X



【全て】ETC自主運用スレ その31【自己責任】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2018/08/12(日) 22:58:14.15ID:wd4CUrZ4
●前スレ
【全て】ETC自主運用スレ その22【自己責任】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1413619886/
!extend:on:vvvvv:1000:512
【全て】ETC自主運用スレ その23【自己責任】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1429793386/
【全て】ETC自主運用スレ その24【自己責任】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1443643632/
【全て】ETC自主運用スレ その25【自己責任】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1463798993/
【全て】ETC自主運用スレ その26【自己責任】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1476757168/
【全て】ETC自主運用スレ その27【自己責任】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1495213922/
【全て】ETC自主運用スレ その28【自己責任】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1499782644/
【全て】ETC自主運用スレ その29【自己責任】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1506597001/
【全て】ETC自主運用スレ その30【自己責任】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1523962437/

※次スレは>>970を踏んだ人が立ててください
スレ立て時に本文先頭行に !extend:on:vvvvv:1000:512 を入れるのを忘れずに
立てられなかった時は他の方に依頼してください
0084774RR
垢版 |
2018/09/14(金) 21:26:26.09ID:/1/pDsI9
ETCのセキュリティが何か問題になったのかねぇ
苦しい言い訳だわ
0085774RR
垢版 |
2018/09/14(金) 22:04:20.91ID:1PEwa1jc
本音は、ETC2.0のGPS情報での監視がしたいんじゃないのかなぁ
Nシステムが、ナンバー触らないのが前提のオマヌケしすてむだしw
0086774RR
垢版 |
2018/09/14(金) 22:33:47.38ID:WwqP8yxY
車載器とナンバー照合してゲート閉やらない限り杞憂
0087774RR
垢版 |
2018/09/14(金) 22:43:03.42ID:2gSS17QN
そうういやゲートのバー廃止実験てどうなったんだろう
0088774RR
垢版 |
2018/09/15(土) 06:17:46.97ID:llRf8WHY
どうなったんだろうね?
でも、真ん中が切れているゲートなら、バイクならかなり速い速度で入れるからいつも大丈夫だよ。
ゲートはなくならなくても問題ないな。

通過後にミラーでみると、かなり遅れてもしっかり空いていているから安心しているよ。
0089774RR
垢版 |
2018/09/24(月) 10:24:53.20ID:lOMAzxYB
バイク用じゃないETC機をバイク用にセットアップしてくれたらそれでいいんだけどな。
0090774RR
垢版 |
2018/09/24(月) 10:55:18.34ID:I1XTPaMM
仕様上無理
やらないではなく出来ない
0093774RR
垢版 |
2018/09/24(月) 16:13:05.31ID:I1XTPaMM
防水と振動以外中身は全く一緒と思ってるのか
セットアップカードは四輪用と二輪用に分かれてるのね
二輪用のセットアップカードを四輪用ETCに差し込んで登録しようとしてもエラーが出る仕組みになっていて不可能
また逆も同様
四輪用セットアップカードに二輪の情報を入れることは出来ないからどの道不可能
0094774RR
垢版 |
2018/09/24(月) 16:19:47.02ID:TV9pp2HG
分離型使ってる人はアンテナどこに置いてる?
防水処理に自信がないから出来たら雨の当たらない所に付けたい
0095774RR
垢版 |
2018/09/24(月) 16:30:36.87ID:Q9M5innI
ヘッドライトケース内側上面に貼り付け
0096774RR
垢版 |
2018/09/24(月) 17:58:53.17ID:v2G+66Gt
メット上部に貼り付けておけば間違いない
0097774RR
垢版 |
2018/09/24(月) 18:10:28.59ID:3hTXsgtP
リュックに背負って前の小物入れに発信器仕込んでる
0098774RR
垢版 |
2018/09/25(火) 00:42:29.80ID:lN8UONw3
メーターケース分解(割って)して中に収納。
0099774RR
垢版 |
2018/09/25(火) 10:10:01.97ID:zt84rVBG
甘い防水処理をしてしまったためにモクモク発煙してきて高速走行中にバイクから飛び降りる>>94だった
0100774RR
垢版 |
2018/09/25(火) 21:52:30.26ID:CrGHlzY6
せめて取り付け工賃とセットアップ手数料の抱き合わせだけでもやめてほしいね
0101774RR
垢版 |
2018/09/25(火) 21:57:40.96ID:4H0BYwFK
今日も下道で俺のステーキ400g
0103774RR
垢版 |
2018/09/26(水) 14:13:32.82
>>100
取付は2輪車何とか協会が獲得した利権だからセット販売は外せない
0104774RR
垢版 |
2018/09/27(木) 08:02:19.88ID:A+bFPcN+
使いもしないのに趣味でジャンクETCを収集中
軽自動車用は9V付近で動作止まるが二輪用は6.5V付近まで粘る
ミツバは7V-120mAとJRCより3割くらい省電力なので電池運用にオススメ
ニッケル水素006P 8.4V一本で十分動く。連続動作は1.5時間が限界だがスイッチつければおk
0105774RR
垢版 |
2018/09/28(金) 17:31:36.37ID:V3hs3ZoK
>>104
通電すれば正常に通信できるって訳でも無い気するけどテスト済みなのかい?
0106774RR
垢版 |
2018/09/29(土) 17:52:21.36ID:8muTlRbg
アンテナをリアボックス蓋裏に貼り付けて中から通信って無理ですかね?
一応ボックスの材質的には電波を反射したりするものではなさそうですが
0107774RR
垢版 |
2018/09/29(土) 17:57:08.55ID:zzwqhxZr
素直に蓋の表に貼り付けてみたら?
0108774RR
垢版 |
2018/09/29(土) 18:58:17.16ID:e6UtuDcs
>>106
それだと人間の身体が邪魔して不可の場合が多いのも事実
0109774RR
垢版 |
2018/09/29(土) 19:00:40.84ID:zzwqhxZr
まあ
目立たなくしようという欲は真っ先に捨てた方がいいね
0110774RR
垢版 |
2018/09/29(土) 19:31:16.36ID:8muTlRbg
車体に積載スペースないから箱だけで完結させようと思ったけど厳しそうね…
やっぱ穴開けてアンテナ取り出すしか無いか
0111774RR
垢版 |
2018/09/29(土) 19:34:39.34ID:zzwqhxZr
そのとおり
素直になることが大切
0112774RR
垢版 |
2018/09/30(日) 16:29:35.68ID:A0aZb3bA
素直に3万円持っていって
バイク屋でつけてもらいなさい
0113774RR
垢版 |
2018/09/30(日) 17:37:33.87ID:4RS8W/hW
>>110
併用レーンで試してみれば
でも中に入れるにしてもケーブル通す穴は必要なのでは?
一体型で電池とか?
0114774RR
垢版 |
2018/09/30(日) 17:48:49.28ID:hhrMomhb
自主運用に適したアンテナ一体型ETCはどれか?を探るべく各社最新型番を集めて分解してみた
結論としてはどれを選んでも差異なし!エレキ設計者視点では三菱の基板が好みだけどね
https://i.imgur.com/JqM3Dm3.png

分解して気づいたこと
・ミツバの回路構成はJRCの丸パクリwだけど基板パターン設計はミツバの方が上手
・待ち受け消費電流は各社ほぼ同等。送信動作で+20mA、音声案内で+50mAくらいの増加
・動作電圧範囲も同等。スイッチングIC仕様と逆接Vf低下から実力6.5V〜27V。9V電池でも十分動く
・三菱はロードダンプサージ対策なし。二輪車体から電源取る場合はリスクあり。電池運用なら問題無
・三菱はカード入口にアンテナ、Panasonicはコネクタ直近にアンテナがあるため取り回しに留意

次は実運用いじわる試験(横置き、裏置き、モバイルバッテリ昇圧のリプルまみれ電源)を実施予定
0115774RR
垢版 |
2018/10/01(月) 06:47:34.30ID:KphwtEPw
電池駆動式をヤフオクで購入したので
近所のスマートICから入ってみたけど
、ゲートが開くまでの時間がクルマより長くなった気がする…
セルフ方式のガススタみたいに遠隔カメラで監視してゲート操作してるんかな?
コイツは自主運用っぽいからじっくり確認してカメラで記録しておこう的な
0117774RR
垢版 |
2018/10/01(月) 07:49:34.07ID:mBWAz+5q
思い込みって怖いよね

