X



【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験66回 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2016/09/01(木) 00:22:41.33ID:Mp545q/l
※ 試験場・免許センターで、二輪の【技能試験】を受ける人のためのスレです。

初めての人は、まず、>>2-7 を見て 自 分 で 調 べ ましょう。
それが面倒くさい人は 【教習所向き】です。自分でやるのが試験場流。
その上での質問は、できるだけ受験する試験場、免許の種類を明記しましょう。

「自習自得」精神無くして【合格】無し。調べれば分かることは調べる。
それでも足りない部分を、ここで情報交換して補う。
それがこのスレの趣旨です。

前スレ
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験65回
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1463756937/

【関連スレ】
二輪免許取得日記 [教習所編] part370           ←教習所はこっち
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1471699905/
【一発試験】試験場で普通免許【技能試験】9
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1428983531/
【ワカヤマン】自動車運転免許総合スレッド 111時限目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1462457970/
自動車運転免許学科スレッド 3時限目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1424331083/
0102774RR
垢版 |
2016/10/19(水) 19:49:38.11ID:myfjTKve
>>101
自己レスだけど4輪普免から大型です
0103774RR
垢版 |
2016/10/20(木) 09:58:16.54ID:Uo0LaIm/
>>93
ちゃんと見てみれば、多分とかきっととか、ただ願望を勢いで言ってるだけだよ

○○は今年絶対優勝する

程度の発言するの自由じゃないの?
0104774RR
垢版 |
2016/10/25(火) 20:42:16.47ID:3iYR/gFE
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1469461427/237
> 練習所ではクランクもS字も苦手じゃなかったし、8の字のさらに内側を走る練習もした

基本である8の字は教習所とかで何分とか何十分とか走る程度ではまるで不十分。
やればやるほど上達はするけど、腕に余計な力を入れたり、上体をくねらせたりする余計な動作をしても
回るには回れてしまうから、何時間とかを何日も続けても・・・
http://www.youtube.com/watch?v=4EQHGtuSmCU
・・・こういう人の後ろについて走ると自分の下手さ加減が嫌というほど分かる。
こういう人の後ろについて走る機会というのは滅多にあるものではないから一般的ではないけどね。

> とにかく練習あるのみ!回数こなせ!って言われても・・・どういうふうに意識して走ればいいのかって聞きたいの

とりあえずいえそうなのは「小回りしようという有害無益な意識を捨てる」とかかな?
S字やクランクは特に意識したことがないので知らんけど、ギリギリで行ければ半分程度の幅でも通れてしまうらしい。
「パイロンをあまりに意識しすぎ」という面があるんじゃないかね?
いわゆるアウトインアウトで、「アウトから入る=大袈裟にいうなら大回りする」くらいのほうが正解ということもある。
スラロームなんかも、前輪で次のパイロンを掠めるような感じとか。
あくまで程度の問題で、意味もなくガバッと膨らめとかいう話ではないので念のため。

> 1速だったらシャクるから2速のほうがいいよとか、姿勢についてもこういう風に意識したらいいよとかね

試験場とかのペースなら、2速でアクセルのみが基本とされていて、個人的にはそれで行けた。
エンジンの低回転域の特性とかの関係で、半クラッチを使わないとギクシャクしやすいとかもあるかも。
個人的には当たった経験はないけど3速で半クラッチでないと非常にやりづらい車両というのもあるらしい。

> ちなみに前回はSクランクどっちもokだったよ

あんまり意識せずに、要するに通り抜ければ良いや、くらいのところで行ったからじゃない。
それで良い。
0105774RR
垢版 |
2016/10/25(火) 20:48:47.31ID://Ni96FL
だから本スレから質問を持ってくなって言ってるだろーが。禁止されてることをするな。
0106774RR
垢版 |
2016/10/26(水) 00:17:12.42ID:0NhqBfWB
いや、ここでオナらせておけば平和かも
0107774RR
垢版 |
2016/10/28(金) 11:44:41.89ID:guif8DHp
試験頑張れ
0108774RR
垢版 |
2016/10/29(土) 21:29:00.51ID:iImqzfsl
生き物ってのは三回も繰り返せば自然と行動の最適化を行えるものなんだが
操作の精度を上げるにはそれなりの回数は要るが競技で一等取る必要がある訳じゃないんだし一時間も練習すれば充分
0109774RR
垢版 |
2016/10/29(土) 23:46:53.28ID:H/8A9pei
>>108
> 生き物ってのは三回も繰り返せば自然と行動の最適化を行えるものなんだが

そんな法則など存在しない。

> 操作の精度を上げるにはそれなりの回数は要るが競技で一等取る必要がある訳じゃないんだし一時間も練習すれば充分

具体的な何を一時間程度でどうできたと空想しているのか知らないし知る価値もない。
実質を伴わない空想はスレ違い。
0110774RR
垢版 |
2016/11/02(水) 12:38:46.33ID:DAxc5Y4/
本来有るべき能力が無い奴はいつもそう言うんだよな
0111774RR
垢版 |
2016/11/02(水) 18:23:14.08ID:WV1CbuBe
>>110
ごく簡単な小学校レベルの課題を性懲りもなく何度もボロボロ間違えたようなのに限ってよくそういうんだよね。
ボロボロ間違えたという事実さえ正しく認識して記憶する能力がないなら、むしろ当然のことではあるがね。
「本来有るべき能力が無い奴」というのは、まさにそういう手合いをさす。
0112774RR
垢版 |
2016/11/02(水) 18:24:14.84ID:iJ0df1XL
自分が知らない事はこの世に存在しないって思い込んでるバカって困るよな

一番簡単で一般的な例は階段だな
数段の階段の最後の段が他より1cm高かったら大抵の人は躓く
これは他の段の高さに合わせて足を上げるから
生物学的にも証明されてる事だがね
0113774RR
垢版 |
2016/11/02(水) 18:29:00.16ID:bAojIwU8
階段を上るにあたり、ステップと足の裏のクリアランス1cm未満で上る人って
そうそう居ないだろうに
0114774RR
垢版 |
2016/11/02(水) 19:54:10.38ID:WV1CbuBe
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1469461427/285
> 波状路やっぱり苦手、コツ教えてくれ、通ることだけを意識したほうがいい?

1:波板にちょっとでも斜めに入ってしまうと、ハンドルが取られて難易度が劇的に上がってしまって、
普通のオフ走行どころか、トライアル走行でかなり練習していてもリカバーが難しくなるくらい。

丸太どころか、直角に入れば何ということもない細い木の根とかでも、斜めに入ってしまうと
乗り越えるのが物凄く難しくなる。

「正確に直角に入ること」が肝心。

2:ステップに普通に立ってしまうと、重さの関係でまともにコントロールできなくてかえってふらつくだけ。
オフ車と比べてハンドルがはるかに遠くて低い関係で、ハンドルにしがみつきがちになるという問題もある。

「腰を思いっ切り前にやって、車両と股下の長さの兼ね合い次第ではタンクにまたがる」くらいの具合にする。

スタンディングだからといって、座ってる姿勢からそのまま立ってしまう
→へっぴり腰になって、ハンドルにのしかかってしまって、安定が損なわれる
→その状態で波板に乗ってしまってとっちらかる

・・・というパターンに嵌まってるんじゃない? それだと、自分で難度を上げてることになる。

3:アクセルとクラッチの兼ね合いは、もう、練習でつかむしかないけど、1と2ができていれば、
 絶妙のコンビなんか必要なくて、若干吹かし気味にして半クラッチで通り抜けるだけ。
0115774RR
垢版 |
2016/11/02(水) 23:27:28.53ID:WV1CbuBe
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1469461427/294
> 今思い返してみればスロットルもちゃんと煽ってたんだけど半クラしてたつもりが駆動力が伝わっていなかった(駆動力不足)と思う
> 繋がるところではなくて繋がらない(もしくは駆動力が足りない)ところにミートしてたんだと思う
> それで後半速度なくなって苦しくなって座っちゃった

