X



XMedia Recode Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 15:45:03.44ID:sxpg7UZG0
XMedia Recodeは非常に多くのフォーマットに対応したマルチエンコーダーです。

バージョンに選っては不具合が出る場合も有ります。
基本的には自分の環境と相性が良いバージョンを探し出して使って下さい。

公式サイト
http://www.xmedia-recode.de/

旧バージョン
インストーラ版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX_setup.exe
ポータブル版 http://www.xmedia-recode.de/download/XMediaRecodeXXXX.zip
XXXXに2272等の魔法の数字を入れると良いかも。
バージョン一覧 http://www.videohelp.com/tools/XMedia-Recode/old-versions#download

窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/xmediarecode.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/29/xmediarecode.html

前スレ
XMedia Recode Part7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1468509873/
XMedia Recode Part8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1485401385/
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 18:22:44.51ID:SNCT/5Ot0
UniteMovieって動画同士のビットレートとかがちょっとでも違うと正常に結合できなかったりしない?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 19:05:04.53ID:CUXSE+iG0
>>135 
まさにそれ
unitemovieも使ってたけど判定がシビアだよね
スレが落ちただけでAvidemux使えなくなったわけじゃないんだけどさ…
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 09:21:32.27ID:szv3nR/G0
最近のアプデで急に重くなってない?
今までとおりにエンコ裏でやってる作業がメッチャ重くなって時間かかる
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 13:50:33.82ID:7KJKxMwa0
3480でインターレース解除を選んで
他のタブ見てから戻るともとに戻ってる。
どこのバージョンまで戻れば、使えるバージョンに成るのでしょうか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 15:57:10.58ID:0Mudi56G0
HandBrake 総合スレッド 17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1535026514/1

1 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ fdec-PcWx)[ageteoff] 投稿日:2018/08/23(木) 21:15:14.38 ID:bJgeH7qy0
HandBrake は DVD や様々な形式の動画ソースを変換するソフトウェアです。
GPL ライセンスのオープンソースで開発されています。

■公式サイト
http://handbrake.fr/

■ドキュメント
https://handbrake.fr/docs/en/

■Nightly Builds
https://handbrake.fr/nightly.php

■コミュニティフォーラム
http://forum.handbrake.fr/

■【前スレ】
HandBrake 総合スレッド 16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485573177/
0146145
垢版 |
2019/10/26(土) 00:16:44.61ID:9G/lHb7Z0
>>141
済まない今確認したが3478は駄目で3463ならインタレ解除は無効にならない
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 05:34:21.32ID:Q2Jux9TA0
これって解像度は毎回元のサイズに変わるの?
チェックボックスもはずれて1280×720と毎回入力するみたいだけども。
あと市松模様がデフォルト?

3450、3471使ってみたけど↑現象でした。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 10:52:49.54ID:oklC6ri70
Aktuelle News 27.10.2019

XMedia Recode 3.4.8.3

Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
Aktualisierung der italienischen Sprachdatei

Fehlerbehebung

kleinere Fehler behoben
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 16:22:23.59ID:wugT7/xM0
XMediaって今使ってるバージョンに問題なければどうしてもアップデートしなければならないってわけでもない?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 18:43:07.63ID:ekgh4b780
>>141
有り難う御座います。
色々いじってpsvitaのプリセットを使用して保存してますが
以下の罠に注意か必要なことがわかりました。
バージョンによってインタレ解除が出来ない。
解像度変更で960x544な筈が初期設定がカスタムの64x64に成っている←これにはまってエンコ前のデータ消すボンミス。
最大ビットレートが10000以上設定出来なかった。

なんかかなり前のバージョンは安定していて
特に考えなくても使えたけど
最近のは、作りが悪くなっている印象ですね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 00:03:43.72ID:jDUbwo/Z0
XMedia Recode 3.4.8.3

