-8mvN)
垢版 |
2020/02/03(月) 20:31:14.27ID:SjkyMcUw0
>>796
禅問答ですね
0798774RR (アウアウウー Sa21-QkTN)
垢版 |
2020/02/03(月) 21:00:07.47ID:cy6oHadNa
始動しないのを回し過ぎてガソリンで濡れすぎでは?
始動しそこなって、てこづる時は一旦チョーク戻してアクセル全開でセルを回して吸い込み過ぎたガソリンを排出しつつ急に全部戻してやると始動しやすくなる。
0799774RR (ワッチョイ 59cf-0ef2)
垢版 |
2020/02/03(月) 21:21:42.31ID:YfuJaUHG0
>>796
唯一の手掛かりがプラグが煤けているだからな。
そういうことになるね。
又は燃調を薄くする。
燃料ポンプが戻らない状態、チョークが戻らない状態か?
0800774RR (ワッチョイ 59cf-0ef2)
垢版 |
2020/02/03(月) 21:23:28.69ID:YfuJaUHG0
>>790
プラグが濡れているか確認、まさかサイドスタンドセンサーの故障とかクラッチセンサーの故障とか
ニュートラルランプの故障とかないよね。
0801774RR (アウアウカー Sa55-yW9K)
垢版 |
2020/02/04(火) 00:36:24.84ID:jB9QCYrIa
クランクケースに白い点錆び?と茶色い泥汚れみたいのが着いてて洗車しても落ちないのだけどこれはメタコンやらで磨けば落ちる?
アドレス直接関係ないけど素人でもクランクケースを磨いて鏡面にしたりってできます??
0802774RR (ワッチョイ 2ab1-Y6bJ)
垢版 |
2020/02/04(火) 00:43:11.33ID:eW+ICzvn0
ドラッグスターだろ、むしろそれだとセルが回らない。
V型でも前後同爆、コイルは一個じゃなかったか?
0804774RR (オッペケ Srbd-TNqw)
垢版 |
2020/02/04(火) 03:40:41.48ID:F2+9HDHYr
>>801
たぶんアルミ錆だね、大きいと磨いて落ちるけど塗装も剥げるよ
材質そのものに問題がある場合はまた同じとこから錆びる
磨いた場所は粗れるから錆びやすくなるしね
アルミは磨いてもイメージしてるクロムメッキみたいな鏡面感とは違うしね
鏡面はステンレスの社外を買ってくるか板金屋でステンレスで作ってもらうかだね
0805774RR (ワッチョイ adcf-ZjM+)
垢版 |
2020/02/04(火) 05:18:24.67ID:xKNNzuA80
> 磨いた場所は粗れるから錆びやすくなるしね
それは磨きっぷり次第
塗装を剥がしてしまうのが前提なら、ツルピカの鏡面に近づくほど錆びにくい
0809774RR (アウアウウー Sa21-8mvN)
垢版 |
2020/02/04(火) 08:56:45.16ID:nwwtpvaVa
>>802
ふたつですた。
バイク持って行くのが困難すぎる
0810774RR (ワッチョイ b673-Sa5L)
垢版 |
2020/02/04(火) 10:01:55.46ID:KY4bG3W50
赤男爵で中古の車両を最近購入しチェーン清掃をしようと思ったのですがネバネバした黒い汚れがこびりついておりプレート部分も錆びていたりで納車整備をしていたのか謎に感じてきました…
ネバネバの汚れに関してはワコーズのチェーンクリーナーやチェーンデグリーザを使っても落ちる気配がなくおすすめの落とし方があれば教えて欲しいです…
0813774RR (アメ MM11-CBJ+)
垢版 |
2020/02/04(火) 14:58:08.66ID:h7vlM73nM
ちょっと先輩教えてくれ オイルを交換したんですが、
そのまま新聞紙なんかに吸わせて燃で捨てるってのがセオリーだけど
フィルター通して見た目綺麗にして再利用するに当たり酸化は
どうやってなおせばいいんだい
0814774RR (アメ MM11-CBJ+)
垢版 |
2020/02/04(火) 15:00:35.12ID:h7vlM73nM
>>810
ワイヤーブラシとパーツクリーナーで落ちるじゃん
でもネバネバはいいことだぞ
0816774RR (アメ MM11-CBJ+)
垢版 |
2020/02/04(火) 15:02:46.97ID:h7vlM73nM
>>805
そーでもねーよ
コーティングすぐやるんだよ
0817774RR (アメ MM11-CBJ+)
垢版 |
2020/02/04(火) 15:04:31.78ID:h7vlM73nM
>>815
良い知恵があるのかい なんか添加して
酸化が直るならそれでもいい
つぎたしとかチェーン注油とか色々つかえるじゃん
0818774RR (アメ MM11-CBJ+)
垢版 |
2020/02/04(火) 15:10:34.94ID:h7vlM73nM
>>781
あのよ、プラグが黒いとかすすが被ってるっていうけど
エアクリーナーのスポンジは洗ってやったのかい
空気の通りが良くなれば薄くなるから白やキツネ色になるぞ
0821774RR (アメ MM11-CBJ+)
垢版 |
2020/02/04(火) 15:15:54.05ID:h7vlM73nM
>>819
うーん大人しく捨てたほうが良いのかな
フィルター通してフラッシングオイル入れて
交換する時ちょっと洗浄してみようかな
0822774RR (アウアウウー Sa21-QkTN)
垢版 |
2020/02/04(火) 15:20:29.37ID:8s4+5+cla
>>817
再生油で潤滑油を作るメーカーの記事を雑誌で見た時に遠心分離と書いて有ったよ。
それ以上のでは事はちょっとわからない。
薬品で酸化還元は無理そう(設備的に)
0823774RR (アメ MM11-CBJ+)
垢版 |
2020/02/04(火) 15:23:15.80ID:h7vlM73nM
>>822
イエローハットやオートバックスさんの
PBはそれだよね 良いなぁーと思い俺も作ってみたい
0824774RR (ワッチョイ 66bc-Ep4T)
垢版 |
2020/02/04(火) 15:26:26.30ID:PG+qCjU+0
>>822
廃油で醤油を作れるニカ
0827774RR (ワッチョイ 59cf-0ef2)
垢版 |
2020/02/04(火) 18:24:35.13ID:/W0nxwrN0
>>813
分子の長い鎖が切断されて、短くなっているので
粘度が変わっている。
空冷単気筒のエンジンなら致命的。
0828774RR (アウアウウー Sa21-0Ybi)
垢版 |
2020/02/04(火) 19:00:29.28ID:j00kHiXta
タイヤ交換をバイク屋に依頼する手順教えてください。
電話で見積・予約
1.xxxxのタイヤ交換したいのです、部品代・工賃で費用はいかほどでしょうか?
2.今週の何曜日に来店したいのですが、当日作業可能でしょうか?

