X



【天文】太陽を望遠鏡のレンズとして使って観測 系外惑星の大陸の形まではっきり見える、NASAの「太陽重力レンズ計画」がすごい [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2020/12/25(金) 12:45:57.28ID:CAP_USER
系外惑星の大陸の形まではっきり見える!NASAの太陽重力レンズ計画がすごい
ただの夢物語ではありません

 「今月の科学ニュース」で紹介するのは、太陽を望遠鏡のレンズとして使うことで、系外惑星を詳しく観測しようというという壮大な計画です。
 この計画が実現すれば、地球型系外惑星の大陸の形まで見えてしまうというから驚きです。

■重力が光をゆがめる「アインシュタインリング」

 宇宙に存在するかもしれない第二の地球。
 それを見つけるための新しいアイデアが検討されている。
 鍵になるのは、一般相対性理論と太陽だ。

 アインシュタインの一般相対性理論は、時空が重力によって曲がることを予測した。
 光も時空に沿って進むので、質量の大きな物体の近くでは大きく曲げられる。

 実際に、遠くにある天体の光が、手前にある銀河などの重力で曲げられるのが、「重力レンズ」という現象だ。
 特に、遠くの天体の光がリング状になっている「アインシュタインリング」では、遠くの天体の形が拡大されたり、明るく見えたりする。

 地球の約33万倍の質量がある太陽でも重力レンズは起こる。
 そこでNASAのジェット推進研究所(JPL)のトゥリシェフ氏らは、太陽の重力レンズを利用して、太陽系の外にある惑星(系外惑星)の表面の様子を観測するという計画を検討中だ

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/78647
0075名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 11:12:48.46ID:dDr/wpnQ
>>72
今の衛星実績の20倍、
マッハ1200 = 毎秒400kmが出せるイオンエンジンがあれば10年ぐらいで到達する

目標値で毎秒100kmのイオンジェットは開発されてるから、可能性はゼロではない
0077名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 11:17:46.11ID:srlnvA4Y
>>70
お互い、同じスピードで同じ方向に動いてればね。

観測対象も、地球も公転してるし、銀河の回転はあるし
宇宙の膨張もあるから、まず無いでしょ。
0078名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 11:20:45.18ID:dDr/wpnQ
>>75
エネルギー供給は小型原子力発電しか思いつかない、可能性はゼロではないが、
有人火星探査より難易度が高いようにも思える
0079名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 11:28:07.13ID:zhd5E+3p
>>1
ゲンダイソースで科学ニュース扱いはよくない
0080名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 11:37:53.16ID:Bs8ntE5C
いいかげんゲンダイと現代の違いを知ろうよ
0081名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 11:38:30.40ID:11wTzRih
>>65
電磁レンズでも光学レンズに倣って、球面収差だの色収差だの非点収差だのって名前をつけてる もちろん発生原理は違う 
重力レンズも同様に同じ名前が付いても何ら不思議じゃない
0082名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 11:57:30.45ID:ZHhxJLD2
重力レンズが本当なら、夜空の星なんか見えないだろ。
0083名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 12:01:38.14ID:ZHhxJLD2
相対性理論は、3大ウソ理論のひとつていい加減気づけよ。
もう一つは、ビックバン理論。人間ごときに宇宙の始まりなんかわかるかよ。
0084名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 12:41:37.15ID:eLHY+2A1
>>63
減速は余裕だな
そこまでいければ

早く行くことがしんどい
0085名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 12:49:38.08ID:SY90Msrw
倍率何倍の望遠鏡になるのでしょうか?

後、それが対物レンズだとしたら、接眼レンズに相当するものはどうするのか?
0086名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 12:56:37.53ID:eLHY+2A1
イオンエンジン言ってるやつは素人
と発言しようかと思ったけど

まぁ、普通に考えたら木星を何度かフライバイすることになるだろうから
悪く無いかもしんないですね

どこまで遠日点を伸ばすかなぁ
帆を立てるのはいつからか
最後の加速はどこでするか
いろいろ興味はわきます
0088名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 13:08:49.19ID:SY90Msrw
ビッグバン以前には宇宙はどうなっていたんだろうかな。
また宇宙の果ての外側には何があるのだろうか?ニヤニヤ笑っている宇宙人の
パソコンの中が我々の宇宙なのかもしれない。あるいは試験管かビーカーの中かも。

寒天培地に生えた細菌のコロニーに、もしも意識があったら、彼らにとって
彼らの宇宙を作った創造主にあたるヒトの存在や、用済みになったら寒天培地が
煮られて下水に流されることなど夢にも思っていないだろうな。ずっとこの培地は
永続すると思っているに違いない。
0089名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 13:15:11.29ID:eLHY+2A1
>>87
途中を加速し続けなければ
着いた時点でかなり減速してるから
それで充分

観測するのにも
移動してる方が有利でしょうね
0090名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 13:15:46.39ID:5JkTr2ol
 
ただし黄道面上の惑星に限る
0091名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 13:19:36.79ID:sR13BrWd
>>89
> 途中を加速し続けなければ
> 着いた時点でかなり減速してるから

なんだ知障か
0092名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 13:22:23.37ID:eLHY+2A1
>>63
位置取りがしんどいのは
その中継衛星の方ですね

どうやって中継するの?
と思ったけど数段ぐらいにすればそれも解決か
電力がしんどそうだけど
0093名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 13:25:33.99ID:eLHY+2A1
>>84
太陽帆を減速に使えるようにするのが
いちばん効率がいいとみた
0094名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 13:26:51.19ID:xZno1iOQ
層化学会は一般人にいやがらせやってる
理由は、勧誘断った、学会員とトラブった等
手口が卑劣で、第三者が聞いた時、統失と誤解する事をやってる.
すれ違い様に「くたばれ」と囁く、わざと離れた所から視線をじっと合わせる
生活音をわざと大きくして、偶然か意図的か微妙な線で攻めて
聞く側が被害妄想を疑う事をやる
すれ違い様にクシャミしまくるのもこれ
場違いな所で突然喧嘩等、芝居的な奇妙な行動を被害者に見せるのも
妄想障害を患ってるように見せるのが狙い
それで話を聞いた人は大抵、心を病んだと誤解して相手にしないし
精神的に参り医者に診れば、統失に誤診される事も
こうした人潰し工作を学会はやってる
被害者の話が被害妄想的で、証拠がないのも当然なわけ
尾行や監視、付き纏い、悪評拡散をやった場合は、流石に証拠が残るが
悪評以外は警察・裁判対策してるから、警察は動けない
目的達成するまで何年でもやるし、精神的苦痛から自死に追い込む事もやる
だから被害を訴える人が身近にいたら、病気と思わず、とりあえず話を聞いて
ホント臭かったら、迷わず国会議員に相談を!
この問題の唯一の解決策は政治
0095名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 13:29:55.09ID:eLHY+2A1
>>93
帆をカセグレン鏡式にして
加減速を切替れるようにしたらいいな