音声トラック1で、「音量補正」の項目無くなった。
クロック/プレビューの所に移動→Audioにある。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 21:00:00.28ID:/Xd6MEL90
インターレス解除のmcDeInterlaceが、XMedia Recode 3.4.8.3だと凄く早い。
3450の時はyadifの2.3倍かかっていたけど、3.4.8.3はyadifと変わらない。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 15:45:34.83ID:m0CpUiqQ0
おれなんだかんだで
ポータブル3つもある 通常3つのうち新しいのつかってダメだったらふるいの使う
最新にそれほどこだわっとぇない
ちなみに 3つのうちの最新Portable 3.4.6.5(64bit)(190607) と古いがまぁ使えるでね

前は最新出るだびに入れ替えてたりしてたが馬鹿らしいほど時間の無駄なことしてた(笑
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 11:16:12.58ID:5ivtSRUJ0
Aktuelle News 15.11.2019

XMedia Recode 3.4.8.6

Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung von x264 (2984) Codec
Aktualisierung von x265 (3.2.1) Codec
Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
Aktualisierung der italienischen Sprachdatei
Aktualisierung der portugiesischen Sprachdatei

Fehlerbehebung

kleinere Fehler behoben
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 23:06:41.72ID:bF7/iaNm0
3386使ってたけど今になって最新ver使ってみたら設定もちゃんと保存されてるし
テスト出力しても問題ないし悪くない気がする
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 00:42:10.53ID:dpQfe1X40
>>177
本体は3.4.5.9のままでアップデートあればffmpeg.dll x264.dll x265.dllとかだけ上書きして入れてるけど
うまく動いてるかどうかはテストしてない
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 09:35:41.65ID:rEYIedIF0
確かに良い感じだ設定もmkv webmのプレビューも治ってるし
これは鉄板3.4.3.6サヨナラお疲れ様か
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 22:50:29.57ID:y+Mkt3fO0
いやいや未だ設定全部は読み込めないね…
.iniファイルの600行以降あたり省略して妥協してる
せめてアスペクト比固定のチェックくらい記録してくれたら良いんだけど
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 23:08:03.16ID:PrYDEiwX0
やっぱ録画データ50くらい変換すると必ず落ちる
やり直すと変換できてるからデータ破損じゃない
メモリも32GBあるから不足はしてないと思う
CPU、GPUどっちでエンコしても同じ
XMediaの安定バージョンと言われてるのも3.3台、3.4台試してるけどダメだ…

あと、何か確認することあるだろうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 09:15:35.19ID:tfYoztlw0
GPU(GT710)を使用したmp4エンコードしたいのですが、項目が選べるPCと選べないPCがあります
なにか条件とかあるのですか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 09:38:40.96ID:vuwzxuJt0
>>186
知らんけどドライバのバージョンが原因じゃね?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 10:36:20.43ID:tfYoztlw0
ドライバ入れ直したけど改善せず
32bit版が使えないかと思って、先日買ったGTX1650のパソコン(64bit)で試したけど、こっちもGPUデバイスが出ず選択出来なかった
原因がさっぱりだ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 10:50:24.05ID:vuwzxuJt0
nvencが使えるPCと使えないPCのスペックを詳細に書いてくれ
Xmedia Recordeのバージョンも忘れずに
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 11:46:38.58ID:tfYoztlw0
最新バージョン3.4.8.6では選べなかったnvenc
Wikipediaに「3.3.5.8は比較的安定している」とあったのでこのバージョンを試すと表示された(32bitポータブル版)
オプション→設定→OpenCLも空白が気になっていたが、ここにもGPUがちゃんと表示された
0192186
垢版 |
2019/11/30(土) 12:12:27.55ID:tfYoztlw0
旧バージョンじゃないとnvideaを認識しない人、他にもいるのか
>>167
>>177
原因も解決策もないのかな
0193186
垢版 |
2019/11/30(土) 12:32:54.07ID:tfYoztlw0
すべてのバージョン試したわけではないけど、
3.4.6.3以降NG
3.4.5.9までならOKだった

>>167さんとまったく同じ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 18:27:59.49ID:lEHOkIJH0
量が多いと速さも大事
その辺の画質こだわるのって、アニオタ多いのかな
比較映像だいたいアニメだけど
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 22:02:10.45ID:G2VcXSvw0
クラウド上げて後でまとめて観る感じ
お気に入りのキャラのフチが潰れて悔しい
みたいなのは3次元なので無い
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 01:41:24.87ID:RYdTzOZQ0
h265でエンコードしてるんですけど、CPU優先度リアルタイムでやってるのに使用率25%前後しか使われないです
CPUをマックスで使うためにはどこの設定弄ればいいか教えてもらえませんか?

環境はwin10のCPU Ryzen3700xです
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 14:13:41.15ID:rXkEuWJI0
リファレンスモデルで策定に関わった人間全てをアニオタにしてしまう暴挙
しかも、プリセットはその後の話じゃん…
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 21:05:31.13ID:7oo9khCR0
再エンコード、特に形式まで変更した場合は音量が変わる事がある
なのでそういう時は音量補正をかけるしかない
旧バージョンでは音声タブにあったが、現行バージョンではクロップ/プレビュー内のフィルタ欄のAudioタブに音量補正がある
そこの音量の正規化で毎回同じ値にしてしまえばいい
推奨値は89.0dB、クラシック等全体的に強弱の差が激しい場合のみ85.0〜87.0
この辺は試しながらやってみるといい 他のツールでも正規化(ノーマライズ)機能があるものは多い
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 21:58:22.91ID:Eob1NTF30
タグをちゃんと引き継がない事はあるな
foobarなんかで一度ReplayGainのタグ消去すればいいんじゃないの
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 10:13:49.32ID:emDHW6dt0
Aktuelle News 15.12.2019

XMedia Recode 3.4.8.7

Aktualisierung von ffmpeg
Aktualisierung der japanischen Sprachdatei
Aktualisierung der italienischen Sprachdatei
Aktualisierung der portugiesischen Sprachdatei

Fehlerbehebung

kleinere Fehler behoben
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 01:31:22.73ID:B6GMimNh0
ドライバ更新すらしてねえ情弱カスがCUDA利用とかアホもいいとこだしいちいち書く必要もなかっただけだろうな
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 07:18:45.25ID:ZhLgFjam0
>>204
俺は少しでも音声に不満を持ったらまずWAVに変換して、それをノーマライズする。
更にイコライザーかけたり、マキシマイザーかけることもある
そんで修正したWAVを元動画の音声と差し替えて、AACやらMP3に変換する
イコライザー、マキシマイザーはさておきノーマライズするだけで音量はぐっと上がる場合が多いから、ノーマライザーだけ持っとくと音が小さくてウザいということはなくなると思う

WANI - k本的に無料ソフト・フリーソフト
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 07:27:00.47ID:uvVi//Bl0
特に不具合も無いのにドライバ更新なんかしないだろ
自分から不安定マシンを構築してるも同然だし
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 17:46:21.20ID:WEVoNlpr0
WebmのエンコードがCPU100%使ってくれないのってソフトのせいじゃなく
コーデックの仕様なんだっけ?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 14:53:30.66ID:dhPjCy730
V 3.4.8.7 を使用しています。
一部の動画ファイルで起こる現象なのですが
@動画mkvにA動画mkvの音声をコピーや変換してエンコードすると
@動画mkvにもともと入っていた音声は正常で
A動画mkvに入っていた音声の一部が無音状態になります。
MP4に変換しても起こる現象なのですが原因がわかりません
どなたかわかる人は教えていただけないでしょうか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 23:33:47.18ID:dhPjCy730
223ですが再生プレーヤーをPotPlayerからVLCに変更すると無音状態が無くなりました。
しかしPotPlayerで再生すると同じ場所で無音になります。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 17:46:59.68ID:Sz4O39u+0
XMediaRecorde民の皆様あけおめでございます。

市松模様デフォルトが修正されたとのことで、さっそく更新してみようかと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況