それは要するに実走行の練習不足そのもの。
半クラッチをどのくらいにするとか頭で考えてどうするという問題ではなくて、数をこなして感覚的に適切にできるようにしないと駄目。

練習方法は、実車でなるべく低回転で発進しては止まるのを繰り返して、エンストさせない加減を身につける。
って、オフ走行なら嫌でも何度も何度もやらざるをえないから割と短期間で身についてしまう、ということもある。
0116774RR
垢版 |
2016/11/03(木) 07:52:31.61ID:a+obBd5b
>113
廊下とかでちょっと浮いたタイルに足引っ掻けて転びそうになる事あるだろが
0117774RR
垢版 |
2016/11/03(木) 18:43:09.55ID:botdL1S6
無能を叩くと必ず同じ行動を取ってる奴が噛みついてくる
黙ってれば同類だとバレないのに
0118774RR
垢版 |
2016/11/03(木) 20:12:53.83ID:YtXerEFx
キジも鳴かずば撃たれまい。
0119774RR
垢版 |
2016/11/05(土) 20:28:25.53ID:5FYkmQ/E
城や寺の石段の段差や間隔が不揃いな理由を知らない人が居たなんて
0120774RR
垢版 |
2016/11/07(月) 15:22:10.76ID:G+DtmW+e
平地を歩くのにステップを昇降するように足を上下する人は、極めて少数派だろう
階段をすり足で上がる人と同じぐらいの変わり者だけ
0121774RR
垢版 |
2016/11/15(火) 19:57:13.01ID:FSgCF93R
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1469461427/347
> 発進前の後方確認て発着場だけでなく、赤信号とか一時停止から発信する時もしないと減点?

「停まっている状態から動き出す前に後ろを見るべしとする法規は存在しない」

「路端からの発進」は「進路変更を伴う」から、優先させるべき直進車を妨害することがないように直進車が来ていないか確認しないといけない。
それ以外の場合は、「進路変更を伴うわけでもない」のに視認するのは無意味でしかないどころか有害な脇見になりかねないし、
動作が緩慢だったりしたら無意味なモタツキにしかならない。

「交差点での右折」についても、信号や一時停止のあるなしと無関係に、規定通りに右に寄せて、信号や一時停止があるなら、
きちんと従っている更に右を強引に追い越したりして行く車両等の存在まで考慮する義務があるとは考えにくい。

結果として

一本道の途中での停止からの再発進は、「左右や後ろを見る義務が存在しない」

信号や一時停止した後は、その先の状態=交差点なり横断歩道なりの状態を確認する=左右を見ることが必須で、
後ろを見る義務は存在しない
0122774RR
垢版 |
2016/11/15(火) 21:49:12.29ID:et0as2vU
一本橋を渡るときには10秒以上かけないといけないという法律も無いし
走り出す前にバックミラーを手で合わさなければならないという法律も無い
発進時にはブレーキペダル側の足を地面についていてはいけないという法律も無いし
左右の確認は頭を左右に回さなければならないという法律も無い
0123774RR
垢版 |
2016/11/16(水) 00:57:04.89ID:NnEyoT9p
>>122
> 走り出す前にバックミラーを手で合わさなければならないという法律も無い

あるよ? ちゃんと調べてからモノを言う癖をつけないと永久に駄目なままで終わるよ

> 左右の確認は頭を左右に回さなければならないという法律も無い

あるよ? ちゃんと調べてからモノを言う癖をつけないと永久に駄目なままで終わるよ
0124774RR
垢版 |
2016/11/16(水) 01:42:24.34ID:CWhCzRXd
ないよ
勝手な俺様解釈は法律じゃない
0125774RR
垢版 |
2016/11/16(水) 10:22:06.49ID:Td51onXE
法律の遵守を目的に検定規定が決められているからそれが出来ないなら不合格なんだよな
それと一本橋は“渡る事”が目的じゃないからな
0126774RR
垢版 |
2016/11/19(土) 16:37:35.30ID:ILhL9BIH
「法律を守らないなら減点される」が真ならば
「減点されないなら法律を守っている」は導ける(対偶)
「法律を守れば減点されない」は導けない(裏)
法律を守っていても減点される項目が存在する可能性があるから
(現実にあるし)

