X



オフロードタイヤ総合25本目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ bfb4-CzGB)
垢版 |
2017/07/22(土) 00:26:01.18ID:RhEFgW1T0
オフロードタイヤについて語るスレです。

前スレ
オフロードタイヤ総合20本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1385536980/
オフロードタイヤ総合21本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1412035531/
オフロードタイヤ総合22本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1426606317/
オフロードタイヤ総合23本目(再)
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1450336365/
オフロードタイヤ総合24本目
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1474738171/

オフタイヤまとめサイト
http://www29.atwiki.jp/xtz125faq/pages/31.html

※次スレは>>970を踏んだ人が立ててください
スレ立て時に本文先頭行に !extend:on:vvvvv:1000:512 を入れるのを忘れずに
立てられなかった時は他の方に依頼してください
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0085774RR (ワッチョイ 2367-LGt8)
垢版 |
2017/09/09(土) 20:52:27.05ID:cL/jBT2K0
>>84
外すときはビーストのナット緩めて押しこみながらレバー挿し込む、なので最初にその辺から取り掛かる。
はめるときはバルブ付近からやってる。ビーストはとくにいつってのはなく流れ。
0086774RR (ワッチョイ 9a6e-/ELx)
垢版 |
2017/09/09(土) 22:53:45.59ID:lop85Szl0
>>85
俺と全く逆だわ、特に後で入れるビードはストッパーの5cmくらいのところから始まってストッパーの無い方に回って5cmくらい離れたところで終了、逆側の同じところのビード外してストッパー入れてる
0088774RR (ワッチョイ 2367-/LZy)
垢版 |
2017/09/11(月) 13:45:17.83ID:/QaE3ssl0
高速道路を含めて舗装路で長距離移動するんで久しぶりにBSのTWを履かせたんだが、
TW301Fって回転方向指定があるんだね。
パターンは前後対象だったんで指定を無視して逆に期にはいたけど、カーカスに向きとか何かるのかね?
TW302Rは回転方向指定はなかったんですっきりと逆履きした。
0089774RR (ガラプー KK06-Vv8e)
垢版 |
2017/09/12(火) 17:59:57.41ID:dCriU3QbK
あーGP1のブロックが柔らかくてグニグニする〜
週末は山越険道でも巡ってみるか
0090774RR (アウアウウー Sa47-Rlv3)
垢版 |
2017/09/13(水) 10:23:28.09ID:Umhvfz3ia
D605やGP110系のonoffタイヤで舗装路はブラックマークを残して走り、フラットダートなどは開け開けでスライドして走るのが大好きなんですが、パターンはキャラメルタイヤが好きです。
でもトラタイヤはグニョグニャして嫌いです。
良いタイヤ知りませんか?D608、K950とかってどうなんでしょうか
0092774RR (ワッチョイ ca8e-WPj4)
垢版 |
2017/09/13(水) 14:16:34.02ID:U+TB9NMQ0
D608はほぼオンタイヤ
舗装路食うよ
センターはブロックのように見えて繋がってるから持ちも結構いい
雨の日も良好
けどオフ全然ダメ
滑らせて楽しむならいいかもなw
4st250クラスでおとなしく通勤に使えば1万いける
まあ元々低出力ネオクラシック向けなんで性格としてはそのまんまやね
0093774RR (スフッ Sdba-Rlv3)
垢版 |
2017/09/13(水) 15:18:04.23ID:mtVFP1p7d
GP21 22はキャラメルパターンとは言いがたいですね
>>92
舗装路のバンク時はトラタイヤ的な腰砕けするのでしょうか?あの感触が苦手でして
0095774RR (ワッチョイ 338e-fKjf)
垢版 |
2017/09/14(木) 00:28:08.59ID:oPUwlTKA0
オフタイヤはバンクさせればぐにょるモンだと最初から思ってるのであんま気になったことないな
峠で結構バンクさせても食うよ
ペース上がってグリップ頼りの走りになって危ないなと思ったことも何度かw
あまりに食うからオンみたいに滑ったら終わりやなってとこまでいっても食ってくれてた
ある意味危険なタイヤ
いやまあオンのハイグリップタイヤみたいなの想像しちゃダメよ
あくまでオンオフタイヤとしては舗装路で異常に食うなって感じで

