X



全国送信所・局舎総合スレッド21

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 00:08:17.64
次スレは>>980
立てられない人は踏まないでね。

全国の送信所や演奏所、中継局、放送機材に関するスレです。
煽りは不要、否定するのではなく反論するのであれば資料を提供しよう。
また、岩手の小禿こと小原智博は出入り禁止です。

前スレ
全国送信所・局舎総合スレッド20
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1583853243/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 10:00:40.98
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 18:47:23.03
保守党
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 19:23:57.52
東京ビッグサイトにあるメディアセンターの機材って公開されてた?
映像センターとか一回組んだらバラすの無理だからありそうな気がする
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 13:07:23.97
MBSテレビの新コールサインって決まったの?
それとは別にTBS分社化するまでJORXなんて余っていたのが不思議なんだが前もって予約していたの?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 14:34:59.59
いやいや、HBCにはかなわんだろ。もはや昭和どころの騒ぎじゃない。
最初内装を改修したラジオCMスタジオ(ラジオ6スタ)が出て来るが、それ以降が酷い。
(最初広告出るかも。HBCが新社屋・現社屋再開発でガッチャンコしているNTTグループとか)
https://www.hbc.co.jp/monsuketv/kusaka_imanani/kusaka_imanani_02.html

でもHBCもRKCも新社屋になるからね。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 18:37:19.72
老朽化し過ぎて地震時に倒壊、放送継続不能になる放送局ランキング
1.チバテレビ
2.FM徳島(6月中移転)
3.HBC(2020年新社屋移転)
4.ぐんまテレビ
5.RKC(新社屋計画あり)
6.RCC
7.ラジオ日本(東京支社)
8.ROK
9.STV
10.三重テレビ
11.BSS
12.MRO
13.テレビ長崎
14.RSK(新社屋計画あり)
15.YBS
16.NBC(移転計画あり)
17.テレ玉
18.NHK放送センター
19.NHK札幌
20.RNC高松
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 22:09:47.98
>>14 U局も4k放送する日が来るかな収録する日はあるだろうが
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 00:58:31.73
セットつかいまわしといえば昨夜のNスペが先代のNW9セットだった
木ばっかのセットに代わるときに壊したかと思いきやまだ残していたのか
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 19:43:42.33
>>18
在京民放ではよくある事例だけど、NHKの使い回しは珍しいね。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 19:55:06.33
>>15
前回(4月1日)はスタジオパートが生放送で2時間枠だった、今回は3時間(スタジオパートも収録(LIVE表示や生放送表示なかった)で
前回使われなかったコント映像が追加されてたよ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 12:28:35.48
>>21
なんか、東京管内でも新潟は特に優遇されてるような気がするんだけど
東京管中番組でも新潟だけそれを脱して県域やってることってたまにあるし
(スレの主題から少々ズレて申し訳ない)
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 12:54:30.68
>>16
地上波は全局U局だろう
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 13:50:20.32
>>16
地上デジタル放送は全部UHFになったのに
アナログテレビ時代の呼称するアナログ老人
アナログ時代の県域U局は
独立局と呼べ
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 23:56:08.36
>>24
キモい
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 20:58:17.19
>>13
RSKは2021年春に天神町に移転予定。
NBCは2021年秋に長崎駅西口に移転予定。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 05:02:42.73
来月の放送技術誌はABS新社屋特集。たのすぃみ。

OTVが制作サブを池上で更新。
一応2Kメインで4Kは将来対応な模様。
https://www.ikegami.co.jp/archives/15411

ところで、新社屋は?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 17:04:29.59
OTV国和プラザは所有権があるから分譲マンションなんだね
こういったことがあるから複合建築は 再開発が大変だ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 20:58:02.71
テレビ沖縄は下層がテレビ沖縄とオフィス賃貸で上層が分譲マンションだから複雑すぎる
もとは住宅地で地権者と再開発したのかな
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 20:59:24.40
OTV沖縄テレビだった
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 22:38:32.23
OTVの例はもしかして新社屋の土地は購入したのに新社屋が実現しなかった日本初の事例?
日テレのゴルフ場とか微妙なのはあるけど
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 22:49:32.86
耐震性や老朽化なら全部取り壊しなわけで
そうでないとすれば現状規模で十分、と
地方局のダウンサイジング化はトレンドだしね
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 23:26:32.17
OTVは那覇の官公庁中心地にあるから離れたところに社屋建てるのに難を示してるのか
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 00:06:31.36
モノレールの背景に建ってる景色がなくなるのは惜しい
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 20:23:36.51
地方の場合局舎というよりオフィスビル入居スタイルが出てくるかも
スタジオ天井高が問題になるが、最近のビル設計や照明技術により夕方ワイド程度は遜色なく制作できるはず
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 21:42:07.40
tvkのように公開スペース、汎用スタジオ、ニュース専用スタジオが奇跡的にそろうところもある
市街地に神奈川新聞社の跡地が空いていたから神奈川新聞社、、テレビ神奈川、横浜市関連団体でビルを建設
1階公開スペースは横浜市関連団体所有だったけれど経営難でtvkに美脚済みhttps://goo.gl/maps/HY1pXPpVSEaoCz3a7
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 21:42:46.04
美脚ではなく売却だった
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 10:01:39.95
>>45
まさにテレ東か
日テレは放送局が建てたオフィスビルだから、ちょっと前提が違う気がする

>>47
随分綺麗な脚なんでしょうね…
ってtvkはスタジオが中2階にあるくせしてまともな美術搬入口もない
テレビ局としては欠陥建築

>>49
あそこはもともと放送局として設計してくれたところに入居してたからね
今の本社以外は。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 12:53:01.87
今のテレ東の入っているビルも特別設計じゃないの?
テレ東が退去した後普通のビルとして使えるようになってるとは聞いたけど
地下のスタジオが住友ビルによくあるイベントホールに変えられるように設計してるとか
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 13:10:21.01
>>51
>地下のスタジオが住友ビルによくあるイベントホールに変えられるように設計してるとか
聞いた話だと、そこの設計を多少いじって今の1スタと2スタを造ったとか
だから、1スタは右奥が手前側に若干不自然な傾斜をしているんだと
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 13:52:39.10
>>50
オフィス用の大型エレベーターに合わせた構造のセットが搬入されているから問題は起きていない
独立局はVS嵐のような番組やらない
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 18:33:27.25
>>53
tvkに限っては山下町社屋時代にはスタジオが1階だったので問題なかったが
中2階になったことで、看板番組だった「新車情報」では、肝心の新車を
スタジオに入れて収録することができなくなり、これが番組終了の遠因に
なってしまったという事情もある。

スタジオ以外でもマスター更新では電源容量とかスペース確保とか他の問題も
発生して、tvkの技術陣は色々と悩まされたという話を聞いてるし。

もともとが「ただのオフィスビル」として設計していたところだから
後付けは厳しかったのかも知れないとは思うけど、やっぱりテレビ局としては
設計ミスの欠陥建物だよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 18:35:26.12
日テレというかグループ会社の大半が日テレタワーに入っているようなもの
旧本社屋があった麹町にグループ会社オフィスがあるかまでは不明だが
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 19:43:44.65
>>56
二番町周辺はそれこそ絨毯爆撃のように建物が一時的に消えまくってるし
あくまで現在の本社は港区東新橋なので、その周辺に皆移転してるよ
でも二番町周辺の再開発の進捗次第で日テレ本体の機能が戻ることがあれば
それ関連のグループ会社がまたこっちに戻る可能性はあるかも知れない。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 22:41:42.31
>>41
ABSの旧社屋跡地はマンションになりそう。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 01:00:08.49
KHB新社屋。スタジオは100かな?
ちょっとテンポが悪いVです。
https://youtu.be/jNovsu3819Y
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 14:00:03.78
麹町の再開発ビルは収益強化
コロナウイルスによってオフィスビルの需要もどうなるか分からない建設計画は止めた方がいいと思うね
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 14:25:09.85
>>63-64
グループ会社のオフィスを集約するという話は聞いたことあるけど
結局そこの家賃が高ければ、そこには入れずに近くの安い所へ行くよね

日テレ本体の収益強化という話は、TBSの赤坂サカスに刺激された面は
大きいみたいなネットニュースの記事も見たことある
ただ、もう土地はおさえて既存の建物の解体も鋭意進めているところだから
今更止められないし後戻りもできないでしょうね
やるしかないという…
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 15:24:27.16
赤坂サカスはサカススタジオ以外はうまいこといったな
BLITZ、ACTシアター、ビル、マンションが順調に稼働してたし広場のイベントも成功してる
日テレが麹町で同じ規模で同じような設備にしても人が集まらなさそう
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 19:36:45.35
コロナで運輸系の株が低迷しているのは報じられているが、実は不動産も戻っていない
テレワーク(NEXTEPではない)が案外成功しているのを機にオフィス需要が減退している
都心にビルさえ建てれば後は安泰という時代は終わった
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 04:16:19.89
>>69
今が9.9mなのに次は8.6mとは、かなりダウンサイジングしたな。
もっとも放送機器がコンパクトになったからというのもあるが。
カメラが常載10式から6式に減らした。それでも最大16式。
HBC(常載5式・最大16式)の様にスタジオから持って行く手もあるが、
RCCのAスタジオはソニーだったはず。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 14:07:37.00
テレビ東京の子会社は住友不動産六本木グランドタワーに入居しなかった
元本社ビル隣のビルや天王洲スタジオに分散
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 01:25:06.92
>>72
本社の機能(部署や社員)が旧本社の建物に収まらなかったから
マスター移転を契機に、少なくともテレ東とBSテレ東の社員はすべて
同じ建物に収まるように…というのが、今回の移転の意図だったのでは?

…と勝手に思ってるけど。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 16:13:45.09
テレ東の関連会社は住友ビルに入れるほど儲けてない
フジ小会社の共同テレビは綺麗なビルに入ってるけど
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 19:39:47.13
住友新虎ノ門ビル( ;∀;)
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 02:23:55.59
>>76
ただ変換間違っただけな気もするけどな。
今や共テレはNHKもテレ東も色んな局の番組担当してるもな。
フジアールも他局でよく見かける。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 11:45:08.34
>>81
一旦Cスタに移動したBS報道は他番組収録との兼ね合いからEスタに戻った
しかしまたコロナがまずくなってきたから、密を防ぐ目的で広いスタジオへ
再度移動しようとしたが、移れるスタジオが平日夜は空いているDスタのみ
さりとてグッとラックとひるおびのセットが常設されているから動かせない
仕方がないのでグッとラックのセットを使わせてもらってOAという流れ…

…のようですけどね。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 18:28:41.39
>>82
報道特集・サンジャポの兼ね合いでグッとラックとひるおびのセットを退かさないといけない金曜日はどうしてるんだろう。報道1930が終わるのを待って撤収か?
008483
垢版 |
2020/07/12(日) 18:29:36.86
>>81の画像を見る限りはグッとラックのロゴ電飾を柱状のもので覆って隠してるのか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 19:41:21.06
札幌ひばりが丘病院で“麻薬”帳簿にウソの記載

札幌市厚別区の病院で去年、医療用の麻薬を管理する帳簿が紛失した問題をうけ、北海道厚生局は、
麻薬の管理に問題があったとして、薬剤師の男ら3人と法人としての病院を書類送検しました。
書類送検されたのは、札幌市厚別区の札幌ひばりが丘病院と50代の薬剤師の男ら3人です。北海道厚生局
麻薬取締部によりますと、3人は、おととしから去年にかけて、病院で管理していた医療用の麻薬を
管理する帳簿にウソの記載をするなどした疑いです。
https://vimeo.com/273998392
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 18:19:32.23
@strainerjp
テレビ局は何で利益を稼ぎ出しているのか?
※FY2020 セグメント利益

【フジテレビ】
メディア:139億円
都市開発・観光:137億円

【TBS】
メディア:24億円
不動産:79億円

【日テレ】
メディア:406億円
不動産賃貸:34億円

【テレ朝】
テレビ:70億円
音楽出版:10億円

メディア(ほぼ本業)が大きなウェイトを占めてるのが、日テレとテレ朝ぐらいかぁ
新聞は不動産の儲けで紙刷ってるって言うけれど、放送もそうなのか
(まあTBSは赤坂不動産なんて言われてるがw)
それもコロナ危機でどうなることやら…
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 18:31:39.86
テレワークの普及で都心の地価が下がったら不動産放送局は詰むな
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 19:54:08.01
TBSホールディングスの不動産会社はTBSヘクサという
英語読みでは良いのだろうけれど日本語読みだとイメージが悪い
TBSは経営者のセンスがひどいものだ従業員は嫌だろうな
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 20:11:30.74
ちなみにTBSヘクサの所有する建物の名は
「ザ・ヘクサゴン」w
s://www.nihon-ma.co.jp/news/20200206_9401-3/

これの一環だとよ
s://www.tbsholdings.co.jp/pdf/news/201901301200.pdf
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 21:36:35.04
>>93
ソースは?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 22:57:50.60
屁臭ゴン
足臭ムー
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 00:27:12.58
昔はNKTが隠れANNニュースを流してたのにね
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 03:46:13.70
>>88
フジというかFMHDはサンケイビルが北海道エアポートに参画したり、
北海道内に多くホテルを運営しているグランビスタを傘下にしたりして、
北海道観光を牛耳ろうとしているからな。今でもUHBは社外取締役に日枝久がいるし。
(しかも日枝さんは北海道エアポートの親会社の北海道空港の役員でもある)

新コロでHBC隣の札幌グランドホテルの建替えはどうするのかなと思ったが、
HBC跡地がホテルになるなら、建て替えはやるな。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 07:40:58.28
>>91-92
ヘクサゴンというビルはそもそもTBSが建てたものではなくて
旧港信用金庫の本店ビルを解体して建て直した再開発ビル
それを後からTBSが土地ごと購入したという流れ
センス云々以前に元々あったものに乗っかっただけ、というのが正しい理解
その「乗っかっただけ」が良いか悪いかはまた別の判断だろうが
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 08:46:19.99
屁が臭い中山雅史
足が臭い金崎夢生
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 11:13:22.59
>>104
信隆じゃね
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 11:15:23.24
>>100
あとはIRやなぁ
いちおう報道機関でもある企業がそれやっていいのかって言うのはあるが、もうどこの局も儲け話でアタマがいっぱいなんだよ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 19:17:56.22
正しく理解しよう
日テレHD
s://www.ntvhd.co.jp/ir/data/securities/pdf/valuable_securities_055.pdf

TBS HD
s://ssl4.eir-parts.net/doc/9401/yuho_pdf/S100J1XG/00.pdf

テレ朝HD
s://www.tv-asahihd.co.jp/securities/data/2020/20200626.pdf

テレ東HD
s://ssl4.eir-parts.net/doc/9413/yuho_pdf/S100ITRN/00.pdf

FMH
s://contents.xj-storage.jp/xcontents/46760/13227fc7/1681/40d5/96ad/2d51c94f0ee1/S100IUKP.pdf
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 19:49:42.36
有価証券まとめ乙
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 20:04:39.23
有価証券報告書で各社の保有株式を見たらFMHはライオンの株式がすべて売却されていた
ライオンはフジテレビの貴重なスポンサーなのに売却するのだね逆にANAの株式を新規購入していて謎すぎる
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 21:03:55.20
TBSは東京エレクトロン結構売ってたんだな
放送局によるベンチャーキャピタルの大成功例だった
ABCはDLEなんて粉飾決算企業買ってどうするんだと思ってたが、
その後株価は跳ねたな
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 21:28:02.47
コロナ不況でテレビに設備投資する資金がなければ株式を売れば良いと思った
いまは持株会社制で親会社が株を持っているから子会社の放送事業者に関係のない話なんだ
いくら不動産事業で儲けていてもフジテレビだとかTBSテレビの経営に関係ない
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 22:04:24.86
>>111
以前はTBS本社の中・上層階に東京エレクトロンの本社があったけど
BIZタワー完成後そっちへ移転して、その空いたスペースにTBS本体や
子会社の一部を入れてる

日テレタワーも完成当時には外部テナントも入れていたけど今はその殆どを
出してしまって、TBSと同じように日テレ関連の企業が入っている

結局放送局の社屋に外部の企業を入れたところで、結局は自社関連の企業や
自社の部署を入れることで建物内のバランスを取ることになるんだろうと
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 23:16:38.06
>>111
なんならTELがTBSを買収…なんて
アメリカだとCBSが旧子会社のバイアコムに買収ってこともあるからなぁ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 09:51:35.38
>>115
>HBC会館再開発に立つビルは115mなので、新社屋には鉄塔を立てなかった。

ん?どういうことですか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 10:08:36.49
ラジオは厳しいのね
s://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/amp/202007160000407.html?__twitter_impression=true
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 14:37:09.77
>>119
それをテレビでもウェブでやったらええのに
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 21:18:34.58
フジがお台場ではなく大崎に移転していたら、
テレ朝が森ビルの誘惑に誘われずに自社で六本木再開発を遂行していたら
日テレが汐留に移転せずに麹町本社建て替え再開発を実現していたら
多分TBS以上に不動産でぼろ儲けしていたのにアホだなと思うわ
やっぱテレビ屋に不動産や資産運用は向いてないよ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 21:34:04.28
>>124
そもそもテレ朝は自前での建て替えを目指してたけど
六本木六丁目は住居地域でそのまま建て替えはできなかったから森ビルと再開発に至ったんだが。
どんだけニワカだよ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 21:35:45.15
それにTBSの再開発だって仕切っていたのは三井不動産だし
全部自前でやってたなんて思ってるなら事実誤認もいいところ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 21:37:28.59
そういえばキー局ではまだフジだけスタジオにソニーの4Kカメラ入れてないのね
中継用にHDC-4300を数台と新R-1中継車用にHDC-P43が2台あるけど
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 23:12:20.86
>>128
SDMは末期は観覧スペース全く使われずに奥のスペースで生放送してたな
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 00:27:43.95
当時の記事
s://ascii.jp/elem/000/000/332/332050/

当時の最新鋭設備を設置してたんだな
わからんがw

それにも増して、セレモニーでの「ケーキ入刀()」時の出井CEOと日枝“議長”、ひいては
フジテレビとソニーの蜜月ぶりがよくわかるな
なんかこれを二年前に提携するなんて話があったらしいけど
まあ(当然と言うべきか)破談したのだがw
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 00:58:41.91
>>130
>なんかこれを二年前に提携するなんて話があったらしいけど

「これを」は
「これの」に訂正します
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 02:12:24.16
>>116
HBC新社屋を遮るように送信所側に再開発ビルを建てるから、それを上回るために高い鉄塔を建てなければならない。
そうなるとコストがかかるし、景観にも問題が生じるからだろ。

>>117
ラジオが厳しいというより愛知民放FM3局化と、新潟2局化が厳しかったのだと思う。
ついで言うと福岡3局化も。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 10:20:58.02
>>133
そう
…でも結局appleにやられたと
自らを「old man」になってしまったってことだ
old manでは子供達に夢を語れないしねw

それでなんで提携があったのかと言うと…
ソニー…衛星放送事業にはキー局参加が不可欠
フジテレビ…株式上場後の“不安定”大株主にかわってソニーに株を引き受けてもらいたいから
ざっくり言うとこんな思惑だったらしい
当時フジテレビは(他のキー局もそうだっただろうけれども)BSデジタルにかかりっきりで、あまり衛星放送の方には関心がなかったらしい
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 10:32:19.88
>>135
言って見れば地球上全ての放送局がお客さまな
ソニーが、なぜ特定の放送事業者と手を組もうとしたのかと、さきのdigital dream kids戦略のほかに、衛星放送にも力を入れようとして、そのためには放送の実績(技術面、コンテンツ制作面…)のある事業者を取り込む必要があったんだよ
まあその思惑は外れたがw

あっ衛星放送はCSってことな
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 10:42:39.69
>>134
並立したのは、
加盟局側が「いいとこ取り」したかったからだろうなw

でも今の経営環境から考えると、
在京三局は言い過ぎでも、ネットワークは一つだけになっても驚かんなあ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 10:47:39.18
>>137
やっぱ今までがうまくいってたから、
そして独占的に利益を上げられたから、
「テレビ」から離れられないんだよ
まだ“馬車”にこだわってんだよなあと思う
地上波テレビを「新メディアのショールーム化」するぐらいでないとダメだったのかもな
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 10:54:19.84
>>135
フジテレビ側の思惑は、提携話の数年前に株式上場をしたフジにとっての懸念材料というのは
ニッポン放送支配と文化放送・赤尾氏支配の問題だったと
特に文化放送(QR)とは上場後の株式シェアの問題で揉めたし、QRのオーナー赤尾氏
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 11:00:44.04
>>140
…QRのオーナーの赤尾氏は旺文社の子会社経由でテレ朝株を孫・マードックに売っぱらった過去があるから、この“不安定”大株主をどうするかが重要な問題になった
そこで衛星放送(CS)での提携を足掛かりに、
文化放送が持ってた株を買い取ってもらおうと
ソニーとの提携話を考えたようだ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 13:11:26.68
>>136
「思惑が外れた」というのは、衛星放送・有料放送があまり普及しなかったってことだ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 13:35:58.28
>>142
ネット配信の進化が予想以上に早かったってことじゃない?
最初の頃なんて通信料金とか、スピードとかでとても現実的じゃないとか言われてたし。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 13:48:57.46
>>143
そうそう
あとはNHKがあるから、そもそも民間の有料放送が成り立つかどうかも未知数だしね
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 14:35:57.32
伊藤忠の玄関にディレクTVのモニターがずらりと並んでいたのが懐かしい…
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 11:27:00.76
まだテレビ局の人間は、
ネット配信関係のとこに行くのを
“左遷”って捉えてんの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 11:38:21.76
>>148
そらまだまだ今の段階ではそうだろ。
ネット配信での広告料金が上回るようになってきたらかわるんだろうけども…
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 14:45:49.66
>>148
ネットは視聴者数が低すぎて
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 14:58:11.93
スレチ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 15:15:24.19
>>152
放送の未来も語れないなんて
末だな
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 21:45:34.87
>>83
日曜のTBSテレビ
朝6:45JNNNEWSがニューススタジオで1人アナ・ピンマイク(手話ワイプ)
日曜Nスタが狭苦しい報道センター簡易スタジオで2人アナ・棒マイク
普通1人アナなら簡易スタ・棒マイク 2人アナならニューススタジオ・ピンマイクでは?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 22:03:16.26
>>153
電源つければパッと情報にありつけるのが、
やっぱいいよなぁ
ただインターネットが既存のメディアの補完でしかないって捉えてんのも、危ういよなぁ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 22:28:52.32
>>160
目的の情報だったらネット
寝そべってケツ掻きながら「今日こんなんあったんやー」って漠然と情報を見るんだったらテレビラジオが、それぞれ有利だと思うけどね
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 12:01:14.78
そういやRSK新社屋が竣工したと言うが、
その新社屋は「イノベイティブセンター」とか言う大都会岡山の市民に全く馴染みの無さそうな名称が正式なのか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 17:52:06.42
>>158
報道フロアをリニューアルしてから、ストレートニュースは
スタジオを報道フロアに集約させてるなんて話を聞いたことがある
その上で、日曜朝がNスタジオなのは、手話通訳が入るから
昼のニュースや日曜のNスタが報道フロアなのは
制作担当の縄張りが違うからなんだとさ

ちなみにBS報道、今は既にEスタジオに戻ってるよ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 18:35:39.08
>>157
ABEMAのななにー(草g・香取・稲垣の新しい地図というユニットが主役の月1回・7時間ちょいのネット番組)
の人狼・その他競技コーナーの実況といえばフジ出身の田中大貴アナだったが
彼が週刊誌か何かにスクープされたあと、アンディこと安東弘樹アナ(TBS出身)に交代してた
田中アナをスポーツコンテンツ以外で見るのは減ったかもな
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 20:51:02.03
>>166
新社屋って言ってるから新社屋として使うでしょ
その「イノベイティブメディアセンター」ってやらは
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 23:14:57.13
>>168
旧QRとかなw
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 00:12:04.08
>>170
いまもなお聖パウロが支配してたら…
たられば言ったってシャーないやろw
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 10:21:44.96
>>172
でも旺文社に乗っ取られてから今に至るまで、
取締役派遣以外は目立った経営参画は見られないよなぁ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 18:20:50.15
>>176
>でも旺文社に乗っ取られてから
厳密に言うと、
もとは聖パウロの放送局→経営不振で財界が再建→「協会」から「株式会社」へ改組(旺文社も出資)→フジテレビの出資先同士の対立で、
ニッポン放送側の鹿内信隆がフジ、産経経由で株買い占め、それを旺文社に譲渡

こんな感じかな?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 18:31:00.42
>>175関西テレビは自治体の保有区分も買収済み
  キッズパークは閉鎖されると思ってたけれど動きなし
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 10:48:52.57
文化放送の送信所の地下には、もうひとつの『放送局』が埋められていました。この日、貴重な証言や資料、音源から、衝撃の事実が明らかにされます。文化放送 戦後75年スペシャル 封印された真実〜軍属ラジオ』 | #文化放送 8月15日夕方6時オンエア。 #隠蔽放送局 #radiko https://www.joqr.co.jp/article/detail/post_528.php
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 14:43:36.43
>>180
TBS…近衛第三連隊駐屯地
NHK…代々木練兵場

あとなんだっけ?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 20:28:50.71
>>182
軍用地だったっけ?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 00:10:34.41
だから毛利庭園って言うのか
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 08:26:21.79
>>180-181
JOQRの送信所は、JOAK新郷送信所の跡地

AKの送信所として使われたのは昭和12年まで
その後「隠蔽送信所」・送信機工場・倉庫を経て
QRに払下
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 17:49:20.49
福井に来ているが、FBC夕方ワイドのスタジオ照明酷すぎ
狭いのはしょうがないが
FTBの画は地方局としては普通
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 18:39:12.61
>>187
酷いってどういうこと?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 19:22:38.71
ハゲ頭が乱反射してるとか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 21:45:55.24
>>187
JNNのニュースでは石川MROが福井FBC・FTBも取材している。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 00:25:40.24
>>190
どういうこと?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 04:22:16.76
>>187
影出ているとか顔が暗いとか?
狭くても何とかなりそうだけどね。

ただFBCって汎用100坪なんだよね。
だから平日ワイドはニューススタジオ使っていて、
汎用は土曜ワイドのみ。100坪も必要あるか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 18:57:55.84
テレ朝労組が民放労連脱退 キー局初、組合費負担に
s://news.yahoo.co.jp/articles/231b2e60c54c21e021e1725f6929d8e89268b99c
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 18:59:38.90
>>193
民放労連は全労連(共産党)系だっけか
業界は違うが、読売だか日経だかも新聞労連を抜ける話をTwitterで見たな
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 10:40:49.12
背に腹は代えられない…
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 10:50:11.60
>>196
Twitterで見た話だから真偽は分からんが、テレ朝労組に根回ししてないのに
直接スポンサーに抗議して、テレ朝労組が怒っちゃったみたいな話があるようで
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 11:59:35.19
報ステリニューアル時に、契約スタッフが解雇されそうになったことと関連づけて語る者もいるな
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 12:00:43.25
>>197
端金ケチってどうすんねんw
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 12:07:55.13
テレ朝は立民応援団だから共産とは反りが合わないんじゃない?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 12:34:13.80
>>199
契約スタッフ解雇の件で、上部団体がテレ朝労組の頭越しに抗議を入れたのが一因になってる、という人がいたね

>>201
古くは椿事件なんてものもあったね
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 12:34:55.21
どっちやねんw
ブレてるゾwww>>201w
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 15:28:39.39
>>205
そもそもテレ朝は佐藤栄作だとか田中角栄の息のかかった局だし…

あとは「踏み台」にしてるんでしょ
良い踏み台ならどこでも良かったんでしょ

それをイデオロギーだとか報道姿勢の問題にするのは、短絡的というか、ものを知らな過ぎるというか…
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 17:12:27.29
一度目の立候補で左の推薦を受けながら二度目の立候補で自公の推薦を受けた元国会記者会館の三反園さんが優勝
なおスタジアム問題でのらりくらりしたのが原因で落選
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 10:34:21.49
>>192
>100坪も必要あるか?
基幹地域の名古屋でも、東海やCBCは汎用でも80坪止まりだし
準基幹の静岡は増築や新築で100坪級へ拡張する例もある

結局は>>195が言うように、地域と経済規模だったり
局の体力や将来見通しなどにもよるんだろうと思うけどね
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 20:10:15.69
美術セットを頻繁に搬入出しない地方局だと
広いスタジオにセットを固定して置けるので広い方が有利
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 21:38:37.97
>>209
それで行くと、読売は新社屋で一番広い1スタをなぜか情報番組用にして
ミヤネ屋とすまたんのセットを常設にしてるのが、ものすごく贅沢に思える
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 22:42:46.67
>>210
1スタを平日生番組用、2スタ3スタを収録用と考えばと結構合理的
土日ならセットをバラしたら大型の収録スタジオとして使えるからね
土曜収録のクギズケも稼働当初は3スタだったけど移転後は1スタに移っていた
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 23:10:33.34
>>208
CBCは「広いスタジオが必要ならば複数使おう」という開局時の古い発想。THKは知らん。
体力あっても稼働率低ければ、宝の持ち腐れであってね。

>>209
といっても130坪級のスタジオがあるくせに、
週1回ぐらいしか使わない局もあるからね…。

>>210
HBC新社屋も広い1スタが生番組用、小さい2スタが収録番組用。
YTVもそうだけど今はドラマを撮らないし、実際情報番組の方がスペース取るもの。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 03:06:35.11
>>212
でかいスタジオがあるのにそんなに使わない所、、、、
山陰中央テレビ?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 10:32:44.64
TBCの新社屋制作スタジオって、手前の低層棟の無窓部分?
Googleの航空写真での鉄骨スパンで距離測ると、
有効で120~130坪ぐらいかな。この場所かは分からないけれど。

ちなみにHBCの1スタは110坪ぐらい。
TBCより狭いが、他に2スタもあるしね。

>>214
セットを組む金が無いのかな。暫く美術小屋で…
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 16:31:09.10
ドォーモのスタジオは特別に狭いからな
こういう事例増えそう



https://kbc.co.jp/news/article.php?id=4897023

KBCで番組制作に携わる男性スタッフが新型コロナウイルスに感染したことがわかりました。

感染が確認されたのはKBCの情報番組に携わる制作会社所属の30代の男性スタッフです。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 03:04:44.77
>>218
情報番組とあるので「アサデス。」か「サワダデース」でしょ。

札幌はスタジオが一番小さいTVHが2人出したけどな。
しかも外部での会食で。ロクに番組作ってない癖に余計なことして。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 14:02:21.69
こんな記事できたんだな
まあ決断したのは「鹿内春雄」なんだがw
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/フジテレビ旧本社ビル
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 14:19:13.21
>>225
河田町本社は本当に懐かしいな。
学生の頃に番組観覧で入ったけど、あの頃は局内を歩き回っても怒られることも無かったな。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 04:37:51.69
HBC新社屋、テレビスタジオ3室(生放送用+収録用+顔出しニュース)、
ラジオスタジオ4室(生放送用+生・収録兼用+収録用×2 ?)。
あと地下にジュニアオーケストラと少年少女合唱団の練習室。
放送設備は無いだろうけど、持込みでイベントやラジオドラマ制作にも使えそう。
https://www.kumagaigumi.co.jp/ir/item/83_jigyou.pdf
(6ページに掲載)
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 12:19:01.38
昨日のdaysで久々に報道センターが映された。
いつの間にか円卓はなくなり、レインボーのあった箇所はLED撤去後に黒く塗りつぶされ、この春からお目見えした緊急用のブースは旧BS用スタジオの近く(可動壁から見てレインボーの奥側の右)に。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 19:26:24.46
ABSもRSKもボンボロ社屋を手放すのか。
東のABS、西のRSKと放送業界の軍艦島と言われていたが…
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 19:30:06.97
@FCTOKYOCOLORS1: 【http://F.C.TOKYO COLORS 放送休止のお知らせ】
いつも番組をご覧いただきありがとうございます。
急なお知らせではございますが、本日7/31(金) 23:00からの放送と明日8/1(土) 08:00からの再放送について、制作上の都合により放送を休止させていただくこととなりました。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 20:36:33.60
群馬テレビと千葉テレビが古い
大分放送も表はきれいでも増築を続けてきたから古い
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 20:46:04.66
静岡放送の本館は昭和45年竣工だから築50年に差し掛かる
テレビの放送機能こそ隣の新館(放送センター)に移されたが
ラジオの放送機能は本館だし、デスクスペースも報道以外はすべて本館
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 20:58:08.33
そういえばHBCとRSKは数年前まで古い中継車使っていたな
来年更新のRCCはメディアスを21年も使ってるはず
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 21:24:28.91
中継車の古さでいえばチバテレもSDからHDに改造したものがある
2018年まではhttps://www.chiba-tv.com/info/detail/15477が存在していた
中継車を新しく入れた話も聞かないからまだありそう

2004年でtvkは新社屋移転と同時でザグレートとウォークスルーバン中継車を廃車にしたというのに
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 21:44:12.46
>>241
>>243
SBSやRCCは耐震補強しているから、しばらくは使うんじゃないかな?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 22:35:29.06
大失敗放送局関連建物ランキング
1.多摩スタジオ
2.スピカ
3.RSKメディアコム
4.天王洲スタジオ
5.NST長岡放送センター
6.tvk現本社
7.USJスタジオ
8.ミルン
9.めんこい水沢本社
10.メディアシティ静岡
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 22:39:23.61
失敗は既存のビル区分を購入したMX
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 23:11:24.76
>>247
天王洲スタジオ OUT
四谷放送センター IN

しかもアークあるのにトゥナイト2とかの一部の帯番組が四谷使っていたのはよく考えたらおかしいよな
一時期のテレ朝でまともに収録で使えるスタジオが実質2つしかない上、四谷と東陽町と離れていたのはさすがに酷いはず
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 23:22:38.31
ニュースで「NHK福岡拠点放送局」なんて出たが、「福岡放送局」ではないんだないま
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 00:10:16.81
>>251
四谷放送センターは外部貸し出ししようとしたらドタキャンされて処分に困って10年近く放置された物件
東急のスタジオになって照明やサブコン撤去された
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 00:16:57.88
フジ木曜の緊急地震速報の誤報の映像見てみたけど
モニター群の対面は黒くなってたけどスタジオに面してる部分が映ってないから
なんちゃってリボンが撤去されたのか自分にはわからなかったな
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 01:29:43.59
>>234
テレビ・ラジオともに、スタジオ数はRKBと同じ陣容だね。
あと8Fのウェザーセンター内にテレビ・ラジオのブースが出来るかと。