こんな感じで大丈夫でしょうか?
パンクしたバイク押しながらバイク屋はしごしたくない。
0829774RR (ワッチョイ 1539-V/PK)
垢版 |
2020/02/04(火) 19:11:08.37ID:yVeo+YsM0
>>828
あとはタイヤの銘柄とサイズ聞かれるくらいかな
用品店ならある程度のストックあるけどそれでも確実じゃないし物によって部品代変わるし
0830774RR (ブーイモ MM8e-P38f)
垢版 |
2020/02/04(火) 19:12:53.70ID:9QwCsDTfM
>>828
パンクしたんか・・・応急修理は?
空気抜けたバイク押すのは体力的に地獄だぞ
リム痛めたら財布にも痛い

んで、何曜日行きたいよりいつ空いてますかのほうがいいかもしれない
普通にストックがあるタイヤならウェルカムかもしれんけど
0831774RR (アウアウカー Sa55-8P7z)
垢版 |
2020/02/04(火) 19:20:24.01ID:qB4kHzmLa
その「バイク屋」っていうのがバイク用品店のことじゃなくて、バイクを売ってる店っていう意味なら、在庫してる銘柄は限られる上にお値段お高めだよ
大型だと数万円違うかも

僕ならとりあえずパンク修理キットを調達→修理→空気圧に注意しながらしばらく様子見→用品店で交換

それが無理ならとりあえず入れられるだけ空気を入れてから、自転車の空気入れをバイクに乗せて最寄りの店まで押していく(空気が減って押せなくなったら入れる)
で、それが用品店じゃないなら交換ではなく修理をしてもらう

https://i.imgur.com/exuOm0x.jpg
0832774RR (ワッチョイ a5ed-2G11)
垢版 |
2020/02/04(火) 19:23:01.08ID:tfDHt6yw0
任意保険入ってないのか…
ロードサービスつかえないのか…
0833774RR (アウアウカー Sa55-8P7z)
垢版 |
2020/02/04(火) 19:32:08.30ID:qB4kHzmLa
あ、あと至近距離に店が無いなら、保険にレッカー◯◯km無料!みたいのがついてると思うから、家から100mぐらいのとこまで押していってから保険屋に電話してレッカー依頼→店に運んでもらうという手もあるよ
ただしヒトは運んでくれないから、自分はバス等で追いかけないといけないかも
この場合、飛び込みになるけど午前中に店に着けばよっぽど当日中に作業してくれるはず
0834774RR (ワッチョイ a5ed-2G11)
垢版 |
2020/02/04(火) 19:34:50.48ID:tfDHt6yw0
そういえば、JAFは人単位の加入なので、バイクも自動的に対象になるはず
JAFは?
0836774RR (アウアウウー Sa21-0Ybi)
垢版 |
2020/02/04(火) 21:11:26.76ID:xUzcpuPra
828です。
アドバイスくれた人、ありがとう。
原付なので、保険は四輪のファミリー特約です。
おそらくロードサービスは使えません。
用品店は遠いです。
パンクの原因は、10数年前のチューブタイヤなのでチューブの劣化と思われる。
応急処置の方法がわかりません。
車種は、リトルカブです。
近場のバイク屋を数件、電話して安いとこ探すつもりです。
0837774RR (ワッチョイ de51-J3NN)
垢版 |
2020/02/04(火) 22:14:14.21ID:sadh2r4L0
>>836
行きつけのバイク屋がないならバイク用品店のほうがよさそう
「にりんかん」「ナップス」「ライコランド」あたりで検索して近いとこ行けば

タイヤも売ってるからラインナップはバイク屋より多いし、なきゃないで快く取り寄せてくれるだろう
0838774RR (ワッチョイ 1539-V/PK)
垢版 |
2020/02/04(火) 22:36:50.80ID:yVeo+YsM0
>>836
チューブなら応急修理とかほぼ無理やな
一応チューブ引っ張り出して穴にパッチ貼る方法はあるけどそこまで出来るなら自分でタイヤ交換しろやと思うし
ロードサービスもうろ覚え程度ならもっかい確認した方がいいし可能な限りケチりたいわけじゃないならピックアップサービスの料金とか聞いてみてもいいんでない
まぁ原付で歩ける距離なら押してってもいいけど
0839774RR (ワッチョイ 9f73-uvZY)
垢版 |
2020/02/05(水) 00:22:35.61ID:PBpZa1i80
原付のチューブパンクは自転車屋で治せるんじゃね?