この論理は高校数学で教わるので、義務教育しか受けていない犬は
理解できなくてもしょうがないのだが、
たとえ中卒ニートでも、これぐらい一般常識として覚えていた方がいいね
0127774RR
垢版 |
2016/11/19(土) 17:16:53.47ID:DhUuKfVy
>>126
法律を守っても減点される内容を具体的に教えてください。
0128774RR
垢版 |
2016/11/20(日) 19:54:44.34ID:rsLs69ZF
>>126
間違ってる。君には法律を正しく理解できる能力はない。
せめて並み程度以上の大学に合格できる程度の知能がついてからまた来なさい。
0129774RR
垢版 |
2016/11/20(日) 21:01:31.36ID:DNV0izCh
ヒルベルト、ゲーデル以前から公理とされていた命題論理の基本中の基本が間違っているとw
無学な奴ってトンデモない事を言い出すなあ
まだ、地球は巨大な象の上に載った板だと主張する方がマシ
0130774RR
垢版 |
2016/11/20(日) 23:31:12.79ID:rsLs69ZF
>>129
君の論理もどきは誤謬だらけで中身がボロボロ。
「法律」の定義がまるで分かっていないのが致命的。
0131774RR
垢版 |
2016/11/20(日) 23:39:26.48ID:DNV0izCh
いやいや
お前が勝手に思いついたものなど法律でもなんでもないから
お前は頭が悪いんだからさ、自分で何か考えついた物は大抵間違ってると思った方が人生楽だぞ
0132774RR
垢版 |
2016/11/21(月) 00:46:50.88ID:zPpADYau
>>131
こういうのは、変数が二つ以上になると受けつけなくなるタイプ臭いな。

> 法律を守っていても減点される項目が存在する可能性があるから
> (現実にあるし)

具体的には? 答えられないだろ?
0133774RR
垢版 |
2016/11/21(月) 16:35:13.45ID:3xhrnY3I
座ったまま波状路を通過
0134774RR
垢版 |
2016/11/22(火) 10:02:29.72ID:4k36uG97
転倒を避けるため足をつく
0137774RR
垢版 |
2016/11/22(火) 20:57:55.83ID:SR77n6DW
>>136
自分がどう間違っていたかやっと分かったのか?