まあ万能って意味での究極のオンオフタイヤはTR8で間違いないけど
0096774RR (ワッチョイ 3961-wm7u)
垢版 |
2017/09/14(木) 08:42:51.99ID:sUwWTQrT0
ブロックタイヤでジムカーナもどきに参加したときに、思ったより食いつくとびっくりした。
滑り出す感覚も掴みやすいと思う。
ブロックでオンロードは慣れると面白いと思うけど、どんどん減っていくから悲しい。
0098774RR (ワッチョイ c1a0-4DNE)
垢版 |
2017/09/14(木) 22:07:06.72ID:EsClMmVN0
モタからオフ化するのにホイール買ったらミシュランのS12(XCではない)がついてたんですがどんなタイヤですか?
0106774RR (アウアウカー Sa6b-PWBV)
垢版 |
2017/09/21(木) 09:49:07.78ID:H3TG7AmZa
250トレールで、舗装路でのライフそこそこで林道もそれなりに走れるタイヤでオススメあったら教えて下さい
今は以前評判良かったMT21のフロントとT63のリア履いてるんだけど、T63なくなってるからGP21/22入れるか迷ってる
0118774RR (アウアウカー Sa6b-klxx)
垢版 |
2017/09/21(木) 16:06:33.60ID:CPYX2YZda
>>106
MC360なんていかがでしょうか?
0119774RR (スププ Sdaa-MctK)
垢版 |
2017/09/21(木) 17:14:44.06ID:DGPxBFKvd
チューブの話題ってせいぜいノーマルとヘビーチューブとの使い分けくらいしか見かけないけどメーカーでの善し悪しとかどうなんでしょ?
0120774RR (ワッチョイ 3a8e-LePR)
垢版 |
2017/09/21(木) 17:22:55.11ID:ca21WFqb0
昔の話だけど国内の製造元は1社しかないって聞いた
国産ブランドのは全部そこのOEMだと
今まだ国内に製造工場残ってるかどうかは知らないけど
チャリのチューブはいろいろ素材あったり進化したりしてるみたいだけどバイク用はなんも進化ないね
ミシュランとかピレリブランドのチューブもあるらしいけどそっちは見たことすらないので知らない
0123774RR (アウアウカー Sa6b-PWBV)
垢版 |
2017/09/21(木) 18:40:16.20ID:H3TG7AmZa
>>107-111
ありがとうございます
やっぱりオンオフ両用でライフ考えると純正タイヤが良いですかね

>>118
ソフトとハードがあるみたいですけど、公道でライフ考えるとハードのが良いですか?あと他のタイヤと比較してどんな感じです?
0125774RR (ワッチョイ 0abd-U/BV)
垢版 |
2017/09/21(木) 18:54:03.88ID:gSnwI8CN0
IRCは国内製造と海外の二種類あるんじゃないの?
IRCなのにやたら安いのは海外製だから買うなって聞いたけど違うのかな
0126774RR (ワッチョイ d387-gC8A)
垢版 |
2017/09/21(木) 20:58:49.43ID:pB4b+wv70
他に相談するところが見当たらんのでここで質問させて下さい

とある特殊車両に乗ってるんだが純正が235/30-12ってぇ変なタイヤが入っててケツに来る
フェンダー自作上等でハイトの高いタイヤに交換したいんだけどブリヂストンのレクレングル6.7-12(10インチのは旧バンバンの純正サイズ)でも入るかしらん
リム幅は7.5で引っ張って入れるつもりだけど無理過ぎますかねぇ
0127774RR (アウアウウー Sa4f-f8XP)
垢版 |
2017/09/21(木) 21:17:50.81ID:/UXF/BDTa
ダンロップのヘビーチューブはバルブがすっぽ抜けて左折で転倒した。
2ヵ月後リヤもすっぽ抜けた
4年前の話です。
0132774RR (ガラプー KK5b-Flq1)
垢版 |
2017/09/22(金) 07:58:07.86ID:0mZQPkz8K
ハードチューブは剛性高いけどライフ短めでエア抜け多い
公道使用では二週に一回はエア圧確認しなきゃ
0135774RR (ワッチョイ 8b96-Dc1X)
垢版 |
2017/09/22(金) 10:10:11.85ID:7RYn38ND0
抜けやすい抜けやすいと言われてたけど俺もあまり感じないんだよな

ところでなんでヘビーって抜けやすいん?
分厚いんだったらもちそうなもんなのに
0137774RR (ブーイモ MMaa-1Cso)
垢版 |
2017/09/22(金) 10:24:52.84ID:3tyHEkQsM
そもそも2週間も空気圧調整しないことがないからあまりデメリットに感じないかな

タイヤ相性でズレやすいって話も聞くが…
0138774RR (スフッ Sdaa-f8XP)
垢版 |
2017/09/22(金) 10:57:19.70ID:rgJkMFHdd
ヘビーチューブは天然ゴムだから空気が抜けるよ
空気圧はちゃんと管理してたしダンロップが悪いとしか思えなかったな
4年前・・・転倒してその場でチューブ交換してぼろぼろの状態で「風立ちぬ」観に行ったな〜
0139774RR (ワッチョイ de63-lfob)
垢版 |
2017/09/22(金) 11:09:40.90ID:Ad1aOzjW0
ヘビーチューブには生ゴム、ノーマルチューブはブチルゴムで造られている

生ゴムは分子の大きさが不均一で分子間の隙間が大きく、空気が漏れ易い
ブチルゴムは合成ゴムなので均一な分子構造となり、隙間が小さいので漏れ難い
と言われている
0142774RR (ワッチョイ de63-lfob)
垢版 |
2017/09/22(金) 12:07:58.56ID:Ad1aOzjW0
>>140
重くなりすぎるから

生ゴムはブチルと比較して伸びるのでタイヤが激しく変形してもチューブも伸びて変形する為、リム打ちパンク
になりにくい
0145774RR (ワッチョイ 3a8e-LePR)
垢版 |
2017/09/27(水) 13:55:14.08ID:vIIiVmbH0
ほぼ同寸のインチ表示とメトリック表示のサイズがあるタイヤで、ちゃんと意図して選び分けてる人っている?
寸法上微妙に違うのはわかるんだけど、違いわかるモノ?
例えば、4.60-18と120/80-18とかの違い
俺はだいたいのタイヤでインチ表示の方が微妙に安いことが多いからインチの使ってるけど
0146774RR (ガラプー KK96-v025)
垢版 |
2017/09/27(水) 21:00:09.50ID:khN4q6TWK
タイヤの外周がちょこっと変わるけど影響感じられる程じゃないね
ブロックパターンの変化の方がよほど影響がでる
0147774RR (ワッチョイ 753e-/LS6)
垢版 |
2017/10/01(日) 07:59:02.70ID:VkxxskuS0
ツーリストのフロント、1k入れて一週間後に測ったら0.8kに減ってた
これってスローパンクってやつ?
0148774RR (ワッチョイ 753e-/LS6)
垢版 |
2017/10/01(日) 08:02:03.55ID:VkxxskuS0
あ、ノーマルチューブです
0152774RR (ワッチョイ 4be0-gmWA)
垢版 |
2017/10/01(日) 09:22:03.72ID:6EvXdfPi0
同じゲージで測っているなら、0.2kの差は誤差の範囲とは言わないだろ、全く意味が違う
もし違うゲージで測っているなら、それはゲージの誤差と言うことは出来るが