あと
自転車乗りは大概パンク修理できるから、応急ということなら、自分でもできる。チューブのパンク修理キットは数百円。
0840774RR (ワッチョイ 9f73-uvZY)
垢版 |
2020/02/05(水) 00:25:44.22ID:PBpZa1i80
いや、ごめん、自転車と違って、バイクは車輪が簡単には外れないね
0841774RR (アウアウウー Sa9b-xHt3)
垢版 |
2020/02/05(水) 00:38:40.54ID:WCG9XBvwa
原付も売ってる自転車屋でないとカブのパンク修理は無理だろうね。
タイヤレバーも自転車用では外せないかも?だし。
パンク修理キットは自転車用で使えるからダイソー等で修理キットとホイール外すレンチ(12.14.17ミリのコンビかメガネ)通販等でタイヤレバーと空気入れを購入してパッチ貼りの練習しといてイザと言う時に備えるべきだね。
ヤフオク等で中古ホイールのタイヤ付き買ったらタイヤをホイールから外す練習とかも出来るよ。
あと100均の工具は使えないとか言う人達が沸くけど出先でホイール外すくらいなら十分だよ。
失くす可能性有るから高級品は不要だが、資金に余裕有って高級工具買いたいなら止めないよ。
0842774RR (アメ MM5b-M4bp)
垢版 |
2020/02/05(水) 00:54:27.58ID:eyhE9LFfM
>>840
いや・・・モンキーやダックスみたいな
合わせホイールなら結構楽・・・
0844774RR (アウアウウー Sa9b-xHt3)
垢版 |
2020/02/05(水) 01:33:51.52ID:WCG9XBvwa
そうなんだけどタイヤ交換もした事ない初心者がチューブだけぶっつけ本番で上手く引き出せるとは思えないからね。
事前に練習してないとせっかくパッチ貼ったチューブを入れる時に破るよ。
あとイザ引っ張り出したら口金付近が破れてて結局交換する羽目になる事がたまに有るからホイール外せないと困る事も有る。
0845774RR (アウアウウー Sa9b-e8SU)
垢版 |
2020/02/05(水) 01:45:53.08ID:8XFF8Qgja
そう言う事ならとりあえず自転車用の空気入れで空気入れてみて、途中で継ぎ足しながら行ける程度なら、空気入れ積んで最寄りのバイク屋に押していけば良いと思うわ。

つーか、バイク屋に頼めば引き上げに来てくれると思うけどね。
0848774RR (ワッチョイ 7f73-j18m)
垢版 |
2020/02/05(水) 07:42:37.56ID:4FUlw2cm0
>>814
根気よくやれば落ちる感じですかね?
なら次の休みリベンジしてみます
ちなみになぜネバネバが良いことなのでしょうか…?
0849774RR (アウアウウー Sa9b-xHt3)
垢版 |
2020/02/05(水) 08:12:00.36ID:WCG9XBvwa
>>848
パーツクリーナーは遅乾性出来ればチェーン幼児期のチェーンクリーナーで根気良くブラシで擦ったら落ちるよ。
このように掃除に手間が掛かるのが面倒なのでオイルメンテに変える人達も居るよ。
詳しくはチェーン オイルメンテで検索して。
掃除が楽になりチェーンが長持ちするのがメリットだけど引き換えにメンテ頻度が高くなるのと、やはりあちこちにオイル飛びちって汚れるのがデメリット。
0850774RR (ワッチョイ 9f5d-ALHe)
垢版 |
2020/02/05(水) 11:09:13.63ID:E0SePv/g0
基本はオイル汚れはオイルで落とす
エンジンオイルをブラシに浸しながら浮かせばネバネバは取れる
その後にチャンクリしたらいい
0852774RR (アウアウウー Sa9b-xHt3)
垢版 |
2020/02/05(水) 12:41:29.27ID:WCG9XBvwa
チェーンに頻繁に注油してると面倒くさくなる時が有るよ。
あぁシャフトならたまにオイル交換するだけで基本的に放置なのにってね。
0853774RR (ワッチョイ bfa7-RXZG)
垢版 |
2020/02/05(水) 12:49:39.71ID:QZIrd8fR0
>>851-852
ハゲドウ
MOTOGUZZIのV7Classicに乗ってるが、
チャーンのメンテしなくていいし、
ホイールに飛んだルブで汚れる事もなく楽ちん

バネ下ガー、とかってほど走りに拘ってないから楽でいい
0854774RR (ワッチョイ 37be-ufAD)
垢版 |
2020/02/05(水) 13:19:08.39ID:Z4+aTL6C0
ベルトドライブならバネ下も軽くて最強だな!!
尚たまに切れる模様

>>848
粘着性があるというのは裏を返せば、潤滑成分が飛び散りにくいということ
メンテ頻度を下げるためにチェーンルブはそういう性質のが多い
でもさらに裏を返せば汚れやホコリを吸着させやすい(ウンコみたいな黒い塊ができやすい)ということでもあるけど
0855774RR (ワッチョイ bfa7-Zca7)
垢版 |
2020/02/05(水) 13:27:20.45ID:QZIrd8fR0
>>854
Buell乗ってた時もそーいや楽だったな
ブレーキパッドのカスをウェスで拭くだけでホイールがある程度綺麗になるのは楽
0860774RR (ワッチョイ 1758-R1hy)
垢版 |
2020/02/05(水) 18:31:10.40ID:f9x0gLHr0
立ちゴケした時のショックからの立ち直り方教えてください
0863774RR (ワッチョイ ffee-RXZG)
垢版 |
2020/02/05(水) 18:52:37.74ID:Yjx73Wc30
>>860
最愛の奥さんに話してみたら?
くよくよしている夫に奥さんががっかりするのを見たら
きっとあなたは立ち直ろうとするはず。

