X



【国産】 トラクター総合 13台目 【輸入】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 23:41:10.11ID:tqSNjl+O

トラクター総合スレです 。
荒しはスルー推奨でお願いします。
固定ハンドル持ちはトリップ付きで書き込みするのが常識ですので、
トリップ無しのコテハンは荒しとして扱うようお願いします。

前スレ 【国産】 トラクター総合 12台目 【輸入】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1505395522/

関連スレ 作業機総合
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1390441847
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 09:29:41.40ID:zhKlXyqX
ジョンディアはキャビンが整備しやすいように
横に倒れるようになってるよ
でもラダーレールだからクラッチ板交換大変なのは間違いない
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 12:58:39.15ID:lC8do/N9
>>431
湿式クラッチだからクラッチ板じゃなくてアッセンブリー交換だろ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 19:48:12.94ID:LdvyizVw
アッセンブリなら部品代が桁違いじゃない?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 04:42:28.20ID:a/w6HJ3z
JDのキャビンはチルトするけどミッションのOHはミッションをおろさなければ
出来ない。
ミッションを開けるのも専用のジグ(架台)が無いと開けられないので、そんな簡単
なもんじゃないよ。
いまどきのトラクターならミッションの中に湿式クラッチが何個もあるのでミッション開けたら
全部交換する事になるので7700なら100万以上かかるだろうね。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 13:18:29.64ID:1wJZoqyf
未来は農機は完全になくなるかもよ
農機のかわりに魔法を使う時代になってくるかも
農機や手作業はなくなり
魔法で広大な農地の土の中を爆発させてやらかく
綺麗に整地させたり 肥料も一瞬で大規模に散布したり
雑草も一瞬で大規模な面積を刈り取ったり
大量の水を降らせたり 種蒔きも一瞬で大規模な面積に
まいたり 瞬時に天候を自由に操ったり

魔法で農業をやる時代になると予想している
農家専門の魔法学院みたいな魔術を学ぶ学校も
これからは全国的に出来ると思う ガチで
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 15:58:52.01ID:1wJZoqyf
いや ネタじゃなくて 真面目に考えてみてよ

農機やハウスや燃料費や電気など設備品など
かなりの金額になるけど
魔法を覚えて使えるようになれば
メンテナンスなんて必要ないし 全ての作業が
一瞬で終わるんだよ
農薬使わなくても 魔法で害虫や病原菌など
一瞬で寄せ付けなくできるし
水だって井戸いらないし 魔法で30町くらいなら
一瞬で水やり終わるし
機械よりもさらに便利で楽に一瞬で
作業終わらせられるし

どう考えても農機やハウスなどのハウスより
魔法の方が楽だし 設備にもお金かからない!
絶対に将来は農機や設備は完全に無くなって
農家さんはみんな 魔法を使って農作業やるように
なるよ 魔法栽培なら1人で農機なし 農薬なし 設備なしで30町やっても時間にかなり余裕がある
仕事が出来るよ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 16:04:14.74ID:JqPchhRO
>>436
アッセンブリで交換しないとプレートが減ったら
またばらして交換しなければならなくなって
修理代が何倍にもなってしまうよ
ばらしたときに減りそうな部品は一変に交換したほうが
結果的に安上がりになるのではないかな
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 19:12:29.11ID:uLq2AQUp
>>443
決まりなどない。
減らなきゃ10000でも20000時間でも乗れる。
車も同じ。
すぐ焼く奴は1日でダメにする。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 19:12:53.67ID:uLq2AQUp
>>443
決まりなどない。
減らなきゃ10000でも20000時間でも乗れる。
車も同じ。
すぐ焼く奴は1日でダメにする。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 19:43:49.96ID:TexhdarL
砂利道で片輪ブレーキでドリフトしようとするとゴゴゴーってすごい音するけど壊れる?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 13:06:19.67ID:Rlzh/bco
>>443
フロントローダー付けて無いトラクターなら
廃車になるまで交換する必要ないんじゃないかな