ぼくも電池駆動式のを使ってるけど、何も問題ないよ。

真ん中に隙間がちょっと開いてるゲートなら、速い速度で入っても大丈夫だよ
通過後に後ろをミラーでみると、かなり遅れてもしっかり空いていているから安心しているよ。
ストレスフリーだよね。
0118774RR
垢版 |
2018/10/01(月) 08:34:23.97ID:DXCDonAN
パチンコ屋の遠隔操作レベルの思い込みだ
0119774RR
垢版 |
2018/10/01(月) 08:56:15.40ID:1QKddW5Z
スマートICは初めてか?
通常のETCゲートと違って簡易的な機器を使っているため通信が遅いだけ
電池駆動式だのはまったく関係ない
0120774RR
垢版 |
2018/10/01(月) 09:10:52.50ID:glINSTNT
>>119
横だけどそんなんもあるんだな
スマートETCは使った事ないから知らなかった
0122774RR
垢版 |
2018/10/01(月) 15:31:52.58ID:pRfeGZL1
>>106
普通にそれで運用してる。
昔の三菱の一体型をリアのジビ箱の中に放り込んでる。
電源は箱に引き込み済なので配線が楽だから。
こいつはアンテナ性能がいいのか、
どんな角度でも通信に失敗したことがない。
0123774RR
垢版 |
2018/10/01(月) 23:40:42.86ID:E32KV92O
アンテナ部分に小さなビニール袋をかぶせてハンドルに固定してあるだけだわ。
本体のetcカードは振動で抜けるからゴムバンドを巻いてある。
そんなもんで十分みたい。
0124774RR
垢版 |
2018/10/01(月) 23:48:42.22ID:1QKddW5Z
三菱の一体型にぷちぷちをくるんだのをスクリーンとメーターの間の隙間に突っ込んでる
電源はメーターの配線から分岐したのを繋いでるだけ
0125774RR
垢版 |
2018/10/02(火) 12:46:38.98ID:VohIzbfa
電源とステー取付を自前で作業したあとの動作確認だが、未挿入お知らせアンテナとスマートIC一旦停止とどちらが良いんだろ?
前者は二輪専用だと無反応だし、後者は走行条件NGの可能性あるし…
地方のガラガラな高速で実ゲート試験しかないか
0126774RR
垢版 |
2018/10/02(火) 14:09:32.32ID:+/cHadzC
ちょっと意味分からんのだが走行条件NGって何?
0127774RR
垢版 |
2018/10/02(火) 18:04:35.60ID:cE2tWUyh
>>126
スマートICは一時停止してバーが開くまで数秒待機、通信失敗したらボタンを押してリトライ認証できる
通常ICは走行しながらの認証となり、時間経過とともにアンテナ同士の角度が変わっていく
さらには隣接レーンとの信号分離も必要なので
条件的にはこちらの方が厳しいと思われる
0128774RR
垢版 |
2018/10/02(火) 22:23:39.04ID:V6hII4EM
Panasonic ET805Dを安価で落札できた!と喜んだのも束の間、
南ちゃんの声でしゃべってくれない!もしかして選択肢はそれほど無いのか?

CY-ET805D 2005年 別人の声
CY-ET806D 2006年 ここから?
CY-ET807D 2007年 プレスリリースで「引き続き日高のり子さんを採用」
CY-ET809D 2009年 一体型の最後
0129774RR
垢版 |
2018/10/03(水) 07:03:48.94ID:qxPT5ieK
>>127
80km/h以上で通信するフリーフローアンテナが一番厳しい条件になるから
都市高速出口で割引適用になるか否かを確認する方法がおすすめかな
0130774RR
垢版 |
2018/10/04(木) 21:09:35.59ID:uFGdEPUa
>>128
ウチの車に載ってるET806Dは南ちゃんヴォイスだった
0131774RR
垢版 |
2018/10/05(金) 12:55:47.51ID:VDBANZ+3
ツーリング前に自主運用ETCの動作チェックは確実にしておきたい
テストに最適な100円を切る料金区間はこんなもんかな

関東
 \40 第三京浜 玉川〜川崎
 \60 第三京浜 都筑〜港北
 \80 新湘南BP 茅ヶ崎中央〜茅ヶ崎西

中部
 \40-50 知多半島道路 半田〜半田中央、東浦知多〜大府東海/阿久比
 \60-80 東海環状 せと品野〜せと赤津

関西
 \50 湯浅御坊道路 有田南〜湯浅
0132774RR
垢版 |
2018/10/05(金) 13:30:34.91ID:FedUTN8e
わざわざ下道で行くのかい
成功したら両手を離してガッツポーズしてからスロットル全開で飛ばしたら良い
0133774RR
垢版 |
2018/10/05(金) 13:50:50.03ID:Ka5m9Yc/
取り付け位置やら角度を何回か繰り返して調整するなら安い方がいいかなと
0134774RR
垢版 |
2018/10/05(金) 14:30:33.80ID:Q7SP9ElD
>>133
テストは良いことだが調整だなんだいうような取り付けはそもそもしないほうがいい。
マニュアルにそった角度で付ければ間違いないのだから、知ったかぶってソレに背いて調整で合わ
そうってのがマヌケ。
ちなみに自動車用はたいがいダッシュボードとガラス遮蔽を想定してが多いから角度と表裏を合わせておけば
樹脂遮蔽ぐらいは無いのと同じ。
0135774RR
垢版 |
2018/10/05(金) 15:44:21.38ID:nG7q3nb7
そもそも何回も調整するって光軸かよ
0136774RR
垢版 |
2018/10/05(金) 16:10:35.08ID:S3WdWHTO
>>128 >>130
806Dはヤフオクでも訳アリ品が多くて、音が出なくなる持病を抱えてる
少し値段は上がるけど807Dか809Dをお勧めする
0137774RR
垢版 |
2018/10/05(金) 20:46:31.26ID:cmt9WSvW
>>134
指示通り取り付けるのが正論なのは良く分かってる
でもハンドルバー上に一体型をマウントするのは不細工すぎるのだ!
ウエストポーチとかリアキャリアとかイレギュラーでありなから自分にとって最適な取り付け位置を探るのもまた楽しからずや
そういう意味で低料金区間をピストンできる情報はありがたい
0138774RR
垢版 |
2018/10/05(金) 21:45:09.58ID:FedUTN8e
>>137は何度も試行錯誤をして100回失敗しても決して諦めない強い精神力をお持ちらしい
0139774RR
垢版 |
2018/10/06(土) 00:01:00.88ID:82aEWah2
807Dとかでも10年以上前の製品でしょう。
パソコンなら使い物にならないレベルの古さw
0140774RR
垢版 |
2018/10/06(土) 00:08:47.54ID:71qGcIBG
アンテナ一体型でもっとも新しいのが2012年モデルの三菱電機製ってのが悲しい現実
分離型を無理やり両面テープで固定するしかないのか
0141774RR
垢版 |
2018/10/06(土) 04:23:46.45ID:Hzf0G4YN
キモくてNGした
100回とか極端な数字はどこからでてくるのか
0142774RR
垢版 |
2018/10/06(土) 09:14:55.88ID:1D1zOeRa
極端ではあるが>137が将来的に「開かないゲートがー」「自主運対策ガー」とか将来デマを流す日が来そうでもある。
0143774RR
垢版 |
2018/10/06(土) 09:41:47.76ID:vKOn80zU
極端な奴ホイホイな自主運用スレ…
5.8GHzの電波が引き寄せてしまうのだろうか
0144774RR
垢版 |
2018/10/06(土) 10:00:22.98ID:uUqau6mF
試行錯誤前提で低料金区間をピストンするのは頭悪すぎ
100回とか極端なことを言われるのは当然
0145774RR
垢版 |
2018/10/06(土) 10:01:08.03ID:sJntQdI1
わりとよくある
動作OK報告の「〜に放り込んだだけ〜」と端折った書き込みをそのまま信じたのか、いきなりアンテナが横向き・裏向きでも
好きに取り付けておk→おk→err!と騒ぐのも多かったしな
0146774RR
垢版 |
2018/10/06(土) 10:05:30.17ID:uUqau6mF
そのようなアホは失敗を繰り返して学習するべき
人間は学習ができる生き物だから頑張ってほしいね
0147774RR
垢版 |
2018/10/06(土) 10:53:20.35ID:FgbcdE1A
頑張るのは勝手だがデマはやめて欲しい。
エラー多発させると真面目に?ってのも変だがしっかり取り付けた自主運組にも迷惑被る。
0149774RR
垢版 |
2018/10/06(土) 21:14:08.62ID:+YbN2K0N
過去にヤフオクで806D落札したら音声出なくて出品者とトラブルになったなー
ということでETC収集家のおいらとしても最新ET809Dか9U512Vがおすすめだ
https://i.imgur.com/OK2sht6.png
0150774RR
垢版 |
2018/10/06(土) 22:45:52.91ID:+YbN2K0N
電池運用原理主義派にとって電池サイズと運用時間のトレードオフは永遠の課題…
ということで一念発起して006P充電池方式とモバイルバッテリ方式の2パターンをこしらえてみた
なんとかスマホケースに収めることができたので、連休を利用して使い勝手を評価してみる
https://i.imgur.com/2nYyJf8.jpg
0151774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 03:05:34.02ID:dbxeEQFe
>>150
電池と機器の関係はどう扱いやすく進化させてきたか歴史が証明してる。
満充電(新電池)から使用不可能までをインジケータで表示することとおおよそのデッドラインを
アラーとすることだ、今の容量は、目先どこまで使えるか、もう警告状態ですというのが明示されれば
使用者はより高い安心で効き運用できる形態やBT機器のインジケータがそうだね。
たとえばBTヘッドホンのようにスマホで電池残量がリアルタイムに見れれば便利
0152774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 05:30:02.23ID:yVF+90C4
全ての難題はバイクから給電すれば解決する。
0153774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 05:38:33.66ID:mIGACPaU
>>151
アルカリ電池なら電圧計付ければ残量が推測できるけど、リチウムは一定電圧キープするから難しいな…
残量表示機能の付いたモバイルバッテリーでスマホと共用するのが良いかも?
サイズ大きめなのでタンクバック必須にはなるが
0154774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 09:35:59.83ID:h5s8m8WT
電池の事を頻繁に注意してないといけないなら普通に分離型を使ってバイクから給電するわ
0155774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 09:55:15.04ID:lQJo+V2/
乗り降りする度にヒモの呪縛に囚われる車両給電よりも
身軽な電池式を好む層もいる訳で
きのこたけのこ戦争的な深い溝があるのだ
0156774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 10:02:00.42ID:3ZBrz4ee
充電式で出かける前にフルチャージしておけば1-2日は余裕だろ
その程度の管理ができないなら高速でガス欠とか起こすような頭だろうし家から出ないほうが良いよ
0157774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 10:05:26.92ID:M8pq+7F1
etcを持ち歩く神経が俺には無い。
他車との兼用ならその車毎に設置するしそんなビンボーったらしい事はご免だ
0158774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 10:19:23.96ID:rOKibjmR
バイクに乗るのを止めろとしか言いようがないな
0159774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 11:06:19.49ID:yE7awC0k
昔作った分離型自主運車載機があるんだが、だんだんと経年劣化が怖くなってきた
だが、分離アンテナにインジケータランプが無いタイプなのでゲート前でランプチェックできない
なのでアンテナを詰めて似非一体型にして、ついでに電池式に変えようかと思い始めたわ
0160774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 11:45:22.87ID:9BGejda8
四輪用の分離型はアンテナ線が常に屈曲させられることを前提には設計されてないしね。
本体シート下、アンテナはハンドルってのが二輪専用器取り付け定番だけど、同じことを四輪用分離型でやるとアンテナ線が破断するのかもね。
俺はタンクバッグ内に一体型だわ。
0161774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 11:52:16.29ID:rOKibjmR
こんな馬鹿がいるから二輪用は店頭での取り付けがルールになるのもよくわかるわ
0162774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 11:54:38.85ID:1UjZv93u
>>155
ヒモの呪縛って何?
分離型を一度設置したらそれが一番身軽だと思うが
0163774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 11:59:06.38ID:rOKibjmR
>>162
車両に繋いだ電源コードの脱着が面倒なんじゃないの
簡単に脱着できるように工夫しろよアホかとしか思えないわ
0164774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 16:16:34.04ID:mIGACPaU
自主運用派 ─── アンテナ一体派
          │    │
          │    ├─ 電池運用派
          │    │    ├─ ハンドルバー派
          │    │    ├─ タンクバック派
          │    │    └─ ポケットつっこむ派(過激派)
          │    │
          │    └─ 本体電源派
          │         ├─ シガーソケット派
          │         └─ 防水プラグ派(コンサバ系)
          │
          └─ アンテナ分離派
               │
               ├─ カード入れっぱ派
               │    ├─ シート下派(ゲート故障時分解派)
               │    └─ リアボックス・パニアケース派
               │
               └─ カード毎回抜くよ派
                    └─ カウル内派(晴れの日限定派)

純正取付派 ─── アンテナ一体派
          │
          └─ アンテナ分離派(保守中道)

取付否定派─── 下道しか使わないよ派(貧乏派)
          │
          └─ いつもニコニコ現金派(思考停止派)
0165774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 17:39:46.82ID:ItSN+/MZ
>>164
アンテナ分離派でモバイルバッテリー運用でリュックに入れる派が無いからやり直し
0166774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 17:46:56.93ID:gD6Bcse7
アンテナ分離派でシート下だけど毎回カード抜く派がない
0167774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 19:58:52.68ID:gs9JYfVE
ぼくのはアンテナ一体派で、基本的には電池運用だけど、シガソケ運用も出来るように配線したよ。
シガソケは挿しっぱなしにして、途中に小さなコネクターを設けて簡単に取り外し出来るようにしたの。

電池の残量がわかるように電圧計が付いてたけど、シガソケ配線したら、バイクのバッテリー電圧を表示するようになったから、これは思わぬ副作用に驚いた!
かなり便利に使えて快適だよ。
0168774RR
垢版 |
2018/10/07(日) 20:35:07.23ID:363zSumm
以前話題になってた休日40円区間を20往復ピストンしてみた!意外とたのしーなw
自分の場合ハンドルバー上のどこに取り付けても安定して動作する事が分かったのでシステムに対する不安感が払拭されたのが収穫
二輪専用車載機は本体LEDが変化せずゲート表示が通行可に変わるのが遅いのでストレス溜まる
音声案内付車載機は手前でピンポーンと知らせてくれるので安心感があるからこっちを採用
0169774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 07:10:24.85ID:n5PGG73G
>>164
アンテナ一体派→本体電源派→のあとに設置箇所がないよ
0170774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 07:32:40.40ID:H8bh89h/
一体&本体電源だとハンドルバーかカウルしか置くとこ無いんじゃね?
うんこしないよコピペにマジレスというのもアレだがw
0171774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 07:45:15.58ID:Ag5z+oLg
>>170
一体・本体電源だけど、ミラーのねじ穴を利用してステーを取り付けて、防水ケースごと簡単に取り外し出来るようにしているよ。

ステーは付けっぱなしでも前に出しているから邪魔にはならないよ。
車体がネイキッドモデルだから、結構自由にできるかもしれない。
0172774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 08:19:14.96ID:+c4CdHv2
>>170
スクリーンとメーターの間にちょうどよい隙間があってそこに突っ込んでる
アンテナ一体型ね
0173774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 09:17:38.00ID:H8bh89h/
>>171-172
なるほど!ハンドル回りをすっきりさせるべくみなさん色々工夫されてるんですね。。。
自分はハンドルバーに横向き設置してできるだけ圧迫感がないようにしてます
0174774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 17:20:53.19ID:/CHWQGjC
>>170
パナの一体型をシートカウルに入れてる
角度を調整して固定
タンデムしてても今まで通信エラーは出たことない
0175774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 17:44:34.65ID:n5PGG73G
一体型を電源カプラをつないでタンクバッグ運用
ワンタッチで付け外し
0176774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 18:21:48.66ID:uO2asfkC
アンテナ分離型・本体電源派の俺も改宗するときが来たようだ!

連休中に遠出して地方のインターで降りようと思ったらETCゲート閉鎖中…
もう一方は一般のみで料金ブースのおっちゃんはETCカードを出せという。
シート外さないと無理だとか話してるうちにETCゲートが再解放したので
そっち通らせろと申し出たら危険だからダメと止められた…田舎で全然クルマ来ないのにね
泣く泣くバイク降りてシート外す羽目になり5分はロスしたぞと
ということで俺、旅から帰ったらヤフオクで一体型電池運用機を落札するんだ…(フラグ
0177774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 18:25:08.69ID:FOj5SH/G
すぐシート下から取り外していたら2-3分で済んだろうに

5分のロスでグタグタ言ってるとハゲるぞ
禿げてるぞ
0178774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 19:01:12.60ID:+c4CdHv2
シート下で目立たなくてスッキリ!なんてくだらないことにこだわるからそうなるんだよ
素早くアクセスできるように目立つところへ設置する必要がある
0179774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 20:31:54.78ID:+ySfIjw6
>>176
そういう事態が想像できたので、一体型にしたよ。
二輪専用品も一体型が出るまで買わなかった。
0180774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 20:57:49.81ID:KqxmhdvL
>>176
大量の荷物をリアシートに積み上げてさぁ出発!
ってときにカード入れ忘れに気付く絶望もあるな
0181774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 21:26:32.61ID:IuhfI+1z
シガソケ付きのフロントボックスの中に分離型と前後ドラレコ放り込んでるだけだからスクーターは楽でいいわ
余ったケーブルの巻きのせいで他のもの入れられないけど
0182774RR
垢版 |
2018/10/08(月) 23:49:54.75ID:n5PGG73G
シガソケってやつはなんか信用出来ないんだよなー
0183774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 01:58:19.18ID:yOJpi0CV
>>182
あんな単純な構造なもののどこが信用できないのよ
0184774RR
垢版 |
2018/10/09(火) 02:27:17.79ID:LiU7BVIS
信用とか以前にかさばるのがな〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況