まあ、立ちゴケしてキズがついたことでかえって貫禄や乗りこんでる凄みがでてきた、と考えたらいいと思う。
キズ一つないピカピカのバイクなんて、道の駅で見かけてもかっこよくはみえないでしょ?
0864774RR (オッペケ Sr0b-L9ne)
垢版 |
2020/02/05(水) 19:26:30.38ID:qQ+vA/kur
サスペンションのショックは2年位でダメになるけど、バネは10万キロ位使っても大丈夫とか言う話しをたまに聞きますが、本当でしょうか?個人的には、基準値以内でも、かなりへたっていると思うんですけど。
0865774RR (ワッチョイ 37cf-uqPE)
垢版 |
2020/02/05(水) 19:26:35.68ID:eDM0A2630
>>860
男は脛に傷がある方が格好が良い。
バイクも同じ。
0866774RR (スププ Sdbf-bBy0)
垢版 |
2020/02/05(水) 19:29:20.35ID:OQuLoZtrd
CB1100ベースのCB750レプリカとかGSX1400ベースの刀レプリカに乗ってる人って
信号待ちで隣に本物が並んだ時恥ずかしくならないの?
0867774RR (ワッチョイ ffbe-56gX)
垢版 |
2020/02/05(水) 19:33:44.00ID:XE2ZT61l0
>>866
それらを新車で買うお金があった人は
本物(ただし当然ながら中古)も買うことは一応可能だったはずなので
恥ずかしいと思う理由はないのでは?

なんらかのコンプレックス抱えてるような哀れな人は、本物乗るだろうし
0868774RR (ワッチョイ 9f73-Nrp9)
垢版 |
2020/02/05(水) 19:34:49.89ID:DtgyXCaX0
最近の原付2種ではエコエンジンとしてホンダeSP、ヤマハブルーコア、
スズキSEP、総じてレギュラーガソリン仕様で10:1以上の高圧縮比を
示していますが、コレって所謂ミラーサイクルエンジン(※)て事でしょうか?

※数字は仮のものとし、例えば125cc吸気→15cc分の吸気を
インテークに戻し圧縮→110ccの混合気で125cc分爆発ストロークさせる
0869774RR (ワッチョイ 9f73-uvZY)
垢版 |
2020/02/05(水) 19:37:21.66ID:PBpZa1i80
ミラーマンていたなー
0870774RR (ワッチョイ ffc0-eNXp)
垢版 |
2020/02/05(水) 19:50:12.65ID:5F+zCe9D0
>>866
先述通り、レプリカのほうがそこらの中古より高いのです…
つか、そのレプリカ類も超レア物なのです、ホワイトハウスにしてもユニコーンにしても超有名で一流処です
フルレストアの純正本物が横に並んでも会話が弾むだけですよ、そのパターンは
0873774RR (アウアウカー Sa6b-cDuL)
垢版 |
2020/02/05(水) 20:50:31.90ID:ZcDKXPgKa
>>866
その昔ローソンレプリカレプリカというのまであってな
0874774RR (ワッチョイ 9f73-Nrp9)
垢版 |
2020/02/05(水) 20:58:12.61ID:DtgyXCaX0
>>873
Jソン(Z1000Jローソン仕様)かえ?

しかしながら元々J型をベースに作ったレース車でエディーが活躍し、
そのレプリカとして世に出たのがZ1000Rと言うジレンマ(´・ω・`)
0880774RR (ワッチョイ 57ea-YxEB)
垢版 |
2020/02/05(水) 21:59:29.18ID:5/dAV2n10
>>877
どっちが先でもok
ナンバーがなくても車台番号だけで自賠責保険は加入できますし
自賠責保険未加入でもナンバー登録できます
0882774RR (ワッチョイ b773-3u8R)
垢版 |
2020/02/05(水) 22:07:42.05ID:big+zTR90
知らんかった。
証書見たら、登録番号「または」車台番号って書いてあるわ
両方ないと加入できないって思ってたわ
0884774RR (ワッチョイ 9f73-uvZY)
垢版 |
2020/02/05(水) 22:34:28.18ID:PBpZa1i80
自賠ないのにナンバー発行すんの?
車検対象車種では有り得ない
0887774RR (ワッチョイ bf62-kID1)
垢版 |
2020/02/06(木) 00:09:40.70ID:SL70ndBH0
遠くのディーラーでバイク買う時の不都合って故障時くらいかな?
高速使って一時間下道で2時間半くらいかかる
バロンなら20分でいけるんだが
初の海外メーカーに手を出したいんだよな
近所のバロンは悪くないんだけどやっぱ外車は怖い
0888774RR (ワッチョイ 9f73-uvZY)
垢版 |
2020/02/06(木) 00:21:42.85ID:7JqDpX3G0
>>886
すんません、行政に対して。
自賠責って強制保険だから、先にかけてないと車検通らないじゃないですか。重量税も自動車税も払った証明がないと車検通らない。
車検対象外とはいえ、お上がお墨付きを与える原付ナンバー交付に際して自賠加入確認しないってナニソレ?と、単純に思ったんで。
0889774RR (ワッチョイ 57ea-YxEB)
垢版 |
2020/02/06(木) 00:50:19.59ID:CvoKOqGV0
>>888
誤解の元は「お上がお墨付きを与える」という点
お上は徴税の手続きをしているだけ
原付は車体が存在しなくても登録できるのよ。
0890774RR (アウアウカー Sa6b-xKRE)
垢版 |
2020/02/06(木) 00:55:41.52ID:/tklx9Ova
修理以外だと、外車の定期点検項目は国産よりも多いことがあるから、預けて後日取りに行く必要が生じることがある