>>238
RSKは現社屋に一部部署が残る。

>>240
HBCはNTTグループと共同再開発。

>>252
昨年、拠点局の正式局名は全て「NHK○○拠点放送局」に変更。
でも「NHK○○放送局」でも可。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 09:01:13.08
MXは狭さと空調の不備がひどい
周囲の土地も購入して再開発する計画だったけれど隣が独自に改築したから不可能に
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 20:57:39.81
>>264
多分、HBC新社屋TV1スタ。面積は100〜110坪?今とそんなに変わらんかな。
カメラはソニーのビルドアップなのは分かった。型式は不明。レンズはキヤノンっぽい。
照明はトラスバトンかな。今まで縦方向に2列半バトンが並んでいたが、
新スタジオは縦方向に3列になっている。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 21:13:55.43
>>266
フジのV1とV6やTNCの制作スタジオみたいにしたのかな
となると照明はパナソニックかな?
2スタはテレ東4スタみたいにビルドアップにはせずハンディレンズにスタジオVF付けてクアトロSLペデスタルっぽいな
0268236
垢版 |
2020/08/01(土) 21:49:56.51
>>257
よく映像を見たら緊急用のブースはレインボーの下じゃなくて可動壁から見て右側のサブみたいなガラスがある場所で、v9から見えない場所だった。窓の方を映してないからレインボー跡のリボンLEDが消えたのかは確かに分からないね。ただ、可動壁の上にあったFNNロゴ入りのレインボーはとっくに茶色に塗りつぶされてる。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 21:52:08.44
>>265
情報センターは確か内部を改装して関連の制作会社の福島映像企画の社屋としても使ってる。
会館と開局時の社屋跡地は駐車場とふくたんパークなる小さな公園に。
0270269
垢版 |
2020/08/01(土) 21:58:17.72
箱はスタジオの機能は廃した上で練習の場所のみとして使っているのだろうか。しかしながらHD化から移転まで使っていたセットは完成時から11年使っていたFTVテレポートのセットの頃よりも狭く感じたけど、元々箱の面積も狭かったのね。
0271267
垢版 |
2020/08/01(土) 22:10:50.88
と思ったら全部1スタだった
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 22:41:30.67
>>269
情報センターってお台場フジテレビ社屋が出来る前後に出来たヤツでしょ

随分と贅沢してるなFTVはwww
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 01:30:41.65
NNN:同じ地域の他系列より増築や社屋移転が多い傾向
JNN:現社屋の近隣に移転や増築の傾向が多い
かなり老朽化して移転する傾向も
FNN:同じ地域の他系列より派手であったり大型の社屋を建設する傾向が多い
ANN:何かと社屋にはケチる傾向が多い
TXN:自社ビルではなくテナントの傾向が多い
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 02:26:48.71
>>273
結構あからさまな例外もあるぞ
NNN:当面新社屋計画のないSTV、KNB、ミヤテレ、RNB他
JNN:旧社屋敷地を引き払ったMBSやSBC、RKB
FNN:テナント入居のOHK、大きいのはキッズプラザの分だけなカンテレ、むしろ小さくなった?テレしず
ANN:旧社屋よりはデカくなったメ〜テレ、HTB、SATV
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 09:39:31.57
>>276
そんな見通しも何も立ってない構想に
金かけて乗っかってんのかwwwwwwwwwwwww
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 09:59:18.70
>>280
政府でさえも検討段階じゃねえかw
これは政府への忖度よりも、経費削減の一環じゃないか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 10:35:44.08
>>281
まあ経費削減も政府への忖度ではあるがw
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 10:36:05.53
金沢放送局なんかは、移転でむしろ床面積とか広くなったんじゃなかったっけ?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 11:38:23.06
道州制道州制とイキってるのは維新だろ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 12:11:23.42
>>282
STVはサブ(旧・大会議室)は綺麗なんだけど、
フロアは汚いまんまなんだよな。しかもTVH以外のどの局よりも狭い。
そしてサブはまた移転(アネックス2Fらしい)。何をしたいのか。
https://i.imgur.com/kMmOEeJ.jpg
https://i.imgur.com/iVi0iNt.jpg

>>284
延床は旧会館よりも広くなったけれど、
スタジオは汎用45坪の報道30坪なので、最近のNHK地域局の標準。
https://www.nhk.or.jp/keiei-iinkai/giji/shiryou/1194_houkoku02.pdf
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 12:47:17.41
HBC新社屋ってクレーンカメラ入れないのかな?または搬入前なのか
HTBは1スタに新規、2スタは旧1スタからの移設でクレーン入れたけど
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 12:50:45.25
>>286
東海から北陸が分離する前兆では
いずれ3県とも新幹線で直接東京と結ばれるわけだし
下手すりゃ新潟も巻き込んで…
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 12:59:14.01
>>288
20年ほど前、HBCは可搬式のミニクレーンを所有していて、
テレポート6や深夜番組、ドラマのロケとかで使っていたのだけれど、
結局使わなくなって、その後導入しなくなったから、恐らく新社屋にも入らない。

STVだって今の会館出来た頃は人用のクレーンを所有していたが、あっという間に消え失せた。
そして今も入っていない。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 13:44:21.31
道内民放でクレーン入れてるのHTB・UHB・TVhが
HTB2スタとTVhは狭いけどデカカメ3台にハンディクレーンと意外に充実してる
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 20:37:40.21
STVはTスタジオとホールで機材を共用してるからかな?
ホールでクレーンは使いにくいだろう
HBCは知らね
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 20:44:43.32
@shima_keishi
13時間
「NHK福岡“拠点”放送局」という言い方、初めて聞いた。他紙は普通にNHK福岡放送局と。

拠点局は高裁がある各都市に所在。四国だけは高松ではなく松山に。総務省の四国総合通信局が松山にあるから。

拠点局には統括がいて管内の記者の人事権を握る。統括が東京の報道局の政治部など各部長に売り込む。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 22:31:39.90
>>294
香川県はNHKのテレビは1957年から1969年まで岡山放送局の管轄だった。
高松放送局のテレビ放送開始は1969年。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 00:24:57.47
>>288
クレーン使わない時でも場所取るし
カメラはそれ用に用意して置いておくのも面倒だし
大物ゲスト来て歌撮りますって時にだしてくるかもね
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 04:13:48.65
放送技術誌。ABS新社屋。
マスターはSYS3系。HTBとHTVも3系だった。
スタジオは立面傾斜ホリ(但しローホリなし)。
もう地域局でも普通になってきたね。
逆にHBCがSYS2系ならこっ恥ずかしいなw


>>294
NHKのサイトに行けば「拠点放送局」と書いているものもある。
が、「放送局」だけでも可。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 08:46:53.72
>>301
無理無理
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 12:00:25.01
>>294
いずれ松山の拠点機能は広島に吸収だな。
(バブル期に広島を中心として中四国9県のNHK各局が協力してドラマを作ったことがあった)
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 12:03:59.96
>>305
それは事実上総務省次第でしょ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 12:27:18.87
【独自】NHK、衛星・ラジオ削減の経営計画案…事業規模抑制へ(読売新聞オンライン)
tps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200803-00050057-yom-ent
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 14:46:23.32
>>309
財界から会長を呼ぶって事は
そういう事よ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 14:49:25.33
>>305
高松VS松山でブロックネットがずっとメチャクチャだし広島にまとめたほうがいいだろう
最近では前園自転車旅が徳島→高知→愛媛はブロック枠でやって香川編は四国3県未放送で香川の夕方のニュースで放送のみ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 15:04:47.67
>>312
??????????
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 21:10:53.76
>>316
すなわち廃墟化w
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 11:39:40.39
五人凧にちなんで五波体制がいいだろう
G E BS AM FM
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 22:02:07.10
>>323
そんな事なんてわからねえのが上にいるから
ありえそうなんだよなぁw
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 09:12:55.25
そうなの?

@golfjpngolf: 「折り鶴」をモチーフにしたと思われる街なかのデザイン(違っていたらゴメンナサイ)
https://pbs.twimg.com/media/EeltGR4UMAEjIQ-.jpg
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 09:44:28.33
>>325
なんとなく…




わからないw
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 10:00:14.63
元ツイは広島市内にある折り鶴をモチーフと思われる他の写真とともにtssがアップされてるんのね
tssに関しては折り鶴をイメージって公表されてるからそうなんでしょ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 06:28:26.16
沖縄テレビの社長は長年新社屋を建設すると発表していたのだから高さ制限は関係ない
高さ制限というのは土地購入前の調査や購入後でもすぐわかること
資金の問題だろ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 10:50:24.52
>>328
資料読めよ、新社屋建設予定地が空港近くで高さ制限で断念って、本社から豊見城送信所までのマイクロ無線が送受信出来ないんだろ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 12:11:26.83
漫湖に浮かぶ局舎
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 12:49:54.36
>>332
なら問い合わせえやw
できんのかw
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 01:47:16.15
>>338
そのTwitterの前のツイートを見たらわかるが、
カメラはソニーのビルドアップ。
恐らく中継車との兼ね合いから、1・2スタとも5式でHDC-3500かと。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 02:10:56.16
>>337をよく見たらビルドアップ4式あるわ。
ライブ4式だなんてドラマ撮ってた時代以来?
確かに今もクレーンは無いが、ビルドアップ3式にハンディをペデに乗せた奴1式を使っている。

調光卓はパナのライトミキサー∞だね。遂にTVH以外の札幌民放各局が採用となった。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 04:19:45.60
>>328
STV「ウチは人優先だぞ」

労働環境の充実も人への投資だと思うんだけれどね。
ところでCBCホールが今秋改修で使えないとあるが、いよいよCBC会館のリノベーションがはじまるのか。
https://radichubu.jp/kodomo/contents/id=30242
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 15:38:55.47
2020.06.05 ニュース・リリース
静岡第一テレビ新社屋竣工〜山下PMCがPM/CM業務を担当〜

引き続き、社屋移転、現社屋解体、既存の制作スタジオ棟の改修、外構工事において、
発注者である静岡第一テレビのサポートを行い、2022年3月のグランドオープンを目指します。
https://www.ypmc.co.jp/info/news/11259/
https://www.ypmc.co.jp/wcmsp/wp-content/uploads/2020/06/SDT01.png

「森の中のメディアステーション」をコンセプトとする静岡第一テレビ新社屋(グランドオープン時のイメージ)
https://www.ypmc.co.jp/wcmsp/wp-content/uploads/2020/06/SDT02.png
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 17:01:07.24
安倍川を渡るときに線路から見える第一テレビの鉄塔も見納め?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 21:37:23.95
>>344
写真じゃ位置がわかりづらいと思いながらよく見ると左奥に事務棟が。
サライ初期まで24時間テレビもやっていた駐車場を潰して建てたのか。
となると、完成CGを見る限り今後は開局時からある技術棟と事務棟を全部壊してBスタジオ棟だけ残すのか。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 07:58:07.86
>>343
やらないだろうなぁ。
HTBはカットオーバー前に番宣番組で新社屋の紹介を定期的に行っていたが、
まあHBCはそういうことをやらない。
だから「HBC新社屋になるって知らなかった」というツイートが多い。

>>348
1サブはワイド番組用のサブ。
札幌はTVH以外の民放全局で夕方ワイド番組をやっているから、
ディレクターが他局の動向をチェックしやすいように置いたのだろう。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 09:28:20.19
>>350
スイッチャ一部しか写っとらん。
なんかソニーっぽいが。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 09:36:38.80
>>345
KKTは三菱地所だったかな。
山Pにしては大人しいデザインだな。
ABSとNBCも山Pだな。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 13:04:27.09
>>346
完成予想CGを見る限り、現在の鉄塔はどうやら残りそう。

>>347
第一の場合、事務棟を平成初頭の増築時に結構派手にいじくってたから
(元々あった2階建ての建物の上と横に継ぎ足した格好の増築)
事務棟内は結構廊下とか動線に段差が多く、社内を取材した映像を見ると
2階から3階へは巨大なスロープとか不思議な動線もあるようだし

だから、新社屋は事実上「業務棟の建て替え」なんだろうと捉えて良さそう。
Aスタがある技術棟とBスタ棟は残しつつ、事務棟だけの建て替えで行くと。
スタジオ機能に限れば、Jスタ(報道)だけが新社屋移転となるのかな。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 14:01:45.05
>>354
うーん、現社屋解体、既存の制作スタジオ棟の改修とあるから、技術棟もオサラバなんじゃないかな……

静岡第一テレビ新社屋 大林組の設計・施工|建設ニュース 入札情報、落札情報、建設会社の情報は建通新聞社

工期は建物の完成が2020年5月の予定。その後、放送設備の工事を行い、21年3月から新社屋を稼働させる計画。新社屋完成後に既存社屋を解体する。
また、既存の制作スタジオの一部を残し、新社屋と2階部をつなぐ工事と外構工事を進め、22年3月のグランドオープンを目指す。
https://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/190410100033.html

因みに裏側から取った写真も見つけた
http://ucsz.blog40.fc2.com/blog-entry-503.html
https://blog-imgs-132.fc2.com/u/c/s/ucsz/uc200301b_R.jpg
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 14:26:38.11
>>354
あれ、左側に事務棟付け足した=それまでは右の鉄塔やSDTロゴがある白い建物だけの小さすぎる社屋だとおもったら、開局時の特番の画像を見る限り既存の事務棟を全部壊すのではなく、包み込むような感じで増築してたのね。

https://mobile.twitter.com/kinekoV/status/895319504628072448
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0357356
垢版 |
2020/08/10(月) 14:28:35.89
要は麹町のカラーセンター方式。
(南本館建設時にカラーセンターを外観含めほぼ原型のまま留めて南本館に飲み込んでしまった)
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 00:36:41.94
以前上がっていた画像を借用。
https://i.imgur.com/91yUPMl.jpg

恐らくBスタ以外は全部解体。でもよくわからないね。
現地情報ないかな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 01:03:38.42
こういうことか。
https://i.imgur.com/4ATPI2Z.png

赤い部分は新たに買った?それとも元々所有地?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 14:06:35.67
>>359-360の画像は私(>>354)が過去に上げたものだけど…
359の水色部分左側がまさに業務棟の上にのっける格好の増築部。
上を支えるために下の黄色部分に支柱が何本も立ってるのが分かります。

…で>>355の指摘が>>361ということで、それが>>344の記事に掲載された
写真に繋がるんだろうけど、業務棟と技術棟の機能をすべて水色部分に
集約させて…ということになるのね。
位置関係をちゃんと理解せず354で若干適当な物言いになって申し訳ない。
今の鉄塔も最終的には解体されて奥に新しい鉄塔が建つということなのか…
しかし新社屋とBスタがかなり離れるのがちょっと気になるな…
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 00:50:48.36
長ーい渡り廊下とかで番組収録とかやる気かな?
背景が穴埋めの庭園だから見た目は良さそう

フジテレビの渡り廊下のような使い方みたいに…
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 18:22:53.88
動線めんどくさいとかいかひも日本テレビ系列らしい
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 19:02:18.80
>>366
そういうのでよく
「それはセキュリティ上有事上そうなってる」って言われるが、ただ単に増築に増築を重ねて
次第に迷路化してるだけでしょw

違うかな?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 21:18:29.91
>>367
セキュリティは全く関係ない
増築重ねてわけがわからなくなっていく
河田町フジテレビ、旧日テレ、テレビ朝日旧六本木とかカオス建築
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 07:53:26.51
>>366
今の日テレ系の局で、増築重ねて動線が変な風になってそうなのって、SDTの他にはSTV・MMTぐらいっしょ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 09:46:23.71
麹町は敷地面積が狭いのがあるからある程度仕方ない面もあるけど
六本木センターはホント頭おかしいレベル
積み木遊びで計画したのかと思える程無計画すぎて他局から馬鹿にされるレベル
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 10:41:29.01
>>373
例えば、報道部と報道スタジオが離れてるというのは、昔なら普通だった。
そもそも「報道専用スタジオ」という考え方自体がなかったので
キー局でさえそれだったから、地方局ではニュースで顔出しが始まった当初
マスターやサブのアナブースに簡易セットとカメラを常設するのが普通だった
(実際、MROのように今もサブのアナブースを使っているケースもある)。

テレ朝六本木センターの場合、六本木通り側から社屋を見たとして、右側の
いわゆる「事務棟」の中に報道局があって、当時の報道用スタジオは
社屋左側のスタジオがまとまっている棟の方にあったというから
何かあった時には報道とスタジオの移動が大変だったろうなと思う。
(ただ、報道局内に顔出し用のスペースを用意はしていたようだけど)
アークセンターで報道局一体型のNスタジオを造ったのも
以前の不便な時代を踏まえてなんだろうなと稼動当時は想像してた。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 21:20:18.17
>>375
全ての局が顔出しブースからだった
仕切り板すらなく報道局の声は普通にだだ漏れが当たりまえの時代
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 21:38:33.13
NHKも池上や木村がそんな事務スペースから読んでいたぐらいだし
昭和天皇が吐血してから崩御までだとフジと日テレは報道局から読む(日テレに至っては崩御特番も)がテレ朝は白いスタジオに代わった
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 21:59:45.49
>>377
NHKは当時特設セットってのが無かったから報道部から読むゾーンが設定されてた
昭和天皇の時は基本定時セットを利用していたがいざ崩御となると別なセットが登場してきた
あの時が特設セットの走りじゃないかな?