もちろん使い方だけど
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 15:40:34.82ID:8/U8ZL6D
トラクターに取り付けるフロントローダーって
新品で買うと いくらくらいするの?
20馬力のGLにつけた場合
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 17:55:33.24ID:ym8RKp7m
ミニなー、スコップの兄貴というか一輪車みたいなもんで、使い勝手は
微妙だったりするよ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 19:21:32.60ID:3KgAMRuk
北海道の農家だけど、本州総合と北海道総合分けた方がいいんじゃないかと思うのだが、スレ立ててもいいのかな…
どうもミニサイズの話が多くて
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 23:02:14.46ID:q+R/nNTB
>>454
現状でも大型の話したい人は遠慮なく大型ネタ書き込んでるし分けなくていいよ
俺も北海道だけど、この時期は苗床なんかで使う30psクラスも気になるんだしさ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 07:19:15.06ID:XbjAJntk
>>453
いくら小さくてもスコップよりマシ
汗かかないで済むから・・・
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 07:53:15.29ID:obIfP68u
みんなは免税軽油ってどのくらいつかってるの?
オレは9,000とってる
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 12:25:01.97ID:8eJLMgEF
デカさ自慢だと思う
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 13:47:46.30ID:XbjAJntk
>>458
オレ野帳は一夜漬けで書いて出してる
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 13:49:55.32ID:XbjAJntk
溶接の国際免許を持ってる人が言ってたけど
クボタの鋳物製品は一番溶接しづらいと・・・
ハッキリ言って鋳物の質が悪いそうだ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 21:00:05.55ID:aQ7WjiCk
2000時間でリング交換のパーキンス
流体クラッチとトルコンの違いはわからない
クボタパクリ訴訟事件
データトロニックに嫉妬
カミンズの欠点は捏造だった
農機具業界を代表する大嘘吐き
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 21:07:00.41ID:zBfBy+WJ
>>458
9000てスゲーな
俺は7000くらいだわ
50町前後と見た
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 21:44:02.50ID:aHWFhRGp
ジョンディアの60ってヤンマーを塗ってジョンディアバッチつけたやつだっけ?

ここ20年ヤンマーメインでやってるんだけど今のヤンマーデザインも緑も嫌だって言ったら、買ってくれるなら僕が旧ヤンマー色でもフェラーリレッドにでも全塗しますから!って営業に言われてる
で、コンバインもYTデザインじゃないの買う最後のチャンスですよーと6114オススメされてる
あのデザインでヤンマーから離れる客とあれが好きで新規に獲得する客ってどっちが多いんだろう?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 21:53:04.94ID:MrikTpKT
ニコントリンブルのGFX750と自動操舵の組み合わせで
Uターン近くなったら出る警告音の音量の調整の仕方教えてくれ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 21:57:57.76ID:Jg82GZ9+
要は若者向けのデザインが受け入れられない爺の話ですか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 22:25:37.10ID:MrikTpKT
>>472
外周設定無しのAB直線のみ
で自動操舵してます

警告音が鳴り出す距離も説明書がないから
モニターからはいじってはいるんだけどイマイチ確信がない
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 23:42:11.67ID:8AQLZfxR
ヤンマーからジョンにトラクターの供給が終わったからなのか、ジョンが強気みたいね。ジョンの納期半年だってさ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 00:28:36.36ID:Kz4BCB+O
>>462
> 溶接の国際免許を持ってる人が言ってたけど

溶 接 の 国 際 免 許 wwwwww

どこの国の団体が管理してるの?