あと、車両を引き上げ修理してもらうことは想定しといたほうがいい、保証切れても乗り続けるなら近くのバロン、保証切れまでに確実に売却するなら遠くてもディーラーかな

外車とは言ってもBMWならたぶん故障少ないだろうし、ディーラーのレベルも高くてしかも部品もすぐに入荷するよね〜っていう甘い考えだった過去の自分を恨む
0891774RR (アウアウウー Sa9b-xHt3)
垢版 |
2020/02/06(木) 01:23:12.50ID:p0F+wnKaa
今時のコンピュータ制御の外国車はディーラーじゃないと触れないような細工して有ったりするからディーラーが安全かな?
バロンがディーラーになってる車種ならバロンでも良いけど。
それで故障頻度と言う点ではやはり外国車はトラブル多いから近い方が安心だね。
0892774RR (スプッッ Sd3f-gJ+H)
垢版 |
2020/02/06(木) 03:07:27.86ID:c9o1iz4+d
>>884
原付は登録が義務付けられ所有者に課税される仕組み。
乗る乗らないに関わらず登録して納税しなければならない。
登録車は抹消したら課税されない。
扱いが違うのよね。
0894774RR (ワッチョイ 9f73-uvZY)
垢版 |
2020/02/06(木) 07:23:22.52ID:7JqDpX3G0
>>889
>>892
ありがとう、勉強になりました
0897774RR (スププ Sdbf-kID1)
垢版 |
2020/02/06(木) 10:20:33.01ID:62UnLDK/d
やっぱり主に故障時だよな
けど思ったより近くのバロンって意見あるんだな
なんか色々調べてるとバロンに対しての恐怖が出てくるんだけど
情報氾濫のデメリットだわ

購入検討はドカとBMWです
0898774RR (ワッチョイ bfa7-Zca7)
垢版 |
2020/02/06(木) 10:22:19.61ID:FBhxhaXO0
>>897
バイク屋も当たりはずれがあるからなあ
個人店がいいか、っていうと…うーん
バロンはある程度マニュアル化されてるから、
ある程度安心できるってのはある
0900774RR (ブーイモ MMcf-A65R)
垢版 |
2020/02/06(木) 11:00:54.33ID:bH+2aSbLM
>>897
外車はお預かり返却未定とかになったりするので、バス鉄道での利便性も確認しといたほうがいいよ
最寄り駅からバスなし徒歩1時間とかだと泣ける
0902774RR (アウアウカー Sa6b-xKRE)
垢版 |
2020/02/06(木) 11:54:40.26ID:/tklx9Ova
いずれにせよ、セカンドの車両は用意しとくことをお勧めしたい
いい季節に数ヵ月も乗れなかったりするのは辛いよ
0903774RR (アウアウウー Sa9b-xHt3)
垢版 |
2020/02/06(木) 11:58:00.83ID:p0F+wnKaa
ドカなんて本国には在庫有るのになかなか来ないとか、在庫無くてバックオーダーになるといつ制作するか全く見通し立たなくて数年待ちが普通とか。
こっちをサブにしないと。
0906774RR (ワッチョイ bfa7-RXZG)
垢版 |
2020/02/06(木) 12:35:29.42ID:FBhxhaXO0
>>905
車両によるというか

昔Buell乗ってた時はマフラーのステーにクラックが入った
振動大杉ィ!だけどそこがシビれる憧れるゥなバイクだったけどさ
0909774RR (オッペケ Sr0b-DGPF)
垢版 |
2020/02/06(木) 12:52:25.86ID:scLPMNXHr
>>905 外車はここが壊れやすいよって言われてる所は律儀に確実に壊れる

国産はここが壊れやすいよって言われてても壊れない人が一定数以上るから揉める
0911774RR (ワッチョイ 17dc-dEVI)
垢版 |
2020/02/06(木) 12:57:53.03ID:3tdFzBwx0
マジレスすると設計品質や組み立て精度は低いうえに高温多湿の日本では問題も多いが、個性や国産にはできない割り切り方とバランスをみて納得出来るなら付き合うのが楽しみにもなる。
0912774RR (ワッチョイ bfa7-RXZG)
垢版 |
2020/02/06(木) 12:58:31.96ID:FBhxhaXO0
>>910
RZ-Rで壊れてビックリしたな
丁度他の事故して廃車にするバイクが店にあったので、
それから部品取らせてもらったなあ
買うと結構高いんだよな
0913774RR (ワッチョイ 37cf-uqPE)
垢版 |
2020/02/06(木) 13:36:27.95ID:U/bWbg+F0
>>907
本当のことを云ったね、消されるぞ。
0918774RR (ワッチョイ 9f91-QQjh)
垢版 |
2020/02/06(木) 14:07:02.27ID:72LjrVNm0
夏の免許とったばかりで、今は 125cc MT 乗ってます。
慣れてきたので、もう少し大きいものを買い増ししようと思っているのですが。

400c V2 ネイキッドとして、ホンダ 400X と スズキ SV400 が同格だと思いますが
比較してる記事に巡り会えません。
ご意見くださると、どっかに誘導ねがえませんでしょうか。
0919774RR (ワッチョイ bfa7-Zca7)
垢版 |
2020/02/06(木) 14:12:59.03ID:FBhxhaXO0
>>915
これは単純に俺もミスでもあるんだが、
Buellイジってた時、バッテリーターミナルがむき出しなんだけど、
うっかりそこにスパナが当たってしまい、
派手に火花が飛んでスパナがちょっと溶けたな

そういう被覆とかってのが無かったりするから、
国産より電気系にトラブルが起きたりするのかも
0920774RR (ブーイモ MMbf-tJ9Q)
垢版 |
2020/02/06(木) 14:14:27.71ID:THFPGas3M
>>918
そりゃないだろうよ…


単に400ccのネイキッドとだけ的を絞れば
CB400SFとかが対抗馬になるけど…
そういうことじゃないよな
0922774RR (アウアウウー Sa9b-xHt3)
垢版 |
2020/02/06(木) 14:20:30.19ID:p0F+wnKaa
>>919
ハーレーのエボの古めのモデルを知人に頼まれてウインカー周りの改造と配線触ったけど、正直なんじゃこりゃ?って造りだったね。
まずバッテリー端子がもろに裸だしメーターカバーの下のイグニッションスイッチに繋ぐ配線がまた裸端子をネジ止め…
アレを日本で乗ったら壊れて当然だと思った。
0926774RR (ワイーワ2 FFdf-uvZY)
垢版 |
2020/02/06(木) 14:40:53.52ID:h71V+pVtF
爆音出してるの聞いたな
0932774RR (ワイーワ2 FFdf-uvZY)
垢版 |
2020/02/06(木) 18:16:06.53ID:6W38rhrQF
立ち入り禁止は道路表示(地面)
進入禁止は標識(看板)

ちなみに地面の止まれは法的効力なし
0934774RR (ワッチョイ 57cf-L9ne)
垢版 |
2020/02/06(木) 19:38:50.58ID:BLTMOE230
> ちなみに地面の止まれは法的効力なし
ボンクラ弁護士の書いたインチキ解説でも読んで間に受けちゃったのかい?
道路交通法第四条の5にある内閣府令・国土交通省令は「標識令」で、道路表示は表示令の規定ではないので守らなくても道交法違反してではな〜い!とかいう屁理屈

残念ながらそれは真っ赤なウソで、道路表示はちゃんと「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」で規定されている
もちろん内閣府・国交省令なので、道交法4で指示されている政令に相当するよ
弁もピンキリで不勉強な奴も多いから、インターネッツの情報を鵜呑みにしちゃダメ
0935774RR (ワッチョイ 37cf-uqPE)
垢版 |
2020/02/06(木) 19:49:06.31ID:U/bWbg+F0
>>918
V2に目を付けるとはセンスがいい。
ブロスも忘れないでね。
0938774RR (ワッチョイ 9f73-uvZY)
垢版 |
2020/02/06(木) 21:25:07.25ID:7JqDpX3G0
>>934
「道路表示に法的効力はない」
とは書いてない
「地面の止まれは法的効力なし」
と書いた

そしてそれは保険会社の方に聞いた。
過失割合も、それに基づき両当事者、保険会社が何らもめることなく決定した。(のを見た)

>>936
勉強になりました、ありがとう。
0939774RR (ワッチョイ 9f73-uvZY)
垢版 |
2020/02/06(木) 21:29:46.98ID:7JqDpX3G0
>>937

立ち入り禁止は道路表示(地面のペイント枠)、乗り入れてはいけない地面
進入禁止は標識(看板)、その方向に進んではいけない(一通出口が多い)
0940774RR (ワッチョイ 9fb1-RXZG)
垢版 |
2020/02/06(木) 21:56:12.70ID:NUZWp5TE0
>>888
ソレは逆に考えるとイイヨ。継続検査という車台の安全をチェックし、
提示・検査してるならそれだけで合格させるべき。
重量税納税してないなら、これは国税が徴収すればいい。
自賠責は保険の法があるし、警察の仕事だろ。
いい具合に車検時に徴収するシステムにしてるだけ。怠慢。
ちなみに重量税はもともと時限立法なのに、未だに徴収している。
0941774RR (ワッチョイ bfcc-Zca7)
垢版 |
2020/02/06(木) 22:16:37.07ID:FrjZlOcP0
Xをペケと呼ぶ風潮が嫌いなんですがペケと呼ぶ層はなんでシービーペケとかペケエスアールとかピーシーペケとか呼ばないんですかね?
中途半端なのやめてください^^;
0944774RR (ワッチョイ 7f73-VM48)
垢版 |
2020/02/06(木) 23:12:49.46ID:7LxV89V50
タンク細いバイクに乗っているのだけどニーグリップがうまく出来ず峠で膨らんでしまいます…
タンクの細いバイクでのニーグリップのうまい方法、また峠でのコーナーの曲がり方?を教えてほしいです…
0948774RR (ワッチョイ ff73-e8SU)
垢版 |
2020/02/06(木) 23:23:52.46ID:oxDNz3F50
>>944
ニーグリップとカーブで膨らむの関係が良くわからん。

タンクが細いってのがレトロな感じのバイクなら、
ニーじゃなく踝ホールド主体で乗る方が合ってるから、
今時のニーグリップ主体の乗り方はあんま参考にならんよ?
0949774RR (ワッチョイ 9f73-uvZY)
垢版 |
2020/02/06(木) 23:25:12.12ID:7JqDpX3G0
>>940
>>942
つまり車検と自賠は国交省管轄だからセット
原付は車検なく登録は地方自治体だから国交省管轄の自賠は知らん顔
という国と地方の縦割り行政ってことか

為になりました、ありがとう。
0950774RR (ワッチョイ 7f73-VM48)
垢版 |
2020/02/06(木) 23:36:30.74ID:7LxV89V50
>>946
ありがとうございます!
そちらの擦れで再度質問してみます!
>>948
仰る通りクラシック系のバイクです…
踵ホールドについて調べることにします…!
0951774RR (ワッチョイ ff73-e8SU)
垢版 |
2020/02/06(木) 23:45:10.20ID:oxDNz3F50
>>950
今時のライスクって今時のバイク向けだから、とにかくいつでもニーグリップみたいな事教えるけど、
フレーム剛性の低い旧車なんかのバイクでやると、車体がよれちゃい安くてダメなのよ。

車体に変な方向への負荷かけないように上手く乗れるならニーグリップでも構わないけど、かえって難しいんじゃないかなぁ?