ちなみにフジは崩御してからは報道センター内に皇居の書割を置き中を見えなくさせてしまったがまれに後ろの声や電話が響いたりしていたw
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 22:46:01.39
>>377
>テレ朝は白いスタジオに代わった
50周年報道特番でちょっと出てたが、
あれは報道局内が見えないようにするための
白い書き割り
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 23:46:11.87
>>380
アメリカのCBSに端を発してるんだよなぁ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 23:51:44.87
90年代のNHKの同じセットを番組で位置を使い分ける方式なんてのもあった
フジも一時期真似していたがムダスペースが多かった
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:54:38.65
>>382
むしろ今のフジ(LiveNews)こそ同じセットにしてるじゃん。

昔(地デジ開始前まで)はNHK、TBS、テレ朝が番組共通セットだったのに、何れも番組別セットになった。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 01:19:08.27
>>375
そうみたいね。その後、もう少しちゃんとした形に変えて(遮音板も配置)
おはようTODAY開始前の「ニュースセブン」はそこからやってたりもした

>>377
日航機や三原山の時は、CT-510スタジオのセットがNC9用に組まれていて
「巨大な番組制作ルーム」というコンセプトだったから、事務スペースの
ように見えていただけで、あれはスタジオセット。
>>378で言ってるのは「特報部デスク」と言われていた場所のことかと)
昭和天皇の頃にはNC9が終わり、ニュースTODAYに変わっていたので
そのセットの背景だった大きな窓のブラインドを下げてただけ。
定時ニュースのセットの方は、背景の電飾を落として暗くしてただけ。
だから、特別なセットは用意してなかったと思われ。
むしろTBSの方が、崩御直後のつなぎとなるセットを報道スタジオに
用意するなど、結構しっかりと準備していた感じはある。

>>383
TBSもテレ朝も、平成以降、定時ニュース以外は番組別になってたよね
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 17:21:20.97
>>377
日テレのそれは普段からニューススポットで使っていて、午後のニューススポットやおはよう天気、Eスタがセット替えで使えない時には他の番組や天気予報もそこだった。ライブオンネットワークも初期1年間はフロア内を移動しながら。
00年代に入って遮音壁が付けられるようになった模様。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 17:28:25.04
>>384
あれもテレ朝同様にブラインドの前に見えないように書き割りを置いていたのでは?ブラインドを下ろしていたのは朝のモーニングワイドだけだったはず。

>>382
おはよう日本とニュース7が始まってから2年間使われたニュースセンターのセット(時計回りにサンスポ・サタスポ、おは日6時台、おは日7・8時台、 N11やN7のスポーツコーナー、 N7のセット、定時用の現沼、入り口を挟んで地震用の地図)とか安藤がキャスターになってからハイビジョン化される2004年末までのスーパーニュースのセット(左側をスピーク後半やスパニュー5時台、中央がスピーク、右側がFNN枠やスポーツの力)がそうだよね。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 17:31:26.73
>>378
危篤発表前の時間帯の動画があったけど、誰かが放送に入るくらいの大きさで「報道センターもう少し出せ!!」とブチギレしている声が聞こえていた。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 03:20:00.70
>>387
>誰かが放送に入るくらいの大きさで「報道センターもう少し出せ!!」
あの声は、フジ報道のドンと一部に言われていた小櫃(おびつ)編集長。
とにかく声がデカくて迫力のあるお方だったというのが皆目一致の印象w

ちなみにあの時は「『報道センター』のテロップを出せ!!」とガラ電で
9サブに怒鳴ってた。あの特番の冒頭でテロップを出しそびれてたようだね。
(3階報道センターの階下2階にあった報道専用サブが9サブ)
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 10:46:53.31
>>389
福井さんは局アナだし、小櫃さんのあの迫力にもある程度は慣れていたとは
思うけど、ゲストに招いていた大学教授の方は、ちょっとビクビクしてた
感じはあったね。ちょっとあれはゲストにはプレッシャーでしかないねw
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 11:00:28.76
>>385
日テレ麹町の4階報道フロアは、1986年だったかな?のライブオン開始に
あわせて改装工事を行って、ライブオン(平日版)のスタジオとしても
使えるように色々手を加えたそうだね。

位置的にはEサブ北隣のフロア全体を見渡せるところに金魚鉢を作り
稼動当初から遮音板も設置して音響面にも配慮した。
(それまでの報道顔出しには遮音板もなく、雑然とした場所だった)
ライブオンでは井田さんの背景に金魚鉢が映らないようカメラ位置も配慮して
報道フロア中央の、モニターを配置した柱をシンボリックに使っていて
1987年あたりにフロアイメージをそのままEスタに持っていった時も
そのモニターを配置した柱をイメージし、セットに使っていたね。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 11:11:23.17
>>386
フジ台場のV9は、テレ朝が六本木からアークへ移転した時と同じように
3階の報道から1階の7スタまでがそこそこ離れていたのもあって、報道と
同フロアで地続きな場所にスタジオを置きたかったんでしょうね。

でもサブまで同フロアには置けなかったから、V9サブを上階に上げた上で
サブと近接してないと不便なNVも(スペースの都合もあったろうけど)
上階に並べたんだろうと思う。(でも報道CGは報道と同じ12階にある)

テレ東以外の各局は報道スタジオと報道フロアを可動壁にしたりガラス張りに
したりして、報道との近さや「報道の雑然感」を出したかったんだろうけど
時代が変わって、各番組ともセットをちゃんと作り込む方へ移ったから
逆に報道が見える背景を必要としなくなったんだろうと解釈してるけど
その一方でストレートニュースだけは背景に報道フロアをあえて見せることで
定時ニュースとワイドニュースの棲み分けを画的にも狙ってるのかな?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 11:23:34.82
>でもサブまで同フロアには置けなかったから、V9サブを上階に上げた上で

「フジテレビ本社ビルの記録」(p.144)より
「…緊急報道時の騒然とした雰囲気とは別に作業を独立させたいことと、報道センターのスペースをできるだけ広く確保するために、上階(13階)に設置した。」
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 12:58:56.07
>>393
>報道センターのスペースをできるだけ広く確保するため
あのスペースでは、例えばサブをコリドーに持っていくとかしない限り
物理的に同じフロアに置くことは厳しかったでしょうね

けど…

>緊急報道時の騒然とした雰囲気とは別に作業を独立させたい
これは後付けでしょうね
結局、緊急報道時にはサブに出入りする技術以外の人たちが皆
(下手したら技術さんだって)騒然としてる訳だからw
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 13:34:10.64
>>395
どういうことですか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 18:14:57.91
報道センターを高層部に置くなんて
ずいぶん思い切ったことしたよね
低層部にあった方が仕事しやすいだろうに
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 18:24:32.95
>>397
報道センターは3階なんじゃないの?
サブが高層階なんだと理解してたけど違うのかな?
3階ってのがもう既に高層階だってこと?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 10:12:05.78
>>399
そりゃ、2011年の大震災で大袈裟レベルの揺れになるわけだよ
(当時あった小型モニターを覆っていたパーツが外れたりシてた)
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 11:40:55.90
>>395
結局、サブでの放送運行を落ち着いて行いたいという願望をあえて後付けで
説明に組み込んでみた…というふうにしか想像ができないなとは思う。

>>398-399
フジ報道はMT12階と13階。報道フロアとV9スタジオが12階
V9サブとV10スタジオ、NVが13階。
報道センターが3階にあったのは河田町時代ですね。
7サブ10サブ(2階)の上階フロアを利用して、そこに報道が入ったと。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 12:48:57.02
>>401
河田町の時の報道センターって
3Fに移る前に地下にあったなんて話を聞いたことがあるんだが?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 13:20:12.38
元フジの岩佐徹氏のブログにこんな記述が

「…「君が責任者か?すぐに報道センターに来い!!」
河田町のフジテレビ地下一階の報道フロアに特徴のある、
少し甲高い声が響いた。私が報道にいたころだから、1982年の終わりか83年の初めだっただろう。(中略)」
(「報道局に深夜の怒声 自薦・厳選300? 16/03/19 オレたちひょうきん族〜Series:ゆくりなく思い出す〜
( 2010.01.22 初出 ) より)
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 19:19:30.67
>>406
わからないからそう言わざるを得ないのか?
そういう話じゃねえ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 23:43:57.29
>>402-404
何かの本にもその記述はあった。
80年代になってフジの経営体制が変わる時、主要部門を極力3階にまとめて
意思の疎通を取りやすくしようみたいな感じになったんだとか。
でも報道だけは当初、それまでの地下1階から移れずにいたんだとか
で、少し遅れて報道も3階に移転することになったんだそうな。
ちなみにスポーツ局だけはそれでも3階にスペースがなかったから
メインビル2階の端っこにずっといたそうな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 00:53:04.32
>>409
B1から3Fに移ったのは、スーパータイムが始まる頃なのかなぁ 84年頃とか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 23:23:15.01
>>411
古いデパートみたいな建物やな
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 00:26:08.00
>>411で気付いたけどハケンの品格ダンス動画で結構日テレ系列局の局内の様子が出てきてるな

青森放送
https://youtu.be/q5IpYNIFGsc
テレビ岩手
https://youtu.be/l6fvhh6uIPw
秋田放送
https://youtu.be/E9iRCj4zf3Y
ミヤギテレビ
https://youtu.be/zq3BIWhNRGA
福島中央テレビ
https://youtu.be/ll2Wd8PR6XU
テレビ新潟
https://youtu.be/uDy3840wDhY
静岡第一テレビ
https://youtu.be/B8XNQTxC3uA
福井放送
https://twitter.com/FBC_PR/status/1287650273020612609
読売テレビ
https://youtu.be/Qm9hCA9LdyU
日本海テレビ
https://youtu.be/p75mxjwiRQE
福岡放送
https://youtu.be/NMk3mbLAG5c
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 00:44:05.25
放送界のハケンって
こき使われて挙げ句の果てにポイされるイメージがあるんだがw
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 01:03:02.57
日テレ報道フロアのレールカメラってまだ稼働してるのかね?
東日本大震災以降NNNの報道フロア特設セット後ろのアクリル板に目隠し入れて
フロア全体が見えなくなったのが残念
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 04:32:54.31
>>411
HBCはもっとあばら家なのでセーフ。
でもラジオのカットオーバーはあと1か月か…。

>413
こういうのはSTVとCTVは乗らなそうだな。乗らなくて良いけど。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 04:11:54.06
NHKの今のNCも竣工時にレールカメラ入れて、あっという間に取り外された。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 10:49:14.90
>>421
むかしテレビでやっていたね
普段はテープで遅れネットだけど
正月特番だけは同時放送に間に合うようにテープを送っているとか
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 00:40:40.01
>>420
稼動当時はミニクレーンをスタジオ内に入れるという頭がなくて
Aフロアのバルコニーにカメラ用のレールを設置していたけど
結局ミニクレーン入れることになり、レールは取り外された

ただ、日テレのレールカメラとNHKのカメラレールは似て非なるものだよ
日テレのは自走式だったけど、NHKのはレール上を人力で移動して
固定するという仕掛けだから、同じように考えちゃダメですよ
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 08:58:27.31
クレーンカメラってせいぜい大きな地震が発生したときに報道フロアの様子を映し出すくらいであまり使われないし維持費もかかるしね
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 09:29:35.51
>>424
クレーンカメラと吊りカメラも似て非なるものだから
地震対応のカメラもこれらとは別にレコーダーと紐付けたCCDカメラがある

日テレのレールカメラは報道フロア自体がスタジオとして設計されていたから
フロア内のどこでも放送ができるように、その補助となるようにフロアの縁を
自由に移動できるよう設置されたと言われている

NHKのカメラレールはスタジオ上階の全体を俯瞰できる場所に固定して
とりあえずの上から映像を抑えておきたくて設置した

しかし日テレは報道フロアの中でOAに使用する場所が限定されて、わざわざ
レールカメラを動かす必要がなくなり、維持コストも考えて廃止したと
NHKはスタジオ全体にセットを設置するようになり、ミニクレーンで自由に
俯瞰を取れるようになったから廃止したという話を、それぞれ何かで読んだ
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 12:15:48.50
>>420 >>423
君管にある1989年4月某日のニュースの全地切り替え時のカメラがそれ?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 09:55:24.80
RSKの丸の内社屋もボロいな。
東のABS、西のRSKという感じだった。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 10:14:00.67
確かに今クレーン使った演出ってあまり見かけないね
森田 今井時代のニュース10の頃までは結構ダイナミックな動きでやってたけど
海外のコメント見てたら日本のニュース番組のクレーン映像はガクガク揺れるのが特徴的なこと書かれてた
ところでNHKのNCにあるクレーンの規模でもミニクレーンっていうの?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 20:27:39.09
>>428
>ところでNHKのNCにあるクレーンの規模でもミニクレーンっていうの?
「ハンディークレーン」と呼ぶものもあるけど、それとは違うんでしょうね。

ミニクレーンって、そもそもデカカメを積んでいたクレーンに対しての
「ミニ」クレーンだと理解しているんだけど、その理解は間違ってるかな?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 19:03:34.86
>>430
STV、MRO、RCCは耐震補強しながら使い続けるかも。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 23:08:54.23
>>432
BSS…
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 00:50:06.22
HBC新社屋のジュニオケ・合唱団練習室。
壁に吸音材、床はフローリング。結構広いしイベントや音楽録音とかできそう。
https://twitter.com/HBCJO1964/status/1297344650299097088?s=20

>>432
STVは言っても現業オフィスが入るアネックスや、
報道フロアのニュース情報センターは平成に入ってからの建物だし、
本館もちょくちょく改修しているから、あまり古さを感じない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 10:24:08.50
>>435
コンサートやるのか
飛沫防止用パーテーションも出来たニューススタジオの片隅に置いてあるとか書いてるけど
練習では使わないんだな 結構な密だけど自粛警察が見たら怒り狂いそうだな
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 14:44:50.16
>>435
TSSも別館のスタジオは
番組よりも、イベントやアクターズスクール広島の練習での使用がメインだな。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 01:01:19.73
あまり話題になっていないが、NHK札幌新会館のカットオーバーが来年6月に延期になった模様。
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/station_info/shinkan/shinkan020803.pdf

新コロで放送設備の製造が遅延したとのこと。実際、入札も納期も遅れている。
https://www.nhk.or.jp/chotatsu/links/koku/200819700kou-monitor.pdf

しかしNHKよりもスタジオ数が多いHBCが予定通りなのに、なぜNHKは8か月もズレ込む?
日生札幌ビルに入っていた企画総務などは既に新会館に移転済み。
やむを得ないこととはいえ、2つの会館を同時に動かす期間が8か月も延びた…
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 01:33:11.01
HBCはこういう求人を出しているということは予定通りだな。ラジオのカットオーバーは9月21日。
通常ラジオマスターは無人(テレビ側で監視)だから、機器安定まで有人でつくのかな。
いま新社屋から別館通して現会館に配線して、パラランやっている。
https://facebook.com/story.php?story_fbid=2784053538362139&;id=154956847938501
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 15:48:36.04
>>444
他在阪局に比べて自社制作、特に生ワイドが少ないから微妙なところだけどね。
制作120坪と報道60坪は欲しいとこだが。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 18:21:39.05
TVOは新しくなりOTVは計画すらなくなった
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 18:54:21.66
>>445
報道はいらないでしょ
それこそ報道セクションの室内をバックにニュース伝えりゃいいし
0450449
垢版 |
2020/08/29(土) 18:56:33.00
>>449
つまりニュースルームから伝えればいいんじゃないかって事だ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 20:07:33.50
TVOは汎用が80坪なんだよな。せめて100坪は欲しいな。
ただロケ番組が多いのと、夕方に「バカに合わせたニュース」とかやってるのを考えると、
汎用100坪+報道40坪、運行サブで充分ではないかと。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 20:13:59.10
設備の更新的のタイミング的にもちょうど良いんじゃないから
仮に制作スタジオだけ更新するとしても機材を新社屋に移設すればいいし
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 20:42:44.48
RABって局舎増築した?

>>454
札幌と違って外部スタジオが他にあるでしょ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 20:58:12.93
>>455
最近の話?
RABは継ぎ足し建築のはずだが。
テレビスタジオが広いのは、昭和に増築したから。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 21:24:33.79
>>455
>>456
RABは1982年に増築している。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 01:39:09.58
>>451
普通に事件事故は報道取材してるぞ
大阪だけではなく京都神戸でも取材撮影してる
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 06:13:30.65
2020時点で社屋新築改築の予定が無く大地震来たらマスターが危うい放送局一覧
・STV
・RAB
・ATV
・MMT(津波という観点で)
・FCT
・BSN
・GTV
・CTV
・CX(津波という観点で)
・YBS
・SBS
・MTV
・BBC
・WTV
・MRO
・RNC
・EBC
・BSS
・RCC
・KTN
・NIB
・TKU
・MBC
・KTS
・OTV(新社屋計画が白紙撤回)
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 08:14:02.71
>>460
CTVは新社屋建てたばかりだろ….って、これCTCの誤りか?