日本国だと「溶接技能者資格」って名称なんだけど
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 18:15:58.64ID:0ZC28VDY
草丈2mのソルゴーを立毛状態で鋤き込めなくちゃ一人前のプラウの使い手とは言えないな

俺はできないけどな!www
どうしても穂先が露出してしまう
22インチなんだけど下手で悪かったなw
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 20:28:01.95ID:s4pfqX+7
イセキの100馬力、PTOが回らない
おそらくオーリングが痛んでオイルが他に逃げてるだけなんだろうけど
修理代のほとんどがキャビン外す手間賃だとさ
手間賃20万あまりだそうだ
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 22:33:06.28ID:T42A8l7s
日本のトラクターって工賃取りたいから複雑な構造なの?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 13:24:27.12ID:AvQhUrkW
>>479
自分のじゃないからUPできないけど、
それならキャビンだけ自分で外せばいいじゃないかと言ったら
そんなに器用じゃないから無理だって言ってた
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 19:24:56.66ID:kxJB0/1J
>>481
工賃取りたいから、複雑な構造にするってあり得ないだろ。
慢性的に人手不足の農機業界でメカニック泣かせのトラクター作って、自分で自分の
首を絞めるようなアホなトラクターメーカーがあるわけないだろ。

>>482
キャブサス付きのトラクターだったら案外簡単に外せると思う。
ロット類が無くてワイヤーと配線だけだからね。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 21:30:20.04ID:AvQhUrkW
最低でも4トントラック並みにキャビンを、はね上げれるような構造にしてほしいね
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 22:01:35.93ID:ZWqkOoy3
キャビン跳ね上げたところでクラッチハウジングとトランスミッションの外壁見えるだけだが...
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 22:43:37.07ID:GeFNr55U
エアコンのサイクルを開放せずにちゃっちゃと胴割できるなら、キャビンを吊り上げる構造ても一向に構わない
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 06:28:13.60ID:c20kqk8I
トラクターもでかすぎると田んぼがぬかるんでダメだな
それとヤンマーの最新のやつ顔がイマイチ 前のストロングマシンみたいなやつが欲しかった
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 07:01:16.98ID:YZ9sYcyl
田んぼって水持ちがよくて、水はけがよくないといけない
矛盾してるんだよね
そこに大きなトラクターを入れると、り低盤が出来て固まってしまうと
水はけが悪くなる
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 08:03:06.07ID:AQh8MwHe
代かきは20馬力以下のトラクターで時速1.5km以下でゆっくり静かにやるのが正解なんですよ
眠くて死ぬけど
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 09:58:15.70ID:P1NSq9l4
>>488
そこでスタブルカルチなどの爪ものですよ
サブソイラをバツの字に入れてもいいし

>>490
踏圧なんてタイヤ太くすりゃ軽減されるし
4m以上の代掻きローター使えば仕事も早い
流石に5m超える油圧開閉タイプは結構高いけど、油圧開閉付けなきゃ4mでも100万で買えますし
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 10:10:56.51ID:yi1GtWz6
近所の農家がランボルギーニ買ったっていうから
みにいったらアヴェンタドールでござるw
トラクターかとおもったのにlw
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 10:19:29.98ID:TJc1tOyU
>>492
話が定期的にループしますね
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 15:17:51.03ID:Eo4DlGom
ランボルギーニの大型トラクターなら
代かきだけじゃなくて 田植えも出来そうだよね

ランボルギーニ 一台に全ての機能がついていて
全ての作業が出来るイメージがある
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 17:59:09.30ID:e5XpO1z6
松井のシャフト ワンタッチ安全カバーってのが付いてるけど
カバーの外し方がわかりませぬ、 教えて先輩
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 20:53:06.58ID:Owis1DZ+
>>497
ヤフオクは総じて高いね
しかも詐欺もあるらしい

