X



【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 04:52:17.05ID:1K55V3rB0
Macrium
http://www.macrium.com/

Macrium Reflect Free
http://www.macrium.com/reflectfree.aspx

紹介記事
http://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
http://gigazine.net/news/20090206_macrium_reflect_free_edition/

特徴
・Windows起動中でもイメージバックアップ/リストアが可能(システムはリストアCDからが無難)
・リストア用のCDが作れる ISOも作れる
・スケジュールバックアップが可能
・バックアップイメージの分割が可能
・イメージファイルの中身を見てドライブ毎にマウント可能 中身閲覧とコピー可能
・(有償版)バックアップイメージにパスワードを掛ける事が可能 など
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 18:08:32.70ID:DHhlEs7F0
Free版は機能制限あり(有償のHome版で使用可能な機能)
・バックアップファイルのパスワード保護(暗号化)
・増分バックアップ(合成フルバックアップ)※Free版は差分のみ可能
・ラピッドデルタリストア
・ラピッドデルタクローン
・ファイル/フォルダバックアップ
・処理結果のメール送信
・バックアップファイル保護(MIG)
・NTFSボリュームの変更をリアルタイム監視(CBT)
・1年間のメーカーサポート
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 19:27:33.79ID:f8tX0bBO0
いちもつ
さっき2週間で200増分くらいのをマウントテストしてみたら3分くらいで完了しておどろいた
パラゴンの時はガチで半日くらいかかってたな…
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 21:56:04.04ID:M9QmWK/H0
このソフトって実行パソコンに直で繋いでいないNASとかのローカルネットワーク上の
ディスクをソースにしてイメージ化すること出来ないんかな?
出来たら圧縮も有るしファイル単位でコピー出来て使い勝手最高なんだけど
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 08:28:28.27ID:xZsetKft0
ディスクの管理でドライブとして認識しないものはファイルやフォルダ単位でしかアクセス出来ません
従ってディスクイメージの作成は不可です
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 16:35:28.29ID:nFwj7YVk0
システム(起動ドライブ)以外ならイメージにするメリット無いように思う
HOMEならファイル/フォルダバックアップがあるんだけどね
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 13:34:25.12ID:OLpu1sHb0
ダウンロードできるようになったから単にサーバートラブルだったみたい
リリースノート見るとMSの更新プログラム(KB4535996)によるファイルシステム破損への
対症療法(イメージファイル検査)が入ってるから更新した方が良さそうだね
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 00:43:06.49ID:UVRnR7uM0
MS謹製ウイルス笑えない…
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/28(土) 02:28:47.42ID:sTr3FAXK0
久しぶりに確認したらスケジュールバックアップが機能しておらず、ログを見たらCRCエラーが出ていたのですが
https://dotup.org/uploda/dotup.org2097825.png
これはもうドライブがダメなのでしょうか?M.2SSDのOSドライブで、diskinfoでは不良セクタ等は出ていないのですが…。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/28(土) 02:51:06.73ID:/2e9nuXk0
>>21
diskinfoはCrystalDiskInfoでSMART確認したって事かな
不良セクタや代替待ちセクタなし、健康状態が正常だと
ケーブルやコネクタ接触不良等のハードウェアトラブルも考えられるけど、
まずはchkdsk(オプションなし)でエラーがないか確認したらどうだろうか
バックアップ対象に隠しパーティションも入れてる場合は、
一時的にドライブレター割り当てる必要があるけど確認はした方が良いと思う
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 13:48:24.15ID:tvKNj+JK0
Macrium Reflect Free Edition はトライアル30日となっている。
30日経過すると使えなくなるのでしょうか?
ご存じの人は書き込みをお願いします。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 16:13:39.64ID:tvKNj+JK0
増分バックアップ(合成フルバックアップ)※Free版は差分のみ可能 と記載があるが。
ディスクのFULLバックアップできているように思うが。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 16:32:12.05ID:DUB9xCv90
>>26
Free Editionのページで大きめに表示されてる30-Day Trial Editionsと勘違いしてないか
もしくは間違って解説してるblogとか見てるとか
・フリー版は機能制限はあるが使用期間の制限はない
・メールアドレスの登録は任意で登録を求められるが必須ではない
たまに間違っている人がいるので注意
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 17:11:20.12ID:tvKNj+JK0
>>29
https://www.macrium.com/reflectfree
のトップページの 30-Day Trial Editions です。
Freeは関係ないのかな?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 17:19:56.34ID:DUB9xCv90
>>31
30-Day Trial Editions下にFree落とす青いHome UseのボタンがFree版
ただし落ちるのはインストールファイルのダウンローダーなので
面倒なら直リンクURLから落とす方が早い

v7.2 x64
x64:http://updates.macrium.com/Reflect/v7/getmsi.asp?edition=0&;type=99&arch=1&redirect=Y
v7.2 x86
x86:http://updates.macrium.com/Reflect/v7/getmsi.asp?edition=0&;type=99&arch=0&redirect=Y
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 17:34:05.50ID:tvKNj+JK0
>>32
で、30日経過しても、問題なく使えると言うことですか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 18:08:19.04ID:AX6mTSlZ0
スケジュールバックアップのxmlを作成して登録した。
やはり、スタートアップに
"C:\Program Files\Macrium\Reflect\ReflectBin.exe"
の登録が必要なのでしょうか?
常駐が3個ほどいるようで、それが自動的にスケジュールを実行してくれるのであれば、スタートアップへの登録は不要だが。
それとも、何かの設定をすると、実行されるのでしょうか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 18:30:27.87ID:AX6mTSlZ0
以下の3個が常駐しているが、
何の動作をするのかな?
ReflectMonitor.exe
ReflectUI.exe
MacriumService.exe
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 19:24:49.49ID:AX6mTSlZ0
mohaya jidai okure
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 08:37:06.77ID:uOvWCl0r0
オグーグルバー(ogooglebar)
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 13:12:02.12ID:Y2ffOleN0
答え
よく分からない人間でも何も気にしないで良いようなシステムにしているんだから余計なこと考えないでそのまま使えばいい
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 08:00:00.24ID:MyT8Yf/t0
●タイムスケージュールが自動実行されるかの結果
スタートアップに登録しなくても、タイムスケジュールに従って、実行される。
インスト-ルしたときの、常駐プログラムが実行するようだ。
今後、使う人への参考とする。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 08:07:09.56ID:MyT8Yf/t0
★タイムスケジュールの問題
タイムスケジュールを2個登録する。
a.xml
b.xml
その後、b.xmlだけ削除した。
しかし、b.xmlを実行しようとしてファイルが見つからないエラーになる。
タイムスケジュールだけが残るようだ。
さて、どのようにb.xmlのタイムスケジュールを削除するのでしょうか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 09:59:35.14ID:ACgkV+o70
OSのタスクスケジューラーにタスクが登録されている状態で、ソフト本体の常駐切ったりスケジュールファイル手動削除したりしたならばOS側のタスクが残ってしまっているんだろうということは想像できる
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 19:59:51.93ID:MyT8Yf/t0
常駐しているのであれば、windowsのタスクスケジューラでなく、
常駐プログラムで実行するべきだね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 08:51:38.92ID:mOJMJigQ0
となると、残った、タスクをタスクスケジューラで手動で削除しかないということか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 11:19:15.69ID:vwSw8asZ0
ファイルだけを削除しているようだけど
登録時のパスがレジストリ内に残っているためエラーになっているんだと思うw
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 18:34:25.88ID:mOJMJigQ0
REVOアンインストールの完全でレジスタも削除させると、消えるでしょう。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 07:39:47.25ID:Ass7i9NV0
アンインストールのダイアログ
Marrim Reflert Free Frition v7.2.4808
□ Uninstall Macrium Reflect
□ Remove definitions, settings and scheduled tasks
□ Remove logs
□ Remove Windows PE component files
□ Log

これの2番目だけ
□ Remove definitions, settings and scheduled tasks
にチェックをいれてアンインストールで削除されるかされないかは不明。
プログラムしだい。

ひとりで発生するということは、同様なことが発生する人もある。
話はほりさげて解決する。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 07:14:48.63ID:8p+yj0bT0
おっさんで在宅になったか定年でヒマになり、自宅のPCをセットアップしようといじりまわして
いるのだが、いままで情シス任せだったのが自分でやり始めるとなかなかうまく行かなくて
やっぱ助けが欲しいなあ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 08:09:16.87ID:Moqf21JT0
>>58
>>59
Marrim Reflert Free Frition を
完璧に理解しているのか、あやしいな?
理解していないだろ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 08:12:37.66ID:Moqf21JT0
8ビットのCP/M時代から仕事でパソコンプログラムしているよ。
経験年数は長いよ。8bit時代からc言語していたしね。
CP/M使った経験あるか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 08:32:53.09ID:Moqf21JT0
>>63
自分で試しなさい。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 08:46:29.44ID:Moqf21JT0
>>65
困ってから、悩みなさい。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 10:45:12.67ID:Moqf21JT0
FDの時代だね。
ビッグバンセオリーにもでてきそう。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 11:03:34.97ID:Moqf21JT0
8ビット時代は思い出せん。
思い出せないと、すごく気になる。ああああーーーー
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 11:04:59.40ID:Moqf21JT0
16ビットでは
Lattice C
その後
マイクロソフトc
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 11:07:46.70ID:Moqf21JT0
8ビットはLSI-Cだったかもしれない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 11:25:32.04ID:Moqf21JT0
BDS C だったかもしれない。
記憶があいまいだ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 11:31:52.61ID:Moqf21JT0
C言語はそれとして、以下で困っている。
マザーボード MSI Z390-S01 (IIYAMA)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1551002698/l50

コロナで時間があるので、自宅でパソコンの問題解決のためにクリーンインストール。
時間のあるときしかできんことをしている。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 14:36:44.46ID:Moqf21JT0
>>77
荒らしの耄碌爺
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 15:22:15.23ID:Moqf21JT0
>>79
しつこい耄碌爺
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 15:27:56.83ID:Moqf21JT0
別のサイトで問題解決したので、さようなら。
そのサイトの法が、有識者が多い。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 15:50:18.99ID:Moqf21JT0
>>83
大外れ GGRKS
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 16:15:27.56ID:Moqf21JT0
終了!!
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 16:24:19.46ID:EA2HKufd0
>>85
別の良いサイト見つけて解決したって言うのだからもうスルーしてあげなよ
これ以上無関係な話されてもスレ番飛んで見辛い
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 16:28:07.82ID:Moqf21JT0
>>88
それも間違い。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 08:06:36.46ID:3vYpEVgU0
Cドライブ容量ひっ迫につき作ってあるシンボリックリンクなフォルダもバックアップ対象にならないのが
とても残念

まあ理屈はわかるのだけど、なんとか機能追加してくれんじゃ廊下
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 09:06:36.55ID:+AP7IuSS0
仮にリンクの実体をバックアップしてしまうと復元でリンクが切れるちゃう
下手すればエリア不足でエラーになったりするから仕方がないな
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 09:43:17.31ID:9Oq0VRDE0
歴代Windows(Me,XP,Vista,7)のOS入りHDDをめんどくて長年放置してきたんだけど
処分したいからデータ用ドライブに抜き出してバックアップすることにしました
HDD丸ごと1回きりのバックアップでベリファイができて後から必要なファイルを取捨選択する方式にしたいので
イメージ化されたりすると困るんですがこれはMacriumでできますか
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 11:19:00.95ID:KqdElFPO0
イメージ化だろうとフォルダバックアップだろうと一括りにされるから話は一緒よ
最初にバックアップファイルが選べるってだけ

たぶん後日バックアップから必要なファイルを逐次サルベージしたいという事だと思うけど
それはイメージからでも出来る
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 11:48:16.21ID:KqdElFPO0
試しにFree版使ってみれば、ほとんどの場合はこいつで事足りると思うけどね
Free版では無理で金出さないと出来ない事はテンプレ参照
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 11:56:45.84ID:4536X+Em0
>>95
ちょうど昨日まで20%offだったんだけどね
狙うならブラックフライデーセールが50%offがおすすめ
Free版使って待ってるのが良いよ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 11:40:43.52ID:+gyDDhxX0
freeを使っていると
アップデートの案内が来た。
以下をダウンロードしてもfreeか?
Macrium Reflect v7.2.4859
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 12:59:11.30ID:+gyDDhxX0
>>101
君は知識がないということを自慢しているのか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 13:11:36.86ID:5tjWIwBn0
君はwww
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 13:50:05.49ID:oCrt07Mh0
>>100
やたらとfree版かどうかにこだわる書き込みをする目的がよくわからないけれども
いつも本体のアップデート機能でダウンロード/アップデートしているけれども
ずっとfree版だよ

変わってしまうかどうかも含めてしばらくはググったりしながら試行運用すればよろしいかと
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 13:54:54.78ID:+gyDDhxX0
ソフトによって、フリーバージョンを使っていて、更新を通知してくる。
ダウンロードすると、ライセンスが有料になっているということもある。

バージョンアップに飛びつくと、新たなバグに悩まされることもある。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 14:09:20.25ID:oCrt07Mh0
>>106
それはみんなわかっているけれども
それを誰もかれもが掲示板で質問したらスレが汚れまくるからみんなしていないよね
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 14:35:17.12ID:+gyDDhxX0
価格じゃないと以前言った。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 15:41:43.07ID:+gyDDhxX0
どこでに価格で解決していたか説明してみろ。解決なんかしていない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 16:06:18.46ID:+gyDDhxX0
答えがあるのなら、サイトのurlをコピペしなさい。
存在しません。
事実に感謝しなさい。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 17:30:48.39ID:1j07LATH0
>>115
自分もここで質問に答えたはずだけれども質問含めて連鎖あぼーんになったので万が一お礼を言われても気付かないなw
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 18:02:58.55ID:+gyDDhxX0
定番パソコンとテスト用パソコンがある。
テスト用パソコンに新バージョン Macrium Reflect v7.2.4859 を
インストールしたが。
新たなバグあり。危険。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 13:27:09.21ID:4gfvoQgW0
放置PC(PC起動後パスワードを入れる前の画面で放置)で自動バックアップを取りたいのですが、
どうもMacriumでスケジュールを組んでもログオン後でないとスケジュールが上手く機能していない気がします
未サインイン状態でバックアップを取るのは難しいでしょうか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 23:30:11.66ID:MZ4i+FmT0
あれっ他社はできないの
ログオンなしでスケジュールバックアップできるのがmacrium reflectだけなのか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/13(水) 08:18:13.59ID:l7X/ugZv0
Macrium Reflect v7.2.4884
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日付2020年5月9日
バグ修正と改善v7.2.4884-2020年5月9日
メール通知
一部のお客様は、Reflect通知メールがメールサービスプロバイダーによって拒否されたと報告しています。これは解決されました。
バグ修正と改善v7.2.4861-2020年4月23日
XPのみ
これは、Reflectの起動時にエラー「bcrypt.dllがありません」を解決するXP専用のリリースです。
バグ修正と改善v7.2.4859-2020年4月23日
ファイルとフォルダのバックアップ
リムーバブルドライブのバックアップへの参加からMSボリュームシャドウコピーを除外しました。以前は、フラッシュドライブなどのリムーバブルドライブ上
のフォルダが含まれている場合、続行する前にファイルとフォルダのバックアップでVSSエラーが報告されました。VSSはリムーバブルメディアではサポート
されていません。MS Exchange
MS Exchangeの増分バックアップを実行すると、アプリケーションがクラッシュするという報告がありました。これは解決されました。GPTディスクレイア
ウト
ReflectでディスクレイアウトをロードするときにGPTパーティションテーブルにギャップを含めることができるように、チェックを追加しました。Linuxを使用し
てディスクがフォーマットまたは更新されている場合、GPTパーティションテーブルが連続していない可能性があります。レスキューメディア
同様の名前を持つ複数のイーサネットアダプターを区別するために、Windows PEネットワークアダプターのダイアログに各アダプターのMACアドレスが表示さ
れるようになりました。
レスキューメディアのステージング領域のボリュームを変更しても、古いボリュームのすべてのファイルが削除されるとは限りません。これは解決されました。
Reflectionの新しいエディション(Workstation to Serverなど)がインストールされている場合、Rescue Media Builderはレスキューメディアの再構築を要求するよ
うになりました。
バグ修正と改善v7.2.4808-2020年3月25日

以下省略
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 08:16:24.22ID:BXaiDuLj0
Macrium Reflect v7.2.4942
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日付2020年5月22日
バグ修正と改善v7.2.4942-2020年5月22日
バックアップの進行状況
リフレクトタスクバーアイコンにライブバックアップの合計進行状況バーを追加しました。バックアップがブロックされました
一部のお客様は、完了後にバックアップがハングし、次のバックアップが停止しないことに気づきました。潜在的な競合状態を防ぐために、バックア
ップインスタンス間の通信を改善しました

再配置
一部のお客様は、新しいハードウェアに再展開した後のCPUパフォーマンスの低下に気づきました。ReDeployは、CPUの変更が検出された場合にのみCPUドライバ
ーをリセットするように改善されています
バグ修正と改善v7.2.4884-2020年5月9日
メール通知
一部のお客様は、Reflect通知メールがメールサービスプロバイダーによって拒否されたと報告しています。これは解決されました。
バグ修正と改善v7.2.4861-2020年4月23日
XPのみ
これは、Reflectの起動時にエラー「bcrypt.dllがありません」を解決するXP専用のリリースです。

以下省略
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 10:00:09.13ID:gDIYp3LL0
これってバックアップしたイメージから特定のファイルやフォルダだけ復元することって出来る?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 11:58:31.01ID:bWN5Frw10
HOMEの機能に
・Mount images in Windows Explorer for easy item level recovery
これがあるからイメージからファイル・フォルダ単位での操作も可能なんじゃないか
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 12:02:36.64ID:HkVMQN3u0
>>134
バックアップファイルのマウント機能(仮想ドライブとしてドライブレターが割り当てられる)で必要なファイルやフォルダをコピーできる
これはフリー版にもある基本機能
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 01:55:48.76ID:pK7JuRtk0
イメージのマウントか何回やってもうまくできないからおかしいと思ったら
右の通知でメモリの改変させへんでー Reflectさん っー通知出てたのに気づいたんで
リアルタイム保護無効にしたらマウント出来来たデー
色々やって5分くらい時間無駄にしちまったよ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 15:39:34.24ID:UZzWejon0
ReflectDLHF.exe
でダウンロードすると、
v7.2.4942 がダウンロード。

v7.2.4952 - 29th May 2020
はこない?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 15:54:17.10ID:JLlb1sVu0
> *[Macrium]Reflect v7.2.4952

>昨夜遅くにリリースされた
>フォーラムで数人から報告のあったMIG誤検出への対応
>Free版はMIGがオミットされているためかHome版のみのリリースらしい

>一部のユーザーで発生しているらしいのだが更新履歴からは原因や対策内容は不明
>自分もHome版でMIGを有効にしているが幸いトラブルは発生していない
>いずれにせよFree版には無関係な更新


らしいっすよ?
Homeの自分は少なくとも内臓のアップデーターで今4952が視える
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 16:01:38.64ID:UZzWejon0
>>145
>いずれにせよFree版には無関係な更新
ということなんだね。
ありがとう。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 22:38:22.03ID:fTmRUuIq0
USBメモリに作成したレスキューメディアはバージョンアップの都度再作成しなきゃいけないんでしょうか?
それと同じバージョンをインストールしたPCなら他のPCの復旧時にも使いまわしできるんでしょうか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 22:59:04.79ID:vwSDqOuY0
レスキューメディアは再作成しなくても問題ないことが多い
作成するように注意書きが加えられたときもあった
まあできれば再作成しとけば安心じゃねえの