端的に言うなら、「お前が勝手に思いついたものなど法律でもなんでもない」 ←まさにこれだよ。
0139774RR
垢版 |
2016/11/22(火) 23:31:50.54ID:qfmCcUJA
>>138
そう、零点。
法律を正しく理解できていない者が自分の間違った思い込みに沿うように条文等の文字列をツギハギするとそういうことになる。
0140774RR
垢版 |
2016/11/23(水) 00:19:51.15ID:pUfZtMy1
こっちにもめんどくさいじじいが常駐してるのか?
0141774RR
垢版 |
2016/11/23(水) 00:34:51.75ID:ZXeoTz3j
>>140
法律を正しく理解できていないくせに分かったような気になっているめんどくさいのは子供だろ?
0144774RR
垢版 |
2016/11/24(木) 16:37:03.48ID:kVbjq7+G
犬の法律はヒトには当てはまらないんだよ
0145774RR
垢版 |
2016/11/24(木) 17:30:15.76ID:dzhPA1qa
>>144
法律を正しく解釈する能力が無いせいで間違ったことを吠え立てるのを放置すると世のためにならないからね。
0146774RR
垢版 |
2016/11/24(木) 19:28:51.31ID:bbduoJ6P
いや、イヌが俺様ホーリツ論を語っても誰もまともに取り合わないから放置してもさして害は無い
暇な時にキャンと啼かせて遊ぶだけ
0147774RR
垢版 |
2016/11/24(木) 19:53:03.67ID:dzhPA1qa
>>146
法律を正しく理解できる能力がない「イヌ」が、自分の間違った思い込みに沿うように条文等の文字列をツギハギして
捏造したデタラメな「俺様ホーリツ論」や、中身がボロボロの「論理もどき」を得々と吹聴しているのを放置すると、
スレだけでなくて板全体が汚染されるからね。
0149774RR
垢版 |
2016/11/24(木) 20:14:42.14ID:dzhPA1qa
>>148
どこかで聞きかじって得意になって振り回していた知ったかの間違いを指摘されて逆切れして凄んで、
「弱い犬ほどよく吠える」と軽く切り返されて壊れたのは君か? それとも別の個体か?
0150774RR
垢版 |
2016/11/24(木) 20:21:33.07ID:Ui22y49H
それ、ぜーんぶ自分が言われた事だね
よっぽど頭に来て、いつか言い返してやる!とずっと思い続けてたんだw
0151774RR
垢版 |
2016/11/24(木) 20:53:00.71ID:dzhPA1qa
>>150
自分を誤魔化しても冷酷な他人の目は誤魔化せない。
ことさらに左側部分の左に寄る「キープレフト」なる原則があるような間違いには気が付いたのか?
0152774RR
垢版 |
2016/11/25(金) 02:22:38.59ID:XXQqntp6
バカ同士の罵倒合戦ってほんとおもしろいなw
0153774RR
垢版 |
2016/11/25(金) 04:03:00.27ID:D4Hz0C4L
自分以外の誰かがキープレフトを誤解していた、という事だけで
俺様以外全員バカと信じ込んだんだ
頭悪い奴ってのは救えないなあ
0154774RR
垢版 |
2016/11/25(金) 11:01:33.39ID:My6q3M2U
街中じゃキープレフトなんか絶対しないけどな
0155774RR
垢版 |
2016/11/25(金) 20:28:22.25ID:s6BnlsdH
>>153
> キープレフトを誤解していた、という事だけ

間違ってる。「だけ」ではない。

> 俺様以外全員バカと信じ込んだ

間違ってる。そういう事実は存在しない。
0156774RR
垢版 |
2016/11/25(金) 20:34:12.66ID:uZqB4Qgh
「お前は間違ってる」しか言わない奴が正しかった試しがない
あ、だからと言っていまさら俺様理論は書かなくていいからね
バカの考えてる事ぐらいわかってるから
0157774RR
垢版 |
2016/11/25(金) 20:43:40.31ID:s6BnlsdH
>>154
そういうことはないはずだよ。
本来の正しい意味での「キープレフト」は単なる「左側通行の原則」意味でしかない。
ことさらに左側部分の左に寄るという意味はない。
0158774RR
垢版 |
2016/11/25(金) 20:46:48.05ID:s6BnlsdH
>>156
> 「お前は間違ってる」しか言わない奴が正しかった試しがない

間違ってる。「しか言わない」という事実は存在しない。
0159774RR
垢版 |
2016/11/26(土) 00:32:11.67ID:FbMGvYNz
試験官あるある
試験官によって何言ってんだコイツってのがいるからな


<運転免許実技試験>誤採点で40人不合格に 愛知
毎日新聞 11/25(金) 21:50配信

 愛知県警は25日、運転免許の実技試験で採点を誤り、2007年12月〜15年8月に受験者40人を不合格にしていたと発表した。
一部のコースが警察庁の基準で採点外とされていたにもかかわらず、採点対象に含めていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161125-00000136-mai-soci
0160774RR
垢版 |
2016/11/26(土) 15:14:16.69ID:VH0XLCYo
>>157
言い方が悪かった
キープレフトは基本左車線を走ることだと思っているよ、車もバイクもそう
教習所とかではさらに二輪は車線の左側、車の左側のタイヤが通るところを走りなさいみたいなことを言われると思う
俺は後者のこともキープレフトと言ってるのよ、ややこしくてごめんね
0161774RR
垢版 |
2016/11/26(土) 17:18:06.97ID:91R6mn0p
>>160
> 教習所とかではさらに二輪は車線の左側、車の左側のタイヤが通るところを走りなさいみたいなことを言われると思う