代掻きの時折りたためるのがいいね事故らないし それと紐でウイングを畳まなくてもいいし
アオサギも寄ってくるねキャビンだと 野鳥好きはシャッターチャンス逃さないね
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 23:34:52.60ID:Ngm36mA6
>>499
高すぎですね
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 03:49:24.67ID:1JYPP87d
>>478
イセキはクソ。帯広担当の◯庭はもっとクソ(笑)
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 04:55:21.24ID:7lRSkAES
販売店と仲良くすればいくらでも手ごろな価格のトラクター見つけてくれますよ
大事なのは人脈・・・
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 07:04:41.54ID:7lRSkAES
2年ほど目にFIATAGRI8090が展示されてたのが
無くなったので売れたらしいが、先月から又展示されていた
あの手のFIATはあまり評判が良くないと言うかその前の
シリーズよりエンジンに粘りが無いと言う話は聞いていて
使ってる人の中にはあれはフニャットだとこきおろしてたよ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 07:52:05.54ID:9qsWCRkL
うちは小百姓なので25馬力くらいで十分だと言うとヤンマーの販売員は
キャビンつきにするならキャビンは重いので馬力を食いますよ
キャビンつきなら28馬力はないとパワー不足を感じるかもしれない
でも28を買うなら30馬力を買った方が断然いいと思いますというぐぬぬ
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 14:31:25.62ID:fK+7fNJN
キャビンって後付け出来るの?
キャビン付いてないトラクターに
後からキャビンや冷暖房やラジオを取り付けって
出来ますか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 17:30:08.07ID:uYCx8TJW
トラクターにコンバイン
防除のハイクリブームやらスピードスプレーヤーに中耕追肥のハイクリトラクターもキャビン

今の時代たいていのものはキャビンついてるのな
田植え機と野菜移植機とキャベツや人参や大根の収穫機
それから松本機工の茶とかサトウキビの収穫機くらいか
国内で走っててキャビンじゃない乗用機械って
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 17:59:34.50ID:yBRc8Ofv
親父はキャビン付で息子はオープンかバイザー付きっていう時代
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 18:39:58.45ID:jqn2+fib
農機具のイメージ
トラクター ヤンマー(赤)
田植え機 イセキ(青)
コンバイン クボタ(オレンジ)
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 19:23:44.30ID:IU6izI39
キャビンは重さよりもエアコンに3馬力くらい取られる
ギリギリで作業してたらエアコンスイッチ入った途端にかなり回転下がるね
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 19:57:45.56ID:/vXyaMXY
こういういざこざがあるから板を分けた方が良いのでは?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 20:09:13.86ID:7lRSkAES
>>491
タイヤを付けたまま下駄をアタッチスルタイプと
車に下駄をドッキングするタイプと金属のカゴ車輪に
履き替えるタイプでは踏み圧が全然違うな
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 20:39:41.04ID:OXRBtQUH
下駄って何の事だろう?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 03:51:58.22ID:WUMyXSDO
>>504
80−90は馬力の割りに排気量が小さいのでトルクが細いのでパワー
不足に感じるんだろうな。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 06:46:13.95ID:kxbTUyLu
60馬力以上って10馬力刻みで機種出す必要ないんじゃない
20馬力刻みでいんじゃないかと思うんだが・・・
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 07:51:54.97ID:JrsHsJiE
あーやっぱjapamかっこいい
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 12:52:09.70ID:02mAkVkD
17馬力のチンケなトラクターだけど爪が摩耗した、交換したいけど色々と種類があってどれにしようか思案中
新車のオマケ爪からスーパータフやらゴールド爪にグレードアップしたとして差額分幸せになれるのだろうか
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 16:19:12.87ID:kxbTUyLu
芝刈り機のアクセルとは別についてる前進用ペダルは
踏み込みを深くするとだんだんスピードが上がっていく
凄く使いやすい
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 20:22:49.88ID:pEUcu814
>>523
こんなのあるんですね
勉強になります
正直、単純にタイヤを太くした方がいい気はしますが・・・
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 04:58:37.86ID:q7brheLC
カゴ車輪でカブを鎮圧して代カキ・整地・仕上げが速くなるなる効果が期待できます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています