X



バイクの質問に全力で答えるスレ161 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774RR
垢版 |
2017/08/29(火) 12:54:42.55ID:bSK30Xdb
質問スレにつき、雑談は程々に
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。

【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう

【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする

【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定しろ
・スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
バイクの質バイクの質問に全力で答えるスレ159
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1499694173/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
バイクの質問に全力で答えるスレ160
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1501649257/
0006774RR
垢版 |
2017/08/29(火) 12:59:18.83ID:bSK30Xdb
すまん
規制かかった
>>2 頼むな

ここは落としてください
0009774RR
垢版 |
2017/08/29(火) 13:12:04.98ID:EtQo5FjS
やるだけヤッテ今更なかったことにってどういうことよ。
責任とってよ
おとこでしょ。
0010774RR
垢版 |
2017/08/29(火) 14:35:01.23ID:Zd3TaH24
走ると車で言えばタイヤに小石が挟まったときのような
パタンパタンという音が周期的にしている気がします
これってどこが悪いんでしょうか?
軽く足裏に振動がくるきもしますが・・・
0011774RR
垢版 |
2017/08/29(火) 14:47:32.47ID:EtQo5FjS
>>10
奥歯に物が挟まったような言い方ですまないが
タイヤに小石が挟まってるのでは。
0013774RR
垢版 |
2017/08/29(火) 15:18:10.67ID:cz5o3SVN
まずタイヤとホイールのチェックをしてください
0014774RR
垢版 |
2017/08/29(火) 16:15:06.39ID:ue8EbW5Z
詳しい方、可能性を教えて下さい。
車種はZ400FX。ライトを点けるとアイドリングの回転数が落ちます。そこにウインカー点けると停止。
落ちて消すと回復する。
バッテリーは電圧は問題ない。電圧があってもバッテリー不良ならこんな症状でるかな?
数ヶ月前にポイント調整したんだけど、それが関係あるか、、、
怪しいと思う事教えて下さい
0015774RR
垢版 |
2017/08/29(火) 16:20:03.12ID:EtQo5FjS
>>14
ライトを付けた状態でアイドリングを合わせましょう、あとはレギュレートレクチファイアが正常か
バッテリは電圧だけじゃなく交換サイクルも気にしましょう、交換して半年目なら電圧が正常でも
何もないかのうせいがあるが交換後8年くらい経つと電圧は正常でも供給が不安定になることも。
発電コイル周辺の点検もしましょう。
0016774RR
垢版 |
2017/08/29(火) 16:31:31.62ID:ue8EbW5Z
>>15
早速ありがとうございます。書き忘れましたがライト点けて回転数が落ちるのはいつもではないです。
大丈夫の時もあります。とりあえず、バッテリー交換、オルタネーター、レギュレーター、レクチファイアーを調べてみます
0017774RR
垢版 |
2017/08/29(火) 16:34:44.97ID:ETkz2jcv
>>14
点火時期があってるなら、ポイントは関係ないと思う
アイドリングの回転数は1400は回ってる?
0018774RR
垢版 |
2017/08/29(火) 17:03:56.36ID:ue8EbW5Z
>>17
点火時期は1、4番が若干早いっす。でも始動に問題ない。
回転数は1200くらい
0019774RR
垢版 |
2017/08/29(火) 18:25:57.32ID:zJhaYaRx
中古で大型バイクを購入して納車待ちです
盗難対策を勉強中ですが
盗難保険について調べていると、バイクを盗まれたという記事は多数ヒットするのですが、盗難保険に入っていて助かったという記事は全く見かけません
実際盗難されて保険摘要された方っていますでしょうか?
0020774RR
垢版 |
2017/08/29(火) 19:27:50.71ID:D03deUT4
ブレーキパットって減ってなくても8年以上変えてかければ交換時期?
0021774RR
垢版 |
2017/08/29(火) 19:36:23.67ID:VBZZ/XJA
>>20
取り合えず外して見て剥離とか無かったら別に良いんじゃね? 絶対にキャリパーから外して見ろよ
0022774RR
垢版 |
2017/08/29(火) 22:28:38.62ID:gawl6ay6
デイトナのサイレンサーバッフルって消音効果どうですか?
0023774RR
垢版 |
2017/08/29(火) 22:55:34.21ID:YtIXoVLB
ジャケットのプロテクターを買おうと思っています
ジャケット付属のプロテクターがコミネ以外柔らかく強度が不安です。付属のプロテクターはどの程度信頼できるのでしょうか
0024774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 01:24:55.56ID:hcTQIcIJ
>>23
度の程度信頼を置くかによるけど
プロテクターは薄いと弱いし厚いと強いです
当たり前だけど大切なこと
0025774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 06:07:55.05ID:nMnmViZd
シーソーペダルなんですが、上限ギアが5速のバイクとして、5速にいれてるとクラッチ切らなくても踏める状態になりますよね?
この状態で踏み続けてるのはなにか問題ありますか?
高速道路で長時間5速巡航してると足の位置を動かしたくなるのですがシーソーペダルが邪魔でそこに足を置いておけたらなと思うことがたまにあるんです
0027774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 10:35:12.28ID:M1Z3BBeI
恥ずかしい質問だと思いますがタイヤの空気を入れてもらうのはガソリンスタンドでもやってくれるのでしょうか?
あとツーリング中に見つけた適当なバイクショップでもやってくれますか?
0028774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 11:09:05.86ID:LjwCcN6x
国道沿いのそこそこ大きい「セルフ」のスタンドで空気入れを借りれるはずです
こういうのはいろいろ不便なので
http://www.ikeda-terumasa.com/style/img/tire-8.jpg
こういうのを探して、そこでガソリンを入れた後「空気入れ借りまーす」と一声かければ、借りれるはずです
http://sekinesan.ddo.jp/~sekine/wordpress/wp-content/uploads/2013/02/0127051.jpeg

バイク屋を探すより簡単だし、なにより嫌な目にあう確率が格段に減ります
0030774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 12:28:40.17ID:03vzIGCE
>>27
有人のスタンドでガス入れてもらう前にエアーお願いします。
って言えばいいだけ。自分のバイクの空気圧把握して、エア入れて貰う前に前いくつ、後ろいくつ。って言えばいいよ
0032774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 17:35:30.77ID:XgObrgHg
>>25
何の問題もない
ちなみにだけど、渋滞とか、長蛇の列でノロノロ運転になってる様な時とか良くやってるけど
シフトアップする時もそこに足乗っけておけばクラッチ使わなくても回転合った時に勝手に入るから楽だよ
0033774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 18:49:09.30ID:03vzIGCE
ウインカーが速く点滅します。球は切れてません。これはリレーの故障でしょうか?
ちなみにライト点けると安定します。それともレギュレーターなどでしょうか?力貸して下さい
0034774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 18:53:20.05ID:qdb4nrBJ
例えば1速で100kmまで引っ張って2速にいれた場合
エンブレがすごい効いて後輪ロックとかしますか?
それを避けるためにはどうすればいいでしょうか?
1速で100kmまで引っ張らないとかはなしでお願いします。
0036774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 19:01:56.60ID:D0Ed1PMs
>>34
エンジンが回ってるんだから
エンブレになるわけ無いだろ
仕組みをもう一度よく考えてみろ
003714R
垢版 |
2017/08/30(水) 19:07:09.89ID:53C/c4dU
>>34
後輪ロックしない。
0038774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 19:50:56.36ID:Vkt8rxft
ガソリンスタンドでオイル交換をする場合は何円くらい掛かるでしょうか?

ちなみに原付です
0039774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 20:03:07.69ID:g8Qi+yZL
>34
免許取ってから来い
0040774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 20:11:45.06ID:D0Ed1PMs
>>38
バイク用のオイルはガソスタにありません
車用のオイルはバイクに入れてはいけません
0041774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 20:19:50.00ID:Vkt8rxft
0042774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 20:52:18.68ID:tAkyPEvA
湿式クラッチのバイクには車用オイルはダメよ(全部とは言わないが)
0043774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 21:38:24.39ID:Vkt8rxft
よく分かりませんが、2サイクル用のオイルってガソリンスタンドにも置いてるって聞いたのですが
0044774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 21:42:50.73ID:D0Ed1PMs
自分オイル交換てゆうとるやんか
2stオイル交換するんかドアホ
0045774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 21:46:29.46ID:DlZna/AQ
>>34
3速で100kmから2速に入れた場合、後輪ロックするかエンブレが強く掛かって危ない
下手すりゃ2速でオーバーレブになったらエンジンにダメージあたえる事になる
0048774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 22:59:41.04ID:2n21eB1L
何か言いたいんだから、そっとしといてやれよ。
0050774RR
垢版 |
2017/08/30(水) 23:04:06.27ID:NxdlsLFi
>>43
4サイクルオイルは交換、2サイクルオイルは補充するもの。
それぞれ4サイクルエンジン、2サイクルエンジン専用。自分が乗ってるのがどっちかぐらいは把握すべし。
0051774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 16:29:58.24ID:Zvi061of
トップブリッジの真ん中にあるセンターナット?
が緩んでたんですけど(手で回るくらい)これの役割と言うか緩んでたら何処か壊れますか?
0052774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 17:17:01.14ID:i2MANwhH
ハンドルやフロントフォーク、フロントホイールが本体フレームとサヨナラする
0053774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 17:26:00.42ID:5s9lTiWa
>>34
まず1速で100km出せるバイク買ってから、慣れるまでおとなしく乗って
まだ同じ事疑問に思うならそのバイク売ってからここに来い
0054774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 17:46:24.81ID:tGw7bodo
>>52
ありがとーございます
ナットが取れてはいないのでこのまま締め込みしとけば大丈夫ですかね?
何か確認しといたが良い所がありますか?
0055774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 20:16:05.85ID:Fj0vh1n/
>>54
それ締め付けトルクの設定があると思うから、ある程度強めに仮締めしたらバイク屋行って締めてもらった方がいいぞ。
0056774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 20:24:40.65ID:LOmp3wtv
>>34
そうなるなら、単純にクラッチを切るのとスロットルを戻すタイミングが悪いだけ
あと、両方を動かす量と時間が大きすぎ
その状況ならクラッチ、スロットル、シフトアップの連動操作は文字通り「一瞬」で済ます。エンブレを感じる事無く

そもそもそんな加速をする時はクラッチなんか使わないけど
0057774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 20:25:36.84ID:QNSpFwxL
>>32
遅くなりましたがありがとうございます
安心しました

おっしゃるように回転数合ってればクラッチ使わずにシフトチェンジ出来るのもわかっているのですが、これもミッション関係に悪い影響はないでしょうか?
なんとなくありそうな気がしてやらないようにしてました
0058774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 20:32:44.75ID:53Sx5Ghe
四六時中無理矢理チェンジしてなきゃ大丈夫
0059774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 20:43:37.08ID:ULxBhVo3
土曜日に人生初バイクを購入契約したいと考えています。
ちなみに現金で一括支払いの予定です。
そこで、契約に必要なものは

・住民票
・印鑑
・現金

の3点だと思うのですが、
ここで質問です。

明日購入店に問い合わせするつもりですが、
一括購入の場合、頭金を幾らか納めて
後日残りを支払うといった形になるのでしょうか。
0060774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 20:44:38.80ID:uKlztA5x
明日購入店に問い合わせすればわかります
0061774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 20:56:10.38ID:tGw7bodo
>>55
ありがとうございます
明日にでもバイク屋にみてもらいます
0062774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 21:03:27.55ID:ULxBhVo3
確かにその通りです。

すいません。高まり過ぎました。
明日確認します。
0063774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 21:08:02.07ID:T3mjzbyn
ご存知の方いたら教えてください。
ヤマハメイト50のエンジンがアイドリング状態にならなくて回転数とか調整してたんですが
途中ネジが落ちてきてカウル外して赤丸のところにはまったので、とりあえずかっちり締めてみて
短距離乗ってみた感じそこまで違和感は感じなかったのですが、これで長時間走行しても大丈夫でしょうか?
面倒でなければ何のねじかも教えていただけると大変ありがたいです。

https://gyazo.com/6d531db0dd997ff8d1e6b76b2dfca84b
0064774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 21:10:48.65ID:Fj0vh1n/
>>59
頭金が要るかどうかはローンの設定次第です。一括で払うなら基本要りませんが、予約しておく場合は支払いまでの間手付金が必要な場合もあります
0065774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 21:15:34.50ID:uKlztA5x
全力で回答するなら質問ぐらいちゃんと読めよ
0066774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 21:18:24.19ID:Fj0vh1n/
ん?俺なんか間違った回答してる?
0069774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 21:53:21.17ID:KBlctdsT
>>67
バイク買うのに免許必要?
俺見せなかった
0071774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 21:58:41.45ID:GkcSjWcp
免許取れてないのに取れる予定で買いに来るやつ沢山いる
そういう奴は金も入る予定の金あてにしてたりするから質悪い
0072774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 22:28:45.06ID:AKJdS8mi
>>68
まあ現金でも頭金、手付金は発生する場合あるしな
0073774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 22:31:01.87ID:MVnSMMK2
>>68
確かに頭金はローンの場合だと書いているが、ちゃんと一括の場合基本不要と書いてるぞ?何が不満なんだ?
0074774RR
垢版 |
2017/08/31(木) 22:36:06.84ID:gyBReQOf
>>69
基本要らない
買うのは勝手だから、公道さえ乗らなければ乗っても問題なし
ただし他人の土地はダメだぞ
0075774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 08:04:52.49ID:hYxMgzHm
個人店のバイク屋に原付きバイクを売ったのに軽自動車税の通知が来ました

これはお店が何の手続きもしてないって事ですか?

自分名義のままで他人に売られたのでしょうか?
0078774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 08:45:36.94ID:hYxMgzHm
>>75
すみません昔の話なので・・・軽自動車税は何年も毎年来ました

何かの間違いかと思って放っておいたのですが

数年経ってから市役所に行ってもう手元にバイクはないと伝えて

それからは通知来なくなりました
0079774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 09:44:44.55ID:za1XVVt/
>>78
やったのに名義を変えないやつが多いんだよ
軽自動車でも平気で名義を変えないで乗ってる奴は多いよ

俺の車税金が来ないんだぜとか自慢してるぜ
0080774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 13:26:21.93ID:hYxMgzHm
>>79
じゃあ買い取った店が名義変更せずに他の客に売ったという事ですか?

個人のバイク屋はそんな事するんですか?
0081774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 13:48:55.43ID:hZexqpHD
>>80
前にディーラーに売った車が事故をおこして逃げたので、刑事が夜中に来て警官に囲まれてた。

ディーラーが名義を変えてなかったと言うお粗末な話
0082774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 13:58:13.89ID:s9RrweJP
>>80
個人、法人に限らずミスというのはあるからね。
買い取って名義を換えない水、廃車済みかと思って販売証明で売ったミスとか
事務の申し送りや手続き上や人間としての勘違いとかのミスは否定できない。

かりに個人のバイク屋が全車その方針で売買や下取りしていたら苦情や信用問題で数年と事業継続できないよね?
きみが取引したバイク屋は何年ぐらい営業していた雰囲気だった?
少なくとも継続営業していただろう会社なら「たまたまのミス」と考えるのが自然
個人の無店舗ブローカーや数ヶ月前に事業立ち上げした素人なら本来の事務処理を知らないという可能性もある。
0083774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 14:00:28.16ID:hZexqpHD
>>80
4月まで持ってたら、お前に税金は来るけどな
0084774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 14:10:32.24ID:+zwhSB6F
ディーラーっても8割はフランチャイズだから中身は町のモータースだしな。
0085774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 14:14:40.64ID:s9RrweJP
>>83
バイク屋は基本的に課税免除申請で税金かからんから引き取り車は積極的に自社名義に
かえるのが普通だよ。
0086774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 14:29:48.98ID:wRvCPjs4
http://i.imgur.com/tHYYl5w.jpg

すいません。冷却水が入ってるサブタンクが割れたので、ヤフオクで買ってお店に付けてもらおうと思ってるのですが、工賃はどのくらい掛かりそうですかね…
0087774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 14:53:21.84ID:s9RrweJP
>>86
あなた自身も理解してると思いますが工賃は手間賃といって手間の掛かった分を金銭に換算します。
なのでタンクの形状や大きさでなく、そのタンクを脱着する周辺環境で価格が決まります。
フルカウル車両とセミカウルと、ネイキッドとシュラウドとかサイドカバーで手間暇が違います。
おそらく4500-13500円くらいでしょう。
バイクが全世界、前時代、全車種で共通構造だとは思わない方が良いです。
0088774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 15:03:38.18ID:wRvCPjs4
申し訳ございません。バイクの種類は原付のズーマというバイクです
0089774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 15:05:31.94ID:D4L8te0J
>>86
多分だけど、時間は30分以内だろうから3000円+クーラント液代だと思う
その前に部品持ち込みOKか確認しといたほうが良いよ
クレームの原因になるから持ち込み品は一切お断りって店あるからね
まして状態が分からない中古品じゃ特に
0090774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 15:46:09.71ID:wRvCPjs4
>>89
ありがとうございます!!!了解しました
0091774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 17:26:28.88ID:+J1tjT9n
修理代はこんなところで聞くより店に聞いたほうがいいよ
確実だし
恥ずかしいとか思うなら
そもそもバイク乗らないほうがいい
0092774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 18:02:11.47ID:psGw8TZ4
初めてスクーターを買おうと思っているんですが、恥ずかしい話買い方がよくわかりません
ネットで近くの直売店を調べて見たんですが、目当てのスクーターが置いてあるかどうか確認できません
こういうのは店頭に置いてあるのではなくて注文して取り寄せする形なんでしょうか?
またその場合実際に届くまでどれくらい時間がかかりますか?
初心者なので全然分かりません教えてください
0093774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 18:06:07.16ID:865QCcsI
お店で訊いたら懇切丁寧に教えてくれるよ
まずは外に出る事から始めようね
0094774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 18:13:50.91ID:psGw8TZ4
初めての時は一番近くの店で買う方が良いとネットで見たんですが、その店は大型バイクしか置いてないような感じです
そういう店もスクーターを扱ってるものなんですか?
0095774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 18:27:46.90ID:nXxZU2kQ
> 目当てのスクーター
なぜこれを書かないのか
0096774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 18:32:48.72ID:psGw8TZ4
>>95
すいません
それはまた別の質問になるのかなと思ったので
目当てのスクーターはジョルノです
0097774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 18:33:55.86ID:FGRu4pvO
>>92
新車の取り寄せは安心だけど、中古はやめた方がいいぜ
0098774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 18:37:50.38ID:psGw8TZ4
>>97
レスありがとうございます
新車を買おうと思ってます
やはり取り寄せという形になるんですね
それはバイク屋さんならどこでも扱ってくれるのでしょうか?
0101774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 18:47:07.42ID:psGw8TZ4
>>99
初めてバイクというかスクーターを買います
正直言ってバイク屋さんに入るのが少し怖いのですが、このサイトの正規取扱い店に行って聞いてみます
もしかしたらまた質問に来るかもしれませんがその時はよろしくお願いします
ありがとうございました
0102774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 18:48:42.14ID:psGw8TZ4
>>100

正規取扱い店よりこのホンダドリーム店で買う方がいいんですか?
0103774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 18:49:37.07ID:nXxZU2kQ
ああ、ごめんごめん
>99でどうぞ
0104774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 19:09:45.91ID:1Af0SVQd
通勤の足は絶対新車にしろよ。バイク屋のコメントなんて信用ならねーからな。
以前、オススメと書かれた中古のスクーター買ったらバッテリーがサイズあってないのが入ってた。しかも中古。
それ以外にも見えないとこに加工してあったりな。中古買うのが悪いって言われそうだがね。新車の方があとあと楽だぞ
0105774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 19:32:00.77ID:/eL6Oiew
バイクの売れない昨今ぶっきらぼうに追い払うような店はまず無いから直接聞けば丁寧に教えてくれるよ。
0106774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 20:35:31.74ID:wRvCPjs4
>>91
了解しました
0107774RR
垢版 |
2017/09/01(金) 23:12:47.79ID:zaZlj3Js
「どうしたらいいんですか」はアスペの常套句
0108774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 05:56:17.40ID:tube2D5O
新車で900cc買ったんだが
自賠責が36じゃなくて
24ヶ月だったんだけど普通?
0109774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 06:18:07.00ID:LGG23tJd
新車なら3年が便利ではある
中古併売してるお店かな?
0110774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 06:25:31.59ID:FvtiojKn
契約書見たら37ヶ月14750て書いてあるわ...
0111774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 06:29:46.75ID:UmUuKlxV
3年間検査があるなら、36ヶ月入ってないと登録できないんだけどな、多分間違ってるから、バイク屋に電話した方がいいね。
0112774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 08:21:38.05ID:fNVFJTsO
バイク売る時は結局どこがいいんですかね?
0113774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 08:32:46.53ID:B2JgIbu3
今年買ったやつ、3年検査で自賠責37ヶ月になってたよ。
0114774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 08:38:37.36ID:UmUuKlxV
>>113
もしものために37ヶ月だよね。
中古で買った車の車検は25ヶ月入るよ。
車検に失敗しても、問題ないしね
0116774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 11:05:33.03ID:VE/ofxmV
ブラックジョークが上手いなw
0117774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 11:29:08.55ID:H+VEf+gW
一年ぶりにバイク(xjr400
)の乗ろうとしたのですが車検と自賠責が切れていて乗れません。
JAFにバイク屋まで陸送を依頼したのですが不可能と断られました。
どうすればいいでしょうか?
0118774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 11:32:54.76ID:TLu6Ijhc
有料でバイク屋に運んでもらう
0119774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 11:42:33.15ID:H+VEf+gW
確かにバイク屋なら運んでくれますね!
有難うございます
0120774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 11:46:05.06ID:2q+4dWmr
>>117
世の中には借りナンバーって制度もあるから
自走可能なら利用しても良いと思う

あとはバイク屋が引き取ってくれる料金と
どっちが安くて楽かって事かな
0121774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 11:51:04.04ID:YXG2Hhrs
これだから車検は嫌なんだ
0122774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 11:58:10.02ID:tIE4Cive
バイクで九州東京往復したのだが
なんか小キズが増えたのだが
これはしょうがない事なの?
0124774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 11:59:09.21ID:3dWFhi0F
雨の日とかにもバイク乗る機会が多いんだけど、しっかり雨とか弾いてくれるウェア無いかな?出来ればカッパっぽく無いスタイリッシュなのが良いんだけど
0127774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 15:01:40.19ID:Zaec/L2i
>>122
「車 フルブラ」「車 ノーズブラ」で検索すると鼻っつらにブラ(ジャー)をした車の画像がたくさん出て来る
高速車用が多いんだけど、飛んでくる小石や虫などでつく傷を防ぐものなんだな
長距離をカッ飛ぶと結構傷付くんでね

バイク用は日本では見ないが海外では時々見かける。こんな感じで
http://www.rehilliard.net/goldwing/cisco_01.jpg
0128774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 15:09:15.98ID:OZEoIlht
>>127
>こんな感じで
あらやだ、おパンティかぶってる
0129774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 15:43:53.10ID:Ie1ziccn
>>127
車でもボンネットにカバーかかってるのあるよね。
あれ見るといつも思うんだが、じゃあ一体いつ見せるんだよと…
0130774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 16:08:00.33ID:VE/ofxmV
高速隊のパトカーはバグガード付けてるね。
主に窓に虫が当たるのを防ぐために。
0131774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 16:44:20.30ID:l3velJ5X
買い面で取った大型乗りがウザいんですが、どーなやったら駆逐できますかね?、www
0132774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 16:48:01.18ID:XyarwsIt
そんな事も自分で判断出来ないの?
無視すれば?
0134774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 18:50:00.64ID:ALAEmpDG
>>131
買い免とか言ってるお爺ちゃんはそろそろ老衰で引退だから無問題。
0135774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 19:28:54.55ID:F1Oy1hfQ
なぜウザく感じるか

全ての面で負けてるからだな
20年以上前の免許取得時が、バイク人生のピーク
そこしか誇れない老害

可哀想ではある
0136774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 19:38:38.98ID:eSWWmbjD
海綿言うても
うちの親父とか普免に付いてきたからな
原付きみたいに
0137774RR
垢版 |
2017/09/02(土) 19:48:24.67ID:uyajiqbX
昨日買い免の俺参上
なおバイクは危ないので乗らないことにした模様
0138774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 01:05:01.86ID:gu3dF1nk
どうやったら全力で答えてもらえる質問が投稿出来ますか?
0139774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 01:21:59.31ID:IN3yk3+x
見本を見せてやる

小いさくて張りがあり形の整った感じの28歳の乳
たゆんたゆんしてむにゅっとしてるが多少首が下がってそうな39歳の乳
33歳DTの俺に望みがあるのはどっちもなんだろう?

な?こうやるんだよ
スレの流れを読み、多少のフェイクを混ぜつつ真実を語れば全力で応えてくれるさ
0140774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 01:24:24.07ID:6abtt1V6
オービトロンって実際どうなの?
グリス買おうと思ってるんだけど、ホントに効果ある?
0141774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 11:24:17.28ID:9ukH7YIS
gsx400乗りです。
メーターの警告灯
(鍵を逆にした形が水面に浮かんでる)が高速道路走ってもペカったまんまなんだが何が考えられる?
0142774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 11:37:35.86ID:yGR/8YRp
インパルスでいいのかな?まあその辺のスズキ400マルチエンジンは皆水冷なのでオーバーヒートの警告灯だよね
光ったままって、そのまま走ってるの?ラジエターが冷えたらキャップ開けて、冷却水は満たされてるか確認してみれば
冷却水のサブタンクのレべルがlowを下回ってないかでもいいよ、水は入ってるのに点いてるなら普通にオーバーヒートだね
0143774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 11:37:49.24ID:4rfKDCvb
>>141
水温警告 オーバーヒート
冷却水不足、ラジエター破損、ウォーターポンプ破損、その他
0144774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 11:47:19.36ID:msVmkR6k
ベスパーにロックオンされたからチャフを使い急旋回で回避か脱出 キャノピーに気をつけろ
0145774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 17:40:20.18ID:oSy5p5sd
走行中メーターギアがウオンウオン鳴るのですがこれが普通ですか?
むかしの自転車のライトの発電機みたいな音がします
小排気量なのですごいパワーを食われてるような気がするのですが
0146774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 17:59:33.15ID:ML8SvNYW
シリコングリスでも入れとけよ
なんで自分では何もしない前提で相談するんだ?
なんかしてからこいや
0149774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 21:11:52.42ID:RkAenKVo
くっそ初歩的な質問ぽくて申し訳ないんですが

主に止まろうか迷うような低速走行時、いざ止まろうとするとギア下げがうまくいかない
停止中1→Nにしていたのを1に落とそうとしたらギアが中々変わらない
高めのギアで急制動した結果ギア下げに四苦八苦
という状況に直面したのですが、こういった場合の解決策、もしくは未然に防ぐためのアドバイスなど頂けると幸いです
0151774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 21:14:46.89ID:ePPVXyTa
>149
クラッチを素早く切り繋ぐ
0152774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 21:16:48.97ID:slWygtj5
2速発進は常用するかはともかく、出来るようにしておくといいと思う
0153774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 21:17:00.44ID:RkAenKVo
>>150
>>151
とても速いお答えありがとうございます!
次から試してみます
0154774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 21:21:19.14ID:RkAenKVo
>>152
そういえばこれのせいで焦った結果3速発進したことを思い出しました
周りからはうるさかったやろなぁ・・・
0155774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 21:22:10.61ID:3JsVz6m6
クラッチの切れが深すぎるのでわ
0156774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 21:29:19.87ID:slWygtj5
自分も初心者なんでついでで質問させてください
次で確実にエンストせず発進できると確信できない場合、脇によけてジェスチャーして後続車に先にいってもらったことがありますが、逆に問題行為になっていなかったか気になってます
0157774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 21:31:24.42ID:LGmg0wEJ
>>156
ほかに手段が無かろう、それしかない
つーかどういうシチュエーションか分からんけどな、余程の坂道発進か何かか
0158774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 21:38:00.35ID:slWygtj5
>>157
急な登り山道で観光バスがカーブで曲がるため超徐行、予期してなかったので2速停止になっていた。坂道発進失敗後、2速に気づいたがギアが下がらなかった。後続車5台ぐらいにひたすら頭を下げた
書いてて泣きたくなってきた、、、
0159774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 21:49:25.80ID:kL82TUKc
そんなカーブ手前で譲られてもくそ迷惑だろ
対向車が来て正面衝突したら最悪だわ

バイクから降りていったん道開けろと
0161774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 21:51:45.60ID:3JsVz6m6
ローに落ちないって
クラッチが切れてないんだよ
ワイヤーが伸びてて
真夏や低速走行でクラッチが過熱すると
切れなくなる
だからギアが変わらない
0162774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 21:53:33.30ID:3JsVz6m6
クラッチワイヤーは
工具無しで素手で瞬時に調整可能
0163774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 21:57:20.78ID:6edhHYLz
釣り回答3回もいらないよ
0164774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 22:02:30.96ID:3JsVz6m6
小島リリア可愛い
0165774RR
垢版 |
2017/09/03(日) 23:04:26.59ID:5V/X6Ft0
クラッチ僅かに繋がってた方がギアは入るよ、特に停車時
ギアが入らないときはチェンジペダル踏みながらクラッチレバー緩めるだけで入る
0168774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 00:36:32.45ID:xuW6e7K5
>>142 >>143
親切に教えてもらえてとても助かりました
ありがとう
0169774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 06:35:07.82ID:XW3LaC3u
AA01カブ買ったからキャブ外そうとしたら上に電極付いてたんだけど、あれ何かな?
もう一個の質問スレだとインジェクション言われたけど、キャブ車の方です
0171774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 07:48:31.67ID:2d+CASol
>>149
俺も免許とりたてのころ5速で停車してギアが落とせなくて焦った記憶がある。
YSPの動画みてミッションの仕組みが理解できた。
動画見てくれれば分かるけど結論から言うと、そんな場合は少しバイクを動かす。
ミッションと山と山がぶつかりあってギアが変わらないから、
それをずらすためにバイクを動かしてミッションの山をずらす。
0172774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 07:49:25.52ID:2d+CASol

ミッションと山と山→ミッション(の)山と山です。
0175774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 08:44:43.74ID:30nRtLje
>>169
郵政とかプレスカブなら見たことあるけど、普通のにはついてたかな
それは電気式キャブヒーターだと思う、直引きだけど空冷だから電気で暖めるの
排ガス規制後はブローバイの還元で温まるからそれは外れてるはず

邪魔なら外してブローバイをエアクリに吸わせればいいよ
0176774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 10:07:33.78ID:XW3LaC3u
>>175
スーパーカブにもキャブヒーターついてたんか
ブローバイはエアクリにもどしてあったけど、キャッチタンクでもつけようかな
空冷初だから電気式のキャブヒーター初めて知ったわ
ありがとー
0177774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 11:32:43.83ID:Up+l3CLR
夏でもチョーク引かないとかかり悪くなったんだけど何が原因でしょうか?
温まった時は普通にセルで一発でかかります
0178774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 12:28:35.97ID:Vts2sSrQ
バッテリーのへたり
0179774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 14:30:14.16ID:A5EPNd26
DSC11です
先日ツーリングを終えて帰ってきたら後輪あたりのフレームが画像のように白くなっていました
なにか踏んだだけなら洗って落ちるので良いのですがなにか漏れてのか不安になりまして。。
白い粉状のものが乾いてこびりついてるような感じです

https://i.imgur.com/d3pKb8u.jpg
0180774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 14:39:46.87ID:A5EPNd26
>>179
なにか原因に心当たりある方いましたら教えてください
0181774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 14:44:46.68ID:vF7apZd6
指で擦ったら落ちる程度?
粉末状?
油っ気はある?
0182774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 15:09:40.39ID:A5EPNd26
>>181
指で擦って大抵おちます
強いところは爪で擦ればおちます
水洗いなら少し擦れば簡単に落ちる程度です
油っ気はありません
0183774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 15:24:34.26ID:vF7apZd6
油っ気無いならオイル類では無いので荷物からお漏らししたとか
泥状の何かを擦りつけられたかですね
とりあえず洗車などで落として様子見でしょう
0184774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 16:07:23.40ID:g1Reze/C
キャブ車VTRで低速走行後とかクラッチ切ってるのにエンストするのはなんでですか?
0186774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 16:44:20.00ID:g1Reze/C
何処の整備をしたらいいのだろう?
あと、今の時期でも朝イチと夕方エンジン掛けてもアイドリングが10秒ぐらいでエンストする
チョークを引けばエンストせずに4000回転ぐらいまで上がります
0187774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 16:52:52.37ID:kLYLtBEX
>>186
どこの整備をしたら良いのか探す行為を難しい言葉で「点検」と言います。
機械が正常かどうか、その履歴をかんがえながら細かく点検し整えなくては
いけない場所を炙り出します。
自分でもわかってると思うが、15万q走ったバイクと買って2年で1万qのバイクじゃ
同じバイクでも「怪しい場所」がずいぶん違うし、単純にキャブから入るか点火系からはいるか
機器の不具合(囓りや損傷のフリクション)から入るのかが違ってくる。
やることは何の情報もなく「人に聞く」ことでなく、目の前のバイクからあらゆる情報を集めて
高確率に不具合と思われる場所を攻めてなおしていくこと。

それが出来ないなら可能なプロに「見せる」ことだね。
「聞いて」いても先には進まないよ、見ないことには状態を把握しづらいから。
0189774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 17:31:02.28ID:RMAWsN36
>>188
バッテリーとブレーキフルードは一応確認した方がいいと思う。
場所的に可能性があるのはバッテリーの方だけど。
0190774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 17:39:47.27ID:RMAWsN36
>>184
エアクリ清掃→エア濃いめに調整→アイドリング上げる
これでダメならバイク屋でいいじゃない?
0192774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 17:55:44.92ID:KNsGxvyl
>>186
チョーク引かないと10秒ほどで止まるってさ、それは普通だからね
エンジンが温まってなけりゃチョークなしじゃ安定しないものだよ

1,暖機が済んだ状態でアイドリングを1,000回転くらいまで落とす
2,Nでレッドゾーン手前までフケさせてアクセルから手を離す
3,2の後アイドリングに落ち着く手前で一旦止まってからアイドリングに落ち着くなら濃い
4,2の後アイドリングより下がってからアイドリングに落ち着くなら薄い

これを目安にしてる
0193774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 18:54:44.37ID:g1Reze/C
>>192
1000回転に合わして暖気後レッド近くまで回し、アクセルから手を離した所ピタリと1000回転で止まります
0194774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 19:23:46.19ID:BJXh+0zR
>>193
走行後にエンストするんだから、なにかはおかしいし、
バイク屋さんにその状態を見せるのも簡単そう。
調子悪いバイクの空ぶかしとかやめて、バイク屋さんに。
0195774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 21:24:41.36ID:ag1+Ga7P
キャブに問題がなければ点火系か充電、バッテリーの電源系統かな
セルの回り方におかしなところはないのかな
そこに問題なければ点火系に絞れそうだと思う
0196774RR
垢版 |
2017/09/04(月) 21:50:50.13ID:vaddPfsQ
セルはキュルキュルと一定の感覚で元気に音がなっています
毎日通勤で往復25km乗っているのでバッテリーは大丈夫と思います
プラグは交換後、13000km経っていますね
0197774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 02:55:22.18ID:xN1NHf8W
実家にたまに帰省するのですが電車も通っていないド田舎なので実家用に原付でも買って帰省したときの足用に置いておこうと思っています
1.車両の所有者の現住所と置いておく住所が全く別の住所でも問題にならないでしょうか
2.ヤフオクなどで現地で直接購入しようと思っていますが、手続きなど面倒でしょうか
0199774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 08:40:07.21ID:sQ59ayl5
自宅にnc23型CBR400R Aero limitedという400ccの不動バイクがあるのですが、修理して乗れるようにしたいと思い、オークションなどで部品を探しています。
部品の互換性のある車体などがあれば教えていただきたいです。
0200774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 08:44:05.55ID:PYv6WDGN
>>186
ガス欠の症状みたいな感じなのでガソリンコックやストレーナーの詰まりかと思ったけどチョークで安定するのか、、
基本的にガソリンが行って、きちんと圧縮して、きちんと火花が飛べば点火する訳で、どれかが欠けてるんでしょう
まぁ適切なガソリンが行ってないが濃厚かな

VTRのキャブ外し辛いんだよね
ホンダは全体的に整備し辛いけど
0202774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 08:58:42.75ID:7VqxRygA
>>196
プラグ交換しても良い時期では?
始動性はイリジウムにすると良くなるよ。
0203774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 10:20:32.43ID:gGs/tdBB
>>199
互換がそれが一番難しいね
自分でネットで探すしかないね
0204774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 11:35:56.12ID:F09xmnit
サイドカー付きバイク用のカバーどっかで売ってないかな?
一番大きいサイズのバイク用ならサイドカーごと入るかな?
0205774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 11:43:44.59ID:C4nWEBf9
無理
俺は昔、軽乗用車用のを切り貼りしてかけてた
0206774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 11:45:15.45ID:ASRWWuT1
>>204
車用かシート屋に縫ってもらうほうが良いよ
街の界隈にシート屋といってトラックの幌とかテントの布とかシートにハトメをしてくれる
オーダー業者があるんで、写真と絵とメジャーでですっぽりしっくりくるようなサイズで
縫って貰うとかね。
あとは豆に海外通販を探すとかUralやサクマに相談するとか
http://www.uralne.com/products/complete-ural-motorcycle-sidecar-cover.html
0208774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 12:05:12.72ID:F09xmnit
おお皆ありがとう!
探してみるよ
0209774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 13:01:20.58ID:JzudT9fn
>>186
エンジン冷えてる時は夏でもチョーク引くけどな。キャブ車は。
チョークで始動してチョーク引いたまま1500rpm30秒くらいそのままにして、ゆっくり戻してからスロットルを軽く煽ってアイドリングが安定したら大丈夫じゃね?
ていうか、アイドリングスクリュー回した事あるか?
0210774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 13:29:43.57ID:V4KU20Zd
>>202
とりあえずプラグ交換してみます
それでも駄目ならエアクリも
>>200
最後にキャブのスロージェットって言うのかな?バラして清掃してみます
今年バイク乗り始めたばっかですがキャブ清掃も視野に入れときます
0211774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 13:35:02.58ID:V4KU20Zd
>>209
夏でもチョーク始動なんですか?知らなかった
アイドリングスクリューは標高の高い所等に行ったときに回した事あるけど
0212774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 13:55:17.81ID:/1s1TIA5
>>211
真夏にチョーク引くかどうかはバイクによるんで、引いた方が調子良ければ迷わず引くだけw
アナログだもんね。
0213774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 14:20:44.28ID:JzudT9fn
>>211
インジェクションと違うからね。エンジンかけて安定したらアイドリングスクリューで回転数上げてみればいい。
1300回転くらいにね。翌日、エンジン始動はチョーク引くのは当たり前
0214774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 14:31:41.83ID:WHFarfnf
へー、キャブ車って季節問わずチョーク引いてからエンジンかけるもんなんだな知らんかった
教習所のはいつも走ってるからエンジン冷えてなくてすぐかかってたのかな?
0215774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 14:40:45.61ID:ASRWWuT1
>>214
エンジンの実働安定温度を80-100度くらいとすると、普通の気温は50度も60度も低いわけだよね。
そういういみで夏でも始動性を高めるためにチョークで燃調をちょうせいして始動優先し
稼働したら安定温度にたっしてエンジンが通常稼働するって設計するんで、温度要因で始動性が悪い
なら夏でもチョークを引く前提だよ。
インジェクションはそこをすべてセンサーと電子制御で調整してるだけ。
0216774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 14:56:02.63ID:QuJBQLpx
>>214
CB400SFは9年前からFIオートチョークだけど
0217774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 15:07:29.36ID:5mTSF1+0
>>216
現行でもNC39は残ってるだろ(多分
先日大型入校してきてコース見たが、俺のNC39と同じ色があって複雑な気分だったw
0218774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 16:43:05.33ID:JzudT9fn
>>214
教習所通ってる頃、教官が朝暖気してたよ。ずっとチョーク引っ張って暖気してたよwVFR400Kだったな。
8月だったけどね。チョークって寒い時だけじゃないの?って聞いたら、朝一の始動はチョークが必要。チョークなしで掛かるのは濃すぎるって言ってたな。
セッティングにもよるんだろうが、俺のバイクもキャブ車だけど、エンジン冷えてる時は必ずチョーク引いて掛けるわ
0219774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 17:47:41.06ID:6zO6xSyQ
>>201
>>203
ありがとうございます。
もう少し時間をかけて調べてから、慎重に修理して行きたいと思います。
0220774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 20:42:57.45ID:nSFgI/pU
ノーマルって濃いめだからチョークなしでもかかりやすい車種もある。
キャブのジェットは使って行くと磨耗して流量が微妙に変わるし、エアクリは詰まるほど燃調は濃い方向へ向かう。
メンテをサボるほど始動性が良くなるはずなんだよなw
0221774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 21:11:15.63ID:baSNWd0+
ABSって義務化されると機能の入切もできなくなるのかな
0222774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 21:34:08.45ID:M4iweJby
>>211
俺のは夏でも一週間ぐらい放置してたらチョーク必要になるな。毎日乗ってたときは一発始動してたが。
0223774RR
垢版 |
2017/09/05(火) 23:59:41.98ID:ASbux3vy
>>221
まぁその可能性あるよね。ヘッドライトも強制だし。
でも後付けで解除するスイッチでるんじゃね?名目上公道走行不可だと思うけど。

それかリレーかなんかにスイッチつければいけるかもねっ。

四輪の方でやってたドリフトの時はリレー引っこ抜いてたけど。
0224774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 02:27:34.84ID:BTr9vqCW
今は亡きヒュンダイの車はサイド引いてもABSが効く変態仕様だったらしいなw
もう会社自体がなくなったが
0225774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 09:14:36.46ID:HY6zZoeT
>>223
その辺りはまだはっきりとはわかってないんだね
ありがとう
0226774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 09:40:05.73ID:CRJ8poww
ABSにオンオフのスイッチつけてどうするの?
ヤバい!ロックする!今だ!ABSスイッチオーン!ってするの?
0227774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 10:19:35.76ID:u1EGLs7e
オフ車の人とか困るんじゃないの?
0228774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 10:28:31.46ID:d7n+bhhc
>>226
スポーツと日常を分けるってコトだよね。
車の話しだが部分凍結路なんかだとABSが悪さして停まる道も停まらなかったりするんで
あえて好みで抜いたりもする。

たとえば左半分の路側が凍結し右半分の舗装路がドライだった場合、ABSだと左車輪を関知して
ブレーキを両足で突き抜けるほど踏んでも何のブレーキもしないで普通に走行を続けたりする。
ABSを切ると右半分だけブレーキがきいて車体は右ターンをしようとするが人間が踏み加減とあわせ舵を左に
切って補正するんで何の問題もなく停まれたりする。
悪路のレースとかだとこういう状況の繰り返しだしね。
0229774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 10:39:20.89ID:AQJ6pqXF
軍用車系 ブラフシューペリアとかNorton16Hとかアリエルとかと
ネオクラシカル系のWやエストレヤやSRあるいはroyalenfieldとかボンネビルの印象違いってどこからくるのでしょうか
車高の違いでしょうか車長の違いでしょうかそれとも
0231774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 11:59:44.90ID:oEHo5gmj
あいつら見よう見まねでABS開発したんだろ
だからサイドでも利くようになる
0232774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 12:15:34.51ID:x2gVT7BX
SRX250 3WP用のオイルフィルターはどれを買えばいいんでしょうか?
0233774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 12:20:36.72ID:gm2PTqSV
某バロンにてチッソガスを入れてもらったのですが
コレって何キロぐらい走ったら見てもらった方がいいのでしょうか
0235774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 12:41:40.15ID:d7n+bhhc
>>233
基本的には乗る度に測る、少なくともツキイチくらいで測る。
何の問題もなければ補充をしあいで確認で終わることだ。

タイヤってのがガスの成分とかに関係なく、リム、バルブ差し込みや固定部、虫のどこからか
天使が少しずつ中身を吸い取っていく。
非常に当たりのいいバイクなら1年でも2年でも持つかも知れないが、普通はツキイチくらいの「確認」は必要。
タイヤの圧が低いからって即座に転倒、死亡にはならないけど正常圧じゃなければリスクが増す。
0236774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 13:15:56.26ID:CRJ8poww
そもそも窒素にしてどれほどどんな効果があるの?
空気中のほとんどの成分は窒素らしいし、温度変化は窒素の方が大きいらしいし
温度が上がるまでが早くて冷めにくいから安定しやすいのかな
だとしてその変化量は大きいの?
いろいろわからん
0238774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 13:18:42.67ID:KZnQjtqP
>>236
水素水みたいなもんじゃね?
もしくはアーシング
0240774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 13:22:46.07ID:0fW/yZ1+
実は空気入れてるのは内緒
0241774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 13:30:58.64ID:d7n+bhhc
>>236
水蒸気の浮遊料が代わったりする。
窒素ボンベから出たガスは湿度がないがコンプレッサーの空気や手動空気入れの空気は
水分を含むので温度変化の体積変化も違ってくるという気分的な妄想で心地よくなる
迷信を利用した注入。
0242774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 14:34:09.93ID:jLNYabF5
質問させてください

現行のCB1300SB用マフラーで
アールズギアから発売しているワイバン二本だしマフラーの事です

ショップで話を伺った所、チェーンの下をパイプが通る為、チェーンに少しでも緩みがあれば、パイプと干渉する恐れがあると言うのです。

で、たまたま整備中の現物(
他人のバイク)を見てみましたら、確かにすれすれだったんですよ

実際に使用してる方がいましたら、どんな感じか教えてください
0243774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 14:40:52.64ID:y+kUe3zA
初めて買うバイクってタコメーター?ついてる方がいいんでしょうか?
〜回転で〜速に入れる、とか見るので
0244774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 14:48:10.84ID:Pg8q1AzR
>>243
>〜回転で〜速に入れる
Don't think. FEEL!
初めて買ったバイクでサーキット走る訳じゃなし、タコメーターなんてどっちでも良いよ。
乗りたいと思うバイク買いな。
0245774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 14:53:28.74ID:0fW/yZ1+
>>243
ほぼ同じタイプの車種・同じ価格帯で悩んでるならタコメーターはあった方がいい。
エンジンの音と回転数の感覚が身に付くからね。
実用的にはなくても何も困らない。
0248774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 16:48:43.04ID:PFJwjSKZ
義務化した後どうなるかは不明なんでしょ
0249774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 19:32:08.34ID:O96Li2I0
https://i.imgur.com/OAf63Wa.jpg
ポイント調整なんだけど、タイミングライト使って1と4の間で光ればいいんだが、1の方で光ったら速い、4の方で光ったら遅い。写真の通りで合ってる?
0250774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 20:12:12.72ID:yUoeEdXU
バイクの鍵って簡単に変えられる?
近所にうるさいマフラーをつけた糞野郎がいるんだけど鍵穴に粘土を突っ込もうと思ってる
0251774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 20:24:26.14ID:x7ybpHts
ボトムリンクのスーパーカブにカブプロのテレスコってポン付けできますか?
もし無理ならどこの加工や変更が必要ですかね?
0252774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 20:40:39.63ID:uv58iUDu
>>250
それは器物破損になるからやめた方がいい。場合によっては不法侵入もとられる。
0253774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 20:54:15.41ID:0eZI9C8H
>>250
バイクの下にボルト一本置いとけ
自分で整備できないやつは怖くて乗れなくなる
0254774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 20:56:19.95ID:erHCgXvq
>>253
新品じゃダメだよな、それっぽいボルトをひとつ地面に置くだけで(
つーかあんたマジ天才だなw
0255774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 20:58:23.41ID:7NmK9RvX
×自分で整備できないやつは怖くて乗れなくなる
○自分で整備できないやつは「なんだこれ」ポイ
0256774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 21:32:33.81ID:ExOVc3QD
皆さんバイクに工具積んでます?
オススメセットあったら押してください
0259774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 22:16:32.47ID:zJM3qKxP
>>256
キャブ調整用のドライバーとペンライトしか積んでないな。
不動になる様な事態の時にちょっと工具があったくらいじゃ直せないし。
普段の整備とレッカーの下調べしときゃいいと思うよ。
0260774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 22:39:01.58ID:o1Dhk8vm
このパーツってどこに使われているものかわかる方お願いします
チェーンしてカバーかけようとしたら突然ころっと落ちてきて困惑中
・ゴム製で大きさ5円玉くらい
・くびれがあり真ん中が溝になっている
・おそらく車体右側(マフラー、ブレーキペダルあたり)から脱落

https://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1359194.jpg
https://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1359196.jpg
0261774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 22:40:11.34ID:Hx8BsBIa
ミラー着脱と各電球交換に必要な工具
0262774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 22:48:15.19ID:Pg8q1AzR
>>260
グロメットっていうパーツなんだけど、カウル類を固定したり
パーツを固定するのに若干のクッション性をもたせたりするために使う。
車種を書けばわかる人がいるかもね。
0263774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 23:06:10.03ID:o1Dhk8vm
>>262
ありがとう!明日明るいところでチェックしてみます
しかしなんではずれたんだろう