気温による変化の目安として10度下がると0.1k下がる
この時期は気温差も大きいし、自然に抜ける分もあるのでスローパンクかはなんとも言えないね
0154774RR (ワッチョイ 838e-s+sM)
垢版 |
2017/10/01(日) 12:33:43.60ID:astsNqbL0
http://direct-teleshop.jp/shop/g/air-hawk-pro/
すげー欲しい商品だが使いどころ多分ないなぁ
数回使って使おうと思ったら充電切れててそのままホコリ被るパターンかな。。。
家なら手動でいいし、車につんどくならともかくバイクで持って行かないだろうしなぁ
重宝しそうなのはコース行くときくらいか?
0156774RR (ワッチョイ 4b63-MY2y)
垢版 |
2017/10/01(日) 13:16:10.10ID:9TfXCEy10
>>154
何かと思ったらBOSCH バッテリーエアポンプ PAGのコピー品じゃん

自転車用として売られてるUOMI Smart Air Pump M1の方が使えるでは?
http://www.uomi-china.com/index.php?v=show&;cid=2&id=1

尼のQ&AにMTBのFAT BIKE(26"×4.8")で0から2.0Barまで入れるのに40分かかったって書いてあるけど、
他の電動ポンプと違って発熱が少ないみたいで連続稼働時間10分までとかの制限ないみたいだし
0157774RR (ササクッテロラ Spe1-bsCk)
垢版 |
2017/10/01(日) 13:43:07.31ID:0tvEm9ozp
シガソケかバッテリーから電源とる小型コンプレッサーで良いじゃない
メルテックとかので1500〜3000円程度
ビッグオフに積んでるが結構使えるもんだよ
250トレールにはハンドポンプだけど
0159774RR (ワッチョイ 8596-Txnz)
垢版 |
2017/10/01(日) 21:06:56.20ID:GrvZL+850
>>156
ウオミ持ってるから忘れなきゃ明日時間はかってみるよ

普段使ってて若干時間かかるなあとは思ってるからけっして早くはないな
0161774RR (ワッチョイ fdee-zbUy)
垢版 |
2017/10/01(日) 22:31:17.53ID:zIvP6h520
100V電源の電動ポンプ使っているひとはいますか?
自宅で使うから12Vでなくても早くエアが入るのが良いのだけど見当たらない
0162774RR (ワッチョイ 2da0-hrmW)
垢版 |
2017/10/01(日) 23:18:30.61ID:fsKVUOwb0
100Vエアコンプレッサーならあるけど電動ポンプってのは効率悪いからないでしょ。

あっても充電式やらACアダプターで変換されるわけだから速いわけでもないし。
0163774RR (ワッチョイ 2387-zbUy)
垢版 |
2017/10/02(月) 03:10:37.18ID:Rw/AB6Sa0
コンプレッサーかうのであればホムセンの100V中華コンプレッサーで
32mmの120Nmm締め付けのリアアクセルボルトのエアインパクトで締め付け緩めできますかね
タンク容量がじゅうぶんあるのかと動作時の騒音が住宅地なので大丈夫か心配です
0164774RR (アウアウカー Sad1-/LS6)
垢版 |
2017/10/02(月) 15:46:30.95ID:33m7jJMpa
自宅なら金魚のブクブクで一晩あれば入るわ
0168774RR (ワッチョイ 4b63-MY2y)
垢版 |
2017/10/03(火) 23:41:49.80ID:hN/MbzRS0
MICHELINの新しいEDタイヤ ENDUROのサイズはどんなんが出るのか調べてみるとJPにもUKにも載ってない…

通販サイトでやっと見つけたけど、
MIDIUM F 90/90-21 54R, 90/100-21 57R
MIDIUM R 120/90-18 65R, 140/80-18 70R
HARD F 90/90-21 54R

微妙なサイズだ…
0169774RR (ワッチョイ 4563-hrmW)
垢版 |
2017/10/04(水) 17:01:18.23ID:Q/WUTPvk0
>>167
やっぱ飛びやすいかな??