レスキューメディアはこのソフトがインストールされていなくても使える
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 23:52:08.23ID:fTmRUuIq0
>>152
ありがとうございます
全PCにインストールしているのでバージョンアップの都度
共用分としてUSBメモリ1本再作成しようと思います
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 21:29:16.67ID:nR6J4BP30
>>154
繰り回しOKな場合とNGな場合があるね
ノートPCだとNASやSDカードにバックアップしているケースなんかもあると思うけれども
実際に起動して復元対象のストレージとバックアップ先のファイルが参照できるかどうかの確認は必須だね
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 22:41:43.83ID:8/iRaPxB0
特殊なドライバーじゃなければ問題ないだろ
ネットワークカードだってオンボードだったらまず問題ないし
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 05:51:15.63ID:gB0VevVM0
そうだね、だいたい大丈夫”だろう”けど、いざ必要な時に慌てないよう
実際にリカバリできるか事前に確かめてみようね
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 15:45:39.70ID:NkIrqvnd0
Macrium Reflect v7.2.4971
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日付2020年6月16日
バグ修正と改善v7.2.4971-2020年6月16日
レガシーMBRシステム
MBR Windows 10システムの場合、「Windo wsのバックアップと復元に必要なパーティションのイメージを作成する」にWindowsリカバリパーティションが含
まれるようになりました。
WindowsボリュームにBitLockerを使用するMBRシステムでは、「ライブ」のBitLockerリストアの後に「Windowsの起動問題を修正する」を実行する必要
があります。これは解決されました。UEFIシステム検出
Windows 10 2004(5月)の更新により、レガシーMBRシステムがUEFIとして検出されました。これは解決されました。
ファイルとフォルダのバックアップ
ファイルとフォルダーの「除外するフォルダー」で、末尾にバックスラッシュを使用できるようになりました。
マクリウムviBoot
viBoot仮想マシン名は100文字に制限されています。これにより、viBoot VMがHyper-Vの名前の長さの制限を超えないようにします。
レスキューメディアビルダー
RMBuilderは、UEFIブートシステムでPE 3.1のブートメニューが設定されないようになりました。PE 3.1はレガシーMBRのみです。
RMBuilderは、1GBのフラッシュメディアを使用すると、十分な空き容量がないと誤って報告していました。これは解決されました。
バグ修正と改善v7.2.4952-2020年5月29日
マクリウム画像ガーディアン
一部のお客様から、誤ったMIGブロック通知とMacriumサービスプロセスのクラッシュが報告されています。これは解決されました

以下省略
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 17:50:08.14ID:fzTuH7Gn0
> RMBuilderは、UEFIブートシステムでPE 3.1のブートメニューが設定されないようになりました。PE 3.1はレガシーMBRのみです。

これはどういう意味だろう?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 15:32:26.54ID:sn8aVwFt0
レスキューメディア(ドライブ)を作る時にWinPEのverを選択することが出来るけど
レガシーMBRシステムの時だけWin3.1が選択出来る
UEFIシステムの時はWin3.1は選択出来ない

っていうことだけど、レガシーMBRっていうのは正確にはレガシーBIOSでMBRだろうな
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 20:21:15.47ID:S3AoLqGk0
>>172
フォーマット前のSMARTは確認してるかな
以前WD HDDでリードエラーが出てSMARTでC5,C6にカウント
フォーマットでC5,C6はリセットされたが容量は不良セクタの分だろうか減少していた
しばらく使用していたらまたC5,C6が出たので廃棄ってことがあった
HDDエラーが原因だったらしばらく注意してた方が良いよ
そう言えばparagonスレでも↑見たいな書き込みがあった
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 19:31:48.19ID:u3QjMjKW0
MacriumでフルバックアップをとったCドライブのユーザーフォルダの中身を確認は出来ないのでしょうか?
マウントしたバックアップディスクのユーザフォルダの中身を見ようとするとアクセス権が無いと出て中身が見れません…。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 19:47:42.77ID:nH/XPf0F0
>>174
マウント時のダイアログ下部にある「制限されたフォルダへのアクセスを有効にする」にチェック入れてマウントして
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 09:45:14.52ID:MxvzgjL/0
7.2.4971の日本語化が来ない。4952で止まってる
まあ別に日本語化しなくても支障はあまりないけど
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 13:16:27.17ID:FEeAf8v10
まあ日本語化しなくても問題ないなら
パッチによる不具合があるかも知れないから使うなよとは思うな
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 21:19:24.02ID:xprn8edl0
このツールってやたら更新が多いようだけど
やはりWin10のメジャーアップデートが起因なの
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 15:23:23.43ID:XO/A4kVW0
Home Edition - v7.2.4942 64bit [UEFI]でfullとincrementalでC:ドライブの
バックアップを取ってるんだが、UEFIのセキュアブートはoffにしないとリストア
しても起動できないのかな。実は、テスト環境がなくて試したことがない。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 16:12:34.65ID:PEIIjGpN0
>>184
何台かリストアしてるけどセキュアブートなんて弄ったことないな
ブートメニュー組み込みなら起動デバイス変更する必要もないしすごく楽
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 18:08:41.77ID:XO/A4kVW0
>>187
ありがとう。この辺をググるといろいろな話が出てくるんだが、UFEIの知識がなくて、
読んでもよくわからなくて。もう少し勉強してみるよ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 22:12:33.53ID:luuOwX+S0
セキュアブートはブートファイルが改変されてないかを検出する技術なので、
そのままリストアするなら特に関係は無い
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 21:54:48.10ID:DNTWIYMb0
これマジ?

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2020/08/01(土) 19:29:19.96 ID:t93ZcAaA0
Macrium Reflectはバグが多すぎて論外 どんだけUPDATEしてるんだって話

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2020/08/01(土) 19:36:37.68 ID:t93ZcAaA0
あのUPDATE履歴見ればわかるが、ありえないようなバグが並びすぎ
無料版で「人柱バグ出し」させられてもねw
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 22:46:55.45ID:LBspdPhd0
狭量なバカが自説を強弁するのに無理矢理macrium持ちだしただけでしょ
よくある他者を貶めて相対的に自分をあげようとする恥ずかしい行為

更新が多いのは事実だが致命的なのはあまりない
更新履歴確認すればすぐわかること
他社が年数回しか更新せず「各種バグ修正」の一行で済ますようなのを
毎回更新してるだけだから
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 03:45:34.85ID:xfo7P34m0
      ノ::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ
     /::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::::ヽ
    /;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一'   |:::::::::ゝ.   
   /:::::r'rノ       U      ``‐、::::ヽ
  /::::::レ'       ゙Y⌒'ー─'⌒Y      i:::::ヽ   
 ノ::::::/        l 、___,,ノ │     l:::::::::}  狭量なバカが自説を強弁するのに無理矢理macrium持ちだしただけでしょ
 {:::::{          l  `ー'ー'  |      }::::::::j 
  l::::::l          ノゝ、____,,ハ     l::::::::l    よくある他者を貶めて相対的に自分をあげようとする恥ずかしい行為
  |::::ヽ                   ノ:::::::|    
  ノ::::::>、        、_,     _/::::::::|
 (:::/  `'‐、__,r、‐--、        _ノ  `‐;:::) 
  r':‐、    メ、_``>->---‐-''´     ノヽ
  ,'   ゙、ヽ/ / ,)/ ∧    j rv‐r、 /   ゙、
  i    /  ´ r'´ ,ノV  `ー一' /./_」 `r‐、   }
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 13:03:07.35ID:RL+Htk/i0
Macrium Reflect v7.2.5107
-------------------------------------------------- ------------------------------
日付2020年8月5日
バグ修正と改善v7.2.5107-2020年8月5日
バックアップ実行後のハングの反映
リリース7.2.5098では、バックアップの最後にReflectBin.exeがハングする可能性があります。これは解決されました。
バグ修正と改善v7.2.5098-2020年8月5日の復元/クローン
MBRディスクのパーティションを2 TBを超えて拡張するときに、新しい確認プロンプトを追加しました。beyond 2TBを拡張すると、ディスクレイア
ウトがGPT形式に変換され、MBRシステムディスクが起動できなくなります。
レスキューメディアでは、GPTに変換されたディスクがWindows XPおよびServer 2003でアクセスできないことを示す警告も追加しました。
MBRの「アクティブ」パーティションを既存の非「アクティブ」パーティションにコピーする場合、復元後にターゲットパーティションが「アクティブ」とマークされな
い場合があります。これは解決されました。
32ビットシステムの自動システム復元
Windowsでシステムの復元を開始すると、ブートメニューが自動的に追加される場合、32ビットシステムの場合、ローカルNICおよび大容量記憶装置ド
ライバーがコピーされないことがあります。これは解決されました。
変更されたブロックトラッカー
暗号化ファイルシステム(EFS)が、CBTがアクティブな間にフォーマットされたボリューム上の一部のファイルを暗号化できなかった権限の問題を
修正しました。
Windows 10ビルド2004との互換性が向上しました。
Macrium Reflectを改善するためのさまざまなマイナーな修正と変更。

以下省略
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 01:37:32.29ID:xkjNmCtw0
このソフトは、Cドライブ(や回復パーティション等)を
まとめてバックアップして、Cドライブの空き容量から必要分を
自動的に開けて、そこにリカバリ領域(windows通常起動した時は見えない)にする事は出来るのでしょうか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 02:00:13.18ID:4awz3Tht0
>>202
隠しパーティションを作成してそこにバックアップデータを保存
必要時には隠しパーティションからリカバリするって事?
それならできない
てか同一ドライブにバックアップデータを保存するのはトラブルの元だから普通はしないよ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 09:07:46.68ID:YbLnLe320
>>202
メーカー製パソコンのようにリカバリー用の領域を作成してそこにシステムイメージを置いておくのは可能です
しかし、ストレージ全体をリストアをするような際には、リストア用のイメージファイルがある場所は弄れません
ここ以外の領域にリストアする事は可能です
メーカー製のパソコンなどはリカバリーメディアを作成すると、リカバリー用の領域もメディア内に作成しているので
こちらを利用して復元する場合には、リカバリー用の領域も復元されるようになっています
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 16:35:21.53ID:V0+j6vHE0
>>203-204
友人にWin7のノート(win10にして軽量化等したもの)を譲り渡そうと思い
Macriumの起動CDディスクを渡すだけで済むならと思い質問させて頂きました
まだインストールしただけで英語も分からないところですがやり方を調べてみようと思います
ありがとうございました
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 10:07:15.52ID:No9IxT4o0
Cに十分な空きがある(C以外のパーティーションを作ってない)ならばパーティーションのリサイズしてDドライブに分けてそこにバックアップイメージを作ってやればいいだけじゃないかな、別に隠しパーティーションにする必要はないだろう
C以外のパーティーションがあって空きがあるならばそこにイメージ作成
あまり空きがないとかならば、Macriumをインストするか起動ディスクを作ってやるかして渡す相手に外付けHDDにバックアップするように説明してやればいい
ただ、まったく知識がない人間だと復元の仕方が分からないかもしれないけどね
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 10:39:12.63ID:zLevwho+0
win10を正規の手順でインストールしたなら回復パーティションがあるのだから
デバイスエラーを考慮する必要がないならそれで十分だろ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 14:47:33.33ID:XhLEW61l0
Windows起動毎に「オペレーティングシステムの選択」と出てMacriumかwin10かを選ばないといけなくなったのですがどうすればこの画面出さないように出来るでしょうか…?
https://i.imgur.com/1G0xvfO.png

勿論回復ドライブを刺してるわけではありません。
一度、復元しようとしてたのですが必要が無くなってキャンセルしました。
それのせいかな?と思ったのですが、この画面が出ないようにする方法が分からず…(規定の起動はWin10にしているのですがこれが出てしまいます)

分かる方いれば教えて頂きたいです。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 04:00:45.80ID:3iCCA4eb0
デスクトップPC買い換えたばかり。過去散々悩まされてきたOSの不安定化が嫌で、
バックアップ用に6TBの外付けHDDに月1フル、週1差分、毎日増分バックアップしてる。
使いやすくて良いな。
フルバックアップで50GBくらいだから、2年くらいは容量的には大丈夫かな?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 08:59:15.07ID:oKIGPHw+0
OSドライブのバックアップならばそんなに容量が増えることはないだろうし
フルを全世代残しておく必要はないんだから適当に削除すればいい
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 10:10:55.26ID:bOk552CZ0
2年前のバックアップデータとか残ってても何が入ってるか忘れてないか
自分は2ヶ月分(週一フルx9 毎日増分x60)にして削除はreflect任せ
それとは別にwin10大型アップデート時にフルとってNASに移動(削除は手動)
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 18:33:10.15ID:9tT1RXNF0
Windows Defenderの奇跡

これってマイクロソフトの唯一の奇跡だよな

ゴミ同梱ツールばかりのWindowsでDefenderがどこよりも使えるようになるとは誰が予想できた?

まぁー他の同梱ツールはあいかわらずな出来だが(笑
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 08:15:03.34ID:FbtyAfvd0
アンチウィルスソフトはサードパーティ各社が下手こいたのも大きいんじゃないかな
機能の統合化で重くなって価格上がったり、テストの検出率高くするために誤検出多かったり、
そのくせ勝手にファイル消したりブロックしたりでフリーソフトが動かなくなったり、
やたらと広告ポップアップメッセージ出すのに設定で消せなかったりとか
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 13:14:42.08ID:yWRuLMTF0
ウイルスバスターがEverything削除するようになったのは参った
会社のPCだから検出設定いじれないんで使えなくなってしまった
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 19:53:17.67ID:N7ggsYmE0
あ、ごめん普通に更新通知切れた…
基本困ってないから更新はしないようにしてるんだけど、みんなは適時更新するの?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 14:13:37.94ID:HbTyH/QK0
レスキューDVD作成しました(WindowsREベース)

いざというときにこのDVDから起動し、ネットワーク上のNASに保存しておいたバックアップイメージを
読み込んでリストアしよう
そう思って予行演習してみました。

DVDからの起動には成功したのですがネットワークのNASが見えない・・・
\\NAS
と直接打ってみましたがアクセスできない・・・

システムの復元時にNAS上に置いたイメージからリストアというのはちょっと無理がありましたか?
ちゃんとローカルのディスクに持ってこないといけないんでしょうか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 18:41:26.01ID:HbTyH/QK0
失礼

その前にNASのSMBのバージョン調べてきました

SMB2
SMB2 / Large MTU
SMB3

がNASの守備範囲のようです
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 19:01:32.01ID:HbTyH/QK0
>>230
ちょっと試してきました

レスキューDVD上のコマンドプロンプトから

ping -4 nas
ping -4 172.25.0.4

と打ち込んでどちらもNASからの応答が返ってくることを確認しました。

SMBのバージョンの問題でしょうか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 19:25:00.39ID:OG7yL2Wv0
>>235
SMBは2.xがあれば大丈夫なはずなんだけどね
あと確認するとしたら net view \\172.25.0.4 で共有フォルダを見ることができるか
net use 適当なドライブレター: \\172.25.0.4\共有名 でマウントできるかくらいかな
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 20:07:59.17ID:HbTyH/QK0
>>236
レスキューDVD立ち上げてコマンド実行してみました。

最初のコマンドの応答は

システム エラー 53 が発生しました。
ネットワーク パスが見つかりません。

で、最後のコマンドの応答は

システム エラー 85 が発生しました。
ロカールデバイス名は既に使用されています。

でした。

ちなみにWindows10マシンから実行したところ
両方のコマンドとも問題なく成功しています。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 20:14:02.63ID:OG7yL2Wv0
>>237
SMBとの接続ができないみたいだね
2.xなら大丈夫なはずなんだけど
あとはレスキューメディア作成時に
SMB 1.0のサポートを有効にする位しか思いつかない
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 22:50:26.85ID:e5MziXBT0
そのリカバリーメディアとして起動しているPEが外部のパソコンなどから
割り当てられているローカルIPアドレスが見えていなければ何をやろうとも無理
おそらくルーターのデフォルトゲートウェイにも到達していないんだと思う
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 23:11:50.97ID:HbTyH/QK0
>>238
NASのネットワークの設定をいじって一時的にSMB1.0を有効にするというのも手かもしれません(緊急事態ですから)

>>239
ネットワークの設定にミスってるってことですか・・・
レスキューDVD作成するときにネットワークの設定をいじった記憶はありません
レスキューDVDで起動後にDHCP等の設定をコマンドプロンプトなりで実行する必要があるということでしょうか?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 23:51:56.86ID:K37YWwli0
(うろ覚えでごめんなさい)
レスキューDVDで立ち上げた後はGUIから現在の自分のネットワークの状態が見れたと思います。DHCPサーバーからIPアドレスが振り出されたかどうかの確認が出来るかと思います。

また、バックアップファイルをGUIでブラウズする画面でNASのマシン名は見れていますでしょうか? この状態でマシン名は見えているのにSambaでは接続出来ないとしたら、Sambaのバージョン相違とかが一層疑わしいのかなと思いました。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 00:21:59.25ID:VdRrLk2I0
>>240
レスキューメディアの作成オプションでSMB v1を有効にするのがあるので
そちらのつもりだった
NAS側にも設定があるなら一度試してみたらどうかと

なおレスキューメディアのデフォはDHCPなのでDHCPサーバーがあれば
普通はネットワークの設定は必要ない
pingは通ってるからその辺は問題ないと思うのだけどね
試してみるならツールメニューからネットワークアダプタの設定ができるので
手動でIPアドレスやDNS、ゲートウェイ等を設定することもできるよ
0244224
垢版 |
2020/09/14(月) 22:25:08.99ID:E4CH7BVP0
>>241
>>242
ipconfig打ってみたところちゃんとDHCPサーバーから
0245224
垢版 |
2020/09/14(月) 22:27:24.06ID:E4CH7BVP0
失礼

DHCPサーバーからIPアドレスは割り振られていました。

>>242
> バックアップファイルをGUIでブラウズする画面でNASのマシン名は見れていますでしょうか?

残念ながらネットワークには一台もマシンは表示されていませんでした
(NAS以外にもWindows10PCが数台同一ネットワーク内にあるのですがそれも見えませんでした)

>>243
あとはもうSMB 1.0をサーバー(NAS)、クライアント(レスキューDVD)の両方で有効にするくらいしか手が残っていませんね・・・
0249224
垢版 |
2020/09/14(月) 22:45:26.18ID:E4CH7BVP0
>>246
GUIでもできるんですが
何度トライしても駄目でした・・・

あとCUIでも出来なかったのは>>248さんの指摘の通りです
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 00:12:12.70ID:IYBN3kjw0
あー俺もなんかネットワークからの復元は毎回スムーズに行かなかったから結局外付けドライブで実データを物理的に持ってくる方が簡単という結論に達した
たしか場所の表記がバックスラッシュじゃなくて普通のスラッシュで書く形式だったよーな
うちはipじゃなくてディレクトリ指定してた
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 11:10:44.92ID:dlnNETg70
>>250
自分もノートPCのバックアップ先はNASの外付けHDDにしてる
バックアップはネット経由
リストアは最悪外付けHDDを滑OしてPC本体に瑞レ続してできるb謔、に

まあ普段はNAS本体にバックアップ
リストア時はバックアップデータを何らかのリムーバブルなストレージにコピーしてからPC本体に接続って方法でもいいんだけどね

ただし>>224がネット経由のリストア手順を成功させる気持ちは応援したいw
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 13:28:16.23ID:NoHVhciM0
Windows7+NVMeだとRestoreでNVMeドライブが見えない(nvmestorだかドライバはロードしてる)
Wn10のPEでやるしかないのかな
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 18:23:33.27ID:Zfxww2Fj0
>>256
WIMにドライバ追加してるのに見えないならPE10試してみたら良いと思う
macriumもドライバの追加がいらないPE10勧めてる
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 13:03:17.72ID:EBH6ggjd0
どなたか分かる方いれば教えて頂きたいのですが、
バックアップ定義の入ったフォルダを誤って削除してしまった所、毎日エラーが出るようになりました(当然ですが)

このエラーを消すためにMacriumのバックアップ定義から削除しようとしたのですが、そこには何も有りませんでした。
バックアップ定義を消すことも出来ず、エラーだけが出続けている状況なのですが、見た目上が消えてエラーを吐き続けているバックアップ定義を削除する方法無いでしょうか?

スリープ解除タイマーのみ生き続けているようでそちらも困っています。
宜しくお願い致します。

Windows10Pro
v7.2.4971
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 05:06:35.72ID:P2y9t8V30
>>260
7.3を導入すると最初に新スケジューラにコンバートするかどうかの画面が出るね

どんな不具合が出るかちょっと楽しみw
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 06:32:25.08ID:ojWTmt+o0
夏時間のある国に住んでいるのでWindows 10のスケジューラーのバグで毎月に設定しているバックアップが夏時間が切り替わった後に動かなくなってまいってたけど、
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 06:33:15.58ID:ojWTmt+o0
これでようやくその問題から解放される。みんな文句言ってたのに反応なしだったけどちゃんとやってたんだな。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 18:27:04.56ID:JS09ZW6W0
9月のWindowsUpdateもバグバグでアンインスコしたし、BIOS最新にしたらクラッシュするようになったから戻したし、コロナになってから
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 18:27:32.11ID:JS09ZW6W0
みんなちゃんとテストしないでパッチ出すのやめてくれないかな〜
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 02:41:15.67ID:VQ7/z64V0
すいません PCをスリープにすると5秒後くらいに勝手にスリープ解除されます。
スリープ解除される原因をプロンプトで調べた所
https://i.imgur.com/N9e9fjp.png
Macriumが原因のようなのですが、対処法が分かりません。

毎日Macriumでバックアップをしていますが、その時間帯にスリープしているわけでは有りません。
Macriumのプロセスを全て切るときちんとスリープできるのでMacriumが悪さしてるのが確実なのですが…。
分かる方いれば宜しくお願いします。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 08:52:49.99ID:1aotOQvR0
>>273
知らんけど、その画面を見る限りではタスクスケジューラーに登録されているものが実行されているようなので、
その登録を無効にするなり、実行される条件を変更するなりすればいいだけだと思います
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 11:41:49.11ID:A95uEYUS0
>>273
/waketimersは登録された解除トリガーを列挙するだけ
デバイス等アプリ以外で解除されてるなら意味ない
見るならスリープ解除後に/lastwake
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 15:26:38.06ID:YFsUQNHt0
updateしろupdateしろとうるさいからサービスごと止めてやったザマアみろ
タスクスケジューラの方はexeに引数渡してるだけだからたぶん大丈夫のはず
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 20:03:44.44ID:XzvDNjc70
PC起動したらタスクに常駐するようになったんだよな
設定で停止しても起動するたびに現れ続けるので諦めた

かなり前はこんな風じゃなかったのに 勝手に常駐すんな!
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 22:56:26.29ID:0Xncu3kL0
「Macrium ReflectのUpdate通知」とかけて
「5chの煽り」と解く
その心は
「どちらもスルーが有効です」
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 21:27:08.56ID:7vnhbJH40
1時間毎にバックアップみたいなスケジュールは新しいスケジューラーで使えますか?
今まではタスクスケジューラーに追加して使ってたのですが
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 10:18:13.68ID:Fx1M6APn0
TrueImageは報告された不具合をスルーしまくって呆れるが、Reflectは報告された不具合を積極的に直して更新しているんだけど、
これを迷惑だと思うユーザーがいるんだ。ちょっとビックリするな。
多分、WindowsUpdateも止めてると思うが、ちゃんと更新した方が良いよ?w
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/05(木) 18:01:27.18ID:1D/I8vzg0
>>285
短期間でパッチ出しすぎ。落ち着くまで当分入れないが吉だな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/07(土) 03:12:06.87ID:xGKJwZs50
Win7(GPT)をSSDに移行しようとしてeaseusとaomeiのフリー版(最新)使ってみたが
肝心なところで出来なくなってんのな。
ネット上にある解説サイトがその2つばっかりで、しかも解説もパクリばっかり。
全く役に立たなくて辟易してたら、このスレを見つけた。
さっそくフリー版を入れてブートディスク作って、そこから起動してあっさり移行成。
もうeaseusとaomeiの時代は終ったな
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/07(土) 04:40:50.80ID:Wsgazfz10
ストレージごとクローンしようとしている躓いている素人さんへのアドバイスです
リストアしようとしているストレージ内へと先頭のパーティションからひとつずつリストア作業をして行きます
この際に、リカバリーメディアでもOSのインストールメディアからでも構いませんので、コマンドプロンプトへと入って
diskpartからcleanコマンドをストレージへと発行後に、運用するブート方式によりストレージへとconvert MBRないしconvert GPTを実行します
もしも、起動不能へと陥った際には、bcdboot C:\Windows /l ja-JPを実行します
MBR形式のストレージの場合には、先頭からの認識順にドライブレターがPEから割り当てられますので、
D:\Windowsとして見えている場合には、bcdboot D:\Windows /l ja-JPを実行します
これで起動するようになります
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/07(土) 08:15:13.58ID:rqW2qGvI0
>>287
acronisスレに書いた方が良さそうな話だなw
macriumは勝手にパーティションの順番を変えないし
もしBCDがおかしかったらGUIで修正できる
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/07(土) 11:41:21.29ID:F+/3hazj0
>>289
あまりmacriumを褒め称えていると、本当に起動不能に陥っていても
BCDのエントリー内容をブートメディアのGUIから修正出来るか?検証しちまうぞ
それよりも、bcdbootコマンドを憶えていたらそれ一行だけだぞ
EFIシステムパーティションをフォーマットしてしまっても、それ一行だけで起動するようになります
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/08(日) 03:26:17.85ID:qYTQ4CL30
macrium だけがあればいい

みんな選択を間違える

macriumは正しい 成功者の証

macrium以外は要らない

macriumがただ一つの正解
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 16:59:06.76ID:K4rndbTm0
Macrium Reflect v7.3.5321
----------------------------------------------------------------------------------------------------
日付2020年11月3日
バグ修正と改善v7.3.5321-2020年11月3日Macriumタスクスケジューラ
[スケジュールされたタスクが失われた後、できるだけ早くタスクを実行する]オプションを有効にせずにスケジュールされたバックアップが失われた場合、 [今すぐ実行]ボタンはPCが再起動されるまで機能しなくなります。 これは解決されました。
起動時に実行されるスケジュールされたバックアップは、ネットワーク接続に初期化する時間を与えずに、開始が速すぎました。これは解決されました。
Macriumタスクスケジューラは、 破損による障害を防ぐために、 内部構成ファイルの追加コピーを保持す
定義ファイルのパスが存在しないスケジュールされたタスクをインポートしようとすると、Reflectは別の定義ファイルを参照するように要求するようになりました。
レスキューメディアビルダー
WinREカーネルのWindowsバージョンが正しく表示されない場合がありました。 これは解決されました。
リフレクトモニター
ReflectMonitor.exeはログオン時に起動に失敗し、 実行中のバックアップの通知を妨げる可能性があります。 これは解決されました。
バックアップログ
統合の「警告」エラーは、バックアップの「失敗」エラーをオーバーライドし、エラーではなく警告アイコンを誤って表示する可能性があります。 これは解決されました。
ライセンスキー
[バージョン情報]ダイアログに表示されるライセンスキーに 「コピー」機能を追加しました
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 16:59:36.62ID:K4rndbTm0
バグ修正と改善v7.3.5289-12020年10月16日
変更されたブロックトラッカー
一部のシステムでは、 CBTは、 不正な形式の通知に応答して、 誤った通知ハンドラーを実行する可能性があります。 これにより、 次のバグチェックが発生する可能性があります:MULTIPLE_IRP_COMPLETE_REQUESTS、KERN EL_SECURITY_CHECK_FAILURE、またはATEMPTED_WRITE_TO _READONLY_MEMORY。 これは解決されました。 Macriumタスクスケジューラ
スケジュールされたVBScriptファイルは、 実行されずにエラーコー ド0xC1で失敗する可能性がありました。 これは解決されました。
ドイツ語UIのスケジュールバックアップコンテキストメニューにより、プログラム例外が発生する可能性があります。これは解決されました。

バグ修正と改善v7.3.5283-2020年10月15日
変更されたブロックトラッカー
USB接続のストレージデバイスを取り外すときに、 デバイスに未処理のカーネルロックがあった場合、APC_INDEX_MISMATCHBSoDが生成される可能性があります。 こ
最初のMacriumReflectv7.3パブリックリリースv7.3.5281-2020年10月14日すべてのユーザーがこのリリースにアップ
グレードすることをお勧めします。
v7.3の初期リリース
含まれているものの詳細については、 このKB記事を参照してください。
変更されたブロックトラッカー
CBTが有効になっている非システムボリュームのリストアを実行した後、 CBTはそのボリュームで無効になる可能性があり、 システムが再起動されるまで再度有効になりませんでした。 このhは解決されました。
電子メール通知
OpenSSL統合を強化し、 1.1.1hにアップグレードして、 潜在的なセキュリティ上の懸念に対処しました。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 17:55:19.07ID:MotYDmMB0
残念だがこれのレスキューメディアはダメだな
市販の外付けUSBケースに使われているチップと相性が悪くて結構と全滅
他のソフトのPEや回復環境などのdiskpartでも接続されているストレージを認識するが、
これだと認識しません バージョンは最新のv7.3.5321
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 18:18:30.69ID:lH9CfLtw0
うちはぺだと文字化けて使い物にならんかられにしてたけど
いつの間にかレスキューメディア作るとこかられが消えて困る
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 18:19:06.02ID:AfsOkp7T0
>299 です
Winre.wimをベースに指定して作成してももダメですな
USB3.0ポート自体は認識出来ていてUSBメモリなどなら見えますが、
ハードディスク、SSD共にストレージまで認識出来た外付けケースは所持しているもので1つだけでした
一体型として市販されている外付けハードディスクの認識率なら高いようです
コマンドプロンプトからdiskpartを起動してもストレージ自体が見えません
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 18:27:35.46ID:AfsOkp7T0
>299 です
大いに関係あります
これで再構成後のboot.wimからブートすると認識しなくなります
使用されているチップとの相性が大有りのようですね
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 18:38:01.86ID:UGEuzLHa0
REでダメなら自分でドライバ組み込みかな
ただ他のソフトで無事にバックアップ/復元できてるなら無理してmacrium使う必要ないよ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 18:55:27.75ID:q+YG7CVe0
>299 です
そうですね
レスキューメディアから起動させて、そのまま差し替えても認識するのとしないのがあるのです
昔買ったORICOのケースは認識しますが、最近購入した2つはダメだし、
Centuryのケースも認識しませんね
安い外付けケースは門前払いですかねw
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 12:03:41.27ID:bp/fhy060
通常使えるドライブがWindows RE で使えねえなんてねえだろ
ドライバーが読み込まれてないだけ
使用者側の問題
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 12:31:58.53ID:OYbbicNA0
まあ、認識しないケースがあるからいくつか買ってやってみるといいよ
症状としては、ケースのインジケータランプが一瞬だけ点灯してからその後は反応なし
認識するのはその後もチカチカアクセスしてマウントする
起動したままで差し替えてもマウントするから、いろいろなものを繋げて確認すればいい

これらの認識しないものでも、インストールメディアのboot.wim、回復環境のWinre.wim、システム修復ディスクのboot.wim
これらのdiskpartからでもストレージを認識しますが、この認識しているものをベースとして作成してやると
レスキューメディアにあるコマンドプロンプトからも認識しませんのでドライバが理由ではないでしょう
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 17:52:20.24ID:bp/fhy060
いずれにせよ通常のWindows10で使えるのに
Windows REで使えないっていうならこのソフトのせいじゃないだろ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 18:42:29.95ID:k3v6d0xA0
amazonで900円くらいで売っているからこのケースでやってみな
ケチッからだとバカな言動は慎むようにな
このような問題にぶち当たったのは初めてだから今後不具合報告に上がってくると思う
他のユーザーからの報告も上がるかも知れませんね
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 19:15:09.90ID:cmUb2eWk0
>>314
ORICOの2.5インチケース使ってるけどまったく問題ないな
チップの写真がないから断定できないがスペック見ると多分同じチップ
他にELUTWINGと無名の中華ケース(580円)も使ってるけどどれも問題ない
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 09:21:41.80ID:RzYmi3Bg0
只今調査中ですが、どうやら2004以降のWinre.wim自体がそのケースを経由すると認識しないようです
1903のWinre.wimをベースにして作成したら認識しました
1903のパソコンで確認していたのでマイクロソフト側の問題を見逃していました
このソフト自体に問題はないようです スマンかった<(_ _)>
レスキューメディアを作成する際に、ADKなどをベースに指定した方が良さそうです
他にも確認出来た事があればまた報告いたします
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 10:27:40.55ID:yf7bL8UH0
>>320
だって20H2にそのままインストールしてレスキューメディアを作成したら不具合が出たんだから仕方がないじゃないか
だったら最初にWinre.wimのバージョンによっては認識しない物があるって指摘すればいいジャンかよ
あなたは嫌な人だよね
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 10:37:25.18ID:yf7bL8UH0
私のIDがコロコロと変化するのは「一時 IPv6 アドレス」だから仕方がない
セキュリティ上でこのような仕様になっているが5チャンが未対応なんだから仕方がないでしょ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 08:28:09.35ID:+PRDeIoy0
>>324
不具合無いならv6のままでも良いと思うけど
v7は常駐物増えてるしhome版の機能(主にCBT)のバグに引きずられてfree版も更新されるから
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 11:51:23.26ID:+PRDeIoy0
>>326
ベースにするwim(PE or RE)のことならPEの日本語化でググればいろいろ出てくる
macrium日本語化ファイルの中にも汎用バッチが入ってるけどADK(PE ADDON)のインストールが必要
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 13:37:28.27ID:xM57T9KX0
>>327
それでmacrium側の表示も日本語化するんですか?
出来たらレスキューメディアのPEを最新のバージョンで日本語化したいです
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 14:38:51.00ID:+PRDeIoy0
>>328
レスキューメディアだけを日本語化ってのが
何やりたいのかよくわからないんだが
日本語ファイル名やフォルダ名を表示したいのなら
wimの日本語化だけでできると思う
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 15:33:50.60ID:DlmbykAl0
>>329
レスキューメディアから起動した時のmacriumのUIを日本語化出来ればいいです
OS上からの利用は必要ないので作成後にアンインストします
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 15:54:04.89ID:+PRDeIoy0
>>330
1.最新のADK(PE ADDON)をインストール
2.wimの日本語化
3.macrium reflectのインストール
4.macrium reflectの日本語化
5.macrium reflectでレスキューメディア作成
6.macrium reflectのアンインストール
7.ADKアンインストール
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 16:06:24.26ID:218cl8Wj0
>>332
ありがとうございます
macrium-reflect-free-7-2-4732.exeの公開されているバージョンはインストールしました
日本語化ファイルを探して見たのですが、REFLECT3775.EXEしか見付けられませんでした
これに対応したmacrium-reflect-freeのインストーラーも見付かりませんので
現バージョンでの日本語化ファイルが上がるまで待つしかないのでしょうか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 17:11:48.69ID:UHNZkRnW0
>>334
ありがとうございました
パッチをダウンロードして最新バージョンで作成したレスキューメディアが無事に日本語化しました
結構と嬉しかったりします
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 00:06:03.28ID:enl/nXly0
本体だけ日本語化してレスキューメディアはデフォルトのまま(ソフトに落とさせる)と文字化けるっぽい?
本体日本語化したらレスキューメディアも日本語化必須っぽい
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 11:36:18.93ID:pKL7fcz90
v7.3.5321 使ってるけど、Win10を20H2にアプデしてから
mrimgをマウントできなくなったって症状ある?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 12:24:25.38ID:pKL7fcz90
>>339
自己解決。公式HPのRestoreの項目読んで再インストールしたらマウントできた
20H2のアプデの影響受けてシステム側との絡みに不具合出てた模様
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 17:56:45.64ID:LjeDMAFF0
ディズニーとかのロゴ出てたし大丈夫やろとやってみたが
こんなすごいソフトがただでええんか??と
クローン後タスクマネージャ上で微妙に動いてるMacriumを見て不安になる
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 22:21:51.86ID:U5iM1qtg0
謎の常駐がちょっと気分悪いよな
スケジュールはタスクスケジューラに登録されてるんだからなして常駐する必要があるのかと
ガーディアン切れば無くなるんかな
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 07:10:34.75ID:hmBnpRi00
でかいファイルコピーしたときに気づいたんだが
「SystemVolumeInformationにアクセスできません」
と出てこれを解決するために該当ファイルを表示出来るようにし、
セキュリティの詳細設定上でログインアカウントにアクセス許可持たせたら
エラーは出なくなったがこれセキュリティ的にあまりよろしくなかったりする?

あとシステムの復元がしんでて、Cが不明なボリューム
みたいな表示になってたので一度保護を"無効"にしてから"有効"にきりかえたら
ローカルディスク(C)(システム) と認識されるようになった
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 17:37:37.44ID:/ibHJBC70
>>353
サポートが一年なだけでソフトの継続使用は問題なくできる
サポート期限切れ後にサポートを受けたい場合はサポートチケットを購入することになるけど
英語でしかサポートされないし大抵のバグは発見後すみやかに修正されるからあまり必要と感じないな
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 20:03:11.21ID:WMlxkEic0
5→6は期限切れてるとアプデ不可だった気がしたけど、
6→7はアプデ可能だった
7→8はどうなるか
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 15:12:04.98ID:3OHeFn8g0
Macrium Reflect v7.3.5365

日付2020年11月26日
バグ修正と改善v7.3.5365- 2020年11月26日Macriumタスクスケジューラ
特定のユーザーとして実行するようにバックアップをスケジュールすると、省電力オプションが正しく機能しない場合があります。これは解決され
ました。
特定の状況下で、Macriumサービスを再起動すると、Macriumタスクスケジューラの実行が約1分間停止します。これは解決されました。
スケジュールの開始日は、2999年以降に設定できなくなりました。ファイルとフォルダのバックアップ
バックアップされたフォルダを削除し、削除されたフォルダと同じ名前のファイルをバックアップセットの途中で作成すると、ファイルとフォルダのバッ
クアップセットのロードに失敗する可能性があります。これは解決されました。変更されたブロックトラッカー
WindowsイベントID13-「IOCTL_MRCBT_QUERY_VOLUME_TRACKING_INFORMATIONがデバイスで失敗しました」を情報に変更しました。
Exchangeバックアップ
Exchangeバックアップは、DBがバックアップに使用できることを確認するために、欠落しているDBファイルをチェックしていませんでした。これは解決されました。
大文字と小文字が混在するデータベースのファイル名拡張子により、データベースがバックアップされない可能性があります。これは解決されました。
いろいろ
MacriumReflectを改善するためのさまざまなマイナーな修正と変更。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 18:39:51.35ID:iXrjsmqz0
価格comの掲示板だと投稿数稼ぐためにreflectの更新がある度に
意味のない書き込みする爺さんがいるんだけど
ここで投稿数稼いでも意味ないしな
ほんと意味わからないや
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 00:28:36.73ID:OkqbK5pz0
>>364
更新内容のあるなしで変わるんじゃない?スレ見て、更新の有無と内容を確認したいっていう人もいるんでしょ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 21:17:34.64ID:X0/M5kqo0
本体のメニューからもできるけどね
コンテキストメニューはwindowsの仕様なのかたまに消えるのが報告されている
repairインストールすれば直ると思うけど自分でコマンド叩いてRShellEx.dllを再登録でも行けるはず
管理者権限でコマンドプロンプト起動して
regsvr32 "C:\Program Files\Macrium\Reflect\RShellEx.dll"
(パスは自分のインストール先に合わせて変更)
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 09:30:29.53ID:FkBbMqic0
free版(6.3.1865) 使ってます。windows10 2004(64bit-Home) に上げたタイミングから、「バックアップ先ににいくつバックアップファイルを保持するか(それを超えた分は古いものを自動削除)」が機能しないようでストレージをfullにしちゃいそうでした。

定義ファイル(.xml) を再作成してただいま動作確認中です。結果が出たら報告します。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 09:48:17.72ID:byi5r2xQ0
>>372
バックアップファイルの保存ルールは2種類有って
・バックアップ保存フォルダで同種のバックアップ
・バックアップ保存フォルダの全バックアップ
更に同種判定には3種類
・類似一致
・完全一致
・全バックアップ(同種判定無し)
"同種のバックアップ"に設定していて20H1に上げたときに
同じバックアップと見なされなかったのかも知れない
複数の違うバックアップ種類を同一フォルダに保存しないなら
"全バックアップ"にしておくのも手だよ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 10:10:06.35ID:FkBbMqic0
>>373
なるほど。バックアップファイル(~.mrimg) がアップデートをまたいで仲間とされなかったと考えると確かにつじつまが合います。簡単な動作確認の結果もその通りでした。
念のため今後は「apply retention rules to all backup sets in the target folder」の方で運用したいと思います。
他の既定値で動かしていたオプションもこれを機会に見直してみたいと思います。

こんなに早く解決出来るなんて想像もしませんでした。今回も助けて頂きました。ありがとうございます。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 15:55:06.90ID:P7NSNbPx0
macrium だけがあればいい

みんな選択を間違える

macriumは正しい 成功者の証

macrium以外は要らない

macriumがただ一つの正解
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 18:21:57.35ID:T4djAkev0
バックアップファイルをNASに置いておくんだけど、これってやめた方がいいかな?
Cドライブが逝った時とかに、ローカルに置いておかないとバックアップファイルの読み出しに不都合ありそうで怖いんだけど大丈夫なもの?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 18:28:54.45ID:c/SnpNtT0
>>376
NASに置くのは自分もやってる
いざというときに参照できるかレスキューメディアで起動して確認しとけば大丈夫
不安ならオフサイトコピー機能でNASとローカル両方に置くと言う手もある
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 19:31:50.52ID:7mLQgTpQ0
ネット越しに復元するのは俺みたいな初心者にはハードル高かったから
物理的にバックアップデータを持ってこれる環境も用意してると良いと思います
これぞ正にバックアップ
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 22:29:51.87ID:KuiWew9I0
NASにバックアップデータをおいて、何度かレストアしたことがあります。

レストアが必要なときって大体パニックになりかかっている状態ですから
冷静ではありません。
事前に
・USBからPCを起動する(かどうか)
・NASをマウントする(ことができるかどうか)
・バックアップデータを指定する(ことができるか)
くらいは練習し、メモを作っておくとかなり楽になります。

以上、ジジイの経験談でございました _o_
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 01:47:44.91ID:jYRZayFA0
自分の場合NASにUSB接続した外付けHDDをネット共有しノートPCのバックアップ先をそこにしてます
最悪外付けPCをノートPCに直結してのリストアもできるように
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 23:57:12.28ID:e9JE8Mm50
バックアップxmlファイルを移動するにはどうすればいいのでしょうか
ただ単純に移動するとxmlが見つからなくなりますし、移動後に追加してもバックアップ時にエラーが発生してしまうのですが
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 15:48:50.83ID:7/sp1nDp0
>>383
エスパーするとエラーの出るバックアップがスケジュールの話なら
スケジュールを削除して作り直すかタスクスケジューラーで引数を手修正すれば良いんじゃないか
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 19:52:24.80ID:egb9SBXb0
xmlファイルにはそのファイルの保存フォルダ情報も記録されているから別のフォルダに移動したら問題が出るだろう
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 10:46:57.96ID:djR4WibK0
Q:バックアップxmlファイルを移動するにはどうすればいいのでしょうか
A:.xmlファイルを新しい場所に移動します。
 Reflectを起動して、バックアップ定義ファイルタブを開き、表示されている場合はオリジナルを削除し、緑の+ボタンを押して、 
 移動先のディレクトリを選択して追加します。
 新しい.xmlを作成した場合は、保存先のディレクトリを変更することができます。

テンプレにでも追加しておけば良いじゃん。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 22:27:09.31ID:l9+za7R20
Macrium PEもタスクバーの左の方にコンピュータアイコンがあるけど、
そこからファイルエクスプローラーのようなものが起動するので
OSのインストールメディア内にあるsetup.exeをクリックしたらインストール画面が起動してインストール出来ましたよ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 21:45:29.82ID:F1FHxBQJ0
スケジュールの設定次第
PCによってはスリープ解除トリガーの設定が必要だったかも知れない
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 20:47:49.33ID:EfbVthb10
>>396
うちのThinkPadだとバックアップスケジュール時間にスリープしているとスリープ解除されず、
蓋を開けてスリープ解除されるとバックアップのカウントダウンに入る感じ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 12:02:00.89ID:uG3Qf0JE0
>>398
蓋を開けてスリープ解除されると開始されるのはスケジュール設定で実行できなかった場合に「実行可能になったらタスクを実行する」を指定してるからだと思う
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 13:19:17.59ID:EQvizER10
>>403
今までの通りなら割引価格でアップグレードライセンスが販売されると思う
ただ今まで同じなら登録時に7と8両方のライセンスキー入れることになりそう
面倒だし価格次第ではブラックフライデーセール待った方が良いかも
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 16:15:00.24ID:nUIYyUR30
>>404
新規で認証する度に両方のコードがいるってことであってる?
それで価格同じ位なら、ブラックフライデーで待つか
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 15:45:12.05ID:cp0BFdPv0
以前有償ライセンス買ってて現在は有効期限切れなのですが
この状態で新規にインストールしてももう有料版の機能は使えないですよね?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 16:02:01.10ID:QcE3Tcjl0
>>409
v7だけど購入したライセンスに有効期限なんてなかったけどな
古いPCで登録解除しなかったとかならサポートに連絡すれば解除してくれるらしい
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 00:02:28.84ID:qzb1KiSa0
パーティション管理ソフトやバックアップソフトに中国やロシア製しかないのは何故だろう?

EaseUS 中国
AOMEI 中国
Minitool CEO中国人
Paragon CEOロシア人
Acronis CEOロシア人

Macrium イギリス製 CEOイギリス人

その他マイナー系もちょっと掘ってみるとほぼ全て所在地かCEOが中国。
アメリカ人はバックアップとか取らないんだろうか?

バックアップソフトはMacriumでいいとしても、Macriumはパーティション管理機能を提供していない。

・OS上からGUIで操作できる
・中国&ロシアフリー(もしくはオープンソース)

なパーティション編集ソフトが全く無い状態。
マク信としては、Macriumがパーティション管理ソフトを出してくれれば勿論それがいちばん気持ちよく使えるんだが…
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 22:33:41.21ID:0lgs7MKG0
macrium だけがあればいい

みんな選択を間違える

macriumは正しい 成功者の証

macrium以外は要らない

macriumが ただ一つの正解
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 05:41:47.44ID:WM9OWWc90
フルバックアップからリストアしたら使用領域が減ってるんだけど失敗してるのかな?
ゴミ箱はバックアップされないみたいだけどそれも含めても足りない
他にバックアップされないものってある?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 12:23:18.05ID:fEdRiXFn0
インテリジェントセクターコピーで除外するのは
ページファイルとハイバネーションファイルだけ
再起動すると作成されるってのがmacriumの説明だけど
ちゃんとあるか確認してみたらどうだろう
あとはバックアップ取得時と復元前にテンポラリ含めて
大きな変更がなかったか確認するくらいかなぁー
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 17:14:00.79ID:WM9OWWc90
ページファイル1.5GBハイバネーション3.5GBでだいたいおんなじくらいの容量になりました
パソコンが手元を離れて正確にわからなくなったから今度気にしてみる
ありがとう!
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 19:27:11.97ID:18C7O3GN0
USBメモリでレスキューメディア作成したら、余った領域に関係ないファイルとか入れても大丈夫?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 19:33:38.08ID:ZY/F7yCW0
>>421
大丈夫だけどredlwctのレスキューメディア作成で直接USBメモリに作成すると
先頭1GBのFAT32パーティションでしか作成しないよ
Rufus使うのがおすすめ
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 19:43:53.89ID:UVQRkUyi0
>>421
フォルダを作成してから利用して頂戴 PEからは参照しませんのでご自由にどうぞ!
10ならばUSBメモリでも2番目のパーティションもディスクの管理から作成出来るので、
ここを利用しても結構です
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 20:20:23.83ID:18C7O3GN0
>>422
>>424
ありがとん
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 08:10:18.87ID:lcieuq1c0
Acronis Trueimageが余計な機能つけて重くなって迷走し始めたからMacriumに乗り換えた人は多そうだと勝手に妄想している
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 17:33:23.08ID:8MZy+zqw0
クローズドベータって単語をさいきん覚えた池沼さん
金払ってる俺を差し置いてv8 Free落とすんじゃねえとガチキレる
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 17:54:54.99ID:8MZy+zqw0
>>406
>>410
少し遡っただけでもチョイチョイこういう金払ったバカがスレ常駐してでかいツラしてんのよな
それとも何か直リン貼られると得意顔で最新Ver.を書く池沼さんのお仕事がなくなるのか
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 18:03:59.68ID:8MZy+zqw0
池沼って毎日交通誘導員の仕事で光る棒振り回しながら「はいそこクロォォォズドォォォベエェェタァァァァだめだめだめー戻って戻って」とか言ってそう
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 21:29:54.46ID:M+fInj8M0
他人を見下し 攻撃ばかり 5chネラー 自分に甘く 惨めな自分を忘れさせるために 他人を罵倒 

ガイジ アスペ キチガイ 馬鹿 死ね と言う為だけに現れる 現実は惨めな不細工で精神病な男が  誹謗中傷する為に マウントの上に立つ為に 延々と繰り返す

文章が読み辛い 読み間違い 単語の意味が違う 馬鹿に出来る 知らない時 自分が出来るのにこいつは出来ない 気に入らないレス そんなレス見つけたらここぞとばかりドヤ顔で

日本語がおかしい 日本語を勉強しろ この意味は違うだろ? 嫌味や罵詈雑言を言い放ち馬鹿にする そして何でこうしないんだ? そんなことも知らないのか? 更にこいつ前に荒らした〇〇だろ?(根拠なしに荒らし認定する)

そんなことを言い出し偉そうにふんぞり返っていい気になりマウントの上にならないと精神を保てない どうしてお前はそんな時だけ現れるのを繰り返すのか考えたことはあるのか?

それだけお前は惨めな人生で顔も頭も性格も悪い醜い生き物なんだよ! そうしないとお前はいてもたっても居られないゴミみたいな人生ってことだ!

       ノノノ八八八ハハヾ    やたら攻撃的 自分が勝ったと思えるまで粘着レス 知ってることに異常な優越感 相手を自分の都合のいい様に決め付けて嘲笑
    , ノノ_,./・)    (・ヽ 八  
    ノ/  ~.⌒ (●●) .⌒~  l l  スレで嫌味と悪口と中傷出来るときに単発レス(ガイジ アスペ キチガイ レスばかり) 他人の不幸を喜ぶ 自分が優位性がある時に現れる 文章・単語に異常執着
    ,/  ' '   )_∪(  .' ' l l  
   ハ     \_~/        ハ < ガイジ ガイジ < アスペ アスペ < キチガイ キチガイ < 馬鹿 馬鹿 < 死ね 死ね < 日本語を勉強しろ 日本語を勉強しろ
     レ ゝ     ー∪'      .イ:! '!   
   彡 !:j:`> 、    . , イ :! :!   ネット知識で頭が良い気になる 現実と違い自分を大きく見せる為に虚勢を張る 無知や知らなかったことを執拗に攻撃
           ↑
   お前が言った言葉は お前自身に向けた言葉
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 21:00:48.70ID:klwgzjP70
増分バックアップを行った時、ほとんど変更も削除もしてないのに30GB位増えたんだけどどういう可能性が考えられる?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 21:15:58.24ID:RCSmC3sw0
>>446
1.増分のつもりで差分を実行していた
2.ほとんど変更していないというのが間違い
試しに続けて2回実行してみたら?
それで差が殆どないなら2だな
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 02:44:56.51ID:qvixU7ln0
>>447
どっちも問題ない
マウントした上でWinmerge っていうソフトを使って比較してみても1GBも変化ない
プロパティでサイズ比較してもほとんど同じ

連続でバックアップすると問題ないんだけど1日2日空けるとたまになるだよね

>>448
設定は圧縮なしのIntelligent sector copy、File SizeはAutomatic、増分バックアップにした上でSynthetic full backupにチェック入れてる
後はいじってないはず
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 02:49:18.77ID:n1sU7TM70
まあ総容量が変わってないように見えても何かしら30GB分変更があったんだろうね
例えば、増加前のフルのイメージと30GB増えた後の増分イメージをそれぞれマウントして、
そんで何か…二つのフォルダを比較して変更されたファイルを表示できるようなソフトで比較してみたら何かわかるんじゃね?みたいな
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 02:53:24.10ID:n1sU7TM70
個人的には仮想PCのイメージディスクとかバックアップ対象に含まれてたら
ちょっと触っただけで30GBとか変わることもありそうだな〜って気がする
知らんけど
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 10:56:38.70ID:128ylgKG0
>>446
例の最近更新されたNTFSファイルシステムでのファイル更新日時の仕様変更ではないのか?
差分増分処理に於いて、ファイル内容の変更を一切していなくてもそのアクセスしただけで最終アクセス日時更新がされます
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 12:19:16.36ID:6M0iDl4X0
>>450
>>452
ファイル・フォルダの中身を比較するソフト使って比較してるから変化はないはず
後ハイバネーションは切ってる

>>453
中身触ってなくても新規のバックアップ対象になっちゃうのか
面倒だね
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 13:07:23.16ID:BDRxEQrh0
巨大ファイル(150GB)をバックアップ対象にしてるがファイルの変更された部分だけバックアップしてくれるがなあ
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 17:47:10.61ID:BDRxEQrh0
>>459
いつのどのパッチでアクセス日時が更新されるようになったの???
そのサイトには逆のことが書いてあるようだけど
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 01:07:53.69ID:VETAj9qH0
>>463
その現象に関連しそうな話は知らない
ただ更新履歴見ればわかるけどCBTはバグが多くて何度も修正されている
安全策でヤバそうなときにはバックアップ対象にしてるとかやってるかも知れないと思っただけ
個人的にはCBTは使わない方が良いと思う
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 02:49:50.58ID:dva6oL6z0
銀行なんかだと災害等に備えて専門業者と契約し
定期的にバックアップの複製を他県に保管するけどね
役場とか市(区)役所はそう言うのやってないんだろうね
人件費は大きそうなのにその手の業務インフラはお粗末だな
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 18:04:16.08ID:AC0WYovH0
役所は全くの素人が「はい、あなた今日からシステム担当ね」って言われる世界だから仕方ない
しかも2年で異動だから2年ごとに経験リセットという

デジタル庁は全国の役所のシステムを統一すると言ってるから
着任したてのド素人でも運用できるようにそこらへん何とかしてくれたらと思うが…
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 22:42:46.87ID:j6sUJB7Q0
友人に勧めたいから初めてMacriumを日本語化してみました @V7.3.5758
本当によく出来ていてビックリしました ブートメディアまで日本語化できるとは
作者さんありがとう

ただ ネットワークドライブをバックアップ先に設定するときにUNCを正しく処理できてないのか
エラーが出ました
ブートメディアからの起動も同様でネットワーク先のドライブの中身が見れませんでした
回避策としては ブートメディアのエクスプローラでUNCにドライブレターを割り当てると
以後正常にネットワーク先にアクセスできるよになるようです

以上の現象は英語版では問題ありませんでした
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 23:47:16.42ID:ph7GHDgc0
>>472
自分の環境だとWindowsのバックアップ(またはバックアップ対象の選択)の
次に出るディスクの選択でバックアップ先のフォルダに直入力(\\rn214\backup)
または…押してフォルダ参照のどちらも問題ないですね
どこの指定でエラーになりましたか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 07:46:12.88ID:AY16UijB0
バックアップ定義を保存するとき 最後にネットワークリソースの
ユーザーとパスワードを聞かれ ここに正しい値を
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 07:58:20.74ID:AY16UijB0
入力しても「パラメータが間違っています」となってしまいます

レスキューメディアからのブートでは 隠し共有の「$」を付けた共有名だとダメなようです

バージョン Window10は20H2 PEはRelease2004 です
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 09:00:09.94ID:AY16UijB0
以下 PEからブートした場合

復元タブ>検索するフォルダ>フォルダ名入力(\\server\folder\)>リストに何も表示されない となってしまいます

>>475 で書いた隠し共有の「$」は関係無いみたいで、通常の見えている共有名でもダメでした 失礼しました が
一度 Net Use コマンドでドライブ名をマップすると 以後正常にバックアックがリスされるようになります
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 11:54:13.38ID:caThy6WQ0
>>474-476
自分の環境ではどちらも再現しませんでした

バックアップ定義についてはバックアップ先フォルダの
指定時にフォルダの存在(アクセス可否)チェックを行いますので
保存時にエラーが出るとしたらバックアップ定義の保存先に
アクセスできない場合だと思われます
ただバックアップ定義の保存先にUNC指定は弾かれるはずで
状況がよくわからないですね

レスキューメディアの検索するフォルダに表示されるのは
バックアップ実績からで、それはwindowsのProgramDataにある
ログを参照します
そこに何も表示されないのはバックアップ実績がないか
ProgramDataフォルダを読み取れないかどちらかです

UNC指定の問題と言うよりは何か環境的な条件だろうと思います
英語版で問題ないならそちらを使ってください
力及ばずすいません
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 16:20:25.87ID:AY16UijB0
結局 サーバー側のネットワークキャッシュを全部消してLANアダプタのドライバを再インストールしたところ
Windows10 PE 共に日本語パッチを当てた状態でも正常にネットワーク先を参照できるようになりました

日本語パッチには何も問題ありませんでした 失礼しました

これでバックアップ初心者にも安心して勧められます
ところで カブカスタムって燃料計がメーターに付いてたんですね (シート下のやつしか知らなかった)
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 16:41:31.75ID:caThy6WQ0
>>478
無事解決したようで良かったです
昔のカスタムはちょっと高価なバージョンという位置づけみたいで
メーター内燃料計の他にセルが標準装備です
その分STDやDXとパーツの互換がなかったりするのでメンテは苦労します(汗)
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 13:10:34.11ID:u4N1Cs610
reflectUI.exe
ReflectMonitor.exe
インストール後、この2つがタスクに常駐してるけど、どうやったらオフにできるん?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 07:52:47.98ID:BadNdvs60
*[Macrium]Reflect v7.3.5854

リソース(中身)がおかしいです
考えられる理由としては
1.大幅に構成を変えた(reflect8絡み?)
2.(いつもの)凡ミス
すぐに更新が入る可能性を考慮し、念の為に日本語化パッチのリリースは少し待ちます
雑記帳
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 11:25:20.72ID:3ACc+Ztm0
Macrium Reflect v7.3.5758ってもうダウンロードできないですか?
日本語化しようと思ったら↑の理由で最新バージョン対応してなくて困ってまふ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 22:33:40.39ID:lWDz94lk0
今回はリリースできなかったみたいだけど、日本語化の人いつもありがとう
いつもお世話になっております
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 14:48:24.72ID:wmUHTV9w0
7からのアップグレードでもブラックフライデー待つメリットってあったりする?
どっちも50%OFFだけど
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 15:38:27.05ID:miLw9cCb0
価格面でのメリットはないと思う
ブラックフライデーは必ず50% Offってわけじゃないよ
過去に40% Offの時もあった
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 16:14:30.59ID:rty2qYjl0
Reflect 8のAutomatic partition resizingって7でもできると思っていた。
サイズの違うドライブにrestoreできなかったっけ?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 16:45:07.67ID:rty2qYjl0
>>502
d
ちょっと調べたら、俺は、2017年2月に7を103.63ドル(税別)で買ってた。
ドル建てで買えないか試してみよう。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 18:10:41.20ID:bPd6YOUD0
とりあえずReflect8の感想
GUIのフォントサイズ小さすぎ 27モニタで3840x2160だとほんと見難い

自分は無料アップグレード付き7を20%オフで購入していた
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 21:34:08.78ID:jX/H2Zi40
フォーラム見に行ったらフォントが小さすぎるっていう議題出てた
良くなってくれるといいけど
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 22:17:45.18ID:miLw9cCb0
フォントサイズは次のアップデートで対応するって言ってるね
あと4pack版の7からの更新で8のキーが4つ届かないってのが問題かな
対応中でしばらくしたら解消する予定らしい
該当する人は待った方が良いかも
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 22:54:19.48ID:q1L04mXc0
アップグレード用のライセンスキーって「76-」から始まってる?

4つライセンス買ったんだけど内3つが「56-」から始まってて使おうとすると知らない人の名前出てくるんだけど

上に出てる届かないバグ関係なんかな
取り敢えず問い合わせしてみる
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 08:51:54.91ID:9PWVe+810
>>512
うちは、アップグレードキーが3つしかこなくて、2つは76-で1つは56-。
76-は両方とも使えてる。あとの2ライセンス分は、Windows 7機にインストール
されていて、使っていないから、差し当たっては実害なし。
フォントは14インチFHDで、かなり見づらい。字が小さいだけでなく、UI全体が、
7と比べてセンスがない気がする。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 11:46:47.60ID:JMEMxFlN0
>>513
さっき返信来てやっぱ間違ってたみたい

56から始まってるのは他人の名前が登録されてる7のライセンスっぽいから来てないのも含めてサポートに連絡すると良いかも
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 13:20:59.19ID:sX2tTu/w0
>>516
事後報告ありがとう
そろそろライセンス関係のトラブルも収束かな
フォントサイズ変更の追加機能が実装されたらアップグレードするかな
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 19:10:16.23ID:SUO6VabA0
V8.0.5928、Updateしたからフォントサイズ調整項目出来たかな?と思ったら無かったな。
4K 27インチだとギリギリ読めるサイズのフォントだ。

あとImage Guardianって、他のアンチウイルスと競合しないのかな。
ESET入れてるので今のところ、オフにしているけど。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 20:57:19.54ID:I5lv4MvA0
>>522
Release noteにはひとまずv7と同じフォントへ戻したとあるんだが、戻っていない。
フォント変更のオプションは、まだ、先となっている。戻っていない点を、
Ticketで問い合わせ中。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 13:31:32.90ID:VkImQABz0
>>524
2回バージョンアップしたけどまだフォント設定とか来ないね。騒いでいるの日本人だけだろ?と後回しにされてやがて無かったことになりそう。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 15:01:59.04ID:ttAyc6z00
テクニカルタームは読んだままだし、文法だって中学英語レベルじゃないのかな。
ならば一度覚えたらバージョンアップ時も他の英語しかないソフトだって使えるんだから、覚えちゃえば?
一度辞書を引いた単語って忘れないっていうよね。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 01:24:14.60ID:xgYE+13a0
Macriumってファイル名が260文字以上だったり特殊文字含んでたりしても問題なくイメージバックアップ・リストアできる?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 08:00:48.90ID:vrlzvjjZ0
システムツールを利用している可能性を拭えませんから
ドライブルートより余り深い階層に作成するのは推奨出来ません
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 10:01:34.88ID:tsYp1oc+0
>>529
MAX_PATH制限はv5で対応済み
特殊文字というのが何を指しているのかわからないが
UNICODE内であれば大丈夫なはず
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 11:08:43.36ID:S5x7Q/oi0
win11で動作するのでしょうか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 19:19:20.11ID:9U84FWw80
V8が安定するまでV7のままなんだけど、V8そろそろ安定した?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 09:52:17.58ID:wTNm+vfq0
Acronisから乗り換えようと思ってるんだけど、HOMEいるかな
Freeで機能的には十分なんだが、いざという時に機能が足りてないと困るんだよな
それが心配
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 10:14:58.20ID:nNmyZ9pe0
フリーで十分
おそらくだけどフリーで作ったイメージは有料版でも使えるだろうからどうしてもの時は後から有料版に変えればいい
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 10:17:38.87ID:Q4wlGS3K0
>>536
自分はお布施のつもりで購入したけど正直Free版でも良かったなと思ってる
後悔してるわけじゃないんだけどね
ただ購入するには今は時期が悪い
Reflect8でFree版の機能制限がどうなるか不明だし
しばらくReflect7 Free版使ってReflect8の動向を見つつ
購入するなら大幅な割引が期待できるブラックフライデーセールを
待った方が良いと思う
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 12:49:20.66ID:WCzz7UAi0
>>536
Freeで問題ないよ
Home版の機能はCBT以外は使ってるけど正直なかったとしても困らない
Free使って気になる点が出てきてからで良いと思う

>>538の言うように3ヶ月待てばブラックフライデーで例年通りなら50%OFFになるからFree試しつつ気に入ったらブラックフライデーで買うのがおすすめ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 19:27:31.42ID:mG57M/LU0
>>536
Freeだと増分できないから1時間ごとにバックアップするとあっという間に容量増大で死ぬ
1日ごとじゃ万一壊れたときの損失がでかすぎて死ぬ
なのでHomeおすすめ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/17(火) 03:54:15.45ID:RR99reSj0
一般用途なんて月一フル週一差分でも十分すぎるくらいじゃないか?
個人的に有料版に慣れてて無料版のサブ機で気になったのは無料版だと気になったのは、イメージファイルの暗号化が出来ないのとバックアップ後のメール通知が出来ない点だったな
サブ機は常時つけっぱになってるけど殆ど触ることのない放置鯖機だから、特に後者のメール通知が使えないのはちょっと不安だ
うちには2台しかPC無いけど、8のセールが来たら今度は4台版を買おうと思う。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 04:43:48.28ID:iDkS7MVm0
このソフトにはパーティション管理機能が付いていませんが、皆さんはパーティション管理ソフトは何を使用されていますか?
自分の用途だとWindows標準のディスクの管理で大体事足りてはいるのですが、たまにWindows標準だと消せないパーティションとかもあるんですよね
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 12:18:59.54ID:evZVAmTp0
>>545
コマンドプロンプトでdiskpartを利用する
ディスクの管理からでは標準でOS回りを守るために制限が設けられています
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 12:04:02.66ID:WMv6N4Jd0
オンボRAID環境で普通にレスキューメディアを作って起動してもRAIDアレイが表示されず困ってたんだけど、レスキューメディアに簡単にドライバを追加する方法があったので自分用メモ

まずはMacriumからUSBドライブに普通にレスキューメディアを作成、今回はドライブレターはUとした
レスキューメディアの作成が終わったら、あとはエクスプローラーから "U:\Drivers\Disk\" に突っ込みたいドライバフォルダをコピーするだけ
(USBデバイス用のドライバの場合はDrivers\USBの方で良さげ?未確認)

あるいは、何らかのレスキューメディア作成時に作成される、レスキューメディアの構成ファイルの保存場所の方にドライバを突っ込んでも良い
今回は構成保存先をCドライブ、WinPE1903でレスキューメディアを作成していたので、 "C:\boot\macrium\WA10KDrivers\64Bit\Disk\" に入れる
何らかの理由でレスキューメディアを量産したり、ISOファイルを作ったりする時はこっちが便利そう

コピペだけで簡単にドライバが追加できるので、「ドライバ追加したいけどちょっとめんどくさそうだなあ…」って敬遠してた方はお試しあれ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 01:31:16.31ID:BOmlKDr70
いつ見てもお隣のAcronisは阿鼻叫喚だな、その点ただひたすらバックアップ機能のみを磨き続けるMacriumの安定感よ
ただ個人的には、他の人も言っていたように軽いパーティション管理ツールくらいは付けてくれるともっと嬉しいが…
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 05:27:03.69ID:wDsjaYwd0
他社みたいに機能付与して肥大化
それにともないFREE版の機能制限とかされてもイヤだな
それでなくても独自スケジューラー実装してバグってるし
バックアップ専用でかまわないから信頼性を維持して
FREE版の提供が現状程度の機能制限で継続してくれる方が自分は良いな
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 05:48:22.53ID:wDsjaYwd0
すでに書かれてるけどPartition Wizardで良いでしょ
FREE版はPEで起動できないけど通常はWINDOWS下での作業で問題ないし
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 05:56:37.40ID:KksM/pbr0
大手バックアップソフトウェア会社
Minitool→CEOが中国人
Easeus→CEOが中国人
AOMEI→CEOが中国人
Paragon→CEOがロシア人
Acronis→CEOがロシア人
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 18:52:21.34ID:6muQGc2h0
いつも日本語化してくれてた人、疲れてあんまりもうモチベないみたいな事言ってたから良かったね
あとはセールを待つだけだ…気づけばもう9月だしそろそろ来るかね
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 22:10:31.96ID:oa/u6y5Q0
レイアウト的に切れて文章が最後まで読めなかったり、明らかな機械翻訳があるけど努力と意気込みは評価したい
4ライセンス定価で買ったし
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 09:50:16.10ID:2FX21Wwg0
>>568
翻訳小屋w

>Reflect Free 8はまだ利用できないため、ReflectFreeのユーザーは待つ必要があります。

わかった待とうじゃないか!
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 23:59:26.04ID:0xV7Dl6Z0
日本代理店出るのか?
SSDとかのおまけにHome版付けてくれんかな、Free版の時点で既に他者のバンドル版くらいの機能はあるし
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 08:27:03.59ID:Sd9XL+XR0
アクロニスとか押しのけてバンドル権を取れるような営業力のある会社なら
機械翻訳丸出しの日本語とかやらんだろ
名前を聞いたこともないような超零細企業の可能性が排除できない

てかMacrium本体が取れてないんだから無理だろ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 13:33:42.68ID:l6ZWdiEm0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1617373563/240
240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2021/09/14(火) 22:55:44.74 ID:Y5B7GQtB0
>>236
Reflect 8はHome TrialがFree Edition

https://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
>試用期間終了後に「Macrium Reflect」を起動すると「Your 30 day trial period is over!」という画面が表示されるので、「Continue using the Free Edition」ボタンをクリックする。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 16:25:59.67ID:lCTyksjZ0
イメージ決め打ちで全自動リカバリできるようなDVD作れる?

ググると公式のナレッジベースでDiskrestoreってのでできる風な情報が出てくるんだけど、v4時代の情報で、v7で作ったイメージ読み込めないみたい
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 16:40:19.21ID:lCTyksjZ0
情報ありがとう。やってみる(・∀・)
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 21:21:54.35ID:Md9bBdNk0
DVDなんてもう使わないでしょ?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 06:58:07.33ID:Jl5OZ8XO0
公式からReflect 8 Home Trial(v8.0.6161_reflect_home_setup_x64.exe)をDLして
ウィザード進めていくとおそらく最後のインストールの項目でゲージが全く進まずインストールができないよ
win10セーフモードで試みるも同じところで止まるよ(´;︵;`)
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 15:02:14.88ID:9RgztMU80
>>587
そいつは困るな
10日ほど前に数年ぶりにマウスカーソルも動かなくなる不具合にあってOS破損してるかもしれないと思い、v7.3.5765でちゃんと復元できた
助かったぜ
さんきゅーMacrium Reflect
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 15:02:48.30ID:4Ml5bWC+0
Macrium7と8ってどっちを使った方がいいとかある?
性能的に変わらないなら最初から日本語化されてる8にしようかと思ってるんだけど
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 17:34:52.78ID:Jl5OZ8XO0
Reflect7もダメだったオワタ
>>588
ワイカンは、win10をクリーンインスコしてソフトも色々インスコして1か月くらい。問題なさそうだからここいらでまるごとバックアップしようと思ったの。色々なソフトの中にはインスコできなくてセーフモードでねじ込んだ物もあったから、Reflectにバグがあるとか言うつもりはないんだ
>>589
右クリックでやってみたり、winのセキュリティ止めてみたりやってみたけどダメだったよ
>>590
ぐぅ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 18:23:38.13ID:SXHChgd+0
>>591
v6、v7、v8とバックアップファイルは完全互換だし
バックアップ/リストアの基本性能は大して変わってないと思う
機能的に目立つのはv8でintra-dailyとUIテーマが追加されたくらい
v8の日本語化はまだ始まったばかりでレスキューメディアの
日本語化ができないとか翻訳が変など問題点もあるけど
気楽に日本語UIで使えるのはメリットだね
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 20:36:01.84ID:9hy7ZW890
どうせ能力も無いのに最新バージョンに拘る必要もないのではないのか?
有志が日本語パッチを作成するまで待っていたらいいw
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/29(金) 12:28:05.93ID:nj3OCa6/0
日本語版の提供に関して、日本でのパートナー企業と組むらしいな

日本語版は本家から買えないとか、割り引ぎは適用外とか、ありそうだな
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/30(土) 21:11:00.27ID:wGtPHNG10
レスキューメディアはパソコンのメーカー毎機種毎に必要ですか
それとも1本作っとけば使い回し出来ますか
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/31(日) 12:39:02.91ID:wSvxOW3L0
汎用ドライバで対応できるならば使い回し可能だけど、別PCだとドライバ関係で問題が出る可能性はある
古いPCでサードパーティー製のSATAに繋いでいるドライブを認識しないとか
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/01(月) 09:24:25.90ID:FW6TU0760
何台もあるならUSBメモリで起動ディスク作ってから
リカバリデータもそのままUSBに入れて
その後まるまるコピーをHDDに機種毎に分けて入れて管理したら楽天
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 15:21:39.18ID:SHPjs9/s0
8 Freeと8 Trialがあるけど、8 Trialを選べばいいの?
googleで翻訳してみたけど両者の違いがよくわからない…
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 03:52:10.77ID:GfvG2CGG0
Reflect 8 Freeは、Macriumの精神を完璧に表現しています。もちろん、数ヶ月前に完成度の低いバージョンをリリースすることもできましたが、
それは私たちのReflect 8 Freeは、Macriumの精神を完璧に表現しています。
もちろん、数ヶ月前に完成度の低いバージョンをリリースすることもできましたが、それは私たちのやり方ではありません。
その代わり、新しい Windows 11 プラットフォームでコードベースを検証するのに時間をかけ、新しく改良された言語のローカリゼーションが整うまで待ちました。
朗報は、Reflect 8 Freeが2021年11月5日にリリースされることです。

無料版を用意した理由

Macriumは創業当初から、すべての人が無料でデータを保護する権利を持っているという考えを貫いてきました。
トリックやおとり捜査ではなく、誠実で信頼できるソフトウェアを提供します。
私たちは自分たちの製品の品質を心から信じているので、お客様にできるだけ簡単に試していただき、信頼していただき、大切なデータを安全に守っていただきたいと思っています。

Reflect Freeはお客様には一銭も負担をかけませんが、維持、改善、サポートのための時間、費用、エネルギーはかかります。
1日に平均1万件の新規インストールがあるというのは、決して小さなことではありません。
私たちが堅牢で豊富な機能を持つ無料のバックアップ・リカバリーソフトウェアを提供し続けることができるのは、有料のお客様に支えられているからです。
このように、Reflect Freeは大きなコミュニティの一部であると考えることができます。

私たちのソフトウェアは、それだけで十分です。だからこそ、マクリウムでは強引な勧誘は一切行わず、製品版の試用を勧めたり、割引価格で購入する機会を提供しているのです。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 03:52:28.55ID:GfvG2CGG0
Reflect 8 Freeの新機能

新しい「既存のバックアップ」とログビュー。これまでの「復元」ビューは、より拡張性と操作性に優れたインターフェイスに変更されました。

バックアップファイル名の機能が改善されました。新しい実行時パラメータにより、実行時にバックアップファイル名に動的な情報を含めることができます。

リムーバブルメディアのイメージングとクローニング/exFATファイルシステムのサポート。
フラッシュドライブやSDカードを、通常の内蔵ディスクドライブのようにイメージ化したり、クローンを作成したりすることができるようになりました。
また、大容量のフラッシュドライブによく見られるexFATファイルシステムにも対応しました。詳細はこちらをご覧ください。

PE 11. レスキューメディアを WinPE 11 で作成できるようになりました。
これは Win11 カーネルを使用し、より良いハードウェアサポートのために更新されたインボックスドライバーを含みます。

ローカライズ。Reflect 8 の予告されていない機能として、新しいローカリゼーションフレームワークがあります。
ドイツ語、日本語、ロシア語、フランス語が、最初の Reflect 8 Free リリースに含まれており、さらに追加される予定です。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 05:21:36.15ID:GEF0GKm80
>>606
Freeは最初から機能制限されている
Trialは30日間は全機能が使えるお試し版
30日経過後は機能が制限されてFree版と同じになるらしい(聞いた話なので自分は未確認)
最初から買う気がないならFree版で良いのでは?
ただ例年だとブラックフライデーセールで大幅値引きがあるので
多少なりとも買う気があるならこの時期を外さないように注意
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 11:36:37.03ID:zBjQxUqI0
10以降のPEって、ブートマネージャーからboot.wimを起動するまでもの凄く時間が掛かるぞ
直接OS側のブートマネージャへと登録してboot.wimを起動した方が早い
EasyBCDを利用して簡単に誰でも出来ます
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 12:05:41.45ID:GEF0GKm80
>>613
具体的に選択してからどのくらい時間がかかるの?
10 Homeだけど極端に起動時間が長いとは思わないけどなぁ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 12:14:18.96ID:LNl2BbRC0
10以降のインストールメディアも含めてグルグルが始まるまでUSBメモリからのブートでも凄く時間が掛かるだろうよ
これは10以降のPEの特性だからね
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 12:00:31.92ID:io7dd40G0
自分のとこではHDDガリガリとかないな
セキュリティ関連のアプリかも知れないし
そもそも更新通知でなのか、更新パッチ当てでなのか
どのタイミングなのかわからないとなんとも言えないだろ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 19:10:39.16ID:Jh+arRqQ0
>>613
全然時間掛からないけど

パソコン古すぎるぞ
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 10:19:27.73ID:1xL/BoB90
Business Use(商用利用)とHome(個人利用)の違い
商用利用で制限があるとかで多分ライセンス発行に差があるんじゃないかな
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 11:35:49.07ID:J5SMkahd0
>NVMe接続されたM.2 SSDにはバックアップできません。

NovaBACKUPの説明にこんな注意があったのですけど
Macrium Reflectでは可能なのでしょうか
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 12:08:28.73ID:1xL/BoB90
MVNeのバックアップ/リストア問題ないよ
古いバージョンではレスキューメディア起動(ブータブルUSB/DVD)で
ドライブの表示順が変わるという注意点があったらしいけど
ベースのWIMバージョンが上がって今は問題ないらしい
0626623
垢版 |
2021/11/14(日) 22:51:15.35ID:Dw3Kn+5A0
>>624
お返事ありがとう

PCの買い替えを検討中ですけど
買い替え後も使えそうで良かったです
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 10:54:27.51ID:2JZ0M8ht0
新規は50%引きだけど、7から8へのバージョンアップは値引きなしかな。
両方50%引きだから、バージョンアップするより、新規に追加したほうがいいかも。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 11:01:18.43ID:jzQDSrbI0
既存ユーザーにもせめて10%OFFとかあると良いんだけどね
いつ買っても同じだから7のサポートが切れるか8の日本語UIがマシになるまで自分は待つつもり
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 19:09:12.93ID:ess027N60
>>631
自分も気になってる
少なくとも11月末まではやりそうな気もするが
途中でディスカウント率を下げる(50%→40%)とかないよな?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 16:23:21.95ID:brtN1wWr0
Macrium Reflectをインストールするとスタートアップに登録されるMacrium Reflect UI Watcherって無効にしておいても問題ない?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 21:23:23.43ID:um1fJZU30
スレチになるけど、決済するときは「米ドル」のままがいいの?
それとも「日本円」を選んだ方がいいの?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 22:42:59.94ID:wFg2MuCz0
>>637
海外通販で良く話題になるけどどちらが良いとかはっきりと言えない
いつどこでレート変換するかはっきりしないから
割と言われるのは円安傾向の時には円、円高傾向の時にはドル
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 23:46:01.16ID:NeiQCmp10
キター!!!

Black Friday Offer 50% Off
Macrium Reflect Home Edition
UPGRADE AND SAVE 50%
Offer expires December 1st, 2021
This discount applies to all upgrades of Macrium Reflect Home Edition
(single licences and 4-packs) and is in addition to the standard upgrade discount.
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 10:11:36.21ID:ToeSI2pF0
イマイチ有料版との違いが分からないんですが、頻繁にじゃなくてたまにバックアップぐらいに普通に使う場合は無料版でも大丈夫ですか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 11:18:57.11ID:lzsST1SQ0
無料版で十分
無料版を使ってみてどうしても有料版の機能が必要になったら買えばいいけど、たぶんそういう状況にはならないとおもう
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 12:24:56.85ID:Ttmye03Q0
1時間に1回バックアップするなら増分使える有料版じゃないと無理
Macは1時間に1回バックアップがOS標準で搭載されてる
SSDはHDDと違って突然死するから1時間に1回じゃないとキツい

というわけでシステムにSSD使ってるなら有料版
HDDなら無料版でも良いかな
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 23:31:20.96ID:4CDeSIfX0
>>653
がさつではなくて、ここまでは必要・これ以上は必要ない…という適度な切り分けのラインを知っているだけだよ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 23:34:52.47ID:IS+3QtRH0
>>653
世の中には1時間に1回のバックアップが必要って人もいるかもしれないが
多くの人はそこまで必要ではないと思うけどねぇ
少なくともSSDは突然死するから1時間に1回とかバカとしか思えないわ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/21(日) 16:38:09.16ID:LiJpZQ9H0
どんな作業してたら1時間に1回もバックアップいるんだよwサーバーかw

神経質になる状況でもクラウドに作業データだけ保存してたらそれで事足りるのでは。
バックアップ作業だってデバイスに負担が無い訳じゃないし、そのうちバックアップまで飛ぶぞ。
だいたい、そこまでしてバックアップするならRAID組む方が圧倒的に理性的。

どうしてもそこまで神経質になるとしても、1時間に1回バックアップなら、当然バックアップメディアをパソコンに繋いでる訳で、不慮の事故の際にはバックアップメディアまで飛ぶ可能性も高いと。

つまり無駄。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/21(日) 16:38:10.81ID:LiJpZQ9H0
どんな作業してたら1時間に1回もバックアップいるんだよwサーバーかw

神経質になる状況でもクラウドに作業データだけ保存してたらそれで事足りるのでは。
バックアップ作業だってデバイスに負担が無い訳じゃないし、そのうちバックアップまで飛ぶぞ。
だいたい、そこまでしてバックアップするならRAID組む方が圧倒的に理性的。

どうしてもそこまで神経質になるとしても、1時間に1回バックアップなら、当然バックアップメディアをパソコンに繋いでる訳で、不慮の事故の際にはバックアップメディアまで飛ぶ可能性も高いと。

つまり無駄。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/21(日) 17:16:13.00ID:UPYsK4Kw0
>>659-660
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
VIPでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/21(日) 18:59:45.57ID:H5hHSovl0
本日、4,415円で購入した

参考までに直近の価格変動

11/18:4,449円
11/19:4,446円
11/20:4,427円
11/21:4,415円
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/22(月) 12:57:19.04ID:yqDlCDOE0
正論言われると俺には力云々言い出すバカって実在するんだなwww結局何も言い返せてないっていうww
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/22(月) 12:58:58.94ID:yqDlCDOE0
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
    /   ⌒(__人__)⌒ \     VIPでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
    |      |r┬-|    |    くだらないことで刺激して後悔しないようにね
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/22(月) 17:34:06.62ID:yqDlCDOE0
ほんとだコピペだ。1時間に1回バックアップとかいうガチの池沼だったから釣られてしまった。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/22(月) 17:41:01.08ID:eXCEeyvx0
1時間に1回バックアップはまあそんな人もいるだろとは思うよ
acronisのノンストップバックアップや8のintra-dailyとか
そういう人達の要望に応えたのだろうから
ただSSDだからって理由には笑うしかないけど
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/22(月) 18:54:49.87ID:fmFIdKUm0
毎時一回のバックアップ使ってるよ。
ファイルの世代管理がめんどくさいから、何時ごろの状態を取り出したい、
というときに便利で、手放せない。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/22(月) 20:10:26.69ID:WhXH1Fmj0
普通に使うなら無料版でも十分で有料版にするなら毎時バックアップするくらいって話だったんじゃないの
差分リストアとかも頻繁に復元するなら大違いだしね
0678675
垢版 |
2021/11/24(水) 18:39:28.65ID:n3nq9gdd0
>>676
ありがとう、できました。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/26(金) 13:37:04.31ID:NyQziLxI0
ブラフラ来てるやんと思って久々にスレ覗いたら一週間前からとっくに50パーオフ始まってたのな

ちなみにうちは月一フル、週2差分、3時間毎に増分にしてる
適当に入れたフリーソフトが合わなかったときも雑に戻せるからやっぱ頻度高いとそれなりに便利よ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/27(土) 22:53:43.52ID:0buylcrE0
v7.3.6284からv8.0.6392 にした
久しぶりの日本語だなぁー 画像がどうとかの所のは翻訳変なんだろうけど
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 08:47:44.74ID:iWrujSgj0
日本語になるらしいと思ってVerうpしてみたが言語設定を暫く探したわ
この手の設定項目はTOPにあるやろ普通
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 13:53:08.70ID:sm0IJNDW0
毎日使うし最高のソフトだから課金全然ありなんだけど、これってフリー版と有料版の違いって増分バックアップだけ?あとサポートのみ?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 16:26:55.33ID:l5o99M160
個人的にはフリーで十分なんだけど
何年も使ってるしこれからも当分使うだろうから買ったわ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 02:54:26.61ID:rIwbUuGq0
世界で使われてるよ
無料でも使える 機能限定でもロゴとか時間制限なくて使えるのが凄すぎる凄すぎる 
これじゃ有料のが売れないんじゃないの? 無料で使えすぎだよ 
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 04:25:15.89ID:2rtsltJ90
Reflect8にしたらWinREでレスキューメディア作れるようになって、
PEのDLも日本語化PE作る必要もなくなって便利すぎワロタ
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 16:13:45.95ID:AGshX6un0
7と8って大きな差ある?
7の日本語パッチ当てて使ってるけど、8の方がなにか向上してるならアップデートしようかなって
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 16:20:45.20ID:Jg7+urP+0
>>690
目立つのはIntra-daulyとダークテーマ、日本語を含む多言語対応かな
後は何かあったっけ?
ただ7は予定通りなら来年の5月にサポート終了して更新されなくなるよ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 03:46:32.98ID:8hKxoo5+0
ごめん黒金セールまだ終わってなかった 買っちゃったわ
合成フルバックアップってフル+増分バックアップを使ってたまにフルバックアップを作るんだと思うけど、合成フルバックアップを作る周期って決められないの?
じゃないと「増分バックアップの数を10個越えたら削除」にした時に、合成フルバックアップができる前に消えちゃうともう戻せなくなると思うんだけど
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 17:50:55.92ID:hxoUB2pX0
>>694
ヘルプによるとルールに従って削除する際に合成されるって書かれてるけど
自分で消したりしなきゃ自動合成されるんじゃないの
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 18:12:46.43ID:gzCPmzXm0
>>694
そもそも保存数を超えたときに何もせずに削除しちゃったら
バックアップセット内のチェーンが切れちゃうのは理解してるよね?
なので保存数を超えた場合には以下の処理を選択できるようになっている
・一番古い増分と二番目の増分をマージ(デフォルト)
・フルバックアップと一番古い増分をマージ(合成フルバックアップ作成)
デフォルトだと残された一番古い増分が膨れていくんじゃないかな
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 16:30:16.88ID:fX+B/Bis0
>>699
週一フル、毎日増分
増分の保存数は30と多めに設定して手動で増分バックアップしても
マージ処理が発生しないようにしている
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/01(水) 21:15:47.15ID:DhRHPvY/0
>>699
週一でフル(2イメージ保持)毎日インクリメンタル30イメージ保持。
フルが2イメージだからインクリメンタルの30はあまり意味はなく
合成フルができないように多めにしてあるだけ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/04(土) 18:24:08.57ID:bACUnSMu0
>>701-702
自分は>>699 じゃないけど、合成フル(マージ処理)を避けるようにしてるのは
やはり全幅の信頼を置けないから?
もしくは過去に失敗した経験があるから?
0705701
垢版 |
2021/12/04(土) 21:53:19.42ID:E2xIt+4C0
>>703
定期的に差分はフルバックアップ、増分はマージしないと大変な事になるし
自分で保存数を指定して数世代保存するようにしているのだから
あえてマージさせる必要もないと考えているからだね
まあバグがあってマージ処理後のバックアップファイルがおかしくなったら
困るというのも有る
そういう意味では全幅の信頼を置いてないと言う事になるかな
過去に自分で失敗した経験はないけど他のバックアップソフトスレで
そんな話を見た事があるので
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/20(月) 04:25:24.49ID:pO+7IzMm0
フリーで十分使えてクローンも中華が出来なくなったのに出来るし、
十分使えすぎて話題無くなったな…
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/21(火) 19:35:39.94ID:UXlTymnH0
一つのHDDに、windowsとlinuxを入れて
windows側にインストールしたmacriumで両方のバックアップとリカバリ出来ますか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 20:07:06.44ID:KTDV4hpd0
> 京大スパコンのデータ77TBが消失 バックアップ処理中に不具合 日本ヒューレット・パッカード「100%弊社の責任」
> 12/29(水) 16:56配信
> https://news.yahoo.co.jp/articles/37680a35fdd891150f8c6d0539655af2df39dab5
>  消失したのは、12月3日以降に更新がなかった3401万1293個のファイル。HPEによると、
> ストレージのバックアップ処理実行中にバックアッププログラムの更新作業をしたことで、
> ストレージ内のファイルを削除する想定外の処理が発生したのが原因という。

他所の話だがガクガクブルブル
これ補償のしようがないよな…
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 21:56:17.22ID:dyRztB5v0
今はCRAYもインテルのプロセッサーを使ってんだね。昔ベクトルプロセッサーの
技術支援をしてたものとしては寂しい限りだ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 22:08:36.04ID:97fuSYIH0
>>713
置いていたのが計算結果だけなら良いけど
計算前データや結果を基にしたレポートなどの付帯データ置いてるかも
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 03:54:34.32ID:i0azItSv0
リモートデスクトップのCドライブでクローン作る方法って無いよね?
リモートデスクトップでCドライブクローンファイルを作って、その数百GBあるファイルをなんとか転送して、こちらがわでそのファイルを使ってクローン作るみたいな…さすがに無理か
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 04:25:41.37ID:izMhpUgH0
TrueImageのクラウドを金払って使った方が・・・
リモ−ト操作でファイル転送って安定してできるのかどうかだろう
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 22:33:45.07ID:kLYC/enF0
REとかPEってリモートデスクトップ使えたっけ?
Cドライブのリストアだとレスキューメディアからの作業になるから
あとは自動リストアを使うくらいかな
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 23:00:38.63ID:i0azItSv0
>>720
Cドライブイメージをリストアってmacriumで出来るんですか?
今まで両方のボリュームが接続された状態でのクローンしかとったことがないから知らなかった
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 23:03:37.08ID:kLYC/enF0
>>722
macriumに限らずイメージバックアップソフトなら大抵のソフトで
できる普通の作業だと思うけど?
バックアップ取っても復元できないのでは意味ないからね
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 23:08:24.29ID:kLYC/enF0
>>723
なるほど
リモートPCのイメージ取得だけリモート操作
作成したファイルを転送してこちらでクローンしたいって事ですか
ファイル転送に不安があるならバックアップファイルをある程度のサイズで分割
リモート側でハッシュを計算させ結果をファイル保存
分割ファイルを転送した後にこちら側でハッシュ比較すれば安心だと思う
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 00:58:01.32ID:KN3lCgAg0
何でもかんでもリモートデスクトップでやろうとするのならば、デュアルブート状態としておいて
オンライン状態のリモート接続先となっているOS上からオフライン状態になっているもう片方のOSのドライブ内を
バックアップソフト経由でいじったりする方法しかないんだと思う
それ以外では再起動後にOSのリストア作業中に停止するなどの不具合があった場合には人の手を借りないともう復旧出来まい
完全にリモードで完結するにはそれ相応の手立てが必要です
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/02(日) 02:33:11.10ID:7acuUJZb0
リストアまでリモートで済ますってなら iLO つきのサーバー機とか要るじゃん
あー、サーバーOS用のライセンスは高いな
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 18:15:51.87ID:fzCFetX+0
ワシならばデュアルブート用の領域を確保するだけだしファイルサーバー用としてしか使ってなさそうだから
リブート時に人の手を一手間要するかも知れないが、安上がりなこっちを考える
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/10(月) 03:51:26.01ID:m7nRUIAy0
Macrium ReflectのPEは確かにエクスプローラーもどきもあるしWi-Fiルーターにも接続出来る
UIの見た目は今一だけどPEを使う限りは他のものよりも便利かもな
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/10(月) 05:32:43.51ID:uN05adJ90
ノートのSSD交換するときもLAN経由でバックアップ&復元で、
SSD1本しか入らなくても外付け変換とか不要で出来て便利だった
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 12:37:28.50ID:jF2wiHUr0
Reflect8、Free
Edition、Windows10でIOデータのNASを保存先にバックアップスケジュールを組んで、最初の手動でのバックアップや数回の差分は取れてるんだけど、その後バックアップが失敗するようになってしまいました。
バックアップの進行ダイアログには「指定されたバックアップ場所のいずれにも書き込みできませんでした」と赤字で出ます。手動でも結果は同じ。
定義ファイルを出して、終了、を押したあと「接続先ネットワークリソースにアクセスするには認証情報が必要です」と出てきてユーザー名とパスワードを求められるんだけど、それも「アクセスが拒否されました」と弾かれてしまいます。
ですが「既存のバックアップ」はちゃんと履歴が読めて、ドライブとしてマウントとかもできます。
もちろん、NASにはWindows(エクスプローラー)からも同じID/パスワードでアクセスできているし、バックアップされたファイルも見えます。
OSからも、Reflectからも基本的には見えているはずなのに、バックアップのときだけNASにアクセスできないようです。
最初からできないのならともかく、途中からというのもよくわかりません。
何が起きているのでしょうか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 12:53:25.29ID:o0PohB7i0
>>735
UAC有効だと管理者と一般ユーザーで資格(認証)情報が別だったりと面倒っだった気がする
macrium reflect8だと別の名前になっているかも知れないけど
オプションにネットワーク資格情報を指定できるようになっているから
そこに設定して試してみたらどうだろう
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 00:47:02.65ID:9QlWH8i30
>もちろん、NASにはWindows(エクスプローラー)からも同じID/パスワードでアクセスできているし、バックアップされたファイルも見えます。
NAS側に対してフルコントロールのアクセス許可がないように見受けられますが・・・
何かを書き込んでみたらわかります
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 00:48:17.87ID:FMgSAFFS0
これって8から9になったらバージョンもアップデートしてくれるの?
新たに買わないといけないなら躊躇するわ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 09:27:08.38ID:/BeQ3iS90
公式説明だと
Reflect 8 Workstation
・1 year technical support with renewable rapid-response phone support
・Lifetime license and free major version upgrades with current support

Reflect 8 Home
Lifetime license - no subscription or renewals
Free minor version upgrades

だからHomeは8→9は買い直し、Workstationは8→9は無料
ただ、Workstationでも8→9無料なのはサポート期限の購入後1年以内なのかもしれない

ちなみにオレは無料版で十分
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 16:38:05.56ID:FMgSAFFS0
ありがとう
新バージョン出るの早過ぎて困ったな
9は買い替えたくなるくらい魅力的な機能が追加されるんか疑問
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 18:05:02.58ID:CUiQgxMG0
新規にしろアプグレにしろブラックフライデーが最安なので、
買うならその時にした方が良い
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 18:18:53.24ID:vqNIUFwQ0
>>744
それだと"新バージョン出るの早過ぎて困ったな"の意味がわからないんだが
某A社みたいに毎年出してるわけじゃないし
reflect7(2017)から8(2021)は4年でそんなに早くないと思う
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 02:26:52.07ID:iA572Xgp0
サポート1年って言うのを勘違いしてるんだろうな
それに魅力的じゃなければ買い換えなければいいわけだし
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 10:30:21.41ID:8l9lUeUC0
735です。
アカウントを消したり、なんかいろいろやってみたのですが、NASもPCもSMB1を有効にすることでふたたびネット越しの自動バックアップができるようになりました…
これってNAS側の問題ですよね?Reflectとの相性というか。
NASは昨年末に買ったIOデータのものでファームは最新です。
IOデータのサイトにSMB1を有効にしないと使えないみたいなことが書いてあり、やってみたら、というところです。
WindowsのExplorerでのアクセスはSMB1を有効にせずともできていたのですが…
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 10:38:32.20ID:nh+HXwT30
>>749
SMB1サポートの問題なら最初にバックアップできたとかエクスプローラーで参照できた言うのが不思議だね
win10の途中(1709だったかな)からSMB1はオプション扱いになったので
古いNASだとSMB2に対応していなくてアクセスできなくなるのは少し前に多く話題になった
相性じゃなくて仕様だね
Reflectだとレスキューメディアの作成でSMB1を有効にするオプションがあるので確認した方が良いよ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 20:11:15.01ID:WcIlNt0T0
あれ、まじか
さっき8のfree版インストールして起動したら日本語あるよ!バナー出てきたから
ポチったらfree版はまだよ、って感じだったんだけど

あとで確認してみる
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 14:36:32.82ID:r0Glvese0
レスキューメディアの日本語化は現在はREのみ
いずれPEも日本語化するらしいがいつ頃になるかは未定
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 19:20:43.61ID:zrjRRXvR0
>>757
それはWindows10のバージョンによっては回復環境のWinre.wimが一部のドライバに対応していないものがあったりする
俺の場合だと2004で外付けケース内のチップを認識しないものがありました
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 23:53:03.28ID:VZfgp0U70
レスキューメディアを作成する際にWinre.wimのドライバー問題がある人は私も色々と遊んでみましたが、
統合するのに便利なソフトとしてNTLiteがあります
Winre.wimをマウントしたらDownloadをクリックしてそのまま出て来たものをいじらないでApplyして下さい
これでほとんどのドライバー問題はなくなるはずですよ

最初に回復パーティション内からワーク領域へとWinre.wimをコピーして来てからの作業になりますが、
これをコマンドで実行するには、reagentc /disableと打ちます
そうすると回復パーティション内にあるWinre.wimがC:\Windows\System32\Recovery内へと移動されます
システム属性の付いた隠しファイルになっています
これをどこかへとフォルダを作成後に一旦コピーしておくのがいいと思います
NTLiteにて統合処理が済んだWinre.wimをC:\Windows\System32\Recovery内へと置きます
この際にこのフォルダ内にある.xmlファイルなど全てを削除しておきます
その後に一旦システムを再起動してください これが重要です
reagentc /enableを実行すると回復パーティション内へとWinre.wimが移動して再び回復環境が有効となります
reagentc /infoとしてWindows RE の状態:Enabledとなっていれば大丈夫です
この後にレスキューメディアを作成すれば完了です
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 03:23:11.15ID:i0EP1LMi0
USBメモリにレスキューメディアを作ってみた人はいる?
Winre.wimをベースに日本語のを作ってみたんだけれども
UEFIからブートするとエラーが出て止まってしまうので調べたら、
\EFI\Boot\bootx64.efi このファイルサイズが他のものと比べると違っている
別なものからコピーして上書きしてやったら正常にブートするようになりました
簡単にどうにでもなる事だけれども酷すぎぃw
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 08:17:38.85ID:s/DohKOM0
>>762
関係あるのかどうか知らないけれど、どうやらそれはプロパティから確認してみたらデジタル署名がないんだよな
セキュアブートを有効にしていない環境だけれどもエラーで起動がストップする
白丸のグルグルが出る前だからboot.wimまでシーケンスが行っていないですよね
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 15:52:21.83ID:I5sRL9ky0
762,763,765は同じ人なの?
ID変わるなら名前にレス番を入れてくれるとわかりやすいんだが
エラーで止まるならそのエラーを書くべきだし
自分がダメだからレガシーだって決めつけは良くない
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 20:58:50.01ID:dLXNBugA0
bootx64.efiはC:\Windows\Boot\EFI\bootmgfw.efiをコピーしてるので、
Windowsがちゃんと起動するなら普通に動くはずなんだけど
.efiを7zipで開いて.rsrc/version.txtでバージョン確認できる
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 06:38:42.52ID:3xGeSXu60
こいつに流れてくる前にもう一つか二つ別のソフトを経由してくると思うな
これは日本じゃマイナーすぎる
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 14:44:53.95ID:Qe7qOYKl0
今までacronisを使ってた人かEASUSやAOMEIには逝かないと思うけどな
ParagonかHD革命あたりを調べてmacriumを見つけるか
最近システムバックアップソフト徹底比較スレで話題に上がったTeraByte辺りだろう
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/07(月) 22:32:38.68ID:bs61jdQT0
Windows11をインストールするためにセキュアブート有効にしたら
Reflectで作ったレスキューUSBが普通には立ち上がらなくなった
(BSOD 0xC0000428)
UEFIブートメニューでレガシUSBブートを選択すると大丈夫だけど
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 00:24:14.33ID:BLESZxT40
win10だがセキュアブート有効で普通にレスキューメディアで起動できるけどな
今のところ5台のPCで確認済み
ただ違うのはレスキューUSBはReflectで作らずISOを作ってrufusで起動USBを作っている
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 05:13:05.11ID:V8095mXK0
レスキューメディアはMBRにしかインストールできないからセキュアブート有効にならないのでは
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 11:00:26.19ID:Hxj96hip0
>>777に書いてあるようにGPT形式はサポートされてないから標準ではセキュアブートしない
自動でセキュアブート無効にする機能使ってるんじゃない?
0782>>773
垢版 |
2022/02/08(火) 16:04:21.41ID:4BU4UaKv0
レスキューメディアの作成をRufusでやっても結果は同じくUEFIでは立ち上がらない
違いはUEFIでの処理の違いか?

ちなみにうちのハードは Asus Prime H270 Pro/i5-6500 でWin11非対応だが
β版のUEFIでTPM2.0が有効になっているのでWin11もプレビュー版はインストール可能になっている

システム再起動時、Shift+「再起動」クリックとかPOST画面中のF8などでブートデバイス選択画面を出すと
物理的には一つのUSBメモリに
・UEFI Baffalo USB Flash Disk 3.10, Partition1
・USB
の二つのエントリが表示されるが、今までずっと(セキュアブート無効のとき)
UEFIを選んできたのだが今回初めてBSODになった
SEキュアブート有効化後はただの「USB」の方を選択しないとダメみたい
マザボのEFI(BIOS)がβ版のせいかも
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 16:32:52.76ID:vYsJy2Hp0
>>782
それCSM有効にしてるからセキュアブート+UEFIでエラー出てるんだよ
CSM有効だとそのようにレガシーとUEFIの両方が出てくる
UEFIでセキュアブート有効にするならCSMは無効にしないと駄目
CSM有効だとセキュアブートはレガシーのみ
ちなみにCSM無効にしたらレガシーでインストールしたWindowsは起動しなくなるから

https://michisugara.jp/csm_secureboot
CSMとセキュアブートを同時に有効化してしまうと、最悪Windowsが起動しなくなります。
なので、CSMとセキュアブートは以下の組みあせで設定する必要があります。

CSM 無効
Secure Boot 有効・無効どちらでもOK

または

CSM 有効
Secure Boot 必ず無効にする
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 16:55:21.15ID:CmLCPA510
レガシーブートでインストールされているならシステムはMBRなのでは?
そしたらMBR to GPTでコンバートするしかないね
それかCSM無効にしてインストールし直すか
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 17:26:36.64ID:vYsJy2Hp0
>>778
>>781
なんか勘違いしてるがセキュアブートにGPTが必要なのはWinの本OSだけで、
USBメモリ(WinPE、RE、Linux等)ならMBRでセキュアブート可能だぞ
Win10のメディア作成ツールもUSBメモリをMBRでフォーマットする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

セキュアブート非対応のEFIイメージ(古いLinux等)をMBRのUSBメモリに入れて起動してみれば分かるが、
セキュアブート有効にするとSecure Boot Violationエラーが出て停止するし、無効にすれば起動できる
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 08:54:02.96ID:pxGy1vjM0
最初のがレスキューメディアがセキュアブートに対応してないかのような
書き込みだったので勘違いしてしまった
考えてみればセキュアブートを有効にした(今まで無効だった)で
旧環境でシステム構築してると気づくべきだった
自分の未熟さにへこむ orz
0795>>782>>773
垢版 |
2022/02/09(水) 10:38:16.33ID:31VjVkSm0
皆さん色々ありがとう

少しわかってきたことはレスキューメディアのベースWIMとしてReflect推奨のWin REのままだとダメ

システム内の最新のWinREイメージはBuild22543なのだが
これがダメなのかReflectのメディア作成処理がダメなのかはわからない

ベースWIMを WinPE11(Build22000)にすればセキュアブートでも正常にReflect/WinPEが
レスキューメディアから立ち上がることが分かった
サポートフォーラムをざっと見たけど全く同じ事象は出てなかったので
一応チケットを送っておいた

なおCSMの設定は指摘された通り有効になっていた(恥)
何時そうなったかは全然記憶に無いが半年くらい前にチェックしたときはdisabledだったので
マザボのファームを入れ替えたときに変わったかもしれない
しかしCSMの問題はブートメニューでレスキューメディア(USBメモリ)のエントリーが
二つ見えるかどうかの違いであって UEFI USB がBSODになってしまう問題とは別だと思う

で現在のシステム設定と状態は
CSM:disabled
SecureBoot:Enabled OSType: Windows UEFI
でWin10もWin11(DevとPR)も正常に起動する
(CSM以外は去年末からだが)
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 13:14:13.59ID:u13Kfix80
レガシーブートはするのにUEFIからブートすると白玉グルグルにならずにコケる場合には、
ほぼ \efi\boot\bootx64.efi に問題がある
他のものからコピーして来る
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 18:22:22.39ID:1IV302RG0
バグ修正と改善 v8.0.6560 - 2022 年 2 月 7 日
・レスキューメディア

一部の Windows 10 または 11 システムで最近の Windows の更新プログラムが原因で、
WinRE ベースのレスキュー メディア ISO ファイル/光メディアは、更新後に作成された場合に UEFI ブートに失敗します。
これは解決されました。これがあなたに影響を与える場合は、ISOファイル/光学レスキューメディアを再作成してください。
0799>>795
垢版 |
2022/02/11(金) 22:07:09.37ID:oVGllBhe0
明記してなかったけど使ってたReflectは v8.0.6560 なので release notes に書いてある >>797指摘の問題の
取りこぼし的なものかも

Macriumからのチケット回答では原因はWin11 Insider Preview build 22543固有の問題と思われるので
RescueMedia作成に際しては一般向けBuildをベースにして頂戴
(つまり今はこれ以上動く気はない)とのことだった

まぁどんなところだろうとは思ったが これで取りあえず様子見だね
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 22:09:00.05ID:3QVFxBOK0
acronisのスレ見てると乗り換え先にmacriumあげる人がちらほらいるしね
Free版でも主要機能が制限なしで使えるので納得できるまで試せるのが良いし
ただ翻訳はもっと力入れてほしいのだけど
0801>>799
垢版 |
2022/02/11(金) 22:09:08.13ID:oVGllBhe0
× どんなところ
○ そんなところ
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 23:21:23.39ID:oVGllBhe0
Macriumはサポートが割と誠実に迅速に動いてくれるところが良い
時差も考慮すれば一問一答に一晩かかるのは仕方がない
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/12(土) 00:18:35.78ID:7uflu6Nn0
Build22543
と最初から書いてあったんだけど?
まぁReflectの版数は最初書き忘れたのですまんことでした
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 07:29:53.84ID:tid6/iqC0
バックアップファイル名で{BACKUPTYPE}を指定してるけど、
以前は「Full」だったのが、最新版では「フル」に変更されてるね
あと、右端の「{」をクリックして表示される書式説明も日本語化されてた
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 07:46:44.17ID:4SGwLBMC0
ファイル名に日本語(漢字)はちょっと怖いなぁ
もっとも7だとその機能がそもそもないのだけどorz
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 22:54:41.50ID:hBT54Q2b0
Macrium Reflect Free v8.0.6584
USBメモリにWindows PE 10(WADK)でレスキューディスクを作って試しにブートしてみたら日本語表示になってる
いつの間に日本語化されたんです?
0819818
垢版 |
2022/02/22(火) 23:02:31.70ID:hBT54Q2b0
すまん>>816のリリースノートにv8.0.6584で日本語追加って書いてあった
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 20:17:07.81ID:wn3/Zlb/0
8 Free Edition入れてる

レスキューディスク作って起動させてみたんだけど
バックアップはできてもリストアはFree Editionでは出来ないみたいなこと言われた

リストアさせたかったらレスキューディスクではなく
通常起動モードでないとだめ?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 23:54:49.42ID:d9bwsYmA0
>>823
>Free Editionでは出来ないみたいなこと言われた
誰かに言われたならそいつに聞けばよいし
何かメッセージが出ての話ならそれをちゃんと読んでから書けよ
それじゃなんのことかわからん
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 00:04:53.94ID:f3dVUtzK0
むしろ通常起動から復元しようとしたらエラーメッセージが出たような覚えが
レスキューディスク(USBメモリ)からブートして復元したら問題なく完了した
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 17:46:29.53ID:5uzE/bMU0
このソフトウェアでSSDのクローンを作成し
クローン先のSSDに復元は可能ですか?
nvme同士のクローンに使用したいのですが?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 19:49:17.12ID:ayWjrbee0
>>827
reflect8(7)はNVMEに対応しているしレスキューメディア(USBやDVD/CD起動)も
古いバージョンのPEを使うのでなければ対応しているので大丈夫

ただちょっと気になったのが作業手順
バックアップ関係でクローンと言うと旧と新の2台を同時接続して
旧から新へダイレクトにコピーすることを指す場合が多いんだけど
いったん旧のバックアップイメージを作成し
つなぎ替えて新へリストア(復元)することを考えてる?

その場合はバックアップイメージの保存場所と前述のPEバージョンだけ
気をつけていれば大丈夫だと思う
0829827
垢版 |
2022/03/08(火) 22:44:14.37ID:DzDD7NQc0
>>828
レスありがとう。
旧から新へダイレクトコピー出来るのですね。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 08:40:11.90ID:LkpewT2B0
reflect8(7)がNVMEのドライバーに対応しているのじゃなくて、レスキューメディアを作成する際に指定した
Winre.wimないしはADKのPEがそのドライバーを内包していないと、レスキューメディアを作成する際には一応ドライバーをスキャンはしているようだけど、
ユーザー自らがPEにドライバーを統合しないとレスキューメディアには反映されないような気がする
従ってNVME接続のストレージは見えない
10も最近のものがインストールしてあれば、NVMEのドライバーもWinre.wimには含まれているので問題はない
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 08:55:34.15ID:iqTHaXvI0
Win10PE_SEにAcronis True Image とaomei backupperは標準でスクリプトがあるので組み込めるんだが、
Macrium ReflectとParagonが俺には作成するのが無理なので誰かがビルトインスクリプトを作成してくれるといいんだがな・・・
然すれば俺としては最強のPE環境になる
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 09:03:31.95ID:TuZG2xAP0
>>830
7(8)はベースのwimがデフォルトで対応してるって話でしょ
実際に過去の書き込みでreflect6と7のレスキューメディア起動で
NVMEのドライブレターが違うと言う書き込みがあった
その際に6はサードパーティ製ドライバを組み込み
7は付属のドライバだからだと思うってレスがあった
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 09:59:54.02ID:iEGttM0d0
見てみたけれどバージョン何て関係なく回復環境としてインストールされているWinre.wimがベースになっているんでしょ
それか個別にインストールしたADKを指定してカスタマイズしたレスキューメディアを作れるようになっています
これらに内包されていないドライバーはユーザーが自らPEに統合しないとデバイスを認識しませんよ
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 10:12:22.92ID:iEGttM0d0
ああ 確認する方法として回復環境の設定をreagentc /disableとして無効にしちまってから
高度な設定からWinRE環境を指定してレスキューメディアを作成してみな
作成不能になるからさw
Macrium Reflect自体が環境を持っている訳じゃなくてWinRE環境をベースとして流用しているだけだからこちらに依存している訳だよな
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 10:21:52.30ID:TuZG2xAP0
>>833
ニワカウゼー
何を見たのか知らないが回復環境のwimを使うのはREベースだわw
PEの場合にはreflect7の途中からADKがインストールされていれば
選択した場合にそちらのwimを使うが以前のバージョンではreflectがインストーしていた
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 11:46:31.20ID:d3f8hCMM0
OS上からリストア設定をしてリブート時にリカバリーする初期ブート時のPEを言っているんだとしたら
カスタマイズをしようがないのでこれでは全くお話にもなりませんw
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 18:53:20.50ID:NPOetVc10
Windows標準以外のドライバーが必要だとしても
復元対象のPCでレスキューメディア作ればドライバー組み込めるだろ
簡単
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 00:20:24.63ID:SuhNE3bD0
作成されるPEが保有するドライバーは、現在インストールされているWindows OSのドライバーがベースになると思っているバカって多いんだなw
いい気になっているようだけどよw
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 00:32:00.68ID:SuhNE3bD0
作成されるPEが保有するドライバーは、現在インストールされているWindows OSのドライバーがベースになると思っているバカって多いんだなw
いい気になっているようだけどよw
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 01:06:37.49ID:azvZOciN0
なんだかよくわからないが
>>827の書き込みからの話なんだろ?
ドライバーは組み込めるし
そもそもクローン元のドライブが入ったPCのWindows上で作業すれば何の問題もないだろ

PEが保有するドライバーの話をしてるんならゴメンな
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/28(月) 02:23:08.60ID:S2sGsiXK0
実際に2004〜21H2までのWinRE.wimはバージョンが変わっていなくて、
私の所有している外付けケース内の変換チップに対応するドライバーに未対応な場合がありました
どのドライバーを拾って来たらいいのか?私はわからずにこれに当たって悩みましたが、
WinRE.wimへとNTLiteを利用して出て来たアップデートを統合することで外付けケースを認識するようになって
中身のストレージにアクセス出来るようになった事実もあります
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/28(月) 02:59:18.50ID:TvzX7TPv0
>847
当時は回復環境を1809以降のWinRE.wimに入れ替えて全部試して1909ので認識したので、これでレスキューメディアを作成して凌ぎましたね
今ではドライバー問題に直面した場合にはNTLiteに頼る事としています
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 03:44:46.13ID:T//9JeUg0
すみませんが、macriumでフォルダを指定したバックアップってできますか?
Cドライブ全部はさすがに容量杭杉で。。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 05:05:04.91ID:T//9JeUg0
バックアップを格納するフォルダではなくて、フォルダのバックアップをしたいという意味です
できるのかしらん?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 05:35:35.02ID:+bMBBFJC0
あぁ、そういう事か、読み違えてた
フォルダ単位のバックアップは有料ですね
でもその用途ならFreeFileSyncみたいなファイル同期ソフトで
バックアップする方が楽なのでは?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/28(木) 09:08:23.66ID:Z2wHaSAM0
これ通常時にNASにOSのフルバックアップを取っておいて
非常時にUSBのレスキューメディアから立ち上げたときにNASから直接リストアできるんですか?
今度NASを導入しようとしているので経験者の方のお話を聞きたいです
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/28(木) 10:13:53.96ID:3HC1nVe+0
レスキューメディアから起動してNSAを認識できればもちろんできる
外付けHDDドライブとかも同じ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 17:17:16.62ID:KGqVpvjO0
へんてこなクローンしたけど自動でちゃんとbcdとか修正されたようで何の問題もなく動いて感動した

EFIシステム、MSR、Win10Ent、リカバリー、Win10Pro(既定)

EFIシステム、MSR、Win10Pro(既定)、リカバリー、Win10Ent

クローン時にドラッグすると入れ替えできるのね
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 08:36:18.06ID:zzc1BHdk0
>>863
F-Secureが入っているとアップデートが完了しないのでリアルタイムスキャンなどをオフにしないと
完了しなかった。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 20:32:35.46ID:KcfoY0vt0
少し調べたのですがよく分からないので宜しくお願いします

上部メニューから選択できる 「バックアップ」 → 「Windowsをバックアップ」 と
ディスクのパーティション構成の下に表示されている 「このディスクのイメージ作成」 は
同じ内容のものなのでしょうか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 20:40:02.65ID:c2Y/BoF40
少し見てみたけど「Windowsをバックアップ」はCドライブと予約済み領域をバックアップするだけだね
追加で同ディスクにあるドライブも選べるようにはなってるけど
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 23:06:11.32ID:KcfoY0vt0
>>867
レス有難うございます

という事は 「Windowsをバックアップ」 はWindowsが使っているディスク内の
システムが使う、システムの関連パーティションのみがバックアップされて、
それ以外のパーティションはバックアップされないという理解でいいのでしょうか?

自分の使っている環境では、SSD 512GB の全てをWindowsのシステムで
占有しているので、「このディスクのイメージ作成」 との違いがよくわかりませんでした
https://i.imgur.com/YqemoKQ.jpg
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 02:36:14.26ID:jYfzcFNl0
>>868
>それ以外のパーティションはバックアップされないという理解でいいのでしょうか?
その認識で良いと思うよ
自分は500GBのSSDがEFI、C、D、回復パーティションの4つだけど
Windowsのバックアップは初期値でEFI、C、回復パーティションの3つにチェックが入っている
そこでDに手動でチェック入れることもできるからあまり変わらないね
0870866
垢版 |
2022/05/18(水) 05:27:25.97ID:W29fQirL0
>>869
なるほど、単に選択されるパーティションの違い程度の話なんですね
>>869さんの環境で 「Windowsをバックアップ」 でバックアップイメージを
作成して復元したとすると、パーティション D は飛ばして(そのままの状態で)
復元されるという事でしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 09:10:10.64ID:jYfzcFNl0
>>870
普段はディスク全体のバックアップしかつかってなくて
DのチェックをはずしてのリストアはたまにやるけどDのデータは残ってるよ
windowsのバックアップは使ってないので確実とはいえないけど残るんじゃなかろうか
0872866
垢版 |
2022/05/18(水) 13:52:21.44ID:W29fQirL0
>>871
なるほど、よく分かりました
回答ありがとうございました!
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 12:49:43.20ID:oW81sq400
バックアップファイルを空いているドライブレターにマウントして
仮想ドライブとして扱う機能はFreeにもちゃんとある
>>1
>・イメージファイルの中身を見てドライブ毎にマウント可能 中身閲覧とコピー可能
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 13:38:41.27ID:WzyC4DYY0
すんません、別スレでも書いたんですけどReflectの事なのでこっちにも書かせて下さい。
Reflect8でSSDのクローンを行ったんですが、元のSSD上からあるデータを消した後にクローンやイメージ作成したのに、復元先のSSD(サニタイズ済)を復旧ソフトでスキャン掛けると元のSSDから消した筈のデータが検出されます。
Reflectの問題なのかSSDのTRIM/GCの所為なのかどっちなのか分かる方居ますか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 15:36:37.35ID:BAw7zCWC0
>>876
なんというかどっかでデータ拾って書いてるのは間違い無い訳なんで何処だと探しとるとこです

>>877
インテリジェントセクタコピーは通常オンの様でそのままにしてあります。RDCはチェック出来るんですがFree版なのでこの後設定終了しても止められるんでしょうか。そもそも差異がある箇所をコピーするみたいなんで復元先はサニタイズしてある事もありあんま意味無いのかなとも。
取り敢えずこの後、TRIM使用のチェック外してレプリカしてみます
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 15:49:56.98ID:2IY7WAUW0
>>878
復元されたくないファイルをFastcopyの復元無効化にNSA方式を使うオプション付けて削除してみたらどうだろうか。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 16:27:23.73ID:fO1UXvY+0
>>879
もう消してしまったんですよね…。それにSSDに対HDD用の削除オプションってちゃんと効くのか半ば疑問ではあります。

やっぱTRIMのチェック外してもスキャン検出されました… んーSSDはホントに分からんですね…
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 20:39:02.62ID:W+2oYY8B0
実際の削除を後回しして延び延びにしていたらスナップショットを撮られてしまった、みたいなことがあるのかな
妙に人間味ある
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 21:34:18.64ID:iog/VZwx0
お前らなんでsdelete使わへんの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 21:50:54.47ID:J1UOq4Mi0
>>882
なるほど
インテリジェントセクタコピーで復元できるならファイルシステムに残ってるって事なので、
SSDとかHDDとか関係なく元のドライブに残ってるんだろう
正直どうしてそうなるのかは分からないな
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 04:56:56.45ID:Nwj+wqDg0
インテル SSD OptimizerなどでTrimを発行すると比較的ずっとガリガリとやっているので
経験的にもブッククリアをSSD側で大量に実行しているようであるし、実際に大体のものがサルベージ不可能となっています
反対にガベージコレクション任せのOS側が発行するTrimはインジケーターランプを見ていると直ぐに終了します
SSD側のファームウェアは必要以上にはブロッククリアした領域を確保していないんだと思います
ブロッククリアを頻繁に実行する度にそのブロックの寿命は短くなります
新しい書き込み領域として既にクリアしたブロックが一定数確保されている場合には、ブロッククリアを実行しないんだと思いますよ
それ故にハードディスクと同様で書き込んであったLBAアドレスに対して
それが、どのブロックの何ページ目だと言う情報が暫くそのまま残っていてサルベージが可能だという事です
これが嫌ならば、cipher /W:C: を実行しろと言う事になりますが確実に書き込み回数が増えます
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 17:48:39.41ID:vP6mr4Ot0
だからSector by Sectorとしてバックアップしてなければファイルシステム上で利用している部分のファイルしか復元されないはずでしょ
この意味を理解できますか?
理解出来ないのであればそもそもベースとなる知識がないので内容を議論しても意味がない
ファイルシステム上でのビットマップの役割りを理解してください
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 17:52:21.57ID:pkZk/QwZ0
PNG
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/02(木) 12:57:08.22ID:AmXqtLkM0
デスクトップPCにCドライブシステム用2.5インチSSD、Dドライブデータ用3.5インチHDDが入っているんだけど
システムバックアップファイルの保存先って上記のDドライブHDDでも大丈夫?
いつもは外付けHDDに保存しているんだけど、内蔵SATA接続の方が読み書きが速いならそっちのがいいかと思って
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/02(木) 13:08:46.52ID:3UkedWMp0
>>893
DのバックアップをDにはできないからそこは考える必要があるけど
SSDのバックアップをHDD(D)に保存するのはできるよ
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/02(木) 13:20:30.21ID:vwJ1NfxI0
何かの原因で復元時に外付けHDDが認識されないリスクをかんがえると、内蔵Dドライブの方が安全ともいえる
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/02(木) 13:25:46.38ID:AmXqtLkM0
>>895-896
レスありがとう
DドライブHDD内のデータは別の外付けHDDにソフトは使わずコピーして保存中
(中にあるのはデータだけでシステムやアプリは一切入れていないので)
Cドライブの方だけMacrium Reflect 8でシステムバックアップしてるので、同じ内蔵でも物理的に分かれているHDDを保存先にしても大丈夫かなと思って
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/07(火) 20:02:22.11ID:kRyOsC7w0
>>893だけど内蔵HDDでCドライブのフルバックアップ作成と復元を試したら外付けHDDの時より所要時間が半分くらい短かった
外付けHDDがUSB3.0仕様だからこれが最速だろと過信していた
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/08(水) 13:23:18.51ID:7fx0Y5N80
>>901
あまりに遅いなら書込キャッシュが無効なのかもしれない
USB3でも取り外しポリシーがクイックだと無効なので一度確認した方が良いかも
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/17(金) 16:44:50.61ID:xZHAKYVK0
ハードディスクは中盤の領域以降にアクセスする場合には極端にスループットが落ち込みます
きっとこんなのが原因でしょう
大容量だったら尚更です
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 07:41:50.47ID:413zfpr90
>>902
遅レスだけど、外付けHDDをディスクの管理から確認したらまさにそのクイックになっていた(項目自体知らなかった)
ので、高パフォーマンスに設定変更してバックアップファイルを作ってみた
使用領域 約29GBのCドライブバックアップを、今まで「圧縮なし」で約5分半~6分かかっていたのが4分半くらいまで短縮された
もっと早く気づけばよかったが、>>902に感謝
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 18:10:13.85ID:WJfw4pa80
お尋ねします。本日ようやくv8にアップデートしました。
バッチファイルに組み込んでコマンドラインからバックアップをバックグラウンドで実行させていたのですが、v8では起動時にUACが表示されバッチが中断されてしまうように見受けられます。
UACを表示させないためにはwindowsの設定で通知のレベルを下げるしかないでしょうか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 18:05:15.55ID:GW6HgKOJ0
あーだこーだ必死に日本語化してたころの方がスレが伸びて
誰でも使えるようになったら止まるのって皮肉だな
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 18:13:10.05ID:rt1E00La0
今はインストールの時点ですでに言語設定が日本語になってるよね
日本語に対応した当初はデフォルトの言語設定は英語だった気がする
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 18:18:23.62ID:sIa4HNe80
問題になるようなこともないしなw
無料と有料併用してるけどまともなバックアップソフトはこれぐらいしかないからなぁ
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 04:05:25.47ID:b0wWdh/f0
使えすぎて何も言うことがないというか。UIは相変わらずチョイ特殊だけど。会社はもちろんの事、個人でも普通にお布施してる
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 15:39:47.08ID:HhOljJyc0
バックアップソフトの無料版ならMacriumが現状ベストだよね
PCのストレージがSanDiskかWDならAcronisって選択肢もあるけど
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/15(金) 11:11:29.16ID:ZMa3la1n0
TrueImageみたいにずっと不具合が直らなくてスレが活発とかイヤだからなぁ。
Reflectは、ちゃんと不具合修正してくれるから有料版使ってる。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/18(月) 12:26:02.84ID:EtGKvQ5O0
TrueImage2021以降は常駐ウイルス監視機能(BitDifinderのOEM)がクソ重すぎてゴミ
しかも完全に無効に出来ない(2020以前は出来る)
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/18(月) 13:05:24.54ID:by7MX8b90
最初はランサムウェア対策じゃなかったか
でっウイルス対策を理由にしてサブスクにしたんだったかな
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/18(月) 16:35:35.53ID:Scz0DLo90
毎年出すソフトは何かしら「昨年版とは違います!」アピールが必要だから
全く無用の機能がゴテゴテくっついて悲惨なことになる
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/18(月) 16:44:51.68ID:Y2Sf8l9/0
余計な機能が多い日本の家電みたいなもんだな
ガラケーのカメラデカすぎて要らねえよって笑ってたらスマホも同じになった
日本特有ではなくて結局人間は愚かということだ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 08:56:02.10ID:g4dGaQvE0
Windows REの回復環境ではネットワークドライブ上にバックアップファイルを置くと開きにくいというのは難点ではあるが
デスクトップの場合電源が原因で全てのストレージが飛ぶ事態もあり得るし
モバイルデバイスの場合はデバイスそのものが紛失や破損するリスク等を考慮すると
イメージバックアップもNAS上に置くのがやっぱ安全だよな
RAIDもあるし
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 15:07:21.26ID:IyL2j7YJ0
一度インストールしたmacrium を、インストール場所を変えるためにアンインストールして再インストールしようとしたところエラーコード:1で止まってしまいます
バージョンはhomeのfree版です
Windows defender停止とパソコンの再起動を試しましたがだめでした
ネットの接続は安定してます
最初の一回はうまくいったので原因が分からず…
解決方法がわかれば教えてください
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 15:32:09.96ID:IyL2j7YJ0
「ダウンロード直後にインストーラーを実行」のチェックを外したらうまくいきました

私が詰まっていたのは「ReflectDLHF (グレーの棒に緑矢印アイコン)」でインストーラーをインストールする段階です
ReflectDLHFでインストーラーをインストール→インストーラーで本ソフト(?)をインストール
と二段階あるのを忘れていました
情報が足らず申し訳ありません

>>932
迅速な回答ありがとうございます
お手数おかけしました
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 19:08:53.36ID:pGLd05hn0
Macrium安定性はいいけど
有料版でもバックアップ速度がAcronisより遅いのは欠点
CPU使用率低いから圧縮遅い
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 20:05:18.47ID:0GJwngw+0
>>934
実際どの程度の処理時間差があるの?
10分と1時間とかよほどの差があるなら悩むけど10分と15分とかなら
PC使用時に裏でバックアップ取る分にはCPU使用率が程々の方が良い
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 00:49:41.14ID:2bth3B6o0
>>938
優先度の項で説明があるけどマルチスレッド対応
http://updates.macrium.com/help/v5/other_tasks/defaults_dialogue/backup/priority.htm
>Macrium Reflect is a multi threaded application and is designed for optimal performance with multi-cored processors.
>Macrium Reflect はマルチスレッドアプリケーションであり、マルチコア・プロセッサーで最適なパフォーマンスを発揮するように設計されています。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 01:48:45.77ID:TXXMOh4B0
いつの間にか始まって普通に終わってるからどうでもいいな。
無料だと増分ができないのが地味に痛すぎる。
0944934
垢版 |
2022/08/09(火) 14:56:11.63ID:QfdUybJA0
スケジュールバックアップなら速度意識しないが
たまに手動でバックアップするから遅いよりは速い方がいい
タスクマネージャーでReflectはCPUスレッド使用2、Acronisは6以上

>>936
Windowsバックアップの比較

Macrium Reflect Home v8.0.6867
圧縮レベル中 初期設定

バックアップ時間
SSD→SSD
2:54 優先度高 初期設定
SSD→HDD
3:04 優先度高 初期設定
バックアップファイル
24.4GB

Acronis Cyber Protect Home Office ビルド39900
圧縮レベル通常 初期設定

バックアップ時間
SSD→SSD
2:01 優先度低 初期設定
1:33 優先度高
SSD→HDD
2:17 優先度低 初期設定
2:20 優先度高
バックアップファイル
18.6GB
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 16:08:33.82ID:2bth3B6o0
>>944
騒ぐほどの差でなくて安心したありがとう
自分のPC(i7)だと実CPU4、HT2を使ってる
環境によって違うみたいだね
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 19:00:21.71ID:XRPeRTsp0
そもそも全コア使う必要がある作業じゃないんじゃないかな
どうしても高速化したいならばコアクロックを上げた方が・・・
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 19:08:04.93ID:2bth3B6o0
>>949
あ~なるほど無料と中古か
<IDS_ILIB_FREE>無料:</IDS_ILIB_FREE>
<IDS_ILIB_USED>中古:</IDS_ILIB_USED>
日本人が関わってないんだろうね
サポートに連絡してみたら?
自分でテキストファイル直すのは簡単だけど
更新ごとに毎回やるのは面倒だね
0953934
垢版 |
2022/08/10(水) 18:32:31.80ID:85wezLbp0
>>950
情報ありがとう
実機でやるの面倒で仮想PCにCPU8コア割り当て
SSDからRAMDISKにバックアップで使用コア数変わらず誤差だった

2:04 Workstation
2:01 Home
2:05 Free
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/10(水) 22:10:00.52ID:D1UIrU0J0
タスクマネージャーで論理プロセッサの利用状況を見ると2コアしか使っていないってことかな?
0955934
垢版 |
2022/08/10(水) 22:36:30.84ID:BJfZTweJ0
>>954
仮想PCのタスクマネージャーで3コア使用
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 00:31:39.92ID:WvwAgv/l0
acronisと比べること自体が滑稽
企業規模が違いすぎる
こんないつまでたっても「未完成のベータテスト」には付き合ってられんわw
遅い・デカイ・不具合満載
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 00:43:40.71ID:WvwAgv/l0
バグ修正と改善 v8.0.5928 - 2021 年 5 月 25 日

ファイルとフォルダのバックアップで、バックアップ時に一部のファイルへのアクセスが拒否されたと誤って報告されることがありました

バグ修正と改善 v8.0.5942 - 2021 年 5 月 29 日

viBoot は、v8 で暗号化されたイメージ ファイルの読み込みに失敗することがありました

バグ修正と改善 v8.0.5963 - 2021 年 6 月 7 日

Windows PE の水平画面解像度が 800 ピクセル以下の低い場合、復元/複製ダイアログが「切り取られ」、「完了」ボタンにアクセスできなくなる可能性があります

バグ修正と改善 v8.0.5994 - 2021 年 6 月 21 日

スタンドアロンの統合ツール「Consolidate.exe」は、パスワードで保護されたバックアップの正しいパスワードを拒否しました

バグ修正と改善 v8.0.6036 - 2021 年 7 月 14 日

ライト テーマを使用している場合、無効なメニュー項目が有効として表示されることがあります

バグ修正と改善 v8.0.6350 - 2021 年 11 月 6 日

ファイルとフォルダーのバックアップの一部のファイル変更日は、DST の時差によってずれている可能性があります
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 00:51:37.17ID:WvwAgv/l0
バグ修正と改善 v8.0.6353 - 2021 年 11 月 6 日

アップグレードした後、スケジュールされた暗号化されたバックアップが「ファイルが暗号化されており、指定されたパスワードが正しくありません」で失敗しました

バグ修正と改善 v8.0.6392 - 2021 年 11 月 18 日

一部のお客様から、Windows PE でのドライブ文字の割り当てが正しくないと報告されています
この問題が影響する場合は、更新後に新しいレスキュー メディアを作成してください

バグ修正と改善 v8.0.6560 - 2022 年 2 月 7 日

複数の光学メディア ディスクで作成されたものなど、複数の場所にまたがるイメージ/バックアップでは、検証、参照、および復元機能を使用できませんでした

バグ修正と改善 v8.0.6584 - 2022 年 2 月 15 日

復元されたパスが 256 文字を超えると、ファイルとフォルダの復元が失敗することがありました

バグ修正と改善 v8.0.6635 - 2022 年 3 月 4 日

SQL 差分およびログ バックアップは、セット内の以前のバックアップを見つけられず、新しい完全バックアップを作成することができませんでした

バグ修正と改善 v8.0.6758 - 2022 年 5 月 11 日

VM バックアップ中に、暗号化されたイメージ ファイルのパスワード エラーが誤って報告されることがありました

バグ修正と改善 v8.0.6867 - 2022 年 7 月 6 日

MBR スタイルのディスク上の一部の BitLocker パーティションは、レスキュー環境で自動ロック解除に失敗します
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 01:12:10.38ID:X480OP430
TI売れなくてこんな所でネガキャンしてるのか
バックアップソフトの根本たるバックアップ機能がまともに動かないTIなんて誰も買わないだろう
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 01:58:03.79ID:ofRuiZ5m0
付き合ってられんと言いつつ専用スレでネガキャンってw
効いてる効いてるwww
自分は報告しても修正まともにしないacronisから乗り換えたんだよな
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 18:48:35.34ID:ERlZ6pwK0
自分はWin10対応のTI2016を使ってるけど新しいバージョンはサブスクの上に
あまりにもいらない機能てんこ盛りで新規PCでは乗り換え予定
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 21:04:27.63ID:DKQ6wKg00
すでにダウンロードリンクが消滅したWD版の2016が安定していて。
USBメモリからブートしてバックアップ/リストアするだけだからこれでいい。

Reflectは以前はUSBメモリからのブートはリカバリだけだったと記憶しているが、
今のやつは出来るようになったみたいだし、そのうちこっちがメインになるかも。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 03:57:49.98ID:LZwBPOZd0
USBメモリからリストアできるのはいいとして、バックアップは自動でとられるべきだろ。
何ヶ月も前の環境にしか戻せないじゃん。トラブルが発生するちょっと前に戻れないと、いろんなドライバやソフトのアップデートがあったり変更した設定があったりでめんどくさいぞ。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 05:33:19.69ID:jcUjWruF0
システムバックアップスレとか見てるとVSSを信用せず
バックアップはUSBメモリ等から起動して取るべきって
信念wの人はいる見たいだよ
そういう人には言うだけムダだしWDエディションが
きっとちょうど良いだろうし
そういう運用をする場合にはMacrium Reflectは
多機能すぎて役不足だろうね
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 12:00:01.53ID:t6BxNI5E0
バックアップソフト自体をインストするのがイヤで一度インストしてブータブル作ったらOSクリーンインストして後は全てブーターブル起動してバックアップ・復元するっていう人もいるね
オレは普通にインストして使って、基本的にアプデ関係は自動オフに出来るものはオフにしてOSの月例アプデ前にバックアップしているから1ヵ月以上遡ることはないけど
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/29(月) 19:22:36.11ID:yTR2LmhZ0
増分バックアップって毎回増分されるんだよね?1つ前のバックアップがなくなると全部駄目になっちゃうんだよね?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/30(火) 19:25:59.51ID:lWXoaFnV0
CRCエラーを無視して、クローンする方法ありますか
バックアップには不良セクタ無視ってのはあるけど
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 07:44:54.95ID:+aukXU1L0
どのスレにも書いているけれどもファイルシステム上のエラーを無視したクローンならば、
Sector by Sectorとしてrawストレージとしてのクローンしかないよ
当然ファイルシステムは無視しているんだから、その際にパーティションサイズの変更とかはムリなのはわかるよね
クローン先のパーティションとファイルシステムがソフトやOSが認識すれば、
その後にパーティションサイズの変更なども可能となるでしょうか
しかし、エラーのあるドライブのようですからクローン先でもチェックディスクを実行しないと何も出来そうもないですし、
最悪な情況であった場合には、ファイルシステムも見えない可能性があると思います
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/02(金) 21:18:31.38ID:RyZJVGop0
バックアップの時にスリープ解除されちゃうんだけど、それを解除されないようにできない?
普通に自分でスリープ解除した後にバックアップ始まって欲しい 無駄にスリープとけてて家にいないのに付けっぱになるのが嫌だ
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/15(木) 12:40:00.16ID:vOJ0GQZl0
BitLockerで暗号化し直した場合はMacriumRescue PEを作成し直さないと
システムドライブの自動復号化は出来なくなるんだな
TPMのキーファイルから復号化はしているはずなので.bekキーが変更されてしまうのだろうな
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/15(木) 12:40:00.82ID:vOJ0GQZl0
BitLockerで暗号化し直した場合はMacriumRescue PEを作成し直さないと
システムドライブの自動復号化は出来なくなるんだな
TPMのキーファイルから復号化はしているはずなので.bekキーが変更されてしまうのだろうな
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 03:57:09.74ID:8iOV2mrs0
スケジュールバックアップの保存先
リムーバブルドライブの入れ替わりしてると失敗するからWindowsの管理でドライブレターをその都度修正してるんだけど
これMacrium側で融通きかないのか
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 04:23:15.32ID:Bu7AbgxS0
>>988
"リムーバブルドライブの入れ替わり"と言うのが
いまいちわからないが外付けHDDでドライブレターが
変わる可能性があると言う話なら高度な設定に
バックアップの保存先をドライブレターではなく
ボリューム識別子で決定すると言うのがあるので
それでうまく行くかも知れない
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 08:16:17.51ID:Aa4cjc6X0
Macrium Free v8.0.6867
同じドライブでフルバックアップより差分バックアップの方が作成完了まで若干時間がかかるのって仕様?
てっきり差分の方がすぐ終わるのかと思ってた
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 12:37:38.87ID:ro3v77KG0
早いだ遅いだのってのが重要ならば、バックアップ先がハードディスクやクラウドだなんてバカな事をやっていたらダメじゃないの
増分だ、差分だってやっていると二度手間だから余計に遅くなるよね
イメージのバックアップ先はNVMe SSD一択しかないと思うぞ
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 00:01:35.60ID:0QRSg/dq0
それならば他に選択肢はないべ
差分、増分でファイルを比較する場合には共にビットマップで判断しているんだろうからそれ程に処理は遅くはないだろうけれども
イメージファイルを作成して書き込む際の処理は当然そのストレージの書き込み速度に左右されてしまうのでどうにもならない
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 02:47:11.95ID:zrFVJ+700
NVMe3枚d運用中。
Cドライブの使用量は大したことないのでNVMeの別ドライブでのバックアップは余裕。
ハードディスクやクラウドは二次バックアップ先にしている
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 971日 5時間 11分 31秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況