あー、なるほど。教習所に行ったことがないからどう教えているか知らなかった。
「キープレフト」と称して、あたかも左側部分の左寄りを走るべき規定があるかのような嘘っぱちをしつこく垂れ流すのがいてね。
教習所でそう教えてるところがあるわけか。道理で間違いにしぶとくしがみつくのがいるはず。
いわゆる馬鹿の一つ憶えという奴だな。
0162774RR
垢版 |
2016/11/26(土) 20:34:35.73ID:t52C881t
ようやく自転車の左隅端っこが抜けてきたのに。
0164774RR
垢版 |
2016/11/28(月) 21:55:52.19ID:aPa363qf
変な人定期的に現れますね。

目的はなんだろう?
0165774RR
垢版 |
2016/11/29(火) 13:24:04.19ID:nffzYlXX
本スレから忠告
キープレフトは存在しないとキチガイ犬が吠えだし大炎上した黒歴史
0166774RR
垢版 |
2016/11/29(火) 13:38:52.13ID:xartrQC8
昔からサーキット?で運転してたのなら問題なく合格?
安全確認のタイミング、指示器をONする距離、走行ライン等
それらのスキルと関係ないじゃん
0167774RR
垢版 |
2016/11/29(火) 19:14:49.00ID:+EL675em
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1472656961/165
> キープレフトは存在しないとキチガイ犬が吠えだし大炎上した黒歴史

法的に間違っている。
間違いにしがみついて狂ったように吠え立て続けている「キチガイ犬」はお前だ。

「道路交通法で定められている左側通行の大原則の一環としての正しい意味でのキープレフト」ならば当たり前に厳然として存在している。

教習所とかで「二輪は車線の左側、車の左側のタイヤが通るところを走りなさい」とか間違ったことを得々と教えている場合があって、
それを「キープレフト」と俗称していることがあるが、「それは道路交通法に照らして間違った拡張解釈」である。

> (左側寄り通行等)
> 第十八条  車両(トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
> 自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、
> それぞれ当該道路を通行しなければならない。

先に「左側部分」という用語が定義されているにもかかわらず、「道路の左側に寄つて」とのみ規定されている。

もし、「間違った意味でのキープレフトの原則」というものが存在するならば、「道路の左側部分の左側に寄って
通行しなければならない」等と規定されなければならないが、そのようには規定されていない。

必然的に、この規定は「道路(全体)の左側に寄って通行すべきこと」のみを規定していることになる。
言い換えるならば「ことさらに左側部分に左に寄るべしとする意味」は存在せず、だからこそ
「道路(全体)の左に寄って通行すべしとのみ規定している」ことになる。

そうであるにもかかわらず、「道路の左側部分の左側に寄って通行すべきであるとするなら、
それは間違った拡張解釈でしかあり得ない。
0168774RR
垢版 |
2016/11/29(火) 19:25:24.11ID:+EL675em
>>166
話の脈絡がつかめないんだけど・・・・

ポケバイでレースに参戦していた子が大きくなって通常の車両に乗るようになったのを見たことがあるけど、
並みの意味での上手い下手とは次元がまるで違うくらい上手すぎ。
また、原付スクーターでジムカーナに参戦していた少年が1年も経たずに試験場でアッサリ大型まで取った例もある。