あと東京湾は湾口の形状的に津波は起きにくい。どちらかというと埋立地ゆえに液状化現象の方が怖い。

あとANN局がないが、YTSやUX本館みたいに年季が経ってる社屋は少し心配だな。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 09:06:46.48
>>460
南海トラフが来たらSBSは確実に全壊確定で放送局機能を喪失だな。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 17:27:47.57
ハザードマップ見る限りでは一応範囲外 東名の結構手前で止まる想定なんだな
安政東海地震推定浸水みても浸水してないみたいだし
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 22:22:22.56
>>469
ラジオね テレビの事しか考えてなかったわ
言われてラジオもあったことに気づいた
ジュネとかいう人がやってるのは知ってる某ラジコ芸人経由で
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 01:56:05.02
いま建物の延命化、レトロフィットの技術が進んでいるので、古いから危険とは言い切れない。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 03:13:07.41
津波言い出したらrkbとtncは一番危ないじゃん
尤もどちらの局もマスターが何階にあるのか知らんが
ていうか福岡は大津波来たら福岡タワーの電源系統やられて 全テレビ局とエフエム福岡以外のFM局アウトじゃんという事実
鴻巣山に予備送信所設けないのかね?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 08:48:23.26
>>462,464
SBSはテレビ送出機能+報道を本館隣の放送センター棟に移転して
それ以外の現業とラジオは本館に残っている。
ただラジオのスタジオなど送出機能は本館内で大改造している。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 09:50:31.29
>>473
前にもここのスレで触れてなかったっけ
目の前砂浜だからと思ってハザードマップ見たけどあそこ浸水しない想定なんだよ
河への逆流も影響ないし 
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 17:43:38.41
>>473
>>津波言い出したらrkbとtncは一番危ないじゃん

>>461と同じで博多湾の形状的に海の中道と言う
天然の防波堤が有るから津波は起きにくい。

2005年の福岡西方沖地震でも博多湾内は津波は起きなかった。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 10:33:50.14
>>479
津波は来なかったけど
TNCは報道センターのTVモニターが転倒
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 10:38:15.90
>>475
対馬海峡の構造上、津波が起きにくいんだな
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 22:05:20.63
山梨で「YBS津波速報」の臨時テロを見たときは日本の終わりを感じた
あれって各ローカル出しなのかな
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 07:53:57.74
テレビ高知のスタジオ面積をバクサイに漏らしてバカがいる
内部の人間だろうから通報して解雇に追い込もうぜ!
スタジオ面積は社外秘で公開は禁止されている
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 08:55:56.46
>>483
??????????
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 14:50:07.84
>>482,485,488
JNNは「ニュース速報」については全国ネット
「気象速報」は各局で基準や範囲が違うので各局出し

ただし、JNNニュース速報は、その番組の発局と同時ネットしている地区には
同時に流れるけど、別番組を放送している地域には速報データが各局へ
配信されるから、それを速やかに各局判断で出すことになる

分かりやすい例として、CBC制作のゴゴスマ内でニュース速報が出た場合
CBC以外のネット局へはTBS経由で流れているから、TBSが速報を出せば
CBC以外の全ネット局でTBSと同時に速報が流れる
でもCBCはあくまで自社から放送している番組なので、TBSが出しても
同時には流れないから、TBSが配信した速報データを受けてローカルで出す

スレ違いの長文失礼。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 18:36:58.33
>>482
懐かしいな
25年前にスキーへ行った時にそれ見た
その頃は「山日YBS津波情報」だった
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 20:22:09.95
協定じゃなくてクロスの有無
TOSで日テレ流してる時にFNN流したらおかしくなる
それが日テレの知らないスクープや日テレに都合悪い報道なら…ください
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 20:41:07.47
>>495
確かに、最近は情報番組内で「ただいま速報テロップが出てますが」みたいに話しちゃうこと増えたけど、
あれってフジテレビをネットしてる時間はFNNで、
日テレをネットしてる時はNNNとかって使い分けてるものなの?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 20:50:00.73
九州2局は報道がFNN優位で日テレの枠に食い込まない時間(ローカル枠も)や速報などの素材はフジからもらう
ただ例外は選挙と箱根駅伝のみ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 21:09:15.37
>>497
なるほどね。
朝の日テレZIP放送中とかにはFNNの速報テロップが出たりは普通にするって感じなのか。
だからZIP番組内では速報テロップのことは絶対に触れないとかあるんだろうね。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 21:18:43.81
なるほどとかレスしたけど、日テレ枠ではあくまでもNNNの素材データを使ってるって意味なのかな?
ごめん。勘違いしました。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 01:14:40.26
ずいぶん昔にTOSはFNNデザインのテロップのまま映像を日テレに提供しちゃったりしてたけど
確か何かしら突発的なニュースだったから用意できなかったのかな
さすがに今はないか  
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 07:13:38.56
>>504
具体的な話、グッディってよくニュース速報テロップ出たらそのまま番組でアナウンスしちゃうけど、
TOSだけはテロップ出てないとかあるのかな?
NNNの速報テロップって他社より遅いとかよくあるし。
それともグッディ枠ではFNNの速報テロップのデータを使ってるの?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 09:52:25.23
>>493
そんな感じで笑って流してくれて逆にありがとう。
ただ、まだその話が続いているようなので申し訳ないが乗っかります。

>>505
各系列で速報データを配信する速報サーバみたいなのがあって
そこ経由で各局へデータが配信される。
だからフジが「今速報が出てますが」と言っても、TOSのみならず
フジ以外では「まだ」流れていないことの方が多いと思う。
速報に触れるタイミングにもよるし、スタジオで「先ほど出てましたが」と
言ってるタイミングで今まさに出てるという地域もある。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 10:29:34.43
>>506
そうなんですか。
最近キー局しか見れてないからローカル局の速報テロップのタイミングがわからなかったんだけど、
昔は番組内では速報テロップに触れないのが普通だったのが、
この数年は(番組によるけど)触れる事も多いから、ローカル局も同時に出るようになったのかと勘違いしてました。
教えて頂きありがとうございました!
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 13:06:49.15
>>507
この話はテロップスレで、何度か出てる話題だったと思う。
できればあっちのスレで広げてもらったら、スレ違いにはならないかと。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 01:15:59.20
フジのV6スタジオのちょっとだけ空いていたスペースにみんなのKEIBAのセット置いてるんだ
しばらくは本社スタジオから放送しそうだからそのままノンストップのセット共々に置きっぱなしかな
https://news.headlines.auone.jp/stories/series/general/13685305?genreid=202&;subgenreid=222&articleid=13685305&cpid=10130090

テレ東のあちこちオードリーって本社4スタで収録しているみたい
池上のプレスリリースで「スポーツ・情報番組、バラエティ番組等の制作スタジオ」と書いてあった通りにバラエティ収録でも使ってるのね
https://mobile.twitter.com/nobrock/status/1285884316292018181
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 13:39:09.59
>>512
東京競馬場のスタジオが狭かったもんな
出演者の間隔開けるのも限界だっただろう
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 22:31:39.42
>>518
モニタが池上もあればパナもあって、どこのメーカーを入れたのかわからん。下のは3サブ(ショートニュース、裏送り用)だな。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 22:48:56.83
とりあえずソニーではなさそうな気がする。モニターがパナ多いからなんかパナソニックっぽいが…
局内回線をソニーのIPシステムにしたから全サブをソニーのIPシステムにするのか思ったが
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 12:53:01.97
インターFMがTFMに買収されたが、独占禁止法に引っかかってインターFMが廃局処分になったらテレ東社屋に空きスペースが出来る。そうなればテレ東は他所に散在している関連会社を自社社屋に収めることが出来そう。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 18:26:33.31
独占禁止法ってwwww
マスメディア集中排除原則だろが
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 21:05:36.39
その前にやったアニソン総選挙ってテレ朝のバラエティでは珍しくTMCスタジオで収録してたんだ
日テレはスタジオの更新工事の度にTMCや天王洲使う事は結構多かったけど、最近のテレ朝では外部のスタジオ使うイメージは無かったが(今の本社に移転する前は結構TMCで収録していたが)
https://twitter.com/keisukehiguchi/status/1296824111230881792
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 21:16:02.31
inter fmの件以前にテレ東にとって天王洲ってまだ必要なの
神谷町がスタジオ化して神谷町本社時代よりスタジオ数増えたんだろ?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 21:23:40.24
>>535
1スタはテレ東で1番大きいからね。
後はなんやかんやで貸しスタジオの需要あるからね
そろそろ砧TMCの更新時期も近づいてるはずからTMCの代替として活躍しそう気がする
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 10:00:05.82
>>537
いずれは本社もここへ…
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 13:00:11.94
社史(又はそれを出典としている当該wiki記事)に記載があるみたいだから詳細は書かんが、
テレ東なりに候補地を探して考えに考えた結果
が天王洲よ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 16:18:32.46
>>546
それを言うなら、
押し紙上等の産経新聞社にも言ってやってくださいなw

スレチにスレチで返してやりましたw
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 20:22:24.39
@takashikiso: 新しく総務大臣となる河野太郎議員によるかつての主張。さて、どうなりますか。

→電波の価値に1.4%をかけるならば、電波利用料収入はもっと大きくなるはずだ。電波の利用に対する適正な対価の支払いをテレビ局にも求める必要がある。/適正な電波利用料

https://www.taro.org/2016/11/%e9%81%a9%e6%ad%a3%e3%81%aa%e9%9b%bb%e6%b3%a2%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%96%99.php
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 14:37:45.00
さんさんテレビは中継車車庫を潰してスタジオにして中継車どこに置いてあるのかと思ったら
局から徒歩5分くらいのところにあったさんさんテレビ別館を潰して中継車車庫を新しく建てたんだな
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 18:30:53.34
HBC会館の業務は本日で終了の模様。1枚目に会館竣工時の社報が載っている。
当時はテレビ第1スタジオのみ完成。テレビ第2スタジオは建築のみ行い照明や放送設備は未整備。1968年の1スタのカラー化の際に1スタの設備(照明含む)を2スタに移設して、モノクロスタジオとして運用を開始した。
https://twitter.com/HBCJO1964/status/1306825431903956993?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 04:54:44.42
>>552
第1期工事はテレビ機能のみ。ラジオと本社はまだ大丸ビル(今の大丸藤井セントラル)にあった。
ラジオ機能が入る第2期工事は1967年竣工。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 11:48:19.52
>>556
それは、特殊な機材が多いことと、予報士の仕事部屋兼会議室になるからだよ
スペースの都合上、大部屋の端っこに関連機材をまとめて置いてる所もあるが
たいていはテロップやCGを作っているセクションと同じ部屋か隣になる。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 12:32:47.64
>>555
単なる老朽化。そして保守用階段が鉄塔の外側に付いていたので怖かった。

>>557
あと、敢えて最上階に置いて、道庁と空をバックに気象情報を伝えるつもりなんやろ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 13:17:27.00
>>559
民放キー局最古(’94年稼働)
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 13:39:37.57
TBSは今の社屋でも築50年は十分耐えられるものだが、将来的な改修は必要になるな。
あと緑山はどこかで建て替えしなくちゃならない。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 18:53:58.84
>>561
いや、赤坂BLITZとACTシアター潰せばおk
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 19:26:49.15
>>559
HBCは食堂が無くなった。それ以外は確かに素敵かもしれん。スタジオむりくり詰めたけれど。

TBSはもう築26年か。旧テレビGスタが1961年竣工だから、今年は1987年に相当するのか。ザ・ベストテンでGスタは既に小汚かった覚えがある。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 19:51:49.92
TBS緑山の移転候補
・国際新赤坂ビル再開発地
・豊洲(IHIシアター跡地)
・高輪ゲートウェイ
・今のACTシアターとBLITZ一帯を高層化
・青山こどもの城跡地(かつてのNHK移転候補地)
・東京トーチタワーに入居
・浜松町の世界貿易センタービルの跡地
・AM停波後の戸田競艇場一帯を再開発
・TMC一帯を国際放映から買取
・毎日新聞移転後のパレスサイドビルを再開発
・千代田会館をCBCと共同で再開発
・麹町(日テレと共同)
・成城学園前の東宝跡地
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 20:01:25.26
>>565
パレスサイドはダメだろ
向かいは皇居だから高さ制限あるぞ

成城の東宝スタジオは、
不動産として使い出があるから無い寄りの無い

あとは都心から遠い、面積小さいと論外やなぁ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 20:03:36.36
>>564
増築の繰り返しで迷路化、
当時の衛生管理だから汚くて当然

だからいまの放送センターは、
その頃に比べて圧倒的にマシでしょ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 20:06:17.55
>>565
何言ってるの?

現有地のオープンスタジオに新スタジオを建てて
旧スタジオ跡を新オープンスタジオ(つまり更地化)して終わる話だが。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 20:13:40.16
>>568
新社屋と間違えたんちゃうw
まあ現実的にはリームーですがw
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 21:16:09.61
いまTBSって連ドラ3枠でしょ。
平成に入って造ったM5にさらに一つ造って、他を解体すれば良くね?移転は必要ないな。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 23:01:03.37
さすがのTBSも緑山スタジオを自社で持つ余裕はなくなる
他のテレビ局と共同所有か、売却しないと倒産する
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 23:33:33.69
>>571
んな大袈裟なwwwwwwwwwwwww
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 23:46:38.56
>>573
そりゃメディアにこだわってりゃ潰れるかもな
いまの時代、コンテンツよコンテンツ
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 23:54:44.58
昨日のMステでデカカメ写り込んでいたけどテレ朝1スタのカメラってまだ更新してないんだ
2スタは4K対応仕様に更新してたけど
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 00:06:10.83
>>576
まだ「馬車」にしがみつくつもりなの?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 01:00:34.55
>>578
わかってないなあ
まだ旧態依然としてるのかって意味だろ
てか「馬車ほどの富」ってなんだよ
馬車より自動車、自動車より…って発想にならんのかね
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 01:03:53.94
>>579
わかってないなあ
旧態依然とした仕組みが富をもたらすから手放せないんだろ
コンテンツだけで赤坂や緑山を維持できるならもうそうなってるよ
もっと世の中の仕組みを勉強しろよニート
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 09:03:54.52
>>581
わかってないなあ
それがもたらす富によって、ネット事業に立ち遅れてんじゃないか?
放送だけで儲かるなら不動産収入はいらないだろ
もっと世の中の仕組みを勉強しろよニート
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 09:53:18.54
まあ、日テレの麹町再開発や、HBCとNTT都市開発との再開発等、は方向性は間違っていないわな。
せめて後の放送設備更新費用くらいは捻出させないと。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 10:38:14.66
>>584
スレチ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 11:30:36.96
>>582
わかってないなあ
放送だけで儲からないから不動産収入も得てるんだろ
コンテンツなんて放送にも不動産収入にも遠く及ばないぞ
もっと世の中の仕組みを勉強しろよニート
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 11:35:56.08
>>586
それもう放送では儲からんってことじゃねえかw
儲かってるうちにネット事業に参入すすりゃ良かったのに…

もっと世の中の仕組みを勉強しろやニートが
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 11:56:54.12
HBCラジオ、現会館最後の日。
この後、ガンちゃんの世界一面白いプロ野球の番組→ファイターズ中継→ベストテンほっかいどう、そして森崎博之のジャンジャンジャンプをもって3スタの運用が終了。

https://youtu.be/jqzf4fO-ORs
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 15:15:50.95
>>590
うるせえそれしか言えなくなったのかwwww
てかTBSに限らずどこのキー局もだろうが
このクソニートが
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 15:22:13.01
>>592
レスバかwwwwwwwwwwwww
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 16:07:23.32
>>570
緑山はM1からM5まであるけど、TBS専用として使っているのはM3〜M5で
M1とM2は外部貸し出し前提なんだって。
ただそれでも、奥の3つがメンテとかで使えない時には当然M1やM2も
使ってやるんでしょうけどね。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 16:46:55.53
>>596
いやいや将来の話よ
あと20〜30年後くらいに到来するであろう建て替え時に
そこらを潰して新社屋作ればええってことよ
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 06:52:12.55
今は昔と違って、機密管理の面からもペーパレス。
HBCは知らんがHTBは部署によってはフリーアドレスだし、退勤時は整理整頓を命じられている。ノーパソもロッカーにしまうし。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 07:15:44.87
地震のニュースでよく見るけど、放送局のデスクは物が散らかっていて雑然としたイメージしかないだけに
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 07:48:14.80
昔のディレクターなんか机の上にも下にもビデオテープがあるなんてな。今はファイルベース。ロケから帰るとすぐにプレビューがてらサーバに落とすし。
ボトル映像なんかもサーバに入れているだろ。
未だテープ山積みなら逆に笑われるな。
0608zapping listener
垢版 |
2020/09/21(月) 11:51:25.59
>>607 1985年。
この年の10月にテレビせとうちが開局。
福岡や北海道より先だったがなぜか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 12:33:40.29
>>607
テレテキストだのキャプテンだの「どこ行った?」って言うのばっかりだな。延床が18,000平米って、広島テレビの新社屋より狭いやん。

最大のツッコミどころは「国内最大級の第1スタジオ」。200坪しか無いくせに。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 12:57:15.64
>>608
元々岡山第3局の電波割当だけが先にあって、それと並行して香川とのスピルオーバーで
実質4波化していた既成事実から国が正式に2県1波化を認める。
既に4局の系列が揃ってたからなし崩し的にテレ東系入りしたんだよ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 15:12:10.56
>>611
そうなのか?
なぜ大都市圏ネットのテレ東が岡高なのかってのは疑問ではあるが
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 17:40:12.64
>>611
放送マニアは嘘をつく
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 17:43:04.25
>>607,609
この年は、テレ朝のアークセンターも10月に稼働しているので
キー2局の新たな拠点が稼動した年なんだよね。
(ちなみに日航機事故もこの年の8月に起きている)

当時新社屋の自慢は、社内を縦に貫き書類やテープを運んでくれるリフトと
ソニーが新開発したコンパクトで軽量なデカカメを2スタに導入したこと
(後に報道の3スタ、もっと後にはフジ河田町の4、6スタにも導入された)
そして報道局と壁のない地続きのスタジオを設置したこと(狭かったけどね)

3つ目はテレ朝がそれより2か月前にアークでやってしまったんだけど
民放各局が報道フロアとスタジオをすぐ近くに配置する先鞭をつけた
(とはいえ、麹町日テレではもっと前から近接してはいたんだが…)
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 17:44:56.87
>>607
何気に日経が日本衛星放送(現WOWOW)に資本参加している事や、
日本短波放送がBSのPCM音声放送に参入しようとした事にも触れられているな。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 17:57:02.32
>>609
キャプテンシステムとか文字放送とか、ありましたね

テレ東はそれまでの芝公園が狭すぎたことを考えれば、これでもかなり
広くなったと当時は言われていたそうで。
ただ、平成初頭(稼動4年後)の時点で既に手狭になっていたというオチが…

1スタの200坪も、芝公園1スタから50坪広くなったし、当時の在京局は
グランドスタジオが250坪前後だったことを考えれば、十分だったのかも。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 18:02:50.25
>>618
テレ東の場合はどちらかというと制作系よりも営業や編成系(アニメ含む)のスタッフが増えたから、
城山ガーデンや住友新虎ノ門ビルとか近隣のオフィスを借りてたんだよね。
マスター更新も兼ねて本社機能を六本木三丁目に移したけど、
スタジオは引き続き神谷町も使い続けるし天王洲もまだある。
次の天王洲の設備更新辺りで本来あるべき自前の新社屋計画を出すのかもしれないな。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 18:37:31.74
>>598
今までHBCは何かおしゃれな所で撮影したいとなれば、局の外で借景していたから、これからは自社内で撮影できるのは大きいと思うよ。
HTBもアーティストやゲストのインタビューはすっかりオープンスペースでやるようになったし。
↓の20:44ごろがオープンスペース
https://www.youtube.com/watch?v=Iw3R8YZXZ8w

>>616
ソニーのBVP-360ね。3スタにも当初から入っていた。
何でもハムが酷いらしく、アメリカじゃ売れたけれど、日本国内じゃテレ東、BSS、東京都映画協会(都庁内TV)ぐらい…?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 20:46:02.53
>>618
天王洲スタジオのビル内にinterFMの本社とスタジオがあるけど、JFN傘下になったことで仮に半蔵門へ移転となったらフロア跡はどうなる?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 21:14:57.05
>>622
それ言ったら、フジ本社ビルのニッポン放送跡地はいまどうなってるの?
0626zapping listener
垢版 |
2020/09/21(月) 23:06:41.29
InterFM897は、名古屋の系列局RadioNEOが閉局することになって、近々閉局してもおかしくなかったのが一転して、木下グループ→ライバル局傘下のジャパンエフエムネットワークが全株取得した。とはいっても、CMはチューリッヒの自動車保険くらいで、聴取率は0.1あるかないか。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 00:40:53.09
InterにしてもJFNに捨てられて最終的に閉局パターンもあるだろうね
Bラインを流す局としていけば需要ありだが、今のInterを続けるのであれば近々閉局もあり
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 01:38:37.66
>>624
元々が事務用のフロアとして作られてたところをラジオで使ってたから、
有楽町に戻った後は事務フロアに戻ってるだけだろ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 01:58:03.67
日テレが秋からネット同時配信スタートしますが
その際に沖縄のCATVで同時ネットされている情報番組は打ち切りになるの?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 03:06:48.90
そんなんですねサンクス
0633625
垢版 |
2020/09/22(火) 10:16:37.91
>>626-627
何処かで外国語放送局とFM第2局は失敗した、と書かれていたのを見たような気がする。いずれJ-WAVEもTFMに吸収されるのか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 10:20:22.90
>>633
それはリームーですね
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 12:21:19.71
>>633
愛知で死亡し、福岡は第2局が殺害未遂だったろ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 12:22:05.94
>>636
いや、AMは廃止の方向やろ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 12:28:57.81
だよな。
北海道みたいに広いエリアをカバーしなきゃいけない局は残しそうだけど、
それ以外は廃止させたいだろうな。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 13:39:27.45
>>639
広いエリアったって北海道だけで受信機を売り続けるのはメーカー側のコストが見合わないし
FMの送信設備自体地上波テレビと共通化できるから最終的には全国でAM全廃よ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 15:20:37.76
>>641
別にAM抜きのラジオをわざわざ出すなんてのもコストだから当分は消えることも無いでしょ。
どちらかと言えば送信側のコスト面が問題だろうからな。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 07:49:48.08
>>643
一般には番組制作会社が変わってからと言われているが
INTERが開局してから駄目になったと思う
FM東京もJが開局してダサさがバレたが似たような感じか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 10:46:32.48
>>646
J開局してAMっぽいことやり出したのがな。
それこそFM東京時代は良かった。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 12:39:30.05
そういえばかつてJ-WAVEが入居してた西麻布の西麻布三井ビル。
未だ新しいのに解体されてたがアスベスト使っていたから除去のためだってな。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 14:12:43.02
>>648
なら新しい話題をどうぞ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 14:35:26.39
HBCはともかく、RSKとかTSSとかネタ無いのかと。TBCなんか新社屋の概要ほとんどわからん。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 00:27:56.63
>>649
このレスを読んで、初めて三井ビルが解体されていたことを知ったw
普段3号線をよく通っているくせして…
でも通るの夜中ばっかだから気づかなくてもしかたないかも
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 19:09:14.41
>>653
HBC新社屋はグリル(社食)を廃止し、8Fラウンジにコーヒーコーナーと企業内セコマか。まあ現実的なのだろうな。
冷蔵庫とキッチンはあるので軽食も出せるのかな。レンジフードやグリスフィルターが無いので冷凍だろうけれど。

コーヒーコーナーのキッチンが何となくABS新社屋に似ている。もっともABSの様に廊下内に突如現れるタイプではないけれど。
https://twitter.com/hbc_monsuke/status/1309330452637835264?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 06:23:08.06
岡山放送って再開発地区のオフィス棟に本社移転するのね。
だったら最初からイオンに全移転すれば良かったのに。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 11:08:28.17
イオンに全機能を移転するのは難しい
マスターや電波塔など放送に重要な設備を作るのはセキュリティの問題もあるし
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 13:31:52.21
あれ真似する放送局出て来ないという事は大失敗だったんだろうね
MBSのUSJスタジオなんか良い反面教師で、人の集まる所にスタジオなんか設けてもメリット1ミリも無いし、却って収録の妨害や保安上の問題だけ出てくるだけという事だろうね
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 16:24:25.07
'60年代に流行ったラジオのサテライトスタジオやNBCロックフェラーセンターを真似たんだろうけど、
成功したのはNTV麹町マイスタぐらいかな
岡山イオン一度行ったが、客がフラッと寄るような導線上になく、かといって集客が見込めるほどのイベントができるわけでもなく
"放送局を身近に感じてくれる"効果は少ないように感じたな
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 17:31:32.12
>>662
放送局は
後から拡張できる自前の土地でスペースに余裕のある建築がいいんだろうね
建物共同でやると撮影申請とかしんどい部分増えるだろうし
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 17:35:55.81
>>661
でも
朝や夕方ワイドで食材をテーマにしたコーナーで
同じ敷地内に中継ケーブルが張り巡らされたショッピングセンターがあるのは強い
食品以外にもファッション系とか買い物系の特集組みやすい
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 17:44:39.50
>>662
まあ拡張するほど業績いいかって言われたら…
ねえ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 18:10:42.61
>>663
ただ映像用のスタジオは動画配信で市場拡大しつつあるから貸スタジオの需要は増えるし
局とは別の場所でスタジオ持っておいた方がいいけどね。
緑山やTMCのようなのはもっと増えていい。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 18:33:46.44
>>666
そうか?
過剰投資じゃないかと思うが
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 18:52:00.84
>>667
YouTuberやLINE LIVEのような素人配信なら自宅でいいかもしれないが、企業公式となるとそうもいかない。

コロナのせいで大規模イベントができないもあるが、今月だけでもデレステやアズールレーンとか人気スマホゲームが
24時間テレソン型生配信をやってそこそこ大きいスタジオを借りてる。

企業公式やアマプラ、Netflixの配信向け番組を中心に貸スタジオの需要は必ず出てくる。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 19:44:43.86
>>669
しかし緑山規模が必要かと言えばどうかなと
利潤目的で言うならば、
もっと他にも有益な資本活用(?)があるんじゃないかと思うが
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 19:47:38.14
フジテレビがお台場に移転して数年後に、
別に早急にそうする必要などないのにもかかわらず湾岸スタジオを建てたが、その時も株主から反発があったみたいだから、この時期にそれをやるとなるともっと反発食らうぞ

上場企業というのはそういうもんだ

まあもっとも湾岸スタジオを建てた理由は別にあるのだが…
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 19:55:54.79
>>671
ライブドアの件もあったが、フジが優先的に使ってた渋谷ビデオスタジオの老朽化もあったから
場所はともかく収録用スタジオの建設は既定路線だろ。
青海に作るより砧の東宝スタジオ辺りを買収して共同利用化した方が良かったかもしれないが。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 20:22:29.80
アーカイブならテレ朝若葉台ぐらいの規模あればいい
なんなら川口Skipシティに話持っていってもいいかもしれん
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 20:32:58.92
>>673
それはどうかな?
お台場移転間もないのにまた新たにスタジオってのはなぁと思う
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 22:16:50.35
>>680
それでも新たにスタジオを作るなんていうのは
過剰でしょ
「デジタル時代のコンテンツ制作拠点」として建てたなんていうのは建前で、別の理由で建てたんだよ
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 23:03:49.71
緑山は多摩スタジオ並みにタレントからは不評だしね
不動産屋のTBSならスタジオさっさと潰して宅地会初したいだろうね
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 23:25:53.85
>>684
ニッポン放送からカネを引き出すため
当時フジテレビの筆頭株主はニッポン放送で、
日枝氏はこの関係をなんとかして解消したかった(よく村上氏がそうさせたって言うが、日枝氏もそれに乗っかったらしい)
そこで大和証券と画策して「デジタル時代のコンテンツ制作拠点」なんて口実で、わざわざニッポン放送保有株を売らせ「ただの筆頭株主」にして「共同で」スタジオを建てたんだよ

このスタジオがニッポン放送と共同で建てたのはそのためで、ニッポン放送側にしてみれば別にスタジオなんていらないんだけど、当時の経営陣の無策でそうなったと
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 23:28:03.41
>そこで大和証券と画策して「デジタル時代のコンテンツ制作拠点」なんて口実で、わざわざニッポン放送保有株を売らせ「ただの筆頭株主」にして「共同で」スタジオを建てたんだよ

ちょっと言葉足らずだったな
ニッポン放送にフジテレビ株を吐き出させて、
その売却益をスタジオ建設費に充てたと
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 23:45:22.06
>>687
その時は廃止してない
まだ上場してたし、ニッポン放送株を大量取得していた村上氏が抗議したらしいけど
廃止したのは、フジテレビの完全子会社になってから
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 00:27:49.39
>>673
砧の東宝スタジオも稼働率高いからテレビには貸せんやろ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:23:40.16
北海道は放送エリア捨てる地域出るかもしれんな。でもFM北海道でカバレッジ95%もあるし。後はradikoでって感じか。

スタジオ系はかなりコストダウンが進んだが、送信系は相変わらずだな。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:51:35.66
結局AMがいいの?FMがいいの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 22:24:07.88
東・名・阪のように広い平野部があればFM
山がちなエリアはAM有利かと
SBSはほぼ1404kHzで箱根超えてから浜名湖見えるまでカバーするが、
K-MIXは御殿場-沼津-富士-静岡-島田-掛川-浜松と周波数変えていかなければならない
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 22:46:36.50
>>699
それが事実でも、
一面でしか反映されてないからね、一面でしか
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 22:49:18.42
AMに比べて、FMは中継局を多く設置しないといけないんだよね
FM中継局を新設する際のコストはどうなんだろう?AMよりかかるのか安いのか
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 23:22:36.12
>>701
コストはAMのほうがかかる
ただ精密同期で本局・各中継局を同一周波数で出せる利点は大きい
ラジオの多くはクルマで聞かれるしね
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 23:54:22.27
KRY山口放送は送信機器メーカー共同開発でFM同期放送初めたんだよな
あと愛媛RNB南海放送も
AM局のFM中継局は数要るけど、テレビ兼営が多く既存のテレビ中継局設備に間借りできる
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 10:36:33.13
>>713
その一面しか理解できない、したくない姿勢こそ排他的で保守的で恐怖すら感じる
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 10:42:42.06
都合のいいことばかりが事実じゃない
都合の悪いことをも含めて事実なのだ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 11:21:53.16
>>716
なら本社スタジオでよくね
わざわざ巨費を投じて作る必要があるかって話

デジタル対応とは別に、というか真の目的というのは、ニッポン放送買収劇にも関連してるんだよ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 11:23:33.78
歴史というか事実というのは、
決して平面的、一面的なものではないんだよ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 11:26:22.11
>>717
お台場のスタジオだけで当時の番組を撮影上の不具合なく全部撮りきれたの?
ちなみにTBSのスタジオの電気が24時で消えるみたいに徹夜収録当たり前の時代ではなくなってた。
フジテレビでやる番組は全てフジテレビで撮るって前提に立てば買収劇とか関係ないんだけどね。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 11:29:56.92
>>719
湾岸スタジオはフジテレビの他に、ニッポン放送も建設に携わってるし、費用も出してる
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 11:32:57.94
確かにデジタル時代の対応とは集約化も事実ではあるが、建設の企画過程でニッポン放送買収劇も関連するってこともまた世に出ている事実
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 11:33:52.94
>>718
それは当たり前の話。ただし、当時必要だと思われたスタジオを作ってはならないって理由にはならない
ラジオで昭和30年代後半の状況から防音完備仕様で作ったら、ワイド番組全盛になってサブとのドアを開けて運用した…みたいに時代の流れで無用の長物になったなんて話はいくらでもあるし
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 11:37:06.76
>>722
なら建設過程でなぜニッポン放送が関連するかも理解できるはずだが?

確かにデジタル時代の対応、スタジオの集約化も事実だろうが、なぜニッポン放送も建設費用を出したのか、その不可解さをどう考えれば良いのか?
結局はニッポン放送買収劇にも関連していると言わざるを得ない
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 11:43:32.38
フジテレビ単独で賄えるだろうに、
なぜニッポン放送も建設費用を出したのか?
有楽町新社屋があるのに(当時は台場か)なぜ余計に支出するのか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 11:46:10.69
詳細はここに書いてあるから
中川一徳『二重らせん 欲望と喧騒のメディア』講談社、2019年。ISBN 4065180872
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 12:04:09.41
>>726
それは聞こえの良い話だわな
本社スタジオではなぜダメなのか?
別に本社スタジオがデジタル対応でなかったわけでもなし
そしてなぜニッポン放送をも巻き込んだのか?


いずれにしろ、奇々怪々だわな
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 12:05:31.40
技術的、現場の声とは別に、
湾岸スタジオが作られたってことも考えられると思う
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 12:08:29.57
あの本には「企画立案は大和証券SMBC…」とあるわけで、現場の声とは別に企画されたものではないかと思う

もしそれが事実でないならば、
著者を訴えればいいと思うが?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 14:28:29.84
>>727ほか
河田町と違い、台場本社のスタジオはそれぞれ面積がバラバラ。
なおかつ、ドラマのように1日2日と占有するような使い方は不可能。

それぞれの番組ジャンルとそれに見合ったスタジオ面積、さらには各番組の
収録や編集などのスケジュールを考えれば、スタジオに編集室などの
パッケージ機能も含めて自社都合で回せるように集約化するのは自然の流れ。

もちろん渋スタの老朽化やTMCの賃料負担、ニッポン放送との兼ね合いとか
直接間接とわず、いろんな事情が重なっての湾岸スタジオだってことでしょ?

それをわざわざ一面だ他面だと揚げ足取りしたり奥歯に物が挟まるような
物言いで茶々入れしてるから、余計に訳が分からなくなるんだよな。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 14:58:41.86
制作費のなくなって今となってはフジテレビの番組を見れば湾岸スタジオは全て使われている
屋上通路飲食スペース
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 15:07:47.77
>>730
いやいや
それを認めようとしないからねw
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 15:08:14.27
>>730
ニッポン放送が兼ね合いする必要はないと思うが?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 15:10:27.05
いずれにせよ、どっちも事実なんだから
どうこう言ったって堂々巡りよ
「デジタル対応」も「スタジオ集約化」も、
ニッポン放送買収劇が絡んでることも
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 15:12:58.65
なんか遠慮してる感があるなw
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 15:19:57.31
ニッポン放送の兼ね合いってなんだろ?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 15:27:46.94
湾岸スタジオは多摩スタジオやスピカに並ぶ民放3大失敗建造物件
あれにスタジオ機能移転後にフジの凋落が始まった訳でかなりの疫病神
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 15:33:17.60
「デジタル対応」「使用スタジオの集約化」と
「ニッポン放送支配からの解放」…
当時のフジテレビ経営陣の脳裏に、この二つの異なる動機が無理なく同居していたのかもしれない

まさに一石二鳥だと
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 09:33:53.24
>>740
>>725
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 12:40:35.81
>>734
絡んでるからなに?っていう話なんだけど。
BSCSをふくむ全ての自社制作番組をお台場で作るって理念があれば当然考える話だし
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 12:45:02.86
>>739
BSフジが10月から脳ベルSHOW明けの23時台に宝石通販のGSTVを取るのには驚いた
ちなみにGSTVはたった一つのスタジオで18時間の生放送をこなしてるチャンネル
(コロナ対策で別室からの中継を入れるようにはなったけど)
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 14:25:49.57
>>742
理念より先に念頭にあったのは、
「どうニッポン放送の株数を減らすか」にあったわけで、理由なんて後からでも、どうにでもなる
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 14:26:48.45
頭固いのか…
どっかの誰かさんに遠慮なくしているのか…
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 14:28:11.13
>>745
間違えた
遠慮してるのか、だなw
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 14:31:31.04
結局片落ちの理解しかできないんだなwここは
どっちも事実なんだから
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 14:33:24.58
意味がわからん。
このスレ的に意味があるのは東京キー局が全ての制作拠点を一ヶ所にまとめることの是非
ニッポン放送問題なんて、どうでもいい話なんだが
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 14:35:31.05
そうなった理由じゃなくて、そうなった事実について論じたいのに、そうなった理由だけに拘られても困るわな
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 14:38:21.67
>>748
くだらんっていうのは簡単だわなw
でも避けては通れないだろう
そういう事実が明るみに出てるんだから
>>749
「そうなった理由」も「そうなった事実」だぞ
それを含めて議論しようぜw
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 14:45:43.14
>>750
ちなみに拠点集約の是非を話すだけならニッポン放送問題とやらはいくらでも避けて通れる話なので念のため
ラジオ(本社機能含む)とテレビが別の場所にあったTBSやABCも経験してることだしね
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 14:46:02.85
>>751
くだらん
そんなんで挫けんのかw
“視野狭窄”もいいところだwwwwwwwwwwwww
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 14:47:58.23
放送に必要な施設も設備も
事業環境やら財源やらがないとダメだろ
そこの話ができないとは、まさに片落ち
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 14:50:03.56
>>752
避けて通れないだろう
建設費用の一部をニッポン放送が負担してるんだからw
フジテレビには新設する動機はあるが、いくら支配株主(当時)だからって、拠出する必要のないカネを出す必要はなかったんだからw
そこも含めて議論できないのは、アホの極みだな
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 15:06:45.28
だから、いちいち絡んでくんなよ
ポイントは拠点集約のメリットデメリット
理由なんてライブドアキチガイ君以外にはどうでもいいんだからさ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 15:07:42.62
ニッポン放送に絡めた話に拘って、会話を滞らせてる奴は
何が目的で、いつまでそれを続ける気だ?
もはやただの荒らしと変わらない存在になっていることにそろそろ気づけ

そこだけにフォーカスして堂々巡りを続けたいなら
そこだけを主題とした別スレでも立ててそっちでやってくれ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 15:11:52.93
いずれにせよ、湾岸スタジオ建設でフジテレビが必要とするスタジオのほとんどがお台場にある状態になったことだけは事実かと
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 15:50:36.83
>>756
それは後からでもなんでも言える話だわな
理念は後からついてくるってか
>>757
そういう話もできないのかここはw
ほんと興味の範囲が狭いなぁwwww
>>758
そんなん当たり前だwwwwwwwwwwwww
放送なんて利権そのものだろうがw
>>759
まあ当時の支配株主だったニッポン放送に、
多少は聞こえの良い話をしないと前に進まんわなw
村上ファンドに狙われた中でどこに助けを求めるかって言えば、フジの傘の下に逃げることぐらいしかできなかったんだから
それでニッポン放送側は、フジテレビ側の「湾岸スタジオ共同建設案」を、税金の面でも不利なのにもかかわらずそれを呑んで、株を売却、それで建設費用に充てたんだから
そしてフジテレビの子会社に転落することを公認したようなものだから、湾岸スタジオとは関係は大アリなんだけど、ここのスレ民は「スレチ」やら「キチガイ」やらと聞こえないフリをするよなw
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 15:51:39.27
>>761
アーアーキコエナイキコエナイ
ってやってたってしゃーないだろう
事実は事実なんだから
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 15:54:00.70
いずれにしろフジテレビ湾岸スタジオって言うのは、単にデジタル対応のためだとか言って建てられた、って言う単純な話に収斂できないんだよなぁ

「ニッポン放送買収劇」の副産物なんだよ
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 15:58:02.16
>>764
あとは「スタジオ集約化」もか
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 18:03:24.99
だいたいライブドア事件なんかこんなところで語り尽くせる話じゃないだろ
やりたきゃ他にスレ立ててやれや
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 18:09:52.14
>>766
スタジオの話をしているんだがw
どう間違えたwwwwwwwwwwwww
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 18:11:08.26
視野狭窄と極端バカが目立つなぁw
どっちも事実なんだから
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 18:33:50.92
荒れてはないだろう
これを荒れてるって言うのは…
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 18:47:33.37
は?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 19:15:32.76
>>771
うわっ


向いてないよ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 19:19:05.60
現実から逃げるのと同様に、
「荒らし」のレッテルを貼って逃げるのかw
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 20:45:13.58
>>775
だからこそ言及してるんだけどなw
逃げてるのかなんなのか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 21:21:16.61
で、ニッポン放送馬鹿はBSやCSで必要なスタジオが増えるのを湾岸を造らずにどう処理すれば良かったと思ってるの?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 21:27:25.98
>>777
そもそもニッポン放送がカネ出す必要もなかったんだけどなっていう話をしようとしたら、突如発狂して…w

それでもBS・CSなんて本社で賄えると思うがな
作ってもあんな大掛かりなものが必要かって言うともっと簡素化しても良かったんじゃないか
放送関係者も「新設する必要性がわからない」って旨が先の本で書いてあったが
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 21:30:21.25
まあ許認可制ゆえに寡占的利益を約束されてる産業の、傍目から見たら「過剰」な投資例なんて枚挙に暇がないけれどもw

今回のはその良い例だわなw
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 21:39:01.78
>>778
放送関係者の他にも、フジテレビ社内でもそんなこと言ってたって記述がある
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 21:50:37.93
バカばっかり。死ね
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 21:55:08.16
学が浅いのか…
それとも事実を認めたくないのか…
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 21:55:45.80
>>781
そう言って逃げるのは簡単だわなw
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 22:39:56.16
>>778
話をすり替えて発狂してるのはお前だろ、ニッポン放送キチガイさんよ
ドラマもバラエティーも本社だけで撮れると思ってるなら大爆笑なんだけど
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 22:42:41.64
>>784、ブーメラン突き刺さってるぞ

たとえそうだとしても、あんなのいるか?
もっと簡素化してもいいと思うが?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 22:45:27.57
いずれにしろ、騒動が去って
残ったのがあのスタジオよ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 23:02:24.18
>>784
778,780のような意見もある
それも内部からも
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 23:04:34.90
スタジオ建設時のときから疑問視されていたわけで、たとえいま回転させていると言ったとしても今後どうなるか…
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 07:31:55.98
自演ご苦労様
そもそも集中の是非を語るのにニッポン放送の話が必要ないことが全く理解できてないからバレバレ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 08:08:41.94
>>789
??????????
ならカネ出す必要もないw
「ニッポン放送買収劇」の副産物であることが
なぜか理解できないんだwwwwwwwwwwwww
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 08:13:21.85
過剰投資の好例なんだよ
あのスタジオは
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 08:44:50.15
>>792
ってレッテル貼って逃げるのかw
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 08:52:11.68
>>789
業界関係者そして社内でも疑問視されてた
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 12:03:58.51
そんな話、だれもしてないだよ、ニッポン放送キチガイさん
だいたい本社スタジオ機能の集約なんて合理化の基本だろうに
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 12:24:48.45
>>795
>>794
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 12:25:50.67
>>795
巨費を投じて合理化てwwwwwwwwwwwww
ほんと何にもわかってないwwww
そんでもってレッテル貼りかw
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 12:26:04.52
1000までやろうか?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 12:28:34.57
いくら大義名分並べても、
なぜニッポン放送からカネが出てるかっていう事を、話せてないよなw
話せないのか、話したくないのか、それを語る能力がないのか、実情を反映せずに「スレチ」と逃げたいのか…

ほんと何にもわかってない
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 12:31:32.60
どっちも事実なんだから、
どう言ったって無駄
認めろ

現実、事実を認めようとしないなら出て行け
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 12:31:48.21
どっちも事実なんだから
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 12:38:33.90
いやなら>>725読め
読んでからレスしろ

どっちも事実だが、どちらかと言うと「ニッポン放送からの支配打破」の方が理由として明確なんだから
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 12:59:00.95
>>699から流れがおかしいなw
どっちも事実なんだから、認めようも何もないのにw
スルーすれば良いのにアホだからなw
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 13:00:04.38
>>803も乗ってる一人じゃねえかw
レスバするアホが多いなw

どっちも事実なんだから、どう言ったって堂々巡りよ
アホか
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 13:02:09.59
>>805
??????????
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 13:04:49.19
片落ちの事実しか認めないアホが多すぎる
どっちも事実だろうに
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 13:24:44.22
ここっていつから、
・事実に直視しない
・レッテル貼りの横行
・本スレと関係ある事柄なのにスレチ扱いする
これらが目立つクソスレに成り下がったんですかね?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 13:37:30.24
本社とスタジオ、またはスタジオ同士の集約→普通にあることだし実際メリットも多い
それの失敗→そんなに珍しくないこと
ニッポン放送が絡んでたから失敗した→関係ないだろ

単純な話なんだけど
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 13:46:48.98
しかし、ニッポン放送馬鹿はまた6連投か
オツムが弱いからスタジオの集約自体は普通にあることなのに気がつかないんだな
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 13:52:04.36
>>810
ほんとわかってないなぁ
なんでフジテレビ湾岸スタジオの建設費用の一部をニッポン放送が拠出したのかってことがなんらわかってないなあ

さらにフジテレビ社内も含めて、新設に疑問視する放送関係者も多かったことにも触れていないwwww

スタジオ集約化も事実だが、あれだけ大掛かりにする必要もなかった、過剰投資の好例だろう

やはり放送マニアの範疇を超えられないんだなw
放送設備には巨額のカネがかかるのはわかってるはずなのに、その出どころについて言及しない、あるいはできないアホが跋扈してんのか
ここはwwwwwwwwwwwww
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 13:52:29.30
>>812
よくROMれ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 13:52:52.69
>>811
まーたレッテル貼りだw
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 13:53:19.33
「煽りは不要、否定するのではなく反論するのであれば資料を提供しよう。 」

どうぞ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 13:56:15.90
>>725に示した本読め
読めないのにこのレスは読めるのか

読んでから出直してこい
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 13:59:35.90
>>818
まーたレッテル貼りだw
証拠示せや
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 14:02:18.80
>>818
レッテル貼りおもろない
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 16:50:26.91
>>821
なら突っかかるな

単にデジタル対応だとかスタジオ集約化だけでは、理由にならないのがフジテレビ湾岸スタジオだ
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 16:52:42.90
>>821
アーアーミタクナーイってかw
そんなんでよく放送の事情通してるなw
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 16:55:33.54
>>821
何か都合の悪いことでもあるのかな?
スルーすれば良いのに突っかかるのは
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 18:33:41.51
>>825
それしか言えなくなったのか?
Wikiにも書いとこっかなw
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 18:39:11.96
マスタースレからキチガイどもが押し寄せているのか
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 18:49:12.96
>>827
まーた決めつけがw
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 19:18:24.14
ただ単に「デジタル対応」だとか「スタジオ集約化」だとかでは説明できない経緯があるのが
フジテレビ湾岸スタジオなんだよ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 19:21:55.72
>>764
もうそれは散々言われてるからそれはそれでいいよ
それよりいつまでも執着し続ける>>762-763を何とかしてくれ
事実は事実でもういい
それはもう十分承知してるから同じことをしつこく何度も繰り返すな
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 19:28:16.18
>>699から、流れがおかしくなったんだよなあ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 19:31:29.05
>>830
なんかレスバ感がハンパないわな
どっちも事実なんだから言い合ったってしゃーないのに…
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 19:35:55.83
・湾岸スタジオは台場本社から離れた収録・編集拠点の集約統合目的
これはこのスレで今までも語られていること

・湾岸スタジオの規模(スタジオ数や面積、設備など)
この部分の話題がこのスレで一番語られること

・建設費用をどこがどのくらい出しているか、その経緯や是非
これは知ってる奴がこのスレにいない以上、広げたところで誰も答えられない

このスレ的には上2つの話題が他局のネタでも長く続いてきているが
3つめに殊更拘って、一切の軌道修正を認めず、このスレにはその疑問に
答えられる人間が誰もいないのにそれでも執拗に絡み続けて、諭されれば
逆ギレして否定だ決めつけだとこの話題を意地でも打ち切らないようにしてる
特定の1名の存在が、完全に荒らしとなって今に至っている
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 19:38:58.88
>>832
>どっちも事実なんだから言い合ったってしゃーない
それはこのスレ住人のほぼ全員が分かってる
それを認めたくない奴がいつまでもこの話を引っ張ってごねてるのが現状
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 19:50:48.06
これで落ち着いたわ
Wikiにも書いとくか
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 20:08:41.18
>>834、ブーメラン突き刺さってるぞ
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 20:11:10.07
>>833
だから>>725に示した本を読めって言ってんのに…

>>813に示した通り、そういう事実があるならば、スタジオの建設資金の出所についてもスレチではないでしょ
それを荒らしと見なすところが“視野狭窄”的なんだよなぁ
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 20:18:21.50
>>839
ニッポン放送は親会社から子会社に転落したというのに…
そして過剰投資で作ったスタジオを作って間もなく、フジテレビは“王座”から転落し、「失われた10年」に突入したと言うのに…

「小さなラジオ局が、日本最強のテレビ局の、そしてフジサンケイグループの頂点にたつ親会社」であることを誇りに思ってる人がいるって
先の本にも書かれてあるぞ

日枝率いるフジテレビの策謀によって、
ニッポン放送経営陣の無策によって、子会社に転落し、そのことをシンボライズするが如く自殺者が出たというのに…

成功というのは、底抜けにアホやなぁwwww
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 20:19:54.83
>>841
そしてその転落の原点ともなった騒動が遺した
巨きな象徴こそ、
フジテレビ湾岸スタジオなんだよ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 20:21:45.79
>>842
いやいや
放送設備にしか興味を示さず、拾い上げればわかるその背景の事実に気づかない、いや見たくない姿勢を示すこと自体が視野狭窄的なんだよなぁ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 07:11:51.06
>>845
スタジオ建設に関する話だが
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 07:14:39.45
>>847
集約自体は必要だし避けて通れないこと
ニッポン放送が絡むから失敗だったとか反対するキチガイの主張の意味が全くわからない
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 07:23:23.78
>>848
いやいや
集約化以前の、そもそもの話じゃねえか
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 07:34:53.66
>>849
>>725の本に書いてあるから
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 07:38:59.94
例えば毎日放送の千里丘スタジオはスタッフが大阪市内で最新の情報を掴みづらくなったことと、後にドラマの制作が減って設備過大になったデメリットがあったけど
かといって阪急百貨店の屋上のラジオスタジオと二つのビルにまたがった小さなテレビスタジオを放置できたかといえば明らかに違う

ニッポン放送君は避けて通れないスタジオ統合自体を最初から全否定してるじゃん
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 07:44:59.75
スタジオ集約化なんてのはここで話されるだろうなと
加えて「ニッポン放送からも建設費用が出た」「ニッポン放送買収劇にも関わる」って話があるから、それを事実をもって話してるんだよ

何も集約化の是否についてなんて聞いちゃいないし
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 07:48:01.00
ただそれがどうも集約化の目的以前に、「ニッポン放送買収劇」つまりニッポン放送によるフジテレビ支配からの脱却の方が重きを置いていたのではないか、ってことなんだよ

あの本にも書かれてあるが、このスタジオの計画が、大和証券SMBCによって策定されていたってのも、その裏付けになる
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 07:58:01.28
このスレでテーマになるのは集約の是非
聞いてないことを言ってるのはニッポン放送キチガイだけ
キチガイだから、デメリットがあってもやらなきゃいけないことがあるのを理解できないのかな
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 11:09:39.73
日テレだって汐留麹町を箱物連鎖してるのに何もいわないな
麹町回帰案があるなら汐留は過剰投資なんじゃないのか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 12:57:07.14
>>854
テーマを勝手に設定されても困るw
ここではスタジオ建設費用についても言及できないのかw
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 12:58:08.13
>>855
「ニッポン放送」ってワードに引きづられすぎだろw
スタジオ建設費用について言及してるんだから
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 12:59:14.13
>>857
「過剰投資」ってワードに引きづられすぎだろw

なんでスタジオ建設の経緯について言及できないんだw
何か都合の悪いことでもあるのかな
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 13:00:26.55
>>856
アーアーキコエナイ、ミエナイ、ミタクモナーイってかw
くだらん
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 13:03:10.63
>>846
それを深く探れないのかw
そう言うスレだろうが
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 13:07:21.07
なんでスタジオ関係なのに、建設の経緯、建設費用の出どころについて言及できないんだろう?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 13:18:23.93
>>864
スーパーストラクチャー工法(?)だっけ
どんな仕組みかわからんがw
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 13:31:35.16
>>867
だよなぁwそうだよなぁw
どんな工事になるのか想像もつかん
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 14:22:01.73
>>866
コンビニ板だとどこの建設だ、どのオーナーだで話題になることが

>>868
実質的な内部解体
潰れたラーメン屋や酒屋を住居にしたり潰れたスーパーやデパートを葬儀屋とか会社とか介護にする工事のさらに複雑かつ高価な工事だと思えば
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 14:29:41.55
コナンでキッチュに殺人犯した話でもネタにされていたが二番町は防犯の名目で複雑怪奇な建築だったし、さらに建て増しや改装でさらにゴチャゴチャしていたため汐留は単純な作りにしたらしい
それだけで安価短期に不動産として再生できるとは思えないが
番町回帰したあともさらにその建設費で再開発建設のカネが止まり不動産として軌道に乗せるには何年後になるのか…ああ恐ろしい
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 21:08:09.40
>>870
防犯…というより増築の結果やろなぁと
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 22:58:51.65
普通に考えると、増築していくのは(最古のカラーセンターが真ん中になって建て替えづらそうとかも含めて)後々扱いに困るのは事前にわかりそうだけど
そうしていったのは仕方なくなのか、後年の建て替えは丸ごと壊すと最初から決めていたのか
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 23:45:45.03
放送局は防犯のため迷路のようにしているという話をしていたのは古畑任三郎の「さよなら、DJ」もそうだった
あれは砧スタジオと河田町を使っていたみたいだけど。ラジオ局が舞台のはずなのにビデオデッキの元箱が映るw
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 23:53:43.07
>>871
実際、麹町では金属バットを持った男が侵入してサブを破壊される事件があったしね
セキュリティが万全だったとはちょっと...
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 07:09:27.71
>>870-873
麹町の日テレは、常に増築と建て替えの歴史だったのかも知れないなと。

