X



これで良いのか?日産・ノートe-POWER 1ペダル操作は回生充電のための苦肉の策
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2019/02/14(木) 17:35:34.19ID:CAP_USER
2019年2月13日 16:55
 日産・ノートe-POWERは、レンジエクステンダーを造って見せてくれた日産のヒット作だ。しかし、「常識を変えたからナンバーワン」との解釈には納得がいかない。燃費で言えば、「トヨタ方式」、つまり「電気式CVT」を名乗るエンジンとモーターのパワーの比率を自動的に最適に保つ方式が、一番成績が良い。一方、「ホンダ方式」、つまり80km/h付近まではレンジエクステンダーで、それ以上の高速領域でエンジン直結とする方式では、どうしてもトヨタ方式を燃費で抜けない。ホンダは、モーターで走る領域が広がれば燃費でトヨタを抜けると考えているようだが、その見込みがないので、他の世界の各車もHVに参戦しなかったのではないだろうか?

【こちらも】日産・e-POWERなど発電専用エンジンのこれから(1) 騒音・振動・熱効率の戦い

 日産・ノートe-POWERが「1ペダル方式」を取った理由の一つに、バッテリーの容量を押さえたい狙いがある。バッテリーは、同じ重量のガソリンに比べてエネルギーを持ち運べる量が圧倒的に少ない。つまり、ガソリン車と同じ距離を走るには、現在のバッテリーではかなり巨大になってしまう。そこで、出来るだけ軽量にするためには、回生ブレーキをフルに使うことが必要なのだ。

 日産・ノートe-POWERは、箱根山のふもとで80%の充電量があったとしても、頂上までフルスロットルで駆け抜けようとすると、途中で充電が間に合わなくなってしまう。もう少しバッテリーを大きくしたいものだ。しかし、その分クルマが重くなってしまうため制限が出来てしまっている。新しい「日産・リーフe+」を見ても、標準車よりも150kgも重くなってしまった。純粋EVで実用的な航続距離300km以上にするためには仕方がないのだ。しかし、「全固体電池」のような性能向上した電池が実用化されれば、ほとんど現在のガソリンエンジン並みの実用性は確保できる。逆に言えば、「1ペダル操作」の必要性がなくなってしまうだろう。

 一方、現在のトヨタ・プリウスなどのHVのブレーキングは、これまでのガソリンエンジン車のエンジンブレーキ操作フィーリングと同じにする努力をしてきた。つまり、HV程度のモーター走行距離では、無理して日産・ノートe-POWERの1ペダルフィーリングにする必要がないのだ。日産・ノートe-POWERでは、1充電の航続距離を出来るだけ延ばすため、回生充電の効率を上げたのだ。ブレーキペダルを離した時、油圧ブレーキと合わせて、常に0.2Gのマイナス加速度を安定して出せるように協調ブレーキを調整し、1ペダル操作を「新しいフィーリング」とした。それが「商品力」として、見事にヒットしたのだ。だから、「常識を超えた」と言うには技術的には先進性がなく、「苦肉の策」がヒットしたと言えるのだ。

 しかし、「クルマの商品価値」が、この程度の技術でも「フィーリング」で評価される時代になったことが驚きだ。確かに、技術的には「調整」の違い程度なのだが、「常識を超えたフィーリング」であることは事実で、それが「商品力として高評価」になったことはなんとも言えない気持ちだ。充電のためにいつでも回生ブレーキがかかってしまうことを、日産は逆に宣伝ポイントとしたことが成功したのだ。見事な宣伝マンである。