サーキット走行とか競技走行とかいっても内実は色々ではあるけど、技術的には何も問題なしで合格レベルが当然。

だけど、いわゆる法規走行とかは、走行技術自体とは別の問題だから。
0169774RR
垢版 |
2016/11/29(火) 19:43:32.26ID:WSfBgA5y
運転免許実技試験で求められる「運転技術」なんて、二輪競技とかそんなレベルじゃなく
「転ばすに運転できる」とか「止まりたい所で止まれる」レベルの、出来ないなら一人でバイクを動かしちゃダメぐらいのものだと思うのだが
0170774RR
垢版 |
2016/11/29(火) 19:44:41.36ID:b0etJj18
>>166
走りに余裕があるから法規走行なんてオマケ的要素に過ぎない
0171774RR
垢版 |
2016/11/29(火) 19:46:03.86ID:+EL675em
>>170
そういや、一回落ちた(恥)なんて報告が以前にあったな。
0172774RR
垢版 |
2016/11/29(火) 20:32:18.76ID:WSfBgA5y
まあ、サーカスの入団テストやワイルド7の試験じゃないんだから、
運転免許の試験なんて「コレが出来ないようでは公道でバイクの運転をさせるわけにはいかない」レベル
大げさに考えすぎ
出来て当然、出来ないのは問題外というレベルだろ
0174774RR
垢版 |
2016/12/01(木) 23:18:53.66ID:iG8uOpk1
運転に無駄が無いからギクシャク感が無い
余裕たっぷりで安全確認出来る
これで文句はつけられない
0175774RR
垢版 |
2016/12/02(金) 02:38:33.39ID:ajOwRZHq
>>168
1年も経たずって?
教習所は期間とかで「3週間で卒検受かった!」とか言いますけど
試験場は回数とかで「2回で受かったよ!」とか言うものじゃないのでしょうか?

1年も経たずとだけ言われると、成長の過程の話なのか何のことか
経験者の優位性の判断に困ります
0177774RR
垢版 |
2016/12/03(土) 08:19:04.97ID:ZJM/0tCB
オートバイ操縦の特別な訓練を受け完璧な運転技術を身につけても、法規が全くわかっていなければ合格しない
法学の専門教育を受け道交法を完璧に理解していても、バイクの運転が全く出来ないようでは合格しない

運転技術も法規知識も特別劣る事なく凡人の範疇の下限ぐらいの水準に達していれば、運転免許試験は十分合格する
0178774RR
垢版 |
2016/12/03(土) 10:27:23.84ID:+OoyyLvH
何を当たり前の事を今更w
0179774RR
垢版 |
2016/12/03(土) 10:56:35.39ID:ZJM/0tCB
「ぼ、ぼくだってそれぐらい、し、しってるんだそ」と必死に主張したくなるレベルなんだ、お前
0180774RR
垢版 |
2016/12/03(土) 13:23:44.04ID:EypjC6V+
自分の身体のバランスも取れない奴が低速で左右斜め後ろと頭振ってるんだからよろめいて当然だよな
0181774RR
垢版 |
2016/12/03(土) 16:39:40.47ID:JQb0ex6O
>>179
うんうん もう分かったから涙拭えよw
最後に(キリッ)って見えるくらいのドヤ顔感が面白かっただけだよw
0183774RR
垢版 |
2016/12/04(日) 09:13:06.60ID:lT9orUU4
メリハリはどうなるんだ?
0184774RR
垢版 |
2016/12/04(日) 19:36:57.62ID:9On/VNo+
>>180
体の各部の動作のテストという面もあるからね〜
0185774RR
垢版 |
2016/12/04(日) 19:41:43.54ID:9On/VNo+
>>183
試験場は公道と比べると全般に寸詰まりで、右左折等が公道ではあり得ないくらい短い間隔で矢継ぎ早に来るから、基本的には合図確認等を欠かすことなく確実にこなすのが肝心。
だけど、大型になるとゆっくり確実だけでは不十分で、脇道から外周路に出たところとかで、おそるおそるではなくて思い切って加速することも必須。
思い切って加速することもできるとアピールする必要もあると考えるのが穏当。
具体的などこでどうすべきかはコース次第。
0186774RR
垢版 |
2016/12/04(日) 19:43:40.69ID:tVaZTU1A
>>183
メリハリはよく言われるけど
気にしなくていいよ
0187774RR
垢版 |
2016/12/04(日) 20:24:14.05ID:eoN2NYAc
なこたぁない
メリハリ重要、特に直接は
0188774RR
垢版 |
2016/12/05(月) 00:54:56.61ID:v7cLfUrW
というか、小型なんかならツーリングペースでトコトコ走るだけで通るし、普通でも似た感じだけど、大型になると同じ調子では駄目で、
かなりキビキビ走らないと通してくれない、ということはある。
そのキビキビというのが、具体的には目一杯加速できるところで目一杯加速するとかいうことで、グネグネ曲がる部分での「メリ」に対する「ハリ」ね。