・開局時から同じ場所に本社と演奏所があった
・カラー放送開始に伴ってカラーセンターを増築
・開局時のスタジオ部分を建て替えて初代Gスタジオを稼動
・業容拡大と社員増加に伴い西本館を増築
・さらに南本館を増築しカラーセンターと合体
・旧Gスタジオ棟を解体し、そこに北本館を新たに建築、GとKスタを新設
・四番町別館にも新たにLスタジオを設置、稼動

その時点で必要なものを継ぎ足していった結果、増築に次ぐ増築で結果として
無駄なスペースも多くなり、本社移転の上で再開発というのはTBSやテレ朝も
同じような感じなのかなとは思う。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 08:30:44.03
でもあの新旧入り混じり増築に増築を重ねた旧NTV(日テレではない)麹町局舎は好きだわ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 09:47:12.07
>>881
旧NTV(日テレではない)

??????????
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 11:45:38.48
○テレって略し方流行ってるみたいだけとたまに何処のテレビ局なのか分からない略し方あるよね
中テレとか東海地方から福島に引っ越した人だと中京テレビが福島にあるのか勘違いするだろ
同じ系列だから問題無いけど
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 12:16:18.55
>>889
別にいいじゃねえか
一般に浸透してんだからw
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 13:00:04.13
>>891
??????????
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 13:09:52.19
略称と言えば…

@tbs_pr
TBSは変わる。

放送をつくる会社から、
放送もつくる会社へ。

番組をつくる会社から、
体験をつくる会社へ。

東京から、
日本へ。世界へ。

東京を超えろ。
放送を超えろ。

2020年10月1日
東京放送ホールディングスは
TBSホールディングスに社名変更します。

#TBS #東京を超えろ放送を超えろ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 13:12:40.32
全国の送信所や演奏所、中継局、放送機材に関するスレです。
煽りは不要、否定するのではなく反論するのであれば資料を提供しよう。
また、岩手の小禿こと小原智博は出入り禁止です。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 13:16:32.23
>>894
それに関連すると思うが?
社名、略称、経営、施設設備の建設経緯についてもここで語ってはいけないのか?
関係ないというのは、
あまりに現実に即しているとは言えない
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 14:04:40.01
>>895
全国の送信所や演奏所、中継局、放送機材に関するスレです。
煽りは不要、否定するのではなく反論するのであれば資料を提供しよう。
また、岩手の小禿こと小原智博は出入り禁止です。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 14:12:19.06
>>896
>>895
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 14:14:35.39
放送施設を作るにも、放送設備を設置するにも
経営状況、財務状況というものが必ず関係する以上、関係ないというのはないから
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 14:21:34.61
>>901
関係ないというのは現実に即しているとは言えないでしょ
ここにも関係あるからレスしてるわけで
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 14:34:07.34
>>903
なのになぜかニッポン放送からも建設費用の一部を出した
原資はニッポン放送保有のフジテレビ株
当時30%台の保有数だったが、馬鹿経営陣が自社に意味のない建設案を呑んで、20%台に低下、これでフジテレビのニッポン放送支配の足がかりとなった
Wikiにも「ラジオ用スタジオをそこに作ろうなんてしたが、買収劇終了後(即ちニッポン放送の子会社転落に伴い)ナシに」ってあるが、もとからそうするつもりだったのかは疑問
ましてや糖業会館を新築するのに新たにスタジオを作るのかも疑問

結局子会社にいいように、
言いなりになって拠出したんだよ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 15:58:28.54
>>905
この話はもうこのスレではやめてください。

社屋やスタジオの概要とか建設の経緯とか、いくらくらいかかったとか
そういう話はこれまでも出て来てるし、話すこと自体は悪くないでしょうけど
あなたの場合は話に際限がない。

何度も何度も繰り返しているけど、それについてあなたと同じ目線で
平等に語れる人はいないんです。
だから、あなたの独演会になってしまうんです。
それでもあなたがしつこく同意やそれについての意見を求めてくるから
このスレがおかしくなったんですよ。

だから、もうこれ以上そのニッポン放送に絡めた話を蒸し返さないで下さい。
>>901のいうように、他にスレを立てて、そちらで思う存分やって下さい。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 16:25:58.39
別に建設費財源、なんだっていいじゃねえかってな
税金や受信料でないんだし讀賣中日が巨人やドラゴンズによくやる節税の資本移動レベルで第三者には痛くも痒くもない
国に肩代わりしてもらったならモリカケや昔の秋田魁新報みたいに問題になるけど
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 16:29:41.87
>>908
その事実が出ている以上、
それが放送局同士で関係している以上、
関係あるでしょ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 16:30:36.21
>>908
しかもスタジオ建設の経緯についてだしね
このスレと関係大アリでしょ
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 16:32:54.89
今ならともかく当時のフジテレビなら湾岸スタジオは作れたんだから必要ない情報は必要ないんだよね。
文章をまとめる時に必要な情報だけ出せってよく言われない?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 17:08:59.81
>>911
いやいやそういう事実があるからレスした訳で
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 17:09:20.37
>>912
意味がわからんw
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 17:10:13.66
>>912
>>908に引きづられ過ぎでしょw
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 17:12:36.87
>>911
>>725にあるからその記述が
なのになぜかニッポン放送から建設資金が出たんだよ
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 17:32:00.81
>>917
資本的にフジサンケイグループの盟主が、
ニッポン放送からフジテレビに変わったって事

影響力で言えばとっくの昔にフジテレビの方が大きいが、その親会社がニッポン放送だった
それが株式上場で親会社の地位を、
フジテレビの策略によるスタジオ建設費用の捻出で、ただの大株主になった

それで収まるのならそれでいいと、ニッポン放送経営陣は考えたようだが、
「村上ファンドからフジサンケイとニッポン放送を守るために…」なんて甘言を受け入れてフジテレビのTOBを受け入れたんだよ
これはホリエモン登場前の話だ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 17:48:00.55
「村上ファンドから守れられるなら…」とフジによるTOBを受け入れたようだが、それをやらずとも、株持ち合いやらMBOやらでもできるしそれからフジテレビとの合併もニッポン放送側が考えフジに打診したようだが
それを日枝はしなかったし、あくまでも子会社化にこだわったわけだ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 18:28:39.55
>>920
してねーよw最初から
強いて言うなら村上ファンドから狙われてた頃の話よ
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 22:29:36.15
>>923
それって、オールスター感謝祭での話しかい?
巨大扇風機で空気の入れ換えなんて、テレビ的演出に過ぎないよ
やらせとは違うが、感染予防の観点でこういう配慮もしてますよ的な演出だよ
あくまでバラエティー番組だから
ちなみに260坪で4階分吹き抜けの大空間、収録中でも空調は入っているよ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 03:41:37.37
HBCラジオの新社屋スタジオは、生放送用が第1(壁材と椅子の色は赤)・第2(同・青)、
録音用が第3(萌黄)・第5(橙)。そして編集・ナレ撮り用のダビング室がある模様。

全スタジオ、ミキサーはDHDaudioのRX2、ポン出し・DAWはヒビノ、
CDは移設のTASCAM、メインモニタはFOCAL、マイクはSENNHEISER。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 10:02:46.78
>>926
>放送局の大浴場事情
大浴場なんてものがそもそもあるのか…?というのはあるね
2〜3人が入れるようなペンションあたりの風呂場?そんなイメージかと

ただ、コロナの影響もあるので、一度にそこへ何人も入れるようなことは
今はしてないでしょうし、仮眠室などにある1人使用の普通の浴室とか
そういうところも使って対応してるんじゃないかと思うね

…ってこれもきっと、オールスター感謝祭を見て思ったんでしょうけどね
TBSはこの環境下でもよくああいう番組を成立させたなと思うね
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 10:23:11.42
ようつべに昔アルタでテレ東が日曜正午にやっていた番組が上がってるけど
アルタからレギュラーで生放送をやっていたフジとテレ東がどういう流れで
実際の放送に至っていたかを以前こことか余所で聞いたことを思いだして
アルタのような外部スタジオからの生放送は色々面倒なんだなと再確認した

半沢直樹の恩返しも緑山から生放送とか言ってたけど、あれも受けサブを
赤坂に置いて、そこにもスタッフを置かないとOAできない訳だからね
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 11:10:31.78
感謝祭のマラソン企画が緑山スタジオからだったけど、建物の反対側を放送に乗せたのは史上初かね
正面側やロビーはドラマのロケにも使われるからよく目にするけど
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 11:34:37.43
湾岸や麹町分室は本社サブと接続されてる(されていた)ので本社サブ使えばすぐに生放送できるけど、砧や緑山から生やるとしたら中継車必要なのかな
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 11:55:34.04
>>930
フジテレビの午後なんかお昼のゴールデンショー(ヴィデオホール)とタワーバラエティの2枠を外からやってた時期があるな
問題になったのはカラー対応ができないことで昼枠はヤクルトホールへ、2時枠はスタジオ制作の後ひらけポンキッキになった
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 12:09:39.31
>>929
ミリカホールには出演者用にホテル並みの宿泊室があったというから、
少なくともユニットバスレベルのモノは幾つかあったんだろうな
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 13:13:18.88
>>931
「大変」ではなく「面倒」だろうなとは思うよ。
確かにスポーツ中継より小規模だけど、現場と受けサブの両方に
TKやVEも含めほぼフルでスタッフを置いて
場合によっては音効さんとかも両方に置く場合があるとか聞くと
現場もフル設備のスタジオなのに面倒だろうなってそう思ったのよ。
テロップ出すにも現場のサブがキュー出したら受けサブで出す訳でね。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 13:18:28.07
>>934
緑山は基幹回線が繋がっていて回線室経由で本社サブにつなぐことは可能…
みたいな話をかなり前に聞いたことはあるけど、砧はどうだろうね
緑山はほぼ自社物件だけど、砧はあくまで国際放映が建てた建物だからね
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 19:25:29.26
河田町時代、ひょうきん族でお風呂出てきたのは覚えているな。あとはHTB新社屋の仮眠室およびメイク室にシャワールームがあるしか知らない。

多分最低限、各局シャワールームはあるだろう。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 21:18:48.03
>>929
千里丘は確か社屋脇の別棟(正面から見てミリカホールと反対側)に
組合事務所とかと一緒にあった。
仮眠室もそこにあって、風呂はヤンタンの学生バイトが
夕方仮眠をとって風呂入ってから深夜まで仕事してた。
売店もあったんじゃないかな。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 21:36:05.79
>>927
ラジオだって放送局だろ。テレビはカットオーバー前でわからないよ。

スタジオは第1(3層吹抜)・第2(2層吹抜)・N(顔出しニュース)の3室。
サブはどうやら第1・第2スタ共用のA・Bサブとなったらしい(未確証)、Nサブは別にある。
A・Bサブ?のSW'erはいずれも池上MuPS-5000、MIX'erはCALRECのARTEMIS。
これだけしかわからない。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 02:51:19.96
>>945
そうそう厚生棟です
そういう表記は昨今見ないし聞かないから 
すっかり忘れていた
メーカーの工場でも少なくなってるでしょう

ちなみに西天満時代の関西テレビは
蚕棚ベッドで評判悪く収容所みたいなことを
言うてる人が多かったです
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 13:29:48.48
>>891
すうっ…石原裕次郎です…
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 13:30:18.67
>>893
ウソをつく会社へ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 13:59:27.18
>>934
今はネクシオンの常設回線があるだろうから
いつでも必要な時に中継できてるのでは?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 19:12:10.67
マツコ会議のテレビ信州新人アナ密着回より

https://pbs.twimg.com/media/Ei2LpVeVgAENG5K.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ei2Lt1AUMAAy_oV.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ei2LyLbU4AAvhwd.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ei2TkLgU4AE7Ctv.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ei2L44oUMAEBxjQ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ei2NJtFUwAM74Lr.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ei2NN1-U4AA4cqF.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ei2NPuMUwAUTA9J.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ei2NRxnVkAApp_T.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ei2QnSGVgAUkK5h.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ei2QsSSVoAEbSSf.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ei2Q2ULU0AAUYgb.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ei2Q4GOU0AAavPM.jpg
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 09:48:58.53
キー局も地方局も、報道スタジオのセットの考え方が完全に分かれたね
・ワイドニュースはセットガッツリ、スポットニュースは背景が報道フロア
・ワイドニュースもスポットニュースも報道フロアは一切見せない

キー局なら前者は日テレ、TBS、テレ朝。後者はNHKとフジ、テレ東

日テレとテレ朝はフロアとの仕切りガラスに加工して視界上部だけ見せるが
TBSはリニューアルした上でガッツリ報道フロアを見せるようになった

地方局も傾向が二極化していて、オープンスタイルのスタジオも背景に
セットをしっかり建て込んでフロアを見せなくした局がある一方で
スポットニュースだけはフロアを背景にする局もまだまだある
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 11:30:45.49
むしろ地方局は夕方ワイドを情報・報道一体化したから、メインスタジオで夕方ニュースをやるようになった。
スポットニュースは昔ながらの小ぶりスタジオに回帰しだした。HTB・HBCの新社屋はともに報道フロアを背景にした小型ニューススタジオに。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 17:28:32.87
>>955
北陸放送のようにもともと広めに作ってあったアナブースにセットを常設して
アナブースとしても、ニュース用ミニスタジオとしても使えるような局もある
(こういう局は専用サブがないからマスターサブを使うことになる)

>>956
ニューススタジオというか顔出しブースとかオープンスタジオの扱いだけど
それでも既存のサブを使うから、フロアを制作用に用途変更したとしても
スポットニュース優先の運用になると思うので運用自体は変わらないだろうね
(基幹局でマスターサブを運用する例もほぼないと聞くから)
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 19:06:11.57
>>957
HTBの第3サブはマスターサブみたいなもんだね。
第1と第2は制作技術(映像コンテンツ部)、第3は送出技術(放送・ITシステム部)が運用にあたっているし、実際マスターサブみたいな運用も出来る。
というかHTBとKBCはニューススタジオを初めて造った当時は、いずれもマスターサブからニュースの送出をしていた。

HBCは会館時代から第1・第2・第3と3室あったんだけど、運用や使用用途があやふやだった。ようやく新社屋でまとめることが出来た。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 20:00:19.06
TBSも緑山とは別に
過密状態の砧に代わるスタジオが必要だろうな
制作会社丸投げやMBSは砧に残るだろうけど
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 20:39:53.54
BS11のバーチャルスタジオなんか土日の昼間しか使ってないんだから
平日は他の局で使わせればいいのにと思うが、実際使ってる?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 22:10:07.12
>>960
この時期にそれは、まさに過剰投資w
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 09:37:01.78
日テレ生田…よみうりランドの遊休地活用(公開スタジオからの流れ)
TBS緑山…郊外移転計画で取得した土地の有効活用

緑山は余裕のある時にかなり広大な土地を取得したから色々できるが
生田はあくまでよみうりランドの敷地近接地である程度の広さしかないので
今以上の拡張は無理だけど、汐留よりも番町よりも建物内は広かったりする

テレ朝若葉台も平成初めのバブルの頃にあそこへ敷地を確保できてたら
もしかしたら生田程度の広さは確保できていたかも知れないので
ドラマ主体の収録スタジオとして使えたかも知れないが、四谷や原宿などを
見る限りはせっかくの場所の活かし方が下手なので、どうなっていただろうか
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 10:25:02.91
緑山は減築してオープンセットとアーカイブ中心に
それ以外都内集約
都道府県跨ぎ移動規制の教訓
生田もドラマや大掛かりなバラエティ専用に
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 18:09:33.18
>>972
??????????
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 19:38:05.60
>>970
緑山には北側にスタジオ棟と同じ広さの空き地があり、この世界の片隅とかドラマのオープンセット建設、昔は風雲たけし城のアトラクションセットも造られた
そこに新スタジオ棟建設して、現建屋を解体
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 20:13:22.07
緑山に拘る必要あるの?
それこそ立地だけで言ったらかつての多摩スタジオ並みに不便な立地なのに
芸人に嫌われたら元も子もないだろ
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 20:13:25.39
>>979
そんで現建屋跡を空き地にして、
数十年後にはそこに新建屋を作り、
さらに…
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 21:54:05.12
>>981
いま新設するよりマシでしょ
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 16:41:41.49
>>986


























あなたのオチンポをしゃぶらせて下さい!一生のお願いです!オチンポがないと生きられない体になってしまいました!オチンポのチンカスを味わうのも趣味です!僕のオチンポはチンカスがとても溜まっていてイカ臭いですが宜しくお願い致します!

http://imepic.jp/20201005/561640
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 17:10:35.98
HBC会館、明日までの運用なのに、もう解体用足場を組んでいた。下記の動画はHBC通用口からロビーまで。
番組ポスターが並ぶ壁の先のドアがテレビ第1スタジオの入口。歩道からこんな近い所で、ゴールデンのテレビドラマを撮っていました。
https://twitter.com/HBCJO1964/status/1314802965744504832?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 08:19:56.23
tvkの旧本社は移転前から建築計画のお知らせが掲示されていた
いまは高層マンションの機械式駐車場になっている
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 18:19:05.40
最初からあきらめて春になる前に工事中断で1年遅れ決定
奈良にマンパワー集中しただけ
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 19:15:32.84
それでは
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 19:16:51.36
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 19:36:47.86
終わり
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 116日 19時間 28分 31秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況