 実際に、日産・ノートe-POWERやリーフにも試乗してみて1ペダル操作を試したが、確かに慣れると便利に使えるであろうことは感じた。しかし、どちらの車両も安定した走り、つまり直進安定性、旋回安定性、加速・減速の安定性については、ここでは詳しくは書かないが、かなり改良の余地がある車両と感じた。低価格車両であっても、スバル・インプレッサなどは優れた走行性能を示す競合メーカーである。そこで、日産が「回生ブレーキを商品力」としたことは見事だが、もう少し自動車としての基礎機能をしっかりと造り上げてほしいものだ。かつての「技術のニッサン」になるためには、原点に戻ってほしいと感じている。(記事:kenzoogata・記事一覧を見る)
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20190213/494582.html
0002名前をあたえないでください
垢版 |
2019/02/14(木) 17:36:41.05ID:EymKGULi
これでいいのだ!
0004名前をあたえないでください
垢版 |
2019/02/14(木) 17:50:56.60ID:XtnD2Erx
ハイブリで回生充電しないと全く意味無いぞw

この記事書いた奴、意味分かって書いてんのか?w
0005名前をあたえないでください
垢版 |
2019/02/14(木) 17:52:37.38ID:KUsbzjTo
日産に特別な技術があったかと言うとそうでもなく他社製品の寄せ集めだったりするんだよな、特に電装系は
0006名前をあたえないでください
垢版 |
2019/02/14(木) 17:52:50.83ID:CKRm5eMw
>>1
なるほどノートEぱわーカルロスゴーン燃料コストカット仕様か??
カルロスゴーンさん収監先で床屋居つてるのかなー??

最近髪も黒くなり、おでこのシワも無くなり、日本語特訓中とか??
日本に帰化すると言う条件で特別帰化と無罪釈放してもらえんだろうか・・・・・
フランスから大金ふんだくって日本に税金納めてくれたほうが有り難いんだがなー。
そう思う日本人はたくさん居そうだ。
0008名前をあたえないでください
垢版 |
2019/02/14(木) 18:04:18.90ID:Z6bgbt75
ノートが売れたのは、一定数存在する日産ユーザーが
やっと買い替えてもよいかと思える車が発売されたのがノートだっただけの事
実際日産は、もうやる気をまったく感じない程新しい車を造っていない
日産は技術者を全員失ったのかと思う程、新型車を出さなくなった
日産ファン、日産にしがらみのある人達は買う車が無くてほんとに困っている
元気が有るのはトヨタ、レクサス、スズキ、スバル、マツダ、ホンダの順
日産、三菱はこの先どうするの?ってぐらい勢いが無い
0009名前をあたえないでください
垢版 |
2019/02/14(木) 18:04:19.03ID:b3PTKO5a
行く手に信号待ちでもあって、アクセル離して惰性で燃費を稼ぐシーンに
アクセルオンとブレーキオンの中間の微妙なアクセルワークが必要になりますw
0010名前をあたえないでください
垢版 |
2019/02/14(木) 18:06:36.93ID:S0UPX5OY
たかがノートじゃないか
0011名前をあたえないでください
垢版 |
2019/02/14(木) 19:18:41.01ID:pyXeZLHJ
そりゃあノートなんか車体は古いまんまだからなあ
0012名前をあたえないでください
垢版 |
2019/02/14(木) 20:09:44.71ID:ChiR/Ki5
AQUAのブレーキが酷過ぎなんですが?
ブレーキ踏むたびに凄い緊張するぐらいカックンで嫌になる
0013名前をあたえないでください
垢版 |
2019/02/14(木) 21:14:59.85ID:wfHhyzip
>>1 三行でまとめろやスレタイに負けてる
0014名前をあたえないでください
垢版 |
2019/02/14(木) 22:23:35.53ID:lGYJg+Tf
ダサいグリルデザイン
日産とマツダ
0016名前をあたえないでください
垢版 |
2019/02/22(金) 13:57:53.34ID:bsIFdWdv
この記者恐ろしいくらい何もわかってない。
常に新しい技術積まないとダメみたいな腐った頭だと良いもの作れない。
これは世の中の常識。
0017名前をあたえないでください
垢版 |
2019/02/26(火) 17:16:27.71ID:e0JODPBe
間違いだらけの認識で書かれた記事だな。
e-powerをレンジエクステンダーと書いた時点でアウトだ。
ワンペダルも間違っているし。
最低だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況