府中の場合なら踏み切りの先で外周路に出た後でしっかり加速して、しかしすぐに遭遇する障害物はきっちり視認合図視認動作・・・とキビキビ走る。
その辺でノタノタ走ったら駄目。
極端に狭いことで知られる平針とかも、具体的などこか知らないけど、必ずアピールポイントがあるはず。
0189774RR
垢版 |
2016/12/28(水) 23:45:46.86ID:FS1U8zBn
試験車両に慣れるのが一番難しいって本当?
0190774RR
垢版 |
2016/12/29(木) 00:34:49.88ID:lKRPMZIk
>>189
状態や調節にバラツキがあるのは確かで、全国のどこかで整備不良に近い異常な車両もあったりするかもしれないけど、
状態が異常といえるほどではないなら、ちょっと動かしただけで癖を掴んで難なく行けるようにするのが難しいといえるほどではないと思うけどね。

といっても、より小さいクラスで実際にある程度走ってから上を受けるのならの話。
試験場でだけ乗って通ろうというなら、そりゃ難しいんじゃない。
0191774RR
垢版 |
2016/12/29(木) 00:44:45.30ID:ojuEVOXj
ここは強制コテハン(ワッチョイ)を極度に嫌うアレな奴が立てた重複スレ
0192774RR
垢版 |
2016/12/29(木) 21:42:32.15ID:q653l3pN
その“慣れる”って奴は所謂バイクに対する引出しの量の違いが出るとこなんだよな
0193774RR
垢版 |
2016/12/30(金) 21:30:43.83ID:WjahlKif
>>189
非公認の教習所に通ってXJR1300で練習し、教官から大丈夫ですねと言われてて1回目で受かるつもりで意気込んでいたが、府中のバン1250に全く馴染めず、股がった瞬間に自信喪失w。フラツキ、s字の足付きがとかあって、2回落ちた。慣れないと低速系が特に辛い。
0194774RR
垢版 |
2016/12/30(金) 22:07:06.30ID:+kA7BiOs
免許持ってなくても練習できるのって、非公認の教習所でしたっけ?
何かの講習で運転させてもらえるっていうのは聞いた事があったけど。
0195774RR
垢版 |
2016/12/30(金) 22:33:19.36ID:rFJcjEuG
車両が替わろうが鳴らし走行時に適応出来るくらいじゃなきゃヘタクソと言わざるを得ない
0196774RR
垢版 |
2016/12/30(金) 22:50:15.47ID:WjahlKif
その通りだが、初二輪だから許してw
0197774RR
垢版 |
2016/12/31(土) 08:37:52.68ID:b8PY7yYx
>>194
警察主催の安全運転講習会かな? どこでやってるのか知らんけど…
0198774RR
垢版 |
2016/12/31(土) 10:58:23.45ID:1MQ2dUCH
>>197
私は鴻巣試験場で受けたぞ。
日曜日2回の二日間コースで
一日目は座学、二日目が走行。
白バイ先導で試験と全く
同じコースを走る。
難しいポイントは説明してくれる。
0201198
垢版 |
2016/12/31(土) 18:49:10.54ID:1MQ2dUCH
>>200
事前審査の代わりにVFR750Fで
引き起こし、8の字押し歩き、
センタースタンドがけをやった。
軽いから楽勝だったよ。
試験場で本番と同じコースを
(1コースだけだが)
先導付きで走れるのは助かった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況