>>253 >>254
おいまさかおまいらかw
0264774RR
垢版 |
2017/09/06(水) 23:18:25.22ID:KzzEQf3w
慣らし運転って必要ですか ?
買ったのはNMAXなんですけど、店の人には急発進とかしなければ気にせず乗っていいと言われました
ATだしベルトだしだからで、MT車とは違うってことなんですかね?
0265774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 00:10:01.14ID:x9Inli9d
>>264
必要があるかって言われたら必要ではない。
やった方が寿命も延びるし安全(人間の慣らし)って話だよ。
0266774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 00:13:49.10ID:qt6hHbXf
スクーターの片持ちリアサスを交換したんですが
タイヤとリアサスのスプリングのクリアランスがとても少ないです
タイヤの一番凸部分とスプリングの一番凸部分が上下にずれてるので斜めにクリアランスがあります
ビール24缶はいってる段ボール1枚がはいるほどしかクリアランスはありません
アダプターを使い
リアサスを標準取り付け位置より、外側につける事ができれば
クリアランス10mmは増えると思われます
しかし、そんなアダプター売ってるのでしょうか?
Amazonで探してみましたが、リアサスアダプターといえば、高さを調節するもののようです
0267774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 00:16:18.84ID:7oDotJRb
>>264
エンジンのアタリ云々に関しては、余程の代物でない限り、気にしすぎる事は無い。
取扱説明書等で慣らし期間エンジン回転数上限の指定がある場合は、
期間内はその回転数以下で運用した方が良い(ただしうっかり制限突破する程度の回し方は全然問題ない)

取説に書いてないなら気にしなくていいけど、
人間の慣らし、サスペンションの慣らし、タイヤの慣らし(はまあ早々に終わる内容だが)等、
各所馴染みが出る程度だなーと適度に運用すればいい、気に病む事は無い。

>>263
そうかボルトじゃなくても不安になるものか、じゃあエンジンオイルでも数滴たらしておけば(
0268774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 00:23:33.10ID:7oDotJRb
>>266
危険かどうかは写真みないとワカンネ、
そのリアサスの下側固定部がコの字型とかだと横にずらす方法シラネ
(アダプタ追加で回避とか無理でしょ、となる)
0269774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 02:24:24.68ID:YCUUvwNQ
新車時からアクセル側だけハンドルバーエンドに透明なわっか?サック?みたいのが着いてましたが、
アレは新品携帯の画面フィルム的に、新品の保護目的で直ぐに剥がす(外す)モノですか?
それとも何か意味があるんですか?

車検や点検に出しても、外される事は無いので、ふと気になりました。
0270774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 08:06:40.53ID:lc5ZVzhx
慣らしって下記きんしくらいに考えとけばいいでしょ
最高速アタック
最加速アタック
どこまで寝かせられるかアタック
0271774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 08:26:59.16ID:na8zQtiz
>>270
俺の考えだけど、
・エンジン他機構は現代の加工精度では全く慣らし不要。
・メーカーが慣らし推奨するのは極まれに組立ミスがあるから、「初回点検までは無理しないでね」という意味では?
・ブン回して乗ったら寿命が縮むのは慣らしの後でも一緒。
・高速使って一気に慣らし終了するのは逆効果。
0272774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 08:49:07.60ID:xNQUrVDr
>>265
>>267
>>270
>>271
500kmまでは急加速とフルスロットルはやめときます
初回のオイル交換、点検終わったら信号青からのスタートダッシュも解禁しようかなと思ってます
0273774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 08:49:40.33ID:D1Mmn9Ee
取説通りにやればいいだけ
メーカー以外のいるいらない理論はどうでもいい
0274774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 08:54:40.36ID:Psu0SR7z
実際慣らして激しく乗るより慣らさずに優しく乗り続けた方が寿命は延びる。当たり前のことだが。
0275774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 09:25:28.97ID:iDVXlzuy
>>264
法律を守って尋常じゃない加減速をしないなら生涯慣らし中と言うことになります。
この世の中で公道をナラシ以外で走ることは許されてません。
0276774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 09:33:44.60ID:D1Mmn9Ee
回転数上げて法廷速度で走る事は可能だからこれは嘘
0277774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 09:47:40.62ID:iDVXlzuy
>>276
何が嘘か知らないけど「普通に走行できてる」ならレッドゾーン付近で
はしっていてもエンジンに全く問題ないよ。
出荷初日であってもね。
そういう設計もしてるし仮に問題があるなら工場出荷の前に5000rpm、60時間の負荷稼働
とかを施してから出荷しますよ。
テスターに載せて自動で稼働させるだけの話しなので、それで出荷後の障害率が1/400になるなら
企業は採算を考えて試験稼働後の出荷をします。
産業機器とかは一定のサイクル試験(あらゆる機能を定時間動かす)して出荷したりする。
なぜかっていうと、納品されたら初日から前回バリバリ生産を始めるので1ヶ月点検とか初期不良や
初期緩み、当たり摩耗のちょうせいなんてできないからね。
0278774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 09:52:21.20ID:D1Mmn9Ee
>公道をナラシ以外で走ることは許されてません
できます
0279774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 10:01:28.87ID:iDVXlzuy
>>278
君なら出来ることを一般全体に当てはめる手法か?
じゃ君だけ出来ますと追記して置いてOK
0280774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 11:10:48.19ID:s13rDCMW
>>279
論点と関係ある?反論なの?
0281774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 11:35:23.86ID:iDVXlzuy
>>280
今は急加速も違法性を問われる条文がある、制限速度ないで一般車両のながれに
そった運用をしていれば「慣らし状態程度のおだやかな運行にしかならない」という
のを覆して、違法前提の話しをしたり、無理な超高回転運行をもちいれるという
ゴリオシにたいしては「そうしたい人は可能ですね」と例外にするしかない。
たしかにローだけで一般道から高速道までカバーできる車両もあるし
それで走ってればシビアコンディションではあるけど、エンジンの正常温度を
維持して走るとなるとかなりの休息も必要だし、かといって出荷状態で行うと
エンジンが異常摩耗したり壊れる条件じゃないよ。
「たんなる高回転慣らし」でしょ。
エンジンを高回転維持してたって当たりや馴染みは取れるんだけど、どういう想定で
異常走行をしたいんだい?
0282774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 11:43:40.80ID:kxBEC84E
レッツ2ですがヘッドライトが上下同時に切れました。
この場合レギュレーターの故障でしょうか?
0283774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 12:09:39.76ID:Xo5I4WUk
>>271
今は消してあるけど、エンジン屋さんがMC41の新車エンジン開けてる有名なブログ見たこと無い?
それか新車1回目のオイル交換の廃オイルでも

生半可な知識で、実際にエンジンに触れてる人の話に異を唱えてもね

ま、信じた人のエンジンがどうにかなるかもしれない程度なので、自分にもあなたにも何のリスクもデメリットも無いから、多分これからも言い続けるだろうけど
0284774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 12:35:29.32ID:iDVXlzuy
>>283
多くの人がクラッチ板を障害金属粉だと大騒ぎするんだけどね。
0285774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 12:36:18.17ID:nYGL1mUw
>>282
片方ずつならわかるが、本当に同時?
まず、どこかで配線を挟んでいたりしてショートしていないか?
同時ってのはおかしいぞ
0286774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 12:52:10.75ID:MsDvZ07e
>>282
>>285に追記すると本当にレギュレータがイカれて過電流が流れてるとしたら、
ヘッドライトだけではなくテールのポジションランプやらナンバー灯あたりも一緒に切れるはず

だから>>285にあるように挟み込みとかショートとかの方が怪しいかもね
0287774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 13:59:09.71ID:wuRCggGx
アースのカプラーが外れたんじゃねぇ?
0288774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 14:04:25.51ID:kUjVkt/Z
公道デビューしたてなんだけど片側一車線の田舎道で60キロくらいで走ってたら後ろからトラックやらなんやらが80キロくらいでぶち抜いてくるのが普通に何回もあってびびってる
大型リッターバイクなのに原付みたいな扱い受けるとは思ってなかった
0290774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 14:08:49.09ID:iDVXlzuy
>>288
大型とか原付とかじゃなく60km/hの扱いを受けただけ。
善悪は別として60km/hくらいで走っていればバイクも自転車も耕耘機も口裂け女も
80km/hで追い越されるのは当たり前。
敵は80km/hで走行し続けたいんだから。
0291774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 14:28:17.94ID:MsDvZ07e
>>290
長崎の愛野展望台近辺に出没するという、
直角ばーさんは100km/hで直角にカクカクしながら疾走するらしいから、
それ以上のスピードで抜かれるんだな
0292774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 14:29:04.37ID:Xo5I4WUk
>>284
あ、やっぱ実際のところは見てないんだw
0293774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 14:32:39.82ID:j8iWEiHz
>>282
レッツ2は配線関係がびっくりする位安い作りだから
とりあえずヘッドライト周り外してチェックしてみ
錆・断線しかかり等 出やすいからね
あとバッテリーが死んでると負荷掛かるから切れ易くなる
0294774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 16:12:58.40ID:kxBEC84E
下りを走っていて急にロー、切り替えたらハイが瞬時です。
0295774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 16:33:21.06ID:w83tF0XY
>>294
同時じゃないじゃん
たぶんショートだな
0296774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 16:42:21.06ID:A0jo3tR6
NMAXを買ったんだけど後ろに20リットルのポリタンク載せる方法ありますかね?
0297774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 16:44:29.66ID:7oDotJRb
>>294
過電流の可能性が一応は高い。
電圧が高すぎてフィラメントがポーン
ヒューズチェック、エンジン稼働時のバッテリー電圧チェック(エンジン回転数による変動をチェック)、
ヘッドライト系統の配線がどこかで短絡していないか一応チェック。

チェック無しに現段階でレギュ新品交換するのは勘と賭けだな
0298774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 16:46:14.00ID:nYGL1mUw
293の言う通りでバッテリー死んでいるとアクセルあけたらライト切れるって症状にもなるぞ
アイドリングならOKで開けたら明るくなって切れる
症状が出る前になんかイジらなかったか?
0299774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 16:47:46.61ID:fcNZUnt4
シート後部にくくればいいのでは?
0300774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 16:52:17.81ID:kc/LEXot
メットインにポリタンク入ってるスクーターの画像があるね
0301774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 16:54:13.71ID:NuuL6Pgz
どうしてバイクの名前にはXが多く付いてるの?
0302774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 17:01:11.89ID:Gpft3XaU
>>282
電球のソケット不良だと思う
たしかよくある
0303774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 17:24:48.98ID:kxBEC84E
電球は残念ながら切れてませんでした。
明日テスターで端子の電圧計ってみます。
0304774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 17:33:36.26ID:nYGL1mUw
情報がめちゃくちゃだな
死ねよおまえ
0305774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 17:38:18.23ID:j8iWEiHz
>>303
ハンドルのヘッドライトスイッチの腐食だな
接点復活剤をスイッチ周りにスプレーして
暫くスイッチのハイ・ローをカチカチやれば直る気がする
0306774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 20:19:02.88ID:uu99a/5G
>>301
意味を持たせやすいからかな。
あとはRもつけやすいね。

エックスだと最後のアルファベットの意味だったり未知数だったり10だったりクロスだったり。

多分で申し訳ないけど。
0307774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 21:05:36.09ID:qS6NQEsS
免許とったばっかりです
VTR250かrebel250で悩んでいます
VTR250が生産終了されたのって素人のバイク乗りにとってこれからどういう風な影響があるんでしょうか?
壊れたとき修理代が高くつくとかありますか?
0308774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 21:13:17.28ID:Mx/+LHLJ
>>307
修理部品が無くなる。
よって修理出来ない可能性がある。
0309774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 22:21:47.83ID:AlzlAd9S
>>307
部品は向こう10年は問題ない
乗りたいのに乗るべきだよ
0310774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 23:21:06.22ID:nsTW5EZm
VTRとかかなりの数でてるから部品で困ることはないだろ
0311774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 23:32:39.24ID:y3Xr2blo
SRX250ってバイク乗りからみてどんなバイク?
0312774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 23:33:05.16ID:AlzlAd9S
VTRはエンジン変えて良いから継続してほしいな。
消すには惜しいバイクだわ。
0314774RR
垢版 |
2017/09/07(木) 23:47:21.52ID:qS6NQEsS
レスありがとうございました
実物見て気にいった方を買うことにします
0315774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 00:03:41.45ID:2i53FPTK
大型SSに乗り始めたのですがしばらくのってると上を向いた姿勢のせいか首がいたくなります
みなさんはどう対処されてるのでしょうか
0316774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 00:09:16.92ID:Ca3oEDMw
う、上を向いた姿勢てのがイマイチぴんとこないんだが背筋伸びてない?とりあえず猫背気味で上半身の力抜いて乗ってれば慣れてくるんじゃないかな
0317774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 00:37:08.51ID:EPtSYOt/
上目遣いで乗ってみたらどうでっしゃろ
0318774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 01:26:12.57ID:OYjPyKUV
ネックガードつけるといいよ
ネックガードが邪魔で頭あげられなくなるから
首痛くなくなる
0319774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 06:47:30.91ID:+nFri6zH
>311
見たとおりのバイクだ
0320774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 07:40:05.55ID:DFB+ss/G
>>316
前傾だから首が上向きってことやろ
そういう乗り物だからとしかいいようがない
0321774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 07:44:43.94ID:Ca3oEDMw
>>320
俺はネイキッドから初めてSSに乗り換えたときも首痛は経験なかったからわからんかった

ひとつ思い当たったのは、ヘルメットを深く被るようになってないか?ということ
首痛の今は眉毛が隠れるくらいのかぶりかただとすると、眉毛が出るように持ち上げて試してみて
0322774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 10:09:11.38ID:DFB+ss/G
>>315
あとはショウエイのx-14みたいなスポーツ向けのフルフェイスだとシールドが上向き仕様になっててSSにのってても視野が広くとれるようになってるみたいだぞ
ツアラー向きだとほぼ正面にシールドがついてるから視界を確保しようとすると首をけっこう上向きにしないといけないから負荷がかかるとかあるかもよ
0323774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 10:21:33.07ID:rl0TtNqB
サーキット走行でSC-projectの汎用のCR-Tというマフラーを使おうと思ってるんですが対応するバッフルが分からないので何が対応してるか教えてください。
0324774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 12:21:23.23ID:l98ydqYA
チビがデカいバイク乗ると手を伸ばし切っても上半身が臥せてしまうしな
首と腹筋背筋鍛えるしかないね
0325774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 12:29:08.60ID:xj6DT+ty
毎度の車種隠しなのでSSと言われてもねー。
買う前にケツとハンドル、ステップの三点位置を確認とか跨るとかやってないの?
ネイキッドやアメリカンに乗り換えるという選択肢もあるでしょ。
SSでも、ハンドル少し上げるアフターパーツ売ってるし。
姿勢と疲れなんて、ほんの1センチ変えるだけで激変するのでやってみるべき。
0326774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 15:21:25.94ID:DI1JivlR
>>315
乗り始めたばかりだろ?そのうち慣れる
ただ、姿勢は意識してないとおかしいまま乗ってて体が慣れると修正するのに無駄な時間かかる
0327774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 15:22:06.88ID:1GNPrJ4o
>>282です。どうしても分からないので同じ症状のかたがいらしたら
ご教授ください。
症状
:走行中にローが切れ、ハイに切れかえ後すぐ切れる。
:エンジン、セル。その他電装はものすごく正常。
:レギュレーター、ソケットは交換したが点かない。
:バッテリー電圧は始動前13.8v、始動後12v
:ただバッテリープラス端子に白い粉?がついてた。
:球は断芯していない

以上です。
0328774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 15:28:44.42ID:pqSjDsfB
>>327
電球ソケットからテスター当てながら遡ってどこまで電気が来てるか探そう。
玉が切れてないなら単純にハーネスかヒューズに問題が有るんだろうよ。
0329774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 15:38:48.15ID:MDjk2E/q
>>327
玉のソケットにテスターを突っ込んでロー電圧、ハイ電圧を測る
正常だったら新品の玉を入れる。
異常だったら治す。
0330774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 15:44:12.59ID:6jwPQcJV
ほっとけよ、コイツは適当な情報書き込むアホだから
なんで昨日の今日でレギュレター手に入ったんだよw
0331774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 15:53:29.43ID:MDjk2E/q
>>330
確かに霊的に不可解なことおおいんだよな。
普通は指導前12Vの始動後13.8vだし
0332774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 16:00:46.75ID:pqSjDsfB
原付の発電能力だとアイドリングで持ち出しは有りうるが
エンジン停止直後以外で13V超えてるって変だなw
0333774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 16:49:50.08ID:Bzf85pn1
>>330
手に入ったなら手に入ったでいいじゃん。正常なバイクから外したのかもしれないし。

それとも自分の予想を超えるとキャパオーバーなんか?答えたくないなら答えなきゃいいじゃん。

嘘乙!とか口癖のタイプか?友達ちゃんと作れよ。
0334774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 16:57:58.94ID:dJ/TEesJ
125スクーターでも大型さんにヤエーしていいですか……?
0335774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 16:59:34.07ID:EgiKctel
何台のスクーターを撃墜してきたことか・・・
>>334も返り討ちにしてやんよ
0336774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 17:08:18.06ID:6jwPQcJV
>>333
俺に書き込みしないで質問者様に答えてやらないの?
それとも自分のキャパ超えた質問だったのかなー
本人ならなおさら答えられないけどなwwwwwwばーか
0337774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 17:13:13.29ID:+WwYYrrp
サイドカー乗りって普通のバイク乗りとは違う目で見られる?
0341774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 18:23:52.73ID:+nFri6zH
キツいコーナーの出口で対向バイクにヤエーしたらそいつが慌てふためいてコースアウトしてしまったとか
0342774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 19:11:56.74ID:DI1JivlR
コミネ着ててフルフェイスのPCXならヤエーしてるな
0345774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 20:16:33.66ID:7Bgi/f6r
>>337
普通のバイクは平日とか夜間走ってても特に気にされないけど、サイドカーが平日や夜に走ってたら異世界を見たような気になる。
0346774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 20:43:45.16ID:yTII8jwa
くだらない質問ですけど、オフ車に乗る人の共通点ってありますか?
自分はオフ車との接点がまったくなくて、乗り始める人ってなんかきっかけがあったりするんですかね?
0347774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 20:45:55.09ID:EgiKctel
オフ車がダートを走ってるのをかっこいいと思うかどうかだね

道なき道をガタガタゴトゴトガオンガオンと走破する姿の動画から入った人も多いと思う
0348774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 20:45:58.28ID:1ZxsNw05
自転車で走り回って楽しい経験をした人とかじゃね?
オフ車とか絶対楽しいじゃんハマりそうだから買わないけどw
0349774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 21:05:36.72ID:uzSnRFG4
>>274
優しく乗るのは、慣らしの基本だろ
慣らししといて慣らししないって意味わからん
0350774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 21:11:25.60ID:UbO5H6et
質問させて下さい。

バイクの売却をしようと思うのですが、買取業者を複数同時に呼んで査定額を競争させるのがあると聞きました。
これって有効なのでしょうか?バイク王は良い評判を聞かないですが、他の買い取り業者はバイク王ほど悪い評判が無いように見受けられるのですが、似たり寄ったりなのでしょうか?

買い取り業者のサイトで出る、買い取り平均相場はやはり大きく下回るのが前提でしょうか?

よろしくお願いいたします。
0351774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 21:18:49.63ID:zW4d/3b/
私も質問です。
原付のMTと、125cc以上のMTってブレーキやシフトの操作は違うのでしょうか?
0353774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 21:58:32.88ID:uzSnRFG4
>>350
バイクの買い取りでよい評判なんてないよ
客が増えれば比例して悪く言う人が増えるだけ
0354774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 22:02:37.08ID:EgiKctel
>>350
相場というかネットでぱっとでるような値段には絶対に届かない
よくてそれの7割くらいかな? だいたい3-5割くらいの価格で決着します

買い取り業者はあらゆる要素をマイナス査定にします
「これがあるのはポイント高いね」という発想はなく、
あらゆるネガ条件でがんがん下げてくる

だからどの買い取り業者も評判は悪いです

競合させようとさせまいと、大事なのは納得できない値段なら、絶対にその場で判断しないで
帰ってもらうこと
何を言われてもだよ
0356774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 23:24:40.94ID:4janx0TV
>>350
バイクによると思う
立ちゴケ傷あり走行4万キロオーバー(だったかなのCBR600F売りに行ったことあるけど確か40万ぐらいで取ってくれた
たまたま隣りにいた刀400のにーちゃんは3万っていわれてたな
0357774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 23:38:41.53ID:FBRPctx8
質問です。KLX250(LX250E)に乗っているのですが、オイル交換をした直後からエンジンからパタパタ音のようなものが聞こえます。
これはいわゆるメカノイズなのでしょうか?だとしたらなぜオイル交換直後になり始めたのでしょうか。
あと、ガソリン添加剤を混ぜればこの音は消えますか?
0358774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 23:43:10.07ID:bCrVluuL
>>357
オイルの粘度が変わった、オイル量が変わった、等
添加剤を混ぜてもそうそう音が消えるようなものではないと予想する
(アレコレ色々な運要素が巡って変化する可能性はあるが)
ついでに言えばオイル交換時に余計な事しでかした場合もあり。
0359774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 23:46:51.37ID:L625qf67
中古バイク購入検討中の者ですが
グーバイクなどに掲載されている車両価格で
購入することはできるんですか?
いままでショップで購入したことないので..
0360774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 23:48:22.38ID:6slUoY3h
今はグーバイクで購入価格出てくるだろ
0361774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 23:50:05.06ID:FBRPctx8
>>358
レッドバロンでやってもらったから何かやらかした、オイルが変わったってのはあんまり考えられないと思う。ちょっと様子を見てもらおうにも実家帰省中でねぇ。近所の別店舗に持ち込んでもいいんかな
0362774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 23:54:50.29ID:bCrVluuL
>>361
とりあえず現在のエンジンオイル量が適切か目視確認するくらいじゃね?
あとは、今まで気づかなかったけどオイル交換を機に気づいた(主に人間の問題)という場合もある。
他人の作業を疑ってかかる場合に起こり得る気付きってヤツね

以前固めのオイル使ってたなら多少の変化はあるかもしれんが(たぶん10w-30に変わったんじゃろ?)
後ぁ私にゃ分かりませんぜ、
他店舗に持ち込んだところで余程クリティカルな事案発生していない限りは分からんと思うよ
0363774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 23:58:04.42ID:L625qf67
>>360
「車両価格」と「支払総額」が掲載されてるんですが
この車両価格は保証無し登録無しの現状販売なら車両価格で
購入できるんですかね?
0364774RR
垢版 |
2017/09/08(金) 23:58:12.41ID:FBRPctx8
>>362
とりあえず自分で見てみます、それでも異常がなければバイク屋に持っていってクリティカルかどうかだけ見てもらおうかなと思います。
回答ありがとうございました
0365774RR
垢版 |
2017/09/09(土) 00:08:16.91ID:8Whv7r1t
>>363
ほとんどできないけど、ごく稀に現状販売してくれる所もある。
電話して聞いてみるしかない。
俺が現状で買った店は、軽トラで配達までしてくれたよ。
0366774RR
垢版 |
2017/09/09(土) 00:08:26.35ID:CHq/RoLk
>>363
普通現状販売では売らんよ、
現状販売で売る車両は、ハナから現状販売扱いか、オクにでも流すだろ
そもそも店頭に並んでいる段階では未整備なことが多いから、
現状で買ったところで整備にカネと時間(と経験と道具とハズレ引いちまった時のリスク)が掛かる、
そこまで現状販売が好みならば、それこそヤフオクか個人売買にいったほうがいい。
0367774RR
垢版 |
2017/09/09(土) 00:20:02.65ID:yWwO7Ldx
整備なし代行なしなら個人売買の方がいいだろうな
バイク王から仕入れてるお店だってあるし
0368774RR
垢版 |
2017/09/09(土) 10:54:25.63ID:M4GF6eRt
安物買いの銭失い
0369774RR
垢版 |
2017/09/09(土) 20:39:06.98ID:HbA7gepv
新車で買えるなら新車がいい。中古は素性がわからんからな。
店の言う事は信用しない方がいいよ。買う前に保証内容を確認してもキツイからな。
0370774RR
垢版 |
2017/09/09(土) 22:20:20.37ID:MiWls/9b
不人気車で絶版車種なら、意外と良い玉あったりするね
ワンオーナーとかで10年落ち以内ならいんじゃね
0371774RR
垢版 |
2017/09/09(土) 22:58:56.48ID:sXJyxPr9
WEBラジオでセキレイの曲が流れたら
「あっ」というツイートが連発しててワロタ
0374774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 00:13:01.16ID:hxsfY1TR
アニメオタクは気持ち悪いから出てけ
0375774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 00:13:46.02ID:5QMX7oSW
セキレイの曲が流れたら
「あっ」というツイート  って意味も全く分からないし

的を間違えた って意味も分からない

こういう人がオタクとか言われる人?
0376774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 00:15:11.28ID:VnhfVJgH
>>374
ねぇねぇなんであれでアニメってわかるの?
0377774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 00:17:07.62ID:AkjiVXV/
居るんだよなあ、こういうの。誤爆装ってネタレス投下する寒い奴。
氏ねよ
0378774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 00:18:32.61ID:rcddr4un
>>371
あーあ、お前のせいでスレの平和が乱れた

責任取れ
0379774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 00:19:58.80ID:2lF9x6Yl
>>376
知らなくても「セキレイ」で検索すれば大体察しはつくだろ
0382774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 00:30:09.56ID:3DGHkuDQ
>>377
わかるわ
誤爆なら誤爆でそのまま消えてくれるのが一番
せいぜい「誤爆した、すまん」くらいだわ
0383774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 00:30:56.50ID:iL1hvqhk
みんなロムってるんだなw
0385774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 00:38:08.79ID:SN3anMNZ
申し訳ないが単芝はNG
既にレス番が飛んでるけど
0386774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 10:52:21.02ID:+wSOgZP9
250cc用のオイルクーラー作ってもらったらいくらくらいになりますかね?
ヤフオクで2、3万くらいで出てるボロそうなの買うべきなのか、、、
0387774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 11:00:37.08ID:7YSadcfk
>>386
車種は何?
空冷エンジンなの?
油温はどれくらいまで上がるの?
250cc用のってのがあるの?
0388774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 11:00:53.99ID:PF+ooeBJ
LLとXLの違いを教えてください

ちなみに僕は童貞ではありません
0391774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 12:15:54.30ID:VJXfzZQd
必要ないだろ、配管しないで恰好だけ付いておけや
0392774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 12:28:34.21ID:WiG8Ymp+
>>388
メーカーによってはXLは3Lのことだったりする
なおウニクロなどの安物屋は2LをLLとせずXLとすることが多い印象
0393774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 12:52:27.12ID:1fQhlODy
海外でも展開してる所はLLや2L使わないでXL使う
0394774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 14:09:07.14ID:jt0QXNJ2
>386
オイルラインにクーラー噛ませられたら何とでも出来る
0395774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 16:21:51.89ID:sv4IQIIi
バイク洗ってたら、後ろのタイヤ側のブレーキ付近にコテコテで砂だらけの油の塊あってぬぐいとったんだけど問題ないですか?
0396774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 16:29:56.68ID:kqX1WMe0
>>395
2stかね?
0399774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 18:19:58.04ID:sv4IQIIi
>>398
え?マジですか?
新車で買って1ヶ月なんですが
店に持って行ったほうがいいですね
0400774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 18:34:55.57ID:5QMX7oSW
お前の説明がアバウトなんだから、アバウトに決まってんだろ
せめて正確な場所や写真とかねーのかよ
さっさと店いけ
0401774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 18:49:10.71ID:aQa3sWoe
それグリスが汚れて黒くなってるだけじゃない?

違う?
0402774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 19:01:31.04ID:7zn3pWh3
オークションで原付に自賠責を入れようと思うのですが
自賠責が50-125ccというカテゴリー分けだったのですが
ttp://www.jibaisekihoken.com/insurance-period

これは将来的に原付2種にボアアップしてナンバー付け替えたとしても
自賠責は更新とか入り直ししなくてもよいという事でしょうか?
0403774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 19:04:22.12ID:7zn3pWh3
>>402
誤字がありました下記に訂正します。

オークションで原付に自賠責を入れようと思うのですが→オークションで『購入した』原付に自賠責を入れようと思うのですが

訂正です。
0404774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 19:12:22.54ID:vfjWmDdu
>>403
細かいけど50〜125じゃなくて〜125ねw
30ccの原付もあるから。
ボアアップした場合は契約した保険会社に問い合わせた方がいいよ。
基本的には車台番号で登録だからナンバーは関係なかったと思うが排気量変わってるしね。
0405774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 19:39:30.29ID:jt0QXNJ2
>395
現物見て原因を捜せない程度の知能の奴には何言っても無駄になるだけなんだよ
バイク屋行け
0406774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 19:47:57.70ID:7zn3pWh3
>>404
なるほどー、やはりそうですよね、
事は保険だけに何かあったら怖いですから
電話して聞いてみます
0407774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 20:48:46.64ID:meAAIL4Q
走り出して三速まではスムーズにいくのですが四速にすると徐々に回転率が落ちてしまい最終的には止まってしまいます。
これはなにが原因でしょうか?一応キャブのジェット類
を掃除してみましたがあまり変わりませんでした。因みにキャブはチョークが繋がっているネジがなめてしまい外すことができなくなったのでキャブの下部分とジェット類しか掃除できませんでした。ジェット類は貫通してました。
しばらく走っていると4速でも走るようになるときもありかなり不安定な状態です。
なにか原因と思える事がわかる方はお知恵をお貸しくださいm(__)mよろしくお願いします。
0408774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 21:01:25.60ID:AII71Mqm
4速に上げる速度じゃないのにあげている
0409774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 21:02:58.80ID:RGgMApHQ
>>407
もうそろそろあきらめてちゃんとバイク屋で見てもらえ

まさかと思うが四速1,000回転とかで走ってんじゃないだろうな?
0410774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 21:06:33.99ID:5QMX7oSW
ガソリン供給が追いつかない
フューエルコックのドレンとフィルター掃除
0413774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 22:15:38.87ID:E1/LJww8
ってか「回転率」って何
0414774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 22:15:59.41ID:jt0QXNJ2
回転率ってなんぞ
0417774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 22:35:52.31ID:kqX1WMe0
>>415
キャブが原因であればスローじゃなくメインの方かもしれないね。
それとガスの濃さを決めるエアスクリューがあるんだけど、プラグの色は見たか?
参考まで色を見る。キツネ色がいいって言われてる。白ならガスが薄い、黒なら濃い。
スクリューの調整でも変わってくる。
それとキャブと思われがちだが、電気系統のトラブルもあるからね。
まず、キャブを徹底的にみて、それから電気系統、点火系を調べよう
0418774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 23:13:11.18ID:OSISp3cJ
2輪館のチェーンと前後スプロケット交換って二万くらいするんですか?
ネットで見てたらそんな感じで、工賃だけにしてはちょっと高く感じたんですけど
0419774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 23:17:39.81ID:vfjWmDdu
>>418
2りんかんはホームページで工賃表公開してるよ。
0421774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 23:31:14.27ID:2KBta9To
神奈川県北の方
ハンドルカバーのカッコ悪さはこの際気にしないでつけるつもり
一般的な通勤時間におよそ20分くらいの一般道、60キロとかは出ない

この条件でナックルバイザーとグリップヒーター着けたら方がいいかな
0423774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 23:32:52.97ID:+mukbfAw
>>418
車種によってはくそめんどくさい工程をふまないといけないものもあるから一概には言えない
0424774RR
垢版 |
2017/09/10(日) 23:53:40.57ID:49a6bsDA
ちらっと調べたらtwとかフロントスプロケ交換するのにジェネレータカバー外さないといけなくてエンジンオイル交換もセットになるとかあるな
0426774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 00:50:53.28ID:aLlpXbPH
>>419>>420>>422>>423
回答ありがとうございます
持ち込みなら1万か
基準工賃で2万は高いと思ったけど、持ち込み1万なら妥当ですね
0428774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 01:05:04.25ID:lSrqzpXL
出来ないレベルの事をやれとは思わないが、チェーンスプロケはできるだろにな
やってみりゃ工賃が適正なのか高いのか分かるよ
0429774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 01:11:50.67ID:y8yGHiG2
大体の整備は年に何回もやるんじゃなければ店に投げた方が安いよ。
工具代もかかるし時間もかかる(時は金なり)そして工具の置き場所(場所代と言う考え)もね。
店が信用できないとか趣味でDIYしたいって場合は別としてね。
0430774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 02:13:12.91ID:LFrJZl/j
常にエンジンを回しているのと、エンジンを回す→クラッチを切って惰性走行を繰り返すのとでは、
燃費はどちらの方がよくなるのでしょうか。
高速道路で常に100キロをキープするのと、110まで加速してクラッチを切って90になるまで惰性で走り、
また110まで加速してクラッチを切って90になるまで惰性で…といった感じです。
物理で言う仕事の量は同じですが、エンジンの総回転数は前者の方が大きいだろうけど
摩擦は速度の2乗に比例するとかで結局どっちが燃費いいのかわかりません。
0431774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 03:26:25.19ID:y8yGHiG2
>>430
一定で巡行した方が燃費はいいと思う
ただ、速度や起伏によっては逆転するかも。
エコランなんかは実際にエンジン切って坂を下るしね。
6サイクルエンジンでリッター5000キロを叩き出すとかw
0432774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 03:43:43.44ID:ZJsY1mVl
>>430
後者だな
深夜のアクアラインでやったよ。
下道も含めて走ったけど、いつもより燃費よくなった。古い400NKでリッター30位だったよ。普段は24とか
0433774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 07:02:03.18ID:3+O4Sm+E
ドレンボルトに油温のセンサーをつけてる人に質問です!
大体何度くらいになる?ファンが回るくらいの温度だと
0434774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 07:41:47.67ID:edV3IxM5
そんな些細な事に気を取られてないでちゃんと周りの安全確認してろ
0435774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 07:47:18.29ID:uealcySK
キャブレーターは新車から何年くらい持ちますか?
0436774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 07:49:00.11ID:uealcySK
>>417
こう言うのエアクリーナーがクソみたいに汚いのが原因だったことがある。
0437774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 10:08:51.34ID:A4NzP5QI
>>435
既に殆どのキャブ車のキャブは標準の耐用年数過ぎてるんじゃないの?
0438774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 11:06:01.50ID:jBJjDD6J
>>417
めっちゃ参考になります!
ありがとうございましたm(__)m
0439774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 12:31:42.77ID:Z7EWl1xK
>>435
俺の知る限りだと61年くらいかな、62年目は手直しをしたいところ。
0441774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 13:15:16.31ID:lSrqzpXL
ゴム部品以外はバイクの寿命までもつだろ
そりゃ削れたパーツの影響はあるだろうけど、どこまで気にするかレベルの話
つーか年で考える事ではないだろ
距離だろ
0442774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 13:19:28.18ID:JOkOHZ52
だろ(キリッ


キャブバラしたこともないだろw
0443774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 13:34:40.26ID:5afmWPIU
ジェットは結構摩耗して流量変わっちゃうよ。
原付で2、3万キロでジェット交換しても体感できるからな。
0444774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 13:44:10.91ID:lSrqzpXL
ナニジェット?の話かしらんが、メインジェットなら気温で簡単に変化あるのに、よく距離で違いが分かるもんだわ
0445774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 13:53:42.28ID:Z7EWl1xK
>>443
使えば経るだろ、長期コレクションだと20年で2000kmくらいだからなぁ。
60年で6000kmくらいだからニードルやジェットが摩耗するまでもない。
ゴムや樹脂パーツの経年劣化の補修でキャブ本体は何の痛みもないでしょ。
0446774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 13:55:56.20ID:5afmWPIU
>>445
アルミや真鍮はほったらかしだと腐食しそうだからパッキングして保管しないと数十年単位は怖いな
0447774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 14:30:43.18ID:Z7EWl1xK
>>446
雨ざらしは論外だが、キチンと車庫に入れて適度に乗り適度に掃除していれば
70年代のバイクも80年代のバイクも腐食に悩むこともないよ
おそらく60年代のバイクも50年代のバイクも個人がちゃんと乗る状態で維持していたなら
そんな酷くはなってないと思われ。
そのくらいだと大事にワンオーナー(もしくは親子継続)で暖めた車両を見たことがないので何とも言えないが。
OTとかには維持と根性で50年以上維持してるほととかたまに出てくるよね。
0448774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 15:15:44.03ID:r5rOYFM8
納屋とかで保管されてた四半世紀以上前の車両でも、乗り出す時は取り敢えず各部チェックして、初めは乗れるんだけど次から次へと不具合出てきてトラブル慣れしてないとキツそう
当然部品が無いと直せないけど、タイヤのサイズが無かったりとか結構ヤバい
チェーンも630とか今無いし
0449774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 16:03:36.97ID:Otxif/qh
>>407
4速にあげて回転が落ちて最後は止まるのは
3速に落としても症状が変わらないのか?
4速でもクラッチを切ればエンジンは吹けるのか?で変わってくるぞ
もし4速だけに問題があるならミッションの4速部分に問題ある
3速でも引っ張って回転を上げ続けてエンジンが息つきしたら
キャブの高回転をカバーする部分に問題が生じてるって事
一度燃料ライン辺りを調べてみると良いと思う
ガソリン流量が高回転高負荷に対して足りて無いかもしれん
0450774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 16:58:06.80ID:1S7sn1L7
パンク修理キットって結構もつのな
どんだけ行けるか試してるわけではないのだが
施工してから4ヶ月(4000km)は経過した
0451774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 17:14:15.86ID:3UDZ1qhf
>>449
3速でも息継ぎします
その時にクラッチを切ればエンジンは吹き上がるので止まりそうになったらクラッチを切って吹きあげて発進の繰り返しでストレス溜まります(-""-;)
0452774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 17:15:54.84ID:3UDZ1qhf
>>449
因みにどういった事をすれば症状がよくなりそうですか?
キャブをばらして掃除するぐらいの知識はあります
0453774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 17:30:29.61ID:TFg9wvdb
軽二輪に側車を付けた時のETC区分はどうなりますかね?
0454774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 17:38:00.94ID:VC64UoYC
純粋に回転に対してギアがあってないんじゃないのか?
0456774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 18:33:03.07ID:Otxif/qh
>>452
とりあえずプラグはどうなってる?
開けてみて電極の色を見るのが最初
プラグが寿命だと同じ症状出る場合もあるので
もし交換しても良いなら交換しちゃう
そんな高いもんじゃないからね
あとプラグコード・キャップの劣化ってのもある
こちらの点検は外したプラグをキャップに付けた状態で
エンジンの金属部分に電極を近づけてセルを回す
きれいな青白い光が出てればこちらはOK
電装系ではCDIの劣化でも同様の症状が出るが
こちらは最後の最後ね
0458774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 20:04:48.43ID:6f8Ci7Po
>>452
>どういった事をすれば症状がよくなりそうですか?

マフラーをノーマルに戻せばよくなるよ
0459774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 20:37:28.56ID:ELjfRosz
>>452
1速2速では息継ぎしない、高負荷時に発生って事ですよね
んま、確かに先述されている通り、プラグの確認をしてみるといいと思う。
ヒントを読み取れるかどうかの勝負ですけどね

電気系とセッティング系、両方疑っといていいよ
エアクリは確認済みじゃろ?
…異常を読み取れずスルーしている箇所があるんじゃろうな。
0460774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 20:52:32.96ID:VC64UoYC
吹けないとキャブ、キャブって言うけど、それだけじゃないからね。
キャブは詰まりやゴミで判別出来やすいけど、点火系は特定が難しいからね。
バイク屋でも難しい。電気に詳しい人じゃないとな。
自分でやるなら、一つ一つ潰していくしかない。ガスの供給が追いついてないのか、プラグの火花が飛んでるか、弱いか、断線してるのかCDIは問題ないのか、プラグ見て白いか黒いか、、、悩むけど解決した時の嬉しさは最高。絶対解決出来るから
0461774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 20:56:42.68ID:6wSI4WOS
ヘルメットの交換時期は3年とのことなんですが4万も5万もするヘルメットをみんなそんなに頻繁に変えてるのですか?
0462774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 21:00:13.29ID:zlfjhBqx
変える人は変えるし変えない人は
10年くらい変えない
0463774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 21:17:01.82ID:g8a/Vwgm
>>460
別のスレでCDIのピンク線を抜けばいいと言われたのですがなにか意味があるのですか?
あとCDIってシートの下にあるやつでしょうか?
0464774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 21:21:30.13ID:lSrqzpXL
お前って人から説明聞いても試さないし、結果も書かないよな
んな、リミッターがあるバイクでいつまでもしつけーんだよ
0465774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 21:22:37.85ID:0fxArjgz
3年はメーカーの推奨機関でSGマークの有効期限からきているだけだから
0466774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 21:34:32.86ID:g8a/Vwgm
>>464
無能は消えろよ、私はここの親切な人に感謝しているし凄く参考になる。
スレを荒らすな
0467774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 21:36:05.51ID:s3N0Cpbc
>461
内装か顎紐がヘタったら換えてた
ほぼ毎日使ってると二年以内にカスカスになる
0468774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 21:37:01.77ID:Otxif/qh
>>463
キャブはばらせるけどプラグは外せない人なのか?
不調を確認するにはまずプラグだぞ
それも出来ずにCDIのピンク線とか馬鹿なのか?
0471774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 21:40:27.73ID:0fxArjgz
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする
0472774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 21:40:30.42ID:lSrqzpXL
散々答えが出ているのに試さないで、多スレにいつまでも書き込む奴とどう仲良くできるんだよ
とっくに解決済みだわ
0473774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 21:43:38.97ID:g8a/Vwgm
知識ない人ほど荒らすんだよなぁ・・・別に無知は罪じゃないのにね
0474774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 21:44:50.97ID:aXS4nxRX
解決したんならもういいじゃん
0475774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 21:46:09.54ID:lSrqzpXL
解決してんのにヤラないのか、ワザと質問して暇つぶししてんのか?
ただの荒らしだよ
0478774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 21:55:39.71ID:hC8t3yEC
なんで急に沸騰してんだよw
ぬるぽ
0479774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 21:59:41.90ID:ELjfRosz
>>478
ガッ (まて俺にやらせんな

>>477
んでよ、
CDIのリミッターカット(レブリミット等の解除開放)の話なんだろうけどよ、
それ今回の症状に関係あるんかい?
レッドゾーンまで使いたいとか、60q/h以上の速度域で走りたいが速度が出ない云々…
という話ならば、解消策の一つとなり得るが(注:リスク有)、
そういうトラブル・相談内容とは違うじゃろ?じゃあ違うんじゃ。
0480774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 22:02:03.96ID:zlfjhBqx
おちんちんびろーん
おチンチンびろーん
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /
  /      /
 |   _つ  /
 |  /UJ\ \
 | /     )  )
 ∪     (  \
        \_)
0481774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 22:26:48.93ID:BG23eWln
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0484774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 23:17:06.50ID:Otxif/qh
>>479
そうなんだよな〜
4速で息ついて次第に止まるって言うから電気系か
燃料系のトラブルだって思った俺も馬鹿だった
とどめはCDIのピンク線って書き込みされて激しく脱力。。。

ただ単にリミッターが働いてるだけでそれを解除したいって話しね
症状が大げさに書かれてたから故障を疑ったが
どうやら彼はプラグも外せない様だし この話はもう終ったね

さて 酒だ酒だ♪ (*  ̄▽)o□☆□o(▽ ̄ *) カンパァーイッ♪
0485774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 23:25:20.03ID:ELjfRosz
>>484
まあ先のマグナ50以外、つまり別人のなりすましって可能性もある話だからヨ、
そう気になさんな、感情的なもんはホドホドでいいべな

まあ3速でも息継ぎ・つーかそもそも3速60q/hは(以下略
ピンクは4速感知なので、全然関係ない話ですヨw
0486774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 23:28:29.70ID:FpT6P2B5
>>1
>・違法 改造、違法行為に関する質 問は禁止       
>・違 法改造、違法行為に関 する質問は禁止     

>・違法改 造、違法 行為に関す る質問 は禁止   
>・違法 改造、違法行為 に関する質問 は禁止    
 
>>1
>・違法改造、違 法行為に関する 質問は禁止  
>・違法改造、違法行為に関 する質問は禁止   

>・違法 改造、違法行為に関する質問は禁止  
>・違 法改造、違法行為に 関する質問は禁止  
0487774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 23:30:25.49ID:Gh8yB65u
セルフ式ガソリンスタンドで
ガソリン携行缶に給油したら警察に反則金取られますか?
0488774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 23:33:04.69ID:SVRs940n
>>487
反則行為ではないので許可した店員ともども逮捕され数十万円の罰金刑になります。
まあまず許可ボタン押してくれないけど。
0489774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 23:41:10.88ID:ELjfRosz
>>487
交通違反とは違うので警察から反則金の通達は来ないけど、
消防から指導が入ります、消防法云々…はどうだろうな、
GSは事が起こるとヤバイことになる、客もトラブル起こしたらタダじゃすまない(損害賠償など)、
(つーか携行缶給油時に静電気で炎上した例が複数起こって結果禁止になったわけだし)

セルフでも店員さんに注油をお願いできるか必ず聞くこと(注油は既定の着衣を着た店員に限定されているので)、
断られたら、フルサービスの店で携行缶に入れてもらう事。(わしはそうしてる
0490774RR
垢版 |
2017/09/11(月) 23:59:27.22ID:ykhLCUIu
ちなみに乙四持ってても客の立場だと給油は出来ないからな。
0491774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 11:28:35.50ID:rcQFq0Gy
画像はあるのですが車名ロゴが反射して判読できない為質問させて下さい
これはどこのメーカーの何というバイクですか?125CCだということです
https://i.imgur.com/vgdpwWl.jpg
0492774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 11:43:14.72ID:sMI34EkM
台湾のキムコというメーカーのです
0494774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 12:17:31.62ID:rcQFq0Gy
>>492-493
ありがとうございます
キムコっていうメーカー初めて聞きました
ドラレコ標準装備とは豪華ですね
0495774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 12:42:36.70ID:yGfYQ/Wm
>>374
新しいアイドルくらいにしか思わなかったな俺は
0496774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 12:47:58.16ID:+RPjEbyl
バイクを売ろうと考えています
ヤフオクに代行で出品してくれる業者が有りますがバイク王等で売るより高くなるんでしょうか?
2014年式のNinja400で高いマフラーと高いセパハンに変えてるのでそういうのも加味すると店舗より手数料払ってでもオークションのが良いのでしょうか?
0497774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 12:48:43.79ID:VmmR/35+
現在シート下のヒューズボックス(signal)からエーモンのこれ使ってETCつけてます
ttp://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/004/096/914/4096914/p1.jpg

スマホも充電できたらなーとUSBソケットの取り付けを最近考えてる
軽く調べるとある程度の出力が必要とのこと
この場合バッ直でリレーを使えばいいんでしょうか?
0498774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 12:56:34.70ID:5l3R7gKj
>>496
店舗は基本的にノーマル至上主義だから、
改造した内容ってのはマイナス査定になる

が、オークションはハナからそういった改造してあるのを求める人もいるので、
プラス査定になる事もある

けど、代行業者としても店舗と同じでリスクは負いたくないだろうから、
改造点はマイナス査定になるかもしれない

てか、ヤフオク使うのなら代行なんて頼まないで自分でやるのが一番いい

>>497
エーモンで取りだしている配線をリレーのスイッチにして、
バッ直で取りだすのはアリだと思う
言うまでもないけどUSBソケットにもヒューズをかますのを忘れずに
0499774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 13:39:37.32ID:7SdnuQKB
>>496
あとでチンピラにーちゃんにいちゃもんつけられてもいいならヤフオク
そのリスクはじいて、ギャンブルでヤフオク
リスクゼロでバイク王
全部任せ即金にはならないが買ったところ

などお好みで
0500774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 13:56:30.16ID:72Qtgbsr
>>496
ノーマルあるなら戻して、社外品は単独でオクに出すとか
0501774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 14:26:24.70ID:DIvQy0uH
バイ王は金取られるぞ
まじでチンピラ集団
0503774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 14:55:37.16ID:e1LGbm1n
走行中のポコポコ音ってなにが原因?
0505774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 15:18:57.01ID:+RPjEbyl
>>498-500
レスありがとう
ノーマルに戻したいけどつけたのも店任せでやったから自分じゃできなくて。。マフラーとかは捨てないでとっておいてあるけど

バイク王でとりあえず査定してみてから考えます!
0506774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 15:26:54.46ID:FVS52BVQ
ワイのGZ125いくらで売れますかね、、、
誰か欲しい人いたらあげるよw
0508774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 15:29:46.93ID:DIvQy0uH
>>505
アホが忠告したからな
俺は「タダでは帰れない」と居座られたぞ
0509774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 15:47:57.95ID:A0IACQ48
>>508
マジかよ?俺ならすぐ警察電話して、バイク王の本社に電話するぞ?
それが本当なら悪徳セールスとなんら変わらんぞ?
0510774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 15:49:39.59ID:DIvQy0uH
検索しろ
それでわかる
0512774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 17:12:52.51ID:+RPjEbyl
>>507
そんなに遠くないし頭に入れとく
>>508それが怖いから店舗に乗って見てもらうことにした
0513774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 17:37:14.32ID:PrhHesZk
10日の日曜日、ライコランド東雲で撮影やってたんだけど
なんの撮影か分かる人います?
0514774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 18:34:58.06ID:2dsEycsI
ホンダのエンジンは頑丈だとか
VTのエンジンはまず何やっても壊れないと聞くことがあるんですが
何がどう頑丈なんでしょうか、頑丈じゃないエンジンと何が違うんでしょうか
0515774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 18:43:42.97ID:4RGZHUDe
>>514
新しくなるほど、耐久性が下がったんだよね
0516774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 18:44:21.56ID:BYsT4Dnl
>>514
それ、ンダヲタの妄言だから(カブを除く)
0518774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 19:15:03.50ID:jQQbydg/
>>517
二人とも同じ事言ってる
貴方のいうVTが1980年代のVTなら「新しくない」VTなんで耐久性は高い
最近のドカティモンスター風味のVTなら…
最近のホンダの評判の通りかもしれないね
0519774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 20:10:28.06ID:2dsEycsI
>>515-516,518
二輪の歴史に無知ですいませんでした

しかし、そうすると何が変わったんでしょうか
前は高額だけど焼きつきにくい素材を使っていたとか、
それか前は単純な構造で壊れにくかったエンジンが複雑化で・・・とかでしょうか
(エンジンの構造や基本原理はなんとなく理解できてるかな程度の知識しかありません)
0520774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 20:20:13.82ID:BYsT4Dnl
>>519
「昔は」品質が良かった

と言ってるけどね、生産台数に比べて生き残ってる旧車は少ないから、実際はどうだったのか疑問

カワサキは漢
スズキは変態
ぐらいのネタとして聞いておいた方が良いと思うよ
実際、現行車種ではそんな事無いしね
0521774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 22:25:02.55ID:3iVkbmsq
プラグ確認したら濡れてたんだけどなんで?
0523774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 23:15:18.25ID:Us+b/8gv
>>521
普通に失火だろ。電流来てないか濃すぎか。
0524774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 23:22:33.62ID:3iVkbmsq
>>523
返答ありがとうございます。その場合どういった事をすればいいんですか?
0525774RR
垢版 |
2017/09/12(火) 23:49:21.30ID:td/QpANv
>>524
プラグ交換したら?
車種も不明だしキャブかFIかもわからんし
プラグが濡れ濡れって言ってもエロエロあるやね
0526774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 00:03:11.27ID:U37v6c7r
まぁ大概ネタだけど、VT250系は確かに丈夫なんだよな。
ろくなメンテもせずぞんざいに扱ってても普通に走る。
何故かというと、設計上の余裕率かなり見てる、製造工程上のコストダウンあまりしてないなどなど。
新しいエンジンほどシミュレーションが良くできるようになったおかげでマージンギリギリまで削ったり加工精度落としたりしてコスト落としてる。ホンダの前の社長は過剰品質で長く持ちすぎるのは良くない!買い換え需要喚起する!って公言してたし。
0527774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 00:18:02.46ID:SPvVCpBA
少なくともエンジンは死なない、ってもんのすごい安心感なんだがなあ
0529774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 01:01:26.60ID:88JaIRfW
その結果耐久性が売りのはずのカブが故障だらけなんだよなぁ
職場で使ってるけど十年以上前の旧式の方が修理頻度低いとか品質下がりすぎ
0530774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 01:05:32.89ID:W6SvrSzB
そんなの中国製になった時点で予測できてたじゃない
最後まで国産(国内組立?)だったリトルカブも終了が発表されたしどうすんだろw
0531774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 01:39:13.75ID:rxEEEWR+
>>530
どうするか考えた末の悪い結末でしょ。
バイクが売れない、採算取れない、死ぬかもしれない、もうダメだ→中国製
結局売れない、信用失墜、国産も売れない、環境規制強化だ、生産中止だ、もうダメだ→今ココ
0532774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 01:46:20.47ID:oQGe2C3h
今日旧CBR250RRみかけて意外と小さいと思ったんですが250ccの車体ってあれくらいが標準ですか?
0533774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 02:12:04.84ID:01mxp657
エンジン小さいマフラー1本ラジエーターなしとかならだいぶん小さくなると思うけど
0534774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 04:44:45.43ID:8x3OQCXa
女の子バイクって言われたくらいシートも低いしな。
音だけ早くて安全に楽しめる。
0535774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 07:52:32.48ID:tw4clLuR
>524
解らないなら触るなバイク屋行け
理解も出来ず鵜呑みで触れば必ず不具合が出る
0536774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 08:51:08.34ID:4fs3EH9b
>>519
複雑化で壊れる箇所が単純に多くなったというのは当たってるかもね
あとは、昔は耐久性を測る機械?が乏しく、ここはどれだけ盛れば壊れないのか?というのが詳しく分からなくて、モリモリにした故に現在で頑丈な部類になっているということ
例えばZ1(カワサキですまん)のクランクシャフト(組立シャフト)は重くなってもいいから壊れない様にしろというお達しの所為であんだけデカくなったww
(普通は限界ギリギリまで軽くしろじゃないのか、、、?まぁ限界がわからなかったのだけど)
0537774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 09:59:10.71ID:AOrSeuyE
>>525
了解しました!
とりあえずプラグみたら真っ黒で濡れ濡れだったので交換してみます
0538774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 11:34:49.46ID:f79uvi0X
真っ黒で濡れ濡れよりピンクで濡れ濡れのほうが好き
0539774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 11:59:38.14ID:tHb5QMsO
セパハンのバイクってハンドルの切れ角が狭いから住宅地とかの狭い交差点とかで曲がるの凄い苦労するんだけど、なんかコツとかないっすか?

バーハンと同じ感覚で曲がろうとするとハンドルがタンクに当たってめっちゃ焦った
0540774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 12:07:33.40ID:sHBvsD2M
コツというか整備不良じゃないの?それ
0541774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 12:09:27.69ID:vvf9od1c
>>539
ハンドルで曲がろうとする癖を直して目線と荷重移動で曲がれる練習をしましょう
本当に狭い交差点などは一度逆ハン切ってから傾けると楽に小回りできますよ
0542774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 12:15:58.11ID:cQmqGFg3
>>539
運転の仕方では?
住宅街でなくても鋭角に曲がろうとしない限り、あり得ないですよ。
0543774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 12:22:28.05ID:PXIKPG8p
ハンドルがタンクに当たるのは設定がアウト
手を潰すぞ
使いにくいなら戻せ
それがそのハンドルだ
0545774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 12:48:28.46ID:HpAKSbW2
>>544
指は挟まなくなるけど極悪にUターン出来なくなるw
そしてハンドルロックも出来ずにある日見たらバイクがドロンだなw
0546774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 12:53:14.30ID:SE5Lt7Ka
>>539
ハンドルの切れ角はセパハンだろうがバーハンだろうが変わらない筈だが…
0547774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 12:57:26.11ID:2CPOBDmB
>>543
言い方が悪かった
詳しくはハンドルとタンクの間に隙間が無くなって凄い手が窮屈になる感じ
右折時は特に辛い

なのでどうしてもハンドルをフルロックまで切るのを躊躇してしまう
0548774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 13:02:15.40ID:J2kQ4hyZ
>>539
俺もそう思う。
実際、バランスくずして転けたしw

めっちゃ狭い道路で右左折ってどうすればいいの?
できれば停止からの曲がり方のコツ教えて下さい。
0549774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 13:15:52.42ID:BwQcXS5w
フルロック状態から更に小回りしたいならバンクさせるしかないでしょ
上で出てる一瞬逆ハンきるのもバンクのきっかけ作りだからね
左に曲がりたいとき、直進中にハンドルを一瞬右に切るとバイクは右に旋回し初めて遠心力で左に倒れる
そしたらすぐさま左にハンドルを切り直すと素早くバンクさせることができて小回りできる
0550774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 13:18:29.51ID:KTUzrDrT
>>546
セパハンフルカウルならストッパで制限されてね?
0551774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 13:19:11.42ID:HpAKSbW2
>>548
峠珍やってた時UターンポイントでちゃんとUターンできないと恥ずかしかったから、
練習した時のアドバイス

まずは8の字を練習する
広い場所に空き缶2本置いてグルグル

倒れそうになるからとステップから足を外すとかえってバランスが取れないので、
怖くてもステップをがっちりはさみこんでニーグリップ
上体はややリーンアウト気味で半クラッチで挙動をコントロール
上で誰かも書いてたけど視線が大事
首が真横むくぐらい向けて後を睨むぐらいの視線で

あとは練習あるのみ
低速域での練習は全体のスキルアップにもなるから練習するといいよ
0552774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 13:23:01.81ID:2CPOBDmB
>>549>>551
サンクス
エンストからの立ちゴケが怖くてついつい足出してバンクさせないようにやってたから練習してみる
0553774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 13:26:15.37ID:HpAKSbW2
>>552
追加
とにかく下半身でバイクをホールドする事、
速度については半クラッチで、と書いたけど、
若干リアブレーキを引きずると安定しやすいよ
0554774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 13:28:43.08ID:QHvkxDSK
アイドリングをいじれるなら少し上げ目で練習すると失速してコケることが少なくなるから良いかもね。
手を挟むとか言う話であれば握り方も考えたほうが良い。外側から握る感じ
0555774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 13:42:23.66ID:aYaZF3f1
住んでいるのが関東なら教習所で開かれている警察公認の練習会に参加すると上手くなるよ
やってる内容はジムカーナで白バイが的確なアドバイスをくれる
0556774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 15:05:15.91ID:p8qxKH0x
>>548
下半身でホールドして手は添えるだけでアクセル/クラッチ管理、
カーブの内側の手も添えるだけだがいつでも前へ押す(ハンドルが切れすぎないように止める)準備の状態で、
内側の足に過重をかける。
ただし外側の足の過重をゼロ近くにするとコケるので注意。
0557774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 15:28:44.43ID:17EyQwc9
足ついててもいいから
半クラ、バンク、リーンアウト
この三つを守れば狭小ターンはできる
バンクさせすぎるとこんどはハンドルが切れなくなるので
あくまでもリーンアウトと釣り合う程度のバンク角
すべてのバイクに共通する操作のはず
0558774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 16:38:04.45ID:ZB9ov0AE
そこまでしてセパハンにする意味ないだろ
アップハンの方が実用的
0559774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 16:48:21.94ID:J2kQ4hyZ
>>551
>>556
その他の人ありがとう。
スピードが遅いのかな?
どうやってもふらついて転けそうになるんですよね。
ふらつくと足が開いて更にバランス崩す。
一度転けたのがトラウマで、へんに硬くなっちゃって肩に超力入っている。
0560774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 17:02:33.92ID:ZB9ov0AE
スピードが遅い=バンクさせられない ってのは当然だが、なんccだよ
2スト50ならどうしてもカスカスでそうなりやすいが
0561774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 17:23:06.95ID:17EyQwc9
>>559
速度は要らない
遅くても、動力がつながって動こうとしてるだけでバイクは倒れにくい
こけそうになるのは下半身がしっかりホールドできてなくて、重心が高くなってるからだ
旋回外側の膝かくるぶしでしっかりグリップ(おしつけるようにすればそれだけでド安定する
内側の足はついててもいい半クラッチはバイクが進む程度でいい
速度を出さないから遠心力はほとんどかからないから
バンク角を気にすると内側に倒れるだけなので注意な
0562774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 17:32:00.71ID:ZB9ov0AE
バンクさせるなら速度はいるだろ
おまえ物理の法則無視かい
めちゃくちゃ理論だな
0563774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 17:34:30.54ID:+Y+Uo90i
速度0は無理、人がゆっくり歩く速度ぐらいはほしい
0564774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 17:37:19.50ID:ZB9ov0AE
速度ない→バンク出来ない→ハンドル切る→コケる
この流れで速度要らないwww
速度とバンク角は比例しますがw
0566774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 17:44:35.62ID:+Y+Uo90i
速い速度でコーナーリングするのにバンクがいるのと
ごっちゃになってるのかな?
0567774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 17:51:43.71ID:17EyQwc9
>>566
そもそもがハンドルはさまっていてえ、うまく小旋回する方法ない?っていう質問だから
ハンドルにたよらずにばんくさせないとなーってのが回答で、
そこで俺が、バンク角に頼ると内側に倒れるから、という意味で「速度あんまり出すな」っていう回答も付けたから
「速度ないとバンク出来ないんですがwwww物理法則www」ってレスが付いたんだと思う

ややこしい回答してすまんかったよ
0568774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 17:51:58.10ID:nM1vixQJ
つまり乗り手の能力が壊滅的に無いと
0569774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 17:53:42.21ID:ZB9ov0AE
そったら2つ提案
・曲がる方の足を前斜めに出して、最初はその足を曲がる途中で地面に付けて軸にして曲がていく
・サスのセッティングをする。
セッティングで低速域でも全く変わってくる
アクセルのつきで荷重が動くようにできればバンクもしやすくなる
低速も高速もある程度カバーできるセッティング程度で十分
0570774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 17:54:41.39ID:XVt1yCyq
切れ角の少ないセパハンでUターンするには思い切りも必要
0574774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 18:23:22.60ID:Cst1mKpL
こんなの何回も転倒しまくってできるようになるテクだから見ただけでマネなんかできないよ
バイクいたわりながら取り回しなんて結局慣れるしかないでしょ
0575774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 18:23:56.80ID:Y5KrI8zw
>>559
1.両足着いてもOK、バイクは立てたままでOK、フルロックで定常円旋回
2.バイク立てたまま足を着かずにフルロックで定常円旋回
3.バイクを傾けてフルロック定常円旋回

の順にやってみては?
以外に1.2.辺りが出来ない人多い
0576774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 18:27:27.53ID:iM1j39bE
歩く速度なら切り返せ
バンク出来る速度ならリーンアウトで走れ
0577774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 18:30:16.63ID:PXIKPG8p
足つきターンなんて自然にやるようになるレベル
足つくから転倒はないよ
テクってほどじゃない
0578774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 18:45:08.59ID:8x3OQCXa
Uターンはインストラクターによってはハンクラは使わないスロットルは絶対戻さないリアブレーキで調整って教えてるな。
0579774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 19:08:18.89ID:OT3KsHlw
右に降りてハンドルフルロック
腰当てて傾けられるところまで傾けて
よちよち歩け
それが一番早い
0581774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 19:42:36.35ID:PXIKPG8p
いなきなり大型だと、こうなるのかね?
0582774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 19:45:25.96ID:C/ugyxlo
なに低速の曲がり方だけで熱くなってるの?
>>559で答えわかってるじゃん
固くなって体に力入れてるから曲がれないんでしょ?
俺もミドルSS乗ってるがしっかり曲がる方向に頭向けて体の力抜けば難しくないよ
0583774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 19:52:27.48ID:cCuwhZeU
バイク重すぎるんだけど1番取り回しの良くなるハンドルって何?
そもそもハンドル変えれば楽になるの?
0584774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 20:00:46.55ID:iM1j39bE
ブレーキOHとホイールベアリングでだいぶ変わる
さらにステムグリスアップも効く
0585774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 20:12:53.20ID:9JJP7scf
「(1速)ゔゔゔゔゔん(2速→)ゔぁゔゔゔゔゔん(3速→)ゔぁゔゔゔおーーーーーんおん
(4速→)おーーーーーーーんおん(5速→)おーーーーーーーーーん」
って感じに吹けが悪い時は燃調を濃くすればいいんですか?
痰が絡んでる喉みたいな感じです
0586774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 20:15:34.20ID:LD1GObai
>>585
濃くしたらいいならチョーク引けばわかるじゃん。
0587774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 20:27:20.25ID:AGdmQN7S
>>585
まずプラグ見ろ。だがキャブが詰まってるかもしれ・・・
てお前、CDIだろ??
0588774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 20:42:46.44ID:9JJP7scf
>>587
CDIが原因って事ですか?
プラグはいい感じに焼けててキャブは洗ったばっかりです
0589774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 21:02:38.20ID:ZB9ov0AE
またこいつか
聞いてもなにもヤラないだろw嵐くん
0590774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 21:06:58.39ID:AGdmQN7S
>>588
そうだよ。CDI洗えば直るよ
0591774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 21:28:57.90ID:ZB9ov0AE
どうせ洗わねーよ、コイツは
0592774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 21:32:45.06ID:9JJP7scf
意味わからん
またも糞も誰と間違ってんのか知らんがただ質問スレで質問したらなんで叩かれんの死ね
0593774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 21:34:15.54ID:ALh0PmVB
知識ない人ほど洗うんだよなぁ・・・別に汚れは罪じゃないのにね
0594774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 21:40:10.77ID:lYou8b6y
>>592
そりゃ質問内容が?って話だからだヨ、物事そう単純じゃねぇんだ。
ALL純正ならセッティングなんて純正でOKなのだが、
濃いだの薄いだのする気ってことは何かどっか弄ってあるんじゃろ?
まずはそこからひとまず理屈を組み立てておいた方が良い。
理屈は理屈だが、セオリー知らずに弄ったところで沼
0595774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 21:40:24.90ID:AGdmQN7S
>>592
あ、CDIじゃないわ。圧縮漏れ起こしてんだろ。バイクや持ってけ
0596774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 21:47:07.64ID:aD7i4oYA
>>594
じゃろ君きたーーー!!
マジできもいわ
0597774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 21:48:00.88ID:YW3W7Up8
明日入校式なんだけど半袖でもいいのかな?
0598774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 21:49:17.62ID:lYou8b6y
>>597
長袖用意しとき。当日即乗りはしないと思うけど。
0599774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 21:50:37.65ID:9JJP7scf
ゴミしかいねえのかよ死ね
キャブ洗ったのはオーバフローしたからで洗わずにどうやって直すんですか?知識ない奴ほど洗うとか意味不
質問内容が?だって?書いてるままなんだが理解出来ないなら頭悪いのはお前だろ
それからCDI洗えって?てめえの脳みそ洗えや全員事故って死ね
0600774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 21:52:25.12ID:ALh0PmVB
おちんちんびろーん
おチンチンびろーん
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /
  /      /
 |   _つ  /
 |  /UJ\ \
 | /     )  )
 ∪     (  \
        \_)
0602774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 21:54:11.43ID:YW3W7Up8
>>598
リュックに入れとくわ
汗かきだから着なくていいなら着たくない
0603774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 21:54:33.15ID:YW3W7Up8
書き忘れてた
レスありがとう
0604774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 21:54:56.51ID:ZB9ov0AE
洗えってアドバイス受けたんだから、やってみてから次の質問しろや
やらない内に勝手に判断するな
0605774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 21:56:11.54ID:AGdmQN7S
>>599
キャブって洗剤つけて洗ったんだよな?金属タワシで?
そんな事やってるから直んねーだよ。お前じゃ無理だ。バイク屋持ってけハゲw
0606774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 21:57:10.24ID:lYou8b6y
>>599
情報の引き出し方と、取捨選別の仕方ってのがあるって話ヨ

オーバーフロー前が正常で、フロー後に異常になったなら
フロートバルブの接触部確認とか油面確認とか色々ありますヨ
ハナから異常なら、なぜ異常なのか原因を探らないといけないけど、
燃調が現在薄いと仮定するなら、なぜ今薄いのかを考えないといけない。

だから屁理屈だろうと理屈を、不具合に至った経緯を順序立てて組み立てていかないと
不具合の可能性を絞り込めない。
手あたり次第弄る・なんとなく部品交換するだけでは数打って無理やり当てにかかる非効率ヨ
0607774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 22:00:43.85ID:ZB9ov0AE
オーバーフローは洗わなくても治るからな
キャブを叩く、キャブのドレンを抜く
0608774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 22:04:05.58ID:lYou8b6y
>>607
まあ引っ掛かっただけならそうだな(注:今年一回それで治した、経過観察中
0609774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 22:07:02.46ID:ZB9ov0AE
円錐の奴が段付きしてたら、交換しかないしな
0610774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 22:16:24.77ID:tw4clLuR
一番異常があるのは>599の頭?
0611774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 22:17:42.83ID:SPvVCpBA
あれでしょコーラで洗えってやつでしょ俺知ってる
0612774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 23:00:44.19ID:SE5Lt7Ka
俺のが低回転で息継ぎしてたときは、最終的にはニードル一段下げて解決したな。
ただそれ以外にもクリーナーとキャブの間のホース接続してるとこに隙間があったり、ダイヤフラムがたわんでたり色々あったが。
0613774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 23:01:12.52ID:jc7NtFWh
>>610
もう手遅れだから交換するしかなさそう
0614774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 23:06:25.88ID:k7EEsTLY
走行15000kmのズーマーでエンジンはかかるんですがタイヤが回るくらいの回転数になると止まります(スタンド立てた状態だと軽く回るんですが、いざ走ろうとすると止まります。)
3ヶ月ほど前にエンジンがかからなくなり、キャブ洗浄、バッテリー交換、プラグ交換をしています。
ありえる原因としてはなにがありますか?
説明下手ですみません。
0615774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 23:12:37.74ID:UZXeYaKr
>>614
マフラーをノーマルに戻して法定速度を守れば直るよ
0616774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 23:26:29.30ID:SE5Lt7Ka
>>614
エアクリーナーかマフラーが詰まってる可能性
0617774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 23:26:45.16ID:lYou8b6y
>>614
エンジンオイルの確認も既にしてあるだろうしなぁ、
バイスタータ不具合で走行不可に追い込まれるまで濃くなることもたぶん無いような気もするしなぁ、
駆動系がひん曲がっててクラッチ完全につなぐと抵抗に負けるわけでもたぶん無いだろうしなぁ、

何か見落としているのは確かだろうが(つーかそうなのだが)、
ちょいと想像が追い付かんね…
0618774RR
垢版 |
2017/09/13(水) 23:29:04.97ID:7UOnLvmz
バイクから離れて早十数年
時々バイクに乗りたくなる
でも買うのも借りるのも('A`)マンドクセ

手ぶらで行ってコースで一日バイク楽しめて
帰りに温泉でも入って帰れる施設ない?
0620774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 00:07:09.77ID:08ikuHTO
>>615
>>616
マフラーはずっと純正です
マフラー詰まってる場合の応急処置ってありますか?
このままだと今から原付押して5km歩かないとダメです...
エアクリーナーはキャブ洗浄のタイミングで交換してます
0621774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 00:08:25.24ID:08ikuHTO
>>617
エンジンオイルは交換してそんなにたってないし、今確認したら量は問題なさそうです。
軽くタイヤ回る時もあるので駆動系も違うような...
素人なのでなんとも言えないですが
0622774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 00:08:43.43ID:zRconStp
>>620
排気口(穴)覗いてみて、何か詰められていたり地蜂が巣を作ってたりしてなければ
そうそう簡単に詰まるようなものではない。目視確認。
0623774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 00:13:42.54ID:PZIJYY0O
死にかけバッテリーだったり・・・しない、か?
0624774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 00:17:59.41ID:08ikuHTO
>>622
目視した感じ何も詰まっては無さそうでした
>>623
新品と交換したばっかりなのでそれもないかと...

今下り坂でゆっくりアクセル開いていったら1kmくらい進めました!
信号ひっかかって、また動かなくなりましたが...
0625774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 01:15:32.38ID:2yjrJrjf
>>620
あとはもうキャブならダイヤフラムが破れてるとかぐらいしか思い付かぬ。
0627774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 03:26:56.44ID:yTud7kWt
>>625
>>626
初めて聞くワードなのでわからないですが、バイク屋ならそのへんもチェックしてますかね?
前に持って行った時は
キャブ洗浄、パッキンか何かのパーツ?交換、バッテリー交換、プラグ交換、エアクリーナー交換、アイドリング調整をしてもらいました
0628774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 03:49:05.55ID:e9tU60Bb
後輪上げても軽くしか回らないのか?
0630774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 07:48:54.06ID:vb44Q8Fa
>>627
ん?ちょっとまった。止まるってのはエンジンが停止するってことではないのか?
0631774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 08:30:55.95ID:EtLroQBO
ZZRです
フロントキャリパーからコトコト音がします。
軽くブレーキかけるだけで音はなくなり、
がたつきがあると考えられるのですが、結構気になります。
対策などありませんか?
もうひとつ、
加速の際、10000回転あたりで、半クラのような状態になり吹けあがりません。
クラッチは割りと近くでつながる状態ですが、
どの辺りの不具合が考えられるでしょうか?
0632774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 08:47:05.78ID:xW1/IkyT
>>631
とりあえずキャリパーの取り付けボルト、パッドボルト、本体のボルトの点検と増し締め
10,000回転で半クラに似た症状が出て吹け上がらないって症状自体よくわからん
半クラなら吹けていくとおもうんだけど?
ラムエアダクトや細いダクトが抜けてたり接続不良で上まで回らないとも聞くよ
あとはZZRの持病としてエアクリーナーボックスの変形から隙間ができる症状がある
上下の繋ぎ目だけじゃなくてキャブのラッパの入る部分ね
結構メジャーな事象なんでググると出てくるはず
0633774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 08:57:42.42ID:vb44Q8Fa
>>631
ホイールのベアリングが逝ってたりしてな
0634774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 08:57:57.88ID:EtLroQBO
10000回転辺りから回転が上がらない感じです。
早速いただいたアドバイスの部分を点検してみます。
0635774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 09:02:52.64ID:YEy6DBPW
>>631
> ZZRです
どうも初めましてZZRさん、ちなみにZZRのなんでしょう、以下の質問でモデルが解らないと全く答えが変わってくるのがあります

> フロントキャリパーからコトコト音がします。
>>632の方のボルトの増し締めや、4ポッドならパッドスプリングと呼ばれる板状のモノがないとカタカタ鳴ります

> 加速の際、10000回転あたりで、半クラのような状態になり吹けあがりません。
> クラッチは割りと近くでつながる状態ですが、
> どの辺りの不具合が考えられるでしょうか?
1:加速の際、10000回転あたりで、半クラのような状態になり回転数だけ上がり前に進みません
2:加速の際、10000回転あたりで、回転数が上がらず前に進みません
どちらでしょう
0636774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 09:27:36.45ID:yTud7kWt
>>628
スタンド立てても軽くしか回らないですね
それ以上回すとエンストします
>>629
確かにエンストする前にガソリンランプ光りました!ただガソリン入れても現状変わらないです
>>630
エンジンが停止します
エンジン自体はセル、キック共に一発で付きます
そこからゆっくりアクセル回していくと、徐々に回転数があがっていきます(いつも通りです)
そろそろタイヤが回りだす、回りだしたってとこでプスプス〜って感じでエンストします
エンジンはその後すぐにつけられます
0637774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 09:32:20.89ID:EtLroQBO
>>635
ZZR400Nです
加速の件は2です
それを違う回転で再現するとなると、
クラッチを軽く切った時と似ています。
キャリパーはノーマルです。
0638774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 10:10:56.32ID:YEy6DBPW
>>636
ズーマーにはキャブとインジェクションがあります、どちらかわかりますか?
ハンドルがステムに溶接して付けられてたらキャブです、ハンドルポストでクランプされてたらインジェクションです

>>637
> クラッチを軽く切った時と似ています
これは文面だけ見るとクラッチ滑りに思えるのですが走行距離は?

キャリパーに関しては上記で言われてるように、緩んでるようなら増し締めですがトルクレンチありますか?
また上から見て薄い板状のカバーがありますか?ネジで止まってますか?↓参考画像です
http://urourogorogoro.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_aae/urourogorogoro/m_IMG_0624-8229c.JPG
0640774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 10:32:04.66ID:YEy6DBPW
いただいた情報では本命吸気系対抗クラッチ、大穴で燃料系と思われます
ご自分で直すには、それなりの知識とやる気と工具が必要になります
キャリパーの件も含め、バイク屋に預けたほうが賢明かと
0641774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 10:49:24.17ID:EtLroQBO
>>640
ありがとうございます
キャリパーの>>638のねじは締まってましたが、
このねじでとめてる板の音のような気もしました。
考えられる原因を絞っていただいたので、
バイク屋へ1度預けてみます。
0642774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 11:02:09.35ID:QFaVJsoY
>>636
キャブレターの清掃が不完全で、アイドル〜低速以外のジェット類がまだ詰まっている印象
0643774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 11:07:53.60ID:yTud7kWt
>>638
キャブです
>>642
なるほど...
バイク屋変えたほうがいいですかね?
0644774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 11:45:53.76ID:xW1/IkyT
>>641
インナーカウルを外すとメーター下にラムエアの細い方のパイプがある
その接続も確認してもらうように言っておいた方がいいかも?
そっちはボックスじゃなく直接キャブの方へ行くから特に高回転域に直に影響しそう
0645774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 12:04:30.19ID:j5wAYl1B
もしも走行中にキーやキルスイッチでエンジンを止めてしまったらバイクはどの様な挙動を起こしますか?エンジン止まって後輪ロック?
アクセルオフでのエンブレ?
0646774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 12:13:39.52ID:m07AmvpM
エンジンが止まってアクセルオフでのエンブレと同じになる
0648774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 13:15:47.33ID:iN7XfDkr
キャブとエンジンの間のネジが緩んでいて(マニホールド周り)空気吸ってしまってんじゃねーか
0649774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 13:45:01.11ID:ofYakTLn
バイクは車と違って下り坂でエンジン切ってもハンドルが回らなくなったりブレーキきかなくなったりしないからエンジン切っても大丈夫ですか?
0652774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 15:07:05.92ID:R305K0Fp
ジャイロ効果関係ねぇw
0653774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 15:24:06.23ID:4cGknAfH
>>649
何の問題もないよ、峠の下りとかも切って実験走行したことあるが全く問題ない
自転車の滑走と同じだな。
ただ過度のブレーキや過度のコーナーワークには加速力での車体制御がほとんど無くなる
んで「自転車程度」と割り切ってどうぞ。
最初はクラッチでも切って楽しもう。
0654774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 16:08:21.43ID:oY/XV/BV
ズーマーの人、キャブの清掃をもう一度しなさい。前回キャブで治ってるんだから今回もまずキャブの詰まりだと思います。症状は燃料足りなくて、薄すぎるからストールすると思う。
原因はタンクのなかのゴミだから3ヶ月前に掃除したのは宛にならん。って夢にでた
0655774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 17:02:24.20ID:VBnQq/47
>>649
車でもエンジン切ってブレーキも効くしハンドルも効くよ。
ハンドルロックしないようにキーの位置に注意だがw
0656774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 17:07:17.14ID:9AFfE2Kk
>>649
そもそもなんのためにそんなことするの?
省エネ?
0657774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 17:28:02.08ID:x/ZIGRnF
なあ、信号待ちの時、どっちの足着く?
本来は右足ブレーキ、左足を着けるんだが、俺は面倒くさいから右足なんだよな
0658774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 17:43:04.64ID:Huoto3Li
聞かれれば基本的に左足着地、と答える
待ち時間がかなり短いならクラッチ握ったままでニュートラルにしないで左足着地
長けりゃニュートラルにしたあとで左足着地
ごく平坦な場所であれば両足着地
常日頃からそういう習慣にしてないと坂道でトラブルになりそうな気がする
0659774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 17:57:24.78ID:AIPjeBLi
>>656
エンジンの力を使って、ハンドルやブレーキをアシストしてる。
電動パワステなんてのもあるけど
0660774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 17:58:10.39ID:RO/vm0bu
>>657
リアブレーキのまま停止、左足接地、リアブレーキ維持なので、自動的に左足。

ただ、右足接地の方がギア入れるのが便利なので、信号変わりそうだとわかってる時は右足接地もする。(フロントブレーキだね)
0661774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 18:01:34.59ID:9AFfE2Kk
俺は両足
両足じゃなければ左足ついて、右でブレーキ踏んでる。
ホントは右足つくのが発車するとき楽なんだろうけど
0662774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 18:03:57.62ID:wOC1K7Yi
>>657
場合によるな。短時間ならNに入れないから左足を着く。ある程度の時間ならNに入れて右足着くな。
教習所的には左足つけ、だね
0663774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 18:55:08.87ID:NlSozOP+
軽二輪の登録初めてやるんだけど実印じゃ無くて認印で大丈夫?
0666774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 18:55:52.22ID:FwRH29VP
>>659
今は殆ど電動パワステだね。
ブレーキブースターはエンジンの力と言うより吸入負圧だね。
0667774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 18:56:51.16ID:NlSozOP+
皆さんレスポンス早くてわろた
ありがとうございます。
0668774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 19:02:00.29ID:ReiDoCQ5
実印いらないから盗難後名義変更されやすいとか
0671774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 22:18:09.33ID:yTud7kWt
ズーマーで相談した者です
バイク屋に電話したら、応急処置でエアクリの穴押さえながら吹かしたらいけるかもと言われ見事動いたので、そのままバイク屋に行きました
ちょっと何が悪いか断定的なことは言えないけど、まだ触ってないのエンジンぐらいだからエンジン見てみますと言っていました
経費ってどれくらいかかるもんですかね?
バイク屋さんはピンキリだけど2〜5万くらいかなと言っていました
ちなみにエンジン見るってことはもう一度キャブも見ますかね?
0672774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 22:33:24.01ID:57yw2pYL
もうほとんど答えでてんじゃね?
0673774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 22:39:00.74ID:iN7XfDkr
>>648
で書いたろ
マニホから空気吸っているって、エアクリ塞いで濃いガス入れて多少バランス取れたってこったろ
聞くならチェックくらいしろってのクズ
0674774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 22:53:19.98ID:T544TF+O
正論
ちゃんと締めてなくて3ヶ月の間で緩んで、というのは説得力ある
つーかエンジン見てみますってなあ・・・
0675774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 22:55:02.14ID:iN7XfDkr
分かってて言ってんだろ、適当にイジってボレるから
エンジンおかしいならそもそも乗ってけないだろつーの
五分で治る可能性あるわ
0676774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 22:56:56.07ID:57yw2pYL
吸気系のトラブルなのにエンジン空けるまでやるとか抜け目ないバイク屋やなぁw
まぁ答えをビンゴさせたのはバイク屋のおかげだろうね
0677774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 23:00:28.07ID:DA+TylnW
俺も基本的に右足ブレーキ左足着地で信号の長さによってそのままか、Nにいれて右足着地のフロントブレーキかな。
例外として道路が左に傾いてるところだと止まるときから右足着地。
0679774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 23:18:22.00ID:FwRH29VP
普通は素人が弄った素性のわからないバイクは断るからな。
なんでもバッチコイのバイク屋はリスク管理ができてないゴミか逆に物凄い有能かのどちらか。
大体は前者だと思うw
0680774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 23:22:32.56ID:KydBaKtX
バイク屋気取りが一番痛いわ
実物見てみないとなんとも言えんだろ
まぁ俺も吸気系だとは思うけど
>>671
たぶんキャブも見てくれると思うよ
エンジンは修理箇所によるけど、5万はまずしない
0681774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 23:29:50.01ID:4hjCd6pI
>>678
だったら自分でバイク屋やって大儲けしたら良いじゃん。
儲からないの知ってて叩いてるくせに卑怯者
0682774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 23:32:22.80ID:a7TaFJ80
バイク屋きどりなんていた?
いらっしゃいませとか、見積もりだした?

あーいたいた
後出で吸気系て書いたり、五万しないってかいたりしてる人かー
0683774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 23:37:21.25ID:iN7XfDkr
いや、こういう奴らは本当にバイク屋だからw
自分のミスも更に金に変える錬金術士
0684774RR
垢版 |
2017/09/14(木) 23:41:30.64ID:yTud7kWt
すみません、私が専門用語理解しないまま話を進めてしまったせいです
ごめんなさい
私が行っているバイク屋さんは悪い人ではない(技術があるかはわかりませんが)ので...
流石にこれで直らなければ、直るまでとことんやってもらいますが
0685774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 00:07:24.50ID:vi8mIUTK
>>671
ぶっちゃけた話、ズーマーのエンジンって他の車種に比べてぼろいのよ。
0686774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 00:15:41.20ID:u+Ma2tLt
バイク屋は悪くないよ
吸気系だけの工賃で済んだら良心的
エンジン開けてたら普通
吸気系とエンジンの検査+配車料で49800円ぐらいか?
0687774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 00:18:14.87ID:olbyc+t1
バイク屋にキャブ洗浄含めていろいろやってもらった、からの吸気トラブルだからなあ
そりゃスパッ原因わかるよね
0688774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 00:26:25.57ID:oq+SXQme
原付とかだと、キャブ外すのに狭くてマニホールドごと外すのあるし、下り坂で一時直った事からもマニビンゴくさいもんね
俺も手が入らなくてちゃんと絞められなかったことあったわ
0689774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 02:50:35.45ID:WFZhucS0
アジア市場向けのバイクって、なんで燃料タンクがちいさいのかね?
これ欲しいと思ってみても、タンク小さすぎて買えねえよ
(´・ω・`)
0690774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 04:15:24.50ID:zqf8qmJ9
燃費がいいからタンクが小さいんだろう。
125ならリッター50くらい走るからな
0692774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 07:43:09.89ID:4jKuDZwU
>>666
ディーゼルは負圧が発生しないので、ポンプが付いてるよ
0693774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 07:43:47.38ID:4jKuDZwU
>>668
登録するときに、車体番号で盗難車かは確認はしてるよ
0695774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 08:05:19.54ID:6FH1jbNi
>>693
なるほど、聞きかじりの知識でした
盗難にあったらすぐに届け出れば、名義変更された故に信じた善意の第三者に譲渡とか面倒なことは起きないと理解しました
(でも国外か部品にバラされるコースになるだけか)
0696774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 08:12:23.01ID:9DCNcWxd
>>671 3か月前もエンジン掛からなくなったのをキャブの清掃して修理してるんでしょ?
それから3か月乗れていたんだったら、バイク屋は正しい修理をしてると考えるべきだよ。
今回の症状も話を聞くだけならキャブの詰まりによる混合気が薄くなりすぎる症状だから、エアクリ塞いだら空気が足りなくなって濃くなったから掛かる様になった事から間違いない。
なら、前回キャブを修理したから他が怪しいと考えるより、どうしてキャブが何度も調子悪くなるかを考えて見た方がいい。
恐らくエアクリ塞ぐアドバイスをしたバイク屋は正しく理解してそうしろと指示してるから、いきなりエンジン全バラにはならないと思うよ。
多分プラグみて、キャブのフロート室みてから異常を感じなかったらその他の点検に入るはず。
これはあくまでも感だけど、燃料タンクに水かゴミが入ってて錆とかがキャブのジェットを詰まらせているからタンクを掃除しないと再発する予感。
あくまで感だから責任はもたないけどねwバイク屋はプロだから責任もって見てくれるよ。
0697774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 08:47:16.29ID:V1vkr/LS
>>695
ヤフオクでかなり盗難車のパーツは売られてるだろうね。
フレーム以外は全部売れるもんな
0698774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 09:24:05.51ID:R8canMSl
商業施設に出かけてバイクの駐車場うまってたらどうするの?
0700774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 09:26:17.35ID:Ub2yjrTO
>>698
どうしてもそこに行きたいなら、車と一緒で空くまで待つしかないでしょ
そこいらに駐輪して駐禁切られるなんてバカらしい
0701774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 09:28:27.12ID:Ab51jx/m
>>695
国交省の規制外なので原付の車台番号は自分で好きに打ってかまわないし法律上をれを税申告の根拠にして良いので
車台番号はとくに何の盗難抑止にもならないからね。
0702774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 10:46:04.64ID:3s7fapzi
>>698
その質問は四輪でも同じだ。
0703774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 11:08:08.09ID:p5prHSre
サイドカーは商業施設なんかの場合車用の駐車場止めた方がいいの?
0705774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 11:25:48.92ID:R8canMSl
四輪も同じなのはそうなんだけど
二輪の駐車場って少ないから奥の手あるのかな、と気になりました
0706774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 13:40:35.86ID:WM6Abs2V
実際SAとかで空いてなかったらてきとーなスペースに止めてる
0707774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 13:54:10.80ID:ItTFReE3
>>696
おまえの言ってる事が原因ならバイクは走れないぞ
アイドリングしかしないガス量を濃くしても意味がない
なんでバイク屋まで走れたんだ?理解できていないくせに、適当な事を書くな
0708774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 14:30:06.94ID:qxiE2W4d
あのさ、
いまうちにKLX125とTLR200があって、わい1ヶ月に1回ぐらいしかバイク乗らないのよ
んで、1ヶ月に1回しか乗らないせいで片方の車種が3ヶ月放置状態とかふつうにあるんだ(特にKLX125)
そこでどっちかを処分するなりしたほうがいいかなーとか思ってんだけど、

KLX125を処分してTLR200を残すとなると、旧車だけあってなかなかキックしまくってもエンジンかからないときとかあるし
セルボタンさえ押せば即かかるKLX125に比べて、いざ乗りたいときにもう完全に乗れない状態になってたらまたKLX125買わないといけないと思うと躊躇するんだ

かといってTLR200を処分してKLX125を残すんだと、TLR200はぎりぎり自動車道使えるし乗ってて楽しいのはTLR200のほうが上だしで
維持が旧車すぎて大変だけどTLR200のほうが楽しいからそれはそれで躊躇するんだ

月一でしか乗れないってところは変えれないとすると
どうするのが一番かな?
0709774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 14:34:01.49ID:Kmc+Knym
>>708
両方売って程度のいい250を買う
以上!
0710774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 14:37:52.64ID:qxiE2W4d
>>709
いや、最近の250重すぎじゃん
うちのはKLX125でさえ106キロだし正直セロー250でさえ130キロ台とか無さすぎだとおもう
0712774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 14:40:43.76ID:Ub2yjrTO
そこはやはりドジェベル200だろ
軽いしエンジン良く回るしタンクでかいしライト明るいし
0713774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 14:46:18.29ID:0Hz2QcB2
持ち上げるの…???

うちのとか300kgあるで?
0714774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 14:51:19.12ID:NKXnl/cm
>>710
709は別に新車とか最近のとは言っていない
そう、両方売って少し前の軽くて速くて尖ってた時代の車種を買う
ということ!
0715774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 14:52:12.05ID:qxiE2W4d
>>711
重いだけでなくシートも高すぎて選択肢からは一番遠いかな

>>712
いやなんていうかジェベル200じゃ単純にKLX125の排気量と重量が増えてフルサイズになったけど微妙に古いから不安は残るじゃん?
うちのTLR200なんて装備重量94キロで低速トルクモリモリで1速でアクセルぐあっと回すだけでウイリーするんだよ

>>713
ちょー持ち上げるし谷に落ちたら背負って登るつもりやでw
0716774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 14:55:30.49ID:0Hz2QcB2
愛が見える
お前の心は決まっているはずだ

KLX売ってTLRの補修部品確保しよう

KLXいくら?
取りに行こうか???
0718774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 15:08:27.94ID:qxiE2W4d
>>714
いやそれじゃTLR200残したんでいいじゃんw

>>716
たしかにTLR200が好きだけど
TLR200の純正補修部品はもうとっくの昔に生産終了しとるし
しかもわい自分でクランクケースカバーすら開けれんのやで
いつ命が終わるか不安だわ
0719774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 15:13:46.61ID:qxiE2W4d
>>717
獣道走れるようなバイクにしか愛を感じんのや
0720774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 15:15:21.88ID:i537SCFh
>>707 エアクリ塞いで走れたんなら、薄くて失火してたんじゃない?
0721774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 15:23:44.13ID:ItTFReE3
>>720
その薄くなった原因についての話なんだが、ちょっと黙ってろ
0722774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 15:27:16.98ID:7PE4gVx7
薄くなったのはヘルメット被り過ぎてたからだろ
0723774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 15:47:09.42ID:NKXnl/cm
>>718
え?そしたらTLRでいいんじゃね?
要するに今の壊れないと思われる車種では君は満足しないんでしょ?
125売ってTLRのメンテを頑張るに決定!
0724774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 16:05:31.33ID:qxiE2W4d
>>723
いや今の壊れないと思われる車種の中ではKLX125なんだけど、
KLX125よりもTLR200のほうが壊れないという点を除けば上なんだ

じゃあTLR200を残せばと言われると、
それはそれで自分ではキャブ清掃すらできずにお店にお願いしてるぐらいで、
もうパーツも生産されてないからお店にお願いしても部位によっては断られそうだし
たまにエンジンがなかなかかからなかったりもするから乗れなくなる日もそんなに遠くないのかなぁみたいな気持ちでどうするかなぁみたいなところなんだ
0725774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 16:12:47.54ID:0Hz2QcB2
デモデモダッテな訳だね

うん
それは誰にも解決出来ないから、ずっと悩み続けよう
そうしてる間に、どちらかが動かなくなるさ
0726774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 16:16:45.04ID:rTHa175C
自分で決めることを相談するなら、そっち系で相談します。他人が決めてあとあとチャネラーのせいだ!って言いそう。
0727774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 16:29:11.95ID:SILgnIgc
いっそ諦めてklx125だけにする。

そうするとそれしか乗れないから愛情がでて重さも気にならなくなる!

自分で治せるなら別だけどお店まかせなら遠くない先にお別れがくる。

はやいうちに別れた方が安心だし引き取ってもらえるぞ
0728774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 16:53:08.87ID:W32RE/Q4
ミラー取った状態で全高が一番低い
バイクって何?原ニ以上で
やっぱアドレス?
0729774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 16:56:37.79ID:cktzsi4S
SSでうまくUターンするにはどうすればよいでしょうか?

練習方法とか練習のコツを教えて下さい
0730774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 17:05:40.83ID:EIyUF0bp
>>705
奥の手だったらある。四輪の駐車場に有料で停める
0732774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 17:17:47.61ID:VGOIrKoY
>>728 エイプ100 0.970
GROM 1000
Z125 1005
カブ110 1050
ズーマーX  1065
0734774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 17:42:18.92ID:eG2Xl9pI
>>729
8の字上手くなると、Uターンもその他も上手くなるよ
0735774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 17:51:41.80ID:VPDcpCKz
旧車の域に入ってるTLR200と全く同じ乗り心地・使い勝手を備えつつ
長期間修理部品提供が見込めるバイクはなんですか

って聞けば良かったのでは

TLRって書こうとすると手が勝手にTLSって書いてしまう
0736774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 18:32:02.08ID:TNZI8dNf
>>731
あれは魔法使ってバイク操ってるから初心者は参考にならんぞw
0737774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 18:54:15.75ID:ldXdXr5L
こんばんは
04年式で走行距離17000キロのホーネットを本体価格37万円で購入したのですが、値段としては妥当なのでしょうか?
本物を見ないと分からないと言うのは充分承知してますが、よろしくお願いします
素人目ではございますが、本体は細かい傷はありますが、綺麗でエンジンも1発でかかり、気持ちよく吹け上がりました
0738774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 19:03:35.49ID:v3fBv9R6
はい、こんばんは
いい色買ったね
0740774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 19:17:01.97ID:ldXdXr5L
>>739
ありがとうございます
かなり満足しているので嬉しいです
0741774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 19:25:37.66ID:qtuFDQeJ
的外れな質問だったらすみません セローに乗っている初心者です
シフトチェンジの時機を見計らうことが苦手で、コーナー続きの登り坂などでは
よくノッキングしてしまって車両に申し訳ない気持ちになります

定期点検に行ったらお店の人に相談してみたいのですが
ノッキングによるダメージは、店頭での部品交換レベルの修理で回復できるのでしょうか?
どこかの部品を替えることで状態が良くなるのなら、替えてもらいたいと思います
0742774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 19:28:26.84ID:VGOIrKoY
ハイギア選択でのガクガクなんて相談する必要もない
0743774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 19:38:33.87ID:gc5m+drA
そもそもノッキングくらいで壊れないし
0744774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 19:43:41.86ID:qtuFDQeJ
しょうもない質問をしてしまって申し訳ないです
ノッキングを繰り返すと駆動系へのダメージが大きいと読んだことがあったので
やらかす度に落ち込んでいたのですが、壊れる原因にはならないんですね
なるべくノッキングしないよう気を付けて乗りたいです
0746774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 19:54:20.52ID:a+9WvzDi
所謂カーノックとノッキングは違うしな
0747774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 20:10:20.83ID:AIVQ+45G
中免やミッション車に文句言う系の人キタ――(゚∀゚)――!!
0748774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 20:20:24.46ID:WNndGwd5
いやカーノックとノッキングは違うってのはとても大事なことですので、
そこは指摘しておかないと色々と大変ですヨ
中免言われてもバイク板的にはあーそれねって理解しますが、
ノッキング言われると色々と考えますんで。
「ノッキングって言えばカーノックの事に決まってんじゃん」って流れにはならんわ、症状相談だと。
0750774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 22:26:53.42ID:uJ4WViWs
普通二輪さえ持っていませんが、大型までいっきに免許をとって大型バイクを買おうと
思っています。
旅をするならBMWの1200GSが良いとのことですが、形がモトクロスみたいで好きになれません。
次に1000XRを考えたんですが、すごく速いバイクみたいなので嫌になりました。
ゆっくりまったり走りたい僕のような人間には、ハーレーがあってるのでしょうか?
0751774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 22:37:00.36ID:AIVQ+45G
>>750
ボクにはどんな女性が向いているのでしょう?みたいなもんで、買うのは別にしてレッドバロンにでも行って実車見てきてみては

つか、自分はコレに乗りたい!ってのがあって免許取ったから、そういうの不思議な感覚だなぁ
なんとなく、あなたにはホンダ車が向いているような気がする
0752774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 22:39:39.20ID:RttJqQN6
>>750
そういう人はまずレンタルで借りるのが一番いいと思うの
0755774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 22:50:59.86ID:IU2NCs6q
大型でかわいい見た目のバイクってありませんか?
前はvespaのgtv250ieに乗ってました
0757774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 23:07:50.46ID:7PE4gVx7
>750
取り敢えず免許とか考える惰弱は二輪には相応しくない
まずバイク屋でバイク買ってからに免許取りに行け
0758774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 23:31:50.77ID:ex9Ogb8V
旅なら車中泊できる車には勝てない
結局は見た目好きなの選べばいい
0759774RR
垢版 |
2017/09/15(金) 23:58:57.67ID:uJ4WViWs
みなさん、色々な意見ありがとうございます。
1回、ディーラーにどんなものか見に行ったんですが、営業のプッシュがすごくて
気軽にいけないので量販店の方に見に行きたいと思います。

>>757
車の時は免許を取る前に買ったんですけど、バイクは免許をとってからにします。
0760774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 00:15:05.43ID:JuJs0RHe
>>758
デリヘルと一緒で見た目で選ぶと来るまでドキドキするよね
0761774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 00:51:39.22ID:USav8G6v
すいません、教えてください。プラグコードやイグニッションコイルの劣化により点火時期がズレることってありますかね?
0762774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 01:12:34.21ID:6MdXH49U
点火時期は普通ならずれない
ずれてた場合はIGコイルなどを確認する前に
点火ポイントを設定してるところの緩みなどを確認しよう
0763774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 01:25:25.44ID:USav8G6v
>>762
どうもありがとうございます。明日見てみます!!
0764774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 03:04:04.82ID:DkTIA9Eq
CBR150Rに乗りたいんですが身長163cmでスポーツレプカは厳しいでしょうか
0766774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 05:51:28.12ID:hazN5s4m
停車してニュートラルにいれて、発進しようとして1速に一発で入らない。
だいたい、もう一度クラッチ切り直すんだけどこれってミッションの故障?
まだ1400弱しか走ってないんだけど。
あと、シフトアップするときニュートラルのポジションライトがつくんだけど、これって普通そんなの?
それともクラッチ繋ぐのが遅いから?
0767774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 06:53:02.29ID:fgiXnaVD
普通だよ
その内一速もサクサクはいるようになる
0768774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 07:13:21.28ID:9c1eHCff
下記の人誰か解りますか?

高級住宅地に先祖代々住み
エリート大学出で
非常に社会的地位が高くて
友人達はエリートや官僚ばかり
それでいてプロメカニックで国内トップレーサー
年60以上の盾やトロフィーを獲得する
超有名な大型チームのカシラであり、数多くのハーレーを所有
各車ともコンクール優勝は当然のカスタマイズでどの車両も超有名
またヴィンテージ車両も多数所有しており所有台数の総数は計り知れない
0769774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 07:35:28.82ID:bIQbP1DX
>>767
納車したばっかりの頃はそんなこと無かったんだけど?
発車時、2回もクラッチ切ってる人っていない気がするんですけど。。。
0770774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 07:39:12.85ID:JuJs0RHe
>>769
そもそもバイクは何?
0772774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 07:51:43.08ID:fgiXnaVD
>>766
いろんなものの角が取れてる最中だから、オイル交換すればすこしマシになる。
0773774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 07:59:17.67ID:bIQbP1DX
>>772
オイル交換は850KM走行時に一度しました。
購入した店からは次は1800KMを目処に交換してくださいって言われてます。
0774774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 08:01:37.67ID:nBklqCTC
常時噛合式なんだから完全停車中にスコンスコン入らない症状は本来普通。
もちろん入ることもあれば入らないこともあるという意味で。
ほんの僅かに半クラッチつながるとか、わずかに車体が前進するとか、ちょいと変化付ければ余裕
0775774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 08:03:11.97ID:kUFEu9Qk
ヘッドライトをLEDバルブに変えたいのですが
ハロゲンでは照射範囲が広く良かったのですが
https://img.webike.net/catalogue/images/29827/mm13-0032-01.jpg
この形のタイプに変更してから前輪のすぐ手前と左右の照射範囲が少し狭くなりました
軸を下げてHIにすれば広く照らせるのですがそれだと対向車に迷惑だし切り替えも面倒で…
https://img.webike.net/catalogue/18815/000567.jpg
この形の商品はないでしょうか?

車種はCRF250です
0776774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 08:21:24.60ID:nBklqCTC
>>775
H4型のLEDユニットは難しい、というのは大前提として置いといて

とりあえずHiとLoで別々の素子を採用している物でないと厳しいだろうね、
「軸を下げてHi」という事は、HiとLoで素子の位置を動かすタイプでしょ?
ハロゲンで2つフィラメントが必要(尚且つHiは遮光板付)なもんを1つでやるにはどこか無理はある。
かといって、商品によっては冷却ファンのサイズが大きくてレイアウト難しいのもあるよねー

コレなら絶対おすすめとかいう商品知らんが、なぜ問題が出たかの説明だけはできる、後ぁ任せた
0777774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 08:25:55.00ID:kUFEu9Qk
>>776
サンクス
調べても無理そうなのは分かってたから補助でフォグランプ付けるのが手っ取り早いかなと思う
0778774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 08:32:02.24ID:RuNbmkx3
>>766
丁寧に慣らしをしよう
変な癖がつきかけてる
0779774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 09:29:47.34ID:tbq2sId7
横から申し訳ないけどそれは
慣らしとか云々じゃなくて回転数が非常に低い、だったりしないのかい
エンジン止めてるときにニュートラルから1にしようとするときに出る症状なような
0780774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 09:34:58.83ID:RuNbmkx3
>>779
停止している状態で、Nから1に入れるのに、回転数が低いも高いも無いだろ…
アイドリング状態で1に入らない、噛み込んでる、更に前は症状出ていなくて今は出ているってんなら、停止する際の操作が間違ってるか、雑か、下手かって事だよ
0781774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 09:46:21.93ID:cH3zX4Gu
慣れてきて操作が雑になっただけ
0782774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 09:54:29.08ID:tbq2sId7
>>780
エンジン止まってるとNから1に入らないことない?
少しタイヤ動かすと入るようになる、っていう
クラッチがちゃんと切れてないとなおさら。だからその辺が関係してんじゃねと思って
0783774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 10:03:14.92ID:7c2u1glo
>>766
クラッチケーブルの遊び調整は適正なのかね?
0784774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 10:06:15.83ID:bIQbP1DX
慣らしは800KMまでは5000回転厳守でやっていたので、丁寧な方だと思います。
停止する際の操作はシフトダウンはしっかり順番にやって、必ず停止時に1速になるようにしています。
停車してから1速からNに入れる操作を毎回しています。
発進時、1速に入れる時クラッチはいっぱいに切っているので雑ではないと思います。
昨日、久ぶりに夜に走行して、シフトアップ(特に1→2)時にNランプが点灯します。
これってクラッチ操作がへたってことですよね?ギアは一瞬で繋ぐと思うので
Nランプが点滅するのっておかしいですよね?
0786774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 10:20:41.78ID:RuNbmkx3
クラッチ切る
ペダル入れる
(入れたままで)クラッチ繋ぐ
ペダル離す

これが出来てないんだろ

つか、出来ないうちは教習所通り、Nに入れない事だね
教習は基本として、よく考えられてる

よく例外を持ち出して教習はおかしいと言い出す奴もいるけど、その手のは何故そうなのかが理解出来てない
0787774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 10:32:47.52ID:J8Q4XUW4
>>784
そうなの。


で、何でバイク屋行かねーの
0788774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 10:33:33.86ID:+8AfDHZM
タイヤ交換はどこで頼むのが安いですかね
タイヤ購入込みで
0789774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 10:34:52.21ID:x4OINU8H
>>788
マッハ、テクニタップ、ウルフの三店舗
遠くて行けませんというなら最初から聞くな。
0790774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 10:37:35.61ID:wK+0tZyx
>>784
1から2でニュートラル通過するのです。ランプ点いても不思議じゃありませんが?
0791774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 10:41:06.72ID:bIQbP1DX
>>786
それってどういうことですか?
クラッチ切ってペダル入れても1速に入らないので
その次の繋ぐができないんです。
>>787
故障なのかバイクにギアはそういうものなのか判断つかないので、まずはここで質問しました。
それが故障ならバイク屋に行きます。
故障なんでしょうか?
0792774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 10:42:35.30ID:bIQbP1DX
>>790
そうですね、言われてみればそうです。お恥ずかしい限りです。
2から3速はは点かないので、なにかなって思ってました。
0794774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 10:52:19.71ID:RuNbmkx3
正誤を判断出来ない人間が、まずネットの掲示板で質問って、それがまず間違ってるからw

レスポンスと、手っ取り早さぐらいで、正確性も保証も無いんだから…
つか、よく免許取れたな
教習所晒し上げて良いレベルだよ
悪いのはちゃんと教えてくれなかった教習所だと思って、バイク屋行こう
0795774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 11:12:07.55ID:GMb7yhXX
>>792
クソバカ過ぎでしょw
お前みたいなバカの話聞いても発言が何もかも信用できないから適切なアドバイスも難しいよね
0797774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 11:15:18.36ID:I9VCxJmZ
慣らし運転ってタイヤ慣らしはわかるが他はメーカー・バイク屋のミス対策だけだろ
あまつさえ変な癖ってお前
0799774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 12:10:40.77ID:3LLVi0RQ
たちゴケしてからフロントフォークから400Hz前後の音が出るようになったのですが、バイク屋で見てもらったほうがいいでしょうか?
0802774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 12:56:57.69ID:/GnRIyTe
停車時に1速まで入れるから、そうなるんだよ
1速はえんぶれに使うもんじゃない2速でやめてNに入れろ
0803774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 13:55:27.99ID:h4nZQGUI
>>797
外装慣らしは必須だろうが
0806774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 17:41:46.94ID:zHIENfnD
>>775
片面発光よりLo側に遮光板付きの両面発光のほうが良いよ。
例えばコレは車用だけど↓俺が多数購入した中で取り合えず良かった奴。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sendaizuihouen-store/headlight-X1-H4-W.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/force4future/40wledzt.html
どちらもバイクに付けて車検に取り合えず合格したw
あとは車種によるライト裏のスペースの問題かな?
0807774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 18:30:59.62ID:qQSNK741
>796
“学ぶ事”が出来ない能無しはどこにでもいる
0810774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 21:29:58.17ID:gY0ocTjk
つか、>>796が皮肉を分かってないだけじゃん
0811774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 21:34:29.78ID:edK+k0Fx
ふと思ったんだけど小さいながらもF1みたいなウイングをフロントフェンダーの上部とかに取り付けたらダウンフォースを得られてコーナリングスピード上げられますかね?
0812774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 21:38:31.50ID:GMb7yhXX
バイクの場合、車体がバンクするからそう簡単な話じゃない
0815774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 21:45:43.39ID:edK+k0Fx
>>813
ありがとう良い案だと思ったらすでにそれっぽいのあるのね
0817774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 22:18:34.50ID:yr7Vg7VR
結局バンクする乗り物だからな。
ロッシもなくて良くね?って言ってたしw
0818774RR
垢版 |
2017/09/16(土) 22:22:08.14ID:gY0ocTjk
一応、バンクしてても大きくなる遠心力よりは地面に押し付ける力は増えるんだけどな

それより、高速走行時のフロントリフトを抑えて、直進安定性を得るための方が良さそう
0819774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 00:48:10.58ID:1RBWT771
4気筒のバイクって、排気量が変わっても燃費は変わらないってとこ家で見た気がするのですが、どういう事なのでしょうか
1000ccと400ccだとパワーは全然違うし
0820774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 00:57:12.49ID:FlOXLJP1
>>819
それほど変わらないってことでしょ。
ガソリンエンジンの理屈を勉強していけばおおよそ矛盾がない話だと理解できるよ。
0821774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 00:57:48.43ID:6orpfxRL
>>819
全く変わらないわけじゃなくて、あくまでバイクの排気量においては(あんまり)変わらないって程度

気筒毎の最適な排気量が220ぐらいだから、4気筒だと880ぐらいが一番効率が良い
(あくまで普通のレシプロエンジンの場合)
んで、排気量大きいとトルクがあるから、使う回転数も低くなる
結局25km/Lぐらいで落ち着いちゃう

あくまで低排気量の方が燃費は良いけど、多気筒になると低排気量の効率が悪いから、あんまり差が出ないよってだけの話
0822774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 00:58:19.92ID:DBIiuwDa
>>819
同じ回転数なら燃費は変わらないが
同じ速度となると400が悪くなる
素人理論だけど
0823774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 01:53:49.20ID:hsJijphA
>>819
過去車ですと、CB1300SFが街乗り15ツーリング19で、CB400SFが街乗り18ツーリング22でした。
排気量のワリに差が無いと言ってもいいのかな?

CB1300SFはトルクフルですので、ほんの少しのアクセルで事足りますが、CB400SFはそこそこのアクセル量ですので、差がでないのでしょう。

なお、2気筒ですが、今乗ってるMT07は街乗り22ツーリングだと30近くまで伸びます。
0824774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 02:00:43.22ID:awsoM6yt
それとパワーとギア比も考えないと400で100km/hを維持する回転数と1000ccで維持する回転数が違うから高速なら大排気量が優位。
0825774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 02:48:58.87ID:/8EH1xs7
しかし3倍の車重の軽自動車に燃費で負けると言うw
0826774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 03:09:30.89ID:gCBI8JFC
燃費の計測方法の違い、それから、MTと高度な電子制御の差がでるだけでしょ
実燃費で言ったら全然負けてない
0827774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 03:36:16.38ID:l+7A4WQB
今ほど燃費にうるさくなかった10年前の軽でもドライブ行くと実燃費で25くらい出るぞ
仮に同等としても車重三倍で同等の燃費じゃ明らかにバイクの方が悪い。
開発コストかけられるほど売れてないからって劣りすぎの感じは否めない。
0828774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 03:54:58.24ID:SHxMhyH5
大型なんて燃費なんか考慮してないってどっかで聞いたぞ
0829774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 04:07:14.34ID:SHxMhyH5
フライホイールとかいう車体が軽すぎて余計なもんを回さないといけないから
ロスが大きいんだろうねぇ
0830774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 04:47:26.40ID:iAgsoGOo
>4気筒のバイクって、排気量が変わっても燃費は変わらないってとこ家で見た気がするのですが

情報の出自は書かない

>1000ccと400ccだとパワーは全然違うし

きちんとした車種比較条件さえ書かない


こんな糞質問を投げるレス乞食にいつまでもダラダラとレスつけんな
0831774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 04:47:48.96ID:iAgsoGOo
そもそも

>排気量が変わっても燃費は変わらないってとこ家で見た気がするのですが

日本語がおかしい
0832774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 04:55:18.02ID:UD6Yjoh2
「どこか」と書こうとした→「とこか」と打った→変換で「とこ家」になった
0833774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 05:38:37.25ID:iAgsoGOo
要するにタイプミスさえ修正せずにポンッと放り投げたってことだろ?

そんな質問にマジになって付き合う必要なし
0835774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 08:36:34.98ID:6orpfxRL
こういう仕切り厨が、一番スレを浪費するんだよな…(┐(´∀`)┌ヤレヤレ
0836774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 08:44:37.79ID:U0GdGsW9
タイヤにヒビが入ってるんだけどやばいかな?
エアーは抜けてないし溝も残ってるんだけど
0837774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 08:54:19.76ID:xMF6QyH9
>831
燃費測定速度が同じならエンジンの仕事量(回転数×排気量)もほぼ変わらないって事だな
0838774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 10:05:01.47ID:LH0+3O2i
たぶんね。それも車重無視したエンジン単体測定。
何故に?と思うだろうが、きっと燃費じゃなくて燃料消費率の事だと思う。
>819の薄覚えなので、想像だが。
燃料消費率>各回転数における”馬力当たり”の消費量。
0840774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 10:22:20.98ID:hsJijphA
>>827
チューニング方向じゃね?
のどかなMT07(690cc)で73馬力、cb650Fで90馬力、GSXR600だと126馬力、いずれも自然吸気。
0841774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 10:48:23.48ID:xMF6QyH9
最高出力自体はあまり関係ない
レブリミットは回転数×ストロークで決まり排気量は関係ないし
トルク(仕事量)はピストンスピード×排気量で大体同じ数値になる
0842774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 11:05:15.39ID:sSUXQkiG
ただの大型はいいぞおじさんが小学生レベルの計算もせずに燃費大差ないと言っただけ説
たまにネットでもいるしな
400と1000で維持費かわらないって言うやつ
0843774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 11:08:34.81ID:8SO7YnfC
維持費ってそんなに気になります?
0844774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 11:40:40.25ID:SHxMhyH5
テレビで応募したらパジェロが当たった人の気持ち考えたことないん?
0846774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 12:15:47.62ID:uS/xnJ93
うちはクルマもバイクも
燃費かわらない
バイク25キロ
クルマ19キロディーゼル
0847774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 12:32:40.16ID:hsJijphA
>>843
少なくても燃費はまったく気にならんw
タイヤとパッドは多少気になる。
0848774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 12:39:09.86ID:QmAJVUWb
カブ110のエンジンが掛からなくて、セルを回し続けたり、何十回もキックしたり押し掛けしたりして、結局プラグコードが抜け掛かっていたと言うオチでした。
プラグコードが抜けている状態で何度もキックしたり押し掛けしたりしたら、機関になにか影響はありますか??
0850774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 12:56:16.24ID:pfUuU593
>>848
オイルがガソリンで稀釈される可能性があります
0851774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 13:31:58.09ID:42I/H/BN
1200ccと400ccの同じ車体のオートバイがあったとしたら(スズキのイナズマあたりがイメージ近いかな)、同じ道路で同じ速度で巡航時はエンジンが出力してる馬力は同じ。
エンジンそのものが回転をし続ける為に使われる燃料が少し多く消費される位の差しかでない。
実際にはエンジンの出力増えた分の補強などで全体的に重くなるからその分の差もでるけど、同じ4気筒同士ならそんなに変わらん。
全力で走り合っての差は大きくなるけど同じ条件で比べたらそれほど大型バイクが消耗激しいわけではない。
0853774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 13:37:40.30ID:Kr+HuAfB
ショップでホーネットのエンジンを掛けさせてもらったのですが右側の二気筒が不完全燃焼を起こしてました
ショップの人は燃料が少ないからこんな事が起きたと言ってますが、本当なのでしょうか?
0854774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 13:39:48.33ID:8SO7YnfC
>>853
信じられないなら買わなければいい。
0855774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 13:48:57.80ID:2DjJKkq1
>>853
実車を見てプロが言っているのであれば、本当です
0856774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 13:55:04.78ID:PQuQNwW/
そうね2気筒は(キャブが詰まって)燃料(の供給)が少ないだけだね。
0857774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 13:55:20.34ID:+nIGg6CN
>>853
それまじで言ったん?
ソースあんならすぐ出せ。まじなら2ちゃん総力をあげてホンダ潰すが。
0858774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 14:04:54.85ID:42I/H/BN
>>852 たとえ話だから実車は存在しないけどカタナよりイナズマのほうがイメージ近いかな?同じネイキッドの油冷でエンジン同じベースで1200と400があったから。
カタナでも車体サイズ近いから同じような感じだと思う。エンジンが水冷と空冷の違いあるけど

>>853 燃調薄くても燃えないから可能性はあるね。もちろんキャブがオーバーフローして濃くて燃えてない可能性もある。
でもプロが実車見て言ってるんだから、多分正しいと思います。
0859774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 14:14:35.21ID:sSUXQkiG
>>851
なお現実では1万キロあたり2,3万のガソリン代の差が生まれる模様
そりゃミクロな視点で見りゃ差は小さいわな
塵も積もればって話だよ
0860774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 14:15:53.29ID:9NuRBi56
ていうかホーネットの話、新車なん?
新車のエンジンをかけさせてもらうなんて
そうそうないと思うんだが
0861774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 14:23:07.36ID:8SO7YnfC
新車のホーネットってあるん?
0863774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 14:27:58.20ID:T+rBekmY
>>853
燃料が本当に底ならありえるが、500ccでも残っているんならありえない
0864774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 14:28:08.13ID:sMeTB44t
>>853
ホーネットって名を冠するバイクはかなり種類があるんで
どのホーネットかにもよるんじゃない?
ヨーロッパ向けの最終系はFIだから同調が狂いにくいので
もしFIでばらつきが出る固体は後で出費がかさむので買わない方が良いと思う
普通にキャブなら同調が取れてないだけだと思う
普通に走るぶんには影響は無いだろうけど
乗り手が新米・素人レベルだとお勧めはしない状態だな
0865774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 14:30:40.99ID:9NuRBi56
確かにキャブの同調って言うけどさ、
あれは本当のところスロットルバルブの同調であって
インジェクションでも同調が必要だろ
0866774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 14:31:23.61ID:pfUuU593
>>857
2ちゃん総力w

いやいや俺は数に入れるなよw
0867774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 14:33:46.10ID:JZm4WvgX
長くてすいません。

アドレス乗ってましていつもハイオク満タン600円なんですが
出先で立ち寄ったスタンドにてハイオク満タン頼んだら
50過ぎの冴えないじじいが勢いよく給油開始
5リットル直前に差し掛かって
もう緩めようか!って思った矢先 ドバババー
あわてて抜きながらもレバー握ってやがるので
当り一面ガソリン塗れ カバーもナンバーもガソリンまみれ
うわっとかいいながら無言で紙のペーパーでカバーを力いっぱい拭かれて 変な小傷だらけになる
気になるガソリンお値段800円 ( ゚Д゚)ハァ!?1リットル弱こぼしやがった!