クラッシック系ってだけで車体剛性がしっかりしてるなら、
今時のニーグリップ主体で大丈夫。
0954774RR (ワッチョイ 9f73-uvZY)
垢版 |
2020/02/07(金) 01:20:18.80ID:WP/6rSAG0
>>952
だって「立ち入り禁止」と「進入禁止」の違い聞かれてる流れだもんよ
>>937は「通行止め」の標識は理解してる上で、上の両者の違いを「一通」か「双方向通行禁止」か?ってんだから
>>939ってならん?

「進入禁止」丸、赤地に白横棒の標識

道路法第46条第1項の規定に基づき、又は交通法第8条第1項の道路標識により、道路における車両の通行につき一定の方向に対する通行が禁止される道路において、車両がその方向に進入することを禁止すること。

「車両通行止め」丸、赤フチ赤斜線、白地

道路法第46条第1項の規定に基づき、又は交通法第8条第1項の道路標識により、車両の通行を禁止すること。
0955774RR (ササクッテロラ Sp0b-qfzb)
垢版 |
2020/02/07(金) 01:37:03.47ID:6AF0BCsvp
先輩方 ご教授お願いします 複数台持っていてくれキャブ車のほうがインジェクション車よりも排気の匂いがウェアとか
着くように感じるのは燃調の差でしょうか よろしくお願いします
0957774RR (ワッチョイ 5790-mRGB)
垢版 |
2020/02/07(金) 07:09:15.58ID:5WD5Ubyw0
エンジンをかけないでバイクの横に立ちバイクを押すのは歩行者扱いになるそうですが
エンジンをかけないでバイクに跨がり尻をシートに乗せず浮かせてバイクを押すのは運転していることになりますか?
0959774RR (ワッチョイ b773-3u8R)
垢版 |
2020/02/07(金) 07:28:04.72ID:766fhLZ10
>>957
道交法の解釈の問題になるので難しいが、

 バイクを「押して歩くもの」を歩行者として扱う。(大意)

と道交法に書いてある。

お指し示しの、ケツをつけずに歩くって状態が
「押して歩く」って状態に該当するかは、解釈の問題なので
実際のところはわからんよ。

酒飲んでその状態で移動してて、
「飲酒運転だ!」なーんてトラブルになっても面倒でしょ。

知識として知りたいだけだとは思うけど、
いかんせん解釈の問題なので、ここでは
パッと正しい答えを導き出すのは難しい。
0961774RR (スフッ Sdbf-2Dil)
垢版 |
2020/02/07(金) 10:08:07.03ID:S8H/6v50d
>>950
どんなバイクでもしがみ付いてちゃ曲がれないよ
ニーグリップにしろ踵ホールドにしろ車体がブレない様にする方法なんだから
0962774RR (スプッッ Sd3f-AK1Q)
垢版 |
2020/02/07(金) 10:48:40.14ID:NbMULFf3d
バイクで車と正面衝突したのですが、剛性低下という判断でフロントフォークや前輪のホイール交換して貰えるものでしょうか?
専門家ならば大丈夫か否か判断は容易ですかね?見た目は無傷でも怖いなと思いまして。
0963774RR (アウアウウー Sa9b-xHt3)
垢版 |
2020/02/07(金) 11:26:38.99ID:a/PNjt6Ma
車と正面衝突事故なら普通は全損廃車状態になって無い?
見た目フロント周りがなんとも無さそうな感じならコツンと当たったくらいなのかな?
コツンと当たっただけで倒れても無いのにフォークやらホイールやら強度低下したから交換とか言うと保険屋がすんなり認めそうにないね。
見積り取るつもりのバイク屋で良く相談した方が良いよ。
0965774RR (ワッチョイ 9f33-AK1Q)
垢版 |
2020/02/07(金) 11:45:11.01ID:RxnOcfKc0
レスありがとうございます。
相手のフロントバンパーが思い切り割れました。私の過失は1割です。
フォークのサスがスカスカになったうえにライザーもグラグラしていて…
バイク屋に事情話してみます…
0966774RR (アウアウウー Sa9b-xHt3)
垢版 |
2020/02/07(金) 12:01:44.15ID:a/PNjt6Ma
向こうが飛び込んで来た正面衝突か。
良く助かったね。そう言う事ならおかしくなったところはほとんど出るはずだからバイク屋に徹底的に直して貰った方が良いね。
0968774RR (ブーイモ MMcf-YmmE)
垢版 |
2020/02/07(金) 12:32:29.42ID:8ILN22TbM
そこまでいくならフォーク曲がってるかもしれんし
バイク屋に見せたら最低でもフロント全損で見積もり出すと思う

