X



CDexってどう?その12

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00021じゃないけど
垢版 |
2011/02/26(土) 12:30:02.02ID:hN1NJ+Jv0
【過去スレ】
その10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1180777910/
その09 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1150804646/
その08 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1132132132/
その07 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1109496531/
その06 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1090063590/
その05 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1070781336/
その04 http://pc5.2ch.net/software/kako/1051/10510/1051059740.html
その03 http://pc5.2ch.net/software/kako/1037/10373/1037381594.html
その02 http://pc3.2ch.net/software/kako/1024/10243/1024393230.html
その01 http://pc.2ch.net/software/kako/982/982758725.html
00031じゃないけど
垢版 |
2011/02/26(土) 12:30:36.66ID:hN1NJ+Jv0
CDex
http://sourceforge.net/projects/cdexos/
ベータ版
http://fileforum.betanews.com/detail/CDex/930285642/1
http://www.rarewares.org/others.html
CDex日本語化 その1
http://www1.plala.or.jp/tsoma/
CDex日本語化 その2(ひっそりパッチ)
http://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
※Windows2000/XPで使用するには別途ASPIドライバを導入する必要有(Ver1.51以降不要)
CDex1.40用日本語ヘルプファイル
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se194849.html
Adaptec ASPIドライバ
http://www.adaptec.com/en-US/speed/software_pc/aspi/aspi_v471_exe.htm
00041じゃないけど
垢版 |
2011/02/26(土) 12:31:44.16ID:hN1NJ+Jv0
Player(CDDBから日本語の情報を取得するのに必要)
http://www.vuplayer.com/player.php
Playerを使って「EAC」「CDex」でCDDBの取得
http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/player/player.html
Player日本語化
http://xworks.org/works/l10n/audio/#w000006
日本語CDDB
http://freedbtest.dyndns.org/
CDDBサーバーの設定方法
http://freedbtest.dyndns.org/test.html
CD→WAV→MP3のページ(CDexの使い方)
http://www.cdwavmp3.com/mp3/cdwave/cdex.html
LameFE(CDexクローン)
http://lamefe.nauta-clarus.de/
CDexの使い方
 (1) Playerから情報を取得。cdplayer.iniにトラック情報を保存(Ctrl+P)。
 (2) CDexのメニュー"Read From CD.Player.ini(CD.Player.iniから読み込み)"を選択。
 (3) CDexに先程のディスク情報が読み込まれる。ヽ(´ー`)ノワーイ
 (4) ついでにfreedbtest.dyndns.orgに登録すると(゚д゚)ウマー
00051じゃないけど
垢版 |
2011/02/26(土) 12:32:47.83ID:hN1NJ+Jv0
・ひっそりパッチのすすめ
 ひっそりパッチは数々のバグを修正してくれる
 是非、パッチを当てておこう
(1) まずはCDexをインストール
  http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=567&package_id=584&release_id=427186
  上記サイトから cdex_170b2_enu.exe を落としてインストール
(2) v1.70β2のひっそりパッチを適用する
  http://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
  上記サイトから■CDex v1.70β2 非公式版+αパッチ Rel.12(2007-02-25版)
  を落として中のUNICODEフォルダ内にあるcdex170b2_hissori_r12.exeを使ってパッチを当てる
  ■CDex v1.70β2 非公式版+αパッチ Rel.12a(2007-12-01版)
  を落としてインストールフォルダのCDex.exeを上書き
(3) v1.70β3 ひっそりパッチを適用する(お好みで)
  (2)のサイトから□CDex v1.70β3 ひっそりtest-13を落として上書き

・最新のLAMEと交換しよう
 http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
 上記サイトからLAME 3.98.2をDLして解凍、中のlame_enc.dllをCDexのインストールフォルダにあるものと交換
00061じゃないけど
垢版 |
2011/02/26(土) 12:35:39.50ID:hN1NJ+Jv0
・アーティストと曲名が逆
 編集→トラック名修正→アーティスト<−>トラック入れ替え

・Various Artistの時個々にフォルダが作られないようにしたい
 オプション→設定→ファイル名 のファイル名書式
 %A\%2\%7 %4のように%Aを使う。
 %Aの意はポップアップどおりスプリット・オプションの影響を受けない。

・ダメ文字対策lame.exeを無料のVC2008 Express使ってビルドする手順
http://homepage2.nifty.com/moto-h/junk/lamebuild/index.html



テンプレはこんなもんでいいかな?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/26(土) 13:54:13.33ID:1IePDxbr0
CDexでCDをリッピングすると再生時に空白が出来てしまう
(曲が1分半あたりから突然始まったり、突然無音になってそのまま時間通り終わってしまったり。)
正常にリッピングできるのもありますが、5分の一くらいの確率でそのようなファイルが出来てしまいます。
タグ打ちなど、その他の操作はその異常なファイルもできます。

解決法をごそんじの方おられないでしょうか?

OSはWindowsXPSP3、CDドライブはIO DATAのDVRP-U8EKを使っています。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/26(土) 18:56:10.36ID:rEp/aHf/0
>>6
>テンプレはこんなもんでいいかな?
2008/10/26より後にはテンプレに入れるべき情報は無かったということ?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/26(土) 19:17:40.16ID:H965C/4P0
>>5
とりあえず最新版

・ひっそりパッチのすすめ
 ひっそりパッチは数々のバグを修正してくれる
 是非、パッチを当てておこう
(1) まずはCDexをインストール
  http://sourceforge.net/projects/cdexos/files/
  上記サイトから CDex-win32-1.70-b4-2009.exe を落としてインストール
(2) ひっそりパッチを適用する
  http://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
  上記サイトから□CDex v1.70β3 ひっそりRel-2.08
  を落として中のファイル・フォルダをインストールフォルダへ上書き

・最新のLAMEと交換しよう
 http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
 上記サイトからLAME 3.98.4をDLして解凍、中のlame_enc.dllをCDexのインストールフォルダにあるものと交換

>>6
ダメ文字対策lame.exeはひっそり版では必要ないかも
> コマンドライン版 lameダメ文字対応。
> lame.exe側の問題だが対応されないので CDex側で回避するようにした。
> 副作用として、UNICODE文字が含まれるタイトルもlame.exeでエンコードできるようになった。(2009-03-31)
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/03(木) 01:09:06.27ID:EhpuaLtJ0
なんか急にCDexでリッピングするとVBRでリッピングしてるのにCBRって認識されたり
再生時間が10分とか20分とかデタラメに表示されるようになってしまった
しかも曲によってなったりならなかったりでもうよくわからん
普通に聴くことはできるが気持ち悪いったらない…
原因か対策がわかる人いたらご教示ください
OSはWindows7です
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/03(木) 15:35:15.71ID:EhpuaLtJ0
>>17
WMP、foobar2000で表示がおかしくなるのを確認しました
というかプロパティで見てもおかしいです

lameのバージョンを最新のものにしたらリッピングの曲の終わり毎に
ttp://wikiwiki.jp/qmp/?plugin=ref&page=FAQ&src=LAME_ENC.DLL.PNG
という画像が表示されるようになりました
lameのバージョンを3.97にすると上の画像は出ませんが
同じように表示がおかしな曲が何曲かできてしまいます…
以前までは正常にできていたのに何故おかしくなってしまったのかがわからず
非常にもやもやです
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/03(木) 22:35:42.28ID:gp0vFwX50
>>18
lame_enc.dllがlame tagを書込もうとして失敗してるみたいだね。
lame_enc.dllはどっから入手したやつ使ってるの?

あとウィルス対策ソフト等が出力ファイルをつかんでてロックされてるとか
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 22:35:06.06ID:bAuz8R1R0
CDDBにAmazon.co.jpを設定できますか?
設定の仕方がわからないので今はmp3.tagを使っていますが面倒なので
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/12(土) 12:41:18.45ID:7OS367oG0
初めてcdexを使ったんですが、Playerで情報を取得しiTunesぼライブラリに追加
Broadwayを使ってアートワークを拾ってます

それをipodclassicに同期すると、アルバムを認識せずいきなりアーティスト→曲となってしまいます
アルバムが表示されないのでアートワークも写りません

何がいけないのかどなたか教えてもらえないでしょうか・・
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/13(日) 07:15:35.35ID:m/bEV+3l0
>>23
日本語で説明し直してくれ。
あと、iTunes入れてるなら、Player使わないで曲情報取得できると思うんだけど。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/13(日) 21:25:38.69ID:HMhkcgzc0
じゃ先生、次イイですか?

前スレにも出てたんだがcdexでリッピング後irunesに取り込むと、それまであったトラックNoが消えるんですよね
itunesではabc順に並び、元のファイルに戻ると曲の頭についてた01とかが無くなってるんだが・・
これってどーすりゃ良いの?

ちなみに1.70β4です 毎回itunesで1曲づつプロパティーから曲順入れてます・・
003528
垢版 |
2011/03/14(月) 16:46:29.80ID:cADWlcB10
>>29
すんませんです
試してみます!
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/11(月) 20:53:44.26ID:zGAS+Gtq0
エンコードする前に、エンコード後のファイルサイズを
知る方法ってある?
いつもエンコードをしてみないとファイルサイズが分からないのが
不便な使い方をしているもので。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/12(火) 00:21:00.19ID:m5Z+/8r00
>エンコードをしてみないとファイルサイズが分からないのが不便な使い方

よくわからんが、予想サイズぴったりの空き容量を作ってそこに書き出したいとかか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/12(火) 03:46:28.15ID:jj8Oj4Co0
普段はParanoia, Fullに設定していて問題なくリッピングできていたのに
Paranoia, Fullに設定していると、エラー吐いてノイズが乗るCDにぶち当たった。
Standardに設定してリッピングしたらノイズは乗らなかった。
これはCDによってはドライブの設定を変えろってことかしら?
004036
垢版 |
2011/04/12(火) 22:42:40.89ID:zWIvMdAi0
>>38
仕事で、3分から15分くらいの音声ファイルを複数取り扱っている。
内容は会議の録音だったり、なんかの番組の仮構成だったり、
ボイスメモだったり。
で、それをメールで上司の所に送る必要が多々ある。
その上司はPC得意じゃないから、オンラインストレージなどを
使用を許してもらえない。分割送信も不可。
で、その送る時に、今度はこちら側の使用しているメールサービスが
7MBのサイズまでのファイルしか添付できない。
とはいえ、なるべく高音質を維持する必要もあって、
毎回CDexで再エンコードをしてみて、7MB以内で一番高音質になるように
試行錯誤する時間がちょっと苦痛という次第。

って、こんな詳細書いて、意味あるのかな?
「そんな上司が悪い」とかしか答えが返ってこなさそうだけど。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/16(土) 06:10:14.68ID:u1chANvX0
CDex v1.70b4 + ひっそりパッチRel-2.08 の環境で、
CDexをインストールしたフォルダ内の「ogg.dll」「vorbis.dll」「vorbisenc.dll」「vorbisfile.dll」を
aotuv b6.02版に差し替えると、設定→エンコーダのところのエンコーダ選択のリストボックスに
Ogg Vorbis DLL Encoder が表示されなくなり、CDからの取り込みも、WAVからの変換も、
「ライブラリがロードできませんでした : vorbisenc.dll」というエラーが出てできなくなるのだけど、
これはaotuv側の問題なのだろうか?
b5.7版だとちゃんと表示されし、エンコードもできるのだけど…
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/16(土) 08:23:36.48ID:B5aZJ3SB0
>>45
入れ替えてみたけど、うちではちゃんと表示されてエンコードできたよ。

aoTuV Beta6.02はaoTuVの公式ページから落としたやつを使用>

ちなみにCDexでは、ogg.dll Vorbis.dll vorbisenc.dllだけでよくvorbisfile.dllは
不要。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/16(土) 08:59:40.57ID:u1chANvX0
>>46
うーん…なんかいろいろやってたらb6.02版でも表示されるようになったよ。
CDex+ひっそりパッチを再インストールしたり、
_PORTABLE環境だったのをデフォルト環境(iniをAppData配下に保存)に戻したり、
vorbisfile.dllだけ削除して、残りの3つをb6.02版に入れ替えたりしてたらいつの間にか直ってた。
試しにまたb6.02のvorbisfile.dllを入れてみたけど、今度は表示されたままだね…
使えるようになったのはいいけど、どうにも釈然としない。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/01(日) 13:19:47.03ID:KqUFTqkNO
とあるCDをリモートCDDBにかけたら、複数の情報が表示されて、どれを選んでnextをクリックしても情報が反映されないのは何故なんでしょうか。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/01(日) 18:31:28.57ID:P9Qa8JJV0
リモートCDDBのサーバーから応答がないとエラーを吐きやがるんですが、どうしたらいいでしょうか。
サーバーが変わってたりするんなら教えてください。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/01(日) 22:03:14.33ID:KqUFTqkNO
>>51
アニメのマクロスFのサウンドトラックです。これで問題解決に繋がりますか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/02(月) 03:22:32.78ID:/CGoHjjR0
>>51
>>54
お前らアホすぎ。
二度とここに来るな。ボケが。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/02(月) 03:51:12.40ID:A2DGBQGk0
>>52
別のCDDBにつなげば?

そもそも、何処にどのバージョンでつないで何のエラーが出てるか
解らない時点でエスパー要求してるととしか思えん。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/02(月) 22:25:29.04ID:wMSUYzcS0
>>57
返事ありがとう!
1.70 beta 4
で、
freedbtest.dyndns.org
ってとこにつないでるっぽい?

当時↓をみて設定したっぽいので、サーバーに関して必要な情報がなかったら参照してくれすまん・・・
http://enjoypclife.ikaduchi.com/osusumesofts/cd_mp3.html

エラーは、
サーバーからの応答がありませんHTTP/1.1 400 Bad Request

Date: Mon, 02 May 2011 13:24:34 GMT
Server: Apache/2.2.17 (FreeBSD) mod_ssl/2.2.17 OpenSSL/0.9.8q mod_fcgid/2.3.6
Content-Length: 226
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1
サーバーからの応答がありません<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">

といったものが。
よろしくお願いします。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/03(火) 00:40:18.67ID:xXTXvDPG0
先日も申し上げましたように、CDDBはアニメのサントラには対応しておりません
申し訳御座いません
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/03(火) 01:10:57.77ID:R7JLQ69DO
お前、誰だよ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/03(火) 02:36:38.01ID:JD6m+ioO0
>>59
けいおん!!のサントラやファルコム感謝祭の特典サントラ、読み込めましたけど?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/03(火) 10:12:03.48ID:R7JLQ69DO
>>63
逆ギレですか?
自分の発言を反芻してモノを考えて発言してもらえません?というかしろ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/03(火) 10:55:14.24ID:5NIXrK6U0
50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/05/01(日) 13:19:47.03 ID:KqUFTqkNO (携帯)
とあるCDをリモートCDDBにかけたら、複数の情報が表示されて、どれを選んでnextをクリックしても情報が反映されないのは何故なんでしょうか。

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/05/01(日) 22:03:14.33 ID:KqUFTqkNO (携帯)
>>51
アニメのマクロスFのサウンドトラックです。これで問題解決に繋がりますか?

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/05/03(火) 01:10:57.77 ID:R7JLQ69DO (携帯)
お前、誰だよ。

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/05/03(火) 10:12:03.48 ID:R7JLQ69DO (携帯)
>>63
逆ギレですか?
自分の発言を反芻してモノを考えて発言してもらえません?というかしろ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/04(水) 02:20:56.99ID:e3jHvEm40
>>65
だから何w
あんた、自分のアホっぷりを披露してるだけですよ?
言わせんな恥ずかしいw
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/04(水) 02:39:33.97ID:e3jHvEm40
>>55
Gracenote、よく分からなかったんで少し調べてみました。
これならCDexリモートCDDB(freedbtest.dyndns.org)で情報取得できなかったCDも
大丈夫な気がします。
とりあえず更に色々と調べて試してみます。

結局、質問したCDexの問題が分からなかったのは残念ですが、どこぞのアホよりも
有意義でした。
ありがとうございました。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/05(木) 04:46:31.56ID:pfJhPS/W0
>>68
だから何w
あんた、自分のアホっぷりを披露してるだけですよ?
言わせんな恥ずかしいw
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/06(金) 18:47:00.52ID:9/QXqFQA0
>>73
おまえもな
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/07(土) 01:41:43.45ID:CMBWTVVS0
お前の番だ↑
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/09(月) 17:47:13.65ID:BCIJlD0x0
>>61
ファルコム特典サントラ、リモートCDDB読み込めた?
なんかCD入れたらタイトルとか全部に変な文字列が並んで、
リモートCDDBかけたら、情報取得できなかったけど。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/20(金) 19:05:03.25ID:3pT1n8BC0
>>53
もう居ないだろうけど・・・

「マクロスF O.S.T.1 娘フロ。」はちゃんとcddbで収得できたぞ。
CDex 1.70 beta 3 Hissori Version Rel.2.08
cddbはfreedbtest.dyndns.orgじゃなくてデフォルトのfreedb.freedb.org
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/21(土) 08:11:41.90ID:tGQ2K+oU0
最近のCD-TEXTってUTF-8で入れれるようになったの?
プレーヤーとかが対応してないと文字化け多発のような気がするけど。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/21(土) 17:50:38.44ID:csMssaRI0
freedbtest.dyndns.orgに登録するときのジャンルってどうやって指定するの?
CDex上のGenreをどう選んでもmiscへ登録されてしまうんだけど
もともと登録されてる情報を上書きたくないのでジャンル変えて送信したい
CDex v1.70β3 ひっそりRel-2.08です。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/22(日) 01:19:25.60ID:5Glvl/jn0
CDDB的にはジャンルは数種類しかなくて
CDex上で設定したジャンルは何らかの法則でその数種類に置換される
ような気がするが正確なところは知らない
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/22(日) 10:32:58.98ID:5QCRfSnz0
cddbでのジャンル(カテゴリ)は blues、classical、country、folk、jazz、newage、
reggae、rock、soundtrack、data、miscの11種類しかなくcdex等で指定した
ジャンルはこれらのどれかに振り分けられてcddbに登録される。

指定したジャンルはcddbのDGENREというフィールドに入ってるんだけど、これを
読み込まないソフトだとcddbのカテゴリになってしまう。

ちなみに Japanese Popなどの標準ではないジャンルをどのcddbカテゴリに
割り当てるかはCDexの[編集]−[ジャンルリストの追加/編集]でできる。

cddbでのこのカテゴリの少なさのせいで、違うCDなのに同一CDと判断されて登録を
拒否られるケースがあるのが弱点なんだよな。 そのせいでrockなのにclassicalなどで
登録しているcdがあったりするw
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/22(日) 10:41:48.04ID:5QCRfSnz0
ちなみに JPopやAnimeなどはCDexの変換表に標準で入ってて

JPop→rock
Anime→misc

となっている。
Jpopは重複チェックで登録できないことがよくあるんで、俺は
J-Pop→misc を追加してる。
008883
垢版 |
2011/05/22(日) 12:25:06.02ID:MnKZlEbB0
>>84-87
レスサンクス。
登録したいcddbカテゴリに対応する独自なDGENREを追加すればいいんだな
既存と同名のDGENREで追加したらリストに2つ
出てきてどっち選んでいいかわからなくなったw

ああもっとダイレクトにリモートCDDB編集をできるソフトがあればいいのに
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/22(日) 15:09:03.53ID:5Glvl/jn0
昔からWinamp派とかSCMPX派とかいろいろ面倒だった気がする
ジャンルなんか意味ないっちゃ意味ないんだけど・・・
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/03(金) 00:37:03.57ID:1f43tVAT0
WindowsXPでDTLite4402-0131をインストールしたのですが、
CDex1.51で仮想ドライブを認識してくれません。なぜでしょうか??
以前のバージョンのデーモンではできたのですが・・・
009391
垢版 |
2011/06/03(金) 01:17:32.83ID:1f43tVAT0
>>92
ありがとうございます。
パッチを当てても認識してくれないです・・・

実際のドライブは認識されますが、デーモンの仮想ドライブは認識されない・・・
以前のデーモンのファイルは消してしまったので、とても困っています。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/03(金) 02:01:38.23ID:h2sLl7/+0
うちはDTlite4.356でドライブ認識してる
デーモンの設定もたいして弄れるところないし
どうしていいかわからんわ
009591
垢版 |
2011/06/03(金) 02:03:09.37ID:1f43tVAT0
Alcohol52%でひとまずCDexは認識してくれました
ただ、デーモンを認識していたのに、してくれなくたっかことが解決していないので、すっきりとはしないです・・・
009695
垢版 |
2011/06/03(金) 02:10:46.04ID:1f43tVAT0
×してくれなくたっかことが
○してくれなくなったことが
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/03(金) 08:14:14.61ID:wb/CtQ4G0
>>95
aspiドライバが悪さしてるんじゃないかな。
オプションのCD-ROMドライブの設定で「NT用のSCSIライブラリを使用する」を
オンにしてみれば?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/11(土) 01:09:48.34ID:hIjigxcP0
>>98
EACだな。たまにcueシート読み込めない時もあるが。そんときは
仮想ツールであらためてEACでcue作って焼く。
まあ基本的にCDは車のチェンジャー用なんだけど。ウォークマンに
ぶち込んでるmp3より音がいい。おれの耳ではダイナミックレンジが
広くきこえる。あたりまえなんだが・・・
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/22(水) 08:15:42.55ID:jQngrGLA0
レジストリを肥大化させたくないのですが、
CDexのzipバージョンは、レジストリを使用しているのでしょうか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/22(水) 18:26:12.03ID:jQngrGLA0
>>104
レスありがとうございます。
今まで、zip形式などのアーカイブで公開されているものは、
インストール不要で、レジストリを使用しないと思っていました。
と、同時にUSBメモリーに入れて動作させることができると思っていました。
最近、USBメモリーに入れて動作させることができるソフトを公開している、
「Portableapps」と言うサイトを教えてもらったので、訪れてみると、
「CDEx Portable」がありました。
と言うことは、zip形式で公開されているものでも、
「レジストリを使用する?USBに入れても動作できない?」
と、疑問に思った次第です。

宜しくお願いします。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/28(火) 20:09:39.59ID:scF/Vrtk0
>>105
なんか色々間違った知識を吹きこまれているようだがw

一番の間違いは、21世紀も10年を過ぎた現在において
「レジストリの肥大」なんてことを気にしてることだろうな
95/98時代ならともかく、XP以降のOSで
レジストリ絡みのトラブルなんて見たことないぞ

現状、iniファイルに設定を保存するメリットは
テキストエディタで設定の書き換えが可能なことぐらいだな
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/10(日) 07:51:02.89ID:o5cc0/PN0
最新のDAEMONにしたらドライブが認識されない・・・・こまった。やっぱ仮想
ドライブはだめか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/10(日) 18:52:09.03ID:o5cc0/PN0
>>111
>>112

どうもありがとうです。おかげで無事認識されました。DAEMON削除してMagicDisc入れたんだけど
挙動がおかしくてどうにもならなかった。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/11(月) 15:35:21.76ID:U9JamHvm0
>>114
高度エミュレーションのチェックは入れるが、
入れたら有効になる他の4つのチェックは外しても構わないよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/12(火) 07:47:54.21ID:NbRZeSXO0
Player ver.2.4
CDex ver.1.70beta
winXPpro SP3

で、>>4の通りにやってもCDex上では文字化けで表示されてしまいます。
playerやWMPでの再生、cdplayer.iniファイル上では表示正常なのでCDex側の読み込み(文字エンコード?)に
問題がありそうなのですが解決法がわかりません。

どなたか思い当たる点があればアドバイスお願いします。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/12(火) 07:56:15.00ID:NbRZeSXO0
すいません、>>116でのCDexのバージョンは1.70beta4です。

余談ですが、CDexから直接Gracenoteに問い合わせすることはできないんですよね?
0119110 114
垢版 |
2011/07/12(火) 13:06:17.94ID:ncJAPILV0
>>115
はい、一番上段のみぽちってます。わざわざありがとうございます。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/12(火) 19:26:39.28ID:NbRZeSXO0
>>118
ひっそりパッチ当ててきましたがやはり文字化けてしまいました。

CDexを一度アンインストール、>>10の(2)の手順まで進めた状態ですが同様に文字化けしてる状態です。
Player側でも何か設定が必要なのでしょうか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/13(水) 06:48:57.16ID:PHH6Andu0
cddb.iniが文字化けしたまま記録されてるんじゃないの?
削除して再度タイトル収得してみたら?
0123120
垢版 |
2011/07/13(水) 08:08:03.65ID:ap1S5Pqz0
>>122
cdplayer.iniでしたら文字化けせずにトラック名が記載されてます。
文字化けするのはあくまでCDexでcdplayer.iniファイルを読み込んだ時だけなんですよ。

iniファイルの文字コードがANSIだったのですがこれは問題ないでしょうか?
試しにUTF-8で保存もしてみましたが文字化けしてしまいました。
0124120
垢版 |
2011/07/13(水) 09:09:13.01ID:V69E77ew0
試しに他のPC(XPproSP3)にPlayerとCDex、ひっそりパッチをインストールしてみましたが同様の症状が起きました。

ググってもみましたが同じような症状になっている人もいないみたいですし、CDを換えてみてもだめだったのでお手上げ状態です。
0125120
垢版 |
2011/07/13(水) 09:27:57.04ID:V69E77ew0
連投ですいません。

今さっき別PC上で正常に曲データが表示されました。これといって何もいじってないのになぜ???
Playerのoption内にあるDisc Data Strage Folderのパスを開き、中に何も入ってないのを確認しただけなのですが
その後CDexで正常に表示されるようになりました。cdplayer.iniの内容に変わりはありません。

これで家のPCも直るといいのだけど…。うれしかったので取り急ぎ。
0126120
垢版 |
2011/07/13(水) 20:36:21.29ID:ap1S5Pqz0
帰宅後、まずはダメ元でそのままPlayerとCDexを立ち上げてみたのですが…文字化けが直ってました。
原因は全くもって謎ですが直ったのでまぁ良しとします。パッチが効くのに時間がかかるとか?w

何はともあれ連投&スレ汚しすいませんでした。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/14(木) 14:37:31.81ID:uB/vzzD40
オムニバスをリッピングしたら個々にフォルダが作成されてうざいんだけど
1フォルダに一括にリッピングするにはどうすればよかですか?
0128127
垢版 |
2011/07/14(木) 15:11:00.66ID:uB/vzzD40
>127は自己解決した
複数のアーティストのチェック外したら同フォルダリッピングになった
でも、タイトルが “01-歌手名_曲名” のように一緒に表示されるようになって
アーティストが “V.A.” 表示になってしまった…
これは仕様で仕方ないのかな…?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/14(木) 17:17:46.93ID:fn9lELHL0
>>127
%1じゃなく、%Aにする。
たとえば、%A\%7-%1_%4とすると、
“V.A.”ってフォルダにひとまとめで、ファイルは“01-歌手名_曲名”になる。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/16(土) 10:11:37.44ID:KWfRTYFB0
どっちかというとiTunesの質問だけど、CDexでエンコしたコンピレーションアルバムで
iTunesに取り込んだ際にバラバラで取りこまれるものと一枚のアルバムとして取りこまれるものがあるんだけど
何が関係してるんでしょうか?

アーティスト名がトラックごとに異なっていて、「コンピレーションの一部」チェックボックスもオフになってるのに
一枚として取りこまれているのがあるのがどうにも解せない
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/19(火) 22:30:39.30ID:ZAqP3Feq0
>>135
もしかして、[iTunes Media]フォルダを整理にチェックいれてない?これにチェックいれてると
iTunesがかってにフォルダを整理して、なをかつファイル名とか変わっちゃうよ。iTunes以外で
エンコしてタグ打ったやつとかは要注意。
おれは、[iTunes Media]フォルダに移動してファイル→フォルダをライブラリに追加しかしてない。

それと、タグの内容はiTunes側から変更してはだめだよ。タグを打ったエディタでいじること。そのあと
再度ファイルを読み込ませる。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/21(木) 20:58:55.01ID:wHAPMLMV0
どうせ1.40のときは「ジッター補正」を切ってて、1.70入れたときに「ジッター補正」が
有効になってるってだけじゃないの
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/21(木) 21:42:16.35ID:1OhYiYZw0
>>141
1.40の方はジッター補正にチェックが入っていました
試しに外してみたら、余計遅くなりました
1.70だとCD1枚が6分で終わるのですが
1.40だと25分もかかりました
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/24(日) 17:54:21.11ID:UFiJbnDL0
このスレ見るまで保存場所のエラーとか トラック情報の書き込みとかエラーしかなかったのに
修正パッチ当てたとたん超便利ソフトに早変わりしたww

DBに名前の出ないアーティストとか 次に推めなくなるカス仕様がなくなったお陰で
完全に他の取り込みソフトが不要になったw

ありがとうひっそりパッチ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/24(日) 19:51:19.98ID:9NVBMpLY0
Player経由で曲名取り込んでるけど、コンピアルバムでファイル名が
01 - アーティスト名 - 曲名.mp3 みたいになっててタグのアーティスト名は空欄だったりすることがよくあるんだけど
これはデータベースの情報がそうなってるってことだよね?

CDexの画面上にアーティスト名も表示できたらわかりやすくていいのにな
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/25(月) 10:33:04.50ID:23dFa6LZ0
みんなのエンコ設定教えてもらえないかな?

いまのところ
ビットレートMin 320kbps Max 320kbps
Stereo 品質High VBR-New VBR2
でやってるけどなんかオススメがあればぜひ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/25(月) 11:42:10.91ID:fUYefnzz0
>>146
VBRでビットレート指定するのは良くない
VBRの良さを殺しちゃう
というか、両方320にするなら品質を--preset CBRにして320kbpsでOK

俺は--preset fast standardよ
Lameの中の人が一番調整してるのはこれだし
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/25(月) 12:19:23.16ID:23dFa6LZ0
>>147
この設定でもVBRは効いてるみたいなのよ。プロパティ見ると260〜320kあたりになってるし。でも意味ないのかな?
なるべく音質犠牲にしたくない場合はやっぱCBR一拓かー

> 俺は--preset fast standardよ
> Lameの中の人が一番調整してるのはこれだし
それは知らんかった。後で聴き比べしてみよう
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/25(月) 13:07:15.69ID:aual+8m60
VBRは音質を一定にする上でデブってる部分を切ってるわけで
理屈上、平均ビットレートが同じなら音質はCBRよりVBRの方が上
けどVBRで平均ビットレートが320kbpsになることがないのでCBR320kbpsがmp3の最高音質
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/30(土) 15:58:44.03ID:YZMw/roo0
Player+CDex+iTunes+STEP_M(タグ編集ソフト)をお使いの方にお聞きしまくりたいのだけど、

http://freedeai.180r.com/up/src/up5228.png
手元にあったコンピレーションアルバムがこれしかなくて申し訳ない
Player経由でCDexに取り込んだ状態がこの場合、

1.タグ編集ソフトに取り込むとアーティスト名は空になってるんだけどこれはCDex側の仕様?
 本家iTunesのgracenoteみたくここもうまく取得してくれないのかな、と

2.こういったコンピレーションアルバムの場合、iTunes上では「様々なアーティスト」と出るけど
 iPod上では1曲目のアーティスト名が表示されてしまうのも仕様?アルバムアーティスト名で毎回VAと入力するしかないですかね?

CDex+iTunesの人は多いと思うので、こうやって管理してるぜ的なアドバイスがあればご教授おねがいします
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/03(水) 18:15:15.16ID:Z6nSQTTC0
>iTunes上では「様々なアーティスト」
CDexで「アーティスト」が空白だとそうなる。

>STEP_M(タグ編集ソフト)
文字コードを調べた方がいいな。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/07(日) 09:14:05.10ID:6q47SI110
>>10に従って、player ver.2.4とCDex ver.170β4をインストール
その後、ひっそりパッチで上書きコピーした
するとplayerで取得した情報がCDexから読み込めなくなってしまった

どうやら、cdplayer.iniが、
C:\Users\hoge\AppData\Local\VirtualStore\Windows\cdplayer.ini
にしか作成されておらず、
パッチなし状態では、そこを参照してくれていたのが、パッチを当てると参照してくれなくなった、と

何か解決方法はありますか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/08(月) 08:25:06.20ID:V/8TQWCw0
>>163
本来cdplayer.iniは \Windowsの下に作られるんだけどWindows7では
UACが効いてるのでバーチャルストアに作られるんだよね。

playerを管理者として実行すれば正規の場所にcdplayer.iniが作られるかも
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/08(月) 09:40:37.74ID:3wtj/2Gp0
>>165
そのとおりでした
vistaだから油断してた

とりあえず毎回管理者実行するよう設定したけど、これでひっそりパッチ当てても平気ってこと?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/08(月) 16:27:42.31ID:XuGvdEWf0
おれは,、playerもCDexも管理者として実行をデフォにしてる。じゃないと
.iniに書き込まれない。
by Vista
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/26(金) 22:35:19.27ID:yIqvkczM0
Player(タグ取得)→CDex(mp3エンコ)→mp3ファイル完成
の流れで、問題なくエンコできているんだけど、
完成したmp3ファイルにはアルバム名とアーティスト名が埋め込まれていないんだ。
PlayerとCDexでは表示されているんだけど何が問題かわかる方いらっしゃますか?
1.70beta4です。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/27(土) 07:02:59.85ID:7NX6M0tf0

失礼、違った。

CDex設定→エンコーダ→「内臓のTag付加機能を使わない」のチェックを
はずす。ちなみに、タグはID3_V2.3のみチェックする。

これでダメなら、「手打ち」w
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/05(水) 02:22:34.47ID:FNWwj10i0
ver1.70b4
OSはwin7です
エンコード後によく分からない2kbほどのアルファベットの羅列みたいな名前のmp3ファイルも同時に出来るんだけど
これは何かな?
大分前の1.40とかに使っていたころは普通にエンコード後に余計なファイルは出来なかったんだよね
この余分なファイルは作成しないように出来る?
設定見てもそれっぽいのが見つからない
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/05(水) 07:17:17.52ID:oy/Nes+R0
>>177
ひっそりパッチは当ててる?

当ててないなら何が起こっても不思議はない。
パッチ当て前の1.70β4はマルチバイト文字関係のバグてんこもりだから。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/05(水) 07:45:11.75ID:yyf17+NG0
>>177
XP+1.70b4+ひっそりだけど保存先に変なファイルができることはあるな
消せばいいだけなので別段気にはしてなかったけど
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/05(水) 16:05:30.65ID:33wfqc1p0
>>179
タグを付けるときに、あらかじめ一時ファイルでタグを作成しておき
そのあとエンコードしたデータを連結してmp3を作成しているみたい。

その一時ファイルが何らかの原因で削除されない場合があるんじゃないかな。

なんかの常駐ソフトがそのファイルをロックしてたとかさ。

ウィルス対策ソフトあたりが怪しそうだけど。
0181177
垢版 |
2011/10/05(水) 17:41:22.72ID:FNWwj10i0
ひっそりパッチは当ててないです
今の1.70b4がデフォで日本語表記に出来るようだったのでそのままなんだ
以前は確か>>5のパッチその1のほうで当てていたんだけど今回は何も無しでした
多分>>179と同じだと思うんだけど保存フォルダにエンコード後に目的のファイルとセットみたいに
容量2kbほどの不明mp3ファイルが出来るんだ
ウィルス対策ソフトが原因なら止めるしかないかな?

とりあえずひっそりパッチ当てて試してみるよ
ありがとう
0182177
垢版 |
2011/10/05(水) 18:46:53.99ID:FNWwj10i0
ひっそりパッチ当ててみました
問題のファイルは作成されなくなりました
ありがとう

不明ファイルがデフォで作られていた原因がよく分からないけどあれはなんだったんだろう…
0183177
垢版 |
2011/10/05(水) 19:11:24.98ID:FNWwj10i0
と思ったら不明ファイルは出来なくなったんだけど
今度はID3v2タグの表記でどうやら日本語が文字化けするようになった…w

パッチ当てる前と比べて弄った設定は特に何も無いんだけど
どうすれば文字化け直せるようになるかな?
0186177
垢版 |
2011/10/05(水) 21:29:55.75ID:FNWwj10i0
ファイルを再生させているのはwinampなんだけどひっそりパッチ当てる前までは
このver(ID3_V2.3)で普通に日本語も表示されていたからwinampが対応していないというわけではないと思う
パッチ当ててから日本語の部分が文字化けしているみたい
ファイル名の方も普通に日本語表示になっているんだ…何故かIDタグの表記でだけ文字化けするようです

書き漏れごめん
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/05(水) 21:58:18.05ID:oy/Nes+R0
メディアプレーヤーとか他のプレーヤーではどうなの?
このバージョンはID3V2はunicodeで書かれているから、それに対応してないと
文字化けする。 あとPCの国設定が日本以外になってると文字変換で
化けるかも
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/06(木) 11:16:44.54ID:8X95CN300
glacenoteの情報をそのままCDexに流すことってできないのかな?
エンコーダだけlame使って他の情報はiTunesでエンコするのと同じ、みたいな

EACは使ったことないけどその辺どうなの?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/06(木) 20:33:08.48ID:uO4XflSW0
glacenote使うにはgracenote社とライセンス契約を結ばないといけないからね。
GPLなどのオープンソース系ライセンスと相性が悪いっていうか、glacenoteの
SDKなどが利用できないと思われる。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/06(木) 22:21:41.16ID:0sUYrUcd0
gracenoteって>>4の2つ目のリンクのアレじゃいかんの?

で結局EACでなくCDexを使うメリットというのは出てこないのですか?煽りでなく
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/07(金) 07:11:50.48ID:P7aJEF0s0
>>196
別にEACが気に入ってるのなら乗り換える必要ないんじゃないの。

CDex(ひっそりパッチ適用したもの)でいえばファイル名やタグでの
ダメ文字に対して対応されてて文字化けがおこらない。

freedbへのutf-8送受信に対応しているからfreedbへの日本語名の
曲データの送受信が可能(日本語freedb以外のfreedbでも日本語が
使える)

ユーザーインターフェースがEACよりわかりやすい。

ってことで、CD丸ごととりこみじゃなくて曲単位でエンコードしてるし
ドライブのオフセットにはこだわってない俺は、CDex使ってるのさ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/22(土) 00:04:55.75ID:NuKZU7Du0
特にCDexにこだわってるわけではないが、最初のソフトがたまたまこれで
特にデメリットも感じないからかな。しいて言えば、UIがシンプルなとこや
操作が簡単。EACも使っているが、読み書きの正確さ以外はほとんど同じ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/22(土) 19:30:59.03ID:ZEfEODMr0
それより文字化けが気になる人もいる
サンプルオフセット訂正は出来るようになったし
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/23(日) 15:38:41.43ID:nn2NnNau0
>>205
違うファイルっていってもエンコード後のファイルだったら参考にならんよ。
エンコーダーがタイムスタンプなど埋め込んでたりしたらそりゃ毎回違ったファイルになって当然だしね。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/23(日) 15:50:23.28ID:PhEmjFAj0
流行りのqtaacencとかはタイムスタンプが埋め込まれるね
毎回ハッシュ値が違う
lameでエンコードする分には毎回同じハッシュ値のmp3ファイルができあがるよ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/23(日) 16:16:31.32ID:PhEmjFAj0
自分で今試して一緒だったんだが…
ひっそりパッチ効果かな?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/23(日) 21:45:06.21ID:A1WCqaZa0
EACでエラー訂正なしリップできてもAccurate Ripで合致しなかったことあった
セキュアでリップし直したらOKだったけど、結局はAccurate Rip的なものが一番信用できるかも
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/26(水) 04:00:26.96ID:AxqF5wv10
違うとか何とか言いながらその情報元が引用ばかりで、自分の作ったファイルじゃない
この時点で単なる愉快犯
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/03(木) 13:54:42.60ID:Iwb9DxG30
今更だけど>>212の セキュアでリップし直したら は
パラノイドでリップし直したら の間違いだった

お詫びして訂正いたします
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/20(日) 17:36:54.99ID:22wmm8Qf0
>>110-115
最新のDAEMON Tools Lite 4.45.1では、高度エミュレーションのチェックがなくなってる。
が、仮想ドライブは認識されているな。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/30(水) 00:08:25.52ID:hvU+yVcZ0
Lameの3.99が来てるなー 
タグ機能のバグフィックスがなんちゃら書いてたから試してみます。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/31(土) 13:34:55.28ID:d9Nu6GUB0
iTunesでlame使う方法なんてのがあるんだね。タグ入れ優秀だしジャケ絵も拾ってくるからそろそろCDex退役かな…
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/01(日) 09:12:05.17ID:dBeJiZj00
CDexのオフセットずれとやらが解消してSuperTagEditorと融合して
細かいところがもうちょっと改良されればそれで一生終えてもよい

もっとも今となってはオーディオCDって形態がベストとは思わんので
根本的に状況が変わることも考えなくはないが
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/09(木) 19:42:28.93ID:dqHvNxC80
>>241
iTunes立ち上げた状態でスクリプトファイル起動させるだけだべ?
タグ付けに余程のこだわりがない限り使い勝手は最高だとおもう
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/16(木) 16:48:48.17ID:luAESm/U0
吸い出してMP3に変換する速度の件。

早いときはCDがビュンビュン回って演奏時間の1/3〜1/4くらいなのに、
遅いときは演奏時間の1.5倍もかかる。
設定はもちろん同じ。
これって普通?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/22(木) 22:19:42.40ID:9kjbxlO2O
普通のインストールするタイプのCDexとportableappsで公開されているCDexって機能的には同じなんでしょうか?
宜しくお願いします。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/14(土) 13:21:23.02ID:DoFXjBnKO
あげとく
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/18(水) 18:24:50.31ID:D8WtsNzx0
CdexとiTunesで同じアルバムをmp3にしてmp3gainにかけたところ、
Cdexの方に最初からクリッピングしてる判定が出てる曲が多かった
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/19(木) 22:09:29.79ID:I9o5oDrr0
>>247
CDexはオプションのノーマライズをONにしていない限りリッピング時に
音量は一切いじらないから、クリッピングしているとしたら指定している
エンコーダのせいだと思うよ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/23(月) 00:27:46.33ID:H6vcuB2Q0
247ですが、Lameが古いままだったので、最新のに変えて同じCDをエンコしてみました
古いバージョンでも最新でも、結局9曲中3曲クリッピングするのは変わりませんが、
クリッピングした曲は一部変わりました(被っているのもある)
iTunesの場合クリッピングするのは1曲だけ
まあmp3Gainの判定の問題もありそうだし、クリッピング判定出ていても、
聞いて気にならなければいいのかもしれませんが・・・
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/28(土) 15:45:28.63ID:lN4/uVF00
playerを起動してもCDドライブを認識してくれません
Daemon tools liteで仮想ドライブを設定するとそれは認識します
OSはwindows7 professional 64bit
CDドライブはoptiarc DVD RW AD-7200Sです
ここくらいしか頼るところがなくて質問させて頂きましたが
スレ違いならば遠慮なく指摘して下さい
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/28(土) 17:21:14.32ID:lN4/uVF00
>>252
なるほど、ドライバの可能性を失念していました
アドバイスありがとうございます。調べてきます
それからスレ違い失礼しました
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/15(火) 23:35:25.96ID:vQQ12d7lO
音楽CDをWAVEで極力高音質で取り込むに当たって設定で何か注意すべき点などはありますでしょうか?
自分なりに調べてみると、mp3などの圧縮されるものは、レートなどの設定で音質が変わりますが、WAVEは無圧縮なので、設定などによって音質が変わらないと思ったのですが、どうなんでしょうか?
宜しくお願いします。
【使用環境】
Windows:XP Home SP3 32bit
CDex:Portableapps最新版
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/16(水) 22:41:20.40ID:4+0BAo3QO
>>255
レスありがとうございます。
とても勉強なりそうです!
じっくり読みたいと思います。
ありがとうございました。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/03(日) 19:34:39.86ID:u7neA6/C0
あげ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/11(月) 14:27:10.23ID:SP6VELQgO
さらにあげ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/01(日) 10:38:45.71ID:03bs6e/w0
もっとあげ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/18(土) 20:13:34.68ID:jPqjNLGN0
cdplayer.ini の事でご存知でしたら教えて下さい~

player等でcddb拾って→ CDexに反映させそうとすると
「cdplayer.ini ファイルに該当のアルバムの情報は見つかりませんでした」のメッセージ

cdplayer.ini内を見るとplayerとCDexで情報のフィールド??が違うみたい

Playerが
[1071CB]
EntryType=1
artist=ELECOM
title=クリーナー
……
で書いてくれていても

CDexは
[110C7B]
entryType=1
artist=なし
title=タイトルなし
……

から読み込もうとしている??様子。
解決策あるかな?
(CDexはまだver. 1.51です)
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/29(水) 19:13:51.95ID:cZLEA0En0
>267-271
ありがとうございました
「管理者権限・パッチ」…難しい単語が出てきましたのでまた
学習して出直しますwmwm
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 21:53:56.34ID:SqLV6BM30
PC買い換えてからCDリップなんてしてなかったので
久しぶりに落として入れてみた
CDex1.7ベータ4
lameでmp3にしたらIDタグ書き込まれなかったのだが
これが普通?
よくよく昔を思い出して午後のコーダー入れたらIDタグ書き込まれた
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 21:55:59.02ID:SqLV6BM30
それと保存先をマイミュージック以下にしたら
再度立ち上げたときには文字化けでえらー出るのね
まじかよ、いまさらだなとちょっと笑った
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 22:40:57.17ID:SqLV6BM30
うひゃ連続書き込みすまん
変換したら文字化けしたタグ情報が付いた変なデータ(拡張子mp3)と
タグ情報が無いmp3音楽の2ができていた
なんじゃこれ
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 22:59:16.30ID:SqLV6BM30
やーーとできた
ひっそりぱっち適用で完璧に戻った

6年だか7年ぶりにやったことなんて
おぼえてないのもしょうがない
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 07:26:05.72ID:3BKEOUuQ0
嵐認定きました
マイミュージックが文字化けは無いよな
半角カタカナにしたのはうぃん7 の失態だろう
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/09(日) 01:05:34.61ID:+L7xaNdf0
CDexをずっと使って来たんだけど、開発も止まってるみたいだし、
他のソフトにしようかなと思ってるんだけど、同じようなソフトでおススメある?
EACにしようかと思ってはいたんだけど、これもやる気ないみたいだし。
やっぱり、Foobar2000かな?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/02(火) 21:29:59.59ID:1nOuT6A60
>>236
パラノイアモードでトラック1以外が酷いことになるね
標準モードだとトラック1以外がオフセット×2分だけ容量が増えるけど
EACでリッピングした結果とWavCompareでは一致する
>>283
オーディオCDのバックアップじゃなければXrecodeIIなんてどう?
オフセット設定できるようになったし結構な種類の形式に変換できるよ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/02(火) 22:30:30.50ID:BJTo2RBs0
そういえば・・・
古めのバージョン使ってるんだけど、スピンアップしてる状態からリッピング開始するのと
止まってる状態から開始するのでデータが違うことがあるので、CDexの設定にある
リッピング前に指定時間だけ回しておく機能を使ってみたら1トラック毎に待ちが発生してた。
これは最近のバージョンでは改善されてるんだろうか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/04(木) 03:25:05.14ID:ZARG767r0
Exact Audio Copy って最近人気あるみたいだけど、誰か使ってる?
高機能で日本語化パッチもあるみたいだから乗り換え検討中。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/04(木) 16:25:38.98ID:diFAX6Ws0
煽りじゃなくて、今更EACが人気出たりするの?
最早根こそぎiTunesに持って行かれたとばかり思っていたんだが
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/08(月) 19:29:22.11ID:ExV9vFKS0
CDexのオフセット設定はやっつけ仕事で実装したみたいで
0オフセットで取り込んだ内容の前をオフセット分カットして後にオフセット分0を追加してるだけ
オフセットがマイナスだと前にオフセット分0追加したうえに後にもオフセット分0追加しちゃってる
つかえねぇ〜w

ドライブオプションはリッピング・メソッド=standard、オーバーラップ読込=0でなんとかEACの結果と同じになるけど
オフセットは上記のやっつけ仕事だから…
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/09(火) 03:00:12.12ID:r6MynfZU0
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/13(木) 11:41:33.33ID:hTGVMkTO0
https://twitter.com/sokohjo1/status/278806015833694210

16時間
岩佐堅志 ?@sokohjo1

さっき日本音楽著作権協会から電話が掛かってきた。JASRACね。
9月の西宮公演の著作権使用料を申告しろ、という内容でした。
千年前の音楽には著作権はありませんよ、と教えてあげました。
めちゃめちゃ上から目線の担当者は雅楽をがらくと読んでました。勉強しろよ。

5時間
岩佐堅志 ?@sokohjo1

公演の演目は二部公演で一部が管絃「平調調子」「越殿楽残楽三返」「陪臚」朗詠「嘉辰」舞楽「萬歳楽」、
二部が管絃「双調調子」「鳥急」「賀殿破・急」催馬楽「山城」舞楽「賀殿」でした。
ちなみにJASRACから電話掛かってきたのはこれで三度目です。
他の雅楽の人は電話掛かってこないのかなあ?


;(;゙゚'ω゚');
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/10(木) 07:06:14.24ID:uDWbkysf0
2つつながっている曲を、1つのmp3ファイルにしたいのですが、
Failed to open fileと出てしまい、出来ません
CDexは1.70 beta 4、LAMEは3.99.5.64です
どなたかお分かりになる方、教えてください
0304302
垢版 |
2013/01/10(木) 19:46:19.66ID:uDWbkysf0
>>303
やってみたのですが、出来上がったファイルが再生できません
0305302
垢版 |
2013/01/10(木) 20:45:23.97ID:uDWbkysf0
出来ました
mp3でやろうとしたらエラーが出ましたが、WAVのままでやったら出来ました
mp3に変換するソフトを探そうと思います
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/10(木) 21:20:31.26ID:jHvHVZTv0
>>305
ひっそりパッチは適用してる?
このパッチ当ててないと、いろいろバグに遭遇するよ。
うちでは>>303の方法で問題なくmp3ファイルができてる。
0308302
垢版 |
2013/01/11(金) 05:01:56.26ID:Ue3VRtAw0
>>306
こういう物があったのですね・・・
問題なくmp3で圧縮出来ました!
ありがとうございます
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/11(金) 21:58:52.59ID:qy6/teYR0
2ちゃんねるにはスレの冒頭にテンプレと呼ばれる有益な情報のまとめが貼られる文化があるそうな
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/12(火) 14:14:21.60ID:HJW2Wgm8O
再生出来ないプレイヤーなんじゃないの
mp3のみ対応のプレイヤーは数あるし

VITAがm4a直再生出来て驚いてる俺みたいのもいるし、m4a→mp3はやりたい人多いんじゃ、Googleの予測変換にも出て来たし
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/12(火) 16:04:09.84ID:P+EnHavD0
なるほどwavにするのは、ほかへの変換のためか
たまに、wavにしたら音がよくなると勘違いする人いるから
その手の話かと思った

m4aはpspでも再生できるね
自分はPSPでmp3,mp4音声の画像埋め込みにも対応してたのに驚いた
radikaで録音したのをpspに入れたらアイコンあるんでなんだこれ?ってなりましたわ
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/12(火) 17:36:37.36ID:pRb/IHF70
mjpegはキーフレーム連続動画。、音声ファイルじゃなくて
動画ファイルに画像と音声が入ってるという取り扱い。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/13(水) 05:45:38.09ID:A68jGpAT0
>>314
>たまに、wavにしたら音がよくなると勘違いする人いるから

一度も見たことねーぞ、そんな奴w 昔のおまえか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/13(水) 21:12:07.87ID:kSwGlxHy0
>>316
見たことないのは当たり前
自宅警備員は誰とも会わないので見れない罠
ネット上にはそいいうやつ意外といるよ
アホー知恵袋や価格コムの音楽動画関連で今でも意外とよくある
今ならWMAなら全部ロスレスだと思う人も結構いるみたい
iTunesでaacに圧縮してあるのをCDに焼けば
その音は市販の音楽CDと同じになると思っている人もいるようだ
ロスレス形式とか知らないらしい
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/17(日) 16:34:26.67ID:GpUoNP+z0
win7にPC替えたから CDex入れ直してるんだけど、ひっそり入れようとしたらアクセス拒否されちゃう…

ごめん、誰か何でか教えてくだされ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/28(木) 13:44:59.46ID:Pwdr/hee0
Player日本語化のリンクが消えています
もしお持ちの方がいらっしゃたら上げてもらえませんか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:zALaFRE60
ひっそりパッチ適用ずみ

CDDBの反映は出来てるのにid3タグが反映されなくて悩んでた
内蔵のTag付加機能を使わないのチェック外したら一応解決
デフォルトでチェック入ってたような気がするがなぜ??
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:3qVK3Sbk0
EAC入れてみたけどCDDB拾ってくれなくてダルかった
明らかにこれよりいいっていうのありますん?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:+gfPMINQ0
>>329
lame.exe使ってる人は

--preset standard "%1" "%2" --id3v2-only --id3v2-utf16 --tt "%t" --ta "%a" --tl "%b" --ty "%y" --tg "%g"

みたいな指定してコマンドラインパラメータでタグ付ける人も多いからでは?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:uiWLcEEl0
>>332
EACでリップしたcue+wavをXrecodeIIでエンコード

確かにタグ取得についてはCdexがいいんだけど
オフセット設定できる機能が0オフセットで取り込んだデーターからオフセット分前もしくは後を削ったり0を追加してるだけ
おまけにパラノイアと標準でそれぞれデーターの中身が異なる
もはやタグ云々以前の問題だと分かったからね
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:Rv0/5Sdz0
>>333
なるほろ・・・ありがとう
そういやタグも文字コード指定したほうが良いらしいね
スマホに転送すると文字化けするのもこのせいか
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/19(木) 22:42:39.51ID:YUMKvZG50
CDEXのノーマライズ機能って使ってる?

落語のCDとか極端に小さいのがあって、
それで音量上げると次の曲がうるさくて困ることがある

MP3Gainとかでやったほうがええんかな
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/02(水) 14:49:02.76ID:96f3KoOk0
CDからのリッピングはiTunesでやればいいし、mp3のエンコードも優れたソフトが腐るほどある。

誰も使わなくなっただけじゃねw
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/02(水) 22:45:28.03ID:CfjxhgOv0
こういう風に具体例きくと大抵は返ってこないんだよな
挙げたものがクサされるのが嫌なんだろうけど
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/03(木) 06:53:52.09ID:uDmBs4g20
>>344じゃないけど自分は
EACでリップ
XrecodeIIでエンコ
タグはSuperTagEditorで編集

XrecodeIIでもリップは出来るがエラー補正の機能がEACほど無い
正常に読み込めれば結果はどちらも同じだった
CDexはオフセットがインチキなうえエラー補正も劣る

で結局使わなくなったな…CDex…そろそろPCからアンインストールするか
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/03(木) 11:25:42.41ID:FIWmrDls0
STE並に柔軟なタグ入力を備えたリッパー+エンコーダがあればいいんだがなぁ
CDDB取得より自分で入力して送信することの方が多いからね

リッピング、エンコード済みのファイル群についてCDDB送受信が可能という
freedbtaggerも試したことあるけど、うまくいかなかった記憶がある
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/03(木) 22:19:59.52ID:maDf9uVC0
ちょっとスレ違になってスマヌが
>>349
リップとエンコードを分ける必要ってある?
例えばEACにqtaacみたいな外部エンコーダを使うってのは無し?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/04(金) 06:50:40.82ID:D+ek2yn90
>>351
>リップとエンコードを分ける必要ってある?
EACではCDのバックアップ目的
そのバックアップからXrecodeIIでエンコするという使い方
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/04(金) 11:32:44.13ID:sGo9NNZU0
CDexはPlayerからCDDBが取得できるのが便利なので離れられない。
他にこの機能があってより便利なものがあれば乗り換えるけど…。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/04(金) 14:16:46.22ID:EqMZO4e60
CDDBから取得したデータに時々特殊な「〜」が使われてて、
STEPで読もうとしたときひっかかって困るだ

対策ありませんか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/04(金) 17:03:08.78ID:D+ek2yn90
>>354
それはファイル名がunicodeになってるからじゃない?
例えばお〜瑠璃ね〜むのようなunicodeなファイル名に対応してるリネームツールで一括リネームするか
手作業で一つ一つリネームする
もしくはunicodeファイル名に対応してるタグエディタ使うしかない
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/04(金) 21:21:08.06ID:EqMZO4e60
>>355
エクスプローラーでファイル名直してからSTEPに読まして修正かけてるんだけど、
CDEXで登録する段階で置き換えてくれる方法ないかなと

STEPで注意されてから直すか、
よく確認してからリップボタン押すしかないのかなぁ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/11(金) 23:39:04.85ID:hwreYFye0
EACに引越ししたわ
初期設定が項目多くてうんざりしたけど、
まぁ今後はリップするだけでいいと思えばなんとか

CDEXでできることは基本的にEACでもできるみたいね
ジャケ画像も一緒に落とせるし
文字コードの指定なんかもチェックボックスでできるし

実際、ごく一部ではあったけど吸出し失敗してるのとかあったからね
そういうのがなくなるというのは気が楽だ
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/20(日) 08:38:45.24ID:bipHVaoI0
CDex v1.70β3 ひっそりRel-2.09 2013-10-19
cddbのリモート送信がバーチャルホストに対応していなかったのを対応するようにした(2013-10-19) thanks kngw-779さん
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/22(火) 10:32:27.36ID:6r4JdlNh0
CDex v1.70β3 ひっそりRel-2.09 2013-10-21
リリースバージョン表記が Rel-2.08のままだったのを修正 表示のみなので機能変更はありません(2013-10-21)
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/22(火) 22:29:01.21ID:6FX9/Z1o0
CDex v1.70β3 ひっそりRel-2.09 2013-10-21を、DLしても、ヘルプ→cdexについてで見ると、Rel-2.08のままだな。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/24(木) 01:51:30.62ID:Xk/QTGOm0
XrecodeIIのスレが無いからここで

xrecode IIのVersion 1.0.0.207がきていたのでアップデートした
Flacからmp3に変換すると、曲の長さが約5秒長くなる
曲の最後に無音部分が加わる感じ
同じFlacファイルをCDexでmp3に変換すると、Flacと同じ曲の長さになった
ちなみに、xrecode IIをVersion 1.0.0.206へ戻して変換すると、Flacとmp3の曲の長さは同じになった
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/24(木) 22:12:22.02ID:Dm/zcon40
コンパイラをVC9からVC10に変更。 taglib.dllをVer1.6.3から1.9.1に変更(2013-10-23)
(VC9でビルドした物を Avastがウィルスと誤検知することがあるのでVC10に移行)
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/30(水) 21:58:59.73ID:2+wy0vQj0
                   /:|.             /:|
                   / .:::|            /  ::|
                  |  ...:::|_          /   :::|
                 i       ̄ ̄⌒゙゙^――/   ::::::|
                /                  :::::::::\
                /|・\           ./・>    :::::::::\
               /ミ\ \         / /彡 i し./:::::::\
               /  ミ\.\ヽ|||liiiii||/ /./彡   ノ (::::::::::::::::::\
              /    ミ\\|||iii||l//彡     '~ヽ  :::::::::::::::\
             /        ̄    ̄,,、          /:::::::::::::::::.\
ファビョ━━━━━/  \ /  ,,____ _,/ ̄ \ \    /::::::::::::::::::::::::::::\━━━━━ソ!!!!!
           \    |.. | /└└└└\../\    /:::::::::::::::::::::::::::::::::/
             \    ∨.|lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|  /::::::::::::::::::::::::::::::::::/
              \   |.|llllllllllll;/⌒/⌒   |    ::::::::::::::::::::::::/
                \ |.|lllllllll;   ./ .   . |    :::::::::::::::::::/
                /  |.|llllll|′  /    . |    | ::::::::/|
                /  |.|llll|    |     .∧〔   / ::::::::::::::::\
              / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
             /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
           /    ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
          /     ヽー─¬ー〜ー――― ::::::::::::
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/01(金) 09:56:50.19ID:OkOk/0Q40
ひっそりパッチの作者さんソース更新、有り難う。
手元でRelease_UNICODEをコンパイルしてみて、無事動きました。細かい所ちょこっと還元しときます。

diff -r b7d36f64fab8 Config.cpp
--- a/Config.cpp Fri Nov 01 08:18:25 2013 +0900
+++ b/Config.cpp Fri Nov 01 08:28:27 2013 +0900
@@ -322,7 +322,7 @@

// -------

- if ( CDexFileExist( GetCDexAppPath() + _T("\\_PORTABLE") ) )
+ if ( CDexFileExist( GetCDexAppPath() + _W("\\_PORTABLE") ) )
{
m_strAppDataPath = GetCDexAppPath();
}
diff -r b7d36f64fab8 Encoders/EncoderDos.cpp
--- a/Encoders/EncoderDos.cpp Fri Nov 01 08:18:25 2013 +0900
+++ b/Encoders/EncoderDos.cpp Fri Nov 01 08:28:27 2013 +0900
@@ -573,7 +573,7 @@
if ( 0 == CDexMoveFile( strTmpOutFile, strDst ) )
{
CUString strMsg = GetLastErrorString();
- strMsg = _T("Encode Error!!\n") + strMsg;
+ strMsg = _W("Encode Error!!\n") + strMsg;
CDexMessageBox( strMsg, MB_OK | MB_ICONINFORMATION );
return CDEX_ERROR;
}

あと、.\Encoders\libraries\libFlac\lib\libOggFLAC.lib 入ってませんでした。
それと、Debug_UNICODEのlib関係が妙なことになってるので、出来れば修正して頂けるとありがたいです。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/30(土) 17:15:43.10ID:PI+KjNcn0
iTunesは要る要らないじゃなくてアプリ購入と同期のため仕方なく使ってるな
音楽とはまったく関係ない
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/01(日) 18:32:08.84ID:otDx0IP70
CDex v1.70β3 ひっそりRel-2.09 2013-12-01
Source code (2013-12-01)
flacライブラリをVer1.3.0にアップデート(2013-12-01) バージョンはRel-2.09のままとします。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 14:38:31.28ID:QV44v8ku0
Pioneer BDR-208やBDR-XD04で1年ほどSample offsetを637にして使ってたけど
ときどきトラック終端にノイズが発生していて、637、667、0と試してみたら結局0が良かったみたい
その前はPlextor PX-810SAを0で使っていて特に気になることはなかった
リッピングし直すのは面倒だなあ・・・
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/25(土) 06:46:32.86ID:INuZXOfk0
サンプルオフセットは実績のあるEACで試してみてどうなるかだ
正直Cdexのサンプルオフセットは簡易的なものだぞ
あと読込も標準とパラノイアではデーターが異なってくる
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/16(日) 12:53:34.79ID:9XoP6aFk0
OS:Vista
Ver:1.7.0.4

mp3のVBRとかLAMEとかの用語がよく分かりません
wavからmp3にできる限り良い音質で変換し、
なおかつ変換後のビットレートにバラつきが出ないようにしたいです
すべて320kbpsに固定するにはどう設定すればいいですか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/22(土) 21:57:13.42ID:M8rHNi6O0
誰だよfreedbtest.dyndns.orgの曲名をアーティスト名付きに書き換えまくってるヤツ
俺が送信したものもかなりの率で書き換えられてるし
確認できただけでも30枚は書き換えられてる

何のツール使ってるか知らないけど、曲名にアーティスト名付けたいなら設定のファイル名形式で%4に%1追加すれば良いだけだろうが
ファイル名を曲名だけにしたいのに、このままだと強制的にアーティスト名が付いてしまうから地味にイラつく
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/23(日) 02:40:25.99ID:JhLchs730
/なしで、または/の右側にトラック別アーティスト名を書いてるってこと?
それともアルバムアーティスト名をトラック名に付けてる?
どっちもほとんどの場合いただけないな
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/23(日) 09:52:58.39ID:ix2rLkYW0
山田太郎の「あいうえお」という曲の「ファイル名」あるいは「トラック名」を、
「あいうえお」から「山田太郎 - あいうえを」とかに書き換えられた、てことなんじゃ?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/23(日) 16:59:05.55ID:JhLchs730
>>396
この例だとアルバムアーティストとトラック別アーティストが全部同じだから意味がないけど
書式としてはデフォルトの区切り文字である/になってるから問題ないんじゃないの
ジャンルや年号はまた別の話として

「復数のアーティスト」は設定画面の区切り文字のon/offを二重にできるってことだよな
俺は基本onで使ってて、ほとんど困ることはないな
(トラック別アーティストがなく、トラック名に区切り文字が含まれるような場合のみ個別対応
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/23(日) 17:35:43.40ID:4q9yXxw80
>>399
オマケ軍団アンインストールすればいいじゃん

昔みたいにQuickTime強制インストールとかしなくなったんだぜ
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/23(日) 17:43:27.60ID:iz/2qc5B0
iTunesが おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?

┌───┐
│⇒はい│
│いいえ│
└───┘

iTunesが なかまに くわわった!
QuickTimeが なかまに くわわった!
Bonjour for Windowsが なかまに くわわった!
Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが なかまに くわわった!
MobileMeが なかまに くわわった!
Apple Application Supportが なかまに くわわった!

Apple Software Updateが Safariを よびよせた!
Apple Software Updateが iPhoneソフトウェアを よびよせた!


:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/23(日) 17:55:11.74ID:MMefQ5X40
>>402
最後を忘れてるw


QuickTimeをアンインストールしますか?

┌───┐
│⇒はい│
│いいえ│
└───┘

しかしQuickTimeはまわりこんだ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/23(日) 18:21:07.76ID:ix2rLkYW0
>>昔みたいにQuickTime強制インストールとかしなくなったんだぜ

え! そうなの?
あれがイヤで、iTunes削除してそれっきりだ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/24(月) 00:24:28.12ID:+cdNoOkO0
>>400
VAなら分かるんだよなぁ。。。
アーティスト名にスラッシュ使ってるバンドも居るし、個別対応しなくちゃいけなくなるってのもどうかと
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/25(火) 00:59:45.12ID:WMpgJDaH0
Windows7パソコンににCDexをインストールするとき
インストール先はProgramFile下でもいいのでしょうか?

ひっそりパッチを上書きする時にProgramFile下だと
UAC関係で問題出たりしませんか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/26(水) 00:06:07.31ID:FY0tS2020
>>408
ひっそり版はCDexのインストール先がProgramFilesの下でも問題ないように
設定ファイルの置き場所が変更になっているから大丈夫。


>●CDex.ini、 LocalCDDBの保存場所変更
>  これは今のところ、ひっそり版独自の変更です。
>  現在のProgram Files配下へ置く方法だとWindows VistaのUACの制限にひっかかり
> うまく動作しないことがあるのを回避する為に変更しました。
>  Win2k/XP では \Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\CDex
> Vistaでは \Users\ユーザー名\AppData\Roaming\CDex
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/26(水) 01:19:19.28ID:WrWdVnoU0
>>410
えっと、まずCDex1.7beta4をProgramFileの下にインストールして
ひっそりパッチは、ソコでできたCDexのフォルダに
ひっそりの中身を上書きするんですよね?

これでひっそり適用状態になると CDex.ini、 LocalCDDBが
別の場所にできるって事ですか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/26(水) 15:13:52.07ID:u3B9B1dg0
>>411
パッチ当てる前は、CDex.iniやLocalCDDBがProgramFilesの下に作成されるんで、
UACが発動する。それを回避するために、ひっそり版はVista以降で標準的に使われる
データ置き場に変更したって事
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 20:11:51.39ID:3DTXtjz10
>>413
何に変換しようとしているのかわかんないけど、mp3だとlameが
msvcのランタイムを要求してるとかじゃないの?

VC9、VC10あたりのランタイムが入ってないのかも。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/28(金) 01:24:27.83ID:BmnUHk6S0
どうやら違うみたいです
他のCDはちゃんと変換できるのでCD側の問題ですかね?
一曲一曲が短いとか影響ありますか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/28(金) 01:55:47.64ID:p30fiLVC0
・別の形式にしようとしたらどうなるか
・wavにリッピングしてからそのwavをエンコードしようとしたらどうなるか
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/16(水) 23:57:36.28ID:rOxJbZcm0
cdplayer.iniのことなんですが、複数アーティストがいるCD(アルバムアーティストを太郎氏と仮定)の場合、

@アーティスト名が全てvarious artistsに、タイトルの方に各曲のアーティストの名前が入る。

Aアーティスト名が全て太郎氏に、
ただしある特定の曲は○○氏が歌っているため、その曲のタイトルには○○氏の名前が入る。


この2通りのどちらかになると思うのですが、この時、アーティスト名を各曲のアーティスト名で

タイトル     | アーティスト

            ○○氏
            太郎氏
タイトルのみ表記    太郎氏
            太郎氏
            ○○氏
            太郎氏

のように表記することは出来ないのでしょうか?
散々既出でしたら脱ぎますので許してください
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/17(木) 08:01:02.75ID:FmewJRf10
>>418
書いてある意味がよくわからんが、ファイル名オプションの%1と%Aを使い分ければ
なんとかなるんじゃないの?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/26(月) 16:09:38.64ID:u+AVtM5U0
ひっそり、Windows8.1に当てられず苦難中…
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/27(火) 09:37:47.26ID:e1LcjNgl0
もうiTunesでいいんじゃない?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/28(水) 07:26:40.37ID:Auv6fWYa0
>>423
いまのひっそりパッチって上書きするだけじゃん。
Windows8.1 64bitのマシンに入れてみたけど起動はしたぞ。
光学ドライブ付いてないマシンなんでリッピングは試してないけどさ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/01(日) 13:41:06.80ID:YbZLa9mv0
Win8だとインストールフォルダに制限あるの?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/02(月) 08:08:33.57ID:0jK72Wmi0
>>430
Vista以降ではProgram FilesやProgram Files (x86)だとパッチ当てたりコピーしたりする際は
管理者権限が必要なことくらいだね。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/03(火) 10:05:19.06ID:RriYyDd60
Cドライブ直下に適当なフォルダ作ってインストール
Program FilesやProgram Files (x86)は特別なフォルダだと解釈してるんだが
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/05(木) 10:29:07.33ID:9o/9tvQc0
>>438
同じソフトで32ビット版と64ビット版両方入れる場合があるとか、
あと32ビット版 dllと64ビット版 dllが混在するとトラブルの元になるとかあるから、
できるだけ分けた方がいい。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/05(木) 17:50:19.35ID:9o/9tvQc0
>>440
何も明記してないソフトは32bitと思ってほぼ間違いない。

64bit版は32bit版Windows上では動かないから、ほとんどが
64bit版と明記してると思う。

将来32bit版Windowsがごく少数派になるまではね。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/10(火) 17:58:41.29ID:lU3dCX8I0
ひっそりパッチを当てたCDexがfreedbにCDDBを取りに行くと
ノートン先生がお怒りになり削除されるんだが・・・
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/14(土) 23:36:08.41ID:t+1rPf8V0
mp3で取り込むときは音楽情報がちゃんとファイルに表示されるのに
wavで取り込むと音楽情報が表示されないんですけど、
どこで設定すればwavで取り込んだファイルにきちんと表示できるようになるんでしょうか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/15(日) 14:48:33.56ID:Zco7jlmp0
Windows8.1に入れてみました。
インストール時にエラーメッセージが出ましたが、パッチも適用されたようです。
Microsoft Visual C++ 2005 Redistributable
Comman line option syntax error
Type command /? for Help
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/15(日) 16:23:33.97ID:aJD8xemi0
MP3に変換する時、オンザフライでする時と、
WAVファイルに取り込んでから変換する時では同じファイルにならないんだね。
今までオンザフライで変換してたけど、どっちがおすすめなの?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/15(日) 20:41:09.28ID:KCXsFemw0
>>452
オリジナルのCDexはVisual C++ 2005でビルドされてるからね。
Windows8には VC++ 2005のランタイムは標準では入ってないから
エラーになるんだと思う。

ひっそりパッチはVC++ 2013でビルドされてて、しかもランタイムは
スタティックリンクされているみたいなんで、ランタイムのインストールも不要。

実際のところエンコーダ関係のdll等を用意すりゃ、オリジナルのCDexを
インストールする必要もないんだけどね。
エンコーダの特許の関係で同梱して配布できないから、それらを抜いた
ファイルだけ配布しているのが現在のパッチだそうだから。。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/16(月) 11:21:34.82ID:cIDWBpsY0
>>454
ありがとうございます。そういうことなのですね。
エラーは出ましたが使えてるようなので、このまま設定してますが
なぜか「エンコーダ」に「Lame」が入ってない…
新しいバージョンのを上書きしたんですけどねぇ。(dll/exe とも入れてます)
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/17(火) 15:33:47.88ID:RSzFvWKo0
>>453
正確度という点ではWAVに取り込んでからだが、
時間がかかるし、どうせMP3に変換する段階で情報は失われるので、
できるファイルは音質的には変わらない。
だからお好みで、というしかない。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/17(火) 22:42:17.29ID:NgnzeRaP0
参考までにALACの場合 iTunesが必要だけど

qaacをCDexのインストールフォルダに入れて、External Encoderのエンコーダパスにqaac.exeを指定
パラメータ文字列に

--alac --title "%t" --artist "%a" --album "%b" --genre "%g" --date "%y" --track "%tn" %1 -o %2

アートワークも入れたいなら --artwork "%p" も指定

拡張子欄には m4a
「内蔵のTag付加機能を使わない」にチェックを入れる。

ALACじゃなく普通のAACの場合は

--tvbr 100 --title "%t" --artist "%a" --album "%b" --genre "%g" --date "%y" --track "%tn" %1 -o %2

とかみたいに指定
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/18(水) 11:35:25.30ID:Yz5eCxa10
>>465
refalacはALAC専用ってだけで、qaacでも --alac付ければエンコードできるから。
aacと兼用できるからqaacの方使ってるだけ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/20(金) 00:53:37.98ID:OJhNMhsH0
>>468
↓ここらへんで好きなバージョンをダウンロードすればいいんじゃ?

ttp://www.free-codecs.com/Lame_Encoder_download.htm
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/20(金) 10:33:59.43ID:ts2053Tq0
>>469-470
ありがとうございます。
ダウンロードしたものからdllをCDexのフォルダにコピー(上書き)したのですが
設定で3.98共々プルダウンメニューから消えてしまって…
0478470
垢版 |
2014/06/25(水) 15:44:52.03ID:mih7U5M+0
俺もCDexでLame3.99.5を利用している。3.98でも差し支えないとは思うが
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/27(金) 11:28:34.65ID:5FLsuAYS0
Windows7にしてからはじめてCDex使ったんですけどエンコードはできるんですがタグ情報が何故かデータに反映されないんですが原因わかる方いますか?

ちなみにCDex1、70
beta4です。ひっそりパッチは当ててません。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/27(金) 17:16:28.66ID:5FLsuAYS0
>>481
返事ありがとうございます。
IDタグのバージョンのチェックてオプション見ればわかりますかね?
確認してみます。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/29(日) 13:08:33.81ID:gvVNTTHk0
BDドライブにしてからドライブの検出がうまくいかなかったので
CDドライブの設定で自動検出をかけてみたところ
使えそうなんですがDenisityとかEndianとかどういう意味なのでしょうか?
0488484
垢版 |
2014/07/01(火) 16:51:32.07ID:wO7Vqme10
>>482のレスがないため、
「IDタグバージョンのチェックが全部外れて」いればタグ情報はつかないのか、
実際に試してみた。
見事につかなかったw
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/03(木) 16:24:18.63ID:jftoFCHI0
>>488
IDタグバージョンのチェックは外れていなかったのですがタグ情報が反映されません。
なぜでしょうかね?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/08(火) 16:56:20.41ID:YYrrXHkn0
>>489
最上位階層を「アーティスト名_アルバム名」にして、その中にトラックを入れたいんだけど
iTunesではできないのが不便
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/15(火) 15:06:25.17ID:NAtUuT0Q0
バージョンが新しくなったから1,70おとしてインストールしてみたけど以前のCDDBのバグが改善されてないんだが…
後lameのバージョンが3,97bなんだけどもしかしてダウンロード先間違えたか
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/15(火) 18:26:13.23ID:xCebG70H0
>>495
http://www.rarewares.org/
ここでダウンロードしてファイルをさしかえる.
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/15(火) 19:03:15.24ID:NAtUuT0Q0
>>496

返信Thanks。lameの件は差し替えるのは解ったんだがCDDBの件は以前と同じでひっそりぱっちああてればいいんかな?

てか新しいバージョンになったんじゃなくてbeta4版をそのまま開発せず最新版にしたのかね
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/17(木) 06:43:03.88ID:Ppo4Z2AL0
bata3→beta4   開発がafaberからcodingmasterに変わった事による著作権表示変更のみ
bata4→正式版  エンコーダー関係のdllを新しくした

みたいだね。
本体のコードには手を入れてない感じだ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/26(土) 22:00:29.25ID:WBqoSO0d0
ひっそりパッチ初めてあててみようと思ってDLしたんだけど解凍時エラーがでるんだけど
解凍ソフトはwinrarで7zはしょっちゅう解凍してる
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/27(日) 08:52:44.63ID:n/5fO4430
今、cdex170b3_hissori_R2.10.7z DLして解凍してみた。
WinRAR5.10で正常に解凍。
7-Zip9.20で正常に解凍したよ。

ブラウザのキャッシュ削除してからDLしてみたらどうだろ。
あるいはダウンロードソフト使ってみるとか。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/05(火) 21:47:54.41ID:P/2+AcR70
馬鹿正直にfreedbに使ってるメアド登録したせいかスパムメールが届くようになった
他に思い当たるのは楽天経由の可能性も高いかもしれないけど…
まあフリーメールだから我慢ならなくなったら捨てればいいけどね
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/12(火) 18:48:39.34ID:naCWUL9r0
--tn "%tn"

トラック番号ですが
01、02、・・という風に0がつきます。

1、2、・・・みたいに一桁にできないでしょうか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/12(火) 19:54:47.46ID:dV9lpUqn0
>>509
タグに入るトラック番号は頭に0はつかないと思うけど?
%0n とかすると頭に0がつくけど。

ファイル名の頭につくやつなら、ファイル名書式のとこの指定の%7を%3にすればいい
0511510
垢版 |
2014/08/12(火) 20:06:53.96ID:dV9lpUqn0
と思ったら、lame.exeで --tn "%tn"とすると ID3V2の方は頭に0が付くね。
ID3V1の方には付いていない。

他のコマンドライン版エンコーダ(AAC等)では %tnで頭に0は付かないのと、
lame.exeでもCDex内蔵のタグ付加機能だと0は付かないから、lame.exeの
問題のような気がするなぁ…
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/12(火) 20:38:08.37ID:naCWUL9r0
>>511
そうですID3V2でやっていました!
ID3V1だと0が付かないんですね。

おっしゃる通りlame.exeの問題かもしれないですね
ありがとうございました。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/14(木) 15:17:14.50ID:hWzqmS6m0
>>508
1.70stableに関するひっそりの見解きてるね
中身は変わっていないように思われるからひっそりも現状のを使ってくれと
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/21(木) 22:37:29.03ID:D99D5xbK0
オンザフライで変換すると時々タグ情報が付加されないファイルができるときがあるが皆さんのところはどうですか?
アルバムもので1〜2曲くらいできる時があるのですが…

1.70ひっそりパッチ版です
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/22(金) 08:26:43.37ID:9FqHU+lT0
>>516
コマンドライン版でオンザフライは使わんな。

たぶんウィルス対策ソフトあたりが関係してるんじゃないかと。
エンコード終了してタグを付加する際に、まだファイルのロックが解除されてなくて
失敗しているのかもね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/22(金) 08:30:38.43ID:9FqHU+lT0
あ、>>517はCDex内蔵のタグ付加機能を使ってる場合ね。

lameのコマンドラインパラメータで指定している場合はlameの問題かと。
古いバージョンのlameだとダメ文字問題もあるかもしれない。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/28(木) 07:51:54.44ID:tlB+fxLo0
1.70を入れたのですが、設定が保存されずデフォルトに戻ってしまいます。
日本語表示にしても次に起動すると英語になり、たまに日本語表示が選択できなくなっていたりもします。
何かのファイルが壊れてるんでしょうか・・・。
OSはwin8.1です。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/04(木) 17:51:46.37ID:RnnyGuHr0
CDexでqaacを使ってエンコードしたいのですが、CVBRの256kbpsにするには配列パラメーターはどう入力したら良いでしょうか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/05(金) 07:39:59.58ID:IAm4040l0
>>522

--cvbr 256 --title "%t" --artist "%a" --album "%b" --genre "%g" --date "%y" --track "%tn" %1 -o %2 --artwork "%p"

アートワーク画像付けないんなら最後の --artwork "%p" は付けない。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/09(火) 00:41:09.13ID:WO7FbKSU0
m4a(aac)をlameでmp3に変換しようとしたらファイルが読み込めない
winampのインプットプラグイン入れりゃいいんだよね?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/18(土) 17:41:03.43ID:9Qawb5cQ0
2〜3枚組のCDを取り込む場合、ディスク番号を入力して1-01や2-01のようにひとまとめに出来ないのでしょうか?
Android Z1のワークマンアプリで再生させると3枚組アルバムはまさに3枚のアルバムとして表示され、かさばって仕方ないのです。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/18(土) 21:22:59.07ID:yAIVjtvP0
こういう低能ゆとり教えて君があちこちに現れるようになったなw
スレ違いの質問であっても親切丁寧に教える人が現れなければ発狂逆切れするというw
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/23(木) 18:49:03.76ID:n20OmtoM0
1.71が出ました
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/26(日) 12:41:46.28ID:MXBG45+q0
文字化けで使い物になりません
やはり1.70b2で実質止まってる
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/28(火) 04:53:21.48ID:Xls5gSLR0
>>533
iniファイルの作成場所がやっとまともになって設定も保存されるようになったな@win8.1
しかしLocalCDDBの場所がデフォで相変わらずProgram Filesの中じゃだめだろ…
手動でユーザ内のAppData\Local\CDex\LocalCDDBに設定したけど
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/28(火) 05:26:27.82ID:Xls5gSLR0
>>534
邦楽で取り込んだら最後にファイルオープン出来ないでtag書き込みエラーだと…
ファイル名が日本語だと出るのかもねん
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/04(火) 20:08:36.40ID:utFKtGA/0
バグだらけのクソ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/12(水) 22:46:45.27ID:Zpj0ZaLx0
1.72が出ました
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/26(水) 19:39:33.28ID:aBoqTVER0
たしかに邦楽取り込むとLAME-tagでエラーが出るね
日本語のトラック名がついてる曲でひっかかるっぽい
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/08(月) 23:31:35.88ID:Ak3XPYBP0
Dex 1.74 has been released.

-Fixed music file tag creation
-Updated Polish language files
-Updated Finnish language files
-Updated Albanian language files
-Updated Slovak language files
-Updated zlib
-Improved id3lib loading
-Updated id3lib to newer version
-Updated taglib to version 1.9.1
-Fixed unicode error when using libsndfile
-Updated libsndfile to version 1.0.25
-Performance improvements
-Bug fixes
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/12(金) 22:39:41.01ID:sbMlngkK0
>>559
以前ひっそり版のソース見た事あるけど
-Updated zlib
-Improved id3lib loading
-Updated id3lib to newer version
-Updated taglib to version 1.9.1
このあたりは、もう数年前から対応してたぞ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/17(水) 21:31:59.26ID:Ynt/gT8O0
CDex 1.75 for both Unicode and Multibyte.
Changelog

-Added full CUE sheet creation support
-Updated FLAC encoder to FLAC 1.3.1
-significant encoding speedup
-improved compression levels
-fixed heap write / read overflow vulnerability
-Updated libvorbis encoder binaries
-Updated libogg encoder binaries
-Fixed crash in CUE sheet generation
-Fixed writing FLAC CUE sheet
-Fixed writing metadata to CUE sheets
-Performance improvements
-Bug fixes
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/04(日) 23:15:14.41ID:FxkHDcfg0
1.76が出ました
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/05(月) 16:59:00.70ID:iIn49s7E0
今日はCDex 1.76のインストール時に以下の画像の通り選択してみた。(正直4つともいらないから)
だがチェックマークを一つでも付けた際に使えるというツールボックスの内容は気になる。
ttp://alp.jpn.org/up/s/22284.png
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/05(月) 20:30:34.21ID:nWjQtpsu0
>>568
そういう画面はでなかったけれど何が違うのだろうか
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/05(月) 22:23:13.20ID:S1Xf0cxc0
>>568
なんか色々なものゴテゴテと同梱しはじめたんだな。

Albert L. Faberから今の開発者に変わったとき、寄付を集めてずっと放置状態。
バージョンアップし始めたかと思うと、インストーラーにバンドルソフト一杯。
今の作者、いまいち好きになれん。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/06(火) 23:08:04.57ID:FzoSnfnG0
1.76

-Improved Unicode conversion
-Added default Digital CD playback
-Fixed display of special characters
-Updated GOGO-no-coda encoder to 3.13
-Fixed wrong Unicode byte order mark
-Fixed start menu creation
-Updated Italian language files
-Updated Basque language files
-Fixed writing ID3v2.3 tags
-Performance improvements
-Bug fixes
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/15(木) 11:55:42.00ID:nHJGHKSI0
1.77が出ました
0575568
垢版 |
2015/01/16(金) 10:18:19.88ID:yIICdZ5l0
今日はCDex 1.77のインストール時に以下の画像の通り選択してみた。(正直4つともいらないから)
見ての通り>>568の場合と異なるソフト名が表示されたわけで、ひょっとすると作者側がスポンサー契約したソフトが十数本あり、
(インストール作業の度に)その中からランダムに4本が選ばれるような仕組みだったりするのかな?
それにしても百度(Baidu)のHao123まで表示されるとは、さすがに引く。
ttp://alp.jpn.org/up/s/22360.png
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/17(土) 01:34:57.97ID:mcAwo9x10
ネットワークを切断するとその画面がでない.
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/27(火) 22:03:08.02ID:uhrzrQ0v0
IDタグとかジャケ絵埋め込みは別のツール使ってるし
CDex自体はもう新しいのに興味なくて古いバージョンずっと使ってるけど
別にCDexじゃなくてもいい時代だよな
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/15(日) 14:32:57.36ID:02BaKUer0
CDex 1.78出ました
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/17(火) 07:52:39.73ID:bnpTmUHH0
ダウンロードサイトが怪しい
インストール時おかしなモノをインストールさせようとする
1.78のきれいなインストーラはどこにあるの?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/28(土) 17:11:12.85ID:CpgBv9kv0
>>593-596
Uncheckyを常駐させておくと、ある程度は防げるよ
ttp://unchecky.com/

閑話休題
ツタヤで借りてきたCDのイメージファイルを、仮想ドライブでマウントして
CDexでエンコードしたら、作られたMP3ファイルが所々欠けている事に気づいた。

やっぱりCD(一旦CD-Rに焼いたもの)から直接取り込むほうが、理にかなってる?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/28(土) 17:28:29.71ID:llrzWxrP0
>>598
欠けてるって、曲単位じゃなくて曲の一部が欠けてるの?

一曲まるまる欠けてるんだったらダメ文字絡みかもしれないよ。
以前のCDexは、ひっそり版にしないと時々発生してた。

Ver1.78で直ってるかどうかは知らん。
俺はひっそり版しか使ってないから。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/28(土) 18:00:30.40ID:CpgBv9kv0
>>599
CDex1.70 beta3 のひっそりパッチ適用

ごめん、うまく表現できなかった。

アルバム全曲のうち、1曲ぐらいの割合で
「CD演奏ならフェードインするところが、できあがったmp3ファイルでは、フェードインする部分が欠けていた(破損していた)。」みたいな感じ

手持ちのCDを、オンザフライエンコードしたmp3ファイルと、確認のため一度imgburnでCD.imgファイルを作成して
仮想ドライブのVirtual Clone Driveでマウント、CDexでエンコードしてみると
イメージファイルを元に作ったmp3ファイルは、全曲中の1曲で破損があったりもした。

("あったりもした。"なのは、再現性が無いため、自分で「これが原因だ」と断定できないから)
イメージファイルからCD-Rに焼いた複製を元に、時間を見つけてエンコードし直す予定。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/28(土) 21:17:18.18ID:0mOvZebn0
>>598
> 理にかなってる?
意味が分からんけどあんたなりの理があるからやってるんだよね?
俺には理解できんから教えてくれ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/28(土) 22:12:34.86ID:CpgBv9kv0
>>601
私もわからないので困惑している。

>理にかなっている。
というのは、ネットで調べて、CDexスレの過去ログ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1090063590/
の中に

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 03:14:44 ID:vxVymWkt
>>877は完璧割れ厨
>>わざわざCDをイメージ化してそこからMP3にエンコなんて信じられんことするな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 04:46:57 ID:LmYuMw9a
>>899
ふつう EAC をつかうだろ。ロスレスや lame のフロントエンドとしてな。
だからふつうのレンタル小僧だとおもうぜ。
イメージファイルでとりこむよりマジメに WAV でとりこんだ方がいいとおもうけどな。

melody.の新曲が始まりのほうにプツプツっていう音が入るのでおかしいなとおもたら
Mステの生で歌うのをみて、そういう曲(アナログ風味)ってわかった。

分割します。
0603602の続き
垢版 |
2015/03/28(土) 22:17:28.93ID:CpgBv9kv0
この書き込みを受けて、
「Cdexはイメージファイルのリッピングに向いていないのかな」と思った。
イメージが扱える、EACやFoobarがある訳だし

ただ、ツタヤなどのレンタルショップで借りたCDから作ったイメージファイル(imgburnの.img .cue .ccd)を
仮想ドライブにマウント、CDexでドライブ"ELBY CLONE"を選択して
エンコードしたファイルに、不具合のあるものがあったという事だけ。

購入したCDなど、PCにイメージを残す必要が無いものは
そのままオンザフライエンコードを行っていて、それらのmp3ファイルは、聴いた以上は異変が無かった。

ここは素人考えだけど
店舗や郵送で返却する前にイメージファイルを元にCD-Rへ焼いたものを、再びCDexで取り込んだら
正常なファイルができるのでは?と考えたんだ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/31(火) 21:19:50.98ID:Z0Ir3v0Y0
>>603
オプションのCD-ROMドライブの設定のところをデフォルトから変更してるってことない?
うちでは仮想ドライブで CD-ROMタイプはGeneric リッピングメソッド Standard
その上の数値入れるとこは、読み込みセクター数 26 オーバーラップ読み込み 7
それ以外は0 で失敗したことないんだが。

あとNT用のSCSIライブラリを使用するにチェック入れてる。
0615ギンコ ◆BonGinkoCc
垢版 |
2015/11/20(金) 21:18:56.78ID:Ns6FveI+0
えこでこツール(ぷっちでここ)におけるLAMEでMP3化するので、とりあえず、リニアPCMでリッピング。
レンタルCDとかは非圧縮音源をとっておく必要が有るため、DVD-RAMやBD-REなどへ保存しておく。

CCCDやレーベルゲートCDのリッピングはちゃんと出来た。
メインマシンのドライブでやる訳にはいかないため、外付けのBDマルチドライブでリッピング。
※CCCDはピックアップに大きな負荷がかかるので、大事なドライブを壊してしまうと取り返しがつかないことになるため。

CCCDからリッピングしたWAVファイルは当然複数の媒体へバックアップしておく。
※過去、GIGAMOに入れたが、コピー中にエクスプローラがフリーズしてしまい、コピーに失敗してしまったため、
今回もう一度リッピングし、DVD-RAMへ書き込んでいる。
0618ギンコ ◆BonGinkoCc
垢版 |
2015/11/21(土) 05:07:45.70ID:rF0K8+ei0
バターの方が良かった…。
うっかり「チーズ」と言っちゃったのがいけなかった。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/06(日) 11:45:40.83ID:aYiPx9ft0
最新のCDex1.79unicode版使ってます。
一曲変換するごとに下のようなエラーが出て面倒です。
なにか対策ないでしょうか?

ttp://ux.getuploader.com/Fx5/download/393/001.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/06(日) 11:49:40.52ID:aYiPx9ft0
うまく表示されない。。。

error updating LAME-tag frame
can't open file for reading and writing

と表示されます。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/06(日) 17:11:20.90ID:aYiPx9ft0
このスレは住人の皆さん、お留守ですか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/17(木) 16:13:12.08ID:/sojUqb30
osdnのサイトに行ったんだけど、古いバージョンも最新版も落とせなかった
もしかして、全部消えてる?…わけないか
俺の環境が悪いのかな
0625ギンコ ◆BonGinkoCc
垢版 |
2015/12/24(木) 06:07:25.16ID:ll44CTg/0
USB外付けBDドライブが認識されない。
内蔵されているBDドライブでしか項目が出ない。

マイコンピュータではきちんと認識されているし、Windows Media Player、Power DVD、
Roxio Creator LJ、Media Show BDでもきちんと認識されているのに…。

OSはMicrosoft Windows 10 TH2
使用したいドライブはロジテック LBD-P<K6U3VBK

内蔵ドライブ:MATSHITA BD-MLT UJ260AF
外付けドライブ:TSSTcorp BDDVDW SN-506BB USB Device
0626ギンコ ◆BonGinkoCc
垢版 |
2015/12/24(木) 06:10:49.74ID:ll44CTg/0
内蔵ドライブは読み込み専用、外付けドライブは書き込み専用に割り当てています。
外付けドライブが認識するかどうかをやってみたところ、CDexだけが何故だめなのか…。

これじゃ、光学ドライブ無しのノートパソコンやウルトラモバイルPCを使う時に困るな。
0627ギンコ ◆BonGinkoCc
垢版 |
2015/12/24(木) 06:28:19.58ID:ll44CTg/0
自己解決しました。

NT用のSCSIドライバのチェックを外せばいいのね。
反面、外付けドライブでしか項目がない状態になる。
※内蔵ドライブを使う際には、NT用のSCSIドライバのチェックをつけるのを忘れないように。

このところに注意していないと、「あれ?追加したドライブが無い!」となる。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/25(金) 19:59:28.12ID:Mre4Y/NL0
>>620
俺もおなじエラーでた
もう見てないかもだけど解決したので書いておく
lame_enc.dllのバージョンを落とせばいい
俺は3.99→3.96に落とした
lame_enc.dllをそのまんま置き換えればおk
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/27(日) 08:18:56.96ID:NhRV/Q480
>>620
たしか lame_enc.dllの仕様が若干変わってそんなエラーが出てたけど
ひっそり版では対処されてたと思うんだけどな。 ずっと前のことなんで
記憶が曖昧だけど。

うちでは、ひっそり版+lame_enc.dll 3.99でそんなエラーでないな。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/10(水) 12:30:24.44ID:se90wu/X0
久しぶりに使うのでツールの更新でもしようかなと思ったらエラーが出て
ググっても特に有効そうな記事を見つけられなかったので質問お願いします

OS:Win7 64bit
Cdex 1.70b3 ひっそり2.10適用

今まで使ってたLame3.97b
lame_enc.dllのコピー、Lame.exeを外部エンコーダに指定してエンコ→どちらもおk
更新しようと思ったLame3.99.5
lame_enc.dllのコピーはエンコできたが、外部エンコーダに指定の方がファイルを
渡せませんでしたとエラーが出てエンコできず

とりあえずエンコ自体はできるので実害はあまりないんですが、
外部エンコーダ指定の方がなぜできないのか気になっています。
同じ症状が出てる方や解決法を知っている方はいらっしゃいますか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/01(火) 10:42:35.09ID:n8e5w3Di0
>>632
以前なんだけどパイプ入力ができないlame.exeがあって、それ使うと
そんな感じになってたな。

コマンドプロンプトで
lame.exe < hoge.wav
とかでエンコできるか試してみたらどうだろ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 11:36:55.72ID:rl0nUmY00
v1.80が出ました
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 15:47:52.49ID:VjGtOY7l0
CDex 1.80 has been released.

This version is the final release for CDex 1.80 for both Unicode and Multibyte.
Changelog
-Improved writing meta data to files
-Updated conversions libraries
-Fixed Windows 10 installation dependency
-Added new translations
-Bug fixes
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 11:49:51.18ID:7eHBmaDT0
v1.81が出ました
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/20(土) 09:02:25.54ID:pORFOHq20
cdexの読み込むcdplayer.iniがC:\WINDOWS\cdplayer.ini決めうちのようなので、
C:\Users\アカウント名\AppData\Local\VirtualStore\Windows\cdplayer.ini
からハードリンクを作成して解決。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/17(土) 19:58:45.81ID:fI7Pv4G20
CDex 1.81 (2016/04/23)

This version is the final release for CDex 1.81 for both Unicode and Multibyte.
Changelog
-Added Corsican language translation
-Fixed bug in CDex installer
-Fixed library linking on Windows 7
-Updated Visual C++ redistributable
-Updated internal libraries
-Improved Windows 10 support
-Updated translations
-Bug fixes
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 21:38:25.10ID:OKmZwHd30
タグがつかない
ID3バージョンを変えてもつかない
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 22:41:15.76ID:9H0O5XdK0
V1.82が出ました
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/11(水) 01:49:48.91ID:VCjEb9IA0
ひさしぶりにCD買ってCDEXでとりこもうとしたらCDDBがまったく別のCD情報送ってきました
手入力するしかないですか?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 23:58:47.33ID:qCpvyTxP0
V1.83が出ました
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/17(金) 02:42:08.58ID:SfVj4h9QO
1.83入れたら早速日本語ファイルだけバグってしまうんだが・・・(T_T)
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 18:51:13.09ID:Tp3U4H0X0
V1.84が出ました
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 19:59:23.92ID:LKNgiTf/0
New stable version: CDex 1.84 released
Thu, 04/06/2017 - 21:09 ? codingmaster

CDex 1.84 has been released.

This version is the final release for CDex 1.84 for both Unicode and Multibyte.
Changelog
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 20:18:45.04ID:d2wKCNuW0
現行バージョンも、lame3.99.5でエラーが出なければ、
ひっそりから乗り換えてもいいんだけどなぁ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 20:47:12.44ID:243uf+P40
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙  そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ   
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ  
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 19:42:20.71ID:Tz/O/sGf0
V1.85が出ました
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/02(金) 11:02:40.80ID:w19bwo4N0
V1.86が出ました
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/19(水) 08:11:07.41ID:7XqjW0sN0
V1.88が出ました
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/31(月) 23:12:39.10ID:1Pxo1J5u0
V1.90が出ています
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 18:23:59.76ID:RiEj362s0
V1.91が出ています
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 18:44:35.20ID:TNycyqqI0
1.77を使ってるんだけど、
MP3のタグが挿入されません。
なぜでしょうか?
そういう設定項目も見つからず、困ってます。
0692689
垢版 |
2017/09/21(木) 07:24:09.67ID:fSJfu7jg0
>>691
無回答だったんだから、
報告する義務はない。
0704リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2017/10/08(日) 14:21:18.48ID:XySABNfs0
厄災リンクの勇者らしいリッピングの仕方

爆弾矢の爆発に巻き込まれてちょっとした崖から転落して、ハートが8個の落下ダメージを受け、
その後、急斜面を転げ落ちながら軽い落下ダメージと滑り落ちダメージを受けまくりながらのリッピング。

転落時の衝撃でドロップアウトしまくりだ…。
ブレス オブ ザ・ワイルドの世界にて、段々畑や階段状になっている崖、
急斜面などで転げると、上記のような悲惨な転落事故になります。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 20:39:19.10ID:pYwftxod0
V1.93が出ました
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 16:11:38.63ID:PV1X/BKI0
lameでmp3で変換してる時に
error updating lame tag frame
という表示が出て、とまるのだが
回避できないのだろうか
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 22:17:01.56ID:pBdF3TkR0
>>714
同じzipファイルのサブフォルダに入ってるはずだが、ダウンロードした場所によってはdllが含まれてない場合もある
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 07:08:41.66ID:0kqe8sDC0
>>714
今朝まで「どこにあるんだよ!」と探しまくったけどsourceforgeでDLできるtar.gz形式のファイルには多分含まれてなかった
(もしかしたら自分の探し方が悪いのかもしれんが)
RareWaresの方でDLできるzip形式のファイルの中にはあったから参考になれば
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 14:01:18.87ID:BUEDKMRK0
>>716
> 今朝まで「どこにあるんだよ!」と探しまくったけどsourceforgeでDLできるtar.gz形式のファイルには多分含まれてなかった
あたりまえじゃんか
それとテンプレも読めよ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 23:39:04.90ID:wi4wTZFY0
http://cdex.mu/?q=download にて昨日から ttp://mirror.cdex.mu/CDex-1.94.exe を入手できるが、Avira Free AntiVirusは相変わらず
「PUA/Fusion.B」( https://www.avira.com/ja/support-threats-summary-product?tid=146828&;threat=PUA%252FFusion.B&track=1 )を
検出するから不安で手を出せん。
やはり俺は ttp://mirror.cdex.mu/CDex%201.77%20Portable/CDex-1.77-portable-unicode.zip + Lame 3.100 で我慢するよ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 18:43:44.03ID:EgG48JYS0
「メタルヒッツ」っていう2枚組のCDをリップしたら無音の曲ができたわ
糞ソフトだな
クソックソックソッ
0722721
垢版 |
2017/11/28(火) 19:04:11.10ID:EgG48JYS0
これは痛い。
CDを返した後だけに・・・
0725 【末吉】 【18円】
垢版 |
2018/01/03(水) 22:43:07.25ID:18taxIqC0
V1.97が出ました
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 13:54:35.39ID:ANzLp+qD0
結局、v1.70しかないのか・・・
GUIは使いやすいんだけどね。
何で毎回無音ができるバージョンしか作れないんだ?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 20:37:22.58ID:FcE7Dj9p0
V1.98が出ました。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 04:52:23.58ID:EbF7G9yK0
V1.99が出ました。
0737 【底辺】
垢版 |
2018/02/02(金) 14:06:00.73ID:VXN2z8100
V1.99.1が出ました_
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 19:41:22.49ID:8gKxERJI0
V2.0が出ました
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 19:42:18.65ID:8gKxERJI0
Changelog
-Updated genre list, containing new ID3 extensions
-Fixed writing ID3v2.4 tags
-Fixed writing combined ID3v2.4+ID3v1 tags
-Fixed setting description for attached cover art
-Fixed spelling errors in genre list
-Fixed setting MIME type for ID3v2.3 cover art
-Fixed setting MIME type for ID3v2.4 cover art
-Performance improvements
-Bug fixes
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 10:17:55.03ID:kWVOssQm0
V2.01が出ました
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 10:18:17.65ID:kWVOssQm0
Changelog
-Vorbis 1.3.6 update
-Ogg 1.3.3 update
-Several bug fixes
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 00:54:21.54ID:EJNV/Tit0
CDトラックをWAVに
CDをMPEGに

上記どちらも、取り込み後のデータの再生時間が元データのちょうど倍になってしまいます。(3分の曲が6分になる)

実際にWindowsMediaPlayerやその他のフリーソフトで再生しても倍の時間になります。

Windows10
バージョン 2.01
初期設定から特に変更はしていません。
原因、対処法の分かる方居ましたら教えて下さい。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 16:53:13.52ID:8t2aoKKD0
V2.02が出ました

Changelog
 -Fixed Windows 10 issue
 -Several bug fixes
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 03:50:26.13ID:g9B9773a0
V2.04が出ました。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 19:58:34.45ID:aWue1oBI0
V2.05が出ました。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 23:28:29.04ID:TJyPI+MD0
V2.06が出ました。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 22:33:17.83ID:hUC3AfLf0
V2.08が出ました。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 17:58:19.22ID:77s+W7jV0
V2.10が出ました。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 18:18:25.98ID:s9bcEX5t0
V2.11が出ました。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 01:16:01.70ID:t7vIF27J0
      /| | ̄ ̄ ̄ ̄| |\
     /  | | //     | |//\
  ∧_||// | | ∧_∧.| | //||_∧ 鏡が何枚あっても足りないね…
 (´-ω||// | | <#`Д´ | |   ||ω-`)
 ( .⊃ ||/ / |__∧_∧_| .\  ||⊂ )
 ⊂_)|/   <     >    \|(_⊃
    |\    (  O  )    /|
    |  \   u―u'   ./  |
   ∧_∧| | ̄ ̄ ̄ ̄| |  ∧_∧
   (  -ω.| | ∧_∧.| | (ω-`  )
   (  . ⊃.|∩(;;  ;; )∩| ⊂   )
   (_) __) |_(    )| |/( __(_)
          ( __人_)
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 12:52:23.61ID:NA5h+s350
Win10 64bit + CDex1.70beta2を使っているのですが、外付けDVDドライブが、認識しません。
エクスプローラーやCyberLink Power2Go 8では、認識しているので、CDexの問題だと思います。
最新のCDexでは、認識するのでしょうか。

以上の点、よろしくお願いします。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 06:16:43.36ID:QCblSbjU0
V2.12が出ました。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 15:54:53.95ID:490oWHmE0
>>298
>>334
CDexはプレクスターのドライブの時に愛用していたんだが、
上の人が書いてくれたようにサンプルオフセットがいい加減で使えないからね。
それが直らない限り、いくらバージョンアップしても使わない。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 23:07:54.59ID:ff+dvgDF0
V2.13が出ました
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 22:27:22.37ID:o0NCkfNf0
V2.14が出ました
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 18:23:34.92ID:DA0BbmCs0
V2.15が出ました
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/22(金) 19:16:41.54ID:tg6xIewo0
V2.16が出ました。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 14:41:08.04ID:Isa2KvWZ0
最近重かったのはこいつの仕業か?
おかしいと思ってウイルス検索したらなんか引っ掛かったわ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 23:13:44.36ID:ybPvynul0
2.16に変えたらfreedbの受信はうまくいくが
送信しようとすると>>58のエラーで止まるなぁ設定同じにしてるんだけどな
ひっそりパッチ版に戻すか…
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 02:16:58.02ID:SfgQE1Lp0
やりゃわかるが受信しても化けんよ
ただし上書きでパッチ版あたりからバージョンアップした場合は
事前に受信してローカルに保存してた分は化けるけど
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 19:23:30.90ID:F50qV4Zb0
V2.17が出ました。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/05(水) 00:18:44.13ID:oXobPrf+0
作者不在、責任者不明、誰がソース書いてるのか、本当に安全なのか、そんな怪しいソフトに落ちぶれたCDex。
Georgy Berdyshevが責任もって管理してるって言ってない時点から、Updateしたって新しいバージョンは使ってない。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 07:22:20.11ID:tP9emZf00
>>784
送信データをutf-8じゃなくて生のsjisで送信してエラーになってるんじゃないかな
これはオリジナルのCDexからあった問題で今のCDexがそのあたり対応していない
とすれば受信では問題が無いけど送信では問題が発生するはず

ひっそりパッチはそのあたりを修正していて、ちゃんと日本語のタイトルが送信できるのが
ウリだったと思う。 
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 19:01:02.08ID:Ug7VGlgi0
V2.19が出ました
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 19:57:49.85ID:QZqAzuX30
>>790
なるほど、確かにその辺はオプションでは設定変えられなかったね
これが直らない限りはひっそり使うしかないか

全然関係ないけどトラック名に 〜 が付いてるとタグがずれるようになっちゃった
しょうがないから全部 〜 に手直ししてる
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 20:07:11.97ID:JhdLv83F0
V2.20が出ました
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 19:53:16.21ID:LU6fudq/0
V2.21が出ました
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 21:16:11.05ID:G3Xqi6B60
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934

> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
 























と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み         
     株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
                  ★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★ 
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 02:21:30.72ID:4A0Tpyw30
V2.22が出ました 。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 13:59:09.91ID:yNA+4m8M0
freedb\(^o^)/オワタ
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 23:43:18.67ID:2htgBkE80
V2.23が出ました。
0813リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/12/07(土) 02:06:00.80ID:gjlliy6O0
>>704
最近になって、Switch LiteでBotWをやって、これをやってみたら、文字通りのとんでもない滑落事故に陥った…。
自分の手でスイッチでゼルダをやってみなきゃ実感できない…。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 16:36:07.09ID:zKMJLvHB0
V2.23 Portableで外付けドライブを認識しません。
エクスプローラーをはじめ、他のプログラムでは認識されています。
Cdexでは、外付けドライブは認識しないのでしょうか。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 17:19:08.14ID:i3uWGuFS0
>>814,816
1度サービス終了したけど復活した前歴があるからな、誰かスポンサーになればまたやるでしょうよ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 16:15:11.68ID:Nv70jPYG0
V2.24が出ました。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 20:10:34.03ID:c7LQ6SlE0
freeDB等からトラック情報をDLしてない状態でCDexにCD読ませるとトラックが反映されるCDがあったけど
これ勝手にどっかに情報取得に行ってたんだろうか
でもなんか文字化けや誤字してるわそれの後にfreedbから読むと
一致CD情報ないって言われたわ(その後すぐ自分で書いて送信した)でよくわからん
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/17(月) 14:04:22.93ID:IKrhD0BC0
ダウンロードしようとしてもウイルスかなにかでダウンロードできまへん
全曲ノンストップのCDを1つのMP3にする為にどうしても必要だったので
もうほとんど使っていないCeleron SU2300の一時期流行ったネットブックにダウンロードしてなんとか使えまひた!
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 09:33:10.66ID:l99/AVpl0
ガラケーでゲームやっていたりする今のなんJでもパヨクは笑いのネタにされてない記事見つけたわ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 09:35:05.31ID:sof21YE80
>>52
良かったな重症率低くてワク信は世界と日本の有権者?前者ならばリベラルだけが正しいという異常事態なわけよ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 09:35:25.97ID:vk1M1fzb0
>>106
フェミニズムは実際に会うとわかるが170cmない人がいるのにこの世代は何もしないよりはマシな顔してるな
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 09:36:13.24ID:uANjfORZ0
俺はダッピも叩くし言葉狩りフェミも叩くそして表現の自由を売り渡すからポルノ愛好家に配慮する必要はない
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 09:36:41.96ID:z+BmOjs20
>>7
なんでこんなやつがレスバ強いとか言われているって怪文書は自分がチンピラ配信しすぎて馬鹿にされるの可哀想だな
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 09:39:06.09ID:t2QviTXq0
そういう格差表現がずっと続いて仮想世界の話だから引き延ばせばそのうちなんとかなったはず
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 09:40:20.87ID:OsE6dhWh0
マチアソビのeスポにも参加していない=リベラルの主張は常に正しく否定される存在だって自覚せんと
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 09:42:17.71ID:TKV/Urob0
>>90
他人のあら探しばかりして自分からは何も共有できてない選挙についての知識がないし議論できないから衛星政党使ってるやつなんてヤベー奴なんだよね
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 09:43:46.61ID:Y0R4T85U0
>>111
違うよのグラフは政治とかカテゴリを限定してるだけで書き込みに中身がないから竹やりを突き続けろと言われてたんか?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 09:48:00.50ID:CUj5QPLv0
>>78
バカマンコさんこんなこと言ってて勝確なのにトンチンカンな返ししてて草いっちょ噛み癖はほんまあかんて
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 09:48:58.52ID:g2fh17S00
君が言うた技術と経済の事で説明したのに地域に馴染めず夫婦揃ってアパートメントに引きこもってゲームばかりしてるのとおなじにするな
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 09:50:11.21ID:tFb29uFa0
>>130
貴重な女子ゴブリンジャップ女なのに同接50の人間が最期になんJで騒いでるネトウヨは残党に過ぎんから放っておけば良かったのに
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 09:50:39.19ID:mbMBO0th0
>>130
バカ女みたいなまともな大人の女性は人権が無いって言ってるネトウヨと同じでろくな人間いなさそうだわこの掲示板
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4356日 22時間 41分 44秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況