それでやっと40年ぐらいでしょ?
0096名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 13:38:56.17ID:eLHY+2A1
>>65
収差は大量にあるから
それ自体が観測に使えるはず
0097名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 13:43:39.25ID:11wTzRih
>>85
倍率はどうでもいい 大事なのは解像度 
ディスプレイが2倍デカければ倍率は2倍になるぞ
0098名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 13:58:06.30ID:rO69vE0P
回折限界とか超越するの?
0099名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 14:13:10.99ID:rNuOrWtu
謎の円盤UFOで宇宙人が持ってた地球の画像が母星から撮ってたとかあったな。
そんなことが現実になるのか。。ゴクリ
0100名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 14:52:42.33ID:v8oeHQdC
同じ方法で地球はとっくに何処からか観測されている。恒星間探査が不可能な場合でも。。。
0101名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 15:01:52.90ID:MCQgCbe6
光が曲がるのは分かる、赤方偏移の分布をしらべれば選びたい光を選ぶこともできる
けど1天文単位じゃほぼ光が集まらないだろ
超小型のブラックホールを第9惑星の軌道あたりに作るほうが現実的
0102名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 15:05:47.04ID:MCQgCbe6
もっと現実的なのは衛星軌道に8個の人工衛星を打ち上げる
走査線望遠鏡衛星とでもなずけようか
1時間で一周する間に撮像するデータを地上に送信する
地球に送信してビームフォーミング手法で解析する
これだけ、地球サイズの望遠鏡が出来上がる
0103名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 15:08:49.74ID:hHTIrsG0
>>93
加速より減速の方が重要
加速は木星や土星の重力を使うことができるけど、
減速は全部自前エンジンでやらなとダメだから
0105名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 15:15:51.81ID:hHTIrsG0
>>102
現実はもっと上
地球の衛星軌道じゃなく、地球の公転軌道上に観測衛星を送って
観測をするガイア計画がある
ただ、公転軌道上の何処でも良いわけじゃなく、
安定するラクランジュ点に観測衛星がある
0106名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 15:33:33.06ID:AcRYVT9f
コンピューターで補正しまくってCGと大差ない
0108名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 15:39:53.51ID:m6MRYsqQ
お前らこんな所で喚いていても誰も相手にしないんだから、
論文書いて発表したらどうだ?

これだけ色々言ってるって事は、学歴も専門知識も専門分野での職もあるんだろ?w
0110名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 15:46:29.52ID:dDr/wpnQ
>>1 >>72
ちなみにヴォイジャー1号は2020年現在、
打ち上げから43年で225億km彼方まで到達してて、機能も一部動作してる

NASAヴォイジャー ステータス
https://voyager.jpl.nasa.gov/mission/status/
0111名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 16:02:06.44ID:SQd9tJOj
銀河の歴史がまた一ページ・・・
0112名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 16:18:17.73ID:450lUmgn
ブラックホール使おうよ
0113名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 16:22:18.69ID:yGxRgl9D
うちの体重100kgのオカンが夕方に道端で立ち話してると
背後に見える夕日が巨大に見えるのはそのためか
0114名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 16:24:52.45ID:FIkMPzau
ヤマトが、水と緑にあふれる地球を撮影したのを思い出すな!
0115名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 16:46:13.95ID:MxTTOzZa
美少女異星人のハメハメ望遠画像はよぉ!
0116名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 17:17:43.52ID:LnGN3yoB
>>31
科学でもっとも重要なのはアイデアでも発想力でもなく
肩書と権威と英語とカネとコネってのがよくわかる内容だな。
0117名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 18:28:51.83ID:BSYI+4ie
ボイジャーとかパイオニアみたいに
太陽の重力場で曲がった光の焦点まで観測衛星飛ばすのか…

狙ってピント合わせられるのかこれ…
0118名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 18:43:41.55ID:rds3FKbQ
神武天皇が掛けた日本不滅の呪い。世界最長国、日本の作り方。詳細編 EP10
神武天皇(狭野)は邪馬台国に案内する帯方郡の使者への警戒から予め準備していた様々な画策を実行して
https://youtu.be/LgmHmOo6H8o
0119名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 18:48:18.96ID:VIFv1+9e
>>113
家が重力崩壊しないといいね
0120名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 18:55:10.14ID:VIFv1+9e
誰でも考える方法のようだ、、、
そしたら太陽帆をアンテナ代わりにも使おう

>>95

光圧による推進編集

太陽帆(ソーラーセイル)にレーザーを照射し、その光圧により推進する方式。同様の発想で磁気帆(マグネティックセイル)に荷電粒子ビームを照射するという案もあり、こちらはマグビームと呼ばれる。

恒星間飛行への利用編集

十分に収束率の高いレーザーを発生させることができれば、恒星船の動力源として利用できる可能性もある。ただし目的地の星系にレーザー送信施設がない場合、どうやって減速するかという問題が生じる。

物理学者でSF作家でもあるロバート・L・フォワードは、目的地に近づくとソーラーセイルの外周部を宇宙船から切り離し、外周部セイルで反射したレーザーを逆方向から内周部セイルに当てて減速するというアイデアを提唱している。
0121名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 19:00:42.96ID:qHWwZk3P
>>73
現地が近づいてきたら前方にある停止専門衛星から、本体を強烈な爆発物を使って射出する
というのを数回繰り返す
0122名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 19:26:55.38ID:hHTIrsG0
>>107
スイングバイという天体の運動と重力を利用して
人工衛星のベクトル変更をする技術を使うのだが、
質量の大きな天体が必要で、加速には地球や木星が使えるが、
減速には利用できる天体が現状ないため
0123名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 20:34:54.97ID:VIFv1+9e
>>41
ニューホライズンでどのくらいの時間がかかるんだ?
0124名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 20:36:44.15ID:X561BpU4
直接探査機を送る計画よりは実現可能性が高い

って事だな!
0126名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 21:02:36.52ID:hHTIrsG0
>>125
減速スイングバイで使う天体が無いのです
出発時に相応質量の天体が見つかって正確な軌道まで判らないとダメ
0127名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 21:21:36.98ID:Qix1nS2P
加速に使える天体が減速に使えないのは何故ですか??
0128名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 21:28:48.20ID:hHTIrsG0
>>127
スイングバイってね、天体のすぐそばを通過しないと効果がでないの
0130名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 21:49:32.91ID:VIFv1+9e
>>123
162年ぐらいか?
ほんとに合ってるのかww
0132名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 21:55:49.08ID:VIFv1+9e
>>41
ざっくり14AU/年か
ヤバすぎてワラタ
0133名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 21:56:24.23ID:WtUUXOSg
うーん
宇宙産業のブレイクスルーが起きない限り生きてる内には見れなそう
0134名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 22:06:09.74ID:dYPd7cuu
>>32
公転とかに影響は受けるけど
至近距離じゃなけりゃ、シュバルツシルト半径外なら
飲み込まれないんじゃなかったっけ
0135名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 22:18:40.95ID:SY90Msrw
宇宙空間に折りたたみ式の電波観測用パラボラを打ち上げて
巨大な直径(数キロメートルサイズ)の電波天文アンテナを作れば、
うんと解像度が稼げるのかな? でも光は見えないね。
0136名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 22:36:05.02ID:hHTIrsG0
>>135
電波望遠鏡で必要なのは、物理的パラボラアンテナのサイズじゃなく、
複数の物理アンテナの距離で作られる論理アンテナの大きさ
地上ではなく、惑星公転軌道上に展開すればメチャ解像度の高い望遠鏡が作れるが、
費用も相応に掛かる
今は、コンピュータによる画像解析・補正技術が進んでるので、
地表上の望遠鏡でも以前とは比較にならない解像度が得られるそうで、
費用対効果はかなり高く、当面は予算確保が難しい宇宙望遠鏡よりも
地上望遠鏡での観測を進める方が有利の見方がある
0137名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/26(土) 22:40:45.82ID:bcw7uDd4
所詮は計画
予算取るために大風呂敷広げてるだけだろ
成功してから呼んでくれ
0138名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 04:58:11.78ID:DgHT/cI3
これ一枚の画像を得るのに望遠鏡の位置を変えるのを延々と繰り返すんだろ?
そもそも望遠鏡をそこまで持っていくだけじゃなくて、
撮影のたびに何年だか何十年だかかけて動かすなんてほぼ不可能じゃね?

おそらくターゲットとなる星を1つだけ決めて一枚撮って終わり、
あるいはそれまでに故障して終わりじゃね?
0140名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 06:46:19.77ID:3wV3a3WF
>>138
だから収差を使うんだって
解ってないやつばっかりだな
0141名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 07:10:17.24ID:nOVenoh4
>>3
太陽はガスとプラズマに覆われてエネルギーの村も激しそうだし
蜃気楼どころじゃなさそう
しかも凸レンズとはぜんぜん違うし

こうやって素人が否定的に考えるところに
発明発見の道があるんだろうな
0142名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 07:13:58.45ID:3wV3a3WF
>>138
あ、当然に見れる星は1つですね

太陽の位置が決まってるから
もう一回太陽から出発した方が早いです
0143名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 07:22:45.85ID:EzmoTijA
気を付けろ
向こうからも見えてるぞ
0144名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 08:23:02.07ID:4QMmKBXv
>>141
もしこの太陽重力レンズ望遠鏡ができたなら、
同時に地球から太陽の観測もして、重力レンズでの観測結果から、
太陽の影響を取り除くのでしょうね
0145名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 08:29:44.37ID:4QMmKBXv
>>142
逆に、この望遠鏡衛星が同じ位置に留まる方が難しい
何万年掛かるの判らないが、何万年かで1周する公転軌道に乗っている
観測結果の解析にも時間が掛かるだろうから、
解析結果からまた同じ星を見たいと思っても、衛星は移動してるので不可
0146名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 08:58:23.92ID:7DaML1v8
結局、ブレーキが効かないんだよな。

池袋と同じか・・・
0147名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 09:05:25.91ID:/1PDUFzy
だから複数飛ばすんだろ
故障も見込んで何十個必要か分からんが
0148名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 09:06:15.77ID:3wV3a3WF
>>145
そんなにのんびりした速度で移動したら
日が暮れるww


今のところ解像度を上げれる理由を
はっきりと認識できないのだが
おそらく望遠鏡自身が高速移動してる効果を利用すると思う

太陽外円の超大面積を集光に使えるんで
光量が増大するのは間違いないのだが
0149名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 09:07:51.35ID:3wV3a3WF
>>147
複数飛ばすのは間違いなく
解像度を上げるためです
0150名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 09:56:32.93ID:3wV3a3WF
>>148

適当に眺めてたら650auから2200auまで使って観測するっぽい
やっぱり予想通りですね

焦点を絞って調べようとしたら
走査するのに10auぐらい移動する必要があるっぽい
こっちはまぁはなから無理ですね
0151名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 10:08:12.22ID:3wV3a3WF
>>85
両方とも太陽ですね

平行光束で考えてましたが
解像度高めるとなると
対物にも利いてるってことですよね
0152名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 10:08:37.34ID:4QMmKBXv
>>150
それって、真円に近い軌道にするのは燃料が掛かるから、
離心率高めでも妥協するしかない、ってだけでは?
どうせ公転周期は万年単位になり、1周する前に有効寿命が尽きる
観測できる期間に軌道上の美味しい区間に居ればいいって話かと
0153名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 10:27:37.49ID:3wV3a3WF
>>152
第3宇宙速度を超えてるんですが、、、


雰囲気で話すとだいたい40年かけて観測点に移動して
10年ぐらいかけて解像度が上がっていって
その後の10年位はよく見える感じになりそうですが
0154名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 10:51:53.56ID:sPsxsn9t
>>43
チャーハンでいうとどのくらいの段階なんだろうな
材料の選定に入ったくらい?
0155名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 11:30:44.98ID:2Ki+p1NX
太陽よりもブラックホールの方が良くない?
太陽の光や発生する電波が強大なノイズ源だろうから。
0156名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 12:03:27.55ID:4QMmKBXv
>>155
勿論、ブラックホールを利用する方が望遠鏡効果は高い
そして、地球からブラックホール越しに見えるものは観測している
同じブラックホールを使って違う場所を見ようするのは、
見る人の場所移動も必要で、隣の星に行ったぐらいじゃ効果がない
0157名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 13:32:03.63ID:3wV3a3WF
>>154
すっげぇいい食材が
海外に見つかったぐらいなのでは

味は食べてみるまでわかりませんが
0158名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 14:00:51.34ID:nL9/E7Lr
>>41
その辺のレンズや凹面鏡とくらべすごくすこししか光が曲がらないから、焦点距離が
非常に長いと思ったがやっぱりな。
0159名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 15:02:14.90ID:OYdte4Yc
焦点よりも近い位置に10、20と送り込んで合成できないのか?
0160名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 15:07:53.26ID:Rx73/fdR
向きによっては太陽の移動に伴う相対的な銀河星間物質に対して帆を張れそう・・

銀河内での太陽の移動方向と逆向きに太陽風で加速して、
ヘリオポーズを超えた所で(相対的に)向かってくる銀河の星間物質に帆を張ればブレーキになる

そう、うまい位置で観測できるとは思えんけどねw
0163名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 16:23:44.69ID:afLOcY7+
>>14
コーヒー、コーラ飲み飲みの雑談でやたらとハイになりアイデアがポンポン出てくることがあるんだよ。
大質量天体で重力レンズできるなら太陽でもできんじゃね? できちゃったらこんなの見えるんじゃね?
日本人ありがちなのはそこでお前バカでーって話をシャットダウンしちまうんだな。
ちょっと試算してみようって試してみるとこうなる。もっとも、ちょっと試算でもって本当に試算できちゃう能力があるのが凄いんだけど。
0164名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 16:28:13.68ID:OauDtNbH
コレって確か何機か惑星起動で人工衛星打ち上げないといけないのと、情報解析方法がまだ確立されてないんじゃなかったっけ?
20年くらいかかるとかなんとか⋯
0165名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 16:30:02.91ID:J4EZfQRG
かもしれない、で終わった
0166名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 18:19:02.12ID:2Ki+p1NX
重力レンズで収束させた電波を観測していると、どこかのラジオ放送が聞こえたり
するかも。
0167名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 18:20:19.07ID:e9Abp6jc
>>159
焦点位置の手前では
太陽に邪魔されて何も見えませんww
0168名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 18:35:57.00ID:e9Abp6jc
>>148
圧倒的に明るいことを利用して
露光時間を抑えて走査を繰り返す

対物側の焦点が1auぐらいのスポット径になるとかなり良く見えるのかな?

複数ある惑星の映像を光学的に見ようとすると
恒星の向こう側にいるときになっちゃうけど
同一視野に恒星が映ると眩しくて見えなくなっちゃわない?
0169名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 18:44:57.39ID:e9Abp6jc
>>159
でも先に恒星と太陽の軸をずらして送れば
焦点手前で観測もできるのか

それでお得なところあるの?
0170名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 19:25:57.37ID:3lxgVdYL
太陽の重力レンズを使ったところで、大して効果はないだろう?
何の意味があるのか分からない。
0171名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 20:23:19.84ID:6zkdZL+d
>>170
重力レンズの良さは、大きさ!だ

物理レンズは作成したトコまででしかないけれど
重力は遠くまで届くからな!

太陽系で最大質量な太陽が作りだす重力レンズこそ
太陽系で最大のレンズなのだよ!!
0172名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 23:32:02.80ID:Glxgo1h6
よく考えれば
別に太陽でなくても、
もっと遠くて重い星でも
できるよね。
0174名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/27(日) 23:39:56.46ID:/1PDUFzy
記事も理解できないアホが難癖つけてんのな
0175名無しのひみつ
垢版 |
2020/12/28(月) 00:57:29.23ID:p5LYT3HS
>>151

まず平行光束の太陽に近い側から先に焦点を結ぶ
その後で離れた側が遠くに連続的に焦点を遠くに結んでいく

ここまでは単純で解りやすい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況