ステム経由でフレーム曲がってないといいねぇ…
0970774RR (ワッチョイ 9f6e-+sp7)
垢版 |
2020/02/07(金) 12:52:35.44ID:z3h8bkn90
極寒時のグローブでコスパの良い物を教えてください
防水だと嬉しいです
0971774RR (オッペケ Sr0b-DGPF)
垢版 |
2020/02/07(金) 13:25:33.08ID:aqDeCuAWr
>>969 壊れてもいないのに、強度が落ちたとか言って修理代釣り上げようとしてるんだから廃車にでもなればいいと思うのは俺だけじゃないはず
0972774RR (アウアウウー Sa9b-xHt3)
垢版 |
2020/02/07(金) 13:58:11.35ID:a/PNjt6Ma
衝突等したら見た目がノーダメージでもベアリングは替えた方が良いよ。
この場合はホイールベアリングとステムベアリング。
問題無く普通に乗れてもベアリングに打痕がついて寿命短くなるからね。
あとはフロントフォーク内部のメタルかな。
ちゃんと知識と技術有るバイク屋ならこの辺は判ってるハズだよ。
0976774RR (ササクッテロル Sp0b-qfzb)
垢版 |
2020/02/07(金) 17:21:41.52ID:iCNW0Y0Jp
ステアリングのストッパーにダメージがあるならキャスター角 他全て測って フレーム修正するべき 倒してるならシートフレームの歪みもきっちり治したい
0978774RR (ワッチョイ ff30-cH9d)
垢版 |
2020/02/07(金) 18:03:16.44ID:jXt5z1hn0
超初心者です。
高速は走らない街乗り用で考えてるんですけど125と250で迷ってます。
125に乗ってて「125じゃ物足りない」「250には及ばない」って場面を感じたことはありますか?
やっぱり加速とか全然違うんでしょうか
0979BT (ワッチョイ f710-RXZG)
垢版 |
2020/02/07(金) 18:07:10.60ID:Yh1Xz13K0
>>978
全然違う。

…でも加速や性能を重視するなら、250より400、大排気量、
そしてフルパワーとなってキリが無い。
125最大のメリットである「軽量コンパクト」を、もう一度考えてみよう。
0980774RR (ワッチョイ bfa7-RXZG)
垢版 |
2020/02/07(金) 18:09:18.67ID:7fYROD/R0
>>978
加速は全然違う
が、125でも60km/hで流れに乗るのには全然問題ない
バイクだけしか持ってない、ってのなら、
保険はあんまり関係ないので250に乗ると幸せになれるかもしれない
車も持っていればファミリーバイク保険ってのが使えて、
保険代が節約できるし高速使って出かけるのは車で行けばいいので、
125でも必要十分
0981774RR (ワッチョイ ff30-cH9d)
垢版 |
2020/02/07(金) 18:14:32.91ID:jXt5z1hn0
>>979
ありがとうございます。
性能以外の125の長所をもっとよく調べてみようと思います。
0983774RR (ワッチョイ 37be-ufAD)
垢版 |
2020/02/07(金) 18:23:32.99ID:0yBJxngT0
>>978
特にない(個人の主観です)

強いて上げるなら既出の
「高速道路(専用道)に乗れない」の他には
「ナンバーがピンク色で小さい」くらいで、性能自体は別に大差ないと思った
すでにレスされてるが125はファミバイのメリットがかなりデカい
0984774RR (アウアウカー Sa6b-xKRE)
垢版 |
2020/02/07(金) 18:23:46.65ID:DN0qNTcXa
普段使ってる近所の道路が実は125未満通行禁止だった!とかありがちだから注意してね
いや、さすがに普通に気づくか
0985774RR (ワッチョイ ff30-cH9d)
垢版 |
2020/02/07(金) 18:31:17.03ID:jXt5z1hn0
125は経費の軽い二輪ってよりもあくまで原付の延長線って考えのほうが良さそうですかね。
車は持っているけどもっと気軽に乗れるものが欲しいと思ったのが発端でした。
渋滞の車の間スイスイ通って行きたいなぁとか思ってたけど、あんまり遅くて車の流れに乗れない場面もあるんじゃないかと不安になってました。
0986774RR (ワッチョイ ffc0-eNXp)
垢版 |
2020/02/07(金) 18:38:18.66ID:1G+85JWY0
>>985
試乗だけでもするとかレンタルで借りてみるとか、実際走ってる125ccの様子を観察してみるとか、そんな感じしかないです

あえて違うことを言っちゃうと、任意保険は125cc以下と125cc超で区分が違う、
保険料も125cc以下なら安いわけだが、等級を125cc超に引き継ぐ等は出来ない
もしも将来に渡って大排気量まで色々乗る気があるのなら、任意区分の話は頭においといてください
0988774RR (ワッチョイ 179c-l0ms)
垢版 |
2020/02/07(金) 18:45:29.72ID:DJTjjiHR0
渋滞スイスイは本当何が起こるか分からないからやめた方がいいっすよ
突然車が動き出したりしたらすり抜け中に波に乗らないといけないし、車の間を歩行者が渡ってきたりするんで
0989774RR (ワッチョイ ff30-cH9d)
垢版 |
2020/02/07(金) 18:52:17.95ID:jXt5z1hn0
渋滞スイスイ割りとガチで危険だったんですね…
やめときます。
0990774RR (アウアウクー MM0b-Nawl)
垢版 |
2020/02/07(金) 18:52:50.20ID:g8p0dBz3M
明後日から2泊ツーリング行きたいのですが大阪発でおすすめなところとかありますか?
島根あたり行きたいのですが凍結してますでしょうか?
0991774RR (ワッチョイ bf76-A3/T)
垢版 |
2020/02/07(金) 19:05:56.69ID:UElk7rZj0
排気量マントするつもりないけど、125の存在意義ってなんだ?
煽るつもりないけど、125を購入する人はなに目的なんだろ?
0993774RR (ワイーワ2 FFdf-uvZY)
垢版 |
2020/02/07(金) 19:14:20.66ID:aYrgvJGFF
ピンクナンバーは街乗り最強
0998774RR (ワッチョイ 9f11-rKXK)
垢版 |
2020/02/07(金) 19:37:34.01ID:B9GGAvYp0
>>995
お昔自走でサーキット通ってた時、ワンピースのツナギで公道走ってたよ

ヘンかどうかは分からないけどとにかく不便
特にトイレ行く時
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 19時間 16分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況