こぼした分は払わないと言うと解読不能な日本語でなんか言ってきて話しにならない
別の店員を呼んでみると、おっちゃんが店長らしい・・

ひとまず店員に今こういうことがあった。とりあえず金を払うがこぼした分とカバー代は後で請求すると伝えて
ガソリンまみれの状態を写真、傷の写真その場で撮って店員の名前控えて帰ってきた。
店と直接じゃなくて本社と直接交渉の方がいいんだろうか。
0868774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 14:34:39.57ID:2GKo/TBX
>>866
ここってこんな基本的なコピペも知らないニワカが混じってるんかよ…
0870774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 14:37:40.91ID:uhBGTECR
>>867
そういうときは現状をカメラで抑えて保険屋に電話して相談しろ
万が一お前が任意保険も入ってないクズなら今すぐこのスレから消えて密かに死ね
0871774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 14:39:12.24ID:T+rBekmY
カバーの傷として被害届は受けるかもしれないが、金の問題には警察は入ってこないので時間の無駄
0872774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 14:42:54.12ID:IyD3Y977
皆さんありがとうございます
ホーネット04年くらいのは中古です
燃料はタンクを見るとほぼ底をついていました
0873774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 14:44:47.31ID:4ZcTm206
こぼした分は払わないで貫徹が一番
塗装禿げたら修理費請求でOK
まずはそのおっさん店長の店と交渉
進展しないなら本店交渉

でもたいがい泣き寝入りだよね

俺はガソリンこぼされてタンクアッシー交換の15万出してもらえたことがある
0874774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 14:51:02.48ID:uhBGTECR
つか今時有人のガソスタなんて見つけるほうが困難だよね
田舎ではまだ有人スタンドが多いのか?
0875774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 14:52:07.03ID:2x+BHLVU
>>867
後でってwその場で警察呼んで物損事故として処理してもらわなきゃダメだよ
0876774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 14:55:22.90ID:2x+BHLVU
>>874
都内では有人は一割くらいのイメージだけど北海道行ったら有人のほうが多かった。
モダグループ有人スタンドはバイクのみリッター10円増しって言う差別が有る
ホクレンの一部店舗はバイク禁止と追い出されるらしい
自分はセルフしか使わないけど。
0877774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 14:59:54.02ID:uS/xnJ93
そんなもんガソリン代払ったら負けだし
その場で修理代払えってねじ込めよ
払えないって言ったら器物損壊
問答無用で110番しろ
あとでゴチャゴチャ言ってもムダ
そもそもスタンドは客の車を傷つけるリスクがあるから
保険に入ってる
0878774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 15:01:03.09ID:uhBGTECR
>>876
バイクは給油口にノズル当てて傷つけたクレームが多いみたいね
ハーレー乗りの間でそういうクレーム付けるのが流行ってた時期があったと聞いた

俺は有人スタンドは苦手だな
いちいちハイオクで!カードで!とか言うのも面倒だし
給油終えたあとに財布しまったりグローブやら何やらで手間取るのを店員にずっと直立不動で見られるのもウザイし
あと小走りでレジと給油所を往復する姿やでかい声でありがとうございましたぁ!!とかちょっとイラッとくるタイプ
0879774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 15:05:15.57ID:T+rBekmY
ノズル当たってって当たり屋じゃねーか
本当の話ならハーレーはやっぱりクズ集団だな
0880774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 15:06:26.73ID:JZm4WvgX
用事終わったからダッシュで行って来る
0881774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 15:33:28.66ID:sMeTB44t
>>872
そういう保管をするバイク屋はさけた方が良いよ
燃料が底をついた状態で置いとくとか
キャブが不調を起こす原因になる
後々の修理とか調整とか
自分だったら他の店に行くと思う
0882774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 15:34:55.82ID:8voglNL1
>>878
ノズル当てクレームは聞いたことあるってか仕事先の後輩がクレーム入れたって話してたわ
彼はハーレー乗りじゃないし当時はバイクに興味なんて無かったからその後どうなったか知らんがね
0883774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 15:35:54.24ID:T+rBekmY
そりゃなんとも言えないだろ
いつ売れるか分からないのにガス入れる馬鹿はいない
入荷して数カ月ならこれでいいだろうし、売る時の整備で一度ガスを抜くつもりなのかもしれない
0884774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 15:44:02.61ID:42I/H/BN
>>859 これは>>819の質問に対しての話の流れだから、排気量が増えても燃費が変わらないってどういう意味かって話に対する答えよ。
同じ出力だけ出せれば良いのならそれ程使う燃料は多くならないって話だよ。
途中で馬力が全然違うとか変な方向に解釈する人もいたから排気量3倍でも使う燃料は3倍使ってないって説明。
0885774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 15:50:47.42ID:YilqIvaw
>>878
給油口にガツンとノズルぶつけて傷になってクレームってこと?
もしそうなら修理費請求されてある意味当たり前で
クレーム付けるのが流行ってたなんて当たり屋みたいな言い方はどうかと思うんだが
0887774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 16:01:24.53ID:KOhJgFX+
>>886
田舎者ワロタwww
セルフスタンドでの給油の仕方しってる?ww
覚えておかないと都会に来たら恥かくよwwww
0888774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 16:04:53.12ID:p+384ZBm
>>887
自分の街からでたことないのかな?SA、PAはほとんど有人だし、ツーリングスポットみたいなとこも有人多い
セルフが多いのは市街地だけだぞ
0889774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 16:05:59.45ID:Hy4Y3me/
人は、苦しく必死になると、草を生やし出すという
0890774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 16:07:52.37ID:YilqIvaw
>>888
なお都内でも有人・日中有人のSSは結構ある
どうしても一定の需要があるってことなんだろうと思ってる
0891774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 16:09:02.99ID:T+rBekmY
>>885
こういう神経質の基地外が本当に増えたというか、声出せるようになったよな
お前はキ地だってw
おまえは自分でやって一度もぶつけた事はないのか?車なんて挿してほっとくんだけどあれでも傷は付くよな
0892774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 16:09:21.63ID:uS/xnJ93
バカバカしくてセルフとか行けるか
って人は山ほどいるからな
0893774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 16:11:13.94ID:Hy4Y3me/
>>891
ホント、客なら基地外でも頭下げとけの風潮クソ
0894774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 16:30:12.82ID:bbRT6cem
俺は有人のスタンドで入れる方がいいわ
知らない土地なら給油中の店員から情報収集もできるしな、無人のとこは何かとめんどくせえ
0895774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 16:30:29.68ID:6NyKLhNO
>>892
乞食はセルフの店で(少し安い)店員に給油しろとのたまうw
0896774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 16:42:31.63ID:kz8Qhk1u
>>894
満タン法で燃費計算したいのでセルフかな
満タンって言ってるのに、気のいいおっちゃんがキリのいい金額になるよう入れる量を「調整」してくれたりするからな
0897774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 16:47:17.77ID:6NyKLhNO
>>896
お釣りの事考えてるんだろw
お互いそのほうが楽だし
0898774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 17:04:18.19ID:SHxMhyH5
給油しても4lしか入らんから申し訳なくて有人避けるわw
0899774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 18:03:47.68ID:PZhUrLtM
出発する時はエンジンのかかりもフケも問題ないのですが、
20キロぐらい走行後、止まってから発進しようとするとエンストするようになります。
エンジンもすぐにかかりアイドリングもOKですがアクセルを開けるとストールします。
そうなるとチョークを使い回転を上げながら無理矢理発進し、
高回転を維持すれば走る事は出来ます。
低速から中速の間がエンストするような状態です。そして少し置くと症状は回復します。
考えられる原因は何があるでしょうか?HONDAの単気筒キャブオフ車です。
0900774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 18:14:02.10ID:T+rBekmY
>>899
同じような質問ばっかだな
上から読んできて、怪しい所をイジれよ
弄れないなら質問するなバイク屋行け
0901774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 18:25:13.73ID:JZm4WvgX
ただま。
洗車+なんとかコート
返金なしで加盟店で使えるプリカ5000円で話がつきました
0902774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 18:29:15.31ID:sMeTB44t
>>899
まずはキャブ内のゴミが悪さしてそうな予感
一度キャブのドレン開けて中身を出してみる
自分で出来るならキャブを一度ばらして綺麗に清掃
それでも症状が出るなら他を疑う
たぶんキャブだとは思うが
電装だとCDIの劣化・イグニッションコイル等でも
同様のトラブルは出る可能性はある
20キロくらい走行後に起こるって事で
ちょうど点火制御系が熱を持つ時間と思う
0903774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 18:40:41.83ID:4ZcTm206
>>901
まあまあ話の分かる店でよかったやんけ
0904774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 18:54:42.86ID:PZhUrLtM
>>902
ありがとうございます
キャブを全バラし清掃と燃料コックとストレーナーの清掃は
行ったのですが、症状が発生したので質問いたしました。
電装系の劣化の可能性もありますか、症状が発生したらすぐに
電圧等を確認するということですかね。
0906774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 19:10:42.56ID:PZhUrLtM
>>905
清掃という意味でしょうか?何もしたことはないです。
0907774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 19:18:52.90ID:xMF6QyH9
ガソリンタンクに空気が入っていかないだけだよ
0909774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 20:01:27.88ID:PZhUrLtM
XR230です。
タンクにエアーですが症状が出た時にタンクの
蓋を外して吹かして確認した事はありその時は直らなかった
のですが、その可能性もあるのでしょうか。
0910774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 20:10:03.81ID:SHxMhyH5
プラグがへたってるかも?
その次スロージェットメインジェットがおかしくなってる
その次がバッテリーあたりか?
0911774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 20:41:00.99ID:PZhUrLtM
キャブは一応全部バラして清掃し、スローとメインジェットについて
は新品に交換しました。プラグも交換済みです。
バッテリー電圧は止まっている状態では規定値以上ありましたが
エンジンをかけて測定はしていなかったです。
0912774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 20:43:18.74ID:T+rBekmY
どうして後出しで色々出てくるのでしょうか?
からかって遊んでいるのですか?
0913774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 20:53:54.04ID:SHxMhyH5
全部否定されてつらいはw
0914774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 20:58:54.37ID:EjZN0tpZ
スクリュージョイントの強度ってどんなもんでしょうか?
カシメの方がやはり安心ですか?
0915774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 20:59:33.05ID:F0g9VL0d
いや、CDI洗いはまだみたい
0916774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 21:10:39.37ID:PZhUrLtM
否定したい訳ではないんですが、答えてくれたからには返答
してたらこうなった。変な人もいるのでもういいかな
0917774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 21:14:53.50ID:T+rBekmY
今日は満足されたみたいですね
0918774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 21:53:39.78ID:8WOhDPze
>>899
バルブクリアランスを見てみるといいかもしれません。
冷間でクリアランスがなかったり少なすぎると、あったまった時にバルブ自体の熱膨張とタペットスクリューの熱膨張でバルブを軽く押し下げてしまい圧縮漏れが過大になりアイドリングしなくなります。
0919774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 22:09:58.68ID:sMeTB44t
>>911
レギュレーターが死んでいれば
バッテリーが充電させずXR230だと
走る以前にまずエンジンが掛からなくなるのでこれは除外
キャブは清掃済みと言う事でこれは信じることを前提として
(清掃しても結構スロー系の通路にゴミが詰まってるって事がある)
プラグも新品と言う事で疑うは他の電装系となるかな
プラグは安い中華製は論外だよ
新品ですら駄目なのあるので国産推奨♪
プラグキャップ・コード・IGコイルも基本的に消耗品
純正品なら これを機にコードとキャップはNGKあたりの
ちょっと良い物に買えちゃうと始動性とか燃費とかちびっと良くなるよ♪
あと結構忘れがちなのが配線のコネクター接続部分
XRなんかはオフロード走るバイクでもあるので
接続部分に水分とかゴミとか噛むと接点に錆び(白い皮膜状)が出る
これが正常な電流の流れを阻害するので
電装系各部接点は接点復活剤等で定期的にメンテを推奨
症状的にCDIが怪しいけど
ちょっと調べたけどヤフオクでも安くは出てないね
安ければ買って交換しちゃえっって言えるんだけどね
もしCDIじゃ無かった場合のダメージがね。。。
まぁ どうせCDIは消耗品だから予備あって良いとは思うんだけど
オクで更に不良品掴むと悲しいかな(経験談)
まぁ 2ちゃんだからね
後は自分で頑張ってね〜(=^〜^)o∀ウィー 冷酒が美味い
0920774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 22:44:15.03ID:PZhUrLtM
>>918
タペット調整というものでしょうか、やったことはありませんが
異音も出るという事なので感じたらやってみようと思います。

>>919
キャブについては始動も良く症状がでるまで出るのフケ上がりは
良いので自分でも大丈夫だと思いたい・・所です。
CDIの症状でもあるのですね、ヤフオクで安くあれば試してみたいので
私も見てみましたが無いようですね・・ガッカリです。
かなり怪しい部分として考えていきます。
0921774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 23:21:43.79ID:nCif0lPu
>>920
熱関係だからパーコとかいろいろ考えたが…まあ考える事は皆大体って話だったようだ

まずはほい、まずは車種専用スレ覗いて過去ログなり何なりを遡ってザクザク調べてください
(まず現スレ過去スレ総ざらいで読んで先人のトライ&エラーを学ぶこと。)
【HONDA】XR230とSL230【軽オフロード】 [転載禁止](c)2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1442575054/

同じような症状で悩んでいる報告がちらほら見受けられたので、たぶん持病だな
吸排気系どっか純正外だったりすると分からんが。

Pスクリュ弄ったりバキュームやダイヤフラム確認したり、みんな色々試してる。
0922774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 23:41:22.20ID:PZhUrLtM
>>921
専門スレありがとうございます全部読んでみます。お騒がせしました
0923774RR
垢版 |
2017/09/17(日) 23:58:33.67ID:8WOhDPze
>>922
バルブクリアランス(タペット)では基本的にクリアランスが広がっている(スキマが大きい)時には音が大きくなりますが、スキマが小さくなる方面では音が出ませんので、結構気がつかない方が多いです。
タペット調整の仕方はググれば直ぐに出ると思いますので、お試し下さい。
0924774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 03:01:06.13ID:cCywgdUj
今駐輪場見に行ったら、横のバイクが自分のハーレーXL1200に寄りかかられて倒れてました。これって警察呼んだ方がいいんでしょうか?カウルが削れてブレーキレバーとミラーが取れてました
0925774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 03:03:52.76ID:fKIULIzL
はー?自分がどうしたいか?だけでは?
ハーレーのクズだからヤラれたんじゃないの?
多分隣のバイクはあんたの巻き添えだと思うよ
0926774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 03:10:15.90ID:OutdJqxx
こんどツーリングで始めて富士山に行くのですが そこに持っていくリュックについて質問です
タンクバックやリアバックなどあるのは知っているのですが 登山で使いなれたバックにアマゾンで売ってる様な磁石でタンクに貼り付けてさらにネットで固定すればタンクバックに出来るでしょうか?
高速で120キロくらいで走行しても問題ない耐久性に出来ますか?
0927774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 03:15:26.07ID:kY5DzzY9
>>924
#9110にかけて相談してみ
警察行くべきかどうか教えてくれるよ
0928774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 03:35:40.27ID:lyjXiYZp
普通に考えて、バイクスタンド外れたくらいならハーレーまで倒れないでしょ。
ハーレーのスタンドも外れているなら、二台とも蹴られたんだよね。
台風なら災害で誰のせいでもない。
0929774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 03:50:37.93ID:hfoem0iF
ちょっと駐輪場見てくるわ
0930774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 04:46:19.80ID:keVTA4j7
舐めてたら結構風が強かったから家族のバイクも全部カバー外しといたわ
0931774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 06:23:14.50ID:h6TL68iE
>>926
工夫次第でしょうね。
だからなんとも言えない。
万が一のため、短いワイヤーなどでケーブリングもしとけばいいと思います。
0932774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 06:35:35.38ID:rm2lEHqA
このスレには

「キャブレターの着脱および分解清掃が出来るようなスキルレベルなのに
 何故か故障の原因が分からない
 キャブは一応バラしてみました」

という質問者ばかり寄って来るのはどうしてですか?
0933774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 06:44:36.72ID:TEGrSj4y
>>924
自然災害は被害自己負担が原則
普段から誰が見ても不安定で
あなたが台風で倒れるから何とかしろと言ってたなら
弁償してもらえる可能性はあるけど
0934774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 07:00:50.27ID:ajWi8LY1
>>932
あんま言いたくなかったけど
自演質問多いよねここ
レス乞食みたいな奴が常駐して同じような質問を繰り返し投稿してる
0935774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 07:04:00.29ID:wU9n7wHS
・車種を書かない
・キャブをバラせるのに故障は直せない      
・文体が同じ
・時間帯も同じ
・ワッチョイ無しになってから質問が急増

大体お察しだあね  
やっぱりワッチョイは必要
0936774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 07:52:40.77ID:Jrs4M9qG
バイク整備覚えたいのですがお奨めの整備関連の本とかありますか?不動車買ってレストアとかも出来るようになるのが目標です。場所とある程度の工具は揃えました。
それと、皆さんはどんな感じにバイク整備をおぼえましたか?
0937774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 08:00:07.90ID:k4EsKaOI
>>936
> バイク整備覚えたいのですがお奨めの整備関連の本とかありますか
> 皆さんはどんな感じにバイク整備をおぼえましたか?

そこで他人を頼る時点でお前に整備適性は無い
整備適性がある奴はそういうのは自分で調べる
出来る奴はまず自助努力をする
0938774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 08:02:31.07ID:DsKL6NoW
>>936
ネットと独学で始めて遊んでたが
失業したきっかけで公共職業訓練校の自動車整備工学科に入って2年教わった。
学費がくっそ安いから失業給付のあまりで十分通えてお得だったな。
通学定期代も全額支給だったし。
0939774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 08:03:51.03ID:BO+MpWan
>>937
同感。一丁前に目標だけは高いくせに
少しも自分で努力しようとしない奴に適性は無い
0940774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 08:07:10.10ID:XvDVQjVM
>>935
キャブばらすって一言で言っても、OHみたいに調整や同調までやる訳じゃなければビス外して幾つか蓋外して、
穴と言う穴にキャブクリーナー吹いて元に戻す程度なら割と素人でも出来るんじゃない?
0941774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 08:09:21.17ID:F52nAmz5
>>936
それ「質問」じゃなくて「アンケート」だろ

スレタイを100篇読んだら
質問を取り下げて
さっさと帰れ
0942774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 08:10:59.85ID:uSh0eoaU
ログが流れて他の質問者の迷惑になるしな。質問スレでのアンケートはご遠慮願いたい。回答も自粛してくれ
0943774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 08:17:15.19ID:TEGrSj4y
てゆかそもそもスルースキルがないお前らが悪いと思うけどな
お前らだけで質問回答すればいいとおもうわ
0944774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 08:23:27.09ID:WINRlEjC
>>928
XL1200はそこまで重くないし細身だからスタンド逆側なら全然倒れるよ。
0945774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 08:31:42.32ID:EAyvD2dH
メッシュグローブの中にデイトナの光電子インナーグローブだけだと冬はやっぱり寒いですか?グローブを何個も買うのはかさばって邪魔になるから出来るだけ纏めたいです。これいいよってのがあれば教えてください。
0946774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 08:40:06.27ID:yhTOe8Fo
安くあげたきゃ、ハンカバ+グリップヒーター。
もうちょい金掛けれるなら、電熱グローブ(バイクのバッテリーから取るやつ)。
冬グローブにナンボ金かけても上記にはかなわんよ。
0948774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 09:09:44.53ID:09dZcS77
さっきワラワラ湧いた連中の反応が鈍いな、最後の奴だけじゃねぇか

>>945
夏用メッシュグローブにインナー追加しても冷風対策はあまりできませんよ、
厳冬期は無理です
オールシーズン+インナーでしのげるか、ウィンターグローブか、
さらに寒ければウィンター+追加インナー。
住んでる地域や使用具合、個人差で色々変わるが
今時分からメッシュで対応できてないならオールシーズングローブ購入検討したほうが良い
0949774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 10:05:56.71ID:vHOitiGa
>>945
冬グローブにインナーつけてもきついのにメッシュじゃ話にならない
0950774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 10:23:45.94ID:RbtzXZqc
夏だろうと冬だろうと動かしやすい多分夏用のelfのグローブ
0951774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 12:52:59.72ID:sIPUpjnM
グローブが重ね着でモコモコだと操作しにくいからハンカバ付けて夏用グローブが正解かな。
グリヒ付けないと真冬はキツい(九州南部除く)
0952774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 13:04:27.62ID:vL2vFxlw
>>951
厳冬期のハンカバは有益な逸品だが
夏用グローブと組み合わせるのはなかなか稀な趣味だな、
グリヒまで込みの場合の蒸れ防止か
でもそこは普通にオールシーズンでもいいんちゃうの
0953774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 13:14:53.90ID:hEVhpp2A
コタツの原理である程度空気の動きが止めれれて中に熱源があるなら結構ぬくといと思う
さらにメッシュじゃなくても薄手のグローブなら熱源から熱もくる
だからより厚手のオールシーズンよりあったかいかもしれない

あとは気温と感じかたの違いで各個に調整対応だろうね
どっちにしろバイク側の装備としてはハンカバ、グリヒ以上にはないんだけどね
0954774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 13:56:11.75ID:lyjXiYZp
>>934
更に、そういう輩を見極めないで回答する、回答乞食も助長原因
0955774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 14:02:15.52ID:62wxxp1z
>>954
んなもんいちいち気にしてたら質問も回答も出来んわ
0956774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 14:17:38.29ID:lyjXiYZp
じやー荒れても文句言うなよ
お前も原因だからな
0957774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 14:22:13.41ID:S5qi6KL+
バナナはオケツに入りますでしょうか?
0958774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 14:30:49.58ID:0+pCViWI
表面を少しかじって削るとヌルヌルになるのですんなり入ると思いますよ
レッツエンジョイ!
0959774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 15:22:30.06ID:fKIULIzL
>>944
駐輪場でスタンド逆に置くのって滅多にないだろうな
ただケチつけたかっただけの脳タリンって感じw
0961774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 17:59:11.89ID:hfoem0iF
俺のバイクアーシングケーブルがチェーンにこすれて半分削れてなくなってるんだが
これってこのままでどこかに影響しますか?
アクセルひねるとかぶる現象と関係ありますか?
0962774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 19:06:42.36ID:EPmeAKiu
ここのみんなはバイク何乗ってるの?
0968774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 20:34:47.58ID:bc6owFwz
>>962
0969774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 20:36:56.23ID:S5qi6KL+
原付多いんだな。安心した。
俺はアドレスV100
0987774RR
垢版 |
2017/09/18(月) 21:06:55.03ID:2SONCjR6
みなさん夏場はグローブしますか?
自分はいつもするの忘れます
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 20日 8時間 16分 50秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況