オフ車なのに今までオンタイヤのみだったんだけど、この度林道デビューしようかと思いまして。

ON/OFF両立なTW301/302にしとくべきか林道での安全性優先でツーリストにしようなと。
0171774RR (ワッチョイ b625-gr+P)
垢版 |
2017/10/05(木) 00:08:05.05ID:3l8OyUbF0
ダンロップのon/offタイヤは新車標準のD605をオフ寄りに振ったD603があるけど
BSはTW301/302をオフ寄り振ったのは何になるのかな?
0174774RR (ワッチョイ 6a8e-54WL)
垢版 |
2017/10/05(木) 00:25:18.26ID:cugEz3KZ0
>>172
DR-Z400S発売当初、新車装着タイヤがED03/04の個体が行きつけのバイク屋に回ってきてスズキ攻めてるなと思ったw
DR-Z400の標準タイヤだったらしいけど間違って組まれたんじゃないか?と今では思う
一応公道走行可ではあるけど
0175774RR (ワッチョイ b625-gr+P)
垢版 |
2017/10/05(木) 00:46:16.77ID:3l8OyUbF0
MT21は120-80を使っていたけどTR-8は4.00か4.50どちらのサイズが良いかな
車両はキャブのWR250Fで自走で山行ったりEDコースを走ったりです
0176774RR (ワッチョイ b663-v8iM)
垢版 |
2017/10/05(木) 00:46:29.79ID:V4kQsog+0
>>171
FIM規定適合のGRITTY ED663/668, ED03/04になると思われる
IRCもGP21/22のオフ寄りはTR-8(旧BR-90)とFIM規定適合のBR-99だから似たようなものかと思う
0178774RR (ワッチョイ 6a8e-54WL)
垢版 |
2017/10/05(木) 02:31:58.22ID:cugEz3KZ0
トレッドサイズだけで言えば、
4.00は他のタイヤの4.60や120相当、
4.50は130相当でワンサイズデカい
4.60カツカツの車種だと入らない可能性アリ
低圧で走るならペコる分も考慮に入れてね
0182774RR (ワッチョイ 6a8e-54WL)
垢版 |
2017/10/10(火) 00:40:20.67ID:94Zu+u3W0
13mmってのはFIM規定で、日本の各レースがそれを採用してるだけの話
道交法や車両法で、浅さの規定はあるけど深さの規定はない
メーカーの公道走行可能タイヤは自主基準で多分法的根拠はない
スリック以外の溝のあるタイヤなら大抵おk
パドルタイヤは縦溝がないので多分ダメ
ただし、Not for Highway Useと書いてあるタイヤで事故を起こすと、
過失割合や責任問題に影響する可能性はある
特に民事は
Not for Highway Useには高速道路じゃなくて一般公道も含まれる
まあMXタイヤはどう乗っても舗装路で危ないことには変わりない
メーカーが認可してるタイヤで走るべき
それを破るにはそれなりの責任が伴うことは忘れずに
0183774RR (ワッチョイ 0563-v8iM)
垢版 |
2017/10/10(火) 00:41:17.76ID:jVZDn07z0
>>180
それはエンデューロタイヤに対するF.I.M.が環境への影響を考え、トレッドは80%、ブロック高は13mm以下と
規定している内容

日本の法規では
・道路運送車両の保安基準 第9条 走行装置等の細目告示 第二節 第89条 4の二, 第三節 第157条 4の二
・道路運送車両の保安基準 第2章及び第3章の規則の適用関係の整理のため必要な事項を定める告示
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html
にて「二輪自動車及び側車付二輪自動車に備えるものにあっては、 0.8mm以上の深さを有すること」と規定
されているだけで法的にはブロック高が高くても問題はない

公道走行不可となっているタイヤは、メーカーが公道での走行を想定していないので
・道路運送車両法の保安基準の細目を定める告示 別添 二輪車用空気入タイヤの技術基準
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_005_00.pdf
に満たないとして独立行政法人 自動車技術総合機構による二輪車用空気入タイヤ試験をしていない
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn0000000q8j.pdf
0184774RR (ブーイモ MMa1-AizP)
垢版 |
2017/10/10(火) 15:20:27.02ID:ehfHcG17M
警察に聞いたけど、そんな法律は無い。でも、走っていい、と明言することもできない。
とのこと
メーカーに聞くと、JATMAの基準に従って可不可を決めてる。公道で起きたことに関して責任は持たない。
とのこと

警察としても、ダメと言う根拠はないみたいだし、走っても大丈夫なんじゃね
あとは保険屋